実践センター34.ren

Similar documents
第○回 ランチョンセミナー登壇者用雛形

2 116

Water Sunshine

งานนำเสนอ PowerPoint

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

慶應外語 2019 年度春学期三田正科注意 : やむをえない理由により 予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります 講座開始後 この変更を理由に講座をキャンセルされる場合 受講料の返還はいたしません 講座コード C ベトナム語 基礎コース 担当者 グエン Nguyễn ミン

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

< F2D95F18D908F E522E6A7464>


博士論文概要 タイトル : 物語談話における文法と談話構造 氏名 : 奥川育子 本論文の目的は自然な日本語の物語談話 (Narrative) とはどのようなものなのかを明らかにすること また 日本語学習者の誤用 中間言語分析を通じて 日本語上級者であっても習得が難しい 一つの構造体としてのまとまりを

活動の流れ 1 4 人のグループに分かれ テーマを決める 校内の施設紹介 学校行事 クラブ活動 時間割など 2 各グループで実施計画を立てる 3 動画を撮影する 4 写真を使って動画を作成する 動画の長さは 1 人 2~3 分とし 全員が発表できるように 分担 を決める 5 必要な語いや表現を調べる

使用上の注意 はじめに ( 必ずお読みください ) この SIGN FOR CLASSROOM の英語の動画資料について 作成の意図の詳細は 2 ページ以降に示されているので できるだけすべてを読んでいただきたい 要約 このビデオは 聴覚障がいを持つ生徒たちに英語を教える時 見てわかる会話を表 出さ

Taro-12事例08.jtd

DVD DVD

スライド 1

1 ねらい教科指導における ICT の活用は 学習内容を分かりやすく説明したり 子どもたちの学習への興味関心を高めたりすることに有効である 本研究では 次のような 学力の 3 要素 の向上を目指し ICT を活用した授業の工夫と改善に取り組む 基礎的 基本的な知識 技能の習得 これらを活用して課題を

最初に 女の子は皆子供のとき 恋愛に興味を持っている 私もいつも恋愛と関係あるアニメを見たり マンガや小説を読んだりしていた そしてその中の一つは日本のアニメやマンガだった 何年間もアニメやマンガを見て 日本人の恋愛について影響を与えられて 様々なイメージができた それに加え インターネットでも色々

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - ???????

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

注意:やむをえない理由により、予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります

ったが 祝日もあり 学生の習得状況を見ながら調整することもあったため 一週間で 1 課が終わらない場合もあった 作文を書く練習は 1 課が終わった授業の最後の 15 分間を用いて実施した 教師が添削した作文を次回の授業のときに学習者に返し グループ内で読み合い 話し合いをした後 各グループで代表者一

日本語ドキドキ体験交流活動集

_前付.indd

マウス操作だけで本格プログラミングを - 世界のナベアツをコンピュータで - プログラムというと普通は英語みたいな言葉で作ることになりますが 今回はマウスの操作だけで作ってみます Baltie, SGP System 操作説明ビデオなどは 高校 情

コミュニケーションを意識した授業を考えるーJF日本語教育スタンダードを利用してー

詳細に伝えるためにインタビューやアンケートを実施して情報を収集したりする活動を設定することにする 整理する 場面では,CM のテーマをもとに集めた情報の中から伝えたいことが受け手にしっかりと伝えることができる情報を選択する また, 選択肢した情報を加工しながら, 伝えたいことが伝わりやすい CM の

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

6 年 No.12 英語劇をしよう (2/7) 英語での 桃太郎 のお話を理解し 音読する 導 あいさつをす 挨拶の後 Rows and Columns を交え 天気や時 入 候の確認 既習事項の確認をす (T1,T2) ペンマンシップ ペンマンシップ教材を用いて アルファベットの ジングル絵カー

ワークシート 分析 わかる できる つながる 三連携 言語領域文化領域グローバル社会領域 休日 趣味の尋ね方や答え方について n 語で口頭で復習する (A1) 休日 趣味の尋ね方や答え方について n 語で口頭で質問し答えることができる (B1) リストアップした内容を各グループ内で討論

第 3 学年 学級活動学習指導案 平成 18 年 6 月 30 日 ( 金曜日 ) 第 5 時限指導者二階堂聡 1 題 材 夏休みに向けて1 学期の学習を振り返ろう 2 題材について 生徒にとって, 夏休みの過ごし方はそれぞれである 部活動に熱中する生徒, 夏期 講習に参加し, 学力向上に努める生徒

5 年 No.64 英語劇をしよう (2/8) まとまった話を聞いて内容を理解することができる 主な言語料 して天気や日時などの確認をす 教 1 本時のめあてを知 Peach Boy を詳しく聞いてみよう物語を聞く (3 回目 ) 登場人物全体について聞かせ 聞き取れた単語をカタカナでもいいので書き

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

5 主体的 対話的で深い学びの視点 (1) 主体的な学びとしての視点主体的な学びとして 本単元ではプレゼンテーションを作成する段階で 聞き手の関心を最大限ひきつけることができるようなテーマの設定を生徒たち自身に行わせたい このことにより 教師から与えられたテーマではなく 自分たち自身もより興味 関心

筝で社会に貢献しよう !

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

ICTを軸にした小中連携

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

京都立石神井高等学校平成 31 年度教科 ( 外国語 ( 英語 ) ) 科目 ( 英語表現 Ⅱ ) 年間授業計 ( 標準 α) 教 科 : 外国語 ( 英語 ) 科目 : 英語表現 Ⅱ 単位数 : 2 単位 対象学年組 : 第 2 学年 A 組 ~G 組 教科担当者 :(A 組 : 岡本 松井 )(

4. タブレット端末の利用状況 ( 利用機材の内容と利用のねらい ) ハードウェア機材名 :ipad ねらい : 水が流れる様子や地形が変化した様子を確認できるよう 動画で撮影し記録する 上流 中流 下流それぞれの様子が撮影できるよう ipadは3 台準備する 機材名 :ENVY110( 複合印刷機

Microsoft Word - 研究大会指導案(3年・2年)

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

難聴児童の伝える力を 高めるための指導の工夫 -iPadを活用した取り組みを通して-

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

ている それらを取り入れたルーブリックを生徒に提示することにより 前回の反省点を改善し より具体的な目標を持って今回のパフォーマンスに取り組むことができると考える 同に そのような流れを繰り返すことにより 次回のパフォーマンス評価へとつながっていくものと考えている () 本単元で重点的に育成をめざす

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

4. 単元の実際 習得 (1) 三部構成のモデル文 ゲームなんてやめなさい を提示し 子どもの意識とのズレを生む 実践を行った4 年生のクラス 38 名全員が何らかのゲームをもっていることを確認し 子どもがゲームについて感じている楽しさを十分掘り起こす その上で はじめ なか おわり の形式で書かれ

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

保健体育科学習指導案

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

実践 報告書テンプレート

会話の中では感覚的にそれほど 違い を意識して使っているものではないと考え 今回は 同じ can を用いての表現として一連の学習として扱うことにした また 語 学習得において 自分の表現したいこと がはじめにあり それを何とか表現しよ うとする過程を通して初めて自分の言葉として言語を獲得できるという

ICT 機器を利用して英文のに沿った画像を示すことで だれもが理解できる発表を行い 学習段階に応じたプレゼンテーションをすることができる 関心 意欲面においても 技能習得の面においても ICT 機器利用をパフォーマンスに取り入れることが効果的であると考えた このため 逆向き設計論に基づく中学 3 年

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

データ概要調査対象 : 留学ジャーナルから 7 月 ~9 月に短期留学 (1 週間 ~4 週間の留学を指す ) した大学生に任意で実施したアンケート調査の結果調査人数 :64 名調査期間 :2016 年 9 月 26 日 ~10 月 16 日 留学期間 1 週間以内 2 週間 3 週間 4 週間 合

第 1 問 B 身の回りの事柄に関して平易な英語で話される短い発話を聞き, それに対応するイラストを選ぶことを通じて, 発話内容の概要や要点を把握する力を問う 問 1 5 英語の特徴やきまりに関する知識 技 能 ( 音声, 語, 友人や家族, 学校生活など, 身近な話題に関する平易で短い説明を聞き取

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き)

2013年1月25日

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

平成29年度 中学校英語科教育 B校の実践

〈各種報告〉近畿大学語学研修(中国語圏・台湾大学)に関する報告

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

注意:やむをえない理由により、予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

自己紹介をしよう

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(国語科)4.指導案 12 学校案内パンフレットを作ろう-共同編集・制作-

PISA 型読解力と国語科の融合 -PISA 型読解力とワークシート- ( ア ) 情報を取り出す PISA 型読解力ア情報の取り出しイ解釈ウ熟考 評価エ論述 情報を取り出す力 とは 文章の中から無目的あるいは雑多に取り出すことではない 目的つまりこの場合は学習課題に沿って 自己の判断を加えながらよ

T_BJPG_ _Chapter3

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

官民協働海外留学支援制度 ~ トビタテ! 留学 JAPAN 日本代表プログラム 高校生コース ~ 第 5 期アカデミック ( テイクオフ ) 新高校 1 年生向け動画の手引 目次 1 動画審査の内容 1 2 動画の提出方法 1 3 撮影時の注意点 2 4 動画サイトへの投稿手順 ( 応募生徒等 )

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

1

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

Ⅲ アンケート結果に対する FD 委員会としての評価 <アンケート実施に関する評価 > 〇授業評価アンケートについては FD 作業部会委員及び教務課職員が連携 協力し 実施後できるだけ早く教員に還元することに努めている ただ 授業の終盤に実施している関係で 非常勤の教員でアンケート未実施のケースが若

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

H30全国HP


<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

============================== < 第 6 章 > 高校生 大学生 社会人の反応 ============================== 本調査研究では 高校生が社会に出ていく上での実効性のある資質 能力の重要性が感じられ また 調査問題そのものについての興味 関

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

いろいろな衣装を知ろう

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

Transcription:

三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 2014, 第 34 号,1-6 頁 外国語学習におけるスキット活動とデジタルストーリーテリングの活用 1) 2) 2) 外国語学習では 受け身的な学習だけでなく 学習者自ら学習成果を発信する能動的な発信型学習が重要である 本研究では 三重県内の高校生が英語学習でスキット活動にとり組んだり 三重大学に留学している中国人日本語学習がキャプチャー画像を用いたデジタルストーリーを制作した ここでは 学習者による学習活動や作品制作実践をもとに 外国語学習においてスキット活動及びデジタルストーリーテリングを取り入れた学習をどのように進めるかについて検討した キーワード : スキット活動 デジタルストーリーテリング 英語学習 日本語学習 静止画 協働学習 1. はじめに 我が国では 外国語学習というと 中高生や大学生が英語を学ぶことをまず頭に浮かべる人が多いであろう また 我が国の大学では 中国からの留学生が増大しているが 留学生にとっては 外国語学習として日本語を学ぶ 外国語学習の指導法としては 従来の行動主義に基づき ドリル & プラクティスなど 理屈抜きで覚えさせるインプットを主とした学習法が主である この方法は 初心者にとっては有効であり 刺激 と 反応 が重要である 従来の映像素材を活用した外国語学習には 学習者に映画に関する内容の小テストに答えさせるか もしくは映像素材に触れた社会文化や台詞で出た文法知識について説明をするかなどのような方法が一般的である つまり 学習者を受信者としてとらえる見方である 本論文第三著者の奉薇が行った三重大学教育学部の 31 名の中国人留学生を対象とした事前アンケートでは 教師が中国人日本語学習者にどのように映像教材を利用しているかという質問に対し Aの 見せるだけ以外に何もしない が 37% Bの 見せた後にドラマ 映画 アニメについて説明します が 33% Cの 見せた後にドラマ 映画 アニメについて説明するだけではなく 小テストを行います が 7% Dの 見せた後にドラマ 映画 アニメについての感想やコメントなどの小作文を書かせます が 20% Eの その他 が 0% であり Cと Dを同時に選ぶのが 3% であった それから それに対して あなたはどう思いますか の質問に対し ドラマ 映画 アニメ 先生の説明 小テストが好きだが 作文が嫌い と ドラマ 映画 アニメ 先生の説明が好きだが 小テストと作文が嫌い のように 1) 教育学部附属教育実践総合センター 2) 教育学研究科学校教育領域 いずれも作文が嫌いと答えた学習者が 60% 占めている 近年 社会的構成主義や状況的学習論に基づく外国語学習が注目されている そこでは 学習者によるアウトプット つまり情報発信型学習やその学習成果が重要である 三重大学教育学部附属教育実践総合センターで過去 30 年間進められてきた実践研究 例えばビデオ接写システム 1) 学習ビデオ紙芝居法 学習者参画型データベース デジタルストーリーテリング 2) は 情報発信型教育の流れをくむものである 発信より受信に偏りがちな現在の外国語学習は 我が国及び中国においても 改善すべき点が多い 話す力 など発信力の向上を目指した新たな方法が非常に重要である 筆者らは 劇 映画 ドラマなどをより効果的に利用し 学習者の発信力を向上させる新たな学習法に着目する 2. 外国語学習におけるスキット活動とデジタルストーリーテリング (1) スキット活動とは外国語学習におけるスキット活動とは 外国語を学ぶ学習者が目標言語で短い劇を作り 身振り手振りを用いながら演じるという手法である 短い劇は 寸劇 ( スキット ) と呼ばれ ドラマ制作やロールプレイと呼ばれることもある スキット活動で用いられるシナリオは 基本的に対話文で構成される 学習者たちが一から対話文を考えて演じる場合もあれば 教科書に掲載されている対話文や 昔話などのすでに出来上がったストーリーを劇として演じる場合もある また 事前にシナリオを暗記して演じることも 即興でシナリオを考えて演じることもできる そして ビデオカメラを使ってドラマのように仕立てることも可能である このように スキット活動のバリエーションは豊富であり 学習者のレベルやニーズに応じて 1

様々な方法で活動に取り組ませることができるのである 第二著者の宮原がスキット活動に関心を持ち始めたのは 2011 年の秋に参加した アメリカのネブラスカ大学における日本語教育インターンシップからである そこで 2ヶ月にわたって 日本語の初級クラスの授業を参観した それらは計 3クラスあり それぞれ 18 名程度の大学生が日本語を学習していた ネブラスカ大学の日本語の授業では 普段は教師が教壇に立ち げんき という教科書を使って文法を中心に教えていくという授業体制だったが 学期末に一度だけスキット活動が課題として課されていた 日本語教師から指定されていたのは 必ず習った文法を入れることと 日本人の力は絶対借りないということ また 作品の長さは 10 分程度にするということだった 普段の授業の様子とは異なり 学生たちはいきいきと創作活動に励み 授業時間外にも仲間同士で集まってスキットを制作していた その様子を見て スキット活動は日本での英語学習者にも生かすことができる と実感し 手軽さとモバイル機器の特質を生かしたスキット活動を 日本人の高校生にもとり組ませることを考えた (2) デジタルストーリーテリングとはストーリーテリング (Storyteling) とは 画像 ( 絵や写真 ) ナレーション 音楽等を用いて 現実に起こったことや 空想上のできごとを描いたものである また デジタルストーリー (DigitalStory) とは 制作者がコンピュータなどのデジタル機器を利用し 画像 ( デジカメ画像 スキャナで取り込んだ写真や絵 マウスで書いた画像など ) を 制作者自身が録音した語り ( ナレーション 英語では 語り は narative) でつなげていく お話 である そのストーリーを制作 発表することがデジタルストーリーテリング (DigitalStoryteling 略称 DST ) である ( 須曽野 (2010) 3)4) ) デジタルストーリーテリングを制作するには Adobe Premier CyberlinkPowerDirector Windowsムービーメーカー (WindowsXPorVista) や imovie (Macintosh) のような動画編集ソフトウェアが必要であるが Windowsムービーメーカー というソフトが無料でダウンロードでき 初心者にも簡単に操作できる 学習者によるデジタルストーリーテリングは 発表活動に重点を置く欧米の大学や学校では注目されているが 5)6) 我が国では 現在 筆者ら三重大学グループでの実践例など数例に過ぎない 7)~ 10) デジタルストーリーテリングは 作文能力の向上 学習ストラテジーの改善 そして発話活動の導入などのような外国語学習に役立つ要素が多い 第三著者の奉薇は学習者が一方的に情報を受け止めるだけでなく 映像教材 ( 動画 ) からキャプチャーした画像 ( 静止画 ) を活用し 物語のあらすじや感想な どを語らせることができると 学習者の意欲や話す力を高めるのに役立つのではないかと思い キャプチャーされた静止画を活用したデジタルストーリーテリングを日本語学習に取り組むことを考えた 3. 高等学校英語教育におけるスキット活動の実践 第二著者の宮原が行っている実践例は 以下のようなものである 宮原は 2013 年度に非常勤講師として高校に勤めており そこで 3 年生に英文法の授業を担当している その生徒たちを実践対象とし これまでに 3 回のスキット活動を行ってきた 宮原の行ったスキット活動は大きく 2 種類に分類される 一方はクラスの前で演じる生放送タイプのスキット そして もう一方は演じたものを事前に録画し それを上映するという事前収録タイプのスキットである 前者を ライブスキット 後者を レコーディドスキット と呼ぶことにする また レコーディドスキットは動画を使ったものと 静止画を使ったものの 2 種類に分類される 制作と発表の方法をより具体的に示すと スキットを作るにあたり シナリオを作る際は これまでに習った文法を必ず使うこと 会話調にすること 3~4 人のグループを作ること 作品の長さは 1~2 分程度にすることを条件とした ライブスキットでは 生徒が考えたスキットをクラスの前で演じさせた 動画を使ったレコーディドスキットでは 生徒たちの携帯電話で演技を録画したものを提出させ まとめて上映会を行った そして 静止画を使ったレコーディドスキットは ipad の ロイロノート というアプリケーションを用いた そのアプリでは簡単にデジタルストーリーテリングが制作できる 会話調のシナリオに沿って 場面をよく表すような写真を数枚撮らせ そこに英語でナレーションを加えさせた 普段は文法の説明をただ単に聞いているだけだが 既習文法を用いて自分たちで協力し合って作文し 英語を話し 作品作りしている姿は大変いきいきとしていた 特にレコーディドスキットでは 自分たちが納得できるまでとことん作品作りに時間を費やしている様子が見受けられた また グループの仲間と助け合い 一つの作品を作ることで協働学習の働きもあり また他の作品か ら学ぼうとする姿勢も見られた 実践を終えて 生徒からは 自分の英語を話す力がまだまだだと感じました だから もっと英語を話せるようになりたい 勉強をもっとがんばろうと思いました と言う意見や レコーディドスキットに関しては 自分たちで撮影することで 本格的にスキットに取り組むことができた という声も聞こえた 以上のようにスキット活動を実践したが 3 種類の方 2

外国語学習におけるスキット活動とデジタルストーリーテリングの活用 法の相違点をまとめたものが表 1である いずれのスキット活動にも良さがあり 外国語学習に活かしていくことができるという実感を得た 表 1 実践したスキット活動の相違点レコーディドレコーディドライブ ( 動画スキット ) ( 静止画スキット ) 用いた 時制 態 不定詞 接続詞 イディオ文法 助動詞 動名詞 ム 前置詞 他 2 映像教材から気に入った場面をキャプチャーする 3 キャプチャーした画像を並べ替える 4 原稿を書く 5 デジタルストーリーテリング作品を編集する 6 作ったデジタルストーリーテリング作品を振り返るという過程をたどると考えられる ( 図 2) グループ 3~ 4 人 3~ 4 人 3~ 4 人 使用する機械 なし 生徒のモバイル機器 パソコン プロジェクター等 ipad をグループに 1 台 インターネット接続用ルーター テーマ 自由 自由 外国人旅行者 をおもてなし 方法 前で劇を演じる 演じたものを録画し 上映会で発表 写真を組み合わせ ナレーションを吹き込み 動画の形にして発表 図 2 キャプチャー画像を活用したデジタルストーリーテリングでの日本語学習プロセス 写真 1 ipad を使ったスキット制作風景 4. 中国人日本語学習者によるデジタルストーリーテリング実践 キャプチャー画像を活用したデジタルストーリーテリングでの日本語学習の構成は以下の通りである ( 図 1) 写真 2 デジタルストーリーテリング制作風景 図 1 映像素材からのキャプチャー画像を活用したデジタルストーリーテリングの構成キャプチャー画像を活用したデジタルストーリーテリングでの日本語学習プロセスは 1 映像教材を見る 第三著者の奉薇が 三重大学に留学している中国人日本語学習者を対象に キャプチャー画像を活用したデジタルストーリーテリング制作実践を行った その結果 日本語上級学習者がキャプチャーする前に原稿を書くことに対し 中級学習者が先に画像をキャプチャーしたり インターネットでヒントになりそうな画像を調べたりしてから原稿を書くという傾向が見られた また 画像を編集しながら原稿を少しづつ直していく学習者も多かった そのように それぞれの日本語レベルや学習状況によって 作り方や表現内容が異なる このように 学習 3

者が実際のデジタルストーリーテリング制作過程で 必ずしも図 2で提示した流れで作品を作るわけではなかった むしろ 学習者の個性や感じたことを自分らしく伝えられように デジタルストーリーの作り方を模索していった 実際にデジタルストーリーテリングにとり組んだ中国人留学生 R( 上級日本語学習者 ) によれば キャプチャー画像を使ってデジタルストーリーを作ったことにより 映像教材を見て様々感じたことや思いが整理され 次に映像教材について何を話すかが明晰になってきた という 上級日本語学習者と違い 語彙などの知識がまだ豊かとは言えない中級学習者にとって 単純に文字で自らの感想や意見などを十分に表現するのがかなり難しい 中国語でどのように表現するかをきちんと分かっていても 日本語のその適切な言葉がなかなか見つからない 結局 日本語母語話者や日本語教師がいない場合には 辞書を調べたり あるいは勝手に実際にない日本語を作る 特に中国語と日本語には両方とも漢字が使われるため 意味の異なる漢字で書いた言葉を間違って使い 母語干渉 の原因による誤用現象が多く見られている デジタルストーリーテリングを活用することによって 思いを直観的に表現できる画像があるので 学習者がより伝えやすくなった と 実践者 Kがそのような感想を書いている 文字だけでなく 場面をキャプチャー画像の形で表現すれば 学習者の伝えたかったことをよりよく表現することができる 教師は文字と画像に基づき 学習者が何を言いたいかを正しく指導でき 学習者自分も画像をキャプチャーする途中で日本語を何度も推敲し 適切な言葉を見つけやすくなる 5. 外国語学習におけるスキット活動とデジタルストーリーテリングの学習効果と課題 (1) 学習者の声での語り 表現スキット活動とデジタルストーリーテリング いずれにおいても 作る際に重要となるのは 制作者自身が 自分の声で語る つまり 情報を 発信 するということである 学習者自身が語り 思いを発信していくことに意味がある スキット活動は 机に向かってただひたすら暗記する学習とは異なり 楽しく制作活動が行える 発言に感情を込めたり 声だけでなくジェスチャーを加えたりすることも必要とされ スキット活動を通して 英語での表現力も同時に身につけることができるものである スキット活動を終えた後のアンケートに 本番前は不安だったけど 英語だけでなく ジェスチャーなど普段やらないこともすることができて楽しかったです という意見が述べられていた 中国の日本語教育では 学習者の聞く力が話す力よりやや高いのが普通である そして 日本語能力試験で聴解の項目があるので 学習者や教師が多く聞くトレーニングを行いながらも 話す項目が試験にないため 日本語教育現場でも重視されていない傾向が見られている 学習者が聞くうちに発音がおかしいと思うことが多いが いざ自分が話すことになると 変な発音に気付きにくくなり 直すことも難しい そのため 学習者がデジタルストーリーテリングにとり組み 制作者自身が声で語っていくことは重要である (2) 録音音声によるふり返り 発音の矯正ナレーションの録音は 外国語学習に意味がある 外国語学習者が普段自分の発音を聞くチャンスはあまりない 教師や母語話者 ( ネィティブスピーカー ) が発音を逐一指摘する時間がないのが現状である 彼らが発音を指摘 矯正しすぎると 日常会話すらも順調に進めることができない また 学習者の自信も徐々に失い 日本語を話したくなくなる可能性もあるであろう デジタルストーリーテリングやスキット活動にとり組むと これまで意識しなかった自分の外国語の発音を確認するいい機会になり また何度も聞き直したり見直したりすることができる点でデジタルでの録音を活用することは有効であると考えられる 実際に 奉薇によるデジタルストーリーテリング実践では 学習者本人が気付きにくい母語干渉による間違いが指摘された 例えば デジタルストーリー制作者 Rへのインタービューの中で し と 西 ( 中国語では XIと発音する ) の微妙な差以外に ふ と 福 ( 中国語では FU と発音する ) お と 我 ( 中国語では WOと発音する ) る と 路 ( 中国語では LU と発音する ) などの発音ミスが中国人日本語学習では多くあることがわかった その際 他人の指摘を受けるだけでなく 学習者が自ら自分の発音を反復して聞くうちに直していくのが一番効果的な方法である デジタルストーリーを作っていく中で まず学習者に録音した日本語の正しくない発音を自主的に見つけさせ その後学習者同士にお互いに指摘し合いことを通し 発音の矯正や話す力の向上に役に立つのではないかと考えられる (3) 動画と静止画の扱い宮原のスキット活動実践では レコーディドスキットにおいて 動画を使った作品作りと静止画を使った作品作りを高校生に行わせた 動画の場合は 演技を生徒の携帯端末の録画機能で撮影させたのだが 動画であるため やはりジェスチャーや声の張りが作品作りの重要なポイントとなることが分かった また 静止画を使ったスキットでは シナリオに沿った場面の情景をよく表す 4

外国語学習におけるスキット活動とデジタルストーリーテリングの活用 ような写真を撮るように促した 見る側にとっても じっくりと鑑賞することができる点で静止画の良さが表れていた 一方 奉薇のデジタルストーリーテリングの実践では 学習者が見た映画やドラマなどの動画の映像教材から 静止画をキャプチャーし それを学習者自身が自分の音声でつなげデジタルストーリーの形で表現するという特徴がある そのため 学習者がどのように場面を選択 カットし その静止画をつなげ表現するかがポイントになる 映像作品で制作 発信する場合 学習者が動画をつなげていくより 静止画は操作が簡単ですぐ作品に活用することができる また 文字より静止画の方が抽象性が高くないので 初 中級の外国語学習者にとって 静止画の伝えやすさは非常に大事な特徴の一つである (4) デジタルで作る良さライブスキットとレコーディドスキットを比べると デジタルで作るレコーディドスキットの方が 人に作品を見せるという意識が高くなり 納得のいくまでスキット活動に取り組もうという姿勢になる 実際に制作している様子を見て 失敗しては何度も撮り直す様子が見られた上に 自分たちで撮影したものをくり返し見ることで試行錯誤する点が見つかる という声も聞かれた また デジタルで作品作りすることは 人に見られる緊張感や抵抗感を軽減することも可能にする 実際にスキット活動の実践を行ってみて 感情を込めて演じるのが得意な生徒もいれば 不得意な生徒もいた しかし スキットの制作方法が異なれば その様子も一変してしまう 人前で演じるライブスキットでは顔を隠しながら演じていた生徒が 事前に演技を収録しておいたものを発表するレコーディドスキットにおいては 堂々と演じる姿が見られた デジタルストーリーテリングの場合も同様である ナレーションを何度も録音でき 完成した作品を何度も振り返ることができるのがデジタルストーリーテリングの大事な特徴の一つである 例えば 奉薇のデジタルストーリーテリング実践活動では よりよい発音を求め 10 回以上を録音した実践者がいた また 作品を繰り返して視聴し 少しづつ修正していく学習者も数人いたことが分かった 手軽に編集できることと いつでも振り返ることがデジタルの良さの一つである それから 学習者が自分で映像素材から気に入った場面をキャプチャーし 各自個性を持つデジタルストーリーテリングに編集することによって思った感想 あるいは加工の物語を映像の形で語ることが可能である 感想文を書くことに比べ 語る内容をきちんとあらすじの仕組むこと 筋通りの作品を作らせるために適切な画像を精選すること そして感情を入れながらできるだけ日本語 を正しく発音することにおいて学習者に対する要求が一層に高いと言える その一方 画面があるので文字ばかりに頼るのではなく 視覚 聴覚など多方面で表現することができるため 発信するテクニックや内容がより豊かになるのもデジタルの良さと言えるであろう (5) 協働学習高校でのスキット活動は 3~4 人のグループを 5つ作り 活動に取り組んでもらった 英語の表現や言い回しを仲間と確認し合ったり アイディアを共有したりし 協働学習がなされていると感じられる場面が多々見られた 一人でじっくり考えて創作するのも一つの方法であるが グループで学習を進めていく方が アイディアも多く出され 間違いの訂正もなされるため 学習には有効であると考えられる また お互いの作品を鑑賞し合うということも 有効であった すべてのチームが真剣に取り組んでいた また いろいろな撮り方 エピソードがあって 勉強になった という意見から ただスキットを作って終わりというのではなく 仲間同士で作品を評価し合い 振り返るということの大切さにも気づいてもらえた (6) 文法事項の扱いスキット活動では いずれの場合もシナリオに 習った文法を必ず含めることを条件とした 普段は知識詰め込み型で 生徒自身が文を考え 応用させるといった機会は少ないのであるが 文章を作り それを話すというアウトプットの作業をすることで 知識が体得される 最初は 指定された文法事項をシナリオに含めることを難しいと言い シナリオ作成にかなり時間がかかってしまうグループがあった また 文法を入れることによって ネイティブの英語とは少し離れてしまうかもしれないという点も懸念していたのだが 文法を習得させることもスキット活動の狙いの一つであるため 文法の間違いだけを指摘することにした キャプチャー画像を活用したデジタルストーリーテリング活動では 一部の学習者に 1 枚 1 枚の画像をキャプチャーする過程の中で ナレーションの原稿を少しづつ修正していく作業があった 具体性の高い画像を見ながら 抽象性の高い文字で表現したら何の言葉が適切か また文法が正しいかどうかを推敲する それから 学習者が感想文を書くより デジタルストーリーテリングを作るには外国語を正確に使用することを求めているのが実践から分かった (7) 文化的なものの扱い宮原による 3 回目のスキット活動は テーマを 外国人旅行者をおもてなし と設定し 日本のことを全く知 5

らない外国から来た旅行者を招待するという内容のスキットを考えさせた そうすることによって 普段考えることの少ない日本の文化や慣習にスポットを当て 自国について考える機会を与えることができる 例えば 日本の食べ物や書道 そして温泉などを紹介しているグループがあった 奉薇によるデジタルストーリーテリングでは 中国人日本語学習者が 日本のアニメ映画や映画を動画教材として それからキャプチャーした画像を活用した キャプチャーした画像には 日本の文化や生活を学ぶことができるものが含まれていた 国際交流機関が 2013 年 7 月に発表した海外日本語教育機関調査の速報値発表の結果によると アニメをはじめ ドラマ 映画などのポップカルチャー文化に興味を持ち日本語を学び始めた学習者が増大している デジタルストーリーテリングで 日本の文化や生活を学べる動画教材を用意し 学習者自身がキャプチャーした画像でストーリーを作っていくことは意義がある 6. おわりに学習者に情報を発信させることを可能にするスキットやデジタルストーリーテリングを外国語学習に利用する価値は大いにある 今後 スキット活動とデジタルストーリーテリングが従来の作文学習とどう違うか明らかにしたり 様々な言語での外国語学習で導入を進めていく予定である 付記本論文の担当は 第 1 章須曽野 第 2 章宮原 奉薇 第 3 章宮原 第 4 章奉薇である 第 5 章の学習効果と課題については 担当分野で宮原と奉薇が執筆し 第 6 章の おわりに を含め 須曽野が総合的にまとめた 3) 須曽野仁志 (2010) 学習者によるデジタルストーリーテリングと ADMSAR モデル. 日本教育工学会研究報告集 JSET10-2,p125-130 4) 須曽野仁志 (2010) 全教科 領域で学習者がとり組めるデジタルストーリーテリングの実践と原理. 日本科学教育学会研究会研究報告 Vol24No.6,p5-10 5)HelenC.Baret(2006) ResearchingandEvaluating DigitalStorytelingasaDeepLearningTool,Proceed- ingsofsite2006(societyforinformationtechnology &TeacherEducationInternationalConference2006),pp. 647-654 6)BernardR.Robin& MelisaE.Pierson(2005) A MultilevelApproachtoUsingDigitalStorytelingin theclasroom,proceedingsofsite2005,pp.708-716 7) 須曽野仁志 井川朋香 鏡愛 下村勉 (2010) 大学生によるデジタルストーリーテリング 自分への手紙 の制作実践, 三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要第 29 号 8) 鏡愛 井川朋香 須曽野仁志 下村勉 (2011) 中学生によるデジタルストーリーテリング 未来の自分への手紙 の授業実践と学習成果, 三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要第 31 号,p65-69 9) 須曽野仁志 下村勉 鏡愛 大野恵理 (2008) 大学授業における もったいない をテーマとしたデジタルストーリーテリングの実践, 三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要第 28 号,p27-32 10) 須曽野仁志 (2011) 大学生によるデジタルストーリーテリング 思い出に残る先生 ( 授業 ) の制作, 日本教育工学会第 27 回全国大会講演論文集,p689-690 引用 参考文献 1) 織田揮準 (1986) ビデオ接写システム ViCS の開発と評価, 三重大学教育学部附属教育工学センター研究報告第 6 号,p1-12 2) 須曽野仁志 下村勉 織田揮準 大野恵理 (2006) 静止画を活用したデジタルストーリーテリングと学習支援, 日本教育工学会研究報告集 JSET06-3,p51-56 6