日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課

Similar documents
Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

Microsoft Word - 1.3_yuki_4th.doc

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

2018 年 12 月の天候 ( 福島県 ) 月の特徴 4 日の最高気温が記録的に高い 下旬後半の会津と中通り北部の大雪 平成 31 年 1 月 8 日福島地方気象台 1 天候経過 概況この期間 会津では低気圧や寒気の影響で曇りや雪または雨の日が多かった 中通りと浜通りでは天気は数日の周期で変わった

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

Microsoft Word - cap3-2013kaiyo

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

PowerPoint プレゼンテーション

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

2018_2_2.pdf

2.1 の気温の長期変化 の 6 地点の 1890~2010 年の 121 年間における年平均気温平年 差の推移を図 2.1-2に示す の年平均気温は 100 年あたり1. 2 ( 統計期間 1890~2010 年 ) の割合で 統計的に有意に上昇している 長期変化傾向を除くと 1900 年代後半と

Microsoft Word - 卒業論文v7_4BKJ1130兼上海

佐賀県気象月報 平成 29 年 (2017 年 )6 月 佐賀地方気象台

WTENK5-6_26265.pdf

資料1-1 「日本海沿岸域における温暖化に伴う積雪の変化予測と適応策のための先進的ダウンスケーリング手法の開発」(海洋研究開発機構 木村特任上席研究員 提出資料)

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

過去約 130 年の年平均気温の変化傾向 (1891~2017 年 ) 図 緯度経度 5 度の格子ごとに見た年平均気温の長期変化傾向 (1891~2017 年 ) 図中の丸印は 5 5 格子で平均した 1891~2017 年の長期変化傾向 (10 年あたりの変化量 ) を示す 灰色は長期

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

Microsoft PowerPoint - 議題⑤

PowerPoint プレゼンテーション

1

い水が海面近くに湧き上っている 図 (a) をみると 太平洋赤道域の海面水温は西部で高く 東部で低くなっていることがわかる また 北半球 ( 南半球 ) の大陸の西岸付近では 岸に沿って南向き ( 北向き ) の風が吹くと 海面付近の暖かい海水は風の方向に力を受けるとともに 地球自転に

講義:アジアモンスーン


IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性

Microsoft PowerPoint - Noda2009SS.ppt

Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx

資料6 (気象庁提出資料)

WTENK4-1_982.pdf

9 報道発表資料平成 29 年 12 月 21 日気象庁 2017 年 ( 平成 29 年 ) の日本の天候 ( 速報 ) 2017 年 ( 平成 29 年 ) の日本の天候の特徴 : 梅雨の時期 (6~7 月 ) は 平成 29 年 7 月九州北部豪雨 など記録的な大雨となる所があった梅雨の時期

平成14年4月 日

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

マルチRCMによる日本域における 力学的ダウンスケーリング

データ同化 観測データ 解析値 数値モデル オーストラリア気象局より 気象庁 HP より 数値シミュレーションに観測データを取り組む - 陸上 船舶 航空機 衛星などによる観測 - 気圧 気温 湿度など観測情報 再解析データによる現象の再現性を向上させる -JRA-55(JMA),ERA-Inter

今年 (2018 年 ) の夏の顕著な現象 平成 30 年 7 月豪雨 記録的な高温 本から東海地 を中 に 広い範囲で記録的な大雨となった 東 本から 本を中 に 各地で記録的な高温となった 2

2.1 の気温の長期変化 の年平均気温平年差の推 移を図 に示す の年平均気温は 100 年あ たり 1.3 の割合で上昇している 長 期変化傾向を除くと 1900 年代後半 と 1920 年代半ばから 1940 年代半ば までは低温の時期が続いた 1960 年 頃に高温の時期があり 1


第 41 巻 21 号 大分県農業気象速報令和元年 7 月下旬 大分県大分地方気象台令和元年 8 月 1 日

<4D F736F F D A6D92E894C5817A F193B994AD955C8E9197BF2E646F63>

地球温暖化に関する知識

また 積雪をより定量的に把握するため 14 日 6 時から 17 日 0 時にかけて 積雪の深さは と質 問し 定規で測っていただきました 全国 6,911 人の回答から アメダスの観測機器のある都市だけで なく 他にも局地的に積雪しているところがあることがわかりました 図 2 太平洋側の広い範囲で

(1) 継続的な観測 監視 研究調査の推進及び情報や知見の集積〇気候変動の進行状況の継続的な監視体制 気象庁では WMO の枠組みの中で 気象要素と各種大気質の観測を行っている 1 現場で観測をしっかりと行っている 2 データの標準化をしっかりと行っている 3 データは公開 提供している 気象庁気象

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

kouenyoushi_kyoshida

表 2-2 北海道地方における年平均風速データベース作成に関する仕様 計算領域計算期間水平解像度時間解像度 20 年間 365 日 水平解像度 500m 1991 年 ~2010 年 24 時間 =175,200 メッシュ以下の詳北海道電力供給管内の詳細メッシュの時間分のデータを細メッシュの風況風況


背景 ヤマセと海洋の関係 図 1: 親潮の流れ ( 気象庁 HP より ) 図 2:02 年 7 月上旬の深さ 100m の水温図 ( )( 気象庁 HP より ) 黒潮続流域 親潮の貫入 ヤマセは混合域の影響を強く受ける現象 ヤマセの気温や鉛直構造に沿岸の海面水温 (SST) や親潮フロントの影響

要旨 昨秋 日本に多大な被害を与えた台風 15 号は静岡県浜松市に上陸し 東海大学海洋学部 8 号館気象台では過去 3 年間での最高値に相当する 1 分平均風速 25 m/s を記録した また 西日本から北日本の広範囲に暴風や記録的な大雨をもたらし 東京都江戸川区で最大風速 31 m/s を記録する

IPCC 第 5 次報告書における排出ガスの抑制シナリオ 最新の IPCC 第 5 次報告書 (AR5) では 温室効果ガス濃度の推移の違いによる 4 つの RCP シナリオが用意されている パリ協定における将来の気温上昇を 2 以下に抑えるという目標に相当する排出量の最も低い RCP2.6 や最大

北太平洋にみられる十年規模の海洋変動の診断 成井昭夫 ( 気象庁気候情報課 ) 福田義和 ( 気象庁海洋気象課 ) 1. はじめには表層水温が有効である 表層水温や表層貯 1970 年代半ばに北太平洋の海洋と大気の気熱量についても長周期変動の研究が行われ 候状態が大きく変化したことが1980 年代に

熊谷地方気象台対象地域埼玉県 平成 26 年 2 月 8 日から 9 日にかけての大雪に関する 埼玉県気象速報 1 資料作成の目的 2 気象の状況 3 警報等の発表状況 4 災害の状況 平成 26 年 2 月 10 日 熊谷地方気象台 この資料は速報として取り急ぎまとめたもので 後日内容の一部訂正や


報道発表資料

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の

Wx Files Vol 年2月14日~15日の南岸低気圧による大雪

3. 調査結果 3.1 期間を通じた気温の比較連続気象観測値から 今切川橋と土工部の徳島 IC 山沿いの大代古墳 IC( 標高約 20m) における期間を通じた気温の統計結果をまとめると 以下の通りとなった 1 今切川橋の雪氷期の平均気温は 大代古墳 TNより0.7 高く 徳島 ICより0.9 低か

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

気象庁技術報告第134号表紙#.indd

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

「諸雑公文書」整理の中間報告

0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2


Microsoft Word - ondan.doc

Microsoft Word - format_amedas.doc

本州の南岸沿いに梅雨前線が停滞するようにな ると梅雨の季節である 急激に日照時間が少なく なり ぐずついた天気が続く 梅雨の前半は 冷 たく湿った東寄りの風 ( ヤマセ ) が吹き 浜通り を中心に低温になることがあるが 会津ではその 影響は小さい 梅雨が明けると気温は上昇し ま た日照時間も急激に

Microsoft Word - 615_07k【07月】01_概況

高解像度 MRI-AGCM アンサンブル実験を用いた日本域の 10 年規模の気温変動に関する要因分析 今田由紀子 ( 気象研 ) 前田修平 ( 気象研 ) 渡部雅浩 ( 東大 AORI) 塩竈秀夫 ( 国環研 ) 水田亮 ( 気象研 ) 石井正好 ( 気象研 ) 木本昌秀 ( 東大 AORI) 1.

2018_1.pdf

平成10年度 ヒートアイランド現象に関する対策手法検討調査報告書

金沢地方気象台対象地域石川県 平成 30 年台風第 21 号に関する石川県気象速報 目 次 1 気象概況 2 気象の状況 3 気象官署と地域気象観測所の極値更新状況 4 特別警報 警報 注意報 気象情報等の発表状況 5 石川県の被害状況等 6 金沢地方気象台の対応状況等 平成 30 年 9 月 7

2.2.5 月の統計月の統計は 当該月の 1 日から末日までの 1 か月間について行う か月の統計 3 か月の統計は 前々月から当該月までの任意の 3 か月間について行う なお 各四季の統計は 3~5 月 6~8 月 9~11 月及び 12~2 月の各 3 か月間を それぞれ春 夏

資料 1 平成 30 年 7 月豪雨 に関する大気循環場の特徴 平成 30 年 8 月 10 日 気象庁気候情報課 1

PowerPoint プレゼンテーション

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

untitled

IPCC 第 1 作業部会 評価報告書の歴史

2016 年 5 月 17 日第 9 回気象庁数値モデル研究会 第 45 回メソ気象研究会第 2 回観測システム 予測可能性研究連絡会 気象庁週間アンサンブル予報 システムの現状と展望 気象庁予報部数値予報課 太田洋一郎 1

Microsoft PowerPoint - d4PDF予稿集原稿_V7.pptx


梅雨 秋雨の対比とそのモデル再現性 将来変化 西井和晃, 中村尚 ( 東大先端研 ) 1. はじめに Sampe and Xie (2010) は, 梅雨降水帯に沿って存在する, 対流圏中層の水平暖気移流の梅雨に対する重要性を指摘した. すなわち,(i) 初夏に形成されるチベット高現上の高温な空気塊

Executive summary

第 41 巻 13 号 大分県農業気象速報令和元年 5 月上旬 大分県大分地方気象台令和元年 5 月 1 3 日

報道発表資料

Microsoft Word _IPCC AR4 SPM日本語訳.doc

220km Close Up 820m m 6,897.5m

Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc

Multivariate MJO (RMM) 指数 ( Wheeler and Hendon, 2004) を用いた 西日本の気温偏差データは気象庁ウェブページから取得し用いた すべての変数について, 解析には DJF 平均したものを用い, 解析期間は 1979/80~2011/12 の 33 冬と

<4D F736F F F696E74202D E63289F1934B899E8DF E BBF975C91AA82CC8CA992CA82B55F FC92F988C42E >

PowerPoint プレゼンテーション

三重県の気象概況 ( 平成 30 年 9 月 ) 表紙 目次気象概況 1P 旬別気象表 2P 気象経過図 5P 気象分布図 8P 資料の説明 9P 情報の閲覧 検索のご案内 10P 津地方気象台 2018 年本資料は津地方気象台ホームページ利用規約 (

天気の科学ー8

PNA EU パターンの力学的結合とその背景場に関する解析 竹村和人 卜部佑介 齋藤仁美 及川義教 ( 気象庁気候情報課 ) 前田修平 ( 気象研究所 ) 1. はじめに 2015 年 12 月から 2016 年 1 月にかけて 北半球中高緯度の循環偏差場の特徴が大きく反転し 1 月上旬以降は正の

Transcription:

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課

内容 日本の降雪 積雪の変化 オホーツク海の海氷の変化 北極振動と日本の気温 降雪量 降雪 積雪 オホーツク海 海氷の温暖化予測

上越市高田の最深積雪と冬平均気温の推移 6. 4. 2. 4 年最深積雪 5 年移動平均 35 冬 (12-2 月 ) 平均気温 5 年移動平均 3 冬平平均気温 ( ). -2. -4. 25 2 15 年最深積雪 月最深積雪の記録 (cm) 377 (1945/ 2/26) -6. 1 375 (1927/ 2/ 9) -8. 5 374 (1945/ 1/24) -1. 328 (1945/ 3/ 1) 1962 1967 1972 1977 1982 1987 1992 1997 22 27 324 (1986/ 2/ 6)

積雪の経年変化 ( 北海道日本海側 ) % 3 北海道日本海側寒候年最深積雪平年比 3 % 2 2 1 1 196/61 65/66 7/71 75/76 8/81 85/86 9/91 95/96 /1 5/6 3 2 1-1 北海道日本海側冬 (12~2 月 ) 平均気温平年差 3 2 1-1 -2-2 -3-3 6/61 65/66 7/71 75/76 8/81 85/86 9/91 95/96 /1 5/6 1/11 最深積雪の減少はあるがわずか

積雪の経年変化 ( 北陸地方 ) % 3 北陸地方寒候年最深積雪平年比 3 % 2 2 1 1 196/61 65/66 7/71 75/76 8/81 85/86 9/91 95/96 /1 5/6 3 2 1-1 北陸地方冬 (12~2 月 ) 平均気温平年差 3 2 1-1 -2-2 -3-3 6/61 65/66 7/71 75/76 8/81 85/86 9/91 95/96 /1 5/6 1/11 最深積雪は大きく減少

降雪の経年変化 ( 北海道日本海側 ) % 3 北海道日本海側 (12~2 月 ) 降雪量平年比 3 % 2 2 1 1 196/61 65/66 7/71 75/76 8/81 85/86 9/91 95/96 /1 5/6 3 2 1-1 北海道日本海側冬 (12~2 月 ) 平均気温平年差 3 2 1-1 -2-2 -3-3 6/61 65/66 7/71 75/76 8/81 85/86 9/91 95/96 /1 5/6 1/11 降雪量の減少もあるがわずか

降雪の経年変化 ( 北陸地方 ) % 3 北陸地方 (12~2 月 ) 降雪量平年比 3 % 2 2 1 1 196/61 65/66 7/71 75/76 8/81 85/86 9/91 95/96 /1 5/6 3 2 1-1 北陸地方冬 (12~2 月 ) 平均気温平年差 3 2 1-1 -2-2 -3-3 6/61 65/66 7/71 75/76 8/81 85/86 9/91 95/96 /1 5/6 1/11 降雪量も大きく減少

まとめ 降雪量 年最深積雪のトレンド (1962 年以降 ) 降雪量 トレンド (%/year) 95% 有意 99% 有意 北海道日本海側 -.21 東北日本海側 -.75 北陸地方 -1.74 近畿日本海側 -1.27 山陰 -2.21 最深積雪 トレンド (%/year) 95% 有意 99% 有意 北海道日本海側 -.4 東北日本海側 -.5 北陸地方 -1.6 近畿日本海側 -.7 山陰 -1.5 本州以南では積雪 降雪共に減少が顕著

オホーツク海の海氷の変動 気象庁の海氷観測明治時代から観測所における観測船 航空機による観測 197 年代以降従来の観測に加えて衛星観測 ( 可視 赤外 近赤外 マイクロ波 ( 合成開口レーダーを含む )) 官署による観測データ オホーツク海の海氷面積

全般海氷情報

海氷面積の推移 95% の危険率でぎりぎり有意

網走の流氷初日 終日のトレンド

28/29 の海氷分布 12 月 31 日 2 月 28 日 4 月 3 日 6 月 3 日

28/29 年のオホーツク海の海氷の勢力 海氷域面積 積算海氷域面積 海氷の勢力をあらわす積算海氷域面積が 1971 年の統計開始以来 2 番目に小さい値を記録 ( 過去最小の 26 年とほぼ同じ値 平年比 64.4% % )

オホーツク海の海氷 減少トレンドが見られるが年々変動も大きい (1972 年以降 )

北極振動と日本の気温 降雪量 の関係

198 年代後半以降昇温 少雪化が急速 に進んだのは何故か? 2 1.5 1.5 -.5-1 -1.5 15 日本平均気温 5 年移動平均線形 ( 日本平均気温 ) -2-2.5-3 -3.5 1899 年 196 年 1913 年 192 年 1927 年 1934 年 1941 年 1948 年 1955 年 1962 年 1969 年 1976 年 1983 年 199 年 1997 年 24 年

北極振動 北極振動 ( ほっきょくしんどう, Arctic Oscillation; AO) 北極と北半球中緯度地域の気圧が逆の傾向で変動する現象 いろいろな定義の仕方があるがここでは 5hPa 高度場の第一主成分として定義する 5hPa 高度場の第一主成分 地上気圧の回帰図 85hPa 気温の回帰図 北極振動は年々変動するが 1 年スケール変動もする

29 年 12 月 12 日から21 年 1 月 1 日の3 日平均気温平年偏差 ( 上 ) と同期間の5hPa 高度場と同偏差

日本の冬の気温と北極振動の関係 4 日本気温 3 5 年移動平均北極振動指数 5 年移動平均 2 61/62 63/64 65/66 67/68 69/7 71/72 73/74 75/76 77/78 79/8 81/82 83/84 85/86 87/88 89/9 91/92 93/94 95/96 97/98 99/ 1/2 3/4 5/6 7/8 1-1 気温 指数 相関.51-2 -3

北極振動が負の年 1985/86 年冬 (5hPa 高度場 ) 北極振動が正の年 1988/89 年冬 (5hPa 高度場 ) 地点名 12-2 月最深積雪 (cm) 12-2 月平均気温 ( ) 輪島 78 2.1 相川 28 2.5 新潟 52 1.7 金沢 113 2.4 伏木 94 1.6 富山 117 1.5 高田 324 1.3 福井 127 1.8 敦賀 9 3.2 北極振動のパターン 12-2 月最地点名深積雪 (c m) 12-2 月平均気温 ( ) 輪島 4 4.9 相川 4 5.2 新潟 8 4.8 48 金沢 24 5.5 伏木 31 4.9 富山 29 4.8 高田 15 4.6 福井 26 5.3 敦賀 1 6.7

1988/89 冬 1989/9 冬 199/91 冬 5 年にわたりよく似た天気図のパターン ( 正の北極振動 ) が現れた 暖冬 少雪が続いた 1991/92 冬 1992/93 冬

北陸の降雪量と北極振動指数 25-3 2-2 -1 北陸地方降雪量北極振動指数 5 年移動平均 (AO) 5 年移動平均 ( 雪 ) 15 1 2 1 3 降雪量 北極振動指数 相関.57 5 4 5 6 196 196 196 196 197 197 197 197 197 198 198 198 198 198 199 199 199 199 199 2 2 2 2 2 2 4 6 8 2 4 6 8 2 4 6 8 2 4 6 8 2 4 6 8

オホーツク海の海氷と北極振動指数 4-3 35 3-2 -1 オホーツク海積算海氷面積北極振動指数 5 年移動平均 (AO) 5 年移動平均 ( 海氷 ) 25 1 2 2 積算海氷面積積 北極振動指数 15 3 1 4 5 5 6 相関.3 有意でない 1962 1964 1966 1968 197 1972 1974 1976 1978 198 1982 1984 1986 1988 199 1992 1994 1996 1998 2 22 24 26 28

AO の 1 年規模変動をもたらす要因 大気自身の記憶はごく短い! 北大西洋の海洋変動とのカップリング ユーラシアの積雪の影響 (?)

NAO(AO の大西洋部分 ) と大西洋トライポールとの正のフィードバック (Watanabe and Kimoto 2, Czaja and Freankignoul 22) 海面水温の強制 (associating with SST-> NAO pattern) 4N 付近の正の海面水温偏差 11-1 月の5hPa 高 ( 周りは負偏差 ) 度場と 7-9 月の海面がNAOパターン水温のラグ相関の強制には最も効果的 海面水温の反応 (associating with NAO pattern -> SST) NAOに対する海面水温の応答は大西洋トライポールパターンに似ている

ユーラシアの 9-11 月の積雪と 12-2 2 月の北極振動の負相関 (from Watanabe and Nitta 1999) Divisioni i Lag correlation between snow coverage anomalies during SON in the division-2 and Z5 anomalies during the subsequent DJF (1972-1991) 1991) 2: Eastern Eurasia - + - -

降雪 積雪 オホーツク海の海氷の 温暖化予測

GCM2 AK/AJ ラン GCM2 AN/AM ラン 何種類かの数値シミュレーションによる平均気温の将来変化予測 ( 冬季 ) 21 世紀末と2 世紀末の平均気温の差 ( ) 有意水準 1% で有意な変化を示す地域に点描している RCM2 CRCM

GCM2 AK/AJ ラン GCM2 AN/AM ラン 何種類かの数値シミュレーションによる 降雪量の将来変化予測 ( 冬季 ) 21 世紀末と 2 世紀末の降雪量の差 ( 降水換算 mm/ 日 ) 有意水準 1% で有意な変化を示す地域に点描している RCM2 CRCM

オホーツク海の海氷面積の将来変化予測 (21 世紀末 )

温暖化予測モデルの海氷の再現性

温暖化時の北極振動 正の北極振動が現れやすくなるという予測だが1 年スケールの変動が大きいので区別ができるのは 21 世紀後半以降

まとめ 日本海側の積雪 降雪量共に本州では減少本州傾向が見られる オホーツク海の海氷面積も減少が見られる いずれも年々変動 1 年スケールの変動も大きく より長期間の観測 監視が重要 地球規模の海氷 雪氷は気候の変動のメモリーの役割を果たす可能性がある 温暖化時には日本海側の降雪量 オホーツク海の海氷の減少が予測されている