審査基準1(目次~設置単位)

Similar documents
さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い

隣地境界線126 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 消防用設備等の設置単位消防用設備等の設置単位は 建築物 ( 屋根及び柱又は壁を有するものをいう 以下同じ ) である防火対象物については 特段の規定 ( 政令第 8 条 第 9 条 第 9 条の

178 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 小規模特定用途複合防火対象物 ( 政令別表第 1⒃ 項イに掲げる防火対象物のうち 特定用途に供される部分の床面積の合計が当該部分が存する防火対象物の延べ面積の10 分の1 以下であり かつ 300m2未満であ

資料 1-6 認知症高齢者グループホーム等に係る消防法令等の概要 1 消防法令の概要 主な消防用設備等の設置基準消防用設備等の種別消火器屋内消火栓設備スプリンクラー設備自動火災報知設備消防機関へ通報する設備誘導灯 設置基準規模 構造にかかわらずすべて延べ面積 700 m2以上延べ面積 275 m2以

tokskho

屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(3). オ ) を準用すること (2) 高架水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(4). ア イ及びウ ) を準用するほか (1). ア イ及びウの例によること (3) 圧力水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第

消防法施行規則等の一部を改正する省令等の公布について ( 参考資料 ) 別紙 1 1 改正理由 (1) 背景住宅宿泊事業法 ( 平成 9 年法律第 65 号 ) が平成 30 年 6 月 15 日に施行され 住宅宿泊事業に係る事前の届出が同年 3 月 15 日に開始された ( 住宅宿泊事業法の施行期

番号 特定共同住宅等の種類と必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等 二方向避難型特定共同住宅等である (1) 初期拡大抑制性能 ( その 2) 図面番 ア地階を除く階数が 5 以下のもの 消火器具屋外消火栓設備動力消防ポンプ設備 又は住戸用及び共同住宅用非常警報設備 イ地階を除く階数

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

第2章 事務処理に関する審査指針

第19 排煙設備

保育所の設備及び運営に関する基準 保育室等 屋外 遊戯場 設備 ( 必置 ) 面積設備 ( 必置 ) 面積 調理室 便所 0 1 歳児 乳児室及びほふく室 医務室 2 歳以上児 保育室又は遊戯室 乳児室 ほふく室 3.3m2 / 人 保育室 遊戯室 1.98m2 / 人屋外遊戯場 近隣の都市公園を代

別添 ( 用語の定義 ) 消防法( 昭和 23 年法律第 186 号 ) 法 消防法施行令( 昭和 36 年政令第 37 号 ) 令 消防法施行規則( 昭和 36 年自治省令第 6 号 ) 規則 特定小規模施設における必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等に関する省令 ( 平成 20

第 3 倉庫に係る防火安全対策 1 目的この基準は 近年 倉庫が大規模化し また 作業所的要素が出てくるなど特殊化する傾向が見られることから 倉庫に係る出火防止 延焼拡大防止 避難の安全確保等に係る具体的基準を定めたものである 2 指導対象この基準に基づき指導する防火対象物の範囲は次に掲げるものとす

2 病院次のいずれにも該当する病院のうち 相当程度の患者の見守り体制を有するもの ( 火災発生時の消火活動を適切に実施することができる体制を有するものとして総務省令で定めるもの ) 以外のもの ( ア ) 特定診療科名を有するもの ( イ ) 一般病床又は療養病床を有する病院 火災発生時の延焼を抑制

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 1 用語の意義 適用範囲 1225 第 1 用語の意義 適用範囲

ポリカーボネート板に関する建築物の屋根への適用状況

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

日影許可諮問(熊野小学校)

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

(5) 第 1 号から前号までの規定により住宅用防災警報器が設置される階以外の階のう ち 次に掲げるいずれかの住宅の部分 ア床面積が 7 平方メートル以上である居室が 5 以上存する階の廊下 イアに規定する階に廊下が存しない場合にあっては 当該階から直下階に通ずる 階段の上端 ウアに規定する階に廊下

松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則平成 26 年 10 月 27 日規則第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年条例第 52 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事

基準19 ハロゲン化物消火設備の設置及び維持に関する基準

様式第 2 号の 4 特定共同住宅等省令適用チェックリスト ( その 1) 番号 特定共同住宅等の種類と省令消防用設備等 計画 図面 番号 1 二方向避難 開放型特定共同住宅等である ( 計算書を添付する ) (1) [ 初期拡大抑制性能 ] ア地階を除く階数が 10 以下のもの 消火器具 屋内消火

基準2 消防用設備等の設置単位の取扱いに関する基準

第2章第2節 第4~6

資料2 保育所における屋外階段設置要件について

東京都建築安全条例の見直しの考え方

<4D F736F F D2091E E838D BB95A88FC189CE90DD94F52E646F63>

Microsoft Word - 平成 12 年 1399 号.doc

消防用設備・機械器具等に係る最近の検討状況等

消防同意の審査時によくある指摘事項例(概要)

8 避難経路 避難経路とは 廊下 階段 避難上有効なバルコニーその他これに類するものをいう 直接外気に開放されていること 避難上支障のない幅員及び転落防止上有効な高さの手すり等を有し 60 cm以上の幅員を有していること 3 バルコニー等に設ける仕切板等の寸法は 概ね幅 600 mm 高さ 800

目次 ( )

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 3 の 2 開放型ヘッドを用いるスプリンクラー設備 385 第 3 の 2 開放型ヘッドを用いるスプリ ンクラー設備

ともに 警報を発するものをいう 第三放水型ヘッド等の構造及び性能規則第十三条の四第二項に規定する放水型ヘッド等の構造及び性能は 次に定めるところによる 一放水型ヘッド等の構造は 次によること ( 一 ) 耐久性を有すること ( 二 ) 保守点検及び付属部品の取替えが容易に行えること ( 三 ) 腐食

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

第 21 換気設備等製造所等の換気設備及び排出設備の基準については 次による 1 換気設備 (1) 換気設備は 室内の空気を有効に置換するとともに 室温を上昇させないためのものであり 下記のものがある ア自然換気設備 ( 給気口と排気口により構成されるもの ) イ強制換気設備 ( 給気口と回転式又は

<4D F736F F D FC DD94F CC8B5A8F708AEE8F802E646F63>

鉄道建築ニュース用原稿 「シャッター」 070928   (社)日本シヤッター・ドア協会

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

2 著しく消火困難な製造所等の消火設備 ( 危省令第 33 条 ) 消火活動上有効な床面からの高さ の高さの算定の起点となっている消火活動上有効な床面とは, 必ずしも建築物の床面に限られるものではなく, 火災時において第 4 種の消火設備等による消火活動を有効に行い得るものでなければならないこと (

建築基準法施行規則第10条の2第1号

< F2D30362D30318E7B8D7397DF82C98AEE82C382AD8D908EA62E6A74>

2-21 踊場を共有する階段 令第 23 条令第 121 条府条例第 33 条 図 -1 図 -2 図 -3 UP DN UP DN 3F A 2F 1F DN UP DN UP w w w w 上図のような階段形式のものについては次の通り取り扱う ただし 図 -3 においては 縦方向に A の範囲

新千里西町B団地地区地区計画

1600 mm 1200 mm 1200 mm 1600 mm 2200 mm 1200 mm 大阪市建築基準法取扱い要領 2-30 特別避難階段の付室の取扱い 令第 123 条第 3 項 (1) 付室の最小幅員下記のような特別避難階段の付室内の最小幅員は 法定の廊下幅及び階段幅以上とする 非常用

動車車庫については 隣地境界線又は同一敷地内の他の建築物との距離は2m 以上とし 各階の外周部に準不燃材料で造られた防火壁 ( 高さ1.5m 以上 ) を設けること (3m 以上の距離を確保した場合を除く ) に改める 号通知 記 2 自動火災報知設備の設置について の一部改正記 2 中

Microsoft PowerPoint - 建篛å�ºæºŒæ³Łï¼‹è£œè¶³ï¼›2018.pptx

認可保育所の整備について

<4D F736F F F696E74202D F955D89BF8AEE8F AEE8F CC8A F E B835794D48D8693FC82E8816A2E >

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

建築基準法第 43 条第 1 項ただし書による包括許可基準 平成 23 年 3 月 4 日 焼津市建築審査会承認 1 趣旨次の基準に適合するものは 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 43 条第 1 項ただし書の規定に基づき 特定行政庁が交通上 安全上 防火上

2 3 階施設 建築基準法第 2 条第 9 号の2に規定する耐火建築物又は同条第 9 号の3に規定する準耐火建築物であること 保育室等が設けられている次の表の欄に掲げる区分ごとに それぞれ同表の右欄に掲げる施設又は設備が1 以上設けられていること 区分施設又は設備 1 建築基準法施行令第 123 条

新旧対照表 (1/15)

鉄道建築ニュース用原稿 「シャッター」 070928   (社)日本シヤッター・ドア協会

第 28 条 居室の採光及び換気 屋外廊下に面した開口部の採光について 屋外階段前の開口部の採光について 採光補正係数 (1) 106 変更 81 採光補正係数 (2) 採光補正係数 (3) 線路敷の取扱い 109 削除 - 換気に有効な部分

Microsoft Word - ⟃2_+決裆;儖扬咄旑�溌word+H ;.doc

第2 令別表第1の取扱い

国土技術政策総合研究所 研究資料

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

194 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 共通事項 省令第 12 条の 2 並びに第 13 条第 1 項第 1 号及び第 2 項に規定するスプリンクラー設備を設置するこ とを要しない構造の取り扱いは 次によること ⑴ 省令第 12 条の2で定める

第2章 防火対象物

(2) 路地街区 ア路地街区の内部で 防火性の向上と居住環境の改善を図るため 地区施設等に沿った建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることにより 道路斜線制限を緩和し 3 階建て耐火建築物の連続した街並みを形成する イ行き止まりの路地空間では 安全性の確保のため 2 方向の避難を目的とし

Microsoft Word - 02_第1章.docx

建築基準法第 86 条第 1 項 第 2 項の規定に基づく一団地の総合的設計制度及び連担建築物設計制度等の運用について 建築基準法第 86 条第 1 項 第 2 項及び法第 86 条の2 第 1 項の規定に基づく認定の運用は 平成 11 年 4 月 28 日付け建設省住街発第 48 号局長通達による

第 9 屋外貯蔵タンク冷却用散水設備の基準 ( 昭和 57 年 7 月 1 日消防危第 80 号 ) タンクの冷却用散水設備 ( 以下 散水設備 という ) は 次によること 1 散水設備の設置範囲は 危険物規則第 15 条第 1 号に定める技術上の基準に適合しないタンク ( 一部適合しないものにあ

「東京都建築安全条例の運用について(技術的助言)」に係る質問と回答について

○新潟県高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行細則

民泊の安全措置の手引き ~ 住宅宿泊事業法における民泊の適正な事業実施のために ~ 平成 29 年 12 月 26 日 ( 平成 30 年 3 月 29 日改訂 ) 国土交通省住宅局建築指導課

1 届出の趣旨工事中に建築物を使用する場合は, 建築基準法に基づいて当該建築物に設置されている避難施設等の機能に支障を来たすことがよくあります もとより建築基準法は, 建築物の最低限の安全性能を定めたものですから, 避難施設等の機能に支障が生じているときに出火したりすれば, 大災害につながるおそれが

4. エレベータホール ( 設置する場合 ) 5. エレベーター ( 設置する場合 ) 6. 共用廊下 共用階段 ること 共用玄関等からの見通しが確保されていない場合には 見通しを補完する対策が講じられていること 照明設備 1 共用メールコーナーの照明設備は 床面において50ルクス以上の平均水平面照

[ 例 1] 敷地の分割例 1270 m2の敷地を 135 m2ずつに分割する場合 270 m2 135 m2 135 m m2の敷地を 140 m2と 130 m2に分割する場合 270 m2 140 m2 130 m2 2

平成23年度事例集04

<4D F736F F D2095BD90AC E8D918CF08D9091E D862E646F63>

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

第4 避難施設

便所 縮尺 福祉型便房のある便所の構造 福祉型便房並びに腰掛便座及び手すりの 設けられた便房の構造並びに床置式の小便器の構造 手すり 縮尺 外形 両端部及びわん曲部の構造並びに傾斜路及び階段の両端部の構造 視覚障害者用 床材 縮尺 視覚障害者用床材及び周囲の床材の仕上げ材料 仕上げ方法 色及び形 状

3. 寝所寝台構造基準担当 1. 開放性 ( 客室への 開放性 ) 2. 寝所寝台 の階層等 1 ブース型寝所 2 カプセル型寝台 3 棚状寝所 4 階層式寝台 1 面以上を随時開放す ることができ 出入りす る部分はカーテン等で通 路に有効に開放できるこ と 客室内通路に常時開放 された開口部を設

別添 別添 地下貯蔵タンクの砕石基礎による施工方法に関する指針 地下貯蔵タンクの砕石基礎による施工方法に関する指針 本指針は 危険物の規制に関する政令 ( 以下 政令 という ) 第 13 条に掲げる地下タンク貯蔵所の位置 構造及び設備の技術上の基準のうち 当該二重殻タンクが堅固な基礎の上に固定され

( 例 ) 病床数が 60 の場合 職員の総数が5 人以上であり かつ 当該職員のうち宿直勤務者を除いた職員数が2 人以上である体制をいう イ規則第 5 条第 3 項第 1 号に規定する 職員の数 とは 一日の中で 最も職員が少ない時間帯に勤務している職員 ( 宿直勤務者を含む ) の総数を基準とす

<4D F736F F D208E518D6C CE90DD94F582C98C5782E98AD68C578FF095B69399>

2 屋内消火栓設備

<4D F736F F D DE97C78CA78EE888F882AB81698CF6955C94C5816A2E646F63>

簡易宿所指導基準 都市計画局建築指導部 消防局予防部 健康局健康推進部 当基準は 建築基準法 消防法及び旅館業法を適用するにあたり 建築基準法別表第 1( い ) 欄 (2) 項に掲げる用途 ( ホテル及び旅館に限る ) に供する建築物で かつ 旅館業法第 2 条第 4 項に該当する 簡易宿所営業

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

習志野市一団地の総合的設計制度認定基準 第 1 目的この基準は 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 86 条第 1 項又は第 86 条の2 第 1 項 ( 第 86 条第 1 項に係る部分に限る 以下同じ ) の規定による認定に関し必要な事項を定め 一団地の総合的設計制度の適用により良好な市街

スプリンクラー設備の設置を要しない有床診療所 病院の考え方 ( 案 ) 資料 入院の常態化の有無 免除される対象 常態的に患者が入院していないと判断 一日平均入院患者数が 1 人未満 常態的に患者が入院していない施設 (1) 入院患者数が一日平均 1 人未満となる 1~ 床の施設 ()

< F2D30332D30318E7B8D738B4B91A5976C8EAE816991E682528D86>

tosho_koudotiku

第 3 点検の期間点検の期間は 次の表の上欄 ( 左欄 ) に掲げる用設備等の等並びに同表中欄に掲げる点検の内容及び方法に応じ 同表下欄 ( 右欄 ) に掲げるとおりとする ただし 特殊用設備等にあっては 法第 17 条第 3 項に規定する設備等設置維持計画に定める期間によるものとする 用設備等の等

第 6 内装制限 防火材料 地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律 ( 平成 11 年法律第 87 号 ) が平成 12 年 4 月 1 日に施行されたことに伴い これまでの建設省等の通達等の取扱いについては建築主事等 の執務上の取扱いによることとなった 1 防火材料 (1) 不燃材

審査基準1(目次~設置単位)

第二面 1. 建築物の位置 延べ面積 構造 設備及び用途並びに敷地面積に関する事項 建築物に関する事項 1. 地名地番 2. 敷地面積 m2 3. 建築面積 m2 4. 延べ面積 m2 5. 建築物の階数 地上 階 地下 階 6. 建築物の用途 一戸建ての住宅 共同住宅等 非住宅建築物 複合建築物

建築基準法第85条第4項の仮設建築物の許可基準

特定駐車場用泡消火設備

<4D F736F F D2089CE8B438E DD94F58E7793B18AEE8F F38DFC90BB967B A2E646F63>

<4D F736F F D E518D6C8E9197BF816A95578F E88AEE8F DC58F498A6D92E894C5816A E646F63>

番号


Transcription:

第 2 消防用設備等の設置単位 1 防火対象物に係る消防用設備等の設置単位は 建築物である防火対象物については 特段の規定 ( 政令第 8 条 第 9 条 第 9 条の2 第 19 条第 2 項 第 27 条第 2 項 ) のない限り 棟であり 敷地ではないこと 1) 棟とは 原則として独立した一の建築物 ( 屋根及び柱若しくは壁を有するもの ) 又は独立した一の建築物が相互に接続されて一体となったものをいう ( 第 2-1 図参照 ) ( 例 1) ( 例 2) A 棟庇がオーバーラップしている C B 棟 A 棟接しているが構造的接続なし C B 棟 C 部分の用途に係わらず 例 1 及び例 2 いずれの場合も構造的に接続されてい ないため A 棟と B 棟は別棟扱いとなる 第 2-1 図 2) 本基準に適合する場合は 原則として政令別表第 1の適用にあたって別の防火対象物として取り扱うものであること 3) 建築物と建築物がエキスパンションジョイントで接続されているものは 本基準の適用に際しては 構造的に接続されているものとして取り扱うこと 2 建築物と建築物が渡り廊下 ( その他これらに類するものを含む 以下同じ ) 地下連絡路 ( その他これらに類するものを含む 以下同じ ) 又は洞道 ( 換気 暖房又は冷房の設備の風道 給排水管 配電管等の配管類 電線類その他これらに類するものを敷設するためのものをいう 以下同じ ) により接続されている場合は 原則として1 棟であること ただし 次のいずれかに該当する場合は 別棟として取り扱うことができるものであること ⑴ 建築物と建築物が地階以外の階において渡り廊下で接続されている場合で 次のアからウまでに適合している場合ア渡り廊下は 通行又は運搬の用途のみに供され かつ 可燃性物品等の存置その他通行上の支障がない状態のものであること イ渡り廊下の有効幅員は 接続される一方又は双方の建築物の主要構造部が木造である場合は3m 未満 その他の場合は6m 未満であること ウ接続される建築物相互間の距離は 1 階にあっては6m 2 階以上の階にあっては10m を超えるものであること ただし 次の1から3までに適合する場合は この限りでない 1) ⑴の規定が適用されるものについても 3.aに規定する開放式の渡り廊下の場合を除き 原則として次により指導すること ⅰ) 建築物の両端の接続部分には 防火設備を設けること ⅱ) 渡り廊下の構造は 準不燃材料で造られたものとすること 2) 建築物相互間の距離は 次によること 第 2-1

ⅰ) 渡り廊下が接続する部分の建築物相互間の距離によること ( 第 2-2 図参照 ) L1 A L2 渡り廊下 B L3 渡り廊下 L4 D C L1:A 棟とB 棟の間の距離 L2:A 棟とC 棟の間の距離 L3:A 棟とD 棟の間の距離 L4:C 棟とD 棟の間の距離 第 2-2 図建築物相互間の距離 ⅱ) 渡り廊下の接続する部分が高低差を有する場合の距離は 水平投影距離による こと ( 第 2-3 図参照 ) L1 2 階 1 階 L2 L1 の距離によること 渡り廊下 2 階 1 階 第 2-3 図建築物相互間の距離 ( 高低差がある場合 ) ⅲ) 建築物相互間の距離が階によって異なる場合は 接続する階における距離によ ること ( 第 2-4 図参照 ) L1 2 階 渡り廊下 2 階 1 階 L2 1 階 L1 の距離によること 第 2-4 図建築物相互間の距離 1 接続される建築物の外壁及び屋根 ( 渡り廊下の接続部分からそれぞれ3m 以内の距離にある部分に限る 次の2において同じ ) については 次のa 又はbによること a 耐火構造又は防火構造で造られていること b a 以外のものについては 耐火構造若しくは防火構造の塀その他これらに類するもの又は閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備若しくはドレンチャー設備で延焼防止上有効に防護されていること スプリンクラー設備又はドレンチャー設備の技術上の基準は 政令第 12 条第 2 項 第 2-2

の基準の例によること 2 前 1の外壁及び屋根には 開口部を有しないこと ただし 面積 4m2以内の開口部で防火設備が設けられている場合にあっては この限りでない 面積 4m2以内の開口部とは 第 2-5 図のようにAとBの防火対象物が接続する場合 A 側又はB 側の開口部面積の合計がそれぞれ4m2以下のものをいうものであること ( 第 2 ー 6 図から第 2-8 図まで参照 ) x 建築物 A 渡り廊下 建築物 B x 平面図 第 2-5 図 ( 渡り廊下が屋内的形態の場合 ) 開口部 A 開口部 B R=3m 渡り開口部 C 開口部 D 廊下 開口部 C 及び D の面積の合計が 4 m2 以下 X-X 断面第 2-6 図 ( 渡り廊下が吹き抜け等の開放式の場合 ) 開口部 A 開口部 B R=3m 渡り開口部 C 開口部 D 廊下 渡り廊下本体が接続している部分から3m 以内にある開口部が該当し 開口部 C 及びD 並びに渡り廊下の接続部分の開口部の面積の合計が4m2以下 X-X 断面 第 2-7 図 第 2-3

( 渡り廊下が複層階に接続する場合 ) R R=3m 2 階渡り廊下 1 階渡り廊下 3F 斜線部分の他 1 階にあっては2 階の 2 階にあっては1 階の渡り廊下の 2F 接続部分の開口部も含めた面積の合計が4m2以下 第 2-8 図 3 渡り廊下については 次のa 又はbによること a 吹き抜け等の開放式で 建築物との接続部には防火設備が設けられていること 開放式の渡り廊下は 次のいずれかに適合するものであること 1) 建築物相互間の距離が1m 以上であり かつ 廊下の両側の上部が天井高の 1/2 又は1m 以上廊下の全長にわたって直接外気に開放されたもの 2) 建築物相互間の距離が1m 以上であり かつ 廊下の片側の上部が天井高の 1/2 又は1m 以上廊下の全長にわたって直接外気に開放されたもので かつ 廊下の中央部に火災及び煙の伝送を有効に遮る構造の垂れ壁を設けたもの b a 以外のものについては 次の (a) から (d) までに適合するものであること (a) 建築物相互間の距離は 1m 以上であること (b) 建基政令第 1 条第 3 号に規定する構造耐力上主要な部分を鉄骨造 鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造とし その他の部分を準不燃材料で造ったものであること (c) 建築物の両端の接続部に設けられた開口部の面積の合計は いずれも4m2以下であり 当該部分は 防火設備で随時開くことができる自動閉鎖装置付のもの又は煙感知器の作動と連動して自動的に閉鎖する構造のものが設けられていること 防火設備がシャッターである場合は 当該シャッターに近接して建基政令第 112 条第 14 項第 2 号で定める防火戸を設けること (d) 次の自然排煙用開口部又は機械排煙設備が排煙上有効な位置に 火災の際 容易に接近できる位置から手動で開放できるように又は煙感知器の作動と連動して開放するように設けられていること ただし 閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備又はドレンチャー設備が設けられているものにあっては この限りでない ( ア ) 自然排煙用開口部については その面積の合計が1m2以上であり かつ 屋根又は天井に設けるものにあっては 渡り廊下の幅員の 1/3 以上の幅で長さ1m 以上のもの 外壁に設けるものにあっては その両側に渡り廊下の 1/3 以上の長さで 高さ1m 以上のもの その他これらと同等以上の排煙上有効な開口部を有するものであること ( 第 2-9 図参照 ) 1) 渡り廊下の外壁面に設ける自然排煙口の位置は 天井面から1.5m 以内とすること 2) 渡り廊下の長さは 廊下の幅員の中心を通る線にて測定すること 第 2-4

( 開口部を屋根に設ける場合 ) ( 開口部を外壁に設ける場合 ) 自然排煙開口部 1m 以上 W 自然排煙開口部 ( 面積 1 m2以上 ) 1m 以上 1/3L 以上 ( 両側の面積の合計 1m2以上 排煙上有効な位 1/3W 以上 L 置に両側に設けること ) 平面図 立面図 第 2-9 図 ( イ ) 機械排煙設備にあっては 渡り廊下の内部の煙を有効 かつ 安全に外部へ排除することができるものであり 電気で作動させるものにあっては 非常電源が付置されていること 1) 機械排煙設備は 減圧方式又は加圧方式とし 減圧方式にあっては 排煙風量が1 秒間に6m3以上の能力を有するもので 排煙口の大きさは 廊下幅員の幅で長さ10cm以上とすること 又加圧方式にあっては 水柱圧力が2mm以上の能力を有するものとすること 2) 排煙設備の非常電源は Ⅲ. 第 5 非常電源の基準の例によること なお この場合非常電源の種別は 省令第 12 条第 4 号かっこ書きの規定を適用しないことができるものであること ⑵ 建築物と建築物が地下連絡路 ( 天井部分が直接外気に常時開放されているもの ( いわゆるドライエリア形式のもの ) を除く 以下同じ ) で接続されている場合で 次のア又はイに適合する場合 1) 天井部分が直接外気に常時開放されているものとは 当該連絡路の天井部分の全てが開放されているもの又は当該連絡路の天井の長さが概ね2mにわたって幅員の大部分が開放されているものをいうものであること 2) 側壁部分が開放されているものは 前 1の開放式の渡り廊下の基準によるものであること ア連絡路の長さが20m 未満の場合は 次の1から8までに適合するものであること 1 接続される建築物又はその部分 ( 地下連絡路が接続されている階の部分をいう ) の主要構造部は 耐火構造であること 2 地下連絡路は 通行又は運搬の用途のみに供され かつ 可燃物品等の存置その他通行上支障がない状態のものであること 3 地下連絡路は 耐火構造とし かつ その天井及び壁並びに床の仕上げ材料及びその下地材料は 不燃材料であること 4 地下連絡路の長さ ( 地下連絡路の接続する両端の出入口に設けられた防火戸相互の間隔をいう ) は6m 以上であり その幅員は6m 未満であること ただし 双方の建築物の接続部に閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備又はドレンチャー設備が延焼防止上有効な方法により設けられている場合は この限りでない 第 2-10 図において建築物 A B 相互間の地下連絡路の長さは Lによること なお スプリンクラー設備等を設けた場合であっても 連絡路の長さは努めて2m 以上となるよう指導すること 第 2-5

L A 地下連絡路 B : 開口部のない 耐火構造の壁 第 2-10 図 5 建築物と地下連絡路とは 当該地下連絡路の両端の出入口の部分を除き 開口部のない耐火構造の床又は壁で区画されていること 6 前 5の出入口の開口部の面積は 4m2以下であること 7 前 5の出入口には 特定防火設備で随時開くことができる自動閉鎖装置付のもの又は随時閉鎖することができ かつ 煙感知器の作動と連動して閉鎖するものが設けらていること 8 地下連絡路には ⑴. ウ.3.b.(d) により排煙設備が設けられていること ただし 閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備が設けられている場合は この限りでない イ連絡路の長さが20m 以上の場合は 前ア.1.2.3 及び5 並びに次の1 及び2に適合するものであること 1 地下連絡路の幅員は6m 未満であること 2 接続部には 特定防火設備で随時開くことができる自動閉鎖装置付きのもの又は煙感知器の作動と連動して自動的に閉鎖するものが設けられていること ⑶ 建築物と建築物が洞道で接続されている場合で 次のアからオまでに適合する場合 ( 第 2-11 図参照 ) ア建築物と洞道とは 洞道が接続されている部分の開口部及び当該洞道の点検又は換気のための開口部 ( 接続される建築物内に設けられるもので2m2以下のものに限る ) を除き 開口部のない耐火構造の床又は壁で区画されていること イ洞道は 耐火構造又は防火構造とし その内側の仕上げ材料及びその下地材料は 不燃材料であること ウ洞道内の風道 配管 配線等が建築物内の耐火構造の壁又は床を貫通する場合は 当該貫通部において 当該風道 配管 配線等と洞道及び建築物内の耐火構造の壁又は床とのすき間を不燃材料で埋めてあること ただし 洞道の長さが20mを超える場合にあっては この限りでない エアの点検のための開口部 ( 建築物内に設けられているものに限る ) には 防火設備 ( 開口部の面積が2m2以上のものにあっては 自動閉鎖装置付きのものに限る ) が設けられていること オアの換気のための開口部で常時開放状態にあるものにあっては 防火ダンパーが設けられていること 第 2-6

建築物 A 洞道 建築物 B : 洞道が接続されている部分の開口部 : 洞道の点検のための開口部 : 洞道の換気のための開口部 (2 m2以下のものに限る ) : 開口部のない耐火構造の床又は壁 洞道 耐火構造又は防火構造 内装 ( 下地仕上げ共不燃材料 ) 風道 配管等不燃材料で埋め戻し ( 洞道の長さが 20m 以内の場合 ) 点検のための開口部防火設備 (2 m2以上の場合は 自動閉鎖装置付き ) 換気のための開口部 2 m2以下に限る ( 常時開放状態のものは 防火ダンパー付き ) 開口部のない耐火構造の床又は壁 第 2-11 図 ⑷ 建築物と建築物が輸送システム ( ベルトコンベア等を使用して物品等を運搬するシステムで 当該ベルトコンベア等の上部に屋根等の覆いがあり 点検時等を除き 常時は無人の状態であるものをいう ) で接続されている場合で 次のアからエまでに適合する場合ア輸送システムは 建基政令第 1 条第 3 号に規定する構造耐力上主要な部分を鉄骨造 鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造とし その他 ( ベルトその他これに類するものを除く ) の部分を準不燃材料で造ったものであること イ輸送システムの建築物との接続部分に設けられた開口部の面積は いずれも4m2以下であること ただし 当該開口部に火災が発生した場合に閉鎖することができる特定防火設備又はドレンチャー設備等を設けた場合にあっては この限りでない ウ輸送システムは 当該輸送システム内又は接続する建築物において火災等が発生した場合には 直ちに停止できる措置が講じられていること エ輸送システムの建築物相互間における長さが 20mを超えるものであること ただし 次の1 及び2の措置が講じられた場合にあっては この限りでない 1 建築物の両端の接続部分に設けられた開口部の面積は いずれも4m2以下とし かつ 特定防火設備で随時開くことができる自動閉鎖装置付きのもの又は随時閉鎖することができ かつ 煙感知器の作動と連動して閉鎖するものを設けること ただし 当該部分にドレンチャー設備等を付置し 延焼防止上有効に防護した場合にあっては 開口部の面積を4m2以下としないことができるものであること 2 接続される建築物の外壁及び屋根 ( 輸送システムの接続部分から それぞれ3m 以内の部分に限る 以下同じ ) については 次のaからcによること a 耐火構造又は防火構造で造られていること b a 以外のものについては 耐火構造若しくは防火構造の塀その他これらに類するもので延焼防止上有効に防護されていること c 外壁及び屋根には 開口部を有しないこと ただし 4m2以内の開口部で防火設備が設けられている場合にあっては この限りでない 前 ⑴から⑷までの規定により別棟扱いとなった場合の各棟の取り扱いは 次によること ( 第 2-12 図参照 ) 第 2-7

1 渡り廊下等の両端の接続部に防火設備が設置さ 建築物 A 渡り廊下等 C 建築物 B れた場合は A B C 棟の3 棟扱い 2 渡り廊下等の両端の接続部に防火設備が設置されない場合は Cの面積をA 棟とB 棟で按分 し C は A 棟と B 棟の共用部扱い 第 2-12 図 3 前 2によるほか 建築物と建築物の接続が次のいずれかに適合する場合は 別棟として取り扱うことができるものであること ⑴ 建築物と建築物が固定的な構造でない雨どいを共用する場合 ⑵ 建築物と建築物が地下コンコース 公共用地下道 ( 地下街の地下道を除く ) を介して接続しているもので次のアからウまでに適合する場合ア接続する部分の一の開口部の面積は 概ね20m2以下であること ただし 当該開口部の直近が 外気に有効に開放されている場合にあっては この限りでない イ前アの開口部には 特定防火設備で随時開くことができる自動閉鎖装置付きのもの又は煙感知器の作動と連動して自動的に閉鎖するものが設けられていること ウ前イの特定防火設備がシャッターである場合は 直近に建基政令第 112 条第 14 項第 2 号に定める防火戸が設けられていること ただし 当該シャッターが2 段降下方式等避難上支障がない場合にあっては この限りでない 4 その他防火対象物の接続が その特殊性から前 2 又は前 3に掲げる方法によりがたいもので 火災の延焼拡大の要素が少ないもの又は社会通念上から同一の防火対象物として取り扱うことに不合理を生ずるものについては 防火対象物ごとに検討するものであること 5 駅舎の設置単位等 ⑴ 設置単位床面積に算入しないことができるプラットホーム ( 第 3 床面積及び階の取り扱い1.⑸. ア参照 ) 上に設けられた売店 詰め所並びに倉庫等は プラットホーム部分を地盤面とみなし 駅舎本体と構造的に接続されていない場合は 別棟として取り扱うことができるものであること ( 第 2-13 図参照 ) 駅舎本体階段倉庫 A 倉庫 C ( 地上ホームの例 ) 上屋 倉庫 B ホーム階 1 倉庫 A 及び倉庫 Bは 駅舎本体と構造的に接続されていないため別棟扱い 2 倉庫 Cは 駅舎本体 ( 階段 ) と構造的に接続されているため同一棟扱い 第 2-8

上屋 倉庫 A 倉庫 C 倉庫 B 駅舎本体 階段 ホーム階 ( 高架ホームの例 ) G L 第 2-13 図 ⑵ コンコース上の消防用設備等の取り扱いア消火器 1 コンコース上に設置することが管理上困難な場合にあっては 仮にコンコース上に設置した場合に必要となる本数を 駅務室等にまとめて設置することができること 2 地上又は床面積に算入しないことができるプラットホーム上で 独立して設けられた昇降機及び階段部分は 当該階における当該部分を警戒するための消火器を設置しないことができること ( 第 2-14 図参照 ) 倉庫等 エレベーター 1 エレベーター 2 階段 第 2-14 図参照 1 エレベーター 1は ホーム上屋階において 倉庫等と一体であるため ホーム階での消火器の警戒要 2 エレベーター 2 及び階段は ホーム階において 独立ホーム階しているため ホーム階での消火器の警戒不要 イ屋内消火栓設備前ア.2を準用できるものであること ウスプリンクラー設備複合用途防火対象物のコンコースで 当該部分が⑽ 項以外の用途に按分される場合であっても 主たる用途が⑽ 項の通路と認められる部分にあっては スプリンクラーヘッドを設けないことができること ( 第 2-15 図参照 ) 店舗等 通路 A 店舗等 通路 B ラチ内 駅務室等 1 通路 Aは 主たる用途を⑽ 項と認めず スプリンクラーヘッド要 2 通路 Bは 主たる用途を⑽ 項と認め スプリンクラーヘッド不要 第 2-15 図 エ自動火災報知設備 第 2-9

1 コンコースと一体化している階段 ( 扉等が設置されたものを除く ) は 当該階段をコンコースの部分とみなし 感知器を設置しないことができること 2 地区音響装置及び発信機の設置については 前ア.2を準用できるものであること 3 感知器の設置について 前ウを準用できるものであること オ誘導灯ラチ内のコンコースで 通常時は使用しない避難口又は階段がある場合を除き 駅に設置される案内表示板等により避難方向が認識できると認められる場合には 誘導灯を設置しないことができること カ売店及びCDコーナー等 ( 以下 売店等 という ) の消防用設備等 1 コンコース上においてワゴン販売等を行う売店等の部分は スプリンクラーヘッド及び感知器の設置除外部分には 該当しないものであること 2 コンコース上においてユニットパネル等を用いて行う売店等の部分で 次の全てに該当するものは 当該内部にスプリンクラーヘッド 感知器及び非常放送用スピーカーを設置しないことができること a 売店等の構造は 駅舎本体の壁及び天井を共用せず 独立した形状であること b 一の売店等の面積は 概ね10m2以下であり 売店等の一団の面積は50m2以下とすること c 売店等の一団は 原則として6m 以上の離隔がとられていること d 売店等の内部には 従業者以外の者が立ち入らない (CDコーナー等で 従業者以外の者の使用する面積が概ね2m2以下のものを除く ) 使用形態であること e 売店等は 消火器及び屋内消火栓又は補助散水栓で有効に警戒されていること f 当該売店等の火災を有効に感知できるよう 当該コンコースの売店等の上部には 煙感知器を設置すること 第 2-10