<967B95B62E656339>

Similar documents
2-1_ pdf

学習指導要領

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

1 私の文学高橋信之初めに大学入学以来の五十数年の歳月を文学と深く関わってきた 私の文学は 研究と創作の双方との程よい関係を保つことができ そのことを幸運だと思っている 文学研究では 学生時代の早くからドイツ文学 特にトーマス マン研究に集中することができた また 学生時代に小説を書くことが出来たの

学習指導要領

指導内容科目世界史 A の具体的な指導目標評価の観点 方法 ユーラシアの諸文明 西アジア 西アジアにおける古代オリエント文明とイラン人の活動 アラブ人とイスラーム帝国の形成過程や文明の特質を理解する 5 ユーラシアの諸文明 ヨーロッパ 古代ギリシア ローマ文明 キリスト教を基盤とした東西ヨーロッパ世

年間授業計画09.xls

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

エジプト、アブ・シール南丘陵頂部・石造建造物のロータス柱の建造方法

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

<4D F736F F D FCD81408FEE95F197CC88E682C68FEE95F18CB92E646F63>

Try*・[

摂南経済研究第 4 巻第 1 2 号 (2014) 較検討するのも興味深いことであるが ここではあくまでも 2011 年のデータの提示のみに終始し 分析 検討は改めて順次おこなってみたい 後者の目的にかかわる国際観光輸出 輸入 収支については 前掲の 国際観光論 において 2000 年から 2008

Microsoft Word - youshi1113

Try*・[

M20-1_22385.pdf

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

Microsoft Word - 02_小栗章_教育_v019e.doc

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

KONNO PRINT

人間文化総合講義 『1Q84』を哲学する!

序章近代世界の成立とグローバリゼーションの諸段階 世界 商品交換 全地球 結合 500 年ほど前に始まった 近代化 それ以前の広大な地域の商品交換ネットワークは? モンゴル帝国の 世界 商品の生産は? Ⅰ グローバリゼーション とは グローバリゼーションと近代 グローバリゼーション 最近( 現代 )

KIDERA_51917.pdf

平成 30 年度年間授業計画 教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 校内科目名 : 世界史 A 対象年次 :1 2 単位 使用教科書 教材 教科書 現代の世界史 改訂版( 山川出版社 ) 補助教材 ニューステージ世界史詳覧 ( 浜島書店 ) 1 学期 2 学期 指導内容指導目標評価の観点 方法 <

4


(1)-2 東京国立近代美術館 ( 工芸館 ) A 学芸全般以下の B~E 全て B 学芸 ( コレクション ) 1 近現代工芸 2デザイン 所蔵作品管理 展示 貸出 作品調査 研究 巡回展開催に関する業務 C 学芸 ( 企画展 ) 展覧会の準備 作品調査 研究 広報 会場設営 展覧会運営業務 D

立教大学審査学位論文 博士論文 H.-G. ガダマーの芸術哲学における言語性の問題 ガダマーの芸術思想の哲学的基礎づけに向けて Das Problem der Sprachlichkeit in der Philosophie der Kunst von H.-G. Gadamer: Zur phi

Microsoft Word - 諏訪敦彦監督+ENS de Lyon セッション.doc

Microsoft Word 年.doc

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名小山内秀和 論文題目 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 読者が物語世界に没入する体験を明らかにする測定ツールを開発し, 読解における役割を実証的に解明した認知心理学的研究である 8

Microsoft Word - 概要3.doc

書籍紹介 ステファン =S= イェーガー著 パウル = ティリッヒにおける信仰と説教ならびに 浄土真宗における信心と法話 宗教解釈学研究 ( ティリッヒ研究シリーズ第 2 巻 ) ベルリン / ボストン 2011 年. Stefan S. Jäger, Glaube und religiöse Re

スライド 1

H30全国HP

なぜ社会的責任が重要なのか

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

博士論文概要 タイトル : 物語談話における文法と談話構造 氏名 : 奥川育子 本論文の目的は自然な日本語の物語談話 (Narrative) とはどのようなものなのかを明らかにすること また 日本語学習者の誤用 中間言語分析を通じて 日本語上級者であっても習得が難しい 一つの構造体としてのまとまりを

<4D F736F F D ED089EF89C E926E979D E8C76816A>

本文/p02表2:目次プロフィール

Taro-【HP用】指導案.jtd

T_BJPG_ _Chapter3

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

「改訂版 世界史A(世A019)」教科書シラバス案

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

Microsoft Word - 佐々木和彦_A-050(校了)

レビューの使い方を実例で教えて! カスタマーレビューオンラインショッピングサイトには, 商品説明のページに カスタマーレビュー というコーナーが用意されています これはその商品 ( 書籍 映画 音楽 家電製品など ) の批評を, 顧客が投稿できるコーナーです 近年では, このコーナーでの批評がユーザ

年間授業画 地理 歴史 2 年必修世界史 A( 理系 ) 数 2 2 年 56 組 書 教材世界史 A( 実教出版 ) プロムナード世界史 ( 浜島書店 ) 1 近代ヨーロッパの成立以後の近現代史を全世界的観点から体系的に理解させる 今日的な諸課題の解決の一助として歴史的理解 意識を習得させる 2

tabunka

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

第 2 問 A インターネット上に掲載された料理レシピやその写真から料理の特徴の読み取りや推測を通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉える力や, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 イラストを参考にしながら, ネット上のレシピを読んで, その料理がどのような場合に向いて

1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)結果の推移


シネマルーム15_05.ec6

論文目次はじめに 1. 多文化共生の歴史 2. 共生すべきなのは人間か文化か 3. 狭すぎる文化の概念 4. 歴史的文脈の忘却 5. マイノリティとマジョリティ 6. 未来共生プログラムの可能性キーワード多文化共生文化の脱政治化単一民族国家論マジョリティとマイノリティ未来共生学 3(69-88) 6

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

<4D F736F F D D A81698D918AD6816A BC82CC985F95B682CC93E CC97768E7C8B7982D1985F95B690528DB882CC8C8B89CA82CC97768E7C82CC8CF6955C2E646F63>

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 経済学 ) 氏名 蔡美芳 論文題目 観光開発のあり方と地域の持続可能性に関する研究 台湾を中心に ( 論文内容の要旨 ) 本論文の目的は 著者によれば (1) 観光開発を行なう際に 地域における持続可能性を実現するための基本的支柱である 観光開発 社会開発 及び

Matthew Barney:Drawing Restraint 2

WTENK5-6_26265.pdf

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (


‚æ27›ñ06-…|…X…^†[

479x210_cover(m100y90c5).ai

設問 6: あなたは普段どの程度国際的なニュースや情報に接しているか ( 注 ) この設問は2015 年より実施 (1) 毎日 (2) 週に2~3 回程度 (3) 週 1 回程度 (4) 月 1 回程度 8 8 (5)2~3ヶ月に1 回程度 2 3 (6)6ヶ月に

T

Microsoft PowerPoint - 【資料9-2】春日伸予委員提出資料

PPT090_提案書テンプレート

JNTO

122 丸山眞男文庫所蔵未発表資料.indd

本単元における本質的な問い 芭蕉はどのような思いで おくのほそ道 を書いたのだろうか 永続的理解 芭蕉は俳句の芸術性を高めるため旅に出て, 推敲を重ねて虚構を交えることで文学的価値を高めようとした パフォーマンス課題 江戸時代前期, 松尾芭蕉の書いた俳諧紀行文 おくのほそ道 は, 多くの人に愛され,

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

01ケイト先生p indd

青陵高校_図書館だより(141号)_pdf用.indd

下版浅_公募ガイド-特集1-cs5_3nk.indd

国語科学習指導案

建築学科学科紹介2017

R. L. Litke, A Reconstruction of the Assyro-Babylonian God-Lists, New Haven 1998 A. Deimel, Pantheon Babylonicum, Rom

日本語「~ておく」の用法について

平成 27 年共同研究の成果について ポイント 以下 1~3 については 平成 27 年 7 月 ~11 月の動向です 1 北極海航路を横断した船舶の航行数 北極海航路( ロシア側 ) を横断した船舶は24 航行 ( 前年は31 航行 ) 前年の航行数はノルウェーの研究機関 CHNLの分析結果 2

Microsoft Word - 00表紙.doc

旧カリ生向け科目読み替え表_

PowerPoint プレゼンテーション

四国大学紀要 Ser.A No.42,Ser.B No.39.pdf

博士学位論文審査報告書

ニュースに 2004 年 5 月から 2010~.f

はじめに この式を見るとインドの人たちは間髪を入れずに という答が出るそうです インドの小学校の子どもたちは までのかけ算の答をすべて丸暗記しているからです ( 日本では 9 9 までのかけ算の答を九九の暗唱で覚えますね ) そればかりではありません 6

甲37号

目次序章本論文の目的と構成 1 本論文の研究背景と目的 2 本論文の構成と本論文の研究方法 第一部中国のネガティブな流行語について説明と問題所在 第一章中国のネガティブな流行語について紹介第 1 節ネガティブな流行語の歴史第二章中国のネガティブな流行語について先行研究及び先行研究の問題第 1 節中国

この時 c 0 c 1 が一定の場合 Y が大きい程 C/Y は小さくなる ケインズの絶対所得仮説の不整合 1. ケインズの消費関数は消費 C が現在の所得 Y のみに依存 2. ケインズの消費関数のとき 所得 Y が増大すると平均消費性向 C/Y は減少する しかしアメリカの経済学者クズネッツは

Transcription:

言語センター広報 LanguageStudies 第 25 号 (2017.1) 小 商科大学言語センター ドイツ現代文学における 空間論的転回 1. ドイツ統一後の文学的傾向 小説のようにその形式が頗る自由で しかも極めて個人的な作業による芸術作品においても やはり流行というものが存在する 例えば1990 年の東西ドイツ統一以降のドイツ現代文学においては 所謂 オスタルギー文学 戦後世代の家族史物語 そしてポップ文学等を 流行したジャンルとして挙げることが出来る 消滅した東ドイツ社会を記憶に留めることへの願望から生まれたオスタルギー文学の作品群には T ブルスィヒの 太陽通り 1 に代表されるように1990 年代に生まれた作品も多いが 2008 年に ある沈没した国で起きた物語 という副題を持つU テルカンプの 塔 2 がドイツ書籍賞を受賞して注目を浴び 上記の願望の根強さを世に知らしめることとなった また世紀転換期と前後して戦争を体験した世代が徐々に鬼籍に入る時代になると それまで家庭内で抑圧されてきた過去の負の記憶を沈黙の束縛から解放しようとする欲求が起こる そして従来あまり関心が払われなかった 戦争による個々の家庭内の悲劇に関する自伝的小説が生まれ H-U トライヒェルの 失われた者 3 やU ティムの 兄の選択 4 またドイツ書籍賞受賞作で日本語にも翻訳されたユリア フランクの 真昼の女 5 などが 戦争によって引き起こされた家族内の克服し難い喪失感を開示して見せた そしてこのように伝統的に政治的 内向的なドイツ文学に対する対抗文化として生まれたのがポップ文学である 資本主義社会における消費文化を肯定的に享受する世代を意味する ジェネレーション ゴルフ 6 という新語も生まれ C クラハトの ファーザーラント 7 やB v シュトゥックラート-バレの ソロアルバム 8 等が物質的及び文化的消費を肯定して見せた 以上のように流行現象の説明が比較的容易な文学ジャンルと比べると ポストモダン探検文学 つまり実際に行われた歴史上の探検記をヒストリオグラフィック メタフィクションとして再生した小説の流行は その現象の理解が困難である 日本語にも翻訳されたD ケールマンの 世界の測量 9 やI トロヤーノフの 世界収集家 10 のように 地図上の空白地帯 を求めて極地方やアフリカの奥地を目指す探検物語のポストモダン的再生により ドイツ文学には 空間論的転回 がもたらされたと言われているが 11 なぜ過去の地理的な探検旅行に関心が集まるのかについては研究者の間には様々な見解があり 一義的な説明は困難である 例えば仮に日本において大黒屋光太夫の 北槎聞略 のパロディや河口慧海の チベット旅行記 のメタフィクション的再話が出版され それが次々とベストセラーになるとしたら その理由について一度で腑に落ちる説明を行うことはやはり困難だろう 1990 年代以降のドイツにおけるポストモダン探検文学の流行は 説明が困難 12 な 驚くべき現象である 13 と言われているのであるが だとすれば 現象を概観し まずその多面性を把握することも理解へ至る方法の一つであろう 従って本論は 理論化の試みや具体的作品等 様々な局面に触れながらポストモダン探検文学の流行現象を紹介するものである そしてそのことによって現代ドイツ文学における動向を理解する一助となることを目的としている - 11-

2. 崇高 のルネサンス 14 ポストモダン探検文学がジャンルとして認識されるようになったのは 北極を通過する北西航路と北東航路の開拓を巡る探検を主題とした小説が好評を博して以降である S ナドルニーの 緩慢の発見 15 (1983) はイギリス軍大佐で探検家のジョン フランクリンの生涯を描いているが 彼が1845 年に率いたカナダ北部の北極圏探検においては 隊員全員が死亡する結果となった またC ランスマイアーの 氷と闇の恐怖 16 (1984) は オーストリア ハンガリー探検隊が1873 年から2 年間氷海に閉じ込められた際の艱難を題材にしている このような艱苦に満ちた人間の体験を語る小説の成功という現象を理解するにあたり まず援用された概念は 崇高 であった この 時代遅れのカテゴリーの復活 17 は F リオタールが1983 年に行った講演 崇高と前衛 において 前衛 という現代芸術の批判能力を擁護するために 崇高 という用語を解釈し直したことに端を発している リオタールはその際カントやエドマンド バークに遡り 理解不能で説明不可能なもの 18 と 苦 や 恐怖 を根拠とする崇高の感覚とを結びつけた 以降美学に関する考察において 20 世紀の日常会話においては忘却され 殆ど意味不明となっていたこの 崇高 という言葉が頻繁に登場するようになる 19 ドイツでは哲学者のマルティン ゼールが 統一や融和に抗うヘテロ的なものの擁護という意味をリオタールの現代崇高論に加味し 20 大掛りなものを志向したファシズムの影からこの概念を解放しようとする 21 さらにゼールはカントの 判断力批判 とアドルノの非同一性としての自然という議論を継承しながら 人間にとっての自然経験を異質性として捉える自然美学を提唱した 22 このような現代の崇高論の発展を意識しつつ 北極圏をテーマにした小説の成功の原因を崇高感覚の復活に求める解釈が誕生する 23 特に 氷と闇の恐怖 においては 北極探検の際に描かれた風景スケッチが多数挿入されていることもあり 氷海を突破した人々の艱難の物語を受容する際の感覚に 苦 や 恐怖 またその緩和が引き起こす 快 24 といったバークやリオタールの崇高論の要素を見ることは説得力があるだろう またゼールの自然美学が人間にとって異質性の体験を前提にしていることを考えれば これらの小説において峻厳な自然の情景よりむしろ苦難に遭う人間的葛藤の方に重点が置かれていることにも納得がいくかもしれない しかし以下に紹介するようにポストモダン探検文学の諸作品は様々な舞台や筋書きを持っており 現代崇高ブーム 25 という現象のみによってこのジャンルの流行を説明付けることは出来ない 現代の探検記と現代の 崇高論 との関連付けは あくまでも理論化の契機という役割を果たしたと言うべきであろう 3. 空間と国境の可変性 60 年代以降から ポストモダン精神の拡大及び グランレシ の失墜と共に歴史物語の相対化という知的作業が進行した訳であるが ヒストリオグラフィック メタフィクションというジャンルの誕生は それまで文学の亜流のように扱われてきた 歴史小説 というジャンルの 言わばリハビリテーションのようなものでもあった 26 そしてポストモダン探検文学がヒストリオグラフィック メタフィクションのサブジャンルであることを考えれば その流行はある程度は納得のいく事である しかも探検という行為が生存圏の拡大に関わる物語であれば その再読は二 - 12-

ドイツ現代文学における 空間論的転回 重の検証的意味を持つはずである ポストモダン探検文学の殆どが植民地時代の物語であり 植民地主義の空間に関する認識は 地理学における空間論的転回の際に主張されたように 帝国主義と近代資本主義の生産様式によって生産されていたはずであった 従ってポストモダン文学における探検記の再話には 帝国主義と近代資本主義による空間意識の相対化という意義がある 崇高論 にあまり関心の持てなかった研究者たちは このようにしてポストモダン地理学の中にポストモダン探検文学を理解するための理論的支柱を見出し ドイツ文学における空間論的転回 論が誕生する そして近代資本主義とその影響力も当然変容を起こしている 1990 年前後に起こったヨーロッパにおける政治的変動によって冷戦構造が融解し ベルリンの壁が消滅して国境線が移動すると 例えば 東 はもはや従来と同じ 東 ではない このように空間意識の政治的な偶然性が意識されたことを ドイツ文学における空間論的転回の契機として挙げる説もある 27 また東西ドイツの統一によってドイツが従来の地方性からの脱却を目指したことも ポストモダン探検文学の流行の一因であると言われている 28 さらに現代ではメディア技術の革新やグローバリゼーションによっても空間意識が変容している そしてドイツ文学はこのようにして起きた文学における空間論的転回により 世界含有性 (Welthaltigkeit) を獲得したと言われるようになり 29 さらにはドイツ現代文学の世界文学としての資質といったことも論じられるようになっている 30 しかし 実はこれらの文学において舞台となる地域自体についての関心は低いと指摘されていることを考えると 31 現代ドイツ文学における 世界含有性 や世界文学性については即座には肯定できない側面もあり やはりこの空間論的転回現象には 説明困難 な部分が残ったままと言わざるを得ない 従って以下ではポストモダン探検文学の作品自体に視点を移し 代表的な作品について概説的な紹介を行う しかしまずは文学の空間論的転回に付随して起きている現象について言及する 4. 測量 の再評価 文学における空間論的転回に付随して現代ドイツの人文科学の分野で起きている現象として 測量 の再評価がある 測量学及び地図学に対する最近の関心の高まりは ポストモダン文学の旗頭であるピンチョンが メイスン & ディクスン 32 (1997) において アメリカ建国に関わる測量作業を描き出したことに端緒があると推測される この小説は 二人のイギリス人測量士がアメリカの北部と南部 つまり自由州と奴隷州の境界線 ( メイスン ディクスン線 ) を画定した作業を物語るものだが ドイツではF キットラーが 測量士の世紀 33 という書評を書き この作業が如何に大英帝国の覇権と関わっていたか 従来ヨーロッパ諸国の領土支配が測量士の算出する数字と地図に如何に依存してきたかに言及した 2004 年にはA フォン フンボルトの コスモス が復刻されて話題となり その翌年ケールマンの小説 世界の測量 が大きな注目を浴びる 主人公であるフンボルトとガウスは19 世紀の測量学の発展にも貢献した存在であり 小説でもその測量技術が描写される トロヤーノフの 世界収集家 においても東インド会社の土地開拓に貢献したウォルター スコット大尉が登場し 君に必要なのは測量士としての性質だけだ 34 と言って部下である主人公のリチャード バートンに測量技術を教えている また A カピュの 時間の問題 35 では 主人公たちの敵対者となるイギリス軍のシムソン大尉が 元々イギリス海 - 13-

軍に任じられてガンビア川の測量と地図作製のためにアフリカに派遣された人物であった このように ポストモダン探検文学において潜在的に不可欠な存在である測量士あるいは地図製作者とその役割に 徐々に注目が集まるようになる 当然現代文学における虚構の作品においても ドイツ領南西アフリカを舞台にしたG ザイフリートの ヘレロ 36 のようにドイツ人測量士を主人公とする小説や その作業が植民地において有する意味について考察する論考なども誕生している 37 また 従来の文学作品に登場した測量士という存在 作品の舞台となる時代においては既に存在感を失った存在となっている にも回顧的な眼差しが向けられるようになった 例えばカフカの 城 の主人公やシュティフターの 石さまざま における 私 という語り手 またカール マイにおける中心的登場人物のヴィネトウ等である 38 この測量の再評価という現象は 多くの関連書籍の出版や 39 ベルリン国立図書館で2016 年に行われた 世界の測量士 : 地上 海上及び宇宙空間 40 という展覧会の開催等にも表れており これは現在でも進行中の動向である 地球の地図化 41 という著書があるR シュトックハマーによると 空間論的転回によってもたらされ 空間が人為的に構築されるという意識を先鋭化させるこの 測量の好景気 には GPS や衛星写真の登場によって消滅しつつある紙媒体の地図に対するノスタルジーもその一端を担ってはいるが 42 それは過去においても現在においても自己の位置を同定することに対する人間の関心の強さを物語るものでもある 43 5. 南北両極地方 以下からはポストモダン探検文学において人気のあるトポスを紹介するが ナドルニーとランスマイアーによる成功例が示すように このジャンルにおいて最も人気のある物語の舞台は 南北の両極地方である ナドルニーもランスマイアーも 実は最初から北極自体に対する関心があった訳ではなかったらしいが 44 実際には両極地方における探検はポストモダン以前にも人気のある歴史物語の題材であった 45 南極で遭難したR S スコットの日記は既に1951 年にドイツで出版されているし 46 1965 年にはK バイアーが V ベーリングのカムチャッカ探検を題材にした ヴィトゥス ベーリングの頭 47 という作品を残している しかしポストモダン文学としてこのような題材を再生させたのはやはりナドルニーが最初であった 以降 紀元前 4 世紀のギリシャの歴史家ピュテアスが行った北極圏航海を再現したラウル シロットの フィニス テラエ 48 を始め グリーンランド探検における隊員の人間模様を描いたM ケールマイアーの 英雄たちの遊技場 49 スバールバル諸島の一部をドイツ帝国領土として獲得する試みを戯画化した M モーゼバッハの 霧の領主 50 南極大陸横断に挑んだアーネスト シャクルトンを主人公としたM ボネの 氷のように冷たい空 51 ドイツ人の極地探検家である A ヴェーゲナーのグリーンランド探検を題材としたJ レンドレの すべて陸地 52 自らが過去に行った南極旅行を綴ったH C ブーフの 氷を割る11 の方法 53 等 多くのポストモダン探検文学が誕生している 興味深いのは ポストモダン探検文学の成功によって探検という行為に関心が払われたことにより 両極地方その他の探検地のトポスを巡ってポストモダン小説 ノンフィクション作品 54 55 フィクションの小説 探検家自身の探検記の再版といった様々な出版活動が行われていることである それはちょうどJ クリフォードが 文化を書く 及び 文化の窮状 56 によって 文化 という概念の人為性を指摘し 人類学者によるフィールドワーク記録の 文学化 に注意を喚起 - 14-

ドイツ現代文学における 空間論的転回 したように 空間に関わる記録の 文学化 を意識させる動きである またI トロヤーノフの虚構作品 氷霧 57 のように その動きを利用して南極大陸の窮状と地球の温暖化を訴える作品も誕生しており 両極地方は今後も読者や研究者の反応も含めて注視していくべきトポスであると言えよう 6. 砂漠地帯 極地探検と並んで探検家たちを引きつける 地図上の空白地帯 は やはり砂漠である 極地同様に厳しい自然が人間の探求心を刺激するのではあろうが 砂漠地域の異文化との遭遇もこの地域を舞台とするポストモダン探検文学の隠れたテーマとなっている ポストモダン文学として最初に砂漠地方を扱ったのはM レースの ルブアルハリ : 空白の土地 58 で この作品はドイツ人の測量士で18 世紀にアラビア地域を探検したカールステン ニーブールの記録に基づきつつイエメンの遊技文化を主題とし 過去と現在の語り手が同時に登場する複雑な構成の小説である スイス人のA カピュは同国人のヴェルナー ムンツィンガーを主人公に ムンツィンガー パシャ 59 を書いている 彼は紅海地方のパシャ ( 総督 ) としてエジプト政府に仕えながらアビシニアやスーダン地方の探検を行った人物である またオーストリアのW グロントは ハンガリー生まれでオーストリア空軍のパイロットであったラーディスラウス ( ラースロー ) アールマースィーを扱った アールマースィー 60 を発表している アールマースィーは 泳ぐ人の洞窟 として知られるリビア砂漠の岩絵を発見した探検家で M オンダーチェの小説 イギリス人の患者 及び映画 イングリッシュ ペイシェント の主人公のモデルでもあり 映画化の翌年にアールマースィー自身の探検記 砂漠の泳人 61 が再版されている グロントの小説では オンダーチェの虚構の筋書きも利用しながらアールマースィーの砂漠探検家としての側面が強調されている やはりオーストリアのT シュタングルには19 世紀前半のトンブクトゥ探訪を主題とした 唯一の場所 62 という作品がある イギリス人のアレクサンダー ゴードン レインとフランス人のルネ カイエによる二種類の探検を並列的に再現しながらアフリカの歴史を記述したもので 植民地主義や人種主義に関する省察を行うと同時にサハラ地方に関する西洋的想像力を相対化する哲学的なポストコロニアル文学となっている 極地探検の場合と同様 ニーブール ムンツィンガー カイエ等の旅行記も近年相次いで復刻 再版されているが 63 砂漠を舞台としたポストモダン文学の場合 自然が持つ崇高美よりもサハラ地域の異文化が持つ魅力を伝達することへの関心が文学 64 的想像の背景にあるように思われる しかしやはり砂漠を舞台としたノンフィクション作品や 65 虚構作品も生まれており 砂漠自体が文学にとって魅力のあるトポスだということも確かだと言えよう 7. 旧ドイツ領の再発見 ドイツ統一による状況の変化と共にドイツの植民地時代の歴史に関する回顧が始まったことは ドイツ文学の全体にとっても大きな意味を持っていた それまで忘却されていたドイツの植民地 つまりタンザニアやルワンダ ナミビア等の旧ドイツ領アフリカや サモアやニューギニア等の - 15-

旅行文学というジャンルにおいては当然旅する女性が存在するわけだが ポストモダン探検記においても女性を主人公にした作品が存在する 例えばU ナウマンの ユーフラテスの女王 75 とウーヴェ ティムの 半影 76 である ナウマンの小説の背景には 大英帝国とロシア帝国が中央アジアの覇権を争っていた グレート ゲーム がある スエズ運河が開通する33 年前 イギリスはトルコからユーフラテス川を航行してペルシャ湾へ至る経路を開拓するため 探検家のフランシス チェスニー中佐を派遣する その時に使われた外輪船ユーフラテス号に ドイツ人女性のパウリーネ ヘルファーが乗船していた 冒険心のあるパウリーネは 様々な民族が住むユーフラテス川流域の探検に男装して同行する ユーフラテスの女王 はチェスニーと並んでパ - 16- 旧ドイツ領南洋などが 植民地主義的文学であれ ポストコロニアル文学であれ 純文学であれ大衆文学であれ 創作の分野においても研究の分野においても 文学の分野における新たな地平として展望されるようになったからである しかし植民地支配の時代は批判的検証の対象であるばかりでなく懐古の対象でもあり この記憶の領域には ネオコロニアル コロニアル以降 疑似コロニアル (neo-,nach-,quasi-kolonial) という様々な名称で呼び得る願望の様相が混在していると言われている 66 文学の領域でも U ティムの モレンガ 67 のようなポストコロニアル文学ばかりではなく 特に大衆文学の分野で アフリカ小説 南洋小説 と呼ばれる疑似コロニアル的な娯楽文学が誕生しており この新たな記憶領域は一種の 緊張領域 ともなっている なぜ一見時代遅れとも思われるコロニアル的な文学作品が生まれるのかという問いに対しては トロヤーノフの 世界収集家 における台詞が答えの代わりとなるであろう そこではリチャード バートンの旅行記がなぜイギリスでよく売れるのかについて オスマン帝国駐ロンドン大使が本国への報告書の中で次のように述べている 大英帝国の臣民たちは世界征服という冒険に参加しようと望んでおり 自分たちの存在証明となり得る同時代の伝説を求めています 68 これまで自分の国には大英帝国やフランスのような植民地支配の歴史がないものと考えていたドイツ人たちは 今世紀になって自分たちの旧植民地を再発見し かつて自分たちに拒まれていた世界征服に関わる冒険を バートンの時代のイギリス人たちのように想像の中で追体験しようとしているのではないだろうか 植民地における実在の探検談の再話とその受容には 同時代ではないが同国人の伝説を求める心情が或る程度働いているように推測される 例えばH C ブーフの アフリカのカインとアベル 69 は 後にルワンダとなるドイツ領東アフリカにおいてナイル川の源流の一つを発見したリヒャルト カントの物語であるし C ハーマンの ウサンバラ 70 はドイツ領東アフリカのキリマンジャロ山に初登頂したハンス マイアーに関する物語である A カピュの 時間の問題 はタンガニーカ湖に汽船を運んだパーペンブルク造船所の技師の冒険を伝えており H C ブーフの ザンジバル ブルース 71 はドイツ帝国とイギリスに分割統治されていた時代のザンジバルの物語である 同様に旧ドイツ領南洋に関しても M ブールの アウグスト エンゲルハルトの楽園 72 C クラハトの 帝国 73 及びH C ブーフの ノルデと私 74 などのポストモダン探検小説が誕生している 特に題材の多い旧アフリカ領については 恐らく今後もノンフィクションやポストモダン文学が誕生する可能性があり アフリカの 緊張領域状態 は今暫く続いていくのかもしれない 8. 旅する女性の再評価

ドイツ現代文学における 空間論的転回 ウリーネを副主人公として扱い 複雑な政治事情の中で暮らすメソポタミア地域の諸民族の様子を興味深く描いている 77 またティムの 半影 の主人公は ドイツにおける女性パイロットの草分けの一人 マルガ フォン エッツドルフである 彼女は女性で初めてルフトハンザの副操縦士となった人物で 1931 年には世界で初めてベルリン- 東京間の単独飛行を果たし 当時開場間もない羽田空港に着陸している しかしやはり単独で南アフリカを目指した際 シリアのアレッポ郊外の飛行場で着陸に失敗した後に拳銃自殺してしまう 作品はこれらの飛行体験を描くと同時に先入観を排して彼女の自殺の理由を推測する内容となっており 同時に彼女と緩やかな連関を持つ多くの人々の声を登場させる典型的なポストモダン小説となっている やはり男装してマグレブ世界に生きたスイス人のイザベル エーバーハルト ( エベラール ) は本来フランス語圏の作家であるが 特にドイツにおいて再評価の動きがある ヨーロッパの慣習とは無縁のノマド的人生を送った彼女は まず女性解放運動の文脈において賞賛され その短い生涯は映画にもなった 78 最近の再評価の流れにおいては彼女の旅行記や伝記小説が出版され 79 彼女を主人公としたオペラ作品も制作されている 80 やはり近年研究が行われている旅行作家として クラウス マンとも旅をし アフガニスタンやアフリカに旅行したアンネマリー シュヴァルツェンバッハを挙げるべきであろう 81 女性の旅行作家の場合一般に言えることではあるが そ 82 の回顧において作品自体よりもむしろ彼女たちの個人生活に関心が向けられる傾向がある それはシュヴァルツェンバッハの場合 裕福で世界市民的な生活 ナチス信奉者の家族との確執 同性愛と鬱病 エーリカ マンとの関係 孤独と悲劇的な死といった事実であるが 83 そもそも女性探検家の場合 存在が市民的社会規範から逸脱しているという点において境界の侵犯と空間の流動化が既に起きているのであり 実はこのような女性探検家の業績の回顧こそ文学における空間的転回を最も強力に推し進める推進力となるのかもしれない 日本でもイザベラ バードが再 84 85 評価され 彼女を題材としたポストモダン探検文学やコミック作品まで誕生しているのも このような題材自体の力が発揮されている証拠かもしれない 9. 結語 世界がまだ広かった時代の記憶を辿り 探検を追体験し 空間意識を相対化する行為は リオタールの言う一種の 快 を伴うものではあるだろう しかしそれだけで 世界含有性 や世界文学性を獲得できる訳ではない 帝国の視点 に拠る物語であればそれは西洋中心主義の反復であり そのような作品に対する批判は 彼らの魂はルフトハンザ航空のメンバーカードのように小さい 86 といった 旅する作家たちについての辛口の文芸批評にも表れている 個々の作品にはシュタングルの 唯一の土地 のように西洋的意識の相対化に成功している場合や クラハトの 帝国 のように植民地主義文学のパロディとも言えるものまで様々な特質があり やはりそれぞれの作品の資質を検討しなければならない そのような意味において 如何に空間意識を相対化し 如何にポストモダンであるとは言え 境界を越えて異境へ達するからには常に異文化との緊張関係が存在する しかしその緊張関係の流動こそ空間論的転回を伴う文学が暗示的に予告しているものだとも言えよう 本稿は JSPS 科研費 15K02400 の助成を受けたものである - 17-

註 1 ThomasBrussig:Am kürzerenendedersonnenalee.berlin1999. 2 UweTelkamp:Geschichteauseinem versunkenenland.frankfurta.m.2008. 3 Hans-UlrichTreichel:DerVerlorene.Frankfurta.M.1998. 4 UweTimm:Am BeispielmeinesBruders.Köln2003. 5 JuliaFranck:DieMitagsfrau.Frankfurta.M.2007. 6 FlorianIlies:GenerationGolf.EineInspektion.München2000. 7 ChristianKracht:Faserland.Köln1995. 8 Benjaminv.Stuckrad-Barre:Soloalbum.Köln1998. 9 DanielKehlmann:DieVermessungderWelt.Hamburg2005. 10IlijaTrojanow:DerWeltensammler.München2006. 11EdgarPlaten:Norden.ZuseinenDarstelungeninderNachkriegs-undGegenwartsliteratur.2012, S.10;LeonhardHerrmann: TheNorthFaith.In:ZeitschriftfürDeutschePhilologie.Sonderheft.131. 2012,S.252. 12HansjörgBay/WolfgangStruck:POSTKOLONIALESBEGEHREN.In:GabrieleDürbeck/AxelDunker(Hg.): PostkolonialeGermanistik.Bielefeld2014,S.463. 13AlexanderHonold:LiteraturinderGlobalisierung-GlobalisierunginderLiteratur. 2010,S.9.<htp:/www.germanistik.ch/publikation.php?i d=literatur_in_der_globalisierung> [Abruf:05.10.2016] 14ChristinePries:Einleitung.In:Dies.(Hg.):DasErhabene:zwischenGrenzerfahrungundGrößenwahn. Weinheim 1989,S.1. 15StenNadolny:DieEntdeckungderLangsamkeit.München1983. 16ChristophRansmayr:DieSchreckendesEisesundderFinsternis.Wien1984. 17MichaelaKopp-Marx:ZwischenPetrarcaundMadonna:derRomanderPostmoderne.München2005, S.197. 18 ジャン フランソワ リオタール ( 篠原資明他訳 ) 崇高と前衛 In: リオタール 非人間的なもの ( 法政大学出版局 2002),130 頁 19Pries:Einleitung,S.1. 20MartinSeel:Gerechtigkeitgegenüberdem Heterogenen?EinneuerSammelbandüberdasErhabene. In:Merkur.9-10.1989,S.916-922. 21Kopp-Marx:ZwischenPetrarcaundMadonna,S.199f. 22 マルティン ゼール ( 加藤泰史 平山敬二訳 ) 自然美学 ( 法政大学出版局 2013) 23TorstenHofmann:KonfigurationendesErhabenen.ZurProduktivitäteinerästhetischenKategoriein derliteraturdesausgehenden20.jahrhunderts.berlin2006,s.125f. 24 リオタール 崇高と前衛,134 頁 25 桑島秀樹 崇高の美学 ( 講談社 2008),87 頁 26Platen:Norden,S.110. 27Ebd.,S.9f. 28Bay/Struck:POSTKOLONIALESBEGEHREN,S.459. 29 Christof Hamann/Alexander Honold: Ins Fremde schreiben. Zur Literarisierung von EntdeckungsreisenindeutschsprachigenErzähltextenderGegenwart.In:dies.(Hg.):InsFremde schreiben.s.9. 30Alexander Honold:AnkunftinderWeltliteratur:abenteuerlicheGeschichtsreisenmitIlijaTrojanow unddanielkehlmann.in:neuerundschau,jg.118,h.1.2007,s.82-104;thomasoliverbeebee (Hg.):GermanLiteratureasWorldLiterature.BloomsburyPublishing2014. 31Bay/Struck:POSTKOLONIALESBEGEHREN,S.457f. 32 トマス ピンチョン ( 柴田元幸訳 ) メイスン& ディクスン上 下 ( 新潮社 2010) 33FriedrichKitler:DasJahrhundertderLandmesser.In:DieZeit,27.06.1997,S.46. 34Trojanow:DerWeltensammler.DTV,München2007,S.121. 35AlexCapus:EineFragederZeit.München2007.( 邦題 アフリカで一番美しい船 ) - 18-

ドイツ現代文学における 空間論的転回 36GerhardSeyfried:Herero.Berlin2004. 37Bay/Struck:POSTKOLONIALESBEGEHREN.hierS.473-481. 38RobertStockhammer:ZurKonjunkturderLandvermesser.In:ChristofHamann/AlexanderHonold (Hg.):InsFremdeschreiben:GegenwartsliteraturaufdenSpurenhistorischerundfantastischer Entdeckungsreisen.Götingen2009,S.87f. 39PaulMurdin:DieKartenmacher:DerWetstreitum dievermessungderwelt.mannheim 2010;Aeka Ishihara:DieVermessbarkeitderErde:dieWissenschaftsgeschichtederTriangulation.Würzburg 2011; Wolfgang Seidel: Sternstunden: die abenteuerliche Geschichte der Entdeckung und VermessungderWelt.Köln2014;ReinhardBarth:DieVermessungderErde-DieGeschichteder KartografievonderPapyrusrolebiszum GPS.Köln2015,usw. 40Ausstelung"Weltvermesser-vonErde,MeerundHimmel"vom 14.6.-2.7.2016.Staatsbibliothekzu Berlin. カタログは以下の版 :MichaelBischof(Hg.):Weltvermesser:DasgoldeneZeitalterderKartographie. Dresden2015. 41RobertStockhammer:KartierungderErde:MachtundLustinKartenundLiteratur.München2007. 42Stockhammer:ZurKonjunkturderLandvermesser.S.100. 43Ebd.,S.101. 44 日本語版 緩慢の発見 の 訳者あと書き によると ナドルニーにとって友人のカナダ移住が北極圏への関心の始まりであり また2015 年オーストリア現代文学ゼミナールにおけるランスマイアーの談話によると パイアーの風景スケッチにキャプションを書く仕事を依頼されたことが小説執筆に至るきっかけであったらしい 45Kopp-Marx:ZwischenPetrarcaundMadonna.S.226f. 46RobertFalconScot:LetzteFahrt:ScotsTagebuch.Leipzig1951. 47KonradBayer:derkopfdesvitusbering.Freiburg1965. 48RaoulSchrot:FinisTerrae.Innsbruck1995. 49MichaelKöhlmeier:SpielplatzderHelden.München1988. 50MartinMosebach:DerNebelfürst.Frankfurta.M.2001. 51MirkoBonné:DereiskalteHimmel.Frankfurta.M.2006. 52JoLendle:AlesLand.München2011. 53HansChristophBuch:ElfArten,dasEiszubrechen.Frankfurta.M.2016. 54AlfredLansing:635Tageim Eis:dieShackleton-Expedition.München1999;ErnestShackleton:Mit derenduranceinsewigeeis.münchen2000;klausrohrbach:abenteuerinschneeundeis-alfred Wegener.Stutgart2008. 55AlfredLotharWegener:MitMotorbootundSchliteninGrönland.Wiesbaden2013,usw. 56 ジェイムズ クリフォード / ジョージ マーカス編 ( 春日直樹他訳 ) 文化を書く ( 紀伊國屋書店 1996); ジェイムズ クリフォード ( 太田好信他訳 ) 文化の窮状: 二十世紀の民族誌 文学 芸術 ( 人文書院 2003) 57IlijaTrojanow:EisTau.München2011. 58MichaelRoes:Rub al-khali-leeresviertel.frankfurt.a.m.1996. 59AlexCapus:MunzingerPascha.Zürich1997. 60WalterGrond:Almásy.Innsbruck2002. 61LadislausE.Almásy:SchwimmerinderWüste.AufderSuchenachderOaseZarzura.Innsbruck1997. 62ThomasStangl:DereinzigeOrt.Graz-Wien2004. 63WernerMunzinger:OstafrikanischeStudien.Saarbrücken2007;CarstenNiebuhr(Hg.):Entdeckungen im Orient:ReisedurchArabienim AuftragdesdänischenKönigs.Wiesbaden2012;RenéCailié /HeinrichPleticha(Hg.):ReisenachTimbuktu:DerersteBerichtüberdiesagenumwobeneStadt. Wiesbaden2013. 64HannoMartin:WennesKrieggibt,gehenwirindieWüste.Hamburg2002. 65RaoulSchrot:DieWüsteLopNor.Frankfurta.M.2003;WolfgangHerrndorf:Sand.Berlin2011. 66HansjörgBay/WolfgangStruck:POSTKOLONIALESBEGEHREN.In:GabrieleDürbeck/AxelDunker(Hg.): PostkolonialeGermanistik.Bielefeld2014,S.457f. 67UweTimm:Morenga.München1978. 68Trojanow:DerWeltensammler. S.234. 69HansChristophBuch:KainundAbelinAfrika.Berlin2001. 70ChristofHamann:Usambara.Götingen2007. - 19-

71HansChristophBuch:SansibarBlues.Frankfurta.M.2008. 72MarcBuhl:DasParadiesdesAugustEngelhardt.Frankfurta.M.2011. 73ChristianKracht:Imperium.Köln2012. 74HansChristophBuch:Noldeundich.EinSüsdeetraum.Berlin2013. 75UrsulaNaumann:EuphratQueen:EineExpeditioninsParadies.München2006. 76UweTimm:Halbschaten.Köln2008. 77RobertSchopflocher:SchwimmendesEisenaufdem Euphrat.26.09.2006. <htp:/www.spiegel.de/spiegel/spiegelspecial/d-48991782.html>[abruf:05.10.2016] 78IsabeleEberhardt: 監督 :IanPringle.1991. 79 Isabele Eberhardt/Christian Bouqueret(Hg.): Sandmeere 1. Tagwerke. Hamburg 2004; Dies./Dies.(Hg.):Sandmeere2.Notizenvonunterwegs.Hamburg2005; AlexandraLavizzari:Nach Kenadsa.München2005;MagdalenaTzaneva(Hg.):Männerherzbewahren-130StimmenzumWerk vonisabeleeberhardt.berlin2007;alexcapus:isabeleeberhardt.in:ders.:himmelsstürmer. ZwölfPortraits.München2008,S.155-169. 80MissyMazzoli:Songfrom theuproar:thelivesanddeathsofisabeleeberhardt. 初演 :NewYork 2012. 81AnnemarieSchwarzenbach:AndenäusserstenFlüssendesParadieses.(AusgewählteWerke1)Basel 2016;Dies.:DasglücklicheTal.Basel2010;Dies.:AfrikanischeSchriften.Reportagen-Lyrik- Autobiographisches.Zürich2012. 82CharlesLinsmayer:AnnemarieSchwarzenbach:EinKapiteltragischeSchweizerLiteraturgeschichte. Stutgart2008;Alexandra Lavizzari:Fasteine Liebe:Annemarie Schwarzenbach und Carson McCulers.Berlin2008. 83 武田良材 アンネマリー シュヴァルツェンバハにおける反ナチス : エーリカ クラウス マン そして山との関係 In: 研究報告 ( 京都大学大学院独文研究室研究報告刊行会 2008),22 号,91-111 頁 84 中島京子 イトウの恋 ( 講談社 2005) 85 佐々大河 ふしぎの国のバード Ⅰ/Ⅱ (KADOKAWA 2015/16) 86IrisRadisch:Vom Mi,OrtderSeele. WasderjungendeutschenNeckermannliteraturfehlt.In:DIE ZEIT21.08.2003. - 20-