激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009

Similar documents
「特集にあたって」

宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった-

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を

(高エネルギー) 広がったTEVガンマ線源VER J のX線観測による放射機構の研究

hosokwtk

スライド 1

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

_Livingston

測光 分光同時モニター観測によるアウトフローの電離状態変動シナリオの検証 信州大学大学院総合工学系研究科 D1 堀内貴史

大宇宙

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期

超新星残骸Cassiopeia a と 非球対称爆発

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 )

- -

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

JPS-Niigata pptx

, 0707

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - Abe.ppt

03a_imamura_k


素材

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

スライド 1

そのものの光の色は判断できないが B( 青 ) と V( 緑 ) のフィルターに通して撮像することによって 青色の光と緑色の光の強さを区別し 後の測光作業でカウント値として数値化するための準備ができる B フィルターで撮像するときは Ⅴフィルターで撮像するときよりも露出時間を長くとった これは B


する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

0 スペクトル 時系列データの前処理 法 平滑化 ( スムージング ) と微分 明治大学理 学部応用化学科 データ化学 学研究室 弘昌

重力マイクロレンズ現象と系外惑星 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 福井暁彦 2018 年 11 月 17 三鷹

KWFCとKOOLSを用いたアウトフローガスの 電離状態変動シナリオの検証 信州大学大学院 総合工学系研究科 D1 堀内 貴史 共同研究者 : 三澤透,諸隈智貴,小山田涼香,岡本理奈,高橋一馬

イメージング分光によるMeVガンマ線天文学の展望

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用

Microsoft PowerPoint - TominagaHokudai.ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション


Microsoft PowerPoint - nsu_01hubble_d_p

スライド 1

Microsoft Word - uchuu2.doc

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - 08TUsuda.doc

スライド 1

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

木曽シュミットによる銀河系最外縁の星生成の観測

スライド 1

スライド 1

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

天文データ解析概論

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

Microsoft PowerPoint - 第2回半導体工学

銀河風の定常解

遊星人Vol14№2 Jun2005

week3_all

) 一次処理と画像の合成ダーク画像は撮像時に1 枚ごとにカメラが自動で引く設定で撮影した フラット画像は天体の観測後 白い壁等を使って得た オブジェクト フラットとも RAW 画像から星空公団の開発した RAWFITS を使ってR GB 別の FITS 形式に変換する 変換した FITS 画像をマカ

Microsoft PowerPoint - hiei_MasterThesis

トランジット惑星系の主星自転 惑星軌道公転角 トランジット惑星系の自転公転射影角の分布 極軌道 Configuration of star-planet system 逆行 順行 理学講義棟 Z 年 1 月 29

今回紹介する道具 VOTable の操作 表示 グラフ化など TOPCAT VOPlot 分光データの表示 操作など VOSpec Specview VOSpec は Web 上で動く それ以外は手元の環境で動く (Web 上でも動かせる ) JAVA で作られている 2006/08/01 JVO

ポリトロープ、対流と輻射、時間尺度


<4D F736F F F696E74202D C837282C98AD682B782E9837D815B F B835E91E688EA92652E707074>

JVO Portal の使い方

takiwaki

<4D F736F F F696E74202D D488A778AEE B4F93B982CC8AEE A2E707074>

Microsoft PowerPoint - 夑ㆮ�怡2016_honda.pptx

Microsoft PowerPoint _nakagawa_kagoshima.ppt [互換モード]

木曽シンポジウム2008

( ) Note Ω m = 1 Ω m : ( ) r-process α 1: 2 32T h(t 1/2 = y) 2 38U(t 1/2 = y) 2 35U(t 1/2 = 7.038

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

PowerPoint Presentation

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

スライド 1

Microsoft Word doc

スライド 1

太陽系外惑星の光と影

ドコモP-01Hカタログ

WFMOS で期待されるサイエンス ( ダークエネルギー編 ) 2008 年度光学赤外線天文連絡会シンポジウム 地上大型望遠鏡計画 :2020 年のための決心 2008 年 8 月 22 国立天文台 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻須藤靖 1

太陽系外惑星探査

ニュートリノ駆動型 超新星爆発シミュレーション 3Dと2Dの比較

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

日本物理学会第 69 回年次大会宇宙線 宇宙物理領域 理論核物理領域合同シンポジウム重力波源とその電磁波 ニュートリノ対応天体 連星中性子星 (NS- NS) 合体からの 重力波 電磁波 ニュートリノ放射 仏坂健太 ( 京都大学 )

太陽系以外に惑星があることが初めて確認されたのは1995年のことでした

n1

三裂星雲M20に付随する分子雲:分子雲衝突による大質量星形成

第?回基礎ゼミ

PowerPoint Presentation

LEDの光度調整について

sougou070507

視線速度精密測定による G型巨星の惑星探し

Microsoft PowerPoint - chap8.ppt

PowerPoint Presentation

変光星・突発天体現象概論

Chap. 1 NMR

スーパー地球の熱進化と 磁場の寿命 立浪千尋 千秋博紀 井田茂 衛星系形成小研究会 2012 小樽

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

MW鹿児島


はじめに 卒業研究のテーマとして土星のリングを取り上げてきた 土星はその美しいリングを持つ惑星として有名である 太陽系の惑星では土星以外にもリングを持つ惑星に木星 天王星 海王星が挙げられるが 土星の持つリングはこの 3 つの惑星とは比べ物にならないほど はっきりとしていて特徴的である そこで本論文

Transcription:

激変星の進化問題について 最近の話題 ver. 2009 植村 090706@ 雑誌会

今日の話 激変星の進化問題とはなにか 特に Period minimum 問題 について Period minimum 問題について最近の研究 Gansicke, et al., 2009, astro-ph/0905.3476

激変星の進化問題とは何か レビューとしては King 1988, QJRAS, 29, 1 が秀逸

激変星の軌道周期分布 特徴 Period gap : 2-3 時間の間に天体が少ない Period minimum : 80 分の最少周期が存在する 何故このような分布をとるのか 激変星 ( というか低質量連星系 ) の進化で説明できる (e.g. Paczynski 1981)

連星進化理論 半分離型連星の進化は 即ち質量輸送に伴う角運動量のやりとりで決まる ここでは簡単のため 質量と角運動量が保存する条件で連星の進化を考える (King 1988) 今 星 2 がロッシュローブを満たしているとする ケプラーの第三法則より この式を対数とって微分すると 連星系全体がもつ角運動量 この式に L1 点までの距離の近似式 これらの式が意味することは q=m2/m1>5/6 の時 ( ほぼ M2>M1 の時 ): 質量輸送するとロッシュローブが小さくなり さらにガスが押し出されて質量輸送が進む その結果 暴走的な質量輸送が続き 連星間距離は縮む (spiral-in) q=m2/m1<5/6 の時 ( ほぼ M2<M1 の時 ): 質量輸送するとロッシュローブが大きくなり 質量輸送が止まる 従って この条件下で安定した質量輸送を保つためには 星が ( 例えば巨星になって ) 膨張するか もしくは連星系全体から角運動量を抜く必要がある q<5/6 の場合で単独星として進化していないケースは 激変星など多くみられる この時の角運動量抜き取り機構としては重力波放出と magnetic braking が有力とされている 重力波の場合 Landau & Lifschitz (1958) より を使うと L1 点までの距離の近似式と 主系列星の質量半径関係を使うと それぞれ さらにその星が主系列星の場合 ( 質量ー半径の関係を利用 ) Magnetic braking は 星に付随した磁場が星の自転に伴い表面の角運動量を遠方へ運ぶもので 定量的な見積もりには星の磁場活動 = ダイナモ理論の理解が必要となる Verbunt & Zwaan (1981) は近似式として以下を与えている

激変星の進化は定性的にこう説明できる Period gap までは magnetic braking period gap 以降は gravitational radiation が効く 伴星が縮退すると 質量輸送に伴って半径が大きくなる 進化は逆方向へ

激変星進化は要するに 単独星の進化 連星系からの角運動量抜き取り で決まる ( 共通外層のフェーズでない限り わりと単純 )

連星の population synthesis で観測され る分布を再現しよう! 例 :Barker & Kolb, 2003

全然説明できない Period minimum 周辺の問題 観測される値 ~80 分 理論値 ~70 分 (period minimum 問題 ) どうやっても差を埋められない と問題に ほとんどの系は period minimum を通過しているはずで 分布は period minimum 付近に集中するはずである (period spike 問題 ) 当初は一般相対論を疑う声も 現在は重力波以外の角運動量抜き取りを考えるのが主流

別の角運動量抜き取りや その他の効果を考えてみよう e.g. Willems et al., 2005, ApJ, 635, 1263 Circumbinary disk による角運動量抜き取り 新星爆発による質量放出の効果 短周期で激変星になった系の効果

かなり合う

観測サンプルと理論の比較 ファインチューニングで合ってしまった ( 面白くもなんともない ) でも 比較に使われる観測サンプルは様々なサーベイや発見プロセスで見つかったものの混合 矮新星は毎年新しい天体がアウトバーストしているのが発見される 分布の形が年々変わっていく population synthesis で説明しようとしてるものは何なのか

Period minimum について 最近の研究 Gansicke, et al., 2009, astro-ph/0905.3476 SDSS で同定された CV だけで軌道周期分布を議論する

SDSS CV とは何か SDSS (Sloan Digital Sky Survey) Apache Point Observatory 2.5-m 専用望遠鏡で 撮像と分光のサーベイ 357,000,000 個の天体カタログ 限界等級 r=22.2 SDSS CV の selection (Szkody et al. 2002) 色から QSO 候補天体が選別 優先的にスペクトルが撮られる CV は QSO の色と似ている スペクトルがよく撮られている QSO 候補天体から QSO でないスペクトルのものを CV とする Redshfit=0, 幅の広い水素 & ヘリウム輝線

SDSS CV サンプル だいたい半分の CV 候補天体で follow-up 観測が終了した 92 天体を新 CV として発見 +45 天体の既知天体 =137 サンプル 各 CV 候補天体に対して分光観測して軌道周期 ( 連星であること ) を確定

これがバイアスなしの軌道周期分布だ! Wow! これまで観測されてたのと全然違うやん Period spike がある! 白 : これまでのカタロググレー :SDSS CV 白 :SDSS new CVs グレー :SDSS known CVs

なぜ欲しかった period spike が出てきたのか SDSS CV の内訳 SDSS CV のスペクトル例上 4 つは普通の CV 下 4 つは白色矮星が卓越 新たに見つかった 白色矮星卓越天体 伴星はもちろん 降着円盤由来 (hot spot X 線 含む ) の放射もほぼ見えず 伴星からの質量輸送率が極めて低い = 進化が進んだ系 WZ Sge 型天体 ( 爆発頻度が数十年 ) か もしくは全く矮新星爆発しない天体 絶対等級 Mg=11.6: 暗いので SDSS でようやく大量に見つかった

めでたし めでたし なのか? これまでの矛盾は 物理を知らなかったのではなく 観測のバイアスのせいだったなんて でも SDSS CV に観測バイアスはないのか? フォローアップ観測天体の選択は? まだ機械的に見つかった CV 候補の半分しかできていない 未フォローな 130 個の CV 候補の中で 白色矮星卓越スペクトルをもつ天体の割合は フォローしたサンプルと同程度 選択にバイアスなし フォローアップした天体の中でも 既知天体には period spike がでていない これまでのカタログを再現

そもそものデータ選択はどうか? 濃いグレー : 単独の白色矮星 主系列星薄いグレー :QSO 白丸 黒丸 :SDSS CV 普通の CV と白色矮星卓越 CV 色付き領域に入る天体はそもそも QSO ではないとして ( あまり ) 分光観測されない WD+MS の領域には 軌道周期が長くて かつ 質量輸送率が高いために 伴星の放射が卓越している CV 入る可能性があり それらの割合は過小評価してるかも しかし 連星進化理論上 そのような天体は少ないはず

未解決の問題 Period minimum problem は依然 未解決 SDSS CV の period minimum ~80min 絶対数が理論予測より少ない 星形成率 &population synthesis から予想される CV の density = 5 x 10^-5 pc^3 100pc 以内に ~210 個の CV があるはずで 連星進化理論を信じれば そのうち ~150 個は period minimum 通過後の天体のはず しかし 実際にはせいぜい 30 個 100pc の WZ Sge 型星 ( 白色矮星卓越スペクトル ) が受かっている (V=16.5) ので SDSS で全部見つかっていても不思議でない 理論を信じれば ほとんどの CV は未発見 WZ Sge 型星からさらに進化が進んだ天体は その色やスペクトルの特徴が大きく変わる SDSS CV サンプルから漏れている? ( 著者は理論予想値を疑っている?)