<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

Similar documents
保 証 最 低 基 準

来る条件とした また本工法は がけに近接して施工する場合 掘削及び混合 攪拌から 転圧 締固め施工時 施工に伴うがけへの影響を避けることが難しいので がけに影響を与えず施工出来る場合を条件とした 具体的にはバックホー等の施工機械を がけに近接配置して施工することを避けるとともに 特にがけ近接部分の転

<90E096BE8F912E786477>


<95F18D908F912E4F5554>

地盤調査報告書 スウェーデン式サウンディング試験に基づく地盤調査 調査名称 清水東町 I 号地事前調査 調査場所 熊本県熊本市北区清水東町 株式会社奥羽興産 金城重機株式会社 千葉県松戸市高塚新田 512 番 19 号 TEL FAX

<926E906B8E9E2D958282AB8FE382AA82E882CC8C9F93A22E626376>

<8B5A8F708E77906A89FC92F988C E FCD2E786477>

<897E8C F80837D A815B838B81458FE395948ECE95C7817B8145>

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

Super Build/宅造擁壁 出力例1

<4D F736F F D2091E D291E682508FCD91E DF F808D5C91A2907D816A D E646F63>

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

第 3 章 間知ブロック積み擁壁の標準図 133

はじめに 宅地造成等規制法が昭和 36 年に制定されてからおよそ半世紀を経過しました この間 平成 18 年には同法制定以来初めての抜本改正が行われています この改正は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 ) 新潟県中越地震 ( 平成 16 年 ) などで被災例が多かった大規模盛土造成地に対応するの

<874B91E631308FCD976995C78D5C91A2907D8F572E707562>

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

各主体における基準 考え方まとめ 第 1 回検討会 (8/1) 資料に一部加筆 高規格堤防建築 ( 戸建て住宅 ) 土地区画整理 主体 河川管理者 施主 住宅メーカーなど 共同事業者 ( 地方公共団体など ) 目的 高規格堤防としての安全性の確保高規格堤防特別区域における通常の土地利用 地盤強度に応

道路土工擁壁工指針 (H24) に準拠 重力式擁壁の安定計算 ( 盛土土圧対応 ) 正規版 Ver 基本データの入力 2 地形データの入力 3 計算実行 Ver /01/18 Civil Tech 洋洋 本ソフトの概要 機能 道路土工 擁壁工指針 ( 平成 24 年度

< B38BD C78F6F97CD97E12D332E786477>

様式-1

土木建設技術シンポジウム2002

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

POWER-直接基礎Ⅱの出力例(表形式)

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

Microsoft Word - CPTカタログ.doc

<4D F736F F D2095CA93598E9197BF312D315F8C9A927A8AEE8F C982A882AF82E9926E94D582C98AD682B782E98B4B92E85F E646F63>

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

土木設計システム 落石防護擁壁 落石防護柵の設計 Rockwall マニュアル ver 1.10 CIVIL WORKS

<4D F736F F D20834A C C7997CA89BB298B5A8F708E9197BF28914F94BC AAE90AC816A2E646F63>

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

IT1815.xls

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

第12回 地盤と基礎(その2:地盤調査と基礎)

15_layout_07.indd

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx


GEH-1011ARS-K GEH-1011BRS-K 1. 地震入力 参考 1-1. 設計基準 使用ワッシャー 準拠基準は以下による M10 Φ 30 内径 11 t2 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH =

目次 章設計条件 適用基準 形式 形状寸法 地盤条件 使用材料 土砂 載荷荷重 その他荷重 浮力 土圧 水圧 基礎の条件..

<4D F736F F D B8C91CE8FC6955C5F90DD8C7682CC8EE888F882AB5F30372E3039>

FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV =

国土技術政策総合研究所 研究資料

1- 擁壁断面の形状 寸法及び荷重の計算 ( 常時 ) フェンス荷重 1 kn/m 1,100 0 上載荷重 10 m kn/ 3, (1) 自重 地表面と水平面とのなす角度 α=0.00 壁背面と鉛直面とのなす角度 θ=.73 擁壁

土層強度検査棒 計測データ例 kn/ m2 45 滑り面の可能性ありとした箇所の条件 : 地下水に飽和していること 及び SS 試験で 100kg 以下で自沈する箇所であること 土層強度検査棒による地盤強度計測結果グラフ 粘着力 計測値 30 T2 O5 25 M4 M3 20 滑り面

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日

建築支保工一部1a計算書

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

L 型擁壁 (CP-WALL) 構造図 S=1/30 CP-WALL(C タイプ ) H=600~700 断面図 正面 背面図 H T1 T2 T4 T3 T4 H2 H1 100 B1 B2 T5 H 連結穴 M16 背面 水抜孔 φ75 正面 水抜孔 φ90 h1 h2 製品寸法表

<94AA94F68E73938C8E52967B92AC352D36302D31302E786C73>

<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63>

H23 基礎地盤力学演習 演習問題

マンホール浮き上がり検討例

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

1. 設計手順 ディープウェル工事の設計は 下記に示す手順で実施する 掘削区域内への排水量の検討 ディープウェル仕様の仮定 ( 径 深さ ) ディープウェル 1 本当たりの揚水能力の検討 ディープウェル本数 配置の設定 井戸配置で最も不利な点を所要水位低下させるのに必要な各井戸の合計排水量の検討 -


砂防堰堤設計計算 透過型砂防堰堤

表紙

1258+水路Ver44.xdw

日本内科学会雑誌第98巻第4号

<4D F736F F D2093EE8EE3926E94D582C982A882AF82E98CEC8ADD959C8B8C8E9697E12E646F63>

日本内科学会雑誌第97巻第7号

第 3 章切土, 盛土, 大規模盛土, のり面保護工, 自然斜面等 3.1 切土 1. 切土のり面勾配 切土のり面勾配は, のり高及びのり面の土質等に応じて適切に設定するものとします その設定にあたっては, 切土するのり面の土質の確認を前提として, 表.3-1 を標準とします 崖の高さが 5m 以下

<93798D488E7B8D488AC7979D977697CC E37817A2E786477>

あなたの宅地は大丈夫か -地震による谷埋め盛土造成地被害事例と安全性調査方法-

別添 別添 地下貯蔵タンクの砕石基礎による施工方法に関する指針 地下貯蔵タンクの砕石基礎による施工方法に関する指針 本指針は 危険物の規制に関する政令 ( 以下 政令 という ) 第 13 条に掲げる地下タンク貯蔵所の位置 構造及び設備の技術上の基準のうち 当該二重殻タンクが堅固な基礎の上に固定され

L型擁壁 宅造認定 H=3 5m ハイ タッチウォール KN0202-石乱積み 透水層 止水コンクリート 敷モルタル 基礎コンクリート 土粒子止めフィルター 直高H3.0m超 最大5.0mの プレキャストL型擁壁 宅造法に基づく国土交通大臣認定取得商品です 社団法人全国宅地擁壁技術協会による工場認

DNK0609.xls

構造力学Ⅰ第12回

所所を除く未固結土を対象とする 得られる地盤情報 コーン貫入抵抗 (q t ) 周面摩擦抵抗 (f s ) 間隙水圧 (u) 上記 3つの深度分布が得られる 以下にCPT 結果から推定できる主な地盤定数を示す N 値.341I c 1.94(.1q t -.2) ( I c) for

土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 Mix3+2 鉄道標準 慣用法と弾塑性法の設計計算例切梁 アンカー併用工法のサンプルデータ

L 型擁壁 (CP-WALL) 構造図 S=1/30 CP-WALL(B タイプ ) H=1900~2500 断面図 正面 背面図 製品寸法表 適用 製品名 H H1 H2 B 各部寸法 (mm) B1 B2 T1 T2 T3 T4 T5 水抜孔位置 h1 h2 参考質量 (kg) (

<4D F736F F D E682568FCD AB937982CC88EA8EB288B38F6B8E8E8CB12E646F63>

Microsoft Word - ›ª†E”–„´.doc

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD93785F F2E646F63>


NETIS 登録 登録番号 KK A PJG 協会

別添資料 地下階の耐震安全性確保の検討方法 大地震動に対する地下階の耐震安全性の検討手法は 以下のとおりとする BQ U > I BQ UN I : 重要度係数で構造体の耐震安全性の分類 Ⅰ 類の場合は.50 Ⅱ 類の場合は.25 Ⅲ 類の場合は.00 とする BQ U : 地下階の保有

宅地造成費の金額表

土の三軸圧縮試験

Microsoft PowerPoint - 1.せん断(テキスト用)


土量変化率の一般的性質 ❶ 地山を切土してほぐした土量は 必ず地山の土量 1.0 よりも多くなる ( 例 ) 砂質土 :L=1.1~2.0 粘性土 :L=1.2~1.45 中硬岩 :L=1.50~1.70 ❷ 地山を切土してほぐして ( 運搬して ) 盛土をした場合 一般に盛土量は地山土量 1.0

下水処理場における基礎杭の耐震補強設計事例

01宅地液状化沈下(161008)

Microsoft PowerPoint kiban_web.pptx

<4D F736F F D E93788C9A927A8AEE916290DD8C768E6D88EA8E9F8E8E8CB181468AEE967B96E291E82E646F6378>

7-2 材料 (1) 材料一般 1. アンカーの材料は JIS などの公的機関の規格により保証されているものか もしくは所要の品質や性能を有していることを確認したものとする 2. アンカーの材料を組み立てる場合には 各材料は他の材料に悪影響を与えないことを確認したものを使用する 1) 材料に関する一

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ)

はじめに

国土技術政策総合研究所 研究資料

HyperMegaパンフ2018_8

<4D F736F F D FCD926E94D589FC97C CB48D652E646F63>

A-2

PowerPoint プレゼンテーション

Ł\”ƒ-2005

スライド 1

第90回日本感染症学会学術講演会抄録(I)

本事例の注意点 この工法比較検討の事例は 平成 29 年 8 月 29 日付のNETIS 検索データを用いています この工法比較検討の事例は キーワード検索 と 工種検索 を用いています その理由は キーワード検索のみでは 検索漏れ検索漏れが考えられるため 工種分類でも検索を行っています NETIS

TSK 国土交通省 新技術情報提供システム NETIS登録番号 HK A PAT.P 環境適応型落石防止工 プラスネット プラスネット プラスネットハニー

<4D F736F F D20332E874192B789AA8B5A89C891E E592CB8CE52E646F6378>

Transcription:

第 7 章 地盤調査 地盤改良計画

第 1 節地盤調査 1 地盤調査擁壁の構造計算や大規模盛土造成地の斜面安定計算等に用いる土質定数を求める場合は 平成 13 年 7 月 2 日国土交通省告示第 1113 号地盤の許容応力度及び基礎ぐいの許容支持力を求めるための地盤調査の方法並びにその結果に基づき地盤の許容応力度及び基礎ぐいの許容支持力を定める方法等を定める件 ( 以下 この章において 告示 という ) ( 本指針 P 242ページを参照 ) のうち 第 1に掲げる地盤調査を行い 必要な数値を得ること ( 表 7-1) また 地盤調査の結果は報告書としてまとめ 宅地造成に関する工事の許可申請書に添付すること 表 7-1 告示第 1 に掲げる地盤調査の方法 (1) ボーリング調査 (2) 標準貫入試験 (3) 静的貫入試験 (4) ベーン試験 (5) 土質試験 (6) 物理探査 (7) 平板載荷試験 (8) 載荷試験 (9) くい打ち試験 (10) 引抜き試験 2 地盤の許容応 度について (1) 地盤の許容応力度を求めるための地盤の内部摩擦角 φ 及び粘着力 C は 一軸圧縮試験又は三軸圧縮試験等の土質試験から求めることを原則とする ただし 標準貫入試験によりN 値が求められている場合 砂質土の内部摩擦角 φ 粘性土の粘着力 C については (2) と (3) に示す方法により求めることができる なお 三軸圧縮試験は施工状態に応じて圧密条件及び排水条件を変えて試験を行うこと (2) 砂質土の内部摩擦角 φについては 以下のいずれかの式により推定することができる この場合において スウェーデン式サウンディングから求められる N SW から推定されたN 値は 推定を重ねることになるため使用しないこと ア大崎式 ( 粘着力 C が 0 と仮定できる場合 ) φ = 20 N +15 式 7-1 80

イ道路橋示方書 同解説 (Ⅰ 共通編 Ⅳ 下部構造編 ) φ = 4.8log N1 + 21(N>5) 式 7-2 ここに φ : 砂質土の内部摩擦角 N 1 : 有効上載圧 100kN/ m2相当に換算したn 値 下式により算出する ただし 原位置の σ v が50kN/ m2未満の場合は σ v =50kN/ m2とする N 1 170N = ' + 70 σ ν N : 標準貫入試験から得られる N 値 σ ν ' : 有効上載圧 kn/ m2 で標準貫入試験を実施した深度の値 σ ν ' = γ h + γ ( 2 x h t1 w t w ) γ t1 : 地下水位面より浅い位置での土の単位体積重量 kn/ m3 γ t 2 : 地下水位面より深い浅い位置での土の単位体積重量 kn/ m3 x : 地表面からの深さ m h w : 地下水位の深さ m (3) 内部摩擦角 φを0とみなせる土 ( 粘性土 ) の場合 一軸圧縮強度 q u と粘着力 C の関係は 式 7-3 で表される 標準貫入試験から得られたN 値を用い 式 7-4 又は式 7-5により一軸圧縮強度 q u を推定し これを式 7-3 に代入して粘性土の粘着力を求めることができる q C = u 式 7-3 2 ここに C : 粘性土の粘着力 kn/ m2 q u : 一軸圧縮強度 kn/ m2 ア大崎式 q u = 40 + 5N 式 7-4 イ Terzaghi-Peck 式 q u = 12. 5N 式 7-5 ここに N : 標準貫入試験から得られる N 値 q u : 一軸圧縮強度 kn/ m2 81

(4) 地盤に生ずる力に対する地盤の許容応力度 qa は 告示第 2 に掲げる方法のうち長期に生 ずる力に関する次表より求めること 表 7-2 告示第 2 に掲げる qa の算出方法 ( 一部抜粋 ) 長期に生ずる力に対する地盤の許容応力度を定める場合 1 (1) qa = ( i αcnc + iγ βγ BNγ + i γ D Nq) 3 (2) 1 qa = qt + N ' γ 2D f 3 (3) qa = 30 + 0. 6Nsw c 1 q 2 f ここに qa : 地盤の許容応力度 kn/ m2 i c i γ 及び i q α 及び β : 基礎に作用する荷重の鉛直方向に対する傾斜角に応じて計算した数値 : 基礎荷重面の形状に応じた係数 C : 基礎荷重面下にある地盤の粘着力 kn/ m2 B : 基礎荷重面の短辺又は短径 m Nc Nγ 及び Nq : 地盤内部の摩擦角に応じた支持力係数 γ 1 : 基礎荷重面下にある地盤の単位体積重量又は水中単位体積重量 kn/ m3 γ 2 : 基礎荷重面より上方にある地盤の平均単位体積重量又は水中単位体積 重量 kn/ m3 D f : 基礎に近接した最低地盤面から基礎荷重面までの深さ m qt : 平板載荷試験による降伏荷重度の2 分の1の数値又は極限応力度の3 分の1の数値のうちいずれか小さい数値 kn/ m2 N : 基礎荷重面下の地盤の種類に応じた係数 Nsw : 基礎の底部から下方 2m 以内の距離にある地盤のスウェーデン式サウ ンデイングにおける 1m あたりの半回転数 (150 を超える場合は 1 50 とする ) の平均値 回 上記の各数値 係数等の詳細については 告示第 2 を参照すること なお qa の算出 にあたっては D f =0 を原則とする 3 持ぐいの許容 持 について支持ぐいの許容支持力は 告示第 5 又は第 6に基づき求められた長期に生ずる力に対する地盤の許容支持力とくい体の許容耐力のうちいずれか小さい方を常時における支持ぐいの許容支持力とする 82

第 2 節地盤改良計画 1 地盤改良計画 (1) 擁壁設置地盤の支持力や盛土のせん断定数 (C φ) を増加させることなどを目的として地盤を改良する場合は 地盤改良計画を立案し 宅地造成に関する工事の許可 ( 又は計画変更許可 ) 申請書に添付すること (2) 改良地盤の設計 施工に必要な地盤に関する情報を得るために 地盤調査を実施すること (3) 改良体の設計基準強度は 擁壁の要求性能を満足するように強度のばらつきを考慮し 室内配合試験 現場施工試験等から適切な値を設定すること 2 地盤改良 法の種類と施 上の留意点地盤改良工法は 改良の対象とする地盤 改良材 施工方法等により分類できるが 宅地造成に関する工事に多く用いられる工法と施工上の留意点は以下のとおり (1) 置換工法現地の地盤の許容応力度が 擁壁の設置等に必要な地盤の許容応力度を有していない場合 必要な許容応力度が得られる層まで開削し 砂 砂利 砕石等の材料に置き換え 必要な地盤の許容応力度を確保する工法であり 置換厚は2m 以下を原則とする ただし 原地盤の土質が岩盤の場合は 採用できない 施工にあたっては 置換部分の底面に当たる原地盤の許容応力度を測定し 擁壁の設置に必要な許容応力度を有していることを確認すること (2) 浅層混合処理工法現地の地盤の許容応力度が 擁壁の設置等に必要な地盤の許容応力度を有していない場合 必要な許容応力度が得られる層から上方の層について セメント系固化材等の土質安定材をバックホウ等で混合攪拌し地盤を固化処理する工法であり 改良厚は5m 以下を原則とする これを超える場合は深層混合改良とすること 施工にあたっては 改良体底面の原地盤の許容応力度を測定し 擁壁の設置に必要な許容応力度を有していることを確認すること また 改良体の設計基準強度については 事前にボーリング調査等による地盤調査を実施し 試験施工や室内配合試験により一軸圧縮強度を求めたうえで定めること なお 宅地造成に関する工事の許可時に計画が無かった浅層混合処理工法を行う場合は 当該工事に着手する前に 宅地造成に関する工事計画変更許可を受けること 83

(3) 深層混合処理工法現地の地盤の許容応力度が 擁壁の設置等に必要な地盤の許容応力度を有しておらず かつ 支持層が深くにある場合 土と土質安定材を回転攪拌し 土中に柱状の改良体を形成させる工法であり 改良体の配置により 杭形式 ブロック形式等がある 躯体は 改良体及び改良体間地盤によって支持され その分担については 地盤や改良仕様を適切に評価して決定すること 改良体の地震時の検討について 地上高が5m 以下の擁壁を設置する場合は中地震 ( 設計水平震度 kh=0.20) 地上高が5mを超える擁壁を設置する場合は中地震及び大地震 ( 設計水平震度 kh=0.25) を想定した検討を行うこと また 改良体の設計基準強度については 事前にボーリング調査等による地盤調査を実施し 試験施工や室内配合試験により一軸圧縮強度を求めたうえで定めること なお 宅地造成に関する工事の許可時に計画が無かった深層混合処理工法を行う場合は 当該工事に着手する前に 宅地造成に関する工事計画変更許可を受けること 3 改良体の許容応 度について セメント系固化材等を用いて改良された地盤の改良体の許容応力度は 告示第 3 又は第 4 に 掲げる方法により求めること 4 その他留意事項上記の他 地盤改良の計画及び施工については 宅地防災マニュアルの解説 (( 株 ) ぎょうせい ) 建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針 (( 財 ) 日本建築センター ) に準拠すること 84