みずほインサイト 政策 2019 年 2 月 7 日 増加する外国人労働者と年金加入期間通算を含む社会保障協定の拡大を 政策調査部主席研究員堀江奈保子 年 10 月末現在の外国人労働者は前年比 14.2% 増

Similar documents
強制加入被保険者(法7) ケース1

社会保障に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定の実施に伴う厚生年金保険法等の特例等に関する法律案《概要》

第14章 国民年金 

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

Taro-1-国民年金編2015  作成 

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

2 社会保障協定のねらい 社会保障協定とは 国際間の人的移動の活発化に伴う年金等における課題の解決 協定発効前 二重負担の課題 在ルクセンブルク日本企業勤務の日本人 厚生年金保険料の徴収 ルクセンブルク年金保険料の徴収 年金受給資格の確保の課題 ルクセンブルク年金の最低加入期間である10 年を満たさ

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2

新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を

社会保障協定とは 社会保障協定の目的 国際間の人的移動の活発化に伴う年金等に係る課題の解決 年金については 年金保険料の二重負担 年金受給資格の確保が課題となっている 年金保険料の二重負担の課題 年金受給資格の確保の課題 協定発効前 日本の年金保険料の徴収派遣 フィリピンの年金保険料の徴収 協定発効

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

みずほインサイト 政策 2018 年 10 月 18 日 ideco 加入者数が 100 万人超え加入率引き上げへさらなる制度見直しを 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 naoko. ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入

年金・社会保険セミナー

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

Microsoft Word ①概要(整備令)

ブック 1.indb

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

強制加入被保険者(法7) ケース1

高齢者福祉

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

スライド 0

2 外国人労働者の属性 (1) 国籍別にみると 中国 ( 香港等を含む 以下同じ ) が全体の 57.4% を占め 次いで フィリピンが 15.0% となっている また ベトナムについては対前年同期比で 62 人 (52.1%) 増加しており 同 181 人 (4.2%) を占めている 図 1 別表


国民年金

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

被用者年金一元化法

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

3 育児 介護 112

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

この改正は 1 企業に勤務していながら厚生年金 健康保険の恩恵を受けられない非正規労働者に厚生年金 健康保険を適用し セーフティネットを強化することで 社会保険における 格差 を是正することや 2 社会保険制度における 働かない方が有利になるような仕組みを除去することで 特に女性の就業を促進して 今

< ED0984A8E6D8F898B CD DB8CAF2E786C7378>

スライド 1

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

年金・社会保険セミナー

スライド 1

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

対象となる報酬 (1952 年従業員積立基金および雑則法 (Employees Provident Funds and Miscellaneous Provisions Act, 1952) 第 6 条 1952 年従業員積立基金制度 (Employees 1952)Paragraph 29) 1.

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行

Microsoft PowerPoint - 日インド協定説明会資料.pptx

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

2019 年 6 月 経営 Q&A 回答者 永浦労務管理事務所 特定社会保険労務士永浦聡 外国人材の受入れ対策講座 ~ 受入れ時の留意点と必要な手続き ~ Question 当社は コンビニエンスストアを数店舗経営しています 先日 ハローワークでアルバイトを募集したところ 応募者の中に 2 名の外国

金のみの場合は年収 28 万円以上 1 年金収入以外の所得がある場合は合計所得金額 2 16 万円以上が対象となる ただし 合計所得金額が16 万円以上であっても 同一世帯の介護保険の第 1 号被保険者 (65 歳以上 ) の年金収入やその他の合計所得が単身世帯で28 万円 2 人以上世帯で346

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

事業主が知っておくべき社会保険の基礎知識

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

2909_0 概要

年金・社会保険セミナー

MR通信H22年1月号

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

PowerPoint プレゼンテーション

強制加入被保険者(法7) ケース1

新宿区は 外国人住民が全国で一番多く暮らす自治体で 全区民の 10% を超えています 地域別 全国 平成 26 年 1 月 1 日現在 住民記録人口総数 ( 人 ) 日本人住民人口 外国人住民人口 人数 ( 人 ) 割合 (%) 人数 ( 人 ) 割合 (%) 128,438, ,434

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

1 2

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

12 ページ, 図表 ,930 円 保険料納付済月数 + 全額免除月数 1/2+4 分の 3 免除月数 5/8+ 半額免除月数 3/4+4 分の 1 免除月数 7/8 ( 出所 ) 厚生労働省 老齢年金ガイド平成 2730 年度版 より筆者作成 40 年 ( 加入可能年数

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

無年金・低年金の状況等について

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

障害福祉制度あらまし目次

年金・社会保険セミナー

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

2019 年 5 月 経営 Q&A 回答者 永浦労務管理事務所 特定社会保険労務士永浦聡 外国人材の受入れ対策講座 ~ 外国人労働者の現状 ~ Question 当社は 地方都市でホテルを数軒経営しています 法律の改正もあり 今後日本には外国人労働者が増えてくるというニュースを新聞 テレビ等で目にし

日チェコ改正議定書説明会資料

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

日付なしT2-01-2_紙上Live_ダイジェスト版(2)_①_(10分)_

3 介護休暇制度会社は 要介護状態 ( ) にある家族の介護や世話を行う従業員が申し出た場合には 介護休暇を取得させなければなりません 従業員は対象家族が 1 人であれば年に 5 日まで 2 人以上であれば年に 10 日まで 1 日単位で介護休暇を取得することができます 要介護状態とは 負傷 疾病ま

CL.J Q.\.eps

特定退職被保険者制度のご案内

社会福祉事業等の事業所用 別紙 1 社会保険及び労働保険への加入状況にかかる確認票貴事業所の現状等について 下記の項目に回答してください Ⅰ. 現在 厚生年金保険 健康保険に加入していますか ( 該当する番号に を付してください また 必要事項をご記入ください ) 加入状況加入している 下記のいずれ

例 3 男性医師 1 歳 配偶者産前休暇産後休暇復帰 復帰 今までは 配偶者がを取得している場合 を取得できませんでしたが 取得できるようになりました 職員は 当該子が 3 歳に達する日まで 病院助手等は 当該子が 1 歳 6か月に達する日までを取得することができます 職場復帰後の特に大変な時期に協

Microsoft Word - 3 保険料の国庫補助

スライド 1

<本調査研究の要旨>

1

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

Transcription:

みずほインサイト 政策 2019 年 2 月 7 日 増加する外国人労働者と年金加入期間通算を含む社会保障協定の拡大を 政策調査部主席研究員堀江奈保子 03-3591-1308 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 2018 年 10 月末現在の外国人労働者は前年比 14.2% 増の 146 万人となった 2019 年 4 月に新たな在留資格が創設されることから 今後もアジア諸国を中心に外国人労働者の増加が続くと見込まれる 我が国の社会保障制度は 国籍に関係なく 日本に居住していれば原則として日本人と同様に適用される 年金は加入期間 10 年未満で帰国すると 原則として受給権を得られない 年金加入期間通算を含む社会保障協定が締結されている相手国からの労働者は 日本の年金受給権を得やすい 日本での労働者数が多いアジア諸国との期間通算を含む社会保障協定の拡大が必要だ 人口減少等による労働力不足が業種や地域により深刻化していることから 政府は外国人材の受け入れ拡大を重点施策に位置付けた その具体策となる出入国管理法等の改正 ( 出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律 ) 1 により 2019 年 4 月から外国人労働者に対する新たな在留資格が二資格創設される 新資格の創設により 今後 外国人労働者のさらなる増加が見込まれ 国内の諸制度においても対応が求められるものがあろう 本稿では 年金を中心とする社会保障制度に着目し 今後の課題を整理したい 1. 外国人労働者が急増厚生労働省の 外国人雇用状況 の届出状況 によると 2018 年 10 月末現在の外国人労働者数は 146.0 万人であり 前年比で14.2% 増加した 2013 年以降 6 年連続で増加が続いており ここ数年で急増している ( 図表 1) 図表 1 外国人労働者数の推移 ( 万人 ) 146.0 150 127.9 108.4 100 50 48.6 56.3 65.0 68.6 68.2 71.8 78.8 90.8 0 2008 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ( 注 ) 各年 10 月末時点 ( 資料 ) 厚生労働省 外国人雇用状況 の届出状況 ( 各年版 ) より みずほ総合研究所作成 ( 年 ) 1

同省は 外国人労働者が増加した要因として 1 政府が推進している高度外国人材や留学生の受け 入れが進んでいること 2 雇用情勢の改善が着実に進み 永住者 や 日本人の配偶者 等の身分に基づく在留資格者の就労が進んでいること 3 技能実習制度の活用により技能実習生の受け入れが進んでいること 等が考えられると指摘している そして 今年 4 月に予定されている新たな在留資格の創設に伴う外国人労働者の受け入れ規模は5 年間で最大 34.5 万人とされており 2 今後もアジア諸国を中心に外国人労働者は更に増加する見通しである 2. 外国人労働者と社会保障 外国人労働者の増加に伴い 外国人労働者への社会保障の適用について注目度が高まっている 我が国の社会保障制度は 国籍に関係なく 日本国内に居住していれば原則として日本人と同様に適用される ( 図表 2) 図表 2 社会保障の適用と負担と給付 制度適用範囲保険料主な給付 雇用保険 31 日以上の雇用見込み 週所定労働時間 20 時間以上 年金 医療保険 介護保険 厚生年金は 適用事業所に雇用され 週所定労働時間及び1 月の所定労働日数が常時雇用者の4 分の3 以上または週所定労働時間 20 時間以上 勤務期間 1 年以上見込み 月額賃金 8.8 万円以上 学生以外 501 人以上で適用 厚生年金に加入しない短時間労働者等は国民年金のみに加入 健康保険 ( 協会けんぽ 健保組合 ) の加入は厚生年金と同じ 短時間労働者等は市区町村の国民健康保険に加入 40 歳以上 64 歳までは医療保険料と一体的に保険料を徴収 65 歳以降は市区町村が徴収 労働者 :0.3% 事業主 :0.6% ( 一部業種を除く ) 厚生年金保険料 18.3% ( 労使折半 ) 国民年金保険料 16,340 円 ( 月額 ) 保険者により異なる ( 協会けんぽの全国平均は 10% 労使折半) 保険者により異なる ( 協会けんぽは 1.57% 労使折半 ) 事業の種類に応じ労災保険 全労働者 0.25 %~8.8 % ( 事業主負担 ) ( 注 )1. 保険料は2018 年度のもの 協会けんぽは全国健康保険協会 失業時の基本手当は 離職日以前 2 年間に被保険者期間が通算して 12 カ月以上 特定受給資格者等 ( 倒産 解雇等による離職者 ) は離職日以前 1 年間に同 6 カ月以上の場合に給付 保険料納付済期間が10 年以上で老齢年金給付 その他 障害給付 遺族給付等がある 療養の給付 (69 歳までの医療費の自己負担割合は原則 3 割 ) 健康保険では傷病による休業中に傷病手当金等 要介護状態に応じて給付 原則本人負担 1 割 40~64 歳は がん ( 末期 ) 等の特定疾病により要介護状態が生じた場合のみ給付業務災害や通勤災害に対して療養 ( 補償 ) 給付 休業 ( 補償 ) 給付 障害 ( 補償 ) 給付 遺族 ( 補償 ) 給付等 2. 厚生年金 健康保険は 日々雇い入れられる者 2カ月以内の期間を定めて使用される者 所在位置が一定しない事業所に使用される者 季節的業務 (4カ月以内) に使用される者 臨時的事業の事業所 (6カ月以内) に使用される者は対象外 3. 雇用保険は64 歳以上は2019 年度まで保険料免除 厚生年金は70 歳になるまで 国民年金は20 歳から原則 60 歳になるまで加入 医療保険は75 歳以上は後期高齢者医療制度へ加入 ( 資料 ) 厚生労働省等ホームページ等より みずほ総合研究所作成 2

外国人が日本で企業に雇用された場合には 全ての労働者に労災保険が適用されるとともに 労働時間等の一定の要件を満たした労働者は 雇用保険 厚生年金 健康保険が適用される また 40 歳以上であれば介護保険も適用される 労災保険の保険料は事業主負担のみだが 雇用保険 厚生年金 健康保険の保険料は 事業主とともに労働者本人も負担する また 短時間労働者等で厚生年金 健康保険の適用要件を満たさない労働者については 年金は国民年金のみに 医療保険は市区町村の国民健康保険に加入し 本人が保険料を負担する 一方 給付は 雇用保険については 離職日前 2 年間に加入期間が通算 12カ月以上 倒産や解雇等による離職の場合は離職日前 1 年間に同 6カ月以上で失業時の給付 ( 基本手当 ) が受けられる 医療 介護 労災は 加入期間に関係なく給付を受けられる これに対して 年金は老齢年金を受けるための保険料納付済期間等が10 年以上必要であり 外国人労働者が一時的に日本で就業し 10 年未満で帰国した場合等には 原則として年金受給権を得られない 以下ではこの年金に着目し 現状と課題を確認する 3. 外国人労働者と年金年金制度には 老齢年金 障害年金 遺族年金があるが 老齢給付を受給するには前述の通り 保険料納付済期間や保険料免除期間等を合計した期間が 10 年 (120 月 ) 必要である 3 したがって 外国人が日本で年金制度に加入しても 10 年未満で帰国する場合には 原則として年金を受給することができない ただし 一定の要件を満たす場合には脱退一時金を受給できるほか 日本が社会保障協定を締結し加入期間の通算規定がある相手国からの労働者であれば 保険料納付済期間等が 10 年未満でも年金を受給することができる (1) 脱退一時金日本国籍を有しない者が 国民年金または厚生年金保険の被保険者資格を喪失し 日本を出国した場合には 日本に住所を有しなくなった日から2 年以内であれば脱退一時金を請求することができる また 2017 年 3 月以降は 転出届を市区町村に提出すれば 住民票転出 ( 予定 ) 日以降に日本国内での請求が可能となっている 4 ただし 脱退一時金として受給できる額は負担した保険料よりは少ない 例えば 外国人が国民年金第 1 号被保険者の場合で 2018 年 4 月から2019 年 3 月まで12カ月保険料を納付すると保険料納付総額は 196,080 円であるが 脱退一時金は98,040 円と半分である しかも保険料納付済期間が17カ月 ( 保険料納付総額は277,780 円 ) でも脱退一時金は98,040 円と変わらない 保険料納付済期間が36カ月以上の場合の脱退一時金は294,120 円で一律である また 外国人が企業に勤務して厚生年金被保険者であった場合に 同様に12カ月保険料を納付すると 月収 20 万円であれば保険料納付総額は439,200 円で 脱退一時金は219,600 円となる 厚生年金については保険料が労使折半のため 外国人本人は負担した保険料全額が脱退一時金として受給できることになるが 保険料を17カ月納付した場合でも脱退一時金は219,600 円と変わらないほか 36カ月以上納付した場合には脱退一時金が増えないことから 外国人本人が負担した保険料ほど受給できない例は生じる ( 図表 3) 3

支給要件脱退一時金の額国民年金36 カ月以上 :294,120 円厚生年金図表 3 年金の脱退一時金の受給要件と金額 以下の第 1 号被保険者 ( 任意加入被保険者も含む ) 期間が 6 カ月以上保険料納付済期間の月数保険料 4 分の 1 免除期間の月数 4 分の 3 保険料半額免除期間 2 分の 1 保険料 4 分の 3 免除期間 4 分の 1 日本国籍を有しないこと 老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていないこと 国民年金の被保険者でないこと ただし 次のいずれかに該当の場合は脱退一時金の請求不可 国民年金の被保険者となっているとき 日本国内に住所を有するとき 障害基礎年金等を受けたことがあるとき 最後に国民年金の資格を喪失した日から 2 年以上経過しているとき ( ただし 資格を喪失した日に日本国内に住所を有していた人は 同日後に初めて 日本国内に住所を有しなくなった日から 2 年を起算 ) 最後に保険料を納付した月が属する年度と保険料納付済期間による ( 例 ) 2018 年 4 月から 2019 年 3 月までの間に保険料納付済期間を有する場合 6 カ月以上 12 カ月未満 : 49,020 円 12 カ月以上 18 カ月未満 : 98,040 円 18 カ月以上 24 カ月未満 :147,060 円 24 カ月以上 30 カ月未満 :196,080 円 30 カ月以上 36 カ月未満 :245,100 円 厚生年金保険の加入期間の合計が 6 カ月以上あること 日本国籍を有しないこと 老齢厚生年金等の受給権を満たしていないことただし 次のいずれかに該当の場合は脱退一時金の請求不可 国民年金の被保険者となっているとき 日本国内に住所を有するとき 障害厚生年金等を受けたことがあるとき 最後に国民年金の資格を喪失した日から 2 年以上経過しているとき ( ただし 資格を喪失した日に日本国内に住所を有していた人は 同日後に初めて 日本国内に住所を有しなくなった日から 2 年を起算 ) 被保険者期間の平均標準報酬額 支給率 ( 最終月 ( 資格喪失日の属する月の前月 ) の属する年の前年 10 月 ( 最終月が 1~8 月であれば前々年 10 月 ) の保険料率に 2 分の 1 を乗じた保険料率に以下の表の数を書けたもの ) 被保険者期間 掛ける数 6 カ月以上 12 カ月未満 6 12 カ月以上 18 カ月カ未満 12 18 カ月以上 24 カ月未満 18 24 カ月以上 30 カ月未満 24 30 カ月以上 36 カ月未満 30 36 カ月以上 36 ( 注 ) 厚生年金被保険者期間は 共済組合等の加入期間を含む ( 資料 ) 日本年金機構ホームページより みずほ総合研究所作成 4

国民年金の脱退一時金の裁定件数をみると 2016 年度で262 件と少ない また 1 件当たりの平均金額は13.1 万円であり 2 年以内で帰国する例が多いとみられる 一方 厚生年金の脱退一時金の裁定件数は2016 年度で5.8 万件 1 件当たりの平均金額は38.4 万円である また 厚生年金の脱退一時金の裁定件数は年度ごとにバラツキが見られるが 1 件当たりの金額は2012 年以降増え続けている ( 図表 4) (2) 社会保障協定による年金加入期間の通算国際間の人的移動が活発化するなか 年金保険料の二重負担の防止や年金受給資格の確保のために 社会保障協定の締結が進んでいる 例えば 日本企業から派遣されて海外で働く場合には 原則として働いている相手国の社会保障制度に加入する必要があるが その間は日本の社会保障制度にも加入することから 日本と相手国の社会保障制度の保険料を二重に負担しなければならない また 日本や相手国の年金を受給するためには 一定の期間その国の年金に加入しなければならないことから 保険料の掛け捨てが生じることがある そこで 社会保障協定を締結することにより 1 保険料の二重負担の防止のために加入すべき制度を二国間で調整する 保険料の二重負担の防止 と 2 保険料の掛け捨てとならないよう日本の年金加入期間と協定を締結している相手国の年金加入期間を通算して 日本や相手国の年金を受給できるようにする 年金加入期間の通算 が可能になる 相手国により協定の内容の詳細は異なるが 1は 協定発効後は原則として就労する相手国の社会保障制度のみに加入し 5 年以内の一時派遣の場合には自国の社会保障制度のみに加入する 2は 両国の年金制度への加入期間を通算して 年金を受給するために最低必要とされる期間以上であれば それぞれの国の制度への加入期間に応じた年金がそれぞれの国の制度から受けられるようになるものである 例えば 日本の年金の受給資格期間は10 年であるが 日本での年金加入期間が10 年に満たなくても 日本と協定相手国の年金加入期間を通算して 10 年以上となれば 日本の年金を受給することができる 図表 4 厚生年金の脱退一時金裁定状況の推移 ( 万件 ) 12 10 8 33.9 31.5 30.2 29.7 31.4 30.9 32.4 35.8 37.9 38.1 38.4 1 件当たり金額 ( 右目盛 ) ( 万円 ) 40 30 6 件数 20 4 2 2.7 3.1 4.3 5.8 7.4 7.2 4.5 5.5 7.2 6.2 5.8 10 0 2006 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 ( 年度 ) ( 注 )1. 厚生年金第 1 号被保険者 ( 民間会社員 ) のもの 2. 国民年金の脱退一時金は2016 年度で262 件と少なく 1 件当たり金額は13.1 万円 ( 資料 ) 厚生労働省 厚生年金保険 国民年金事業年報 (2016 年度 ) より みずほ総合研究所作成 0 5

日本はこれまでに 21 カ国と社会保障協定を署名済であり このうち 18 カ国は発効している ( 図表 5) 図表 5 社会保障協定の締結状況 相手国 協定発効年月 年金加入期間通算 二重加入防止の対象制度 日本 相手国 ドイツ 2000 年 2 月 有 年金 年金 英国 2001 年 2 月 無 年金 年金 韓国 2005 年 4 月 無 年金 年金 米国 2005 年 10 月 有 年金 医療 年金 医療 ベルギー 2007 年 1 月 有 年金 医療 年金 医療 労災 雇用 フランス 2007 年 6 月 有 年金 医療 年金 医療 労災 カナダ 2008 年 3 月 有 年金 年金 オーストラリア 2009 年 1 月 有 年金 年金 オランダ 2009 年 3 月 有 年金 医療 年金 医療 雇用 チェコ 2009 年 6 月 有 年金 医療 年金 医療 雇用 スペイン 2010 年 12 月 有 年金 年金 アイルランド 2010 年 12 月 有 年金 年金 ブラジル 2012 年 3 月 有 年金 年金 スイス 2012 年 3 月 有 年金 医療 年金 医療 雇用 ハンガリー 2014 年 1 月 有 年金 医療 年金 医療 雇用 インド 2016 年 10 月 有 年金 年金 ルクセンブルク 2017 年 8 月 有 年金 医療 年金 医療 労災 雇用 フィリピン 2018 年 8 月 有 年金 年金 イタリア 発効準備中 無 年金 雇用 年金 雇用 スロバキア 発効準備中 有 年金 年金 労災 雇用 中国 発効準備中 無 年金 年金 トルコスウェーデンフィンランドオーストリアベトナム 政府間交渉中政府間交渉中政府間交渉中予備協議中等予備協議中等 ( 注 )1. 年金は公的年金制度 医療は公的医療保険制度 雇用は雇用保険制度 労災は労災保険制度 2. カナダはケベック州年金制度を除く 3. オーストラリアは 税を財源とする社会保障制度と保険料を財源とする退職年金保障制度があり 日本の年金制度と通算を行うオーストラリアの年金制度は社会保障制度のみ 通算を行う給付は 日本及びオーストラリアとも老齢給付に関するもののみ チェコは 2018 年 8 月に協定を一部改正 4. イタリアは 2009 年 2 月 スロバキアは 2017 年 1 月 中国は 2018 年 5 月に署名 ( 資料 ) 日本年金機構ホームページ等より みずほ総合研究所作成 6

相手国により 年金のほか 医療保険や雇用保険等についても保険料の二重負担防止の対象としているケースもある また 年金については 多くの相手国で年金加入期間の通算を含む協定を締結しているものの 英国 韓国 イタリア 中国については 保険料の二重負担の防止のみとなっている 日本と社会保障協定を締結している国は 欧米諸国が多く 今後日本での就労者が増えることが見込まれるアジア諸国で締結している国は少ない 図表 6は 国籍別の外国人労働者数と そのうち身分に基づく在留資格者 ( 永住者 日本人の配偶者 定住者等 ) を除く国籍別の外国人労働者数をみたものである 身分に基づく在留資格がある外国人労働者は日本で長期間就業することが見込まれるが それ以外の外国人労働者は日本での就業期間が短いことが多い したがって 日本の年金の受給権を得ずに出身国に帰国する場合に 社会保障協定で年金の加入期間の通算が認められていれば 将来 日本で保険料を負担した期間に応じた年金を受給することができる 2018 年 10 月末時点の国籍別の外国人労働者は 中国 (38.9 万人 ) ベトナム(31.7 万人 ) フィリピン (16.4 万人 ) ブラジル(12.7 万人 ) ネパール(8.2 万人 ) 韓国(6.3 万人 ) インドネシア (4.2 万人 ) 米国(3.3 万人 ) などとなっている ( 図表 6) このうち 年金の加入期間通算を含む社会保障協定が発効されているのは フィリピン ブラジル 米国のみであり 3カ国の合計労働者数は 32.4 万人と 図表 6で示した10カ国の労働者数合計の125.7 万人の約 4 分の1にとどまる また 最も多い中国は 社会保障協定が署名済であり 発効に向けて準備中であるが 年金の加入期間通算はない 次に多いベトナムは 社会保障協定の予備協議中である さらに 中国 ベトナムともに永住者等の身分に基づく在留資格者以外が多いという特徴があり 2018 年 10 月末時点で中国は28.5 万人 ベトナムは30.4 万人に上る 図表 6 国籍別の外国人労働者数と社会保障協定の締結状況 ( 万人 ) 40 外国人労働者数 35 30 25 20 38.9 15 31.7 30.4 28.5 うち 身分に基づく在留資格者を除く 16.4 12.7 発効済 ( 期間通算あり ) 発効済 ( 期間通算なし ) 署名済 ( 期間通算なし ) 予備協議中等なし 32.4 万人 ( うち 身分に基づく在留資格者を除くと 6.9 万人 ) 10 5 0 8.2 7.8 6.3 4.7 0.1 4.0 4.2 3.6 3.3 2.1 2.9 1.2 0.0 0.8 中国ベトナムフィリピンブラジルネパール韓国インドネシア米国ペルー英国 ( 注 )1. 中国は香港等を含む 2. その他の国からの労働者が20.3 万人 ( 資料 ) 厚生労働省 外国人雇用状況 の届出状況 (2018 年 10 月末 ) より みずほ総合研究所作成 7

中国の企業から日本に派遣されている場合には 協定発効後は 派遣期間が5 年以内であれば中国の年金制度のみに加入し 日本の年金制度に加入する必要はないが 今後増加が見込まれるのは日本企業に雇用される中国人とみられる そこで 加入期間通算の規定を含む協定に改正されれば日本で働く中国人労働者の将来の日本の年金確保につながる 一方 2017 年 10 月現在の海外在留邦人数は 米国が42.6 万人と最多であるが 次に中国が12.4 万人と多い 5 加入期間通算を含む社会保障協定が発効すれば 日本から中国へ派遣され5 年以上就業する労働者についても中国での年金受給権が生じやすくなる効果もある なお 日本の年金受給資格期間はかつては25 年であったが 2017 年 8 月から10 年に短縮された このため 外国人にとっても日本の年金を受給しやすくなったものの ベトナムをはじめ 今後 日本企業に雇用される外国人が増えると見込まれる国 地域については 加入期間通算を含む社会保障協定の締結を進めていくことが求められよう 1 2018 年 12 月 8 日成立 12 月 14 日公布 2 2018 年 12 月 25 日に閣議決定された 特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する基本方針について によると 新たな在留資格 1 号特定技能外国人 は 相当程度の知識または経験を必要とする技能が求められ 在留期間は通算して 5 年を超えることができない 2 号特定技能外国人 は 熟練した技能が求められ 在留期間の更新に上限がなく 配偶者や子にも要件が満たされれば在留資格が付与される 外国人材を受け入れる業種は 1 介護業 2ビルクリーニング業 3 素形材産業 4 産業機械製造業 5 電気 電子情報関連産業 6 建設業 7 造船 舶用工業 8 自動車整備業 9 航空業 10 宿泊業 11 農業 12 漁業 13 飲食料品製造業 14 外食業 の 14 が指定されており 受け入れる外国人材の日本語能力水準等が定められてる 同日 分野別の 特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する方針 も閣議決定されており 今後 5 年の各業種別の受け入れ人数の上限 技能試験の内容 外国人材が従事する業務等について定められている 14 業種の受け入れ上限の合計は 34 万 5,150 人である 3 保険料納付済期間と保険料免除期間の合計が 10 年に満たない場合でも 保険料納付済期間 保険料免除期間及び合算対象期間を合算した期間が 10 年以上である場合には 老齢年金が支給される なお 合算対象期間とは 年金額には反映されないが受給資格期間としてみなすことができる期間であり 国民年金に任意加入しなかった期間 ( 例えば 日本人が海外居住中に国民年金に任意加入しなかった 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) 等が該当する 4 請求書に添付する書類として 日本国外に転出予定である旨が記載された住民票の写し 住民票の除票等 市区町村に転出届を提出したことが確認できる書類が必要 5 ベトナムは 1.7 万人 当レポートは情報提供のみを目的として作成されたものであり 取引の勧誘を目的としたものではありません 本資料は 当社が信頼できると判断した各種データに基づき作成されておりますが その正確性 確実性を保証するものではありません 本資料のご利用に際しては ご自身の判断にてなされますようお願い申し上げます また 本資料に記載された内容は予告なしに変更されることもあります なお 当社は本情報を無償でのみ提供しております 当社からの無償の情報提供をお望みにならない場合には 配信停止を希望する旨をお知らせ願います 8