指針活用のための技術情報 平成 20 年 12 月 ( 平成 28 年 6 月一部改定 ) 農林水産省消費 安全局

Similar documents
Ⅰ 収穫量及び作柄概況 - 7 -

圃場試験場所 : 県農業研究センター 作物残留試験 ( C-N ) 圃場試験明細書 1/6 圃場試験明細書 1. 分析対象物質 およびその代謝物 2. 被験物質 (1) 名称 液剤 (2) 有効成分名および含有率 :10% (3) ロット番号 ABC 試験作物名オクラ品種名アーリーファ

Microsoft PowerPoint - 補足資料(セット版-2).ppt

附則この要領は 平成 4 年 1 月 16 日より施行する この要領は 平成 12 年 4 月 3 日より施行する この要領は 平成 30 年 4 月 1 日より施行する 2

<81798B F58CC082E8817A E97DE8C9F8DB88C8B89CA8CF6955C E30348C8E333093FA8CBB8DDD816A2E786C7378>

4 奨励品種決定調査 (1) 奨励品種決定調査の種類ア基本調査供試される品種につき 県内での普及に適するか否かについて 栽培試験その他の方法によりその特性の概略を明らかにする イ現地調査県内の自然的経済的条件を勘案して区分した地域 ( 以下 奨励品種適応地域 という ) ごとに 栽培試験を行うことに

平成 28 年度農林水産業 食品産業科学技術研究推進事業 平成 29 年 1 月版 コムギなまぐさ黒穂病 Q & A 北海道農政部生産振興局技術普及課 北海道病害虫防除所 北海道立総合研究機構農業研究本部

参考 < これまでの合同会合における検討経緯 > 1 第 1 回合同会合 ( 平成 15 年 1 月 21 日 ) 了承事項 1 平成 14 年末に都道府県及びインターネットを通じて行った調査で情報提供のあった資材のうち 食酢 重曹 及び 天敵 ( 使用される場所の周辺で採取されたもの ) の 3

資料 2 農業データ連携基盤の構築について 農業データ連携基盤 (WAGRI) WAGRI とは 農業データプラットフォームが 様々なデータやサービスを連環させる 輪 となり 様々なコミュニティのさらなる調和を促す 和 となることで 農業分野にイノベーションを引き起こすことへの期待から生まれた造語

平成 27 年 3 月 4 日農林水産省消費 安全局 平成 27 年度食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微生物のサーベイランス モニタリング年次計画 1. 基本的な考え方食品安全行政にリスクアナリシスが導入され 科学に基づいた行政の推進が必要となっています このため 農林水産省は 食品の安全性

リンゴ黒星病、うどんこ病防除にサルバトーレME、フルーツセイバーが有効である

予報 岡病防第16号

仙台稲作情報令和元年 7 月 22 日 管内でいもち病の発生が確認されています低温 日照不足によりいもち病の発生が懸念されます 水面施用剤による予防と病斑発見時の茎葉散布による防除を行いましょう 1. 気象概況 仙台稲作情報 2019( 第 5 号 ) 宮城県仙台農業改良普及センター TEL:022

Ⅱ 今後の管理について 1 水管理について (1) 気象変動に対応した水管理 幼穂形成期に入ったら間断かん水 出穂期から開花期にかけては湛水管理 その後は間断 かん水が水管理の基本になりますが 気象変動に対応した水管理を心がけましょう 1 減数分裂期の低温 減数分裂期 ( 葉耳間長 ±0cm 出穂期

<4D F736F F D A6D92E894C5817A966B945F8CA C E482AB82B382E282A9816A81698DC58F4994C5816A2E646F63>

1 課題 目標 山陽小野田市のうち 山陽地区においては 5 つの集落営農法人が設立されている 小麦については新たに栽培開始する法人と作付面積を拡大させる法人があり これらの経営体質強化や収量向上等のため 既存資源の活用のシステム化を図る 山陽地区 水稲 大豆 小麦 野菜 農業生産法人 A 新規 農業

水稲いもち病当面の対策                   

資料6 (気象庁提出資料)

資料2 食品衛生法に基づく魚介類への残留基準の設定に対応した水質汚濁に係る農薬登録保留基準の改定について(農薬小委員会報告)

PowerPoint プレゼンテーション

( ハ ) 種子小麦 種類異物色容積重整粒硝子率発芽率形質水分被害粒 ( グラム ) (%) (%) (%) (%) (%) 麦角粒麦角粒を除い等級 (%) たもの (%) 普通小麦合格 標準品 品種固有の色 強力小麦合格

目 的 大豆は他作物と比較して カドミウムを吸収しやすい作物であることから 米のカドミウム濃度が相対的に高いと判断される地域では 大豆のカドミウム濃度も高くなることが予想されます 現在 大豆中のカドミウムに関する食品衛生法の規格基準は設定されていませんが 食品を経由したカドミウムの摂取量を可能な限り

平成 30 年産一番茶の摘採面積 生葉収穫量及び荒茶生産量 ( 主産県 ) - 一番茶の荒茶生産量は前年産に比べ 12% 増加 - 調査結果 1 摘採面積主産県の摘採面積 ( 注 1) は2 万 7,800ha で 前年産に比べ 400ha(1%) 減少した 2 10a 当たり生葉収量主産県の 10

(4) 薬剤耐性菌の特性解析に関する研究薬剤耐性菌の特性解析に関する知見を収集するため 以下の研究を実施する 1 家畜への抗菌性物質の使用と耐性菌の出現に明確な関連性がない家畜集団における薬剤耐性菌の出現又はこれが維持されるメカニズムについての研究 2 食品中における薬剤耐性菌の生残性や増殖性等の生

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

バンカーシート 利用マニュアル 2017年版(第一版)

<4D F736F F F696E74202D E593A482CC95738D6B8B4E94648EED8DCD947C8B5A8F7082CC837D836A B20959C8CB38DCF82DD>

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

一について二について参議院議員竹村泰子君提出小麦と小麦粉の安全性に関する質問に対する答弁書(平成九年三月二十一日内閣参質一三九第一号 以下 政府答弁書 という )は 厚生省がん研究助成金による昭和五十六年度の研究報告を踏まえ 食品衛生調査会から臭素酸カリウムはF三四四ラットに発がん性が認められたこと

5月の病害虫発生予想と防除のポイント

4. 水田の評価法|鳥類に優しい水田がわかる生物多様性の調査・評価マニュアル

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

付図・表

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc

北病防第 平成 23 年 142 号 2 月 18 日 関係総合振興局産業振興部長 関係振興局産業振興部長 様 様 技術普及課長 病害虫防除所長 水稲いもち病防除の徹底について 水稲の重要病害であるいもち病は 平成 20 年以降 3 年連続して多発生し 平成 22 年の 葉いもち と 穂いもち の発

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

1

あら

わかっていること トマトすすかび病について

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

2 麦類 ( 子実用 ) (1) 4 麦計平成 24 4 麦の作付面積 ( 子実用 ) は26 万 9,5haで 前に比べて2,2ha(1%) 減少した ( 表 8) 麦種別には 二条大麦は前に比べて7ha(2%) 増加したものの 小麦 六条大麦及びはだか麦は前に比べてそれぞれ2,3ha(1%) 3

5 事務局 審査会の事務局は 福島県農林水産部農業振興課におく 第 5 奨励品種決定調査の実施県は 奨励品種の決定に当たっては 奨励品種決定調査を行うものとする 1 奨励品種決定調査の種類 (1) 基本調査供試される品種について 県内での普及に適するか否かについて 栽培試験等によりその特性の概略を明

平成15年度マーケットバスケット方式による安息香酸、ソルビン酸、プロピオン酸、

140221_ミツバマニュアル案.pptx

140221_葉ネギマニュアル案.pptx

麦 類 生 育 情 報

食肉製品の高度化基準 一般社団法人日本食肉加工協会 平成 10 年 10 月 7 日作成 平成 26 年 6 月 19 日最終変更 1 製造過程の管理の高度化の目標事業者は 食肉製品の製造過程にコーデックスガイドラインに示された7 原則 12 手順に沿ったHACCPを適用して製造過程の管理の高度化を

月中旬以降の天候によって塊茎腐敗による被害が増加する事例も多い 平成 28 年度は疫病の発生面積率は19.9% と例年に比べてやや少なかったものの 塊茎腐敗の発生面積率は 14.8% と例年に比べてやや多かったとされる ( 平成 現在 北海道病害虫防除所調べ ) かつては 疫病には

調査の目的 全国の自動はかりの設置 使用状況等の実態把握 この度の計量制度見直しにより 平成 年 月より順次 取引又は証明に使用される自動はかりを検定の対象とすることとなった 検定システムを構築するには これらの 自動はかり の全国的な設置状況の実態を把握し 検定に必要なリソースを検討するため 全国

レイアウト 1

資料4-3 木酢液の検討状況について

調査結果の主な利活用 食料 農業 農村基本計画における生産努力目標の策定及び達成状況検証のための資料 茶に関する生産振興に資する各種事業 ( 強い農業づくり交付金等 ) の推進のための資料 農業災害補償法 ( 昭和 22 年法律第 185 号 ) に基づく農業共済事業の適正な運営のための資料 累年デ

各都道府県知事 宛 25 消安第 175 号環水大土発第 号平成 25 年 4 月 26 日 農林水産省消費 安全局長 環境省水 大気環境局長 住宅地等における農薬使用について 農薬は 適正に使用されない場合 人畜及び周辺の生活環境に悪影響を及ぼすおそれがある 特に 学校 保育所 病

ぐに花粉の飛散シーズンに入らなかったのは 暖冬の影響で休眠打破が遅れたことが影響していると考えられます ( スギの雄花は寒さを経験することにより 休眠を終えて花粉飛散の準備に入ると言われています ) その後 暖かい日や風が強い日を中心にスギ花粉が多く飛びましたが 3 月中旬には関東を中心に寒い日が続

資料3  農薬の気中濃度評価値の設定について(案)


ピルシカイニド塩酸塩カプセル 50mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにピルジカイニド塩酸塩水和物は Vaughan Williams らの分類のクラスⅠCに属し 心筋の Na チャンネル抑制作用により抗不整脈作用を示す また 消化管から速やかに

胚乳細胞中のタンパク質顆粒 I(PB-I) に改変型 Cry j 1タンパク質 及びCry j 2タンパク質を蓄積させたものです 2 スギ花粉ペプチド含有米( キタアケ ) スギ花粉が有する主要アレルゲンタンパク質 2 種 (Cry j 1 Cry j 2) の7 種類の主要 T 細胞エピトープを連

( 一財 ) 沖縄美ら島財団調査研究 技術開発助成事業 実施内容及び成果に関する報告書 助成事業名 : 土着微生物を活用した沖縄産農作物の病害防除技術の開発 島根大学生物資源科学部 農林生産学科上野誠 実施内容及び成果沖縄県のマンゴー栽培では, マンゴー炭疽病の被害が大きく, 防除も困難となっている

「公印省略」

降下物中の 放射性物質 セシウムとヨウ素の降下量 福島県の経時変化 単位 MBq/km2/月 福島県双葉郡 I-131 Cs Cs-137 3 8,000,000 環境モニタリング 6,000,000 4,000,000 2,000,000 0 震災の影響等により 測定時期が2011年7

毒 2 全面土壌散布 ( 注 : 対象雑草のはシバムギ レッドトップを示す ) 8 カイタック乳剤 [PL-10] -H7 9 カイタック細粒剤 F [PL-10] -H8 ヘ ンテ ィメタリン 15% リニュロン 10% ヘ ンテ ィメタリン 1.5% リニュロン 1.0% は種直後 ~ は種後

卵及び卵製品の高度化基準

1 福祉施設の動向 1.1 特養 平米単価は平成 22 以降初めて低下 近年は高止まりの様相を呈す 地域別では首都圏 近畿地方等で平均を上回る (1) 平米単価 平米単価は 全国平均および首都圏ともに平 成 22 を底に上昇傾向にあったが 平成 29 は初めて低下した ( 図表 1) 長期的にみ れ

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ

武蔵 狭山台工業団地周辺大気 環境調査結果について 埼玉県環境科学国際センター 化学物質担当 1

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

豚丹毒 ( アジュバント加 ) 不活化ワクチン ( シード ) 平成 23 年 2 月 8 日 ( 告示第 358 号 ) 新規追加 1 定義シードロット規格に適合した豚丹毒菌の培養菌液を不活化し アルミニウムゲルアジュバントを添加したワクチンである 2 製法 2.1 製造用株 名称豚丹

H30年産そば方針

HACCP 自主点検リスト ( 一般食品 ) 別添 1-2 手順番号 1 HACCP チームの編成 項目 評価 ( ) HACCP チームは編成できましたか ( 従業員が少数の場合 チームは必ずしも複数名である必要はありません また 外部の人材を活用することもできます ) HACCP チームには製品

Microsoft PowerPoint - 03_資料2医療機器の適正配置ver11(きした修正)

どうして GAP を導入するの? 産地や農家が安定した経営を続けるためには 次のような取組が必要です 産地の信頼を守るための体制を作りましょう 安全な農産物の生産は農家の責務です また 産地の農家のうち 1 人でも問題を起こせば 産地全体で出荷停止や商品回収を行わなければならず その後の取引にも影響


平成 31 年 2 月 19 日公表 調査結果 平成 30 年産茶の摘採面積 生葉収穫量及び荒茶生産量 ( 主産県 ) - 主産県の荒茶生産量は 前年産に比べ 6% 増加 - 1 摘採実面積主産県の茶の摘採実面積 ( 注 1) は 3 万 3,300ha で 前年産に比べ 500ha(1%) 減少し

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを

190号.indb

病害虫発生予察情報(11月予報)

記載データ一覧 品目名 製造販売業者 BE 品質再評価 1 マグミット錠 250mg 協和化学工業 2 酸化マグネシウム錠 250mg TX みらいファーマ 3 酸化マグネシウム錠 250mg モチダ 持田製薬販売 # 4 酸化マグネシウム錠 250mg マイラン マイラン製薬 # 5 酸化マグネシ

品質向上セミナー

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

Microsoft Word 予報第9号

国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1

排水対策の実施例 暗渠がある場合排水がよいほ場 排水が悪いほ場 周囲明渠 弾丸暗渠 心土破砕は 2 ~5m おきに行う 周囲明渠は深さ 30 cmを確保する 周囲明渠は排水口に確実に接続する 弾丸暗渠本暗渠 暗渠がない場合排水がよいほ場 排水がよく 長辺が長いほ場 100m 以 ほ場内排水溝は4 ~

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63>

00_015_目次.indd

輸出先国の残留農薬基準値の調査方法 と結果及び今後の留意点 独立行政法人農業 食品産業技術総合研究機構 野菜茶業研究所金谷茶業研究拠点 石川浩一 1

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

平成 29 年度食品安全モニター課題報告 食品の安全性に関する意識等について I. 食品の安全性に係る危害要因等について 問 1 A~G に掲げる事項についてリスクの観点からあなたはどう思いますか それぞれ の事項について 選択肢 1~6 の中から 1 つずつ選んでください 事項 A 環境問題 B

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C F926E93798FEB8B7A8EFB8CB9>

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

1. 気温と産業の関係 2. 気温と販売数の関係の分析 過去の気温データをダウンロードする 時系列グラフを描く 気温と販売の関係を調べる 散布図を描く 定量的な関係を求める 気温から販売数を推定する 2 週間先の気温予測を取得し 活用する 気温以外の要素の影響 3. 予報精度 過去の 1 か月予報

EBNと疫学

平成19年度事業計画書

Microsoft Word - 結果概要.doc

北海道におけるコムギなまぐさ黒穂病防除について 一般社団法人北海道植物防疫協会 事務局長理事 田中 Fumio Tanaka 文夫 1. はじめにイネ科作物の黒穂病といえば ある年代以上の方はトウモロコシの所謂 お化け や春播き小麦の裸黒穂病を思い浮かべるのではないだろうか? いずれも採種圃場管理と

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D DA18CE382CC A835E838A F95FB906A89FC92E888C BD A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - study_28_04_03_041.pptx

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

Transcription:

指針活用のための技術情報 平成 2 年 12 月 ( 平成 28 年 6 月一部改定 ) 農林水産省消費 安全局

指針活用のための技術情報 目次 1 DON NIV の特徴 1 頁 1.1 化学的性質 1 頁 1.2 毒性 1 頁 1.2.1 DON 1 頁 1.2.2 NIV 1 頁 1.3 我が国の汚染の状況 2 頁 2 麦類の DON NIV 汚染低減対策の解説 4 頁 2.1 赤かび病防除のための取組事項 4 頁 2.1.1 品種の選択 4 頁 2.1.2 生育状況の把握 5 頁 2.1.3 防除適期 7 頁 2.1.4 農薬の選択 12 頁 2.2 栽培管理 乾燥調製等の工程における取組事項 14 頁 2.2.1 適期における適切な収穫の励行 14 頁 2.2.2 前作の作物残さ等の適切な処理 15 頁 2.2.3 適切な乾燥調製の実施 17 頁 2.3 かび毒検査の活用 23 頁 3. 関連情報 24 頁

1. デオキシニバレノール (DON) ニバレノール (NIV) の特徴 1.1 化学的性質 デオキシニバレノール ( 以下 DON といいます ) ニバレノール ( 以下 NIV といいます ) は分子量約 3で 右図のような化学構造をしています DON NIV ともに 水やアルコールなど に溶けやすく 熱に対しては 12 で安定 18 でやや不安定 21 では3~4 分で分解することが報告されています H 3 C H H H O OH O O H CH OH 2 CH 3 R OH DON(R=H),NIV(R=OH) の化学構造注 :DON NIVは立体構造をしており は手前に出っ張り は奥へ引っ込んでいます 1.2 毒性 1.2.1 DON マウスを用いた長期試験の結果.1 mg/kg 体重 / 日に相当する量までは継続して食べ続けても健康への影響は見られませんでした しかし.5 mg/kg 体重 / 日に相当する量を食べ続けると 体重増加率が減少するなどの悪影響が見られました 内閣府食品安全委員会では 影響が見られなかった.1 mg/kg 体重 / 日のさらに1 分の1である1 µg/kg 体重 / 日以下であれば DON を毎日摂取しても問題がないとの評価をしています また 著しく汚染された穀物を一度に摂取すると おう吐などの急性中毒の症状が生じることが報告されています FAO/WHO 合同食品添加物専門家会議 (JECFA) *1 では ブタを用いたおう吐に関する2つの試験結果をもとに おう吐するブタが1% 増えると統計学的に推定される最も低い DON とそのアセチル体 (3-Ac-DON 15-Ac-DON) の摂取量を.21 mg/kg 体重 / 日と推定しました JECFA はその値のさらに25 分の1である8 µg/kg 体重以下であれば DON 及びそのアセチル体を一度に摂取しても問題がないとの評価をしています なお これまでの毒性試験では 発がん性を示す根拠は報告されておりません 1.2.2 NIV ラットを用いた長期試験の結果.4 mg/kg 体重 / 日に相当する量を継続して *1 コーデックス委員会等に対する科学的な助言機関として 食品添加物 汚染物質 動物用医薬品等のリスク評価を 行っています - 1 -

食べ続けると 白血球が減少するなどの悪影響が見られました 内閣府食品安全委員会では 悪影響が見られた最低の濃度のさらに1 分の1 である.4 µg/kg 体重 / 日以下であれば NIV を毎日摂取しても問題がないと評価をしています なお 著しく汚染された穀物を一度に摂取すると DON と同様に 嘔吐など急性中毒の症状が生じることが報告されています また これまでの毒性試験では 発がん性を示す根拠は報告されておりません 1.3 我が国の汚染の状況農林水産省が実施した小麦の DON NIV の含有実態調査によれば 北海道以外の地域では DON 汚染と NIV 汚染が同時に発生している場合が多くありました ( 図 1) これは赤かび病の原因となるフザリウム属菌には同じ生物種であっても DON の産生量が多いタイプと NIV の産生量が多いタイプがあり 北海道の麦類にはほとんど前者のみが感染しているのに対し それ以外の地域では両方のタイプ又は後者が感染している場合が多いためです 北海道以外の地域では 東北 関東 北陸地域と四国 九州地域は DON 含有濃度と NIV 含有濃度には高い相関が認められ 東北 関東 北陸地域は NIV は DON の7 割程度の含有濃度を 四国 九州地域では NIV は DON の4 割程度の含有濃度を示しています 東海 近畿 中国地域は DON 含有濃度と NIV 含有濃度との相関は低いものの NIV は DON の含有濃度よりも高い傾向を示しています DON と NIV の共汚染がみられる地域では DON NIV ともに低減させていく必要がありますが 薬剤散布による DON NIV の含有濃度の低減効果には高い相関があり ( 図 2) 麦類のデオキシニバレノール ニバレノール汚染低減のための指針 に示した取組を実施することで DON NIV ともに汚染を低減することができます - 2 -

1. 北海道 (n=282) 1. 東北 関東 北陸 (n=35) NIV 含有濃度 (mg/kg).8.6.4.2 NIV 含有濃度 (mg/kg).8.6.4.2 y =.677x +.6 R 2 =.6119...2.4.6.8 1. DON 含有濃度 (mg/kg)...2.4.6.8 1. DON 含有濃度 (mg/kg) 1. 東海 近畿 中国 (n=21) 1. 四国 九州 (n=241) NIV 含有濃度 (mg/kg).8.6.4.2 NIV 含有濃度 (mg/kg).8.6.4.2 y =.369x +.5 R 2 =.856...2.4.6.8 1. DON 含有濃度 (mg/kg)...2.4.6.8 1. DON 含有濃度 (mg/kg) 無散布区に対する薬剤散布区の NIV 含有濃度の割合 3 2 1 ( 倍 ) 図 1 小麦の地域別の DON NIV 含有濃度の相関 (22 年 ~27 年 ) 各地域における乾燥調製施設より採取した小麦玄麦の DON NIV 含有濃度 DON NIV ともに定量限界未満は として集計 ( 農林水産省調べ ) y =.9249x +.148 R 2 =.6318 ( 倍 ) 1 2 3 ( 注 ) 横軸は DON 含有濃度 縦軸は NIV 含有濃度の無散布区に対す る薬剤散布区の割合 ( 倍率 ) 無散布区の DON NIV 含有濃度がともに.7 mg/kg 以上で あった 213 試験区のデータ (22~27 年 ) を用いて分析 ( 表の見方 ) : 薬剤散布により DON 又は NIV が未検出 ( 防除価 1) ~1: 薬剤散布区の DON 又は NIV の含有濃度が無散布区より低減 1 : 薬剤散布区の DON 又は NIV の含有濃度が無散布区と同じ ( 防除価 ) 1~: 薬剤散布区の DON 又は NIV の含有濃度が無散布区より増加 無散布区に対する薬剤散布区の DON 含有濃度の割合 図 2 薬剤散布による DON NIV 含有濃度の低減効果 ( 農研機構九州沖縄農業研究センター ) - 3 -

2. 麦類の DON NIV 汚染低減対策の解説 2.1 赤かび病防除のための取組事項 2.1.1 品種の選択 赤かび病の発病 まん延防止のためには 赤かび病抵抗性の比較的強い品種を選択することが望ましい 品種の赤かび病抵抗性に頼るだけでは その発病 まん延を防ぐことには限界があり 薬剤による防除も行う必要がある 赤かび病抵抗性が弱い品種の栽培に当たっては 天候や生育状況について より細心の注意が必要である 解説 〇赤かび病抵抗性赤かび病に対する抵抗性は 麦の種類や品種により異なります ( 表 1) 農林水産省では 高い品質特性を持ち 各種障害抵抗性に優れた麦類の品種育成を進めていますが 奨励品種にも赤かび病抵抗性が弱い品種が存在します また 赤かび病抵抗性が強い品種であっても気象条件によっては赤かび病が発生する可能性があるため 必ず適期に適切な防除が必要です 表 1 代表的な品種の赤かび病抵抗性 ( 平成 25 年度版都道府県別奨励品種特性表を元に作成 ) 強 ( 極強 ) やや強 中 やや弱 弱 きぬあかり ( 東海 ) 春よ恋 ( 北海道 ) あやひかり 農林 61 号 ( 関東 ) きたほなみ ( 北海道 ) ( 東海 ) シロガネコムギ ( 近畿 ) ゆめちから ( 北海道 ) ミナミノカオリ ゆめちから ( 近畿 ) あやひかり ( 関東 ) ( 中国 九州 ) 小麦 チクゴイズミ ( 九州 ) 農林 61 号 ( 関東 東海 近畿 九州 ) さとのそら ( 関東 東海 ) シロガネコムギ ( 近畿 四国 九州 ) チクコ イス ミ ( 四国 九州 ) サチホコ ールテ ンスカイゴールデン ミカモゴールデン ミカモコ ールテ ン ( 関東 九州 ) ( 関東 中国 ) ( 関東 ) ( 関東 ) 彩の星 ( 関東 ) チサホゴールデン しゅんれい ( 中国 ) ( 関東 中国 九州 ) 二条 ミハルコ ールト ( 中国 九州 ) 大麦 ニシノホシ ( 四国 九州 ) はるしずく ( 九州 ) ほうしゅん ( 九州 ) しゅんれい ( 九州 ) ミノリムギ ( 東北 東海 ) ファイハ ースノウ シュンライ カシマムギ ( 関東 ) ( 東北 甲信 北陸 ) ( 東北 関東 六条 カシマコ ール ( 関東 ) 甲信 ) 大麦 ミノリムキ ( 北陸 ) シュンライ ( 近畿 中国 ) 御島裸 ( 九州 ) イチバンボシ トヨノカゼ はだ ( 関東 中国 九州 ) ( 中国 九州 ) か麦 マンネンボシ ( 四国 ) イチバンボシ ハルヒメボシ ( 四国 ) ( 中国 九州 ) 下線の品種は 産地によって赤かび病抵抗性の評価に差があるもの 表 1 には作付面積上位品種を掲載 その他の奨励品種については以下を参照 http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/kabidoku/pdf/mugi_syourei.pdf - 4 -

2.1.2 生育状況の把握 防除適期を逃さないためにも ほ場における麦類の生育状況を的確に把 握しておく必要がある 解説 生育ステージの把握麦類の赤かび病の原因となるフザリウム属菌は 小麦や六条大麦では開花期に 二条大麦では葯殻抽出される時期に感染しやすくなります 我が国では 麦類の生育後期に降雨が多く 赤かび病が発生しやすい気象条件にあるため ( 図 3) この時期に適切に防除することが必要となります 一方 麦類の生育は 同じ品種であっても気象条件によって変動が大きく 出穂期でみると最速日と最遅日では2 日以上の開きがあります ( 表 2) また は種時期や栽培管理によっても生育が大きく変動します このため 防除適期を逃さないためには それぞれのほ場における麦類の生育状況を把握する必要があります 普及指導センターなどが その年の生育情報等を出している地域では それらの情報に注意しましょう また 農業者も防除適期の少し前に当たる出穂期からほ場をこまめに巡回するなどして 直接生育状況を把握しましょう 赤かび病に関係のある麦類の生育ステージは以下のとおりです 出穂期 : 全茎の4~5 % が出穂 ( 葉鞘から穂の先端 ( 芒を含まない ) が出現 ) した日 穂揃期 : 全茎の8~9 % が出穂した日 開花期 :1 穂につき数花開花しているものが 全穂数の 4~5 % に達した日 成熟期 : 茎葉並びに穂首部分が黄化し 穂軸や粒は緑色がぬけ 粒にはツメ跡が僅かにつき ほぼロウぐらいの固さに達した粒をつける茎が 全穂数の 8 % 以上に達した日 ( 小麦調査基準 ( 農業研究センター (1986.3 当時 )) 出穂開花成熟 - 5 -

北海道 ( 帯広市 ) 降水量 (mm) 8 6 4 2 出穂期 6/15 (6/5~6/23) 収穫期 8/3 (7/26~8/17) 5 月 6 月 7 月 8 月 滋賀県 ( 彦根市 ) 降水量 (mm) 8 6 4 2 出穂期 4/21 (4/13~5/3) 収穫期 6/17 (6/7~6/24) 4 月 5 月 6 月 7 月 群馬県 ( 前橋市 ) 降水量 (mm) 8 6 4 2 出穂期 4/25 (4/19~5/6) 収穫期 6/16 (6/1~6/23) 4 月 5 月 6 月 7 月 福岡県 ( 福岡市 ) 降水量 (mm) 8 6 4 2 出穂期 4/14 (4/6~4/24) 収穫期 6/5 (5/26~6/14) 4 月 5 月 6 月 7 月 図 3 小麦の主要な産地における降水量 ( 平年値 ) 降水量は 1971~2 年の 3 年の平均値 半旬 ( 毎月 1 日から 5 日毎に区切った期間 ) ごとに合計 小麦の出穂期を赤色 収穫期を茶色で示した ( 気象庁データ 農林水産省調べ ) 表 2 麦類の主要な産地における出穂期の平均日と最も早い年の日 最も遅い年の日との差 (1985~26 年 (22 年間 )) 出穂期の平均日 最も早い年 平均日との差 最も遅い年 平均日との差 小麦北海道 6 月 15 日 6 月 5 日 1 日 6 月 23 日 8 日 群馬 4 月 25 日 4 月 19 日 6 日 5 月 6 日 11 日 滋賀 4 月 21 日 4 月 13 日 8 日 5 月 3 日 12 日 福岡 4 月 14 日 4 月 6 日 8 日 4 月 24 日 1 日 二条大麦栃木 4 月 18 日 4 月 8 日 1 日 4 月 29 日 11 日 岡山 4 月 16 日 4 月 6 日 1 日 4 月 29 日 11 日 佐賀 4 月 1 日 4 月 1 日 9 日 4 月 22 日 12 日 六条大麦栃木 4 月 22 日 4 月 15 日 7 日 4 月 29 日 7 日 福井 4 月 2 日 4 月 1 日 1 日 5 月 5 日 15 日 愛媛 ( 裸麦 ) 4 月 4 日 3 月 25 日 1 日 4 月 14 日 1 日 大分 ( 裸麦 ) 4 月 9 日 3 月 31 日 9 日 4 月 2 日 11 日 ( 農林水産省調べ ) - 6 -

2.1.3 防除適期 赤かび病を防ぐためには 麦の種類に応じて 必ず以下の時期に最初の防除をしなければならない 最初の防除を行う生育時期小麦開花を始めた時期から開花期 (1 穂につき数花開花をしているものが 全穂数の4~5 % に達した日 ) までの間二条大麦穂揃い期 ( 全茎の8~9 % が出穂した日 ) の1 日後頃六条大麦開花を始めた時期から開花期までの間 さらに 地域の気象条件 過去の被害の状況等に加え 普及指導センター 農業団体 病害虫防除所等からの各種情報や 品種の赤かび病抵抗性な どを考慮して 必要に応じて追加の防除を行う 解説 小麦の防除適期小麦の最初の防除適期は 開花を始めた時期から開花期までとされており この傾向は 最近の試験研究でも改めて確認されています ( 図 4) 1 8 発病度 6 4 2 出穂始期出穂期開花始期開花期開花期 6 日後開花期 1 日後 防除時期図 4 防除時期と赤かび病発生度の比較品種 ゆきちから チオファネートメチル水和剤により防除を実施 発病度は 調査したすべての穂についての発病度の合計を 調査した穂数で割ったもの ( 以下 本技術情報において 特段の記述のない試験については同様とする ) 試験は3 反復で実施し その平均を求めた 図中のバーは標準偏差 各防除時期の発病度は Tukey-Kramer の多重検定 (5% 水準 ) で有意差なし ( 宮城県古川農業試験場 ) - 7 -

大麦の防除適期 1 二条大麦二条大麦は 閉花性で開花期に葯が抽出しないため 受粉時よりも葯殻が押し出されてくる時期 ( 穂揃期の1 日後ごろ ) の方が感染しやすい状況になります このため 二条大麦では この時期に最初の薬剤防除を行うことにより 発病及びかび毒産生量ともに最も高い低減効果が現れることが確認されました ( 図 5 表 3) 防除適期開花 ( 受粉 ) 直後葯殻抽出始め葯殻抽出発病 ( 葯殻抽出時期接種 ) 図 5 二条大麦 ( 閉花受粉性 ) における葯殻抽出と葯殻抽出時接種による発病の様子図中黒矢印は葯殻を示す 品種はニシノチカラ ( 左 中央左 中央右 ) 及びダイセンゴールド ( 右 ) ( 農研機構九州沖縄農業研究センター ) 表 3 二条大麦における薬剤防除が赤かび病及びかび毒産生濃度に及ぼす影響 開花日と農薬散布日の差 ( 生育ステージ ) 防除価 25 年 26 年 かび毒低減率 防除価 かび毒低減率 -3 日 ( 出穂 2 日後 ) 34 b 5 ab 6 ab 17 ab 日 ( 穂揃い 開花期 ) 33 b 47 a 6 ab 41 bc 4 日 74 c 68 ab 37 cd 31 abc 9 日 ( 葯殻抽出前 ) 87 c 76 ab 45 cd 53 cd 11 日 ( 葯殻抽出始め ) 88 c 82 b 5 d 75 d 13 日 ( 葯殻抽出盛期 ) - - 39 cd 8 d 15 日 ( 葯殻抽出終期 ) 74 c 69 ab 25 bc 79 d 2 日 22 b 5 ab 13 ab 52 cd 3 日 - 9 a 42 a 4 a 55 cd 罹病トウモロコシ粒の散布等により赤かび病の発生しやすいほ場条件下で試験 品種 ニシノチカラ チオファネートメチル水和剤 により防除を実施 防除価は 開花 2 日後の対照区 ( 農薬無散布区 ) に対する各処理区の発病度の低減率 試験は 3 反復 (25 年 ) と 4 反復 (26 年 ) で実施し その平均を求めた 表中 - は試験未実施 同一カラムの異なる添え字は Tukey-Kramer の多重検定 (5% 水準 ) で有意差あり ( 農研機構九州沖縄農業研究センター ) 2 六条大麦六条大麦は開花性であるため 小麦と同じく開花を始めた時期から開花期が最初の防除適期となります なお 六条大麦の品種の多くは赤かび病抵抗性が弱 ~やや弱であることから その防除に当たっては 天候や生育状況について 防除には細心の注意が必要です - 8 -

地域における被害状況 赤かび病の発生は その年の天候や地域により異なります ( 図 6) 過去の被害状況とその際の 天候や防除方法などを照らし合せて 追加防除の検討に役立てましょう 小麦 2 15 全国平均 北海道 1 栃木 滋賀 5 福岡 H8 H9 H1 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 二条大麦 2 15 全国平均 1 栃木 岡山 5 福岡 H8 H9 H1 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 図 6 主要な産地における麦類の赤かび病被害率の推移の例赤かび病被害率とは 平均収量 ( 直近 7か年のうち中庸 5か年の平均値 ) に対する麦類の赤かび病被害量の割合 をいう ( 作物統計 ( 農林水産省統計部 )) - 9 -

赤かび病の防除は適期を逃さず行うことが重要であり 防除適期に降雨が 多い場合であっても 短い晴れ間を利用するなどして 確実に防除を実施 する必要がある 解説 〇農薬散布後の降雨の影響赤かび病の防除は適期に正しく散布できたかどうかで効果が大きく異なります 防除は通常降雨を避けて実施しますが 防除適期に降雨が多く 雨を避けて行うことが困難な場合には 短い晴れ間を利用したり ごく弱い降雨の時に実施するなど 適期に散布することを優先して実施することも必要となります 農薬散布後に雨が降った場合の防除効果について 散布直後に降雨があった場合のみ有意に防除効果の低下が認められましたが 散布 3 分以降の降雨であれば防除効果の有意な低下は認められませんでした ( 表 4) 発生予察情報の他 天気予報や週間予報などを参考にして 必ず適期に防除を実施するように努めましょう なお 粉剤は降雨の影響を受けやすく チオファネートメチル粉剤を用いた試験では 農薬散布 1 時間後でも弱い雨 (1 時間あたり3.6 mm) が5 時間程度以上続く場合や 強い雨 (1 時間あたり25 mm) が降る場合には防除効果の低下が認められましたので注意が必要です ( 表 5) また 防除作業を委託している場合は 防除業者等と日程調整を図り 雨の合間の適期防除に 努めましょう 表 4 農薬散布から降雨までの時間の影響 処理 発病度 赤かび病防除価 かび毒含有濃度 (mg/kg) 同左低減率 無降雨 2 a 96 1.5 a 96 散布直後降雨 28 b 54 9.8 b 76 3 分後降雨 9 a 86 5. a 88 6 分後降雨 7 a 89 1. a 98 12 分後降雨 4 a 94 3.3 a 92 24 分後降雨 3 a 95 1.7 a 96 対照区 ( 農薬無散布 ) 62 c - 4.7 c - チオファネートメチル水和剤により防除を実施 降雨は強い雨 (25 mm/h) を2 時間継続して実施 降雨処理終了後に赤かび病菌を噴霧接種 1 日後に発病度を調査した かび毒含有濃度は DON と NIV の含有濃度を合算 試験は3 反復で実施し その平均を求めた 但し 対照区の発病度は それぞれの降雨条件で実施した農薬無散布区全て (6 処理区 3 反復 ) の平均 同一カラムの異なる添え字は Tukey-Kramer の多重検定 (5% 水準 ) で有意差あり ( 農研機構九州沖縄農業研究センター ) - 1 -

表 5 チオファネートメチル粉剤の防除効果に及ぼす降雨強度と時間の影響 降雨強度降雨時間 総降雨量 (mm) 発病度 赤かび病防除価 かび毒含有濃度 (mg/kg) 同左低減率 弱い雨 3.6 mm/h 強い雨 25 mm/h 時間 33 b 53 23 b 49 3 時間 11 17 a 75 11 a 75 5 時間 18 39 bc 43 34 bc 27 7 時間 25 54 c 22 39 c 14 14 時間 5 49 c 28 4 c 13 時間 33 a 54 21 a 52 26 分 11 46 ab 34 28 ab 35 43 分 18 44 ab 37 4 b 7 1 時間 25 41 ab 42 38 b 12 2 時間 5 48 b 31 45 b -5 降雨は農薬散布 1 時間後から各降雨条件に従い実施 最長の降雨条件が終了した 1 時間後に赤かび病菌を噴霧接種 1 日後に発病度を調査 かび毒含有濃度は DON と NIV の含有濃度を合算 試験は 3 反復で実施し その平均を求めた 同一カラムの異なる添え字は Tukey-Kramer の多重検定 (5% 水準 ) で有意差あり ( 農研機構九州沖縄農業研究センター ) - 赤かび病の発生傾向 - 赤かび病の発生する気象条件については 以下のようなことがいわれています (1) 赤かび病の発生と出穂期前後の気象は重要な関係があり 多発生の年はムギの出穂期以降の平均気温が18~2 を越え 湿度も8 % 以上が3 日以上続く場合 あるいは降雨又は濃霧頻度が高い ( 日照時間が少ない ) 場合である (2) 一般にムギの出穂が遅れることは 梅雨期に遭遇する公算が多くなり 発生が多くなる傾向がある (3) 本病の第一次発生源である子のう殻形成が盛んになるのは 日平均気温で13 以上 降雨のあった直後であり 子のう胞子の飛散が盛んになるのは 日最高気温で15 以上 日最低気温が1 以上で 湿度 8% 以上か降雨直後である 子のう殻形成と子のう胞子飛散とはおおむね同傾向を示すから 気象調査と平行してこの調査を行い予察に利用する ( 発生予察事業の調査実施基準 ( 農林水産省植物防疫課 )) - 11 -

2.1.4 農薬の選択 赤かび病防除の適用農薬 剤型について 薬剤や剤型による効果の違い その地域の防除方法 農薬の飛散が周辺農作物や近隣住宅地に与える影響等を考慮して適切に選択する 解説 農薬の種類チオファネートメチル テブコナゾール メトコナゾールが小麦の DON 含有濃度を低減する効果が高い傾向が確認されました ( 図 7) また これらの他にも 赤かび病防除とかび毒含有濃度低減効果の高い新たな農薬の開発 登録が進められています 6 発病度 b 6 発病度 4 2 a DON 含有濃度 a a 4 2 DON 含有濃度 (mg/kg) 1 チオファネートメチル水和剤 2 テブコナゾール水和剤 3 メトコナゾール乳剤 1 2 3 無防除区 図 7 農薬散布による小麦の赤かび病発病度と DON 含有濃度の低減効果 (23 年 ) 試験は 3 反復で実施し その平均を求めた 図中のバーは標準偏差 発病度の異なる添え字は Tukey-Kramer の多重検定 (5% 水準 ) で有意差あり DON 含有濃度は Tukey-Kramer の多重検定 (5% 水準 ) で有意差なし ( 農研機構中央農業研究センター ) 剤型の影響 チオファネートメチル剤については 水和剤 ゾル剤が 粉剤よりも赤かび病防除及びかび毒 低減の効果に優れている傾向が確認されました ( 表 6) 表 6 チオファネートメチル剤の剤型による防除効果の違い 剤型 発病度 防除価 DON 含有濃度 (mg/kg) DON 低減率 NIV 含有濃度 (mg/kg) NIV 低減率 粉剤 9.7 59 1.3 35 1.3 24 水和剤 5.2 78 1.1 47 1. 4 ゾル剤 5.1 78.9 54.8 52 無散布 23.6-2. - 1.7 - 罹病トウモロコシ粒の散布等により赤かび病の発生しやすいほ場条件下で実施 試験は 3 反復で実施し その平均を求めた ( 農研機構九州沖縄農業研究センター ) 農薬の選択は 薬剤や剤型による効果の違いに加え 防除の実施方法 防除コスト 農薬の飛散が近隣住宅地に与える影響等様々な事項を考慮する必要があります できる限り 普及指導センターと相談の上 農薬を使用するようにしましょう また 農薬の使用においては 使用基準を守らなければなりません - 12 -

- かび毒と農薬の毒性 - 急性毒性 DON NIV 等と日本で麦類赤かび病の防除に使用されている代表的な農薬の急性経口毒性 (LD5) 比較すると かび毒の経口急性毒性はかなり高いと言えます かび毒 農薬 かび毒又は農薬の種類 急性経口毒性 (LD 5 ほ乳類 ) (mg/kg 体重 ) DON 46 NIV 19.5 T-2 トキシン 1 チオファネートメチル 2,27 テブコナゾール 1,62 プロピコナゾール 59 メトコナゾール 41 一日耐容摂取量 ヒトがある物質を一生涯にわたり毎日摂取しても健康への悪影響がないと推定される摂取量として かび毒については一日耐容摂取量 (TDI) が また 農薬については一日許容摂取量 (ADI) が定められています 天然に存在するかびが産生し 管理が困難な DON NIV 等の TDI と 意図的に使用される農薬の ADI は単純には比較できないものの かび毒の TDI は 赤かび病防除に使用されている農薬の ADI より いずれもかなり低いことがわかります 健康影響の種類は異なりますが ヒトに対して健康への悪影響がないとされるかび毒の摂取量は 農薬で許容されているそれよりもかなり少ないと言えます かび毒 農薬 かび毒又は農薬の種類 TDI 又は ADI TDI ADI の設定根拠となった (µg/kg 体重 / 日 ) 健康影響の種類 安全係数 DON 1 体重増加抑制 1 NIV.4 血液毒性 ( 白血球数減少 ) 1 (LOAEL) T-2 トキシン.6 血液毒性 ( 白血球及び赤血球 5 数の変化 ) (LOEL) チオファネートメチル 8 生殖毒性 ( 産子数の減少 子体重増加抑制 ) 甲状腺障害 1 テブコナゾール 29 副腎の病変 ( 副腎束状帯細胞の軽微な肥大 ) 1 プロピコナゾール 19 消化管の病変 ( 胃粘膜うっ血 十二指腸粘膜うっ血等 ) 1 メトコナゾール 2 生殖毒性 ( 胎児の水頭症 ) 1 DON 及び NIV の TDI は 内閣府食品安全委員会が 21 年に設定した TDI T-2 トキシンは JECFA が 21 年に設定した PMTDI テブコナゾール プロピコナゾール メトコナゾールは内閣府食品安全委員会がそれぞれ 215 年 214 年 215 年に設定した ADI チオファネートメチルは JMPR が 1998 年に設定した ADI 以上のことから 農薬で赤かび病を防除し かび毒汚染を防止 低減することは 麦類の安全性を高め 消費者の健康リスクをより低減することになります - 13 -

2.2 栽培管理 乾燥調製等の工程における取組事項 2.2.1 適期における適切な収穫の励行 刈り遅れは 発芽粒 くされ粒等の発生による品質低下だけでなく DON NIV の産生を助長する原因となることから 適期に確実に収穫することが必要である 解説 収穫適期小麦については 適期収穫日より5 日間刈り遅れることにより DON 含有濃度が高くなる傾向が報告されています ( 図 8) 麦類の収穫適期は年により大きく変動します 普及指導センターや農業団体等からの情報に注意し 各ほ場を巡回し 登熟の程度を把握して適期に収穫するように努めましょう 麦粒中の水分が3 % を下回ることが収穫適期の一つの目安となります その時期になると 麦粒は手で潰しても汁はほぼ出ず 麦稈にはごく僅かに緑が残っている程度となります 共同乾燥調製施設を利用している地域は 各ほ場の生育状況を把握しつつ 地域で収穫作業計画を作成し 施設の受入能力にあわせた計画的な収穫を行いましょう 収穫適期を知るための成熟期予測システムの例 ( 北海道 ) 収穫適期を知るための成熟期予測システム ( 出穂後の 25~3 日後から開始 ) 穂水分は出穂後 25~3 日目以降は 1 日当たり 1.5 % 低下する 穂水分の測定成熟期 ( 子実水分 4 %) 収穫開始時期を知る ( 観測定点ほ場や集団内ほ場等 ) になる日の予測 ( 成熟後期 2~3 日後 ) システムの活用の効果 1~2 日の誤差で成熟期を予測できる およその収穫時期を知り 収穫体制を整備できる 集団 組織内で刈り取り順が決定できる 小麦の品質確保に向けた適期収穫作業に向けて ( 北海道農政部 ) 3 DON 含有濃度 (mg/kg) 2 1 適期収穫 刈り遅れ チクゴイズミ農林 61 号ニシノカオリイワイノダイチ 図 8 刈り遅れが DON 含有濃度に及ぼす影響 ( 小麦 ) 罹病トウモロコシ粒のほ場への散布等により赤かび病の発生しやすい条件下で実施 刈り遅れ区は適期の 5 日後に収穫 試験は 3 反復で実施し その平均を求めた 図中のバーは標準偏差 各品種とも t 検定 (5% 水準 ) で有意差なし ( 農研機構九州沖縄農業研究センター ) - 14 -

2.2.2 前作の作物残さ等の適切な処理 前作物の種類や耕起方法によって子のう殻の形成量が異なり 赤かび病の発生程度が変動することから 前作の作物残さ等のほ場からの持出し アップカットロータリーでの耕起や低速度での耕起による確実な鋤込み等や 輪作により赤かび病菌の密度を低下させるなどの耕種的防除の実施が望ましい 解説 赤かび病の感染源赤かび病の第 1 次伝染源は 土壌表面の作物残さに形成される子のう殻です 子のう殻の中には子のうがあり 1 つの子のうには 8 個の子のう胞子が詰まっています この子のう胞子が飛散して 麦類の穂に感染します 稲残さの地際部に形成された子のう殻 ( 左 ) 拡大図 ( 中 ) 子のう殻内の子のうと子のう胞子 ( 右 ) 赤かび病菌は腐生性の高い病原菌で 幅広い作物残さから分離されますが イネ科作物 ( トウモロコシ イネ 麦類 ) やイネ科雑草により多く寄生する性質があります 前作物の種類や耕起法によって子のう殻の形成量が異なり 赤かび病の発生程度が変動します このため 持出し 鋤込み等による残さ処理と輪作により伝染源の密度を低下させることが耕種的防除のための基本です 輪作畑作地帯では出来るだけ麦類の連作を避けるとともに イネ 麦二毛作を行っている地帯では赤かび病の発生が高まることを認識し 適期防除の徹底など対策を実施しましょう 残さの処理麦作の作物残さ ( 麦わらやこぼれ麦等 ) を早めに土壌中に鋤込んだり ほ場外へ持ち出すことによって 次期作以降に向けて伝染源となる残さが地表面に残らないようすることは 赤かび病菌の密度を低下させる効果が期待できます 前作の作物残さのほ場からの持ち出し アップカットロータリーや低速度での耕起による確実なすき込みを実施しましょう また 水稲作の残さを処理することも有効です - 15 -

持出し は種時のアップカットロータリー耕による稲わらの鋤込みにより 赤かび病の発病が減少する 傾向が確認されています ( 表 7) 表 7 播種時の稲わらすき込みの有無と赤かび病の発病 地区 すき込みの方法 発病穂率 発病小穂率 A 地区 B 地区 アップカットロータリー耕アップカットロータリー耕 5 1.4 1.1 慣行ロータリー耕慣行ロータリー耕 13 29 1.3 2.5 試験ほ場は 2 反復で実施し その平均を求めた ( 愛知県農業総合試験場 ) また 水田転換畑においては 出穂前までの稲わら除去により 小麦の赤かび病の発病とかび毒産生量の低下が見られました ( 表 8) 表 8 稲わらの有無と赤かび病の発病 稲わらの有無 発病穂率発病小穂率 DON 含有濃度 NIV 含有濃度 (mg/kg) (mg/kg) なし 17 2.4 <.1.17 あり 34 7.2 <.1.44 発病穂率 : 発病した粒のある穂の割合 発病小穂率 : 発病した粒のある小穂の割合 試験は 2 反復で実施し その平均を求めた 但し DON と NIV の含有濃度は 2 反復の試料を混合した上で分析している ( 愛知県農業総合試験場 ) 〇イネ科雑草の防除 イネ科雑草の防除については は種後の土壌処理により早期に防除することが重要です 雑草 が繁茂する前に除草剤を散布しましょう - 16 -

2.2.4 適切な乾燥調製の実施 収穫後 適切な水分まで乾燥する間に 赤かび病菌が増殖し DON NIV が産生される場合がある このため 収穫した麦は可能な限り速やかに乾燥をする必要がある この間は 収穫した麦を長時間放置することは避け 通風などにより水分を低下させることが望ましい 解説 収穫後 適切な水分まで乾燥する間に 赤かび病菌が増殖し DON NIV が産生される場合があります 収穫した麦粒は収穫後可能な限り速やかに乾燥しましょう なお この間は 出来るだけ収穫した麦粒を長時間放置することは避け 通風などにより水分が低下するように努めましょう なお 半乾貯留中であっても DON NIV が増加する場合があるので 赤かび粒の混入やかび毒含有濃度をチェックし その結果を踏まえて 速やかに仕上げ乾燥を行うなどの適切な対応を検討しましょう 農林水産省では 米麦の乾燥調製に当たっての留意事項として 大規模乾燥調製貯蔵施設の設 置 運営に当たっての留意事項について ( 農蚕園芸局長通知 5 農蚕第 6517 号 ) で品質事故の防 止について指導しています 概要は以下の通りです - 品質事故防止のための乾燥 - 荷受け後 乾燥等各種作業を行うに当たっては 常に穀温及び水分の推移を把握する 水分が2 % 以上の原料は 必ず荷受け後 4 時間以内に第 1 回目の乾燥を実施するか 貯留乾燥ビンにより通風乾燥を行う なお 外気温が高い場合には 原料貯留時間を更に短くする 適切な熱風温度(5~6 ) 等を維持する 半乾貯留は35 日を限度とし 外気温が25 を超える時期に乾燥を行う場合には 原則として 半乾貯留は行わず 速やかに仕上げ乾燥を行う 等 - 17 -

共同乾燥調製施設においては 荷受け時に必ず赤かび病被害粒のチェッ クを行い 赤かび病被害粒がみられた場合は 必要に応じてその他の麦 とは別に乾燥するなど仕分けを徹底する 解説 赤かび病の被害を受け かび毒に汚染された麦は 白色から桃色を呈し 萎縮した形態を示す ものがあります 荷受け時に赤かび病被害粒のチェックを行いましょう 小麦の健全粒 ( 左 ) と赤かび病被害粒 ( 右 ) また 同一ほ場内の倒伏部分と非倒伏部分から収穫した小麦及び大麦 ( 玄麦子実 ) の DON 含有濃度を比較した結果では 倒伏部の麦類は非倒伏部の麦類よりも同程度から4 倍程度まで高い DON 含有濃度を示すことが報告されています ( 図 9) さらに 収穫時のかび毒含有濃度と倒伏期間の関係を調べたところ 倒伏後短期間に DON 及び NIV 含有濃度の大幅な増加が認められています ( 図 1) このように 赤かび病菌に感染した麦類が倒伏したほ場の麦は DON NIV 含有濃度が高くなりますので できるだけ倒伏しないような栽培管理を実施するとともに 倒伏した場合は必要に応じて他の麦とは別に乾燥するなど仕分けを行いましょう 3 29 頻度 2 1 15 1 倒伏部の DON 含有濃度が非倒伏部よりも低い場合 同等 倒伏部の DON 含有濃度が非倒伏部よりも高い場合 図 9 同一ほ場における麦類の倒伏部のDON 含有濃度と非倒伏部のDON 含有濃度の関係 22-25 年にかけて 赤かび病が発生したほ場の倒伏部と同一ほ場の非倒伏部から一点ずつの試料をサンプリングし DON 含有濃度を測定 調査点数は 小麦 3 点 大麦 15 点 ( 農研機構九州沖縄農業研究センター ) - 18 -

DON 含有濃度 (mg/kg) 4 3 2 1 NIV 含有濃度 (mg/kg) 4 3 2 1 日後 5 日後 1 日後 15 日後 日後 5 日後 1 日後 15 日後 倒伏後日数 倒伏後日数 図 1 人為的に倒伏させた試験区における小麦の収穫時のDON NIV 含有濃度 (24 年 ) 赤かび病菌を接種後人為的に倒伏させ 倒伏部分の小麦の DON NIV 含有濃度を測定 試験は3 反復で実施し その平均を求めた 図中のバーは標準偏差 ( 農研機構九州沖縄農業研究センター ) - 19 -

共同乾燥調製施設においては 粒厚選別 比重選別等による調製を実施し DON NIV 含有濃度の低減に努める 解説 農産物検査規格の基準 23 年産麦から 農産物検査規格の一部改正により 食用麦における赤かび粒の混入限度が 1.%( ビール大麦は.4%) から.% に改められました 共同乾燥調製施設等においては 赤かび病被害粒が混入しないよう 粒厚選別 比重選別等により選別を行なう必要があります 粒厚選別と比重選別の効果赤かび病被害粒は 粒厚が薄くなったり比重が軽くなることが多いことから 粒厚選別や比重選別により DON 含有濃度の低減を図ることが可能です 粒厚と DON 含有濃度の関係は 必ず一致する訳ではありませんが 粒厚が薄いほど DON 含有濃度が高い傾向があることが確認されています ( 図 11) 3 a DON 含有濃度 (mg/kg) 2 1 b bc bc c c c 1.6-1.8 1.8-2. 2.-2.2 2.2-2.4 2.4-2.6 2.6-2.8 2.8< 小麦粒厚 (mm) 図 11 赤かび病自然発生ほ場 (4か所) から採取した小麦の粒厚とDON 含有濃度の関係図中のバーは標準偏差 異なる添え字は Tukey-Kramer の多重検定 (5% 水準 ) で有意差あり ( 農研機構九州沖縄農業研究センター ) - 2 -

また 共同乾燥調製施設おける粒厚選別 比重選別等による小麦の DON 含有濃度の低減効果を 確認しています ( 図 12) 1.5 1. DON 含有濃度 (mg/kg) 1..5 a ab 23 年 b DON 含有濃度 (mg/kg).5 a b b 24 年. 調製前 ( 乾燥後 ) 粒厚選後 粒厚選 + 比重選 後. 調製前 ( 乾燥後 ) 粒厚選後 粒厚選 + 比重選 後 図 12 共同乾燥調製施設の各段階におけるDON 含有濃度の変化試験は4 反復 (23 年 ) と5 反復 (24 年 ) で実施し その平均を求めた 図中のバーは標準偏差 異なる添え字は Tukey-Kramer の多重検定 (5% 水準 ) で有意差あり ( 佐賀県農業試験場 ) その他の選別この他の選別法として 被害粒の除去のための光学式選別機 ( 表 9) や カメムシによる斑点米を除去する目的で導入が進められている色彩選別機 ( 表 1) を用いても 赤かび病被害粒が除かれ 結果として DON 含有濃度が低減されるとの結果が得られています 表 9 光学式選別機による小麦の DON 含有濃度低減効果 試験区 DON 含有濃度 (mg/kg) 重量比 原料麦 1.5 - 光学式選別機良品.4 81 光学式選別機屑 1.5 19 ( 佐賀県農業試験場 ) 表 1 色彩選別機によるDON 及びNIV 含有濃度の低減効果 試験区 DON 含有濃度 (mg/kg) NIV 含有濃度 (mg/kg) 原料麦 2.3 1.2 色彩選別後良品 1..6 色彩選別後不良品 3.7 12. (( 株 ) サタケ ) - 21 -

乾燥収穫入疑わしいものは別刈 別受け入れ 受け入れ拒否搬- 収穫 乾燥調製の事例 - 各産地では それぞれ分別や乾燥調製などを効率的に行うため 様々なやり方で取り組んで います ( 事例 1) 北海道の例 収穫し刈り別受け入れ試搬入疑わしいものは農業団 体がエライザキットで DON 含有濃度を確認 赤かび病が見られたら 粗選半本乾燥別品質の確認 粒厚選別被害粒等の除去 比重選別液体クロマトグラフ 質量分析計により DON 含有濃度を確認 ( 外部委託 ) 出荷( 事例 2) 関東地方の例 ( 外部委託 ) ほり等を指示 場確認ほ品質によって別受け入れ 受け入れ拒否 ( 外部委託 ) 比重選別粗選粒乾燥別品質の確認 厚選別被害粒等の除去 液体クロマトグラフ 質量分析計により DON 含有濃度を確認 ( 外部委託 ) 出荷- 22 -

2.3 かび毒検査の活用 産地においては エライザ(ELISA) 分析キットなどにより 試し刈りや荷受け時のDON 含有濃度を確認することで 効率的な分別や乾燥調製の実施が可能となる ほ場又は出荷ロットなどの単位でDON 含有濃度を測り その測定値を基に 当該年の気象の推移なども勘案しながら 本指針に基づき講じた対策について効果を検証することが望ましい 検証結果については 次期作の対策を検討する際に活用することが重要である 解説 DON 検査の活用試し刈りや荷受け時にエライザ (ELISA) 分析キットで DON 含有濃度を確認することにより ほ場ごとの別刈りの指示や荷受け時の仕分けが効率的にできます また かび毒含有濃度の測定結果は データを蓄積することにより 対策の効果について検証し 見直し等に活用することができます 分析 1 簡易分析のためのエライザ (ELISA) 分析キット DON の簡易分析法としてエライザ (ELISA) 分析キットが販売されています エライザ分析キットによる分析値は 2~4% 程度の変動がみられる場合があることが報告されています 従って 一定程度の幅を見込んで分析値を解釈する必要があります 例えば DON 含有濃度が 1.1 mg/kg の試料をエライザ分析キットで分析した場合 分析値は.7~1.5 mg/kg (1.1 mg/kg の ±4%) の間でふれる可能性があります このため エライザ分析キットは 試料 ( 玄麦 ) が小麦の暫定的な基準値 (1.1 mg/kg) を超えるかどうかについて確 ELISA 分析キット認する場合 エライザ分析キットで.7 mg/kg を超えた試料については2の機器分析による確認を行う等により 生産段階での DON 含有濃度のスクリーニングとしての使用が可能です 2 機器分析 DON の試験方法は デオキシニバレノールの試験方法について ( 平成 15 年 7 月 17 日付け食安発第 7171 号厚生労働省医薬食品局食品安全部長通知 ) により 定性及び定量試験として紫外分光光度型検出器付き高速液体クロマトグラフを 確認試験として液体クロマトグラフ 質量分析計又はガスクロマトグラフ 質量分析計を用いる方法が示されています この試験方法では DON と同時に NIV も測定できます - 23 -

3 精度管理精度確保のため 分析の担当者は 必ず十分なトレーニングを受け 年 1 回 技能試験 ( ) に参加し 分析精度を確認して下さい 技能試験第三者機関から提供される濃度未知試料を分析して分析結果の信頼性を確認することで 外部精度管理の一手法です 日本国内では 英国環境食料農村地域省 (Department for Environment, Food and Rural Affairs, 略称 DEFRA) 傘下の独立行政法人である英国食料環境研究庁 (The Food and Environment Research Agency, 略称 Fera) が提供する FAPAS などに参加することができます FAPAS に関する問い合わせ先 : 株式会社セントラル科学貿易 (http://www.cscjp.co.jp/fera/) 3. 関連情報麦類のかび毒に関する最新の試験研究成果などの情報 農業生産工程管理に関する情報は 以下のウェブサイトで公表しております 指針に基づく取組を実施するに当たって 参考としてご活用下さい 食品のかび毒に関する情報 (http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/kabidoku/) 農業生産工程管理 (GAP) に関する情報 (http://www.maff.go.jp/j/seisan/gizyutu/gap/) 国立研究開発法人農業 食品産業技術総合研究機構九州沖縄農業研究センター (http://www.naro.affrc.go.jp/karc/) 麦類のデオキシニバレノール ニバレノール汚染低減のための指針 及び 指針活用のための技術情報 は 農業 食品産業技術総合研究機構九州沖縄農業研究センター赤かび病研究チームの多大なるご協力を得て 農林水産省委託プロジェクト研究の成果等を活用し作成いたしました また 試験データの掲載や生産実態の把握等にご協力頂きました関係者各位に深く御礼申し上げます - お問合せ先 - 農林水産省消費 安全局農産安全管理課生産安全班 1-895 東京都千代田区霞が関 1-2-1 TEL:3-3592-36-24 -