特集論文 特集 : 人間科学 運転室内の報知 警報音の決定法の提案 * 斎藤綾乃 * 安部由布子 * 鈴木綾子 ** 瀧本友晴 ** 西本嗣史 Process to Select Appropriate Sounds to Convey In-cab Driver Alerts Ayano SAIT

Similar documents
Microsoft Word - 博士論文概要.docx

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

【NEM】発表資料(web掲載用).pptx

リスクテンプレート仕様書

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B >

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 年版改定の概要 年版の6 大重点ポイントと対策 年版と2008 年版の相違 年版への移行の実務

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

(Microsoft Word -

1 踏切事故 とは国土交通省鉄道局の資料( 鉄軌道輸送の安全にかかわる情報 の 用語の説明 ) によれば 踏切障害に伴う列車衝突事故 列車脱線事故及び列車火災事故並びに踏切障害事故 をいいます 2 3 出典 : 国土交通省鉄道局 鉄軌道輸送の安全にかかわる情報

偶発学習及び意図学習の自由再生に及ぼすBGM文脈依存効果

社会通信教育に関する実態調査 報告書

mycards の使い方 1. カードの登録方法 2. カードセットの作成と編集 3. STUDY モードについて 4. CHALLENGE モードについて 5. カード閲覧 について 6. 設定 について 1. カードの登録方法 mycards のトップページから 以下の方法で登録ができます レッ

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 関連する利害関係者の特定 プロセスの計画 実施 3. ISO 14001:2015への移行 EMS 適用範囲 リーダーシップ パフォーマンス その他 (

国土技術政策総合研究所 研究資料

Microsoft Word - Malleable Attentional Resources Theory.doc

測量試補 重要事項

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

平成 28 年度第 2 回車両安全対策検討会平成 28 年 12 月 9 日 安全 - 資料 9 自動運転に係る国際基準の検討状況

<4F F824F B4B8A B818E968D802E786C73>

表紙.indd

ic3_cf_p1-70_1018.indd

初任運転者に対する指導内容 ( 座学 ) 菰野東部交通株式会社 指導教育の内容 事業用自動車の安全な運転に関する基本的事項 道路運送法その他の法令に基づき運転者が遵守すべき事項及び交通ルール等を理解させるとともに 事業用自動車を安全に運転するための基本的な心構えをしゅうとくさせる ( 事業用自動車に

ASL-35CW ( W) ( R) LED フラッシュ マルチサイレン 型式 ASL-35CW(R) ASL-35CW(W) 電源 DC12V ±10%( 極性あり ) 消費電流 Max.55mA( サイレン )+75mA( フラッシュ ) LED フラッシュ 1 回 4 回閃光 / 秒 ( 切替

J-SOX 自己点検評価プロセスの構築

Microsoft PowerPoint - 6.PID制御.pptx

BIM/CIM 活用における 段階モデル確認書 作成マニュアル 試行版 ( 案 ) 平成 31 年 3 月 国土交通省 大臣官房技術調査課

と 測定を繰り返した時のばらつき の和が 全体のばらつき () に対して どれくらいの割合となるかがわかり 測定システムを評価することができる MSA 第 4 版スタディガイド ジャパン プレクサス (010)p.104 では % GRR の値が10% 未満であれば 一般に受容れられる測定システムと

自治体CIO育成教育

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

パラダイムシフトブック.indb

ギター初心者のための 演奏練習支援システム 日本大学文理学部 情報科学科 B4 宇田川 真唯 1

Microsoft Word - TA79L05_06_08_09_10_12_15_18_20_24F_J_P11_070219_.doc

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

Microsoft Word - H24江戸川区離陸機調査 doc

P001-P012-日比野.indd

スマートフォン利用が 自動車運転に与える影響について

3 ミスの連鎖の発生メカニズムに関する基礎的研究

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

HDMI 機器を使う 本機にポータブルビデオなどの外部映像機器を接続すると その映像を本機の AV ソース (HDMI) として見ることができます 本機に外部映像機器を接続するには 別売の HDMI 入力ケーブルと市販の HDMIケーブルが必要です 映像入力の設定をする 1 を押し 設定 編集 -

コンピュータ応用・演習 情報処理システム

< F2D C825192AE93B18CA28C5097FB8AEE8F802E6A7464>

第48章 ソフトウェアのコストモデル

JIS Q 27001:2014への移行に関する説明会 資料1

Microsoft Word - QA.doc

DVIOUT

15288解説_D.pptx

資料3-1 風力発電所に係る騒音・低周波音に係る問題の発生状況

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

表 5-1 機器 設備 説明変数のカテゴリースコア, 偏相関係数, 判別的中率 属性 カテゴリー カテゴリースコア レンジ 偏相関係数 性別 女性 男性 ~20 歳台 歳台 年齢 40 歳台

150MHz 帯デジタルデータ通信設備のキャリアセンスの技術的条件 ( 案 ) 資料 - 作 4-4

Wordの学習

サンスイトランスカタログ

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

( 選定提案 ) は 利用者に貸与しようと福祉用具の種目の候補が決まった後で 具体的な提案品目 ( 商品名 ) を検討する際に用いる つまり ( 選定提案 ) に記載されるのは 候補となる福祉用具を利用者に対して提案 説明を行う内容である 平成 30 年度の制度改正では 提案する種目 ( 付属品含む

Microsoft PowerPoint - chap8.ppt

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

help_ja

ホームページ・ビルダー サービス「ライトプラン」

Microsoft Word IHO S-66 日本語版(表紙・目次).docx

部分供給については 例えば 以下の3パターンが考えられる ( 別紙 1 参照 ) パターン1: 区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ( 又は他の小売電気事業者 ) が一定量のベース供給を行い 他の小売電気事業者 ( 又は区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ) がを行う供給

次 1. エレベータの視覚障がい者対応 2. お知らせ 開発経緯 的 システムの説明 評価試験の紹介 ( 部 ) 3. 声案内システムの今後

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

Microsoft PowerPoint - 04_01_text_UML_03-Sequence-Com.ppt

画像類似度測定の初歩的な手法の検証

IPSJ SIG Technical Report Vol.2016-CSEC-75 No /12/1 3DCG CAPTCHA 1,a) (3D) 3DCG CAPTCHA CAPTCHA 3 3D CAPTCHA CAPTCHA 1 CAPTCHA 3 1. Web CA

JISQ 原案(本体)

<4D F736F F D20332E322E332E819C97AC91CC89F090CD82A982E78CA982E9466F E393082CC8D5C91A291CC90AB945C955D89BF5F8D8296D85F F8D F5F E646F63>

07-内田 fm

Microsoft Word - システム開発における利用者視点欠乏症の簡単自己診断と処方箋一覧_3.doc

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

ISO9001:2015内部監査チェックリスト

事例から振り返る    調査プロセスの検証

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

<4D F736F F D20939D8D87837D836A B B816996E BB8DEC8F8A816A F90BB8DEC E646F63>

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

技術士業務報酬の手引き 平成 22 年 4 月 社団法人日本技術士会 第 1 章概要 技術士業務報酬の原則 手引きの適用範囲 本手引きの位置付けと活用方法...1 第 2 章技術士業務の報酬基礎単価 技術士業務と報酬額...2 第 3


ISO ISO ISO ISO ISO ISO ISO ISO/TR 機械類の安全性 機械類への常設接近手段 第 2 部 : 作業用プラットフォーム及び通路機械類の安全性 機械類への常

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

Microsoft PowerPoint _40

ドリルダウン棒グラフを右クリックすると ドリルダウン が選択でき ドリルダウンすることで更に細かな視点で構成比を確認できます 例えば グラフの出力値を 品種 にしてドリルダウンで メーカー を設定すると 選択された品種の中でどのメーカーが売上に貢献しているかを確認することが可能です 該当商品の確認棒

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

Microsoft Word - JSQC-Std 目次.doc

6 テストドライバーに関連する自動走行システムの要件 実験車両 7 公道実証実験中の実験車両に係る各種データ等の記録 保存 8 交通事故の場合の措置 事故対応 9 賠償能力の確保 10 関係機関に対する事前連絡 外部連携 出典 : 自動走行システムに関する公道実証実験のためのガイドライン をもとに弊

ÿþ

Microsoft Word - 1 color Normalization Document _Agilent version_ .doc

VLSI工学

72 豊橋創造大学紀要第 21 号 Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象 A B

超域研究グループワーク資料 月 4 日のグループワーク 各グループに分かれて, 以下のことをしてもらいます 1. 役割を決める ( 進行係 記録係 発表係 ) 2. グループワークのテーマを決める ( 参考 : 超域研究テーマ一覧 ) 3. 宿題, 課題 1(10/18 までに, グルー

スライド 1

V8_教育テキスト.dot

11号02/百々瀬.indd

15 変更管理

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

受付番号 123456

Transcription:

特集論文 運転室内の報知 警報音の決定法の提案 * 斎藤綾乃 * 安部由布子 * 鈴木綾子 ** 瀧本友晴 ** 西本嗣史 Process to Select Appropriate Sounds to Convey In-cab Driver Alerts Ayano SAITO Yufuko ABE Ayako SUZUKI Tomoharu TAKIMOTO Hidefumi NISHIMOTO The increasing number and variety of sounds emitted inside driving cabs has raised the concern that this may distract drivers. A process has been developed to select sounds and voice messages that match the level of severity of warn of their meanings based on interviews with those responsible for system design, and tests and surveys on on-board staff. The importance of the information to be conveyed was split into four categories (hazard level) according to the likelihood of an accident, and selection criteria were devised for each category. The exemplary sounds and voice messages were shown for each hazard level based on the degree of severity of warn drivers perceive. キーワード : 報知 警報音, ボイス, 音サイン, 運転士 1. はじめに 2. 既存検討と研究の流れ 運転士支援技術の進歩や電子音発生装置の導入によって, 運転室内で運転士に提供される聴覚情報は, 増加 多様化傾向にある 便利になる一方で, 行き過ぎれば取り違えが発生したり, 重要な警報が目立たなくなったりするなどの恐れがある これを予防するために, 音をむやみに増やさない, 音の弁別性を高める, 内容の重要性に応じた警告感の音とする, などの配慮が求められる しかし, 旧国鉄時代から継承されている音を除いて, 音に関する具体的な指針はない そこで, 運転室内で提供する情報について, 内容の重要性にふさわしい警告感の音を選定する方法を提案することとした 運転士の注意配分や警報の必要性は, 信号方式, 保安装置の種類, 車掌の有無などによって異なる ここでは, 典型的な在来線を想定して, 地上信号,ATS( 警報式 S と速度照査式 P), 車掌が乗務している場合を対象とする 警報に関する音を示す用語には現状では明確な定義がないため, 危険を知らせない情報も危険を知らせる情報も含めて報知 警報音と呼ぶこととし, 言葉によるものをボイス, それ以外を音サインと呼ぶこととする * 人間科学研究部人間工学研究室 ** 西日本旅客鉄道株式会社 和氣ら 1) は報知 警報音の設計を, 何を いつ どんな音で 提示するか, を設計すること と捉え, 情報の設計, タイミングの設計, 音の設計という 3 つの観点をあげている 報知 警報音が問題となる場合, どんな音にすればいいかという点には関心があり既存検討も多いが 2)3)4), 提示内容の優先度や重要性などに関わる情報の設計も必要である 航空分野では, 旅客機コックピット内の注意喚起情報 (alert) は, 即座の注意と即座の対応が必要な Warning, 即座の注意とその後の対応が必要な Caution, 注意が必要な Advisory に階層づけられ, それぞれについて提示法が定められている 5)6) 例えば Warning は, 視覚, 聴覚, 触覚の 2 つ以上で提示し, 色は赤を用いることになっており, 緊急性の高いものとその他に分けられる 7) 自動車分野では, 運転者に示す情報が増加して優先度のマネジメントが重要となっており 8), 重大度 4 段階と緊急度 4 段階の合計による優先度の決定法が提案されている 9) 江部らは, 重要度と警告性で情報を 9 種類に分類して各カテゴリに必要な警告度レベルを定め, これを満たすように音の高さや繰り返し周期などの物理的特性を選択することを提案している 10) この考え方は鉄道にも応用可能であるが, 分類や必要な警告度レベルは鉄道の実態に適合させる必要がある ここでは, 情報をいくつかのカテゴリに分類し, それぞれに音の物理的特徴を割り付けるという考え方で, まず運 RTRI REPORT Vol. 30, No. 9, Sep. 2016 17

転士に提供する報知 警報内容を警報の必要性の観点から分類し, その分類に対応した印象を規定する音の物理的特徴を配置することとした その際, 以下の点に配慮した 前方監視義務: 走行中に長時間注視しなければならないような視覚提示に頼ることはできない 既存警報との整合性: 音の物理的特徴を配置する基準を決める際に, 現行の報知 警報音の与える警告感を優先的に活用する 3. 運転室内で提供される情報の分類 3. 1 エキスパートへのヒアリング調査運転士に提供する報知 警報内容の分類に関する知見を得るために,2013 年 7 月に, 報知 警報音の設計に関わるエキスパート 6 名 ( 運転士関係者 ) を対象としたヒアリング調査を実施した 前方の信号が赤である, 軽故障 など主な報知 警報内容を記した付箋紙を, 音の特徴ではなく 警報の必要性の程度で分類 し, 模造紙上に配置するよう依頼した 付箋紙は 61 枚準備し, 自由に追加できるものとした 分類作業中の発言および作業後の質疑から, 分類の視点として,ATS-S,ATS-P などの機器, 運転士が機器取扱をしなければならないかどうか, 保安装置のバックアップの有無, 聞きもらした際の影響の大きさ, 対応までの時間的猶予, 安全に関わるものか安定輸送に関わるものか, または支援情報か, などの情報が得られた これらを元に, 表 1 に示す 6 つの分類視点候補を選定した 重要性 安全性 安定性 利便性 緊急性 頻度 表 1 報知 警報の分類視点候補 総合的な重要性 衝突 脱線 お客様の死亡等を防ぐ観点での重要性 定時運行を守る観点での重要性 乗務しやすくなる観点での重要性 急いで対応する必要性 鳴動する頻度 る報知 警報内容もあった 乖離が 0.8 以上と大きく, 緊 急性 が高い側に乖離した 2 項目は, 乗務員の操作忘れ を知らせるものであった 緊急性 が低い側に乖離し た項目は, 対応する必要がないか, 時間的余裕がある項 目であった 3. 3 提示情報の分類法の提案 乗務員への質問紙調査の結果を元に, エキスパートと の議論を繰り返して, 報知 警報内容の分類方針を決め, その方針に基づいて分類法を検討した 変域が広く分類に適していること, 意味上の重要性か ら, 主に 安全性 ( 衝突 脱線 お客様の死亡等を防ぐ 観点からみた重要性 ) で分類することとした 安全性 を 4 段階に区切ったものを 危険性レベル とした こ の 4 段階は, 各報知 警報内容の平均値を参考に, 各レ ベルの定義を議論しながら決定した 提案する分類を表 3 に示す 危険性レベル Ⅲ Ⅳ は高い危険の存在を知らせる 警報である Ⅳ と Ⅲ の違いは, 保安装置による 3. 2 乗務員を対象とした質問紙調査表 1 の分類視点候補のうち, 数多くの報知 警報内容をよく分類できるものを選定するために乗務員を対象とした質問紙調査を行った ヒアリング調査で言及された多様な性質のものが含まれるように 20 個の報知 警報内容を選定し, それぞれ表 1 の各分類視点候補について 7 段階評価 ( まったくない~ 非常に高い ) を求めた 現役運転士 554 人の回答が得られ, このうち, 運転経験 1 年未満の人 (56 人 ) は, 調査対象の報知 警報内容のうち未経験のものが多かったことから, 分析から除外した 表 1 の各分類視点候補につき, 報知 警報内容ごとの平均値を算出した 安全性 は 6 つの中で変域が最大であった 重要性 と 利便性 は 1 項目を除いて 3.0 以上であり, 評価が高い側に集中した 分類視点候補間の相関係数を表 2 に示す 安全性 緊急性, 安定性,, 重要性 間の相関は高かった 頻度 は他との相関が低かった 一例として, 安全性 と 緊急性 の散布図を図 1 に示す 黒丸が 1 つの報知 警報内容を示す 安全性 と 緊急性 は相関が高いが, 両者が乖離してい 表 2 分類視点候補間の相関係数 安全性 緊急性 安定性 重要性 利便性 緊急性 0.94 安定性 0.92 0.96 重要性 0.92 0.91 0.96 利便性 0.84 0.84 0.93 0.98 頻度 -0.27-0.46-0.36-0.13-0.05 6 低 緊急性 高 5 4 3 2 1 1 2 3 4 5 6 低 安全性 高図 1 報知 警報内容の安全性と緊急性の散布図 18 RTRI REPORT Vol. 30, No. 9, Sep. 2016

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 頻度と緊急性 バックアップの有無であり, バックアップがなく, 運転士の対応が極めて重要と考えられるものを Ⅳ, バックアップがあるものを Ⅲ とした Ⅳ の例として列車を直ちに止めるべき状況や, 出発前に保安装置の電源が未投入である状況が挙げられる ( ただし, 保安装置の電源未投入状態で走行できないシステムであれば後述する Ⅰ に該当する) 危険性レベルⅢ はシステム的なバックアップがあるが, 停車はしても, その位置が赤信号の内方である場合のように, 通常状態ではない場合が含まれる点がその下のレベル Ⅱ と異なる 例として ATS-S の赤信号での地上子通過が挙げられる 危険性レベルⅡ は危険を知らせないか, 危険があっても保安装置によって減速もしくは停車して危険がなくなるものである 例として, 走行速度が ATS-P の設定速度に接近している状況があげられる この事象自体は設定速度未満であり危険ではない 速度が超過して危険になれば保安装置による減速で通常状態に戻り, 特別な手続きをせずに運転を続行できる 危険性レベルⅠ はいわゆる報知である 運転士の操作に対する機器の反応や, 見通しを与える情報などである 上記の 安全性 を基準にした分類に加えて, 補助的な分類視点として 頻度 と 緊急性 を用いることとした 頻度 は, 安全性 と相関が低く独立した観点であること, 提示による負の側面である煩わしさと関連が強いことから選定した 緊急性 は, 安全性 が同程度のものでも, 対応を急ぐ程度によって知らせ方が異なるものと考え, 選定した 頻度は 中頻度, 低頻度 の 2 段階, 緊急性は 即座の対応要, 対応要, 対応不要 注意要 の 3 段階とした なお, 運転の自動化が進展し, 保安装置の動作を認識する必要がなくなるなど, 作業内容が著しく変われば報知 警報内容の分類も変わってゆくものと考えられる 4. 各危険性レベルへの音の特徴の配置今回対象とした報知 警報内容においては音の直感的な印象が危険性の程度と対応していることが望ましい 危険性レベルⅠ~Ⅳ と音の特徴との対応を検討するにあたり, 音の印象として警告感, つまり危険な事態の発生を知らせる印象に着目した 音を特徴づける要素には, 音の 3 要素と呼ばれる音量, 周波数, 音色の他に, 持続時間, 立ち上がりや終わり方といったエンベロープ, 断続の有無やリズムなどの時間パターン, 周波数変化, 音の組み合わせ ( 音数や音程, 和音 ) などがある これらの物理的特徴と音から受ける印象との関係については多くの知見が得られている 3)4) 例えば緊急性は, 音の高さが高いほど, 断続音のテンポが早いほど, 音の立ち上がりが急峻なほど強く感じ, 警告感は, 継続時間が長いほど, 調和的でない周波数成分が多いほど強く感じる これらの知見を踏まえて警告感が幅広く分布するように作成した, 既存の報知 警報音を模擬した音を含む 33 種類の音について, 運転士の警告感評価を得た 音の印象に関する一般的な知見は運転士にも適用できるものと考えられるが, 運転士は既存の警報音については警報の意味を学習しており, この学習の影響があると予想される このため, 運転士で評価を行う必要がある 運転士の評価結果を基に, 各危険性レベルに該当する既存の報知 警報音と同程度の警告感を感じさせる音を, 各危険性レベルの例示音とすることとした なお, ここで用いた既存の報知 警報音については, 内容の重要度と音の印象が大きく乖離していないことを, 質問紙調査で確認している 評価対象の 33 種類の音は, 警告感が幅広く分布するように作成した 150 種類以上の音から, 鉄道関係者による予備試験で絞り込んだもので, 音色の違い, 継続時間の長短, 断続の有無, 含まれる音の数等が多様であり, 大きく分けて, 一定時間継続する音, 繰り返さない短い 表 3 提示情報の分類 安全性の観点で見た重要性 = 危険性レベル 対応要対応不要即座の対応要対応要注意要低 予測を支援する情報 視覚表示に対して補助的に使うもの 予告対応不要 操作に対す注意要る機器の反 応 必ずしも危険を知らせるものではない 保安装置により停車 減速する 保安装置動作後に, 危険がなくなる / なくなった 警報の無視が事故に至る可能性が低い 保安装置により停車する 保安装置動作後, 通常状態に復帰しない 警報の無視が信号冒進 事故に至る可能性が高い 通常状態からの逸脱を表す 保安装置等のバックアップがない 警報の無視が事故に直結する 予告ではない 保安装置の未投入 無効を示す RTRI REPORT Vol. 30, No. 9, Sep. 2016 19

音, ボイスの 3 種類を含む 4. 1 実験目的と方法実験は, 警告感が幅広く分布する 33 種類の音に対する運転士の印象を把握することを目的とした 実験は,2014 年 9 月 16 日 ~ 19 日に, 線路際にあって電車の通過音が聞こえる会議室で実施した 電車の通過音がない場合の暗騒音は約 37dB(LAeq, 5), 通過音がある場合は約 45 db( 通過中 43.1~48.1dB 程度 ) であった 実験装置の配置を図 2 に示す 音は, スピーカー ( ヤマハ製 MSR100) から提示し, 参加者はスピーカーから半径 2m の円弧上に着座した スピーカーの高さ ( 中心部 ) は 1.4m とした 実験条件を確認するための集音マイクを中央スピーカーから 1m の距離に設置した 参加者は現役運転士 44 人であり, 運転経験年数が 10 年未満の人と 10 年以上の人が半数ずつとなるよう選定した 平均年齢は 36.6 歳, 平均運転経験年数は 11.2 年であった 音は, 継続音, 単発音, ボイスごとにランダムな順序で提示した 音圧はマイク位置で 73dB と 67dB の大小 2 種類とし, 提示順序が半数ずつとなるように割り当てた 1 音ごとに, 警告感, 緊急性, 落ち着きを失わせる感じ について 5 段階, 既存の音と取り違える可能性 について 7 段階で評価を求めた 警報音提示スピーカー 4. 2 実験結果 警告感 の平均値を音の特徴別に図 3 に示す 音圧 による違いは, 警告感が低い 4 つの音を除いて有意でな かったため音圧をまとめて示す ブザー様の鋸波が三角 波より警告感が高いこと, 同じ音色の連続音では周波数 が高い方が警告感が高いことなど, 既存の知見が確認さ れた 警告感 と 緊急性 の相関, 警告感 と 落 ち着きを失わせる感じ の相関は高かった ( それぞれ r=0.90,r=0.78) 2m 状況説明用ディスプレイ 図 2 実験装置の配置 各危険性レベルに該当する既存の報知 警報を模擬し た音の警告感評価値を手掛かりに, 同程度の警告感評価 値をもたらす音の特徴 ( 図 3) を表 3 の 危険性レベル Ⅰ~Ⅳ に割りつけて例示音とした Ⅳ の例示音は, Ⅳ に分類される防護無線と同程度の強い警告感を感 じさせる音で, 速いテンポ, 高い周波数, ベル音, 周波 低 警告感 高 1 2 3 4 5 スイープ ベル 危険性レベル Ⅰ 危険性レベル Ⅱ 危険性レベルⅢ 間欠スイープ非常ベル 危険性レベル Ⅳ スイープ 断続音 ( ピピピ ビビビ ) T440Hz T700Hz B440Hz B700Hz T2.1kHz B2.1kHz 交代音 ( ピンポンピンポン ) 鋸波連続音 ( ブーーー ) 三角波連続音 ( プーーー ) 単発音 2 音 ( ポン, ピンポン ) ボイス 増 4 度 間欠 B700Hz T440Hz T700Hz ホ ヒ ッ (T 上昇 ) ホ ーン (T300Hz 減衰 ) ファーン (T 和音 ) 増 4 度短 3 度 T2.1kHz B440Hz 増 4 度 倍速 B2.1kHz ヒ ンホ ン (T 下降 2 音 ) ホ ホ ホ ン (B300Hz) 停車 停車!! 火災!! 既存音に類似の音 ホ ホ ホ ン (T300Hz) チャララン ( ベル上昇音階 ) チーン ( ベル 2kHz) ホ ヒ ッ (B 上昇 2 音 ) ホ ーン (B300Hz 減衰 ) 警告感は 1( まったく感じない ),2( 少し感じる ),3( 感じる ),4( 強く感じる ),5( 非常に強く感じる ) B は鋸波 ( ブザー様の音 ) を,T は三角波 ( フルート様の音 ) を表す 連続音は 3 秒間, スイープ, ベル, 交代音, 断続音は 6 秒間提示した 単発音は 1 秒 ~1.5 秒であった 断続音はオンとオフを 0.1 秒ずつとした スイープ音は 300Hz~900Hz まで 0.5 秒で上昇する鋸波の和音とした 間欠スイープは 0.5 秒ごとに 0.5 秒の空白を挟んだ 交代音の短 3 度, 増 4 度は高低の間隔を示す 短 3 度は一般的なチャイムで用いられる間隔で報知の印象を与え, 増 4 度は不安感を与えることがわかっている 4) いずれも高い音を 560Hz とした 2 音 ( ピンポン ポピッ ) の間隔は短 3 度とした ボイスは男声とし,!! がついたものは緊迫した口調を, ないものは普通の口調を示す 図 3 運転士の印象マップ 20 RTRI REPORT Vol. 30, No. 9, Sep. 2016

数が変化するスイープ音である Ⅲ は,ATS-P 動作と同程度の 警告感 として, 鋸波連続音, 断続音, 交代音とした Ⅱ は,ATS-P の速度パターン接近と同程度の警告感を感じさせるものとして三角波連続音や 2 音の組み合わせ, Ⅰ は三角波ほかの短い音とした なお, 割りつけられた音の特徴は例であって絶対的な区切りではない 例えば, 周波数が変化する音の例として実験で用いたスイープ音は, 高い警告感を感じさせる上昇系でテンポの速いものであったが, スイープ音も多様であり警告感も違ってくることに注意が必要である 4. 3 ボイスに関する検討ボイスによる報知 警報の提示は, 音が示す意味を覚えていなくてもよい, 多種類の内容を伝えられるなどの利点がある一方で, 聞くのに時間がかかったり, 聞きもらしで意味が逆転したりするという問題もある ボイスを使用する際に含むべき内容と提示順序については実験的検討によって下記の結果が得られている 10) 危険性レベルが高い場合には, 強い命令口調で とるべき行動 と 状況 の両方を提示するものの評価が高かった 危険性レベルが低い場合には, 普通の口調で 状況 のみを提示するものの評価が高かった 5. 報知 警報音の提示法の提案以上の検討を基に作成した報知 警報音の提示法を表 4 に示す 太線より上が 3 章の報知 警報内容の分類に相当し, 太線より下が 4 章の音の物理的特徴の対応付けである 新しく情報を提示する場合, まず, 特徴リストを参考に 危険性レベル を判断する 例えば走行中のパイロットランプ消灯は, 乗降ドアが開いた可能性を示唆する危険な状況であり, 自動的に減速するようなバックアップもないのでⅣと判断される 次に, 音サインかボイスかの判断をする 頻度が低いものは, 音から内容を想起する負荷が低いボイスが適切であると考えられるが, 訓練やテスト鳴動で充分な習熟機会があれば音サインでもよい 頻度が高いものは, ボイスで提示すると煩わしく感じたり時間がかかったりする可能性があるので音サインが適切であると考えられるが, 音サインで伝えにくいものやボイスが希望されるものはボイスとする 現状で報知 警報音の種類が少ないとは言えないことを考えると, 音サインを選択することに対して慎重さが求められる 走行中のパイロットランプ消灯の例では, 発生頻度が低いことからボイスが選択される 音サインで提示する場合は, 表 4 の例示音を参考に, 同程度の警告感となる音を作成する そのレベル内で緊急性に応じた微調整をする 同じ機器の音は統一感を持たせ, 走行音や機器操作音と主な周波数が重ならないようにする 取り違えを防ぐため, 既存の音と時間パターンが同じものや単調な長音は避ける 弁別性を高めるためには 2 つ以上の属性 ( 周波数, 変調, 持続時間, 強度 ) 表 4 運転室内の報知 警報音の決定法 危険性レベル Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 音サイン ( 高頻度 ) ボイス ( 低頻度 ) 例停車駅予告 ATS-P 速度パターン接近 ATS 赤信号の地上子通過パイロット消灯特徴リスト 記憶の補完 予測を支援する情報 視覚表示に対して補助的に使うもの 予告 操作に対する機器の反応 短い音 減衰する音 必ずしも危険を知らせるものではない 保安装置により停車 減速する 保安装置動作後に, 危険がなくなる / なくなった 警報の無視が事故に至る可能性が低い 連続音 ( 三角波 ) 2 音 ( 組み合わせ ) 警告感の弱い口調で, 危険性レベル報知音と 状況, もしくは, 危険性レベル報知音と とるべき行動, もしくは, 状況 と とるべき行動 を提示 音は省略可 保安装置により停車する 保安装置動作後, 通常状態に復帰しない 警報の無視が信号冒進 事故に至る可能性が高い 通常状態からの逸脱を表す 連続音 ( 鋸波 ) 断続音 交代音 既存ベル音 保安装置等のバックアップがない 警報の無視が事故に直結する 予告ではない 保安装置の未投入 無効を示す 激しい音 ( 速いテンポ, ベル音, 周波数が変化, 高い周波数の断続音など ) 強い命令口調で とるべき行動 と 状況 を提示 とるべき行動 が自明, 文言が長い, 行動の選択肢が多くて指示内容を確定できない場合は危険性レベルを知らせる音と 状況 を提示して, 行動 は提示しない RTRI REPORT Vol. 30, No. 9, Sep. 2016 21

を変えることが望ましい 7) ボイスで提示する場合, 危険性レベルⅢ Ⅳでは, 強い命令口調で とるべき行動 と 状況 を提示する パイロットランプのケースでは例えば, 止まれ~! パイロット滅! 行動に選択肢があって確定できない, 行動が自明であるなどの理由により とるべき行動 を提示しない場合は, 危険性レベルを知らせる先行音と 状況 を提示する ( 例, ピポピポ! 火災!) 危険性レベル Ⅰ Ⅱでは普通の口調で 状況 を先に提示し, 行動 はなくてもよい ( 例, 次停車です ) 聞きもらしの可能性を減らし, ボイスの数が増えた場合の識別性を増すために, ボイスの前に危険性レベルを知らせる音サインを提示することも有効であると考えられる ( 例, ポン, 停車です ) ボイスの文言は, 短い, 聞き取りやすい, 発音が似ている言葉がない, 一義的である, などの観点で選定する 報知 警報音が決定したら, 音声ファイルなどを用いて, 乗務員が実際の音を聞いて内容との対応付けを学習できるようにする なお, 複数の候補音を乗務員の評価によって絞り込むような場合, 具体的な手順は既存の知見 2) が利用できる 表 4 を用いる際の留意点を下記に整理する 重要な情報は表示灯と併用するなど, 複数の感覚器に対して表示する 信号保安装置として ATS(S と P) を想定している 保安装置の具体的機能や保安装置に対する考え方は事業者によって異なるので, 特徴リストを必要に応じてカスタマイズする 警告感が過剰になることを防ぐため, 危険性レベル の判断は, 機能する一般的な状況で考え, 特殊な状況は考慮しない 例えば, 停車駅通過が起きた場合, 駅直後に踏切が存在していると危険性が高いが, この場合の踏み切りは特殊な状況として, 停車駅通過防止情報の危険性レベルを判断する材料とはしない 本検討は, 複数の報知 警報音が同時に鳴動する状況は取り扱っていない その状況では, 優先度の低いものが自動的に抑制されるようなシステムが望ましいと考えられるが, 同時に鳴動する報知 警報の数や, 具体的な組み合わせについて検討する必要がある 6. まとめ運転室内の報知 警報音の決定法を提案した まず, 提示内容の分類として, 運転室内の報知 警報内容を, 事故に結びつく危険性の程度 ( 危険性レベル ) で 4 段階 に分け, 各カテゴリの特徴を整理した 次に, 警告感が幅広く分布するような多様な属性を含む 33 種類の音について運転士の警告感を把握し, 既存の報知 警報音を基準として各危険性レベルに音の物理的特徴を割り当てた 新しい報知 警報を提示する場合, まず特徴リストに基づいて危険性レベルを判断し, 主に発生頻度によって音サインかボイスかを決定する 対応する危険性レベルの例示音や, ボイスで提示すべき内容や口調などの情報を参照して報知 警報音を作成することにより, 音から直感的に重要性が判断でき, 適切な対応をとれるようになるものと考えられる 文献 1) 和氣早苗ら : ヒューマンインターフェースとしての報知音設計 報知音多次元設計手法 の提案と視覚障害者用 windows アクセスツール CV/SR の報知音設計, デザイン学研究,Vol.49,No.5,pp.41-50,2003 2)J. Edworthy & N. Stanton: A user-centered approach to the design and evaluation of auditory warning signals. 1.Methodology, Ergonomics, 38(11), pp.2262-2280, 1995. 3) 岩宮眞一郎 : 音響サイエンスシリーズ 1 音色の感性学, コロナ社,2010 4) 岩宮眞一郎 : 音響サイエンスシリーズ 5 サイン音の科学, コロナ社,2012 5) 公益財団法人航空機国際共同開発促進基金 : 航空機等に関する解説概要 22-2 航空機の型式証明について~ 設計 開発 製造に関わる審査 承認とその制度, 解説概要 22-2, 2010 http://www.iadf.or.jp/document/pdf/22-2.pdf( 参照日 :2016 年 7 月 7 日 ) 6)14CFR Prt25:Airworthiness Standards -Transport Category Airplanes. 7)Federal Aviation Administration(US):Flightcrew Alarting, Advisory circular No.25, 1322-1, 2010. 8) 大門樹 : ドライバー特性に基づいた自動車の情報化 運転支援, パナソニック技報,Vol.57,No.3, pp.39-43,2011 9)ISO/TSI16951:Road vehicles -- Ergonomic aspects of transport information and control systems (TICS) -- Procedures for determining priority of on-board messages presented to drivers,2004. 10) 特開 2007-128267: 車両の警報音設定方法および警報装置, 2007 11) 斎藤綾乃, 安部由布子, 鈴木綾子, 水上直樹, 藤浪浩平, 滝本友晴 : ボイスによる運転士への情報提供の内容と口調の検討, 人間生活工学 ( 投稿中 ) 22 RTRI REPORT Vol. 30, No. 9, Sep. 2016