<4D F736F F D CC934E8A E63789F1816A8CB48D F4390B38CE3816A2E646F63>

Similar documents
<4D F736F F D CC934E8A E63889F1816A8CB48D F4390B38CE3816A2E646F63>

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

売上減少か?-「収益認識に関する論点の整理」

Microsoft Word - JLA comment doc

会計上異なる結果が生じる可能性があるとしていま す イセンス付与に関しても 約定の性質の定義に係る ガイダンス等 IASB がの必要なしと決定した論 点についてを加えています 両審議会は 以下の論点については同じ修正を行っています a. 履行義務の識別 b. 本人か代理人かの検討 c. 売上高ベース

審議_3_収益認識資料.doc

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

収益認識に関する会計基準

審議_5_ 収益認識資料.doc

新収益認識基準に関するFASB及びIASBの改訂案

<4D F736F F D CC934E8A E63989F1816A8CB48D F4390B38CE3816A2E646F63>

米国会計関連情報 最近の論点 No.14-49

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

70 高知論叢第 99 号 こと, 業界ごとに収益認識基準が乱立しており包括的な基準が存在しないこと, 財務諸表の再修正増加の原因が収益認識に関する問題であるというアメリカ証券取引委員会 (SEC) の見解などがあったためである 年 9 月の IASB と FASB 合同会議において収

日本基準基礎講座 収益

念.pwd

関する IFRS-IC の議論が IASB と FASB により共同で行われている IFRS 第 15 号に関する移行リソースグループ (TRG) における議論と不整合を生じさせる可能性が危惧されたためである 論点の所在 4. 今回 明確化が要請された会計処理に関する主な論点は 銀行がプリペイド カ

IFRS 第 15 号の定めの表現の置換え 4. 下表では IFRS 第 15 号の基準本文 ( 適用指針を含む ) の日本語訳を左の列に示し 表現を見直した文案を右の列に示している (1) 表に用いられている色は 以下を表す ( ) は IFRS 第 15 号における項番号を表す 青色 : 企業会

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

ならないとされている (IFRS 第 15 号第 8 項 ) 4. 顧客との契約の一部が IFRS 第 15 号の範囲に含まれ 一部が他の基準の範囲に含まれる場合については 取引価格の測定に関する要求事項を設けている (IFRS 第 15 号第 7 項 ) ( 意見募集文書に寄せられた意見 ) 5.

IFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」の概要

IFRS第3号「企業結合」修正案及びIAS第27号「連結及び個別財務諸表」修正案に対する

質問 2 財務諸表作成者の実務負荷及び監査人の監査負荷を必要以上に増大させる契約の分割には反対である その理由は以下のとおりである 当初の取引価格算定時点においては 契約の分割と履行義務の識別という2 段階のステップを経ずとも 履行義務の識別が適正になされれば適正な取引価格が算定可能である 契約の分

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A C98AD682B782E98DC58BDF82CC93AE8CFC82C A82CC91CE899E F8

(1) 契約の識別契約の識別にあたって 厳密な法律上の解釈まで必要とするのか あるいは過去の商慣習等で双方の履行が合理的に期待される程度の確認で済むのかが論点となります 基本的に新しい収益認識基準では 原則として法的な権利義務関係の存在を前提とします また 業界によっては 長年の取引慣行のみで双方が

IFRS基礎講座 IFRS第1号 初度適用

アンケート調査の概要 5. 当該アンケートにおいて AASB と KASB は対象者に主に 2 つの質問をしている (1) IFRS における蓋然性の程度を表現する 14 の用語 ( 下の表を参照 ) について それぞれが何パーセントから何パーセントを意味すると解釈しているかを質 問する (2) 同

MOTHER BRAIN MONTHLY REPORT 30 SEPTEMBER 2018 ステップ 5 では まず一定期間にわたって売上を計上すべき取引かどうかを判定します 以下 (1)(2)(3) の要件いずれかを満たす場合は 物品またはサービスに対する支配が一定の期間にわたり顧客に移転するもの

IFRS_14_03_12_02const.indd

(10) 顧客による検収 80 (11) 返品権付きの販売 工事契約等から損失が見込まれる場合の取扱い 重要性等に関する代替的な取扱い 91 (1) 契約変更 91 (2) 履行義務の識別 92 (3) 一定の期間にわたり充足される履行義務 94 (4) 一時点で充足される履

(10) 顧客による検収 80 (11) 返品権付きの販売 工事契約等から損失が見込まれる場合の取扱い 重要性等に関する代替的な取扱い 92 (1) 契約変更 92 (2) 履行義務の識別 93 (3) 一定の期間にわたり充足される履行義務 95 (4) 一時点で充足される履

Microsoft Word - 07 資料_3_-4.doc

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

できる 105. 前項の取扱いを適用する場合には 次の事項を注記する (1) その旨及び決算月に実施した計量の日から決算日までに生じた収益の見積りが極めて困難と認められる理由 (2) 当連結会計年度及び当事業年度の決算月の翌月に実施した計量により確認した使用量に基づく収益の額 ( この収益の額が 決

新しい収益認識基準が収益以外に及ぼす影響

IFRS Global office 2011 年 11 月 IFRS in Focus 注 : 本資料は Deloitte の IFRS Global Office が作成し 有限責任監査法人トーマツが翻訳したものです この日本語版は 読者のご理解の参考までに作成したものであり 原文については英語

無断複写 転用 転記を禁じます 国際財務報告基準 (IFRS) 連結財務諸表シリーズ シリーズ <5>IAS 第 31 号 ジョイント ベンチャーに対する持分 ( 平成 22 年 7 月 31 日現在 ) 1. ジョイント ベンチャーの対する持分 ( 総論 ) 本シリーズでは ジョイント ベンチャー

収益論点整理

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

Microsoft Word - IFRSの哲学第5回.doc

IFRS基礎講座 IAS第21号 外貨換算

Microsoft PowerPoint - ASC 606 New Revenue Recognition in JP

図と設例による解説 IFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」

7. 我が国の場合 第 4 項に示される政府が企業に課す賦課金の例としては 固定資産税 特別土地保有税 自動車取得税などが挙げられる 8. 日本基準において諸税金に関する会計処理については 監査 保証委員会実務指針第 63 号 諸税金に関する会計処理及び表示に係る監査上の取り扱い があるが ここでは

Microsoft Word - M&A会計 日本基準とIFRS 第1回.doc

<4D F736F F D208CDA8B7182C682CC8C5F96F182A982E790B682B682E98EFB897682C98AD682B782E9985F935F82CC90AE979D2E646F6378>

Ⅱ. 資金の範囲 (1) 内訳 Ⅰ. 総論の表のとおりです 資 金 現 金 現金同等物 手許現金 要求払預金 しかし これはあくまで会計基準 財務諸表規則等に記載されているものであるため 問題文で別途指示があった場合はそれに従ってください 何も書かれていなければ この表に従って範囲を分けてください

参考資料 日本語粗訳 このペーパーは IASB による公開会議での討論のために IFRS 財団のスタッフによって作られたものであり IASB または IASB のメンバー個人の見解を表していているものではありません IFRS の適用に関するコメントは それが受け入れ可能な見解であるか否かを定める目的

「収益認識に関する会計基準等」インダストリー別解説シリーズ(1)_第1回_メディア・コンテンツ業界─ライセンスの供与

図と設例による解説 IFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」

IFRS第15号 顧客との契約から生じる収益

念.pwd

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

Microsoft Word - M&A会計 日本基準とIFRS 第5回.doc

日本基準基礎講座 有形固定資産

IFRS基礎講座 IAS第37号 引当金、偶発負債及び偶発資産

O-27567

IFRS 第 11 号および IFRS 第 12 号は 不動産業界におけるジョイント アレンジメントの会計処理について重要な影響を及ぼす可能性がある ジョイント アレンジメントは 例えば リスクの共有 資金調達 付加的な専門的ノウハウを取り入れる手段といった様々な理由により 不動産業界では一般的であ

『学校法人会計の目的と企業会計との違い』

本実務対応報告の概要 以下の概要は 本実務対応報告の内容を要約したものです 範囲 ( 本実務対応報告第 3 項 ) 本実務対応報告は 資金決済法に規定する仮想通貨を対象とする ただし 自己 ( 自己の関係会社を含む ) の発行した資金決済法に規定する仮想通貨は除く 仮想通貨交換業者又はが保有する仮想

表紙.indd

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS

1 今回の会議の概要 2014 年第 2 回目の国際公会計基準審議会 (IPSASB) の会議は 2014 年 6 月 24 日から27 日までの4 日間にわたり カナダのトロントで開催された 今回の会議には19 名のメンバーのうち17 名が出席し テクニカル アドバイザー (TA) オブザーバー

IFRS_15-01_02_re.indd

IASB、IFRS第16号「リース」を公表

Microsoft Word - IFRSの哲学第3回 Final.doc

ことも認められています 施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日以前 ) にリース契約を締結し リース資産の引渡しを行ったリース取引についてこの特例により賃貸借処理を行っている場合には 旧税率の 5% が適用されます 3. 資産の貸付け に関する経過措置指定日の前日 ( 平成 25 年 9 月

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

1 本会計基準等の概要以下の概要は 本会計基準等の内容を要約したものです 本会計基準等の理解のために 本会計基準等の基本となる原則である収益を認識するための 5 つのステップについて 別紙 1 に取引例及びフローを含めた説明を示しています また 本会計基準等と従来の日本基準又は日本基準における実務と

第 1 章はじめに ( 本ペーパーの位置付け等について記載であるため 省略 ) 第 2 章キャッシュ フロー情報の有用性 1. 業績についての情報は 主として発生主義による財務諸表によって提供される キャッシュ フローの開示の目的は 業績に関する代替的な測定値を表示することではないが 発生主義ベース

IFRS 新リース会計基準 公開草案の概要 社団法人リース事業協会 本稿は 国際会計基準審議会 (IASB) 及び米国財務会計基準審議会 (FASB) が 2010 年 8 月 17 日に公表した公開草案 リース ( 以下 リース ED という ) の概要である リース ED の原文は英語であるが

IASB Update 2019 年 4 月 IASB Update は 国際会計基準審議会 ( 審議会 ) の予備的決定を示している IFRS 基準 修正及び IFRIC 解釈指針に関する審議会の最終的な決定は IFRS 財団及び IFRS 解釈指針委員会 デュー プロセス ハンドブック に示され

IFRSにおける適用上の論点 第27回

平成30年公認会計士試験

KPMG Insight Vol.2_会計03

消費税法における個別対応方式と一括比例配分方式 河野惟隆 1 はじめに本稿の課題は 個別対応方式と一括比例配分方式とで 課税仕入れ等の税額の合計額が如何よう になるか つまり その大小関係は如何ようになるか ということを 明らかにすることである これを 次のように 条件を追加しながら 次のような順序

に暫定的に合意した 特定の状況 ( 例えば 企業に税務当局との未解決の係争がある状況 ) に範囲を限定しようとすると 恣意的なルールにつながるであろうと考えたからである ただ 2015 年 1 月の委員会の議論で 繰延税金を含まないことに対する懸念が出され 最終的には当期税金及び派生する繰延税金を対

スライド 1

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

新しい連結基準 IASBは グループの連結に係る問題およびオフバランスシート活動について取り扱っている以下の5 つの新基準を公表しました IFRS 第 10 号 連結財務諸表 IFRS 第 11 号 ジョイント アレンジメント IFRS 第 12 号 他の企業に対する持分の開示 IAS 第 27 号

念.pwd

マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理

目次 このガイドについて 1 概要 2 範囲およびコア原則 4 収益認識モデルの 5 ステップ 5 さらなるガイダンスの分野 14 追加の検討 16 開示 17 経過措置 19 最終的な考察および広範囲の論点 21

Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx

1. dia

1. 国際財務報告基準に準拠した財務諸表 ( 抜粋 翻訳 ) 国際財務報告基準に準拠した財務諸表の作成方法について当行の国際財務報告基準に準拠した財務諸表 ( 以下 IFRS 財務諸表 という ) は 平成 27 年 3 月末時点で国際会計基準審議会 (IAS B) が公表している基準及び解釈指針に

開発にあたっての基本的な方針 97 Ⅰ. 範囲 102 Ⅱ. 用語の定義 110 Ⅲ. 会計処理等 114 (IFRS 第 15 号の定め及び結論の根拠を基礎としたもの ) 基本となる原則 収益の認識基準 117 (1) 契約の識別 117 (2) 契約の結合 121 (

念.pwd

PYT & Associates Attorney at law

Ⅱ. 法第 3 条の 2 等の適用についての考え方 1. 法第 3 条の2 第 1 項の考え方について本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の 2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引

アニュアルレポート 2018

IFRS_2017_sp_01.indd

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

Microsoft Word - 不動産ファンドに関する国際財務報告基準 第6回.doc

IFRS News Flash

1号.ren

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 関連する利害関係者の特定 プロセスの計画 実施 3. ISO 14001:2015への移行 EMS 適用範囲 リーダーシップ パフォーマンス その他 (

新収益認識基準が企業経営に与える影響の考察~業種別シリーズ 小売流通業~

Transcription:

英語で読む IFRS の哲学第 7 回 IASB と FASB のディスカッションペーパーを巡って -Framework の重要性を再認識する ( その1)- 収益認識基準 については 2008 年 12 月にディスカッション ペーパー ( 以下 DP) が公表され その後 2010 年 6 月に公開草案が公表されました 現在ではこの公開草案についての議論が盛んに行われているところであります しかし この公開草案に関する議論の本質を理解するためには 実は DP の段階におけるその内容や議論を IFRS のフレームワークに照らしながら理解することに大きな意義があると感じています そこで これから数回にわたって この DP について解説をしていきたいと思います 工事進行基準を巡る混乱 IASB と FASB は MOU(Memorandum Of Understanding) に基づいて 両者の会計基準の相違を調整するための議論を続けており その結果如何では 現在の IFRS の根幹部分が影響を受ける可能性があります 特に 収益認識基準 については DP が公表されたときには 工事進行基準が認められなくなる と言うことで 大きな反響を呼びました それまで IFRS は原則として工事進行基準 ということで 建設会社や IT ベンダー会社は苦労して 工事完成基準 から 工事進行基準 へと変えてきたわけですから この DP は大混乱を引き起こしていると一部で報道されました この報道は正しかったのでしょうか? 結論から言うと DP 全体を IFRS の Framework に照らして注意深く読めば それは解釈の余地を大きく残すものであったことが分ります また それは IFRS の Framework そして IFRS と US 基準との基本的な相違を知らなければ 十分理解できるものではありませんでした 逆に言えば Framework を深く理解すれば 今後の推移や変化をいち早く見抜くことにつながります DP の結論 IASB は Snapshot( 概略 ) と言う題で この DP の結論的部分を発表しています その主要な部分をあげると 次のとおりです すべての顧客との契約(for all contracts with customers) につき 一つのアプローチ (One approach) を採用し IAS18 号 ( 収益 )11 号 ( 工事契約 ) に代えて 新しいスタンダードを適用 (replace) する

収益は 履行義務 (performance obligation) が遂行された (satisfied) 時点で 認識される 会社は 契約で約束された商品またはサービスが顧客に移転 (transfer) された時にのみ 履行義務を遂行 (satisfy) する 典型的には 契約で約束された商品を顧客が物理的に占有 (possession) した時 あるいは顧客がサービスを受けとった (received) 時である この Snapshot だけ見ると 工事進行基準が認められなくなる と言う理解が出てくるのも分ります 事実 仮に 工事進行基準 が performance obligation( 履行義務 ) を遂行する以前に収益を認識する基準という意味であれば それは認められないことになります DP が突いた USGAAP と IFRS の弱点 そして IASB はこれをどのように解決しようとしたか? IASB が問題にした両者の弱点について紹介しますと まず USGAAP(earnings process approach 収益稼得プロセスアプローチ ) については それがさまざまな産業の特性に従って無数の基準を提供しているが それは新たなコンフリクトを生じていると そこに首尾一貫した原則が無い弱点を指摘し それに対して IFRS は 11 号 18 号の収益認識基準が 互いに不整合で かつフレームワークにおける asset liability の定義とも不整合があるとし さらに両者とも複雑な要素を含むケースの適切なガイダンスが無いと指摘しています そして 次のような方向で問題を解決するとしています 現在の収益認識基準やその実務における不整合と弱点を取り除く 収益認識基準に関する Framework をより確固たるものとする 多数の基準に代え 会社が拠る基準をよりシンプルなものとする 会社や地域を越えた比較可能性を改善する IASB は DP の影響をどう考えているか? IFRS の Framework に沿って DP を解説していく前に それが現在の工事契約に関する会計実務に与える影響につき IASB がどう考えているかを見ておきます パラ 6.18 では 次のように述べられています (6.18)The proposed model focuses on increases in an entity s net position in a contract with a customer rather than on the increases in the value of assets being produced under that contract. As Chapter 4 discusses, if the entity s construction activities continuously transfer

assets to a customer(and thus satisfy a performance obligation continuously), then the boards proposed model would not change significantly the present practice of recognising revenue for construction-type contracts during the construction phase. In other words, if the customer controls the asset being constructed, there would be no significant change to present practice. ここでのポイントは 1 工事契約において 建築行為が連続的に (continuously) 資産を顧客に移転して ( こうして 履行義務が連続的に達成され ) いる場合には 従来の工事契約の収益認識に大きな変化を与えるものではない 2 別の言葉で言えば もし顧客が建設中の資産を 支配 (control) しているのであれば 現行の実務と大差はないということです さらに パラ 6.20 で DP は US 基準での実務と矛盾するものではないとして 次のようにも述べています こちらは長いので翻訳だけです (6.20) 両ボードが提案している契約に基づく収益認識原則は (US の )SOP 第 81-1 号 (US 基準 ) における収益認識の基礎と整合的である 例えば 第 22 項は次のように述べている 買手の仕様に基づく設備の建設 財の製造 又は関連するサービスの提供に関する大部分の契約においては 買手及び売手 ( 建設業者 ) の双方が強制可能な権利を獲得する 契約の具体的な履行を要求する買手の法的権利は 作業が進捗するのに応じて仕掛品に対する権利を販売することに 建設業者が実質的に合意したことを意味する この見解は建設業者の法的権利とも整合している 建設業者は通常 仕掛品に対する所有権を主張できず先取特権を有するに過ぎない 買手がいつでも自由に仕掛品を引き取ることができる権利は ( 通常ペナルティを伴うが ) この見解を支持する追加的な証拠を提供する したがって 現実に行われている事業活動は 経済的な意味において (in an economic sense performance is) 履行は実質的(in effect) に作業の進捗に応じて生じる連続的な販売 ( 所有権の移転 ) である という概念を支持している 工事請負契約については 各国でその法的取り扱いが異なっており さらに契約当事者の合意内容によっても異なるものですが 我が国でも 建設工事契約は その特殊性から 工事目的物の所有権は当初から発注者側にある とする有力な法学者の見解 ( 少数意見 ) もあります 会計的には 法的形式ではなく 経済的実質においてどうかという観点が重

要なポイントです このあたりは DP に対する各方面からのコメントレターでも指摘され IASB においても議論がなされました ここで述べておきたいのは ここで論点になっているのは まさに Asset とは何か? control とは何か? という Framework のキーワードに係る問題なのだということです 新収益認識基準の基本的特徴 DP における収益認識基準は次のような特徴を持っています 1. 今までの収益認識のさまざまなあり方に統一的な原理的基礎を与えようとしている 2. 基本的に IFRS の Framework に合致するものとして書かれている 3. 契約 による権利 義務に焦点を当てている まず 第一のポイントですが 従来 商品 サービス 工事契約 あるいはこれらの複数の組み合わせ そして さらに返品 検収 試用期間 その他さまざまなケースについて さまざまな基準や取り扱いがありました 米国 SEC FASB は これらについて 次々と基準を作成し その数は 100 以上に及んでいますが それはさらに基準間の矛盾を生じ 複雑な解釈の必要性が生れてしまいました また IFRS においては IFRS の各章を判断する指針としての Framework と IFRS11 号 18 号との間に不整合があり しかも それが 収益認識 という会計の根幹にかかるものであるだけに 各国 各経営体の間で さまざまな基準が使用され 財務諸表の 比較可能性の確保 という Framework の哲学の根本が脅かされかねない という危惧がありました これらの弱点を克服して 単一の原則 で収益認識を律しようという 野心的な試みが この DP の提案です ( これに対する各国各界からの反響は 志は認めるが あまり成功していないのでは と言う辛口のコメントが多いようです ) 次のポイントである IFRS Framework との関係については本論ですので この後で解説します 第三のポイントですが これは慣れないとなかなか理解しづらいと思いますが ちょっと頭を切り替えて 次の説明を読んでください

提案された新収益認識基準の概要 顧客との契約まず 新収益認識基準は 従来普通の 財 を販売する際に使用されてきた いわゆる 引渡し基準 と矛盾するものではなく むしろ そう呼ばれてきた基準の法律的あるいは経済的な意義を厳密に分析して 他のサービスや工事契約を含むような基準に作り変えたものだということができます その際使用されているキーワードが 顧客との契約 (contracts with customers) です DP は 契約 顧客 を次のように定義しています 契約とは 強制可能な義務を生じさせる複数の当事者間における合意である そして それは 文書 口頭 その他の証拠 のいずれの形でもあり得る としています また 顧客とは 企業の通常の活動のアウトプットを表す 資産 ( 財またはサービス ) を得るために 当該企業と契約を締結した当事者である としています 例えば 商品を販売するとき 表示した対価を貰えれば その商品を引き渡す という 契約 が企業と客との間にあると考えます そこで 合意の結果生じる契約上の権利が 表示した対価をもらえる という事であり 義務は 約束した商品を引き渡す ということです 店頭での商品販売などでは 契約の成立と引渡しが殆ど同時になり 建設工事では契約してから長い間掛かって 引渡しの義務が履行されます また サービスのケースでは 義務の履行 は サービス提供そのものです こうした契約上の 義務の履行 を統一的な収益認識の基準としようというのが DP の新収益認識基準の考え方です 今まで 会計判断というものは 法律的な権利義務よりも 経済的な実質で考えるべきだと教えられてきた者にとって こうした法律的な用語を使用して 基準 とするのはどこかひっかかるかも知れませんが DP は 大半の取引は このキーワードで解釈できると考えています 契約資産 (contract asset) 契約負債(contract liability) 次が また分り難いのですが このあたりが IFRS の Framework の使用する概念と深く切り結ぶキーワードにもなります いうまでもなく 顧客との契約の結果 企業は 契約上の権利を得 義務を負うことになります しかし 契約上の権利は 即 資産 というわけではありません DP は 残存する権利の測定値が 残存する義務の測定値を超えていれば 契約は資産に なり 逆の場合 契

約は負債 となるとしています つまり 契約は 権利 > 義務の場合には 資産 となり 権利 < 義務の場合には 負債 となるということです DP は これを ネットポジション と呼び それがプラスかマイナスかで 資産あるいは負債となるというのです これだけ聞くと 例えば 工事契約の 権利の測定値 である工事の対価は 工事契約の 義務の測定値 である 財やサービスのコスト を上回るのが普通( 権利 = 対価 > 義務 =コスト ) だから 契約 と同時に ネットの 資産 があることになり それはそれまで企業が持っていた総資産を増加させるものだから 契約と同時に 収益 が発生するになるのではないか? という疑問が生じます DP は そういうアプローチを取り上げて検討した上で これを否定し 義務の測定値を 契約上の取引価格 としています こうすると 契約当初は 権利の測定値 = 義務の測定値 ですから ネットポジションはゼロとなり 資産も負債もないことになります 義務 (performance obligation) の履行 (satisfy) が収益をもたらすということ契約における義務は 双方からあります 顧客からの支払い 当該企業の義務の履行 ( 財やサービスの引渡し ) です ( 顧客からの支払い ) 顧客から 支払いがあると 契約上の権利はその分減少し 同額の現金増加が生じます 仮に 企業からの義務の履行が無い場合には いわゆる前受金ないし前受収益となり 契約上の義務は前と変わりません こうした契約資産の減少 ( あるいは契約負債の増加 ) は 収益認識にはつながりません ( 企業の義務履行 ) 企業が義務を履行すると 明らかに契約負債が減少します 権利の測定値 = 対価の受領権 > 義務の測定値 ということになり 義務の測定値が減った分だけ ネットポジションがプラスとなり 契約資産は増加することになります ここでの増加分を A としておきましょう また 義務を果たすということは 財の引渡しまたはサービスの提供があったことですから その分企業側の資産は減少しています その減少分を B とします ここで A は 契約上の取引価格で測定することになっていますから そこには当然マージン部分が入っています これに対し B は これを含まないコストです A マイナス B=pが利益です 権利の方は もともとマージン込みの対価受領権ですから 現金を貰おうが貰うまいが 総額は変わりません その結果 グロスの収益 (A) とネットの利益 (p) が認識されるこ

とになります 如何なる場合に 義務の履行 がなされたことになるのか? 契約資産 資産 資産認識基準の関係はどうなっているのか? この点こそ IFRS Framework との関係 そして FASB との差異 IFRS に内在していた弱点 その解決の方向を示唆するポイントです これについては 次回 ビッグ 4 世界各国の会計士団体 経済団体 国際的大企業が こぞってコメントを出した中心的テーマに 焦点を当てていきます