2020年度版 税金の本 第6章 第2節 贈与税の特例 (PDF)

Similar documents
教育資金の一括贈与に係る非課税特例の創設

Ⅰ ワンルームマンション経営と節税 税務署 確定申告 税金還付 20 万 ~30 万円 ワンルーム家賃収入ローン元利返済サラリーマンマンション A 氏 1 戸所有月 70,000 円月 60,000 円 銀行 年 30,000 円 月 8,000 円 固定資産税 管理会社 1 ワンルームマンション投

教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置について

3種類の贈与税非課税制度を使いこなす

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所

税金読本(13-2)直系尊属からの贈与の贈与税非課税制度

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

未成年者控除 障害者控除の見直し 未成年者控除 障害者控除 6 万円 20 歳に達するまでの年数 6 万円 ( 特別障害者 :12 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 10 万円 20 歳に達するまでの年数 10 万円 ( 特別障害者 :20 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 小規模宅地等につ

税調第18回総会 資料2-2

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺

<ライフプランニング>

教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置のポイント 1 平成 25 年 4 月 1 日から平成 31 年 3 月 31 日までの間に行われた 直系尊属 ( 祖父母 父母さまなど ) からの書面による贈与により取得したご資金を お孫さまなどの名義の口座にお預入れした場合に 実際に教育資金として支払わ

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000

3. 口座開設のお手続きに必要なもの 書類 ご準備 記入 捺印していただく方 贈与する方贈与を受ける方親権者 1 戸籍謄本または住民票の写し ( 原本 ) 2 3 本人確認資料 ( 原本 ) 4 贈与契約書 ( 原本 ) 教育資金管理特約申込書 教育資金非課税申告書 預金口座開設申込時のご確認シート

このうち 申告納税額がある方 ( 納税人員 ) は640 万 8 千人で は41 兆 4,298 億円 申告納税額は3 兆 2,037 億円となっており 平成 28 年分と比較すると 人数 (+0.6%) (+ 3.4%) 及び申告納税額 (+4.6%) はいずれも増加しました 所得者区分別の状況イ

o ( 注 ) 上記 1 及び2の改正は平成 27 年 1 月 1 日以後に相続又は遺贈により取得する財産に係る相続税について適用し 上記 3 及び4の改正は平成 26 年 1 月 1 日以後に相続又は遺贈により取得する財産に係る相続税について適用する (3) 未成年者控除及び障害者控除を次のとおり

<4D F736F F D CA8E A817982A88B71976C8CFC82AF8E9197BF817A82B CC82B288C493E0>

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

調査概要 調査方法 インターネット調査 調査目的 相続対策の実態 相続税 贈与税改正論への意識 関心などを把握し 今後の施策作りへの一助とする 調査対象者 歳以上の既婚者でお子様がいる方 サンプルソース 日経リサーチインターネットモニター 調査実施期間 14 年 5 月 23 日 ( 金 )~27

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

基本資料1-平成25年税制改正ポイント(表紙).pdf

「ほくぎん教育資金贈与専用口座」のご案内

4. 平成 27 年度税制改正の概要 (1) 住宅の取得に関わる税制 登録免許税 不動産取得税 改正項目ヘ ーシ 改正内容 所有権保存登記 所有権移転登記 所有権の信託 抵当権設定の登記の軽減措置 税率の軽減措置 宅地評価土地の課税標準の軽減措置 軽減税率の適用期限を平成 27 年 3

2011年税制改正のポイント

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

平成27年度税制改正要望結果について

テキスト編 第 1 章相続税 贈与税とはなにか 目次 1 相続税が課税される理由 1 2 どれくらいの遺産がある場合 相続税は課税されるか 2 3 贈与税が課税される理由 3 4 相続税と贈与税の関係 4 第 2 章相続人と相続分 1 相続人と相続順位 5 2 相続の承認と放棄 14 3 相続人の相

第25回税制調査会 総25-1

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

税金読本(13-2)直系尊属からの贈与の贈与税非課税制度

やさしい税金教室

ご利用案内

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

1.修正申告書を作成する場合の共通の手順編

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編

教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置について(教育費の範囲等)

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

2019年度 文部科学省税制改正の概要

キャッシュカードのご利用 口座振替のご利用によるお引出しはできません 手数料無料 詳しくは 弊行店頭またはホームページ ( にてご確認ください 口座開設のお手続きに必要なもの必要なものご留意点 保険証 運転免許証 旅券 住民基本台帳カード ( 顔写真付 ) な 預金

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

所得税確定申告セミナー


4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中

1. 贈与税のながれ はじめに行う作業 1 データの 新規追加 2 税理士登録 3 受贈者登録 4 贈与者登録 贈与税申告書の作成 5 贈与税申告書 の作成 その他の帳票作成 印刷 6 税務代理権限証書 の作成 印刷 2

スライド 1

(3) 年金所得者公的年金等の収入金額が400 万円以下であり かつ その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合において公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20 万円以下である場合には 確定申告の必要はありません また 上記 (2) 又は (3) に該当する方であっても 医療費控除や住宅借入金

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

2011年度税制改正大綱(相続・贈与税)

1.一般の贈与の場合(暦年課税)編

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

(2) 教育資金非課税措置の対象対象となるとなる教育資金教育資金の範囲 1 学校等に対して直接支払われる金銭 (1,500 万円まで非課税 ) 入学金 授業料 入園料 保育料 施設設備費または入学( 園 ) 試験の検定料など 学用品の購入費や修学旅行費や学校給食費など学校等における教育に伴って必要な

とくぎん教育資金贈与専用口座 未来 ご利用のご案内

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

設 拡充又は延長を必要とする理由 関係条文 租税特別措置法第 70 条の 2 第 70 条の 3 同法施行令第 40 条の 4 の 2 第 40 条の 5 同法施行規則第 23 条の 5 の 2 第 23 条の 6 平年度の減収見込額 百万円 ( 制度自体の減収額 ) ( - 百万円 ) 東日本大震

★889133_相続税ハンドブック_本体.indb

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

教育資金贈与信託に関する受益者向けアンケート調査本調査は 教育資金贈与信託の利用者 ( 受益者の親権者 ) を対象に 三井住友信託銀行株式会社 三菱 UFJ 信託銀行株式会社 みずほ信託銀行株式会社 株式会社りそな銀行が実施した調査結果を一般社団法人信託協会が集計したものです 調査の結果 教育資金贈

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

平成16年版 真島のわかる社労士

平成19年度市民税のしおり

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

平成 31 年度税制改正に関する内閣府主管項目のポイント 1 子ども 子育て支援の推進 子ども 子育て支援における制度の見直しに伴う税制上の所要の措置 ( 国税 地方税 ) 経済財政運営と改革の基本方針 ( 平成 30 年 6 月 15 日閣議決定 ) において 3 歳から 5 歳まで (0 歳から

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

記号 欄 税務署長 年 月 日提出 書きかた 住所地を所轄する税務署名を記入します 申告書の提出年月日を記入します 平成 年分 住所 氏名 及び フリガナ の中に 30 と記入します 住所 住所地の郵便番号及び電話番号を記入します 申告をする人の氏名及びフリガナを記入します フリガナの濁点 や半濁点

2 税額控除等の計算 ( 単位 : 円 ) 項目対象者計算過程金額 答案用紙 Chapter2 問題 3 課税価格の計算 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 分割財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 2 みなし取得財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額

口座振替等の自振設定はできません 結婚 子育て資金ご入金以外の振込口座に指定はできません 付随取引のご留意点 結婚 子育て資金 預金利息 ATM 手数料のお引出し以外の受払いはできません 非課税措置の適用には 領収書等 の提出等が必要になります 詳しくは次頁以降をご参照ください 2. 口座開設のお手

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

DIC1-MetroTax2019_00-32入稿.indd

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります


教育資金贈与専用口座「未来」ご利用のご案内(商品概要説明書)

コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 :

受贈者ごとの非課税限度額 ( 注 1) 1 下記 2 以外の場合住宅用の家屋の種類 住宅用の家屋の新築等に係る契約の締結日 ( 注 3) 省エネ等住宅 ( 注 4) 左記以外の住宅 平成 27 年 12 月 31 日まで 1,500 万円 1,000 万円 平成 28 年 1 月 1 日から平成 2

<4D F736F F F696E74202D208DA1944E937882CC89FC90B E937882CC89FC90B382C697AF88D3935F81838E9197BF >

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

Microsoft Word - 36号事業承継.doc

< F2D95BD90AC E937889FC90B32E6A7464>

住宅借入金等特別控除の入力編

付随取引のご留意点 口座振替等の自振設定はできません 教育資金ご入金以外の振込口座に指定はできません 教育資金 預金利息 ATM 手数料のお引出し以外の受払いはできません 非課税措置の適用には 領収書等 の提出等が必要になります 詳しくは次頁以降をご参照ください 2. 口座開設のお手続きに必要なもの

Transcription:

POINT 1

1 直系尊属からの教育資金の一括贈与にかかる贈与税非課税制度第 節贈与税の特例学校等とは 主に次のものをいいます 学校教育法上の幼稚園 小 中学校 義務教育学校 高等学校 中等教育学校 特別支援学校 高等専門学校 大学 ( 院 ) 専修学校 各種学校外国にその国の学校教育制度に位置付けられている学校 日本人学校 私立在あるもの外教育施設外国のインターナショナルスクール ( 国際的な認証機関に認証されたもの ) 教育施設国内に外国人学校 ( 文部科学大臣が高校相当として指定したもの ) 外国大学あるものの日本校 国際連合大学認定こども園または保育所など教育資金とは 次のものをいいます 学校等に対して直接支払われる次のような金銭第1 入学金 授業料 入園料 保育料 施設設備費または入学 ( 園 ) 試験の検定料など 6 章 学用品費 修学旅行費 学校給食費など 学校等における教育に伴って必要な費用など贈与 学校等以外に対して直接支払われる次のような金銭で社会通念上相当と認められるもの金イ役務提供または指導を行う者に直接支払われるもの 教育 ( 学習塾 そろばんなど ) に関する役務の提供の対価や施設の使用料など スポーツ ( 水泳 野球など ) または文化芸術に関する活動 ( ピアノ 絵画など ) その他教養の向上のための活動に係る指導への対価など 5 の役務提供またはの指導で使用する物品の購入に要する金銭 歳以上の受贈者に支払われる教育資金については 教育訓練給付金の支給対象となる教育訓練の受講費以外は適用できません ロイ以外 ( 物品の販売店など ) に支払われるもの 6 に充てるための金銭であって 学生等の全部または大部分が支払うべきものと学校等が必要と認めたもの 7 通学定期券代 8 留学渡航費 学校等に入学 転入学 編入学するために必要となった転居の際の交通費第 節贈与税の特例 学校等の範囲 教育資金の範囲 5 と税

1 第 直系尊属からの教育資金の一括贈与にかかる贈与税非課税制度 節贈与税の特例 相続税 贈与税の取扱い 1 受贈者が0 歳になる前に贈与者が亡くなった場合受贈者が0 歳になる前に贈与者が亡くなった場合には その時点で受贈者に贈与税が課税されることはありません なお 教育資金に使わなかった残額のうち 贈与者から死亡前 年以内に贈与を受け 非課税の適用を受けた金額がある場合には その死亡の日において次のいずれの要件も満たさないときは その金額を受贈者が贈与者から相続又は遺贈により取得したものとみなされます また 贈与者の相続税の対象にもなりません 要件 受贈者が 歳未満である場合 受贈者が学校等に在学している場合 受贈者が教育訓練給付金の支給対象となる教育訓練を受講している場合 受贈者が0 歳になった場合受贈者が0 歳になった場合において 教育資金に使わなかった残額があるときは その0 歳になった時点で その残額が贈与者から受贈者に贈与されたものとして贈与税が課せられます なお 受贈者が0 歳に達した日において 学校等に在学している場合または教育訓練給付金の支給対象となる教育訓練を受けている場合には 残額に対する贈与税課税は最長で0 歳に達する日まで延長されます 受贈者が0 歳になる前に亡くなった場合受贈者が0 歳になる前に亡くなった場合には その時点で教育資金に使わなかった残額について贈与税が課税されることはありませんが その残額は その受贈者が残した相続財産となります 結婚 子育て資金の一括贈与との併用 直系尊属からの結婚 子育て資金の一括贈与にかかる贈与税非課税制度 P.7 との併用が可能です ただし 結婚 子育て資金の一括贈与にかかる贈与税の非課税措置の特例を受けるために提出した領収書等は 本制度では非課税の適用を受けることはできません また 本措置において非課税対象となる費用について 結婚 子育て資金の一括贈与にかかる贈与税非課税措置と重複する部分がありますが 重複して払い出すことはできません 6 第 6 章贈与と税金

POINT 1

第 直系尊属からの結婚 子育て資金の一括贈与にかかる贈与税非課税制度 節贈与税の特例 妊娠 出産または育児に要する次のような金銭 5 不妊治療 妊婦健診に要する費用分べん費等 産後ケアに要する費用受贈者の子 ( 小学校就学前 ) の医療費 幼稚園 保育所等の保育料 ( ベビーシッター代を含む ) など 相続税 贈与税の取扱い 1 受贈者が50 歳になる前に贈与者が亡くなった場合受贈者が50 歳になる前に贈与者が亡くなった場合において その時点で結婚 子育て資金に使わなかった残額があるとき ( 金融機関に提出した結婚 子育て資金の領収書の金額の合計額が贈与金額に満たなかったとき ) は その残額は受贈者が贈与者から相続により取得したものとみなされ相続税の対象となります その場合における相続税の計算上 受贈者が 割加算の対象となる孫等であっても その残額に対応する相続税については 割加算の対象外となります この相続税の取扱いについては 直系尊属からの教育資金の一括贈与にかかる贈与税非課税制度 とは取扱いが異なるので注意が必要です 受贈者が50 歳になった場合受贈者が50 歳になった場合において 結婚 子育て資金に使わなかった残額があるときは 50 歳になった時点で その残額が贈与者から受贈者に贈与されたものとして贈与税が課せられます 受贈者が50 歳になる前に亡くなった場合受贈者が50 歳になる前に亡くなった場合には その時点で結婚 子育て資金に使わなかった残額について贈与税が課税されることはありませんが その残額は その受贈者が残した相続財産となります 教育資金の一括贈与との併用 直系尊属からの教育資金の一括贈与にかかる贈与税非課税制度 P. との併用が可能です ただし 教育資金の一括贈与にかかる贈与税の非課税措置の特例を受けるために提出した領収書等は 本制度では非課税の適用を受けることはできません また 子の育児にかかる費用について 教育資金贈与の特例と重複する部分がありますが 重複して払い出すことはできません 8 第 6 章贈与と税金

第 節 贈与税の特例 FAQ 生活費 教育費等の資金負担 ( 贈与 ) と贈与税 Q A 生活費 教育費は贈与税の対象でしょうか 扶養義務者から行われる贈与で 通常必要と認められる生活費 教育費 に充てるために行われる贈与は 贈与税の対象外です 1 基本的な考え方 生活費 とはその人が通常の日常生活を送るために必要な費用( 教育費を除きます ) をいい 治療費や養育費等 ( 保険金等で補填される金額を除きます ) も生活費に含まれます また 教育費 は 被扶養者 ( 子や孫 ) の教育上通常必要と認められる学資 教材費 文具費等をいい 義務教育費に限られません なお 通常必要と認められるもの については 贈与を受けた人の需要と贈与をした人の資力その他一切の事情を勘案して社会通念上適当と認められる範囲の財産とされており 個々人の事情によって異なります 生活費や教育費であっても 数年分まとめると 贈与税の対象 生活費や教育費として必要な場合であっても 数年分まとめて渡した場合は贈与税の対象となります 贈与税の対象とならない生活費や教育費は 必要な金額を必要な都度直接これらに充てる場合 です 数年分まとめて渡し その財産が預貯金や株式 家屋の購入資金等に充てられた場合は 贈与税の対象となります ただし 教育費については 直系尊属からの教育資金の一括贈与にかかる贈与税非課税制度 P. が設けられています 9 第 節贈与税の特例第6 章贈与と税金

第 節 贈与税の特例 結婚費用 結婚式の費用について その費用を誰が負担するか ( 子 ( 新郎 新婦 ) なのか 親 ( 両家 ) なのか ) は その結婚式の内容 招待客との関係 地域の慣習等の事情に応じて 本来費用負担すべき人が負担していれば そもそも贈与には当たりません また 新婚生活のために 親が家具などを贈与 ( 購入資金を贈与 ) した場合 それらが結婚後の通常の日常生活のために必要な家具等である場合には贈与税の対象となりません ただし 贈与を受けた金銭が預貯金や株式 家屋の購入資金などに充てられた場合は 贈与税の対象となります なお 結婚費用については 直系尊属からの結婚 子育て資金の一括贈与にかかる贈与税非課税制度 P.7 が設けられています 出産費用 前述のように 贈与税の対象とならない 生活費 には 治療費 も含まれますので 子の出産に要する費用で 検査 検診 分娩 入院などの費用を親が負担した場合も贈与税の対象とはなりません ただし 保険金等で補填される金額を除きます また 新生児のための寝具 ベビー用品などの購入資金も 新生児の通常の日常生活のために必要なものについては 贈与税の対象外です なお 出産費用については 直系尊属からの結婚 子育て資金の一括贈与にかかる贈与税非課税制度 P.7 が設けられています 5 家賃負担 家賃については 子が自らの資力によって居住する賃貸住宅の家賃を負担し得ないなどの事情を勘案して 社会通念上適当と認められる範囲の家賃を親が負担している場合は贈与税の対象とはなりません よって 大学生の子が下宿するアパートの家賃を親が払っている場合には贈与税の対象とはなりませんが 例えば 資産家の子で高額収入を得ている人が 豪華マンションの高額家賃を親に払ってもらっている場合には 社会通念上適当と認められず 贈与税の対象となる可能性もあります 0 第 6 章贈与と税金

POINT 1

第 直系尊属からの住宅取得等資金の贈与税非課税制度 節贈与税の特例 非課税限度額 非課税限度額は 契約日 と 消費税率 10% が適用されるかどうか により 次のとおり区分 されます 消費税率 10% が適用される場合左記以外の場合 ( ) 契約日 バリアフリー住宅 一般住宅 省エネ 耐震 省エネ 耐震 バリアフリー住宅 一般住宅 015 年 - - 1,500 万円 1,000 万円 016 年 1 月 019 年 月 - - 1,00 万円 700 万円 019 年 月 00 年 月,000 万円,500 万円 1,00 万円 700 万円 00 年 月 01 年 月 1,500 万円 1,000 万円 1,000 万円 500 万円 01 年 月 01 年 1 月 1,00 万円 700 万円 800 万円 00 万円 消費税率 8% の適用を受けて住宅を取得等した場合のほか 個人間売買により中古住宅を取得等した場合 申告 この非課税制度の適用を受ける場合には 税額がゼロでも 贈与を受けた年の翌年 月 15 日までに一定の書類を添付して贈与税の申告をすることが必要です 5 生前贈与加算との関係 この非課税制度により非課税とされた贈与金額は たとえ相続開始前 年以内の贈与であ っても 生前贈与加算の対象とはなりません 6 他の控除額との併用 この非課税制度は 暦年課税の基礎控除額 (110 万円 ) または相続時精算課税制度の特別控除額 (,500 万円 ) と併用できます よって 暦年課税の場合には 最高,110 万円まで 相続時精算課税制度の場合には 最高 5,500 万円までの贈与について贈与税をゼロとすることができます 第 6 章贈与と税金

POINT 1

第 配偶者から住宅 ( 取得資金 ) の贈与を受けた場合の配偶者控除 節贈与税の特例 特例の計算 - ケーススタディ - 例 : 夫が自宅の土地 建物の持分 分の1を妻に贈与した場合 ( 同じ年に他の贈与なし ) 贈与した金額から 配偶者控除,000 万円を控除し さらに基礎控除 110 万円を差引いた残額に贈与税の税率を適用して 贈与税を計算します 夫建物 1,00 万円 夫土地 6,000 万円 持分 分の 1 (,00 万円 ) を贈与 夫 800 万円 ( 分の ) 妻 00 万円 ( 分の 1) 夫,000 万円 ( 分の ) 妻,000 万円 ( 分の 1) 1 贈与額 :(6,000 万円 +1,00 万円 ) 持分 1/=,00 万円 課税財産額 :,00 万円,000 万円 ( 配偶者控除 ) 110 万円 ( 基礎控除 )=90 万円 贈与税額 :90 万円 15% 10 万円 =.5 万円 P.18 留意点 不動産を贈与する場合 不動産取得税 登録免許税等の移転コストが相続の場合よりも多くかかります それらを考慮したうえで贈与するかどうかを決めることが大切です 第 6 章贈与と税金