腎臓・リウマチ膠原病内科研修プログラム2017

Similar documents
Microsoft Word - 皮膚科選択.doc

呼吸器内科研修プログラム2017

診療科 血液内科 ( 専門医取得コース ) 到達目標 血液悪性腫瘍 出血性疾患 凝固異常症の診断から治療管理を含めた血液疾患一般臨床を豊富に経験し 血液専門医取得を目指す 研修日数 週 4 日 6 ヶ月 ~12 ヶ月 期間定員対象評価実技診療知識 1 年若干名専門医取得前の医師業務内容やサマリの確認

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx

総合診療

Microsoft Word - 皮膚科2017.docx

<4D F736F F D208CC48B7A8AED81458D628FF391428A4F89C F02E646F63>

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

内科学 ( 腎臓 リウマチ膠原病内科学 -Nephrology & Rheumatology-) Ⅰ 教育の基本方針腎臓は他臓器の影響を受けやすい臓器で 全身疾患においても症状を現すことが多いが 一方 リウマチ膠原病は全身疾患であり 腎を始め多彩な臓器病変を呈する その意味では腎臓病とリウマチ膠原病

医研修制度が始まる前から内科系を中心にできるだけ多くの科をローテーションすることを勧めてきました 今後もそのスタンスを維持していきますので 腎臓内科もやりたいけど 他の科とも迷っている 将来は一般内科をやりたい などの希望を持っている人にも適しています 5. 考える腎臓内科医を育てます 腎臓内科は手

賀茂精神医療センターにおける精神科臨床研修プログラム 1. 研修の理念当院の理念である 共に生きる 社会の実現を目指す に則り 本来あるべき精神医療とは何かを 共に考えて実践していくことを最大の目標とする 将来いずれの診療科に進むことになっても リエゾン精神医学が普及した今日においては 精神疾患 症

脂質異常症を診断できる 高尿酸血症を診断できる C. 症状 病態の経験 1. 頻度の高い症状 a 全身倦怠感 b 体重減少 体重増加 c 尿量異常 2. 緊急を要する病態 a 低血糖 b 糖尿性ケトアシドーシス 高浸透圧高血糖症候群 c 甲状腺クリーゼ d 副腎クリーゼ 副腎不全 e 粘液水腫性昏睡


透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗

平成18年度九州歯科大学附属病院 歯科医師臨床研修プログラム

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

000-はじめに.indd

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

<30358CC48B7A8AED C838B834D815B8145E4508CB E089C88A772E786477>

看護師のクリニカルラダー ニ ズをとらえる力 ケアする力 協働する力 意思決定を支える力 レベル Ⅰ 定義 : 基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する 到達目標 ; 助言を得てケアの受け手や状況 ( 場 ) のニーズをとらえる 行動目標 情報収集 1 助言を受けながら情報収集の基本

Microsoft Word - 6神経内科_H 修正_

木下俊介 医局長 助教 神経内科 内科学会認定医 指導医 総合内科専門医プライマリケア連合学会認定 小林威仁 病棟医長 助教 呼吸器内科内科学会認定医 呼吸器学会専門医 アレルギー 学会専門医 プライマリ 住所 連絡先 埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷 38 総合診療内科電話 :049

2009年8月17日

認定看護師教育基準カリキュラム

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

補綴歯科専門医研修プログラム作成指針 公益社団法人日本補綴歯科学会 1

第三内科(糖尿病・内分泌内科、腎臓内科) 後期研修プログラム

臨床研修の目標の概要 歯科医師として好ましい態度 習慣を身に付け 頻度の高い歯科治療処置を確実に実施できるようになり 生涯にわたりより広範囲の歯科医療について知識 技能を習得する態度を養い 生涯研修の第一歩とすることである 社会に貢献し 国民の健康増進に寄与する歯科医となるよう以下を目標とする 1

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

サマリー記載について

小児外科学 (-Pediatric Surgery-) Ⅰ 教育の基本方針小児外科は 子供 (16 歳未満 ) の一般外科と消化器外科を扱う科です 消化器 一般外科学並びに小児外科学に対する基礎医学から臨床にわたる幅広い知識をあらゆる診断 治療技術を習得し 高い技術力と探究心及び倫理観を兼ね備えた小

Microsoft Word - program.doc

外科学

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

様式S−1−11 応募内容ファイル

知症など脳疾患としての精神科疾患の評価と医学的治療 職場や学校での不適応や幼少時の生育歴に由来する心の悩みへの心理的なサポート 社会資源を利用しての生活指導まで多岐にわたっている そのため 多様な価値観とトレーニングを経て来た多様な人材がそれぞれの持ち味を生かしながら診療をしていくことに大きな意味が

一般内科

4. 構成実習内容 実習時間 単位 実習場所 成人 Ⅰ 90 時間 2 単位 横浜新都市脳神経外科病院横浜旭中央総合病院東戸塚記念病院 菊名記念病院

10038 W36-1 ワークショップ 36 関節リウマチの病因 病態 2 4 月 27 日 ( 金 ) 15:10-16:10 1 第 5 会場ホール棟 5 階 ホール B5(2) P2-203 ポスタービューイング 2 多発性筋炎 皮膚筋炎 2 4 月 27 日 ( 金 ) 12:4

H1.eps

救総臨床実習の手引きv2.1

【1

(目的)

<4D F736F F F696E74202D D30335F8DE C8D6293EC A8D F91E590BC E712

がん登録実務について

2005年 vol.17-2/1     目次・広告

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など

10050 WS2-3 ワークショップ P-129 一般演題ポスター症例 ( 感染症 ) P-050 一般演題ポスター症例 ( 合併症 )9 11 月 28 日 ( 土 ) 18:40~19:10 6 分ポスター会場 2F 桜 P-251 一般演題ポスター療

蘇生をしない指示(DNR)に関する指針

2. 平成 9 年遠隔診療通知の 別表 に掲げられている遠隔診療の対象及び内 容は 平成 9 年遠隔診療通知の 2 留意事項 (3) イ に示しているとお り 例示であること 3. 平成 9 年遠隔診療通知の 1 基本的考え方 において 診療は 医師又は歯科医師と患者が直接対面して行われることが基本

医療連携ガイドライン改

untitled

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

第1 総 括 的 事 項

PowerPoint プレゼンテーション

018_整形外科学系

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

SBOs- 3: がん診断期の患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 4: がん治療期 ; 化学療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 5: がん治療期 ; 放射線療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 6: がん治療期

Slide 1

目標 5) (1) 対象の言動を受け止め否定せず 関わることができる (2) 一貫した治療的態度で接する事ができる (3) レクリエーションの企画 実施を通して対象の状況に応じた声かけ誘導ができる 目標 6) (1) 対象の生活状況の理解と 施設の役割を学習する (2) サービス提供をする医療福祉従

症候性サーベイランス実施 手順書 インフルエンザ様症候性サーベイランス 編 平成 28 年 5 月 26 日 群馬県感染症対策連絡協議会 ICN 分科会サーベイランスチーム作成

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

目次 1. 目的 2 2. 人工透析患者の年齢等の分析 3 性別 被保険者 被扶養者 3. 人工透析患者の傷病等の分析 8 腎臓病 併存傷病 平成 23 年度新規導入患者 4. 人工透析 健診結果 医療費の地域分析 13 二次医療圏別 1

untitled

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

Microsoft PowerPoint - 電子ポートフォリオのフィードバック(配付).pptx

パスを活用した臨床指標による慢性心不全診療イノベーション よしだ ひろゆき 福井赤十字病院クリニカルパス部会長循環器科吉田博之 緒言本邦における心不全患者数の正確なデータは存在しないが 100 万人以上と推定されている 心不全はあらゆる心疾患の終末像であり 治療の進步に伴い患者は高齢化し 高齢化社会

東邦大学医療センター大橋病院臨床研修プログラム 大橋 必修科目 内科 (6 ヶ月 ) 1 目的と特徴 GIO 東邦大学医療センター大橋病院内科学講座がそれぞれの専門領域の特徴を活かしつつ 内科全体の経験目標を達成するために研修を行う 日常臨床における症状と身体所見 簡単な検査から鑑別診断を的確に行い

特定健康診査等実施計画

01 R1 å®�剎ç€fl修$僓ç€flä¿®ï¼„æł´æŒ°ç€fl修+å®�剎未組é¨fi蕖咂ㆂ;.xlsx

訪問審査当日の進行表 審査体制区分 1: 主機能のみ < 訪問 2 日目 > 時間 内容 8:50~9:00 10 分程度休憩を入れる可能性があります 9:00~10:30 薬剤部門 臨床検査部門 画像診断部門 地域医療連携室 相談室 リハビリテーション部門 医療機器管理部門 中央滅菌材料部門 =

レジデント教育プログラム

適応病名とレセプト病名とのリンクDB

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日

. 週間スケジュール 月火水木金 午前 読影病棟業務血管造影読影読影 午後 読影病棟カンファレンス月 回キャンサーボード 回診勉強会核医学読影放射線治療医局会. 研修医の事前準備 放射線科教科書の予習 7. 研修指導体制 研修責任者 : 上谷 雅孝 指導医 : コメディカル : 坂本一郎 森川実 末

1. 香川県立中央病院整形外科専門研修プログラムにおける基本理念 特色 < 理念 > 整形外科は 骨 関節 筋肉 脊椎脊髄 神経など の運動器の疾病 外傷などの疾患を取り扱う診療科です 近年 急激に進む高齢化社会と並行して整形外科で診療する患者の数は増加の一途です 整形外科専門研修プログラム ( 以

障害程度等級表 級別じん臓機能障害 1 級 じん臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 2 級 3 級 じん臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級 じん臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

研修プログラム モデル例

特定健康診査等実施計画 豊田合成健康保険組合 平成 30 年 3 月

1

Ⅰ 医学部のカリキュラム構成と学習成果基盤型教育 OBE, Outcome-based education Ⅱ 学年 セメスター 授業時間 Ⅲ 履修と履修基準 Ⅳ 成績評価と単位認定 GPAGrade Point Average Ⅴ その他 GPAGrade Point Average

為化比較試験の結果が出ています ただ この Disease management というのは その国の医療事情にかなり依存したプログラム構成をしなくてはいけないということから わが国でも独自の Disease management プログラムの開発が必要ではないかということで 今回開発を試みました

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

cover

NAIKA2

研修プログラム モデル例

研修プログラム モデル例

(7)健診データの受領方法

履修案内 平成 25(2013) 年度 千葉大学医学部

<4D F736F F F696E74202D2088A295948D DC58F4994C E956C8FBC814091E F193FB82AA82F18E7396AF8CF68A4A8D758DC0>

インフルエンザ(成人)

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

2017年度患者さん満足度調査結果(入院)

認定看護師教育基準カリキュラム改正(案)の概要

Microsoft Word - ① 鏡.docx

Microsoft Word - C-1.原稿_初期研修医の皆さんへ_免疫内科様 Hp.docx

統合失調症患者の状態と退院可能性 (2) 自傷他害奇妙な姿勢 0% 20% 40% 60% 80% 100% ないない 0% 20% 40% 60% 80% 100% 尐ない 中程度 高い 時々 毎日 症状なし 幻覚 0% 20% 40% 60% 80% 100% 症状

研修連携施設 : 日本医科大学千葉北総病院皮膚科所在地 : 千葉県印西市鎌刈 1715 プログラム連携施設担当者 ( 指導医 ): 神田奈緒子 ( 部長 ) 専門領域 : アトピー性皮膚炎 乾癬指導医 : 幸野健専門領域 : アレルギー性疾患 膠原病指導医 : 岡崎静専門領域 : 皮膚科一般 光生物

Transcription:

腎臓 リウマチ膠原病内科研修プログラム 平成 29 年度版 Ⅰ 腎臓 リウマチ膠原病内科の診療と研修の概要当腎臓 リウマチ膠原病内科は 三多摩地区の腎臓病 リウマチ 膠原病の診療 臨床研究を豊富で多彩な症例によって経験することができる 腎臓病 膠原病をともに診療科目としており さらに腎透析センターでの血液および腹膜透析療法を始め 種々の血液浄化療法も担当している そのため一次性腎疾患のみならず 膠原病を始めとした二次性腎疾患の症例も多く 診断から治療 末期腎不全管理まで総合的な腎疾患治療を習得することが可能である また 膠原病症例も豊富で専門的診療に加え 内科的全身管理も経験でき 有意義な研修生活を送ることが可能である なお 当科は 6 週間の研修期間にも対応している Ⅱ 研修目標 Ⅰ. 職業倫理 到達目標 1. 社会人として 医師として良識ある行動をする 2. 患者の権利 尊厳を尊重し 適切な医療を行う 3. 常に自己を振り返りながら研鑽に努める 具体的目標 (1) 挨拶をきちんとする ( 態度 ) (2) 医師としてふさわしい身なりをする ( 態度 ) (3) ルールやマナーを遵守する ( 態度 ) (4) 研修の成果を適切に自己評価する ( 態度 ) (5) 不足している部分について積極的に学習する ( 態度 ) Ⅱ. 患者 医師関係 到達目標 1. 患者 家族と良好な関係を築くことができる 2. 患者 家族のニーズを身体的 心理的 社会的側面から把握できる 3. 患者のプライバシーに配慮し 守秘義務を果たす 具体的目標 (1) 個々の診療場面 ( 外来 救急外来 ) において適切な医療面接を行える ( 技能 ) (2) 患者 家族の訴えをよく聴き 苦痛や不安について共感的に理解する ( 態度 ) (3) 検査や治療について適切に説明し インフォームド コンセントを得ることができる ( 主として 2 年目 )( 技能 ) (4) 患者の個人情報の管理に留意する ( 態度 ) Ⅲ. 安全管理 到達目標 1. 常に安全な医療を心がける 2. 医療安全に関するルールを理解し 遵守する 3. 個々の場面において自分のできることとできないことを判断し 適切な行動をとることができる

具体的目標 (1) 医療安全マニュアルに基づいて個々の医療行為を行う ( 態度 ) (2) 個々の医療行為に際して 定められた確認 ( 患者確認 指差確認 ) の手順を確実に実施する ( 態度 ) (3) 医療現場における確実な情報伝達に留意する ( 指示を明確に 口答指示は手順を守り 確実に伝わったことを確認する )( 態度 ) (4) スタンダード プリコーションを理解し 実施する ( 態度 ) (5) 不確実なこと 自己の能力を超えることを強行せず 指導者に援助を求める ( 問題解決 態度 ) Ⅳ. チーム医療 到達目標 1. 診療チームのメンバーと良好な関係を築く 2. 診療チームにおける自己の責任を果たす 3. チームのメンバーや 他施設の人と適切に情報交換を行う 具体的目標 (1) チーム医療における自己の責任を果たす ( 態度 ) (2) チーム医療のメンバーと適切にコミュニケート ( 報告 連絡 相談 ) する ( 態度 ) (3) 場面 ( 回診 カンファレンスなど ) に応じて適切に症例呈示を行うことができる ( 技能 ) (4) 診療録 退院サマリーを遅滞なく適切に記載する ( 問題解決 態度 ) (5) 紹介状 他科紹介 返事を適切に作成できる ( 解釈 ) (6) コメディカル 後輩医師 学生に対して教育的配慮をする ( 主として 2 年目 )( 態度 ) Ⅴ. 医学知識 到達目標 1. 基本的な病態 疾患 検査法 治療法についての知識を身につける 2. 個々の患者について適切な臨床的判断ができる 3. 根拠に基づく医療 (EBM =Evidence Based Medicine) の考え方を理解し 個々の患者の問題解決に応用できる 4. 必要な知識を獲得する手段を身につける 具体的目標 (1) 個々の患者について 病歴 診察所見 検査所見を適切に解釈 評価できる ( 解釈 ) (2) 個々の患者について プロブレムリストの作成 鑑別診断 検査 治療計画の立案ができる (3) EBM を個々の患者についての臨床的意志決定に応用できる ( 問題解決 ) (4) 診療上必要な知識を獲得することができる ( 技能 ) Ⅵ. 診療技能 到達目標 1. 基本的な診療技能 ( 医療面接 身体診察 検査手技 治療手技 ) を身につける 具体的目標 (1) 個々の診療場面 ( 外来 救急外来 ) において適切な医療面接を行うことができる (Ⅱ. 患者 - 医師関係にも記載 ) ( 技能 ) (2) 成人の基本的な身体診察 ( バイタルサイン 全身状態 皮膚 頭頸部 胸部 腹部 四肢 神経系 ) を適切に実施できる ( 技能 ) (3) 患者の精神症状を適切に把握できる ( 技能 )

(4) 基本的な検査手技 治療手技を適切に実施できる ( 技能 ) Ⅶ. 医療の社会性 到達目標 1. 保健医療法規 制度を理解し 遵守する 2. 医療保険 公費負担医療を理解し コスト意識を持って適切に診療する 3. 地域医療のありかたと医師の役割について理解する 4. 予防医学の基本を理解する 具体的目標 (1) 保健医療法規にのっとり適切な診療をする ( 問題解決 態度 ) (2) 医療保険 公費負担制度を理解する ( 想起 ) (3) 医療資源を無駄遣いしないように留意する ( 態度 ) (4) 予防医学の基本について理解する ( 想起 ) (5) 地域医療における医師の役割について理解する ( 想起 ) (6) 病診連携について理解する ( 想起 ) Ⅷ. 経験目標 当科研修中に経験してほしいもの ( : ほぼ全員経験可能 : チャンスがあれば経験可能 ) 項目 研修期間 1 か月 1.5 か月 2 か月 3 か月以上 臨床検査 一般尿検査 尿生化学検査 血液免疫血清学的検査 手技 手術 CV ライン FDL カテーテル挿入 1 例 1 2 例 3~5 例 腎生検術 見学 第 1 助手 頻度の高い症状 浮腫 3 例 3 6 例 6 10 例 10 例以上 発熱 3 例 3 6 例 6 10 例 10 例以上 関節痛 3 例 3 6 例 6 10 例 10 例以上 緊急を要する症状 病態 高カリウム血症 1~2 例 2~3 例 3~4 例 5 例以上 急性腎不全 慢性腎不全急性増悪 1~2 例 2~3 例 3~4 例 5 例以上 うっ血性心不全 1~2 例 2~3 例 3~4 例 5 例以上 疾患 病態 高血圧症 ( 本態性 二次性高血圧症 ) 4 例 4 8 例 8 15 例 15 例以上 水 電解質代謝異常 4 例 4 8 例 8 15 例 15 例以上 腎不全 ( 急性 慢性腎不全 透析 ) 2 例 2 4 例 4~5 例 6 例以上 原発性糸球体疾患 ( 急性 慢性糸球体腎炎症候群 ネフローゼ症候群 ) 2 例 2 4 例 4~5 例 6 例以上 全身性疾患による腎障害 ( 糖尿病性腎症 ) 2 例 2 4 例 4~5 例 6 例以上 急速進行性腎炎症候群 1 例 1 2 例 2 3 例 3~5 例 全身性エリテマトーデスとその合併症 1 例 1 2 例 2 3 例 3~5 例

関節リウマチ 1 例 1 2 例 2 3 例 3~5 例 全身性血管炎症候群 1 例 1 2 例 2 3 例 3~5 例 Ⅲ 研修方略 Ⅰ. 指導スタッフ 氏名 職位 略歴など 専門領域 要伸也 診療科長 教授 東京大学昭和 58 年卒日本内科学会認定医 総合内科専門医 日本腎臓学会指導医 評議員 幹事 日本透析医学会指導医 日本リウマチ学会専門医 駒形嘉紀 准教授 東京大学平成元年卒日本内科学会認定内科医 日本リウマチ学会専門医 日本リウマチ財団登録医 軽部美穂 講師 杏林大学平成 3 年卒 日本内科学会認定内科医 総合内科 専門医 日本リウマチ学会専門医 日 本腎臓学会専門医 日本透析医学会 専門医 福岡利仁 講師 杏林大学平成 4 年卒 日本内科学会認定内科医 総合内科 専門医 指導医 日本リウマチ学会専 門医 指導医 日本腎臓学会専門医 日本透析医学会専門医 池谷紀子 助教 杏林大学平成 12 年卒 日本内科学会認定内科医 総合内科 専門医 日本リウマチ学会専門医 日 本腎臓学会専門医 日本透析医学会 専門医 腎臓病一般 腎不全 透析療法 高血圧 水電解質代謝 リウマチ膠原病 リウマチ膠原病一般 臨床免疫学 基礎免疫学 腎臓病一般 リウマチ膠原病一般 透析 腎臓病一般 リウマチ膠原病一般 透析 腎臓病一般 リウマチ膠原病一般 透析 Ⅱ. 診療体制診療チームは 7 年目以上の医師とレジデントで構成され 担当医の指導のもと腎臓病 リウマチ膠原病の症例を診療チームの一員として受け持ち担当する 日々の診療は担当医と相談しながら行うが 重要な治療方針の決定は 症例カンファレンスで教授 准教授らとともに検討し 決定する また 隔週で腎臓病 リウマチ膠原病の専門回診を行っており より臨床に密着した知識の整理を行うことができる 腎透析センターでは 血液透析療法のほか血漿交換療法や吸着療法を含めた種々の血液浄化療法を経験できる また 診療チームごとに ICU 当番を担当し ICU TCC での救急血液浄化療法を担当する

Ⅲ. 週間予定 時 月 火 水 木 金 土 9 腎透析 腎透析腎透析腎透析センター 10 センターセンターセンター 11 12 13 14 15 16 17 18 19 外来陪席 Ⅳ. 研修の場所 : 3 2 階外来 : 外来棟 2 階 3 階その他 : 腎透析センター CICU TCC 腎透析センター 教授回診 症例 腎生検カンファレンス 腎透析センター 外来陪席 専門回診 Ⅴ. 研修医の業務 裁量の範囲 日常の業務 1. 新入院患者に面接し 病歴を聴取する 2. 入院患者の診察を行う 3. 入院患者のプロブレム リストを作成する 4. 朝と夕方に受け持ち患者を診察する 5. 定時採血は看護師が行うが 採血の手技に十分習熟するまでは研修医が行う 6. 検査計画 治療計画を立案する 当直 休日 1. 4 週間に 4~5 回の当直がある 2. 当直の業務は の処置 入院患者への対応 救急入院患者への対応を行う 呼吸器内科 神経内科 SCU と共同で当直業務にあたっており 各科の患者の対応にもあたる 3. 休日でも当番に当たった日には 受け持ち患者の状態を見るために登院すべきである 4. 4 週間に少なくとも 2 日は完全に duty off とする 研修医の裁量範囲 1. 研修医が単独で行ってよい医療行為 の範囲内で 単独で行うことを指導医が認めたものについては 指導医の監督下でなく単独で行ってもよい ただし 通常より難しい条件 ( 全身状態が悪い 医療スタッフとの関係が良くない 1~2 度試みたが失敗した など ) の患者の場合には すみやかに指導医 上級医に相談すること 2. 指示は 必ず指導医 上級医のチェックを受けてからオーダーすること 3. 診療録の記載事項は かならず指導医 上級医のチェックを受け サインをもらうこと 4. 重要な事項を診療録に記載する場合は あらかじめ記載する内容について指導医 上級医のチェックを受けること 5. 救急外来で患者を見た場合は 帰宅させてもよいかどうかの判断を指導医 上級医にあおぐこと

Ⅵ. その他の教育活動 1. 受け持ち患者で腎生検を行った場合には 病理専門医との合同カンファレンスで症例のプレゼンテーションを行う 電顕所見の提示も行っており 腎病理の読み方の基本が習得できる 2. 三多摩腎生検カンファレンス : 隔月 1 回 ( 第 4 水曜 ) 本邦の腎組織病理の第一人者を招いて 三多摩地区の腎臓専門医が集まり 症例検討会を行っている 非常に高名な腎病理の専門家を交えて行うディスカッションは 他に類を見ないものであり 積極的に参加すること 3. CPC やリスクマネージメント講習会などの院内講習会には 当直であっても積極的に出席すること その間の業務は指導医 上級医が行う 4. 臨床的に貴重な症例を受け持った場合など 学会 研究会などで報告してもらうことがある 5. 毎週水曜日曜日 レジデント 研修医のための勉強会を実施するので 参加する 6. 年に 1-2 回 水 電解質に関するセミナーを実施するので 希望のある場合は参加すること 7. 月に 1-2 回程度 研修医向けのクリニカル カンファレンスを行うので 参加すること Ⅴ 研修評価研修目標に挙げた目標 ( 具体的目標 ) の各項目について 自己評価および指導医による評価を行う なお 指導医が評価を行うために コメディカル スタッフや患者に意見を聞くことがある 評価は 観察記録 すなわち研修医の日頃の言動を評価者が観察し 要点を記録しておく方法により行い 特に試験などは行わない 研修終了時に指導医が研修医と面談し 研修のふりかえりを行う 評価表は卒後教育委員会に提出され 卒後教育委員会は定期的に研修医にフィードバックを行う 上記以外に 研修目標達成状況や改善すべき点についてのフィードバック ( 形成的評価 ) は 随時行う Ⅵ その他当科の研修に関する質問 要望がありましたら下記の臨床研修係に御連絡ください 臨床研修係 : 福岡利仁