Microsoft PowerPoint - è¨�竉組醔ㆨä»−径ㆮ争æ¥�å±ŁéŒ‰

Similar documents
2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

一般会計負担の考え方

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

計画の今後の方向性

PowerPoint プレゼンテーション

第 2 部 医療圏と基準病床数 ( 第 1 章医療圏 ) 第 2 部 医療圏と基準病床数 医療圏とは 地域の医療需要に対応して包括的な医療を提供していくための区域であり 具体的には 医療資源の適正な配置と医療提供体制の体系化を図るための 地域的単位のこ とです 医療圏は 医療法により 初期の診断 治

平成 29 年度第 1 回徳島県医療審議会 質疑 調整会議での議論を待たずしてかなりの病床の移動が起こりつつある それをコントロールできないと 調整会議そのものが意味をなさなくなるのではないか 1 当会議の運営要領を定めてはどうか 2 病床機能分化 連携推進体制整備事業について当会議の審議事項として

表紙@C


地域医療構想の概要 1 地域医療構想の位置づけ 平成 25 年 3 月に 医療法に基づき 本県の疾病対策及び医療提供体制の基本方針である第 6 期岐阜県保健医療計画を策定した 平成 27 年 4 月に施行された改正医療法に基づき 保健医療計画の一部として 将来 (2025 年 ) あるべき医療提供体

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

Microsoft Word - M 平成30年度診療報酬改定の基本方針

01 【北海道】

Microsoft Word - 3

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

<4D F736F F D E9197BF32817A8AEE967B8D5C917A8A FC92E8817A2E646F63>

医療機能分化連携推進事業 1 対象事業者 病床を有する医療機関 2 支援対象 既存病床を回復期病床に転換する際に必要となる施設 設備整備費 設備整備 H27~ 継続対象リハビリを行うための治療機器や訓練機器等の導入経費 物理療法を実施するための 超音波治療器や温浴療法用装置の導入事業例 運動療法を実

H21年事業年度業務実績評価

第3章 指導・監査等の実施

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後

Microsoft PowerPoint - 【資料1・HD法人】140325医療法人検討会資料(第4回)③

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

山梨県地域医療再生計画 ( 峡南医療圏 : 救急 在宅医療に重点化 ) 現状 社保鰍沢病院 (158 床 ) 常勤医 9 名 実施後 社保鰍沢病院 峡南病院 (40 床 ) 3 名 市川三郷町立病院 (100 床 ) 7 名 峡南病院 救急の重点化 県下で最も過疎 高齢化が進行 飯富病院 (87 床

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

1.2 回答者の属性回答病院の設置主体は医療法人が 81.7% 社会福祉法人が 7.4% 社会医療法人が 5.7% であった ( 図表 1) ( 図表 1) 設置主体 5.7% 4.6% 0.6% n=175 医療法人 7.4% 社会福祉法人 ( 図表 3) 療養病床割合 ( 対総病床数 ) n=1

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

280331構想概要版【A4タテ版】

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民

PowerPoint プレゼンテーション

大垣市民病院改革プラン実施計画の概要 1. 実施計画策定までの経緯総務省が平成 19 年 2 月に示した 公立病院改革ガイドライン を踏まえ 当院では 平成 21 年 3 月に 大垣市民病院病院改革プラン を策定し 病院事業経営の改革に総合的に取り組みました 平成 25 年度以降 改革プランは 大垣

PowerPoint プレゼンテーション

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

<4D F736F F D E397C C90A FC8A C8E86816A2E646F63>

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

07佐渡

Microsoft PowerPoint - ④-2【資料2 松田先生】

H I T A C H I 課題を解決する方策 高梁 新見及び真庭における課題を解決する方策 (1) 課題 : 圏域面積が県の 32% を占める広い圏域であるが 救命救急センターや周産期母子医療センターがなく 中小規模 の病院が救急医療を担っている また 救急搬送では 圏域外搬送の割

< 目的 > 専ら被保険者の利益 にはそぐわない目的で運用が行われるとの懸念を払拭し 運用に対する国民の信頼を高める 運用の多様化 高度化が進む中で 適切にリスクを管理しつつ 機動的な対応を可能に GPIF ガバナンス強化のイメージ ( 案 ) < 方向性 > 1 独任制から合議制への転換基本ポート

<4D F736F F D2088E397C3835C815B B838F815B834A815B8BC696B18E77906A>

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

県医労.indd

弦打校区コミュニティ協議会会則 ( 名称及び組織 第 1 条この会は, 弦打校区コミュニティ協議会 ( 以下 協議会 という ) と称し, 協議会の区域内に居住する個人および所在する法人ならびに別表 ( 組織図 ) に掲げる構成団体等で組織する ( 目的 ) 第 2 条協議会は, 住みよい地域社会の

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

歯科中間報告(案)概要

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

WIC-1

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を


3 高齢者 介護保険を取り巻く現状 1 人口 高齢化率本市は高齢化率が 45% を超えており 本計画の最終年度である 2020( 平成 32) 年度には 高齢化率 48.0% 2025( 平成 37) 年度には高齢化率 49.7% まで増加することが推計されます また 2018( 平成 30) 年以

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

<4D F736F F F696E74202D2082A896E282A28D8782ED82B982CC91BD82A295E28F9590A CC8A E >

【最終版】医療経営学会議配付資料 pptx

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

Microsoft Word - 退院後生活環境相談員

在宅要介護高齢者口腔ケア推進事業

全自病協第 582 号 平成 27 年 2 月 13 日 地方会議担当支部長様 公益社団法人全国自治体病院協議会 会長 邉見公雄 平成 27 年度地方会議における共通議題について 日頃から支部活動にご尽力をいただき感謝申し上げます さて 平成 27 年度地方会議における共通議題について 常務理事会で

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推

PowerPoint プレゼンテーション

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっていたが 今回 社会保障


<Title>

宮城県福祉サービス第三者評価のご案内(宮城県)


第1章 計画の基本的考え方 態を改善して地域社会への参加等を通じ 生きがいや役割を持てるようにすることが 重要です 4 住まい 持ち家や賃貸住宅だけでなく 有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など 多様な形態の住まいを含みます 生活の基盤である住まいは 高齢者のプライバシー と尊厳が十分に守ら

板橋区版 AIP の構築に向けた取組に関する検討報告書 < 概要版 > 平成 28 年 2 月 板橋区

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

平成 30 年度診療報酬改定に向けた検討について H29/1/16WG 厚労省提出資料 平成 30 年度診療報酬改定に向けた検討の方向性 平成 30 年度診療報酬改定に向けて 以下の遠隔医療形態モデルも参考に 委員からご指摘のあった初診に関する取扱いも含め 対面診療に比べて患者に対する医療サービスの

事業内容

区分 広島県 図表 一般診療所数 歯科診療所数 一般診療所 * 上段は実数, 下段は人口 10 万対 歯科診療所 施設数病床数施設数有床診療所無床診療所一般病床療養病床

⑩-1【資料8カガミ】病床機能転換等の一覧

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ

千葉県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 1 市区町村名 銚子市 2 人口 ( 1) 68,930 人平成 25 年 4 月 1 日現在 ( ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上人口 20,936 人 ( 高齢化率 30.37%) ( ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれについて記載

( 様式第 6) 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法に関する書類 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法 計画 現状の別 1. 計画 2. 現状 閲 覧 責 任 者 氏 名 閲 覧 担 当 者 氏 名 閲覧の求めに応じる場所 閲覧の手続の概要 ( 注 ) 既に医療法施行規則第 9 条の

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

笠縫東学区まちづくり協議会会則 ( 名称 ) 第 1 条本会は 笠縫東学区まちづくり協議会 ( 以下 協議会 という ) と称する ( 事務所 ) 第 2 条協議会の事務所は 滋賀県草津市集町 58 番地の8に置く ( 目的 ) 第 3 条協議会は 地域住民が主体となって地域共通の願いの実現ならびに

認知症医療従事者等向け研修事業要領

Slide 1

医師等の確保対策に関する行政評価・監視結果報告書 第4-1

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能

Transcription:

日光ヘルスケアネットの 設立の経過と今後の事業展開について 令和元 (2019) 年 11 月 1 1 内 容 1 日光市の概況 2 法人設立までの経過 3 法人設立に向けた主な協議事項 4 法人設立後の取組状況 5 今後の事業展開のあり方 ( 参考 ) 参加社員の状況 2 2 1

1 日光市の概況 (1) 地勢 交通 地勢 交通 平成 18 年 旧今市市 旧日光市 旧足尾町 旧藤原町 旧栗山村の 2 市 2 町 1 村の合併により誕生 県土の約 4 分の1を占める広大な面積 山村振興法に基づく振興山村 豪雪地帯対策特別措置法に基づく豪雪地帯に指定されるなど大部分が山間地域 幹線道路の整備が進むものの いわゆる公共交通空白地帯が存在 無医地区 3 地区 無医地区に準ずる地区 3 地区 へき地診療所が設置される地区 5 地区を抱え 過疎地域自立促進特別措置法に基づく過疎地域として公示 3 3 1 日光市の概況 (2) 人口動向 将来人口推計における総人口指数 2045 年に 2105 年比 54.5% 将来人口推計における高齢化率 2015 年 32.5% 2045 年 49.8% 100 90 80 70 60 50 100 98.6 97.8 92.3 96.4 94.9 84.5 93.7 91.5 76.8 90.7 87.6 69.1 87.3 83.4 61.6 83.7 79.0 54.5 50.0 45.0 40.0 35.0 30.0 25.0 32.5 26.6 25.9 36.7 28.9 28.9 39.5 30.0 30.6 42.2 31.2 31.7 44.8 32.8 33.2 48.0 35.3 35.7 49.8 36.8 37.3 40 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 20.0 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 日光市県平均全国平均 日光市県平均全国平均 4 4 2

1 日光市の概況 (3) 地区別 ( 旧市町村別 ) の人口動向 すべての地区 ( 旧市町村 ) において県平均を上回る人口減少率 とりわけ山間地域の人口減少が顕著 2000 年 2015 年増減率 (%) 日光市 ( 人 ) 98,143 83,386 15.0 地区別 今市地区 62,476 58,295 6.7 日光地区 17,428 13,016 25.3 足尾地区 3,797 2,178 42.6 藤原地区 12,031 8,632 28.3 栗山地区 2,411 1,265 47.5 栃木県 ( 人 ) 2,004,817 1,974,255 1.5 全国 ( 千人 ) 126,926 127,095 0.1 5 5 1 日光市の概況 (4) 日常生活圏域別に見た高齢化率 山間地域に位置する日常生活圏域では 高齢化率が軒並み高く 一部の 地域では 50.0 % を超過 6 6 3

1 日光市の概況 (5) 医療 介護に係る施設及び従事者の状況 人口 10 万人当たり医師数 看護職員数は 県平均を大きく下回る 医療 在宅医療 介護 区分 病院 ( 一般 療養 ) 診療所 日光市 県全体 総数 人口 10 万人当人口 10 万人当総数たりたり 開設数 7 8.3 107 5.4 病床数 815 977.0 16,078 814.0 開設数 54 64.7 1,479 74.9 病床数 99 118.0 1,713 86.7 医師数 ( 医療施設従事者数 ) 120 146.0 4,214 213.4 看護職員数 ( 同 ) 1,653 898.5 21,667 1,094.4 在宅療養支援診療所施設数 2 2.4 160 8.1 訪問看護ステーション施設数 2 2.4 85 4.3 特別養護老人ホーム 介護老人保健施設 施設数 12 14.4 211 10.7 定員 508 609.0 9,277 469.9 施設数 5 6.0 64 3.2 定員 434 520.0 5,638 286.0 7 日光市の看護職員の総数 人口 10 万人当たり看護職員数については 県西保健医療圏全体のデータである 7 参考 県西保健医療圏の病床数 2025 年の必要病床数は 回復期病床について大きく不足する見込み 区分高度急性期急性期回復期慢性期休棟等合計 1H28(2016) 病床機能報告 2R7(2025) 必要病床数 139 床 896 床 60 床 418 床 38 床 1,551 床 0 586 60 252 19 917 105 床 459 床 358 床 272 床 - 1,194 床 1-2 +34 床 +437 床 298 床 +146 床 +38 床 +357 床 は 日光市内の病床数 ( 内数 ) 8 8 4

2 法人設立までの経過 (1) 概況 平成 30(2018) 年 1 月 25 日 第 1 回日光地域の医療連携に係る勉強会 以後 部会や実務者協議会を開催し 病院機能に関する意向調査 患者の紹介 逆紹介に係る状況調査 医療従事者の配置状況調査等を実施しながら 医療連携に係る課題や地域医療連携推進法人の設立について具体的に検討 平成 31(2019) 年 2 月 5 日 第 6 回日光地域の医療連携に係る勉強会 地域医療連携推進法人設立案のとりまとめ 平成 31(2019) 年 2 月 19 日 平成 31(2019) 年 2 月 27 日 平成 31(2019) 年 3 月 28 日 一般社団法人日光ヘルスケアネット ( 仮称 ) 設立時社員総会 一般社団法人日光ヘルスケアネット設立 栃木県知事から地域医療連携推進法人の認定 平成 31(2019) 年 4 月 1 日から地域医療連携推進法人に認定 9 9 2 法人設立までの経過 (2) 勉強会 ( 部会 実務者協議会 ) の主な経過 第 1 回 (H30.1.25) 地域医療連携推進法人に関する勉強会の設置 ( 地域医療連携推進法人制度の説明 ) 第 2 回 (H30.3.7) 日光市における診療科 疾病別の受療状況について ( 説明 ) 日光地域の医療連携体制及び病院機能に関する意向調査の依頼第 3 回 (H30.5.1) 日光地域の医療連携体制及び病院機能に関する意向調査の結果報告第 4 回 (H30.6.11) 日光地域に期待される医療機能等に係る意見交換新しい日光地域の医療提供体制構築のための連携に関する意向調査の依頼第 5 回 (H30.7.9) 新しい日光地域の医療提供体制構築のための連携に関する意向調査の結果報告 意見交換 以後 部会及び実務者協議会を開催 第 6 回 (H31.2.5) 地域医療連携推進法人設立案のとりまとめ等 部会 実務者協議会 急性期部会 (H30.9.18) 医療機能別課題に係る意見交換 回復期 慢性期部会 (H30.9.18) 診療所部会 第 1 回 (H30.10.31) 日光地域の医療連携に関する勉強会の開催経過等について ( 説明 ) 第 2 回 (H31.1.22) 地域医療連携推進法人設立に向けた実務者協議会案の報告等 実務者協議会 第 1 回 (H30.10.15)~ 第 3 回 (H30.12.11) 地域医療連携推進法人の設立に向けた具体的な項目の検討 第 4 回 (H30.12.26) 地域医療連携推進法人設立に向けた実務者協議会案のとりまとめ 10 10 5

2 法人設立までの経過 (3) 新しい日光地域の医療提供体制構築に向けた話合いの経過 平成 30 年 1 月 ~ 連携のカタチ 目標 人口だ減け少で は少対子応高し齢き化れをな背い景 と医し療た需 要個の別変の化医 療機関 医療提供体制維持に向けた話し合い 1 日光市内に期待される医療機能の主な範囲 2 各医療機関が担う主な医療機能 同時に 保 3 有担すうる医経療営機資能源の等実を現各に自向検け 討各医療機関が個別に 各機関による検討 1 ヒト ( 医療従事者 ) 2 モノ ( 医療機器 病床 ) 3 カネ ( 運営 建替え ) 4 ノウハウ ( 医療技術 ) 5 その他 ( 強み 弱み マクロ環境など ) 判断 判断 連携 単独 連携の範囲 内容の検討 連携協定の締結 連携法人の設立 ( 可能な連携事業 ) 共同研修の実施 市民向け普及啓発事業の実施 医療機器の共同利用 電子カルテの統一化による患者情報の共有化 ( 上記事業に加え ) 在籍型出向制度の導入 医薬品 医療機器購入の共同交渉 医薬品 医療機器以外物品等の共同購入 資金貸付け及び債務の保証による経営の安定化 連携推進法人 100% 出資による各種法人設立 理事会等恒常的な協議の場 協定書の締結 各医療機関個別の計画の見直しなど 法人設立事務など 新しい日光地域の医療提供体制構築に向けた協力 11 11 2 法人設立までの経過 (4) 課題の整理 ( 急性期医療 ) 想定される課題 人口減少 少子高齢化で起きる課題 ( 急性期 ) 総人口の減少 64 歳以下人口の減少高齢者人口の増加 量的な変化 急性期医療を受療する人口の減少 質的な変化 平均在院日数の長期化 在宅復帰率の低下 質的な変化 現病床数における病床稼働率の低下 急性期一般入院基本料の要件を満たせず維持が困難化 診療報酬減 収益減 各医療機関による生き残りをかけた人員削減等コストダウンの実施 施設基準を満たせず ( 看護配置基準などの必要数が確保できず ) 将来的な急性期医療の実施の困難さ 市内急性期病院がともにこのような状況に陥れば 地域として急性期医療の維持ができなくなるおそれがある 12 12 6

2 法人設立までの経過 (5) 課題の整理 ( 回復期 慢性期医療 ) 想定される課題 人口減少 少子高齢化で起きる課題 ( 回復期 慢性期 ) 高齢者 ( 特に後期高齢者 ) 人口の増加 量的な変化 回復期医療を受療する人口の増加 現状のままでは 回復期病床の不足 セラピストの不足など医療提供体制が不十分 対応が遅れると 同様の課題を全ての地域で抱え条件の良い地域へ限られた人材が流出 複数の慢性疾患保有者の増 役割分担がないと 大きな病院に行けば 医療機能に合わない医療機関の選択 本来医療機関が行うべき医療機能の提供が困難 質的な変化 長期的な療養及び介護が必要な人口の増加 療養施設の不足在宅医療資源の不足 将来的な回復期 慢性期医療提供の困難さ 日光市内の高齢化率はすでに 32.5% に登っており 2025 年には 4 割に到達する (=39.5% 5 人に 2 人 ) 他の地域よりも早く回復期医療の必要が生じることを念頭に置き 早急に準備していくことが求められる 13 13 2 法人設立までの経過 (6) 課題の整理 ( 総括 ) 急性期部会 〇日光市内総人口の減少により 急性期医療のニーズも減少することが懸念される 〇医療機関単独の経営努力では 急性期一般入院基本料における平均在院日数や重症度 医療 看護必要度 在宅復帰率などを維持することが困難となり ひいては診療報酬の確保 医業収益の維持が困難となる結果 病院経営が難しくなることが想定される 〇このため 急性期医療の役割を適切に分担することにより 各医療機関が選択する入院基本料を維持し 医業収益を確保することで 現在の診療科目 診療体制をできる限り維持しながら経営が継続できるようにする 回復期 慢性期部会 〇日光市内総人口の減少の一方で 高齢化率は上昇を続け とりわけ75 歳以上の後期高齢者は10 年後には現在比 (2015 比 ) で約 20% 増となることが見込まれ 回復期 慢性期医療の増加が見込まれる 〇現在の日光市内回復期 慢性期 4 病院については その役割分担が相互に行われておらず また回復期への転換に必要な人材確保 育成も 単独の医療機関で計画的に行えている状況ではない 〇このため 回復期 慢性期医療の役割を分かりやすく分担するとともに 各医療機関が必要とする人材を安定的に確保しつつ 連携の下に必要な人材の計画的な育成を行っていく 今後の方向性 適切な役割分担や人材の確保 育成に向けては 1 連携して行うための恒常的な話合いの枠組みが重要であり 2 意思決定のルールが必要である 3また連携事業を行うための金銭的な負担も伴う これらを同時に満たすには 地域医療連携推進法人を設立することが最も有効であると考えられ 実務者協議により設立準備を進めるとともに 役割分担の方法や人材の確保 育成などについての協議を進めていくことが望ましい 14 14 7

2 法人設立までの経過 (7) 法人設立のコンセプト 日光地域が抱える課題 + 医療機関が抱える課題 = 解決を図るための取組 他市町を上回る早さでの人口減少 ( 総人口 2015 年 2045 年 45.5%) 2 人に 1 人が 65 歳以上人口となる圧倒的な高齢化 ( 高齢化率 2015 年 32.5% 2045 年 49.8%) 県全体を大きく上回る少子化 (15 歳未満人口 2015 2045 61.1%) 人口が縮小を続ける市内各地域 ( 今市地区以外の人口減少率 H12 H27 25.3~ 47.5%) 急性期医療及び回復期 慢性期医療の継続的かつ安定的な確保 在宅医療の推進及び地域包括ケアシステムの構築 個別の医療機関単独では対応しきれない人口減少 少子高齢化を背景とする医療需要の変化への対応 これまでには行われてなかった医療機関同士の話し合いの場の必要性 急性期 回復期 慢性期医療とも医療機関間の役割分担の必要性 医療従事者を将来にわたり 安定的に確保するための取組の必要性 診療報酬改定に対応する取組の必要性 さらなる経営効率化の取組の必要性 地域医療連携推進法人の設立による取組の推進 恒常的な話し合いの場の設定及び同等の立場での意思決定 現在の診療体制をできる限り維持するための患者紹介 逆紹介 職員派遣等による医療従事者不足への対応 連携して事業を行うことによる費用負担の軽減など 15 15 3 法人設立に向けた主な協議事項 (1) 設立趣意書 世界に類を見ない早さで少子高齢化が日本全国で進み 団塊の世代 が全て 75 歳以上の後期高齢者となる 2025 年には 医療 介護の需要が大幅に増加することが見込まれている また 住み慣れた地域で安心して自分らしい暮らしが続けていけるよう そうした住民ニーズにも対応した医療提供体制の構築が課題とされ 様々な取組が進められている こうした中 日光市内においても人口減少 少子高齢化は県全体を上回る早さで進み 広大な面積において 過疎や豪雪地帯の指定 公共交通空白地帯の存在など一部特殊な居住環境においても 広く地域の住民が必要とする医療の提供を継続的かつ安定的に行えるよう 地域が一体となって医療提供体制の維持 確保を進める必要がある 一方 市内医療機関においても人口減少 少子高齢化を背景とする医療需要の変化に対応することが求められているが 個別の医療機関だけでは対応しきれない 大きな波 が押し寄せている こうした状況を踏まえ 市内医療機関を中心として 平成 30 年 1 月から 新しい日光地域の医療提供体制構築 に向けた話し合いを進めてきた 急速な人口減少 少子高齢化においても 引き続き患者の状態に応じて必要かつ十分な医療が効率的に受けられるよう 市内 8 病院を中心として 連携の下に これまでにはなかった各病院等による恒常的な協議の場の設定や病院等間での患者紹介 逆紹介などの取組を進めることを目的に ここに 地域医療連携推進法人日光ヘルスケアネット を設立し 将来にわたって安定的な医療提供体制の構築を目指すこととした 16 16 8

3 法人設立に向けた主な協議事項 (2) 医療連携推進方針 ( その 1) 1 理念 1 急速に進む人口減少 少子高齢化の中においても 日光市内において継続的かつ安定的な医療提供が行われるよう地域医療機関が一体となって医療提供体制の維持 確保を図るとともに 誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう 医療に加え 介護 福祉の充実にも努めていく 2 地域医療構想の達成及び市内における地域包括ケアシステムの構築に資する役割を積極的に果たすよう努めていく 2 運営方針 17 1 参加医療機関が相互に医療機能の分担を図り 各種業務の連携を進めることにより 良質な医療を効率的かつ安定的に提供できる医療提供体制の構築を図る 2 日光市内の各地区において 住み慣れた地域で切れ目なく適切な医療 介護 福祉サービスが受けられるよう 急性期から回復期及び慢性期医療の提供に加え 在宅医療の充実に努めるとともに 介護施設等との連携強化を図る 3 県西地域医療構想の達成に向けて 回復期病床の充実を図るなど病床種別の転換等を行うとともに 地域包括ケアシステムの構築に向けて 病病連携 病診連携 診診連携及び介護との連携の強化を図る 17 3 法人設立に向けた主な協議事項 (2) 医療連携推進方針 ( その 2) 3 病院等相互間の機能の分担及び業務の連携に関する事項及びその目標 1 医療機能の分担及び業務の連携のための取組 患者の状態に応じて必要かつ十分な医療が効率的に受けられるよう病院等間での患者紹介 逆紹介の推進 地域医療連携クリティカルパスの導入 拡充 病院横断的な入退院調整機能の構築 将来的な重症度 医療 看護必要度等による転院基準の設定 医療機能の分担及び業務の連携に関する市民及び医療従事者向け普及啓発 2 医療従事者の確保 育成のための仕組みづくり 参加法人間での職員派遣や在籍型出向の導入に係る検討 各種研修会の共同開催 連携法人での採用窓口の整備や採用活動の一部共同実施に係る検討 3 医療機器等の共同利用等が行える仕組みづくり 参加法人間で高額医療機器を共同利用できる仕組の構築 患者の診療データが共有化できる仕組みづくりの検討 18 18 9

3 法人設立に向けた主な協議事項 (2) 医療連携推進方針 ( その 3) 4 医療材料 医薬品等の共同交渉 共同購入による経営効率化の取組 参加法人のスケールメリットを活かした医療材料 医薬品等の共同交渉 共同購入に係る研究 5 在宅医療の充実のための取組 在宅医療支援病院 在宅医療支援診療所 訪問看護ステーション等と連携した情報の共有化 既存資源の活用による在宅医療の充実 6 病床の活用 診療所等との連携に向けた取組 参加病院において病床の廃止がある場合の法人内での有効活用( 病床融通 ) に係る検討 病院に未整備の診療科目であっても 入院患者が入院先病院で受診できるような医療連携体制の整備 4 介護事業その他地域包括ケアの推進に資する事業に関する事項 医療から介護への移行が円滑に行われるよう病院と介護施設 事業所との連携の推進 介護施設 事業所を運営する参加法人の連携による在宅復帰に向けた施策の検討 19 19 1 2 3 4 施策の基本方向 医療機能の分担及び業務の連携 医療従事者の確保 育成 医療機器等の共同利用 医療材料 医薬品等の共同交渉 共同購入 5 在宅医療の充実 6 7 20 3 法人設立に向けた主な協議事項 (3) 5 年程度の中期計画 病床の活用 診療所等との連携 病院と介護施設 事業所との連携強化 具体的な取組内容 患者の紹介 逆紹介等を通じて 患者の状態に応じて必要な医療を切れ目なく提供できるよう 病院横断的な入退院調整機能の整備 地域医療連携クリティカルパスの導入 拡充 患者の重症度や医療 看護必要度等に基づく転院基準の設定 市民 医療従事者を対象とした普及啓発等を行う 各医療機関が必要な人材を安定的に確保し 計画的な人材育成が図れるよう 参加法人間の職員派遣 在籍型出向制度の導入 連携推進法人としての採用窓口の整備 採用活動の一部共同実施等について検討するとともに 各種研修会の共同開催等を行う 高額医療機器の重複投資を抑制し それらの有効活用等を図るため CT MRIなどの高額医療機器を参加法人間で共同利用する仕組みや患者の診療情報の共有化が行える仕組みについて検討を進める 先行する連携推進法人の効果や課題などを見極めながら 連携推進法人のスケールメリットを活かした医療材料 医薬品等の共同交渉 共同購入に係る仕組みについて検討し 各法人の経営効率化を図る 病院から在宅への円滑な移行が図られるよう 情報の共有化など 在宅療養支援病院 在宅療養支援診療所 訪問看護事業所との連携を推進し 在宅医療の充実を図る 連携推進法人内においては 病床の融通が可能であることから 活用が見込まれない病床が生じた場合の連携推進法人内での効率的な活用のあり方について検討を進めるとともに 病院に未整備の診療科目について 診療所との連携により 当該病院での診療が可能となるような仕組みについて検討を進める 医療 介護等の関係者による早期のカンファレンスの実施など 病院と介護施設 事業所との一層の連携を進め 患者の在宅復帰を促進する 20 10

3 法人設立に向けた主な協議事項 (4) 重点課題 1 施策 地域医療連携クリティカルパスの導入 拡充 取組内容 患者の状態に応じた適切な医療を切れ目なく提供していくためには 診療内容や治療経過 最終目標など患者情報の共有化が必要であり そのためのツールとして 地域医療連携クリティカルパスを導入 拡充する 2 病院横断的入退院調整機能の整備 患者の状態に応じた適切な医療を切れ目なく提供していくためには 円滑な入退院調整が必要であることから 患者情報の共有 集約を図りながら 病院横断的な入退院調整機能を整備する 3 普及啓発の実施 病院の機能に応じた医療の提供は 医療従事者にとって医療提供の効率化につながる取組であるとともに 医療を受ける側の市民にとっても望ましい取組であることから 医療従事者や市民の理解促進のための普及啓発を実施する 21 4 地域の病院 診療所を支援できる医療機能 ( 地域医療支援病院 ) の整備 医療機能の分化 連携を推進するためには 患者の紹介 逆紹介の積極的な実施 医療機器等の共同利用 地域の医療従事者に対する研修の実施など 地域の病院 診療所を支援できる医療機能を確保する必要があり そのような役割を果たす地域医療支援病院を整備する 21 3 法人設立に向けた主な協議事項 (5) 法人の組織 22 社員総会 全社員による最高意思決定機関 役員の選任 事業報告の承認 定款の変更等について決定 議決権は 社員の病床数等に応じて 1~3 票 ( 計 21 票 ) 理事会 法人の業務執行に係る意思決定機関 全社員から理事を選出 恒常的な話合いの場を確保 事業計画書 収支予算書など法人の業務執行 代表理事の選任等について決定 代表理事 : 日光市副市長 事務局 代表理事及び各理事を補佐し 法人業務の実施に係る社員間の調整 各種会議の運営等を実施 業務評価 監査 地域医療連携推進評議会 法人の業務実施状況等について評価し 意見を申出 必要に応じて 社員総会等に出席 次のメンバーにより組織 診療に関する学識経験者の団体の代表 3 名 医療 介護を受ける立場にある住民代表 3 名 学識経験を有するものその他の関係者 2 名 監事等 法人の事業報告 ( 決算 ) について監査を実施 法人の監事による監査 公認会計士による監査 22 11

4 法人設立後の取組状況 (1) 概要 平成 31(2019) 年 4 月 1 日 平成 31(2019) 年 4 月 16 日 地域医療連携推進法人日光ヘルスケアネットとしての事業開始事務局 : 日光市今市保健福祉センター内 職員は 日光市からの派遣職員 2 名 第 1 回理事会 ( 報告事項 ) 日光市との職員派遣協定の締結 ( 審議事項 ) 定款の変更 法人運営に必要な規則の制定 基金の募集など 令和元 (2019) 年 5 月 21 日実務者協議会 ( 仮称 ) 実務者協議会の設置 第 2 回理事会 定時社員総会の付議議案について協議 令和元 (2019) 年 6 月 4 日第 2 回理事会 定時社員総会 理事会 ( 報告事項 ) 平成 30(2018) 年度事業報告 ( 審議事項 ) 法人運営に必要な規則の制定 補正予算 WGの設置など 社員総会 ( 報告事項 ) 平成 30(2018) 年度事業報告 日光市との職員派遣協定の締結 ( 審議事項 ) 定款の変更 法人運営に必要な規則の制定 補正予算 令和元 (2019) 年 6 月 20 日第 1 回実務者協議会 以後 月 1 回のペースで開催 WGの運営 HPの作成 専門職の募集 研修会の共同実施等について協議 令和元 (2019) 年 8 月 7 日第 1 回入退院調整機能検討 WG 会議 以後 4つのWGを月 1 回のペースで開催日光ヘルスケアネットの設立経緯 WGの検討事項の確認 今後の進め方等について協議 23 23 4 法人設立後の取組状況 (2) 2019 年度事業計画 No 項目内容 1 法人運営の立ち上げ 2 3 病院横断的入退院調整機能の整備 地域医療連携クリティカルパスの導入 拡充 4 普及啓発の実施 5 研修会の共同実施 日光ヘルスケアネット設立後の運営が早期に軌道に乗れるよう規程の策定や組織体制の整備などを進める 2020 年度の実施に向けて 現状分析や基本構想の策定 制度設計を進め 本年度中の試行を目指す 2021 年度中の実施に向けて 導入する疾病の範囲や内容の検討 記載ルールの検討を進め 2020 年度中の試行を目指す 医療機能の分担 連携に関する市民向け及び医療従事者向け普及啓発を実施する 参加医療機関がすでに実施している研修会等を活用し 連携法人参加医療機関にも参加できるよう検討を行う 6 医療機器等の共同利用等本年度中の実施を目指し 法人内での検討 調整を進めていく 24 7 介護施設への患者紹介 病院横断的入退院調整機能の整備と合わせて 介護施設への患者紹介にかかる方法等についての検討を進める 24 12

4 法人設立後の取組状況 (3) 効率的な組織体制の構築 理事会 指 示 報 告 実務者協議会 協議事項 理事会 社員総会の審議に付すべき事項 今後の法人の運営あり方に関する事項 その他代表理事が必要と認める事項 組織 メンバーは 理事又は理事が推薦する職員 ( 理事 事務長クラス ) 議題によって メンバーの外 関係する職員及び専門的な知識を有する関係者も出席 指 示 報 告 協議事項 ワ - キンググル - プ会議 組織 メンバーは 理事が推薦する職員( 実務担当者クラス ) 実務者協議会において協議 調整すべき事 専門的な知見からWGへの指示等を行う主査として 担当理事を配置項のうち 特に実務担当者レベルでの調整が 議題によって メンバーの外 関係する職員及び専門的な知識を有す必要な事項る関係者も出席 25 25 4 法人設立後の取組状況 (4) 連携事業の推進 (ⅰ WG での検討等 ) 名称検討事項 1 入退院調整機能検討ワーキンググループ会議 患者の病期に応じて必要な医療を切れ目なく適切に提供できるよう 当面 在宅 ( 外来 ) から急性期病床 回復期病床 慢性期病床へと続く参加病院 診療所間の入退院調整のあり方について検討する 2 クリティカルパス導入検討ワーキンググループ会議 患者の病期に応じて質の高い医療を効率的に提供できるよう クリティカルパスを導入する疾病の範囲やパスの内容 記載ルール等について検討する 3 介護施設への患者紹介検討ワーキンググループ会議 入退院調整機能の検討と並行して 病院 ( 入院 ) から介護施設への移行 ( 患者紹介 ) のあり方について検討する 4 26 医療機器共同利用検討ワーキンググループ会議 高額医療機器への重複投資を抑制し それらの有効活用を図るため 各社員が保有する高額医療機器の共同利用のあり方について検討する 26 13

4 法人設立後の取組状況 (5) 連携事業の推進 (ⅱ 実務者協議会での検討等 ) 項目取組内容 1 ホームページを通じた普及啓発 法人の設置目的や事業内容などについて広く周知し 医療 介護 福祉等の関係者や一般市民の理解を得るとともに 社員間の情報共有を図るため ホームページを開設 運営する 2 専門職募集の一部共同実施 喫緊の課題である医療従事者の確保を図るため 求人活動の新たなツールとして ホームページに各社員の専門職の募集情報を掲載する 3 研修会の共同実施 法人の一体感の醸成 職員の交流による相互啓発 研修の効率な実施等を図るため 各社員が実施してきた職員や一般市民を対象とする研修会の法人による共同実施のあり方について具体的な検討を進める 4 27 地域医療介護総合確保基金の事業アイデアの提案 令和 2(2020) 年度地域医療介護総合確保基金 ( 医療分 ) に係る県の事業アイデア募集について 法人として 医療機能の分担 業務の連携に資する事業アイデアを提案する 27 5 今後の事業展開のあり方 (1) 基本的な考え方 個々の社員の意思決定を尊重した緩やかな連携 社員間の忌憚のない意見交換を通じた 競争 から 協調 への体制構築 まずは 可能なところから実施 28 28 14

5 今後の事業展開のあり方 (2) 具体的な取組方向 切れ目のない医療 介護サービスの提供 医療連携による病期に応じた適切な医療の切れ目のない提供 不足が見込まれる回復期病床の確保など必要な医療機能の確保 病診連携 介護との連携強化等による在宅医療の充実など 医療 介護を支える人材の育成と確保 職員研修や市民向け研修会の共同実施 潜在看護師等に係る情報の共有と再就業への働きかけ 社員間の職員派遣 在籍型出向等の制度構築など 業務連携による経営の効率化 高額医療機器のスムーズな共同利用の推進 医療材料や医薬品の共同交渉 共同購入 清掃 リネン等の業務委託の共同交渉 共同実施 など 29 29 ( 参考 ) 参加社員の状況 (1) 開設する医療機関 介護施設等 医療法人社団双愛会 社団医療法人明倫会 社員医療機関及び介護施設 事業所 医療法人秀明会大澤台病院 社団医療法人栄仁会 学校法人獨協学園 公益社団法人地域医療振興協会 社団医療法人英静会 医療法人矢尾板記念会 医療法人社団志幸会 足尾双愛病院 介護老人保健施設そうあい 今市病院 日光野口病院 大澤台病院 川上病院 獨協医科大学日光医療センター 日光市民病院 介護老人保健施設にっこう 森病院 介護老人保健施設ヴィラフォーレスタ ( 森の家 ) 訪問看護ステーションフォレスト日光 見龍堂クリニックかわせみ 見龍堂医療福祉総合クリニック 介護老人保健施設今市 L ケアセンター 介護老人保健施設見龍堂メディケアユニッツ 認知症高齢者グループホームかわせみ 居宅介護支援事業所かわせみ ヘルパーステーション見龍堂メディケアユニッツ 木村内科医院 ( 個人開業 ) 新沢外科 日光市 30 奥日光診療所 小来川診療所 国民健康保険栗山診療所 三依診療所 湯西川診療所 休日急患こども診療所 30 15

( 参考 ) 参加社員の状況 (2) 社員の病床数 入所定員 法人名医療機関名左の病床数介護老人保健施設左の入所定員 医療法人社団双愛会足尾双愛病院 84 床そうあい 100 人 社団医療法人明倫会 今市病院日光野口病院 129 床 120 床 医療法人秀明会大澤台病院大澤台病院 120 床 - - 社団医療法人栄仁会川上病院 67 床 - - 学校法人獨協学園日光医療センター 199 床 - - 公益社団法人地域医療振興協会 日光市民病院 100 床にっこう 50 人 社団医療法人英静会森病院 114 床ヴィラフォーレスタ森の家 100 人 医療法人矢尾板記念会 見龍堂かわせみ見龍堂総合クリニック 19 床 16 床 - 今市 L ケアセンター見龍堂メディケアユニット 医療法人社団志幸会木村内科医院 - - - ( 個人開業 ) 新沢外科 19 床 - - 日光市奥日光診療所外 - - - 31 31.4.1 時点 - 100 人 84 人 合計 987 床 434 人 31 ( 参考 ) 参加社員の状況 (3) 参加病院の位置図 日光宇都宮道路 国道 121 122 号線で全ての病院が結ばれ連携に良い条件 本図は 病院の大まかな位置を示すものであり 診療所等は省略している 4 4 獨協日光医療センター 5 日光市民病院 1 足尾双愛病院 1 5 6 7 23 8 2 今市病院 3 川上病院 6 日光野口病院 7 森病院 8 大澤台病院 32 32 16