★上智短大紀要表紙34号



Similar documents
Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

第 8 条 本 協 議 会 における 研 修 は 以 下 のとおりとする (1) 座 学 研 修 農 業 講 座 や 先 進 農 家 視 察 など 農 業 経 営 基 礎 講 座 やその 他 担 い 手 のための 研 修 会 等 への 参 加 など 年 24 回 程 度 とする (2) 実 務 研

●幼児教育振興法案

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63>

<819A955D89BF92B28F BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

資料2-2 定時制課程・通信制課程高等学校の現状

Taro-01 議案概要.jtd

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

Microsoft PowerPoint - 経営事項審査.ppt

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章

<4D F736F F D C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B A4F8D91906C8DDE8A A>

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

1 支 給 認 定 新 制 度 では 幼 稚 園 ( 新 制 度 に 移 行 する 幼 稚 園 のことで 以 下 同 じ) を 利 用 する 場 合 には お 住 まいの 市 町 村 から 支 給 認 定 証 の 交 付 を 受 ける 必 要 があります 認 定 の 区 分 は 年 齢 や 保 育

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

小山市保育所整備計画

1

 

1 リーダーシップと 意 思 決 定 1-1 事 業 所 が 目 指 していることの 実 現 に 向 けて 一 丸 となっている 評 価 項 目 事 業 所 が 目 指 していること( 理 念 基 本 方 針 )を 明 確 化 周 知 している 1. 事 業 所 が 目 指 していること

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H H28.1

Microsoft Word - 目次.doc

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

スライド 1

16 日本学生支援機構


< E8BE08F6D2082C682B DD2E786C7378>

守 口 市 立 東 小 学 校 大 久 保 小 学 校 の 統 合 実 施 計 画 目 次 第 1 守 口 市 における 学 校 統 合 の 背 景 1 第 2 東 小 学 校 と 大 久 保 小 学 校 の 統 合 について 1 第 3 統 合 校 の 学 校 づくりについて 2 第 4 東 小

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで

2 出 願 資 格 審 査 前 記 1の 出 願 資 格 (5) 又 は(6) により 出 願 を 希 望 する 者 には, 出 願 に 先 立 ち 出 願 資 格 審 査 を 行 いますので, 次 の 書 類 を 以 下 の 期 間 に 岡 山 大 学 大 学 院 自 然 科 学 研 究 科 等

奨学事業戦略部個人情報ファイル簿

スライド 1

Ⅶ 東 海 地 震 に 関 して 注 意 情 報 発 表 時 及 び 警 戒 宣 言 発 令 時 の 対 応 大 規 模 地 震 対 策 特 別 措 置 法 第 6 条 の 規 定 に 基 づき 本 県 の 東 海 地 震 に 係 る 地 震 防 災 対 策 強 化 地 域 において 東 海 地 震

職 員 の 等 に 関 する 条 例 第 24 条 の 承 認 は 正 規 の 勤 務 時 間 の 始 め 又 は 終 わりにおいて 30 分 を 単 位 として 行 う ものとする 2 育 児 を 原 因 とする 特 別 休 暇 を 承 認 されている 職 員 に 対 する の 承 認 については

Microsoft Word - 02第3期計画(元データ).doc


発 覚 理 由 違 反 態 様 在 日 期 間 違 反 期 間 婚 姻 期 間 夫 婦 間 の 子 刑 事 処 分 等 1 出 頭 申 告 不 法 残 留 約 13 年 9 月 約 9 年 11 月 約 1 年 10 月 2 出 頭 申 告 不 法 入 国 約 4 年 2 月 約 4 年 2 月 約

弁護士報酬規定(抜粋)

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている.

1_扉-配布用.indd

Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人

次 世 代 育 成 支 援

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県

<81798C F6A8BE0817A8D8297EE CF6955C9770>

( 補 助 金 等 交 付 決 定 通 知 に 加 える 条 件 ) 第 7 条 市 長 は 交 付 規 則 第 11 条 に 規 定 するところにより 補 助 金 の 交 付 決 定 に 際 し 次 に 掲 げる 条 件 を 付 するものとする (1) 事 業 完 了 後 に 消 費 税 及 び

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

らの 内 容 について 規 定 することとしております 今 回 お 示 しする 整 理 は 現 時 点 の 案 ですので あらかじめご 承 知 おき 下 さい 同 令 等 の 改 正 規 定 が 確 定 し 次 第 改 めてご 連 絡 をさせていただきます 記 1 軽 減 措 置 の 具 体 的 な

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

<4D F736F F D208DE3905F8D8291AC8B5A8CA48A948EAE89EF8ED0208BC696B18BA492CA8E64976C8F BD90AC E378C8E89FC92F994C5816A>

Q5 育 児 休 業 を 請 求 する 際 の 事 務 手 続 は? A5 育 児 休 業 を 請 求 しようとする 職 員 は, 育 児 休 業 承 認 請 求 書 ( 様 式 第 1 号 )に 子 の 氏 名 や 請 求 する 期 間 等 を 記 入 し, 育 児 休 業 を 始 めようとする1

4 参 加 資 格 要 件 本 提 案 への 参 加 予 定 者 は 以 下 の 条 件 を 全 て 満 たすこと 1 地 方 自 治 法 施 行 令 ( 昭 和 22 年 政 令 第 16 号 ) 第 167 条 の4 第 1 項 各 号 の 規 定 に 該 当 しない 者 であること 2 会 社

退職手当とは

< F31332D91CF906B89BB8C7689E68F912E6A7464>

( 支 給 制 限 ) 第 4 条 市 長 は 前 条 の 規 定 にかかわらず 給 対 象 者 が 次 の 各 号 のいずれかに 該 当 するとき は 給 金 を 支 給 しないものとする (1) 年 額 405,696 円 以 上 の 公 的 年 金 等 を 受 給 しているとき (2) 生 活

CONTENTS TOPICS 1 TOPICS

m07 北見工業大学 様式①

第 63 回 ( 平 成 26 年 度 ) 横 浜 文 化 賞 選 考 委 員 会 日 時 平 成 26 年 8 月 22 日 ( 金 ) 午 後 2 時 ~ 場 所 市 庁 舎 2 階 応 接 室 次 第 1 開 会 2 開 会 あいさつ 横 浜 市 副 市 長 渡 辺 巧 教 3 委 員 紹 介

公表表紙

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

<4D F736F F D F303088A4926D8CA78E8497A EF68BC697BF93998C798CB895E28F958BE08CF D6A2E646F63>

東京都立産業技術高等専門学校

[ 組 合 員 期 間 等 の 特 例 ] 組 合 員 期 間 等 については 年 齢 職 種 などにより 過 去 の 制 度 からの 経 過 措 置 が 設 けられ ており 被 用 者 年 制 度 の 加 入 期 間 ( 各 共 済 組 合 の 組 合 員 期 間 など)については 生 年 月 日

学校安全の推進に関する計画の取組事例

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 doc

02【発出】280328福島県警察職員男女共同参画推進行動計画(公表版)

( 延 納 ) 第 6 条 前 第 5 条 第 1 項 の 期 日 までに 学 費 の 納 入 ができない 者 は 次 の 期 日 までに 延 納 願 いを 提 出 し 許 可 を 得 なければならない 前 期 分 延 納 願 い 4 月 15 日 後 期 分 延 納 願 い 9 月 10 日 2

34 県 立 鶴 岡 工 業 高 等 校 ( 全 日 制 ) 工 業 科 ( 機 械 科 電 気 電 子 科 情 報 通 信 科 建 築 科 環 境 化 科 ) 次 のいずれかに 該 当 する 1 文 化 的 活 動 や 体 育 的 活 動 において 地 区 大 会 を 経 て 県 大 会 に 出

っては 出 産 予 定 日 から 出 生 した 日 から 起 算 して8 週 間 を 経 過 する 日 の 翌 日 までとする ) の 期 間 内 に 当 該 子 に 係 る 最 初 の 育 児 休 業 を 開 始 し かつ 終 了 した 場 合 であって 当 該 子 に 係 る 再 度 の 育 児

Taro-H26改正_溶け込み_中学授業

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

2 条 ) ア 育 児 休 業 の 対 象 とならない 職 員 ( 法 第 2 条 及 び 条 例 第 2 条 関 係 ) (ア) 臨 時 的 に 任 用 される 職 員 (イ) 育 児 休 業 に 係 る 期 間 を 任 期 と 定 めて 採 用 された 職 員 (ウ) 勤 務 延 長 職 員 (

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

Microsoft PowerPoint - 基金制度

回 答 Q3-1 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? 質 問 : 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 土 地 の 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? 答 : あなたの 土 地 は 過 去 の 評 価 替 えで 評 価 額 が

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

18 国立高等専門学校機構

別記

後期高齢者医療制度

本 校 の 沿 革 昭 和 21 年 昭 和 49 年 昭 和 54 年 昭 和 60 年 平 成 9 年 平 成 11 年 平 成 18 年 北 海 道 庁 立 農 業 講 習 所 として 発 足 北 海 道 立 農 業 大 学 校 に 改 組 修 業 年 限 を1 年 制 から2 年 制 に 改

Taro-2220(修正).jtd

(3) 育 児 休 業 (この 号 の 規 定 に 該 当 したことにより 当 該 育 児 休 業 に 係 る 子 について 既 にし たものを 除 く )の 終 了 後 3 月 以 上 の 期 間 を 経 過 した 場 合 ( 当 該 育 児 休 業 をした 教 職 員 が 当 該 育 児 休 業


Taro-H19退職金(修正版).jtd

    平成11年度余市町私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

就 学 前 教 育 保 育 の 実 施 状 況 ( 平 成 23 年 度 ) 3 歳 以 上 児 の 多 く(4 歳 以 上 児 はほとんど)が 保 育 所 又 は 幼 稚 園 に 入 所 3 歳 未 満 児 (0~2 歳 児 )で 保 育 所 に 入 所 している 割 合 は 約 2 割 就 学

Taro-事務処理要綱250820

住み慣れたこの町で最期まで 安心して暮らすために

<4D F736F F F696E74202D208CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A CC8A AE98EBA8DEC90AC816A2E707074>

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

2 前 項 前 段 の 規 定 にかかわらず 年 俸 制 教 職 員 から 申 し 出 があった 場 合 においては 労 使 協 定 に 基 づき その 者 に 対 する 給 与 の 全 額 又 は 一 部 を 年 俸 制 教 職 員 が 希 望 する 金 融 機 関 等 の 本 人 名 義 の 口

Microsoft Word - 【事務連絡】居所情報の登録申請が間に合わなかった場合の取扱いの周知について.docx

Transcription:

初 代 学 長 Gerard Barry 先 生 は 2013 年 12 月 27 日 にご 病 気 のため 帰 天 されました 二 代 学 長 Daniel Collins 先 生 からの 哀 悼 のお 言 葉 です When Fr. Barry first told me of his diagnosis of leukemia, he said that it was not a blessing to have the incurable disease, but that it was a blessing to know that he had it. That succinct, pragmatic statement of his frame of mind was an embodiment of Fr. Barry. He was a realist who faced various problems and then quietly went about solving those problems, and he invariably solved them with a wry sense of humor. He once told me that the one thing he always tried to avoid was hurting somebody. To the best of my recollection, Gerry (Gerard) never once hurt anybody, and that can be said of very few people. Each of us knew Fr. Barry from his or her own perspective. He was a teacher, an administrator, a superior, a confidant, or just a plain friend. Whatever aspect of his that remains in our minds, the one dominant theme was always that he was a very good human being and Jesuit priest. He personified so much of what we all strive for life, and I am confident that he continued that personification in his death. Gerry taught me so very much about how to live a good Jesuit life and it is my hope that in his death that process is still an ongoing one. Whereas all of us are saddened to have lost a beloved and respected friend in the death of Fr. Barry, I am confident that each of us has become a better person for having known him. he would be the first to urge all of us to carry on his spirit of dedication to life, and I have no doubt that he is with us in that endeavor. So Fr. Barry has died, but Fr. Barry lives on in each of us. For the grace of having known him we can only be thankful to God. Such people come into our lives only rarely, and we do honor to him by gratefully cherishing what he gave to us. Daniel Collins, S.J.

Sophia University Junior College Division Faculty Journal 創 立 40 周 年 記 念 第 35 号, 2014, 1-6 上 智 短 期 大 学 ( 現 上 智 大 学 短 期 大 学 部 ) 創 立 40 周 年 に 思 う 上 智 学 院 理 事 長 髙 祖 敏 明 本 年 (2013 年 ) 上 智 短 期 大 学 ( 現 上 智 大 学 短 期 大 学 部 )は 創 立 40 周 年 を 祝 った 1975 年 3 月 に 卒 業 した 第 1 期 生 は 還 暦 を 迎 える 年 齢 であり その 年 以 降 毎 年 250 名 余 の 卒 業 生 を 社 会 や 4 年 制 大 学 に 送 り 出 して 卒 業 生 はいまや 1 万 人 を 超 えている この 間 の 発 展 をもたらされた 先 人 とりわけ 教 職 員 のご 苦 労 が 偲 ばれ そのご 尽 力 と 献 身 には 自 然 と 頭 が 下 がる 思 いである 同 時 に 学 生 たちの 真 摯 な 学 び 卒 業 生 たちの 家 庭 や 社 会 での 活 躍 の 数 々 それを 暖 かく 支 えてくださった 保 護 者 の 方 々 さらに 本 学 を 地 域 の 一 員 として 受 け 入 れて くださり 交 わりを 深 めてくださった 秦 野 市 当 局 と 市 民 の 皆 様 に 心 より 感 謝 を 申 し 上 げたい ここでは 以 下 思 い 出 がたり 風 に 上 智 短 期 大 学 と 私 自 身 とのかかわりを 軸 に 振 り 返 ってみる 上 智 短 期 大 学 は 1973 年 4 月 1 日 緑 の 自 然 があふれる 秦 野 キャンパス 北 の 正 面 に 丹 沢 山 塊 を 抱 き 南 には 湘 南 の 海 を 望 み 西 に 富 士 山 の 偉 容 を 仰 ぐ 高 台 に 英 語 科 単 科 の 女 子 のみの 短 大 として 開 学 した その 数 日 前 の3 月 27 日 ドイツ ケルン 大 司 教 ヨゼフ ヘフナー 枢 機 卿 ヴューステンベルク 駐 日 バチカン 大 使 地 元 秦 野 の 関 係 者 らの 来 賓 を 迎 え 新 校 舎 の 竣 工 祝 別 式 が 挙 行 された 式 中 地 震 が 起 こり 一 同 ヒヤッとしたが 当 時 の 理 事 長 ヨゼフ ピタウ 神 父 がとっさに 自 信 を 持 っていきましょう と 語 り 思 い 出 深 い 出 発 となったという 2012 年 4 月 に 上 智 大 学 短 期 大 学 部 へと 名 称 変 更 を 行 ったが 創 立 当 時 の 教 育 理 念 は 今 日 まで 受 け 継 がれている 初 代 学 長 はイエズス 会 のジェラルド バリー 神 父 英 語 科 長 は 上 智 大 学 の 英 文 学 科 教 授 巽 豊 彦 教 授 であった (この 創 立 者 を 代 表 するお 二 人 は 創 立 40 周 年 記 念 式 典 の 前 と 後 に 惜 しくも 相 次 いで 逝 去 ( 巽 名 誉 教 授 :2013 年 12 月 9 日 バリー 師 : 12 月 27 日 )された ここに 記 して そのご 尽 力 に 感 謝 をお 捧 げするとともに そのご 冥 福 を 祈 るものである ) バリー 初 代 学 長 は 創 立 時 に 入 学 した 学 生 に 向 けて 次 のようなメッセージを 送 っている 本 学 の 教 育 はキリスト 教 ヒューマニズムに 基 づくものであり その 上 に 徹 底 した 専 門 分 野 の 学 びがあります カトリシズムの 精 神 を 活 かした 人 間 形 成 を 目 指 し 豊 かな 教 養 と 円 満 な 人 格 を 備 えた 女 性 の 育 成 が 第 一 の 目 標 です 第 二 の 目 標 は 東 西 文 化 をつなぐ 役 割 を 果 た せる 女 性 の 育 成 です このほかに 学 生 は 英 語 で 学 びながら Language Spirit( 言 霊 )を 把 握 することが 求 められており その 努 力 を 通 じて 学 生 は 自 己 を 発 見 し 人 間 性 を 豊 かにできるの です と 1

髙 祖 敏 明 ここに 描 かれた1キリスト 教 ヒューマニズムに 基 づく 教 育 2 英 語 力 の 体 得 3 国 際 性 の 育 成 を 実 現 しようとする 教 員 スタッフも 多 彩 であった イエズス 会 神 父 の 教 員 に 加 えて 聖 マリア 修 道 女 会 聖 心 会 サンモール 会 のシスター 方 そしておもに 上 智 大 学 から 移 籍 し た 教 職 員 で 構 成 され 国 籍 から 見 ても 国 際 色 豊 かな 人 的 環 境 が 整 えられた 本 学 の 創 設 期 か ら 進 展 期 に 至 るバリー 学 長 時 代 は 日 本 経 済 の 安 定 的 成 長 国 際 化 の 進 展 女 性 の 短 大 志 向 の 高 まりなどを 追 い 風 に 上 智 大 学 の 系 列 校 という 強 みも 発 揮 して しっかりとした 基 礎 を 打 ち 立 てることに 努 めた 時 期 であった そのおかげで 上 智 短 期 大 学 は 神 奈 川 県 中 部 西 部 静 岡 県 東 部 にしっかりと 根 を 張 ることができ 同 時 に 短 大 としては 珍 しく 北 は 北 海 道 南 は 九 州 沖 縄 から 受 験 生 が 集 まる 全 国 区 の 短 大 としての 足 場 を 築 くことができた そうした 中 で 1977 年 に 学 生 の 課 外 活 動 Sophia English Association が 主 催 する 上 智 短 期 大 学 学 長 杯 英 語 スピーチコンテスト が 始 まった 以 来 上 智 大 学 をはじめとする 他 大 学 の 学 生 たちとともに 我 が 短 期 大 学 の 学 生 も 毎 年 コンテストに 挑 み これまで 多 くの 学 生 が 四 年 制 大 学 の 学 生 と 肩 を 並 べて 入 賞 を 果 たしてきた 1982 年 には 秦 野 の 地 域 の 人 々への 公 開 講 座 が 開 設 され 今 日 にいたるまでコミュニティ カレッジとして 親 しまれ 多 くの 受 講 生 が 秦 野 キャンパスに 足 を 運 んでいる 1985 年 4 月 二 代 学 長 としてイエズス 会 員 ダニエル コリンズ 神 父 が 就 任 三 代 学 長 は イエズス 会 員 ハイメ カスタニエダ 神 父 が 1998 年 4 月 より 2 期 6 年 にわたって 務 められ 献 身 的 な 教 授 陣 や 事 務 スタッフと 力 を 合 わせて 上 智 短 期 大 学 がキリスト 教 精 神 に 基 づいて 目 指 す 他 者 のために 他 者 とともに 生 きる 女 性 (Women for Others, with Others) を 育 てる 教 育 が 脈 々と 受 け 継 がれてきた そうした 成 果 が 評 価 され 嬉 しいことに バリー 元 学 長 (2006 年 秋 の 叙 勲 ) カスタニエ ダ 元 学 長 (2010 年 秋 の 叙 勲 )に 続 き 今 年 の 文 化 の 日 の 秋 の 叙 勲 で コリンズ 元 学 長 が 瑞 宝 中 綬 章 を 受 賞 された 先 生 は 自 ら 教 壇 に 立 って 学 生 たちが 国 際 社 会 に 適 切 に 発 信 できる 力 を 身 につけるよう 指 導 される 一 方 本 学 が 地 域 社 会 に 根 付 くことが 大 切 と 考 えられた そ こで クリスマスの 時 期 には 自 慢 の 髭 を 活 用 し 秦 野 市 内 の 幼 稚 園 保 育 園 にサンタクロー ス 姿 に 扮 して 訪 問 するなど 当 時 外 国 人 と 触 れ 合 う 機 会 の 少 なかった 園 児 や 児 童 の 教 育 現 場 において 英 語 への 関 心 や 国 際 化 への 芽 を 育 てようとした さらに 現 在 市 内 の 公 民 館 など を 拠 点 に 活 動 している 外 国 籍 市 民 への 日 本 語 教 科 学 習 支 援 のコミュニティフレンドは 当 時 家 庭 教 師 ボランティア と 呼 ばれており この 支 援 活 動 がスタートしたのもコリンズ 学 長 時 代 であった コリンズ 学 長 時 代 の 終 盤 からカスタニエダ 学 長 時 代 にかけては 情 報 通 信 技 術 革 命 やグ ローバル 化 が 進 行 して 生 活 スタイルや 求 められる 働 き 方 が 変 化 する 一 方 バブルがはじける 日 本 経 済 が 停 滞 する 政 権 が 安 定 を 欠 く 18 歳 人 口 が 減 少 に 転 じる 女 性 の 高 学 歴 志 向 と 社 会 進 出 が 進 む 従 来 の 家 庭 や 社 会 における 性 別 役 割 分 業 が 崩 れ 変 容 する などの 社 会 の 構 2

上 智 短 期 大 学 ( 現 上 智 大 学 短 期 大 学 部 ) 創 立 40 周 年 に 思 う 造 的 変 化 が 高 等 教 育 機 関 に 強 い 影 響 を 及 ぼすようになった 時 期 であった とりわけ 短 期 大 学 はその 直 撃 を 受 けるかたちとなり 女 性 の 育 成 をめぐる 社 会 思 潮 も 知 性 と 教 養 をほどほど に 磨 き よき 家 庭 人 におさまる 女 性 像 から 社 会 でのキャリアと 家 庭 での 仕 事 を 両 立 させる 女 性 像 を 求 める 方 向 へと 移 り 変 わって 行 った 上 智 短 期 大 学 も 全 国 区 の 特 徴 は 残 しな がらも 志 願 者 の 減 少 に 苦 しむことになったのである こうした 社 会 のニーズの 変 化 短 期 大 学 の 位 置 づけの 変 化 志 願 者 の 動 向 と 受 験 地 図 の 変 化 に 対 して 危 機 感 を 強 めた 教 職 員 が 結 束 し カスタニエダ 学 長 時 代 からカリキュラム 改 編 をはじめとする 教 育 改 革 の 案 がいろいろと 模 索 され 練 られていった そして それらの 案 が 実 行 に 移 され 一 定 の 成 果 を 上 げたのは 私 が 上 智 学 院 理 事 長 と 兼 務 で 四 代 学 長 (2003 年 4 月 ~ 2009 年 3 月 )を 務 めた 時 期 であった 改 革 の 柱 は 創 立 以 来 の 教 育 理 念 をさらに 深 め Women for Others, with Others の 育 成 にさらに 力 を 注 ぐため 1 学 生 一 人 ひとりの 学 習 活 動 学 園 生 活 進 路 選 択 に 教 職 員 がこ れまで 以 上 に 寄 り 添 うこと 2そのためにカリキュラム 改 革 を 進 めること 3これらを 実 行 するために 教 員 の 研 究 力 と 教 育 力 を 高 めること 4これらにより 上 智 短 期 大 学 の 魅 力 を 高 め 地 域 や 高 校 との 連 携 をこれまで 以 上 に 強 め 併 せて 入 試 改 革 も 進 めること などであった 実 際 に 試 みられた 事 例 は たとえば 次 のようである まず 2003 年 度 には 海 外 短 期 語 学 講 座 が 開 設 され 夏 期 休 暇 中 に 48 名 の 学 生 がアメリ カのペンシルヴァニア 大 学 カリフォルニア 州 立 大 学 バークレー 校 カナダのマギル 大 学 で 英 語 プログラムを 受 講 した また 近 隣 の 保 育 園 などでは 学 生 による 児 童 英 語 教 育 ボラン ティア 活 動 がスタートした 他 方 この 年 は 本 学 が 創 立 30 周 年 を 迎 えた 節 目 の 年 であった 開 学 時 の 理 事 長 ヨゼフ ピタウ 大 司 教 をお 迎 えしての 記 念 の 集 いでは 秦 野 キャンパスを 舞 台 にした 学 生 歌 を と の 呼 びかけで 募 集 された 入 選 作 の 発 表 があり 当 時 の2 年 次 生 高 橋 明 日 香 さんと 教 員 の 近 藤 佐 智 子 先 生 の 歌 詞 が 優 秀 賞 として 選 ばれた これらは ともに 作 曲 家 の 浅 香 満 氏 が 曲 をつけ てくださり 年 度 を 結 ぶ 卒 業 式 で 初 めて 披 露 された 2004 年 度 にはカリキュラムの 全 面 改 訂 が 行 われ これまでクラス 単 位 で 行 われてきた 必 修 英 語 科 目 を 削 減 し 学 生 の 習 熟 度 と 進 路 など 本 人 のニーズにあわせて 自 由 に 選 択 できる 英 語 科 目 を 大 幅 に 増 やした 同 時 に 学 生 の 過 重 負 担 を 避 け 通 年 制 に 比 べて 半 減 した 適 度 の 科 目 を 集 中 して 学 べるようにと セメスター 制 へと 移 行 した 月 曜 と 木 曜 火 曜 と 金 曜 はそ れぞれまったく 同 じ 時 間 割 で 授 業 が 組 まれ 一 つの 科 目 は 週 2 回 の 授 業 を 実 施 する 体 制 を 整 えた さらに 入 学 から 卒 業 までの 四 学 期 を 準 備 期 発 展 期 応 用 期 完 成 期 と 位 置 づけ 学 生 ひとり 一 人 の 指 導 を 教 員 各 自 が 責 任 をもって 行 えるよう 少 人 数 のゼミナールも 二 年 次 生 を 対 象 に 導 入 された 加 えて 社 会 のいろいろな 分 野 で 活 躍 する 卒 業 生 たちが 順 次 キャン パスに 戻 り 後 輩 たちに 自 らの 歩 んできた 道 を 話 して 聞 かせる 同 窓 会 寄 附 講 座 キャリア 3

髙 祖 敏 明 プラニング 講 座 が 開 始 されたのもこの 年 の 秋 学 期 であった なお この 寄 附 講 座 は 現 在 も 継 続 されている このような 教 育 改 革 の 進 行 にさらに 拍 車 をかけたのは 文 部 科 学 省 の 特 色 ある 大 学 教 育 支 援 プログラム( 特 色 GP)に 本 学 の 地 域 の 外 国 籍 市 民 への 学 習 支 援 活 動 の 推 進 - 学 生 主 体 の 家 庭 教 師 ボランティアの 展 開 モデル- が 採 択 されたことであった 家 庭 教 師 ボランティ ア は 1988 年 に 学 生 と 聖 マリア 修 道 女 会 の 有 志 教 員 が インドシナ 難 民 の 学 習 支 援 を しようと 立 ち 上 げた 地 域 の 外 国 籍 市 民 への 支 援 活 動 で 本 学 の 教 育 理 念 と 地 域 の 教 育 ニー ズに 応 える 活 動 として 在 学 生 の 20%が 参 加 する 本 学 でも 最 大 の 課 外 活 動 へと 発 展 してい た 申 請 当 時 で 延 べ 930 名 の 学 生 がボランティア 活 動 に 参 加 しており 支 援 した 外 国 籍 市 民 は 635 名 を 数 えた この 支 援 プログラムは 本 学 のキリスト 教 ヒューマニズム 国 際 性 言 語 教 育 という 理 念 を 学 生 たちが 実 践 を 交 えて 学 ぶ 点 が 高 く 評 価 された これを 受 け 特 色 GP 採 択 記 念 連 続 講 演 を 2004 年 10 月 11 月 2005 年 3 月 に 秦 野 キャンパスで 開 催 し 同 時 に 卒 業 生 の 家 庭 教 師 ボランティア 体 験 者 を 対 象 にしてアンケート 調 査 を 実 施 そ の 結 果 は 上 智 短 期 大 学 の 紀 要 に 公 表 された 一 方 前 年 に 始 まった 児 童 英 語 ボランティアと 関 連 を 持 たせた 児 童 英 語 教 育 の 科 目 も 開 講 された これにより 地 域 社 会 の 外 国 籍 児 童 や 市 民 の 方 々への 日 本 語 支 援 ボランティアと 地 域 の 子 どもたちを 対 象 とした 児 童 英 語 教 育 ボランティアという 本 学 のボランティア 活 動 のふたつの 柱 が 立 てられた 2005 年 度 も 引 き 続 きカリキュラムの 改 訂 がすすめられ 専 門 科 目 は 異 文 化 理 解 コース 言 語 学 コース 英 米 文 学 コース 児 童 英 語 教 育 コース の 四 つのコースで 組 まれること になった 学 生 は 複 数 のコースから 自 由 に 科 目 を 選 択 履 修 することもできるし 自 らの 進 路 や 興 味 関 心 に 応 じて 一 つのコース 科 目 を 定 められた 単 位 分 履 修 すれば 卒 業 時 に 当 該 の コース 修 了 書 が 得 られるようになった 2006 年 度 には 正 課 の 英 語 科 目 を 補 完 することが 試 みられ All English Day, English Bulletin Board, English Café Luncheon などが 始 められた 学 生 たちの 積 極 的 な 参 画 もあ り 以 降 形 を 変 えながらも 恒 例 の 行 事 となっていった 地 域 連 携 では コミュニティ カ レッジが 中 心 となり 秦 野 市 教 育 委 員 会 の 協 力 を 得 て 海 外 の 講 師 による 特 別 講 演 会 カン ボジアの 文 化 に 触 れる を 9 月 に 秦 野 市 文 化 会 館 で 開 催 した それが 一 つのきっかけとなっ て 次 の 年 秦 野 市 との 間 で 連 携 協 定 が 結 ばれることとなった こうした 中 で 2005 年 度 と 2006 年 度 とを 対 象 に 上 智 短 期 大 学 全 体 の 自 己 点 検 評 価 を 実 施 し 翌 年 (2007) 度 に 財 団 法 人 短 期 大 学 基 準 協 会 による 第 三 者 評 価 を 受 けることとした 2007 年 度 には 上 述 の 秦 野 市 上 智 短 期 大 学 提 携 事 業 協 定 が 10 月 の 大 学 祭 (SJ 祭 ) 初 日 に 秦 野 キャンパスで 締 結 され 家 庭 教 師 ボランティア 児 童 英 語 ボランティア など の 学 生 ボランティア 活 動 を 通 して 地 域 との 連 携 を 深 めていくこととなった このような 学 生 たちの 各 方 面 での 活 躍 を 受 けて 同 年 には 学 長 賞 を 創 設 し 学 業 ばかりでなく スポーツや 4

上 智 短 期 大 学 ( 現 上 智 大 学 短 期 大 学 部 ) 創 立 40 周 年 に 思 う ボランティア 活 動 などの 課 外 活 動 などで 著 しい 成 果 をあげた 学 生 を 顕 彰 することにした ま た この 年 に 本 学 は 上 記 の 短 期 大 学 基 準 協 会 の 認 証 評 価 を 受 け 協 会 の 定 める 全 ての 領 域 に おいて 基 準 を 満 たしているとして 2008 年 3 月 21 日 付 で 適 格 と 認 定 された 2008 年 度 には これまでの 改 革 の 試 みの 成 果 を 統 合 して 高 めるため 文 部 科 学 省 の 新 た な 社 会 的 ニーズに 対 応 した 学 生 支 援 プログラム( 学 生 支 援 GP)に 挑 戦 した その 結 果 幸 いにも 本 学 の サービスラーニングによる 学 生 支 援 の 総 合 化 ライフデザインと 社 会 人 基 礎 力 の 養 成 が 採 択 された これは 2004 年 に 特 色 GP で 採 択 された 家 庭 教 師 ボランティ ア を 地 域 の 公 立 小 中 学 校 および 放 課 後 の 児 童 館 などでの 日 本 語 教 科 支 援 ボランティ ア へと 発 展 させ これと 児 童 英 語 教 育 ボランティア などの 学 外 の 学 び と カリキュ ラム 上 の 学 内 での 学 び とを 内 容 的 にも 関 連 付 け これをサービスラーニングとして 位 置 づけたものであった 地 域 社 会 のニーズと 学 生 のニーズを 結 びつけたこれらの 活 動 を 通 して 学 生 の 修 学 支 援 と 進 路 決 定 支 援 を 行 っている 点 が 高 く 評 価 された なお これらのボランティア 活 動 は 秦 野 市 教 育 委 員 会 との 提 携 事 業 として 学 校 現 場 での 支 援 学 生 は カレッジフレンド 放 課 後 の 児 童 館 などでの 支 援 学 生 は コミュニティフレ ンド 公 立 小 学 校 での 英 語 教 育 ボランティア 学 生 は イングリッシュフレンド との 名 称 をいただき 秦 野 市 より 交 通 費 の 支 援 を 受 けて 実 施 されるようになった こうした 活 動 をこ れまで 以 上 に 支 えるために この 年 キャンパス 内 のソフィアホール 2 階 にサービスラー ニングセンター(SL センター)を 開 設 した このセンターには 学 生 ラウンジとリソース 室 があり 学 生 たちがコーディネーター テューター 教 職 員 の 支 援 を 受 けながら 活 動 を 行 う 拠 点 とした また 経 済 的 な 学 生 支 援 の 充 実 をはかるため 2009 年 2 月 に 実 施 した 入 学 試 験 から 上 智 短 期 大 学 創 立 40 周 年 記 念 特 待 生 奨 学 金 が 新 たに 設 けられた 2009 年 4 月 に イエズス 会 員 フランク スコット ハウエル 神 父 が 五 代 学 長 に 就 任 した この 年 には サービスラーニング 活 動 を 活 用 して 総 合 的 な 学 生 支 援 体 制 の 確 立 が 図 られた 具 体 的 には 学 生 の 相 談 や 個 別 指 導 に 生 かすために 学 生 一 人 ひとりの 履 修 進 路 課 外 活 動 などの 多 面 的 な 情 報 を 一 元 化 した 学 生 カルテ を 作 成 し これを 活 用 する 仕 組 みが 立 ち 上 げられた 他 方 キャンパスのセキュリティを 強 化 するため 正 門 守 衛 所 と 非 常 警 報 装 置 を 設 置 し 警 備 員 が 常 駐 巡 回 する 体 制 が 整 えられた カリキュラム 関 係 では 2 年 次 生 必 修 のゼミナールに 加 えて1 年 次 秋 学 期 の 必 修 科 目 としてプレゼミナールが 導 入 され 早 まる 就 職 活 動 や 編 入 学 に 向 けたキャリア 指 導 を 1 年 次 後 半 から 各 ゼミ 担 当 教 員 が 担 うようになっ た 2010 年 2 月 には 学 生 支 援 GP 採 択 後 の 成 果 として GP フォーラム サービスラー ニングによる 学 生 支 援 の 総 合 化 現 在 までの 取 り 組 み 状 況 とこれからの 課 題 が SL セン ターで 開 催 された その 後 もさまざまな 改 革 が 行 われ 嬉 しいこともたくさんあった 一 方 で 悲 しい 出 来 事 に も 見 舞 われた とりわけ 2011 年 3 月 11 日 の 東 日 本 大 震 災 の 影 響 は 大 きく 被 災 地 を 中 心 5

髙 祖 敏 明 に 多 くの 方 々が 亡 くなられ 負 傷 し あるいは 家 や 故 郷 を 失 い 本 学 の3 月 入 試 も 実 施 が 不 可 能 となってしまった その 痛 手 は 大 きく 2012 年 度 入 学 生 は 初 めて 定 員 を 割 る 事 態 となっ た しかし 必 要 な 支 援 に 向 けた 動 きも 早 く 創 立 40 周 年 のための 寄 付 金 の 募 集 項 目 に 震 災 被 災 地 学 生 への 支 援 を 加 え 現 在 では 激 甚 災 害 に 指 定 された 地 域 の 学 生 たちを 対 象 とし た 奨 学 金 が 設 定 されている また ハウエル 学 長 が 2012 年 7 月 18 日 に 病 気 のため 急 逝 さ れるという 悲 劇 もあった その 一 方 で 記 念 すべき 本 年 (2013 年 )の 12 月 21 日 創 立 40 周 年 記 念 式 典 と 記 念 の 多 文 化 共 生 シンポジウム 外 国 籍 の 子 どもたちをエンパワーするために が 好 天 のもと 250 名 もの 参 加 者 を 得 て 家 族 的 な 雰 囲 気 の 中 で 執 り 行 われた 学 生 や 保 護 者 秦 野 市 をはじ め 地 域 の 支 援 者 の 参 加 もあり これまでの 歩 みを 改 めて 確 認 するとともに これから 歩 む 方 向 を 深 く 考 える 機 会 となった その 一 端 は この 紀 要 でも 紹 介 される 手 はずである 本 年 は 上 智 短 期 大 学 ( 上 智 大 学 短 期 大 学 部 )にとっても 上 智 学 院 にとっても 節 目 の 年 で あった この 40 年 の 間 いや 小 論 が 目 を 注 いだ 21 世 紀 初 頭 の6 年 に 限 っても 短 期 大 学 を 取 り 巻 く 環 境 は 大 きく 変 化 し 女 子 教 育 に 求 められるものも 変 わって 来 た 本 年 の 上 智 短 期 大 学 部 紀 要 創 立 40 周 年 記 念 号 は そうした 40 年 の 動 向 を 教 育 面 や 研 究 活 動 の 面 から 総 括 してみようとの 趣 旨 で 編 集 されている 少 子 高 齢 化 の 進 行 や 高 等 教 育 および 女 子 教 育 をめぐる 社 会 環 境 の 変 化 からみれば 短 期 大 学 全 体 も 私 どもの 上 智 大 学 短 期 大 学 部 の 将 来 も 決 して 楽 観 できる 展 望 が 見 出 せているわけではない しかし これまでの 40 年 間 も 決 して 平 坦 な 道 のりではなかったものを 教 職 員 一 同 が 力 を 合 わせて 乗 り 越 えてきた この 号 には 山 本 浩 学 長 をはじめ 現 在 本 短 期 大 学 部 に 在 職 している 全 専 任 教 員 が 寄 稿 している これらの 論 稿 から 本 学 の 来 し 方 をよりよく 知 り 未 来 への 可 能 性 と 方 向 性 を 考 える 素 材 を 読 みとっていただければ 幸 いである 6

40 1 Family Voices 7 TOEIC Scores: How Many Points Are Enough to Show Progress? Melvin Andrade 15 25 33 5 Fr. Frank Scott Howell 43 49 63 67 89 The Never Ending Ending: Pragmatic and Artistic Choices in the Evasion of Huckleberry Finn Timothy Gould 105

English Essentials: concept, genesis, and place in the curriculum Chris Oliver 119 19 127 137 149 40 161 The Myth and Meaning of the Gandhian Concept of Satyagraha Thomas Varkey 171

Sophia University Junior College Division Faculty Journal 創 立 40 周 年 記 念 第 35 号, 2014, 7-13 Family Voicesにおける 家 族 の 姿 山 本 浩 1981 年 1 月 22 日 の 22 時 ~ 22 時 40 分 に BBC Radio 3 で Harold Pinter (1930-2008) の Family Voices 1 が 放 送 された これは 1968 年 の Landscape 以 来 Pinter の 久 方 ぶり のラジオドラマであった 2 40 分 の 番 組 中 作 品 そのものの 放 送 時 間 は 33 分 間 であった この 比 較 的 に 短 いラジオドラマの 登 場 人 物 は 3 人 で Voice 1 を Michael Kitchen Voice 2 を Peggy Ashcroft Voice 3 を Mark Dignam が 演 じ 演 出 は Peter Hall であった 1 月 22 日 の 放 送 の 後 Family Voices は 2 月 と3 月 に 合 計 4 回 National Theatre の Lyttelton Theatre でラジオ 放 送 の 時 と 同 じ Peter Hall の 演 出 で 同 じ 配 役 によって 舞 台 上 演 された 筆 者 はこの 舞 台 上 演 を 観 る 機 会 があったが この 上 演 では 舞 台 上 に 横 に 並 べら れた 3 脚 の 椅 子 に 登 場 人 物 が 一 人 ずつ 座 り それぞれの 台 詞 を 語 っていくことで 劇 が 進 行 していった 三 人 の 登 場 人 物 は 終 始 椅 子 に 座 ったまま 語 り 続 けていくだけで 演 技 らしい 演 技 はまったくなく いかにもラジオドラマをそのまま 舞 台 にのせたといった 上 演 であった Family Voicesの3 人 の 登 場 人 物 は Voice 1: a young man, Voice 2: a woman, Voice 3: a man と 指 定 されているが それぞれが 息 子 母 親 父 親 であるのは 明 らかである この 劇 は 書 簡 体 ドラマ とでも 呼 ぶのがふさわしいもので Voice 1 の 台 詞 は 息 子 から 母 親 へ の 手 紙 また Voice 2 の 台 詞 は 母 親 から 息 子 への 手 紙 の 形 をとっている Voice 1 である 若 い 息 子 は 田 舎 の 家 を 離 れ 大 都 会 の 下 宿 屋 に 居 を 定 めたところで そのことを 田 舎 にいる 母 親 に 宛 てた 手 紙 に 書 いている 彼 は 手 紙 の 書 き 出 しで I hope you re feeling well, and not as peaky as you did, the last time I saw you. (9)と 言 って 母 親 が 元 気 でいるか 気 にかけている 自 分 のことについては I am having a very nice time and I hope you are glad of that. (9)という 言 葉 で 毎 日 楽 しくやっていることを 伝 え 大 都 会 での 生 活 の 面 白 さと 下 宿 の 女 家 主 である Mrs Withers について 語 っていく 彼 が And so I shall end this letter to you, my dear mother, with my love. (11)という 言 葉 で 手 紙 を 終 えると 入 れ 代 るようにして 母 親 である Voice 2 が 語 り 始 めるのだが その 言 葉 から 息 子 の 手 紙 が 1. 本 論 文 中 Family Voices への 言 及 は Harold Pinter, Family Voices (London: Next Editions, 1981)による 2. Landscape という 作 品 については もともと 舞 台 劇 として 書 かれたものの 検 閲 官 である 宮 内 長 官 (Lord Chamberlain)から 劇 中 のいくつかの 四 文 字 語 を 書 き 改 めるように 指 示 があったことに 対 する 抗 議 の 意 味 で 最 初 に ラジオドラマとして 放 送 されたという 事 情 (ラジオドラマには 宮 内 長 官 の 検 閲 は 及 ばなかった)があり ラジオド ラマとは 言 い 難 い 点 があった したがって Family Voices は 1959 年 の A Slight Ache 以 来 22 年 ぶりのラジオ ドラマであったというほうが 正 しいかもしれない 7

山 本 浩 母 親 には 届 いていないことが 明 らかになる Darling. Where are you? The flowers are wonderful here. The blooms. You so loved them. Why do you never write? (12) さらに 母 親 は 息 子 からの 手 紙 を 受 け 取 っていないばかりか 自 分 の 手 紙 も 息 子 に 届 いてい ないらしいことを 次 のような 言 葉 で 語 っている I wrote to you three months ago, telling you of your father s death. Did you receive my letter? (12-13) 母 親 は 息 子 からの 手 紙 を 受 け 取 っていないようであり また 息 子 も 母 親 からの 手 紙 を 受 け 取 っていないようなのである 息 子 は 手 紙 の 形 をとって 母 親 に 語 りかけ 母 親 も 同 じように 手 紙 の 形 で 息 子 に 語 りかけるのだが どちらの 言 葉 も 相 手 には 届 いていないようで 劇 の 中 で 交 互 に 語 られるそれぞれの 言 葉 は 独 白 でしかないのである 母 親 は 父 親 が 死 んだことをを そして 死 に 際 に 息 子 を 呪 っていたことを 手 紙 で 語 るので あるが 息 子 は 父 親 の 死 を 知 らず 同 じ 下 宿 に 住 んでいる 奇 妙 な 人 たちの 話 をしていく と ころが 劇 の 最 後 に 至 って 突 然 に 父 親 である Voice 3 が 語 り 始 めるのである 父 親 は 最 初 は 自 分 は 死 んではいないと 言 うのだが すぐにそれを 否 定 する [...] But I am not dead. Well, that is not entirely true, not entirely the case. I m lying. I m leading you up the garden path, I m playing about, I m having my bit of fun, that s what. Because I am dead. As dead as a doornail. I m writing to you from my grave. A quick word for old time s sake. Just to keep in touch. An old hullo out of the dark. A last kiss from Dad. (24) 死 んだ 父 親 は 墓 の 中 に 横 たわっていて( I m smiling, as I lie in this glassy grave (24)) そこから 息 子 への 手 紙 を 書 いているというのである 母 親 に 宛 てた 息 子 の 手 紙 と 息 子 に 宛 てた 母 親 の 手 紙 がそれぞれ 相 手 に 届 かないだけでなく 墓 の 中 で 書 かれた 父 親 の 手 紙 が 息 子 に 届 くはずもないのは 言 うまでもないことである つまり 息 子 の 語 りと 母 親 の 語 りが 独 白 であるのと 同 じように 父 親 の 語 りも 独 白 でしかないのである この 状 況 を Martin Esslin は 次 のように 説 明 している It can thus be safely assumed that the entire exchange between these three 8

Family Voices における 家 族 の 姿 voices takes place in the mind of the principal character the young man who is imagining the letters he would want to write to his mother as well as the letters his mother would probably write to him, and the voice of his father whom he presumes dead but who may well still be alive. (Esslin, Pinter 200) Voice 1 も Voice 2 も Voice 3 も すべては Voice 1 である 若 い 息 子 の 心 の 中 で 響 いている 想 像 上 の 声 だという 考 えである たしかに 死 んでしまった 父 親 が 墓 の 中 で 書 いた 手 紙 と いった およそ 現 実 にはありえない 事 がらを 理 詰 めに 解 釈 しようとするなら このような 考 え 方 をとることにも 一 理 あるであろう 死 んだ 父 親 が 墓 の 中 で 息 子 に 宛 てて 手 紙 を 書 くなど といったことはあるはずがないので 父 親 である Voice 3 の 語 りは 息 子 が 心 の 中 で 想 像 し ているものと 解 釈 するのが 適 当 である というわけである しかし 劇 作 品 で 描 かれている 状 況 が 非 現 実 的 不 条 理 的 であるからといって それを 現 実 的 な 状 況 に 読 み 替 える 必 要 は 何 もない たとえ 非 現 実 的 で 不 条 理 な 状 況 であっても それをそのままに 受 けとめればよいの である そもそも Family Voices の 状 況 の 不 条 理 さを 理 詰 めに 解 釈 しようとするのは 第 二 次 大 戦 後 に 不 条 理 演 劇 ( Theatre of the Absurd )と 呼 ぶべき 一 群 の 演 劇 が 出 現 した ことに 着 目 し それらの 演 劇 の 特 徴 を 明 快 に 解 明 したパイオニアである Martin Esslin ら しからぬ 態 度 と 言 うべきであろう Esslin は 画 期 的 な 研 究 書 である The Theatre of the Absurd の 中 で The poetic avant-garde relies on fantasy and dream reality as much as the Theatre of the Absurd does (25)や As the mystics resort to poetic images, so does the Theatre of the Absurd (427-28)といった 言 葉 によって 不 条 理 演 劇 は 非 現 実 的 な 状 況 をファンタジーや 夢 がもつ 詩 的 イメージによって 表 現 しているのであって 非 現 実 的 な 不 条 理 な 状 況 をそのまま 受 けとめながら それを 支 えている 詩 的 イメージが 表 しているもの を 受 容 していくべきだと 主 張 していたはずである Family Voices においても 息 子 と 母 親 が それそれ 相 手 に 届 かない 手 紙 を 書 いているという 状 況 そして 死 んでしまった 父 親 も 墓 の 中 から 息 子 に 手 紙 を 書 いているという 状 況 を そのまま 受 けとめて そこから 何 が 見 え てくるかを 考 えるべきであろう Pinter の 不 条 理 劇 がもつ 不 条 理 性 は たとえば Samuel Beckett のそれとは 性 格 を 異 にして いる Beckett の 不 条 理 劇 の 場 合 は 最 初 から 見 るからに 非 現 実 的 で 不 条 理 な 状 況 が 舞 台 上 に 現 出 する Endgame (1957)では Hamm の 父 親 の Nagg と 母 親 の Nell は 大 きなゴミ 箱 の 中 にいて 時 おりそこから 上 半 身 をのぞかせる Happy Days (1961)では 幕 が 開 くと 下 半 身 が 砂 に 埋 もれている Winnie が 舞 台 上 にいるが 彼 女 はそれには 構 わず 歯 磨 きのような 普 通 の 日 常 の 動 作 をしながら おしゃべりを 続 けていく Play (1964)の 舞 台 には 3 つの 壺 があり そこから 男 と 男 の 妻 と 男 の 愛 人 と 思 われる 3 人 の 人 物 が 顔 だけ 出 していて スポットライト が 当 たるとそれぞれが 過 去 の 話 をしていく このように Beckett の 劇 では およそ 現 実 にはあ りえないような 状 況 が 舞 台 上 に 設 定 され そのような 非 現 実 的 な 状 況 で 劇 が 進 行 していく 9

山 本 浩 それに 対 して Pinter の 場 合 には 舞 台 上 で 描 かれる 状 況 は 現 実 的 なものである The Room (1957)の 舞 台 となっているのは Bert と Rose の Hudd 夫 妻 が 住 む 安 アパートの 部 屋 であり その 設 定 には 何 ら 非 現 実 的 なものはない The Birthday Party (1957)の 舞 台 となっ ている 海 岸 ぞいの 町 にある 下 宿 屋 は イギリスのどこにでもありそうな 下 宿 屋 で 非 現 実 的 な 不 条 理 な 点 はいささかもない Beckett の 不 条 理 劇 は 幕 開 きの 時 点 から 不 条 理 性 が 強 調 されているのだが Pinter の 不 条 理 劇 は 初 めは 不 条 理 性 を 出 さずに 一 見 したところ 何 の 変 哲 もない 部 屋 や 下 宿 屋 を 舞 台 に ごく 普 通 の 人 びとを 描 いていくのである 観 客 にとっ て Pinter の 不 条 理 劇 は 写 実 主 義 的 な 劇 のように 進 行 していくのである ところが 劇 が 進 行 していくにつれて 何 ら 非 現 実 的 な 点 はないと 思 われていたところに 次 第 に 不 条 理 性 が 顔 をのぞかせてくるのである The Room の 場 合 には Mr. Kidd や Sands 夫 妻 がやって 来 て Rose と 会 話 するあたりから 観 客 は 何 かしら 奇 妙 な ある 種 の 気 持 ちの 悪 さを 感 じだし 最 後 に 盲 目 の 黒 人 Riley が 登 場 するに 及 んで この 劇 の 不 条 理 性 の 裂 け 目 が 大 きく 広 がっていく 観 客 は Riley とはいったい 何 者 なのか もともと Rose は Riley を 知 っていたのか 本 当 に Rose の 父 親 が Riley をよこしたのか Rose の 名 前 は 本 当 は Sal なのか といった 疑 問 にとら えられるのだが 結 局 それらへの 解 答 はないまま 劇 は 幕 を 閉 じてしまう 写 実 主 義 的 な 劇 と 思 っていたところへ 不 条 理 性 が 少 しずつ 侵 入 してきて 最 後 には どこから 見 ても 不 条 理 と しか 言 えないような 状 況 で 幕 が 下 りるのである The Birthday Party も 幕 が 上 がって 海 岸 沿 いの 町 の 下 宿 屋 に 住 む Stanley と 下 宿 の 女 主 人 の Meg との 疑 似 母 子 関 係 を 描 いている うちは よくあるような 写 実 主 義 的 な 劇 にしか 見 えないが Stanley が 過 去 に 行 なった(と 主 張 する)コンサートの 話 あたりから 不 条 理 性 がいくらか 表 面 化 し 始 め Goldberg と McCann が 下 宿 屋 にやってきたところからは 明 確 に 不 条 理 性 が 現 れるようになる 観 客 は 2 人 の 来 訪 者 はいったい 何 者 で どこから 何 のためにやって 来 たのだろうかと 思 いながら 劇 を 見 てい くのだが 2 人 による Stanley の 尋 問 の 場 面 になると 尋 問 の 非 現 実 的 な 異 常 さから この 劇 が 本 質 的 にもっている 不 条 理 性 が 強 く 出 てくるようになる そして 2 幕 終 わりの 同 じよう に 非 現 実 的 で 異 常 な 誕 生 日 パーティを 経 て 再 度 の 尋 問 により 人 間 の 属 性 を 失 ってしまった Stanley が Goldberg と McCann によって Monty のもと 連 れていかれる 結 末 になると 2 人 の 来 訪 者 についての 疑 問 は 解 き 明 かされず さらには Monty とは 何 者 なのかという 新 たな 疑 問 が 生 じたまま この 劇 の 不 条 理 性 ばかりが 強 調 されて 幕 が 下 りるのである Family Voices の 場 合 も 上 で 見 たような Pinter の 不 条 理 劇 の 特 徴 を 備 えている 劇 が 始 まると このラジオ ドラマを 聴 いている 人 々は これが 故 郷 の 家 を 出 て 都 会 の 下 宿 屋 に 住 み 始 めた 若 い 息 子 と どこにいるのかわからない 息 子 のことを 案 じている 母 親 を 描 いた 作 品 であることをすぐに 理 解 し 息 子 と 母 親 がそれぞれ 書 いている 手 紙 は 相 手 に 届 いていない ようではあるが これは 都 会 での 新 しい 生 活 の 楽 しさを 満 喫 し 故 郷 にいる 母 親 へ 深 い 愛 情 を 抱 いている 息 子 と 行 方 知 れずの 息 子 の 身 をひたすら 心 配 している 母 親 をリアリスティッ クに 描 いているドラマだと 感 じるのである ところが 息 子 の 手 紙 が 同 じ 下 宿 の 同 居 人 たち 10

Family Voices における 家 族 の 姿 を 紹 介 し 始 めると このドラマは 非 現 実 的 な 不 条 理 な 面 を 見 せ 始 めるのである Jane は 下 宿 の 女 主 人 の Mrs Withers の 孫 なのか 娘 なのか 頭 の 禿 げている Benjamin Withers とい う 名 前 の 老 人 は Mrs Withers とどのような 縁 続 きなのか Lady Withers はいったい 何 者 な のか 息 子 が 浴 槽 につかっている 時 に 玄 関 にやって 来 て 息 子 の 母 親 と 姉 だと 言 った 2 人 の 女 性 は 何 者 なのか Withers と 名 乗 る 男 が 息 子 に 語 る 謎 のような 言 葉 は 何 を 意 味 しているの か Riley が 語 る 自 己 規 制 宗 教 警 察 についての 言 葉 は 何 を 意 味 しているのかといった 疑 問 が 次 々に 起 こってくるが それらへの 解 答 は 全 く 示 されることがない これらの 疑 問 が 解 き 明 かされないまま 息 子 が 住 んでいる 下 宿 は 次 第 に 現 実 のものとは 思 えないような 様 相 を 呈 してくるのである そして 最 後 に それまで 沈 黙 していた 死 んでしまった 父 親 が 墓 の 中 から 語 り 出 すことによって この 劇 の 不 条 理 性 はもっとも 強 く 現 れ 出 てくるのである このように Pinter の 不 条 理 劇 は いわば 現 実 的 (realistic)な 部 分 と 非 現 実 的 (unrealistic) で 不 条 理 な 部 分 との 微 妙 なバランスの 上 に 成 り 立 っているのであり それゆえ 非 現 実 的 で 不 条 理 と 思 われるものを 理 詰 めで 解 釈 してしまったのでは そこに 込 められている 重 要 なも のを 見 落 としてしまうことになると 思 われるのである したがって 先 に 指 摘 したように Family Voices の 3 つの 声 は 主 人 公 である 若 い 息 子 の 心 の 中 での 想 像 によるのだといった 理 詰 めの 解 釈 は 慎 まなければならない むしろ 不 条 理 は 不 条 理 のまま 受 けとめ 不 条 理 の 詩 的 イメージが 何 を 表 現 しているか 考 えるべきである Family Voices をこのように 見 ると 何 よりも 際 立 っているのは 3 人 がそれぞれ 孤 立 して いることである 故 郷 を 離 れて 都 会 の 下 宿 屋 に 住 み 始 めた 息 子 は 新 しい 都 会 での 生 活 を 心 から 楽 しんでいると 同 時 に 常 に 故 郷 にいる 母 親 を 気 遣 っている しかし この 気 持 ちは 母 親 にはまったく 届 いていない 同 じように 母 親 も 行 方 のわからない 息 子 の 身 を 案 じ 時 に は 息 子 に 対 して 恨 みがましい 気 持 ちを 抱 くこともあるが そのような 母 親 の 思 いは 息 子 には まったく 伝 わっていない 父 親 に 至 っては 息 子 への 思 いを 残 したまま 息 子 が 知 らないう ちに 亡 くなってしまったのである 息 子 が 故 郷 にいた 時 も 父 親 とのコミュニケ ションは ほとんなかったと 思 われる( 劇 中 で Voice 1 が 父 親 について 語 ることは 全 くと 言 ってよいほ どない) それどころか 息 子 と 父 親 との 間 には 険 悪 な 空 気 すら 漂 っていたようである It is you who have prayed for my death, from time immemorial. I have heard your prayers. They ring in my ears. Prayers yearning for my death. (24) しかし 父 親 は 自 分 と 対 立 し 死 の 床 にも 現 れなかった 息 子 に 対 して 父 親 らしい 愛 情 をもっ ていた [...] Why am I taking the trouble? Because of you, I suppose, because you were such a loving son. I m smiling, as I lie in this glassy grave. 11

山 本 浩 Do you know why I use the word glassy? Because I can see out of it. Lots of love, son. Keep up the good work. (24) このように それぞれの 思 いは 胸 のうちにあるが その 思 いが 互 いに 伝 わらないまま 一 人 ひ とり 孤 立 しているというのが Family Voices の 3 人 の 状 況 である このような 状 況 が 表 しているのは 親 からの 息 子 の 独 立 ということであろう 幼 い 時 から 両 親 とともに 生 活 してきた 息 子 が 成 長 して いよいよ 親 元 から 巣 立 ちして 一 人 の 生 活 を 始 め る 息 子 は 新 しい 住 処 である 下 宿 では 女 主 人 である Mrs Withers との 間 に The Birthday Party の Stanley と Meg とのような 疑 似 的 な 母 子 関 係 までつくって 故 郷 を 離 れ 親 から 独 立 した 一 人 暮 らしを 楽 しんでいる(もちろん 故 郷 に 残 してきた 母 親 のことは 常 に 気 に かけながら) 母 親 は 息 子 のことが 気 がかりで 仕 方 がない 息 子 はどんな 娘 と 結 婚 するの だろうかと 思 い( I often think that I would love to live happily ever after with you and your young wife. (12)) 息 子 が 幼 かった 頃 の 楽 しかった 時 のことを 思 い 出 し( I think of the times you walked the cliff path, with your father, with cheese sandwiches. Didn t you? (24)) 息 子 は 自 分 のことを 忘 れてしまったのではないかと 思 いながら( Sometimes I wonder if you remember that you have a mother. (14)) 毎 日 の 生 活 を 送 っている 父 親 は 十 分 なコミュニケーションがなく 時 には 対 立 する 思 いを 抱 いていた 息 子 と 二 度 と 会 う ことはなく しかし 息 子 を 心 から 愛 し 精 神 的 に 支 えてやろうという 気 持 ちをもったままこの 世 を 去 ってしまった このような 親 から 独 立 した 息 子 と 息 子 が 家 を 出 ていった 後 の 母 親 と 父 親 のそれぞれの 思 いを 悲 喜 劇 的 な 調 子 で 描 いたのが Family Voices である( Family Voices is a fine example of Pinter s tragi-comic writing. (Sakellaridou 199)) 文 学 作 品 を 作 者 の 伝 記 的 事 実 と 過 度 に 結 びつけて 読 んでしまうのは 厳 に 慎 むべきこと であろう だが Family Voices が 執 筆 された 時 期 (1980 年 )を 考 えると この 作 品 は 当 時 の Pinter の 個 人 的 事 情 に 触 発 されて 書 かれ 彼 の 個 人 的 な 思 いが 込 められているのでは ないかと 思 いたくなる Pinter は 1956 年 に Vivien Merchant と 結 婚 し 58 年 には 息 子 の Daniel が 生 まれた Vivien Merchant は Pinter の 初 期 の 作 品 の 多 くに 出 演 した 女 優 であっ た(A Night Out (1959)の The Girl Night School (1960)の Sally The Lover (1962) の Sarah The Homecoming (1964)の Ruth Old Times (1970)の Anna など) ところ が 62 年 から 69 年 にかけて Pinter は TV プロデューサーの 妻 でジャーナリスト TV 司 会 者 の Joan Bakewell と 不 倫 関 係 になり 3 また 70 年 代 半 ばには 貴 族 で 政 治 家 の Sir Hugh Fraser の 妻 で 自 身 も 貴 族 の 出 身 である 作 家 の Antonia Fraser と 不 倫 関 係 になって 3. 男 女 の 三 角 関 係 を 描 いた Pinter の Betrayal (1978)は Joan Bakewell との 関 係 をもとに 執 筆 されたと 言 われて いる 12

Family Voices における 家 族 の 姿 しまったために Vivien Merchant との 結 婚 生 活 は 破 綻 してしまった Pinter と Antonia Fraser は 1975 年 から 同 居 するようになり 77 年 には Fraser 夫 妻 の 離 婚 が 成 立 し 80 年 8 月 には Vivien Merchant が Pinter との 離 婚 に 同 意 した そして Vivien Merchant との 離 婚 の 2 か 月 後 に Pinter と Antonia Fraser は 正 式 に 結 婚 したのである Family Voices が 執 筆 された 1980 年 は 法 廷 にかけられていた Vivien Merchant との 離 婚 問 題 が 最 終 局 面 に 達 し 同 居 中 の Antonia Fraser との 正 式 な 結 婚 が 目 の 前 に 見 えてきた 時 期 である この 時 期 一 つの 家 庭 が 完 全 に 壊 れ もう 一 つの 家 庭 をつくろうとしていた Pinter にとって おそらく 息 子 Daniel との 関 係 がもっとも 難 しい 問 題 であったと 思 われる 当 時 Daniel は 22 歳 で 母 親 以 外 の 女 性 と 不 倫 の 関 係 を 続 ける 父 親 を 嫌 い 憎 んですらいた Family Voices を 執 筆 しながら Pinter がそのような 息 子 のことを 考 えていたであろうことは 想 像 に 難 くないのである Pinter と Daniel との 関 係 を Voice 1 の 息 子 と Voice 3 の 父 親 との 関 係 に 重 ね 合 わせる 必 要 はまったくないが Family Voices 執 筆 を 通 して Pinter が 自 分 の 家 庭 の 来 し 方 行 く 末 を 考 え 息 子 との 関 係 に 思 いを 馳 せていたことは 間 違 いないであろう Family Voices が BBC Radio 3 で 放 送 されてから 1 年 9 か 月 後 Vivien Merchant は 失 意 のうちにアルコール 中 毒 のために 53 歳 で 亡 くなった 息 子 の Daniel は 決 して Pinter 姓 を 名 乗 ろうとせず 苗 字 としては 母 方 の 祖 母 の 旧 姓 である Brand を 用 いている 父 親 を 軽 蔑 していた Daniel は 終 始 没 交 渉 を 貫 き 2008 年 12 月 24 日 に Pinter が 亡 くなるまで 両 者 の 間 には 和 解 は 訪 れなかった 翌 年 の 1 月 3 日 に 行 われた Pinter の 葬 儀 にも Daniel は 出 席 しなかったのである( Pinter s Funeral ) 引 用 文 献 Esslin, Martin. The Theatre of the Absurd. 3rd ed. (Harmondsworth: Penguin Books, 1980). Pinter: the Playwright. 5th ed. (London: Methuen, 1992) Pinter, Harold. Family Voices (London: Next Editions, 1981) Sakellaridow, Elizabeth. Pinter s Female Portraits: A Study of Female Characters in the Plays of Harold Pinter (Totowa: Barnes and Noble Books, 1988) Sands, Sarah. Pinter s Funeral more final reckoning than reconciliation. The Independent 4 Jan. 2009. 13

Sophia University Junior College Division Faculty Journal 創 立 40 周 年 記 念 第 35 号, 2014, 15-23 TOEIC Scores: How Many Points Are Enough to Show Progress? Melvin Andrade For several years in the mid-2000s, Sophia Junior College had a TOEIC score up policy that required students to gain 50 points within one academic year. Students not gaining 50 points were required to participate in a 3-week, 15-hour English Support Program. The aim of the policy was to motivate students to study on their own to improve the listening and reading skills that TOEIC measures. The expected outcomes were that the number of students achieving at least a 50-point gain would increase, the number of students taking the English Support Program would decrease, and the average TOEIC scores after one and two years of study would increase. However, in 2010 it became clear that the actual outcomes were the opposite of the expected outcomes: Gains in TOEIC scores were decreasing; more students needed to take the English Support Program not fewer; and the average TOEIC score after one and two years of study was decreasing. Another observation at that time was that the content of the English Support Program was not necessarily related to the skills tested by TOEIC. Consequently, there was no convincing evidence that the English Support Program as a whole was improving the students TOEIC skills or motivating them to do well on TOEIC the following year, although there were a few exceptions. Although 50 points up was thought to be reasonable and attainable improvement for all students within one year, experience showed that was not the case. In comparison, Osaka Jogakuin Women s Junior College in their online article Regarding the 2005 Accreditation Report (p. 5), reported an average gain of 30 points from the end of the first year (average score = 415.2) to the end of the second year (average score = 445.7) in 2004. They considered 30 points, to be an excellent learning outcome for their college (Appendix 1). However, as will be explained below, statistical analysis shows that to be confident of a gain in proficiency for most test takers, there must be at least an 80-point increase (assuming equal gains in listening and reading). The aims of this paper is to help clear up some common misunderstanding about TOEIC scores and suggest a way of using TOEIC data to better understand our students actual progress in English. Specifically, this paper will address the following questions: (1) How can we more accurately report student gains on TOEIC as the measure of the difference 15

Melvin Andrade between the April (pretest) and December (posttest) TOEIC scores? (2) How we clean up the TOEIC score data by appropriately dealing with outliers? (3) Is improvement in one s TOEIC score, really improvement in one s English proficiency? Interpreting TOEIC Scores In a pretest-posttest situation, according to the Educational Testing Service (ETS), the errors of measurement associated with two administrations are called the Standard Error of Difference (SEdiff). The SEdiff for each of the TOEIC Listening and Reading sections is about 35 scaled score points (TOEIC User Guide, 2007, p. 10). This means that a student who scored 40 points or more on EACH section has probably improved in both skills. Probably means a 68 percent confidence level. To reach a 97 percent confidence level, we have to double the points (80 points EACH). At present, ETS does not provide an SEdiff score for the total TOEIC score, so we have to interpret Listening and Reading scores separately. Thus, considering the information above, we can divide students into four groups: Group 1 (High Achievers): Gained 40 or more points on BOTH Listening and Reading (40 points + 40 points). Group 2 (Listening Achievers): Gained 40 or more points on Listening but NOT Reading (40 points + 35 points or fewer). Group 3 (Reading Achievers): Gained 40 or more points on Reading but NOT Listening (40 points + 35 points or fewer). Group 4 (Low or Non-Achievers): Gained fewer than 40 points on BOTH Listening and Reading (equal to or less than 35 + 35 points). By comparing the number of students in each group, we can obtain a more accurate picture of the progress of each cohort of students who enter our college. I recommend that we report our data this way. In contrast, if we want an estimate of a student s true score in April (pretest score), we have to use the Standard Error of Measurement (SEM), which is about 25 points each for Listening and Reading (TOEIC User Guide, 2007, p. 10). For example, the true score of a student with a Listening score of 200 and a Reading score of 200 (400 total) could range from Listening 175-225 and Reading 175-225 (350-450 total). Thus, if that student in December gains 40 points each in Listening and Reading and her true 16

TOEIC Scores: How Many Points Are Enough to Show Progress? April score is 400, we would expect her to obtain 480 points. However, if her true April score was 350, a score of 430 would indicate improvement (350 + 40 + 40); or, on the other hand, if her true April score was 450, then 530 would indicate improvement (450 + 40 + 40). These ranges, however, would vary because her true December score would range as well. Consider the following example. In April, the student s score is 500 points, but in December it drops to 420. The April true score could be as low as 450 (500-25 for Listening and another -25 from Reading), and the December true score could be as high as 470 (420 +25 for Listening and another +25 for Reading). The result would be 470 450 = 20, which is actually a 20-point gain! What this means is that when considering a student s progress or lack of progress, we have to think in very broad terms. Unfortunately, when it comes to cut-off scores for entrance examinations, a student s true score may not be factored in when the admission or rejection decision is made. For more details on SEdiff and SEM, see Appendix 2. Dealing with Outliers Below are three explanations of outliers and why we need to considered them carefully: An outlier is defined as an observation that appears to be inconsistent with other observations in the data set. An outlier has a low probability that it originates from the same statistical distribution as the other observations in the data set. On the other hand, an extreme value is an observation that might have a low probability of occurrence but cannot be statistically shown to originate from a different distribution than the rest of the data. (Walfish, 2006) (See Appendix 3.) Outliers should be investigated carefully. Often they contain valuable information about the process under investigation or the data gathering and recording process. Before considering the possible elimination of these points from the data, one should try to understand why they appeared and whether it is likely similar values will continue to appear. Of course, outliers are often bad data points. (NIST/ SEMATECH, 2012) An outlier is an observation that lies an abnormal distance from other values in 17

Melvin Andrade a random sample from a population. In a sense, this definition leaves it up to the analyst (or a consensus process) to decide what will be considered abnormal. Before abnormal observations can be singled out, it is necessary to characterize normal observations. (NIST/SEMATECH, 2012) As a rule of thumb in statistics, scores that are three or more standard deviations (SD) above or below the average can be considered outliers (Osborne & Overbay, 2004). That is very a strict rule, but commonsense should apply as well. See Appendix 4 for details. All things considered, what would be a reasonable course of action in dealing with outliers in our program? First, extremely low scores (perhaps from students who fell asleep during the test) and extremely high scores (probably students who are native English speakers) that qualify as outliers should not be included in the aggregate average score for the April and December TOEIC tests given to all students. Instead, we should use footnotes to identify these scores and explain that they were not included when calculating the average for the group. Second, some students are absent and do not take the TOEIC IP. Instead, it is sometimes the case that they take a practice TOEIC of some kind later or submit an Official TOEIC score. If so, those scores should be reported separately from the TOEIC IP data and not included in the TOEIC IP data analysis. The two different test scores have not been statistically equated to account for differences in difficulty. If we mix them, we muddle our data. Finally, it should be mentioned that the college gives an annual award to the student who makes the most progress in TOEIC. There is a possibility, however, that this student is an outlier who slept through her April TOEIC test or underperformed for another reason. There is no way to confirm that the winner of this award truly excelled. Improvement in TOEIC scores vs. improvement in English proficiency Do TOEIC test score gains correlate with increased communicative competence? Cunningham (2002), for example, in a study of first-year university students, found that there was no correlation between TOEIC test scores and communicative abilities. Similarly, there was no correlation between TOEIC test score gains and improved communicative in a direct assessment of their listening, reading, and writing abilities. In addition, the findings suggested that TOEIC test-preparation did not improve accurate use of structure. As the TOEIC test and TOEIC preparation focus on listening skills, a restricted number of reading genres (e.g., business letters, announcements, 18

TOEIC Scores: How Many Points Are Enough to Show Progress? emails), and test-taking strategies, it is not surprising that there may be little effect on expressive skills. Accordingly, recognizing the importance of TOEIC scores for employment and university transfer, as well as the reality that TOEIC score gains and English proficiency are not necessary linked, Sophia University Junior College Division in 2013 took the positive step of establishing a required TOEIC preparation courses for first-year students. Conclusions When guiding individual learners, we need to keep in mind that TOEIC is not a diagnostic test. It does not aim to reliably identify the array of strengths and weaknesses in a learner s English proficiency. Provided that we understand the statistical variability explained above, it is useful as a rough measure of overall ability (Prolingua). We need to keep in mind that because of the Standard Error of Measurement (SEM), a student s scores can fluctuate greatly up or down, especially when the test is taken successively after short intervals of study. A few points up or down (plus or minus 35) is most probably not an indication that a learner s English has become better or worse. If this normal fluctuation is not understood, the results can be demotivating for many learners. In an effective English language program there should be a clear distinction between achievement linked to courses on the one hand and general language proficiency on the other. In addition, a distinction should be made between goals established for the program as a whole (e.g., average gain) and goals established for individual students depending on their placement level or personal goals. Furthermore, when setting achievement and proficiency goals, the structure and contents of the curriculum must be taken into consideration to ensure that the goals are realistic and attainable. Although our initial approach to TOEIC did not go as well as expected, we have learned from that experience and undertaken measures that preliminary results indicate will yield positive results. References Cunningham, Cynthia R. (2002). The TOEIC Test and Communicative Competence: Do Test Score Gains Correlate With Increased Competence? Unpublished master s dissertation, School of Humanities of the University of Birmingham, United 19

Melvin Andrade Kingdom. Retrieved 22 October 2006, from http://www.cels.bham.ac.uk/resources/ essays/cunndiss.pdf Interpreting Scores and Repeat Test Takers. (2007). In TOEIC User Guide: Listening and Reading. Educational Testing Service (page 19). Available: http://www.ets.org/media/tests/test_of_english_for_international_communication/ TOEIC_User_Gd.pdf NIST/SEMATECH. (2012, April 1). What are outliers in the data? e-handbook of Statistical Methods. United States Commerce Department. Available: http://www.itl.nist.gov/div898/handbook/prc/section1/prc16.htm Osaka Jogakuin Tanki Daigaku.(2005). Gaibu hyouka jiko tenken-hyouka houkokusho wo yomu. Retrieved Oct. 24 2006, from http://www.wilmina.ac.jp/2yrs/special/ valuation.html Osborne, Jason W. & Amy Overbay. (2004). The power of outliers (and why researchers should always check for them). Practical Assessment, Research & Evaluation, 9(6). Retrieved May 13, 2012 from http://pareonline.net/getvn.asp?v=9&n=6 Prolingua Executive Language Services. TOEIC Information. Retrieved Dec. 3, 2013, from http://www.prolingua.co.jp/toeic_e.html TOEIC User Guide. (2007). Princeton, NJ: Educational Testing Service. Walfish, Steven. (2006, Nov. 2). A review of statistical outlier methods. Pharmaceutical Technology. Available: http://statisticaloutsourcingservices.com/outlier2.pdf Appendix 1 Osaka Jogakuin Women s Junior College: Regarding the 2005 Accreditation Report 大 阪 女 学 院 短 期 大 学 : 外 部 評 価 自 己 点 検 評 価 報 告 書 を 読 む (2005 年 度 )P 5 http://www.wilmina.ac.jp/2yrs/special/valuation.html 学 習 成 果 learning outcome という 観 点 からみると 本 学 の 教 育 を 受 ける 前 と 受 けた 後 の 英 語 運 用 能 力 を 比 較 しどれだけの 進 歩 があったかということで 英 語 教 育 の 成 果 をみることが できる TOEIC-IP のスコアの 変 化 は 定 量 的 尺 度 としては 標 準 化 された 尺 度 といえるだろ う 資 料 4 をみると 全 学 生 の 平 均 値 が 1 年 修 了 時 の 415.2 から 2 年 修 了 時 の 445.7 へ と 平 均 で 30 点 の 上 昇 は 優 れた 成 果 である しかし 気 になる 点 もある 最 高 点 は 900 か ら 845 へ 最 低 点 は 195 から 125 へと それぞれ 大 きく 下 降 している クラス 別 の 平 均 点 の 比 較 をみると クラスごとの 変 化 にバラツキがあるが 本 文 ではこのあたりの 説 明 は 特 に 20

TOEIC Scores: How Many Points Are Enough to Show Progress? なされない 資 料 13 をみると 2 学 年 の 間 の 分 布 の 変 化 はわかるが その 内 容 は 学 生 個 人 の 変 化 にバラツキがあるのは 容 易 に 予 想 できるが その 分 析 や 説 明 されることが 望 ましい [Gist: An average gain of 30 points from the end of the first year (average score = 415.2) to the end of the second year (average score = 445.7) was observed in 2004 and is considered to be an excellent learning outcome for this college. However, some student scores actually decreased, and there was wide variation in the amount of individual improvement that needs explanation.] Appendix 2 From the TOEIC User Guide (p.10): Interpreting Scores. TOEIC test scores are determined by the number of questions answered correctly. There is no penalty for wrong answers. The number of correct responses on each section, Listening and Reading, is converted to a number on a scale of 5 to 495. The statistical procedure used to convert scores to a common scale for each section seeks to ensure that TOEIC Listening and Reading scores obtained on different administration dates mean the same thing in terms of the level of English proficiency indicated. If you were to take several versions of the test within a short period of time, you would obtain a number of scores that center around an average value known as your true score. Two-thirds of the time, your listening score would be within 25 points of your true score on the listening section, and your reading score would be within 25 points of your true score on the reading section. Repeat Test Takers. Test takers who take another version of the TOEIC test may obtain slightly different scores from those they received the first time. A question like this may arise, How much of a difference must there be between two Listening scores or between two Reading scores before I can say that there is a real difference in my level of proficiency? This question involves two independent tests given at two different times. The error of measurement associated with the score obtained from one administration is called the Standard Error of Measurement (SEM). The errors of measurement associated with two administrations are called the Standard Error of Difference (SEdiff). The SEdiff for each of the TOEIC Listening and Reading sections is about 35 scaled score points. Another question that may arise, If a person began training with a Listening score of 300 and, following training, received a score of 340 on a different test form, has 21

Melvin Andrade that test taker really improved in Listening or is this increase just a statistical fluke? To determine whether this is a true increase in the TOEIC score, the test taker would construct a band of ± 1 SEdiff, or ± 35 points, around the obtained scores. In this case, the test taker has truly improved because the posttraining score fell outside the SEdiff (i.e., 265-335). Using this band, we can say with 68 percent confidence that the test taker s proficiency level has truly increased in the time between the two tests. Appendix 3 How to deal with outliers from Walfish (2006, p. 1): Once an observation is identified by means of graphical or visual inspection as a potential outlier, root cause analysis should begin to determine whether an assignable cause can be found for the spurious result. If no root cause can be determined, and a retest can be justified, the potential outlier should be recorded for future evaluation as more data become available. Often, values that seem to be outliers are the right tail of a skewed distribution. When reporting results, it is prudent to report conclusions with and without the suspected outlier in the analysis. Removing data points on the basis of statistical analysis without an assignable cause is not sufficient to throw data away. Appendix 4 Excerpts from Osborne & Overbay (2004): Identification of Outliers: There is as much controversy over what constitutes an outlier as whether to remove them or not. Simple rules of thumb (e.g., data points three or more standard deviations from the mean) are good starting points. Some researchers prefer visual inspection of the data. Others (e.g., Lornez, 1987) argue that outlier detection is merely a special case of the examination of data for influential data points.... Although some authors argue that removal of extreme scores produces undesirable outcomes, they are in the minority, especially when the outliers are illegitimate. When the data points are suspected of being legitimate, some authors (e.g., Orr, Sackett, & DuBois, 1991) argue that data are more likely to be representative of the population as a whole if outliers are not removed. 22

TOEIC Scores: How Many Points Are Enough to Show Progress?... Conceptually, there are strong arguments for removal or alteration of outliers. The analyses reported in this paper also empirically demonstrate the benefits of outlier removal. Both correlations and t-tests tended to show significant changes in statistics as a function of removal of outliers, and in the overwhelming majority of analyses accuracy of estimates were enhanced. In most cases errors of inference were significantly reduced, a prime argument for screening and removal of outliers. 23

Sophia University Junior College Division Faculty Journal 創 立 40 周 年 記 念 第 35 号, 2014, 25-31 負 担 再 分 配 の 社 会 における 教 養 教 育 : ミッション 系 の 大 学 の 模 索 平 野 幸 治 はじめに 日 本 の 高 等 教 育 における 教 養 教 育 について 旧 制 高 校 の 教 養 1 と 戦 後 の 新 制 大 学 にお ける 一 般 教 育 の 対 比 とそれぞれの 歴 史 的 意 義 について 考 察 し 一 般 教 育 の 理 念 の 限 界 と 文 教 政 策 大 綱 化 による 一 般 教 育 の 解 体 とその 帰 結 について 概 観 した 後 負 担 再 分 配 の 社 会 における 教 養 教 育 の 必 要 性 とその 課 題 および 上 智 短 期 大 学 ( 現 上 智 大 学 短 期 大 学 部 以 下 本 学 )における 建 学 の 精 神 と 教 養 教 育 の 関 連 に 触 れる 日 本 の 高 等 教 育 における 教 養 教 育 の 変 遷 まず 日 本 の 高 等 教 育 における 教 養 を 振 り 返 り liberal education general education 等 の 欧 米 の 概 念 を 概 観 し 本 学 の 教 養 教 育 の 位 置 づけを 試 みたい 近 代 化 を 歩 む 国 は 押 し 並 べて 教 育 の 組 織 化 制 度 化 を 推 し 進 めた ドイツの 大 学 をモデ ルにした 日 本 の 大 学 制 度 第 二 次 世 界 大 戦 後 米 国 教 育 使 節 団 によって 日 本 の 大 学 に 導 入 さ れた 一 般 教 育 1984 年 から 始 まる 臨 時 教 育 審 議 会 ( 以 下 臨 教 審 )の 答 申 とこの 答 申 を 受 けて 設 置 された 大 学 審 議 会 の 1991 年 の 答 申 に 基 づく 一 般 教 育 という 名 称 の 設 置 基 1. 旧 制 高 校 の 教 養 がもたらしたイメージについて 紅 野 謙 介 氏 は を 次 のように 説 明 している 哲 学 という 言 葉 自 体 は 西 周 が 百 一 新 論 ( 山 本 覚 馬 蔵 版 1874 年 )のなかで philosophia( 愛 知 )の 翻 訳 語 として 定 位 したが 学 と 名 づけられた 諸 学 問 のなかでも 対 象 領 域 の 曖 昧 な 学 問 とされ 日 本 語 にはなじ みにくい 語 彙 として 今 に 至 る ( 中 略 )したがって 三 太 郎 の 日 記 は 創 作 であると 同 時 に 評 論 エッセイで あり そのような 混 沌 としたジャンルを 生 み 出 したことによって 読 者 を 得 た 複 数 の 自 己 を 抱 え さまざまな 想 像 力 を 働 かせながら たえず 思 索 しつづけること たえず 更 新 しなければならない 内 面 生 活 という 課 題 こそ 教 養 の 前 提 である 学 校 での 学 びはまったく 形 式 だけで 十 分 ではない それは 思 索 のきっかけにはなるが 前 提 に はならない では どうすればいいのか 学 校 の 外 に 目 を 向 けよ そして 見 ること 聞 くこと 読 むこと 書 くこと 哲 学 や 文 学 演 劇 絵 画 など 諸 芸 術 にエネルギーを 注 ぎ 込 むことによって みずから 更 新 していかなければなら ない 教 養 がそこに 求 められていた ( 中 略 ) 目 の 快 楽 耳 の 快 楽 言 葉 による 快 楽 を 追 い 求 め 同 時 にそれら の 快 楽 を 統 御 する 主 体 として 人 格 という 言 葉 が 選 び 取 られた 倒 錯 としての 教 養 と 言 ったら 言 い 過 ぎであろ うか しかし そうした 生 々しい 葛 藤 の 上 に 探 られる 教 養 は まだこの 時 期 一 部 にしか 浸 透 していない また 筒 井 清 忠 (1995)の 調 査 によれば 人 格 陶 冶 の 意 味 を 持 つドイツ 語 Bildung あるいは 英 語 の culture の 訳 語 としてあった 教 養 という 言 葉 が 次 第 に 一 部 の 批 評 家 や 学 者 たちの 符 牒 となりはじめるのも この 時 期 で ある 25

平 野 幸 治 準 での 廃 止 大 学 審 議 会 の 後 を 受 けた 中 央 教 育 審 議 会 の 分 科 会 から 出 された 答 申 における 一 般 教 育 を 引 き 継 いだ 教 養 教 育 の 復 権 の 時 代 と 便 宜 的 に 区 分 する これらの 区 分 は 制 度 とそ の 根 拠 規 定 となる 法 律 の 施 行 や 改 正 の 場 合 には 明 確 となる しかしながら 制 度 導 入 の 根 拠 と なった 概 念 等 は 必 ずしも 一 つの 時 代 の 終 わりが 別 の 時 代 の 幕 開 けを 意 味 するものではなく 寧 ろ 相 互 に 重 なり 合 って 存 在 している 事 態 が 混 迷 を 深 めることとなっている 昨 今 流 行 の 例 えば 全 学 共 通 科 目 と 言 う 名 称 について 考 えてみよう この 名 称 は ただ 単 に 教 員 の 属 人 的 な 視 点 や 総 合 大 学 等 の 学 部 横 断 的 な 授 業 の 科 目 群 の 名 称 であって そ れぞれの 科 目 をまとめる あるいは 科 目 群 の 到 達 目 標 を 表 したものではない まして 教 員 の 属 人 的 な 組 織 を 表 すとしたならば 専 門 に 配 属 されない 個 人 を 十 把 一 絡 げとして 総 称 したも のであり 科 目 の 個 性 や 特 徴 を 有 した 名 称 ではないことは 明 らかである 平 成 3 年 に 行 われた 大 学 設 置 基 準 および 短 期 大 学 設 置 基 準 の 大 綱 化 の 大 きな 柱 であっ た 一 般 教 育 科 目 の 解 体 は 何 であったか それは 国 立 大 学 の 種 々の 報 告 書 によれば 一 般 教 育 科 目 を 3 系 列 から 均 等 に 科 目 を 形 式 的 に 履 修 させる 方 法 であり 一 般 教 育 科 目 履 修 の 意 義 を 希 薄 にしがちである と 結 論 付 けている また 一 般 教 育 科 目 の 解 体 と 同 時 に 論 議 された 一 般 教 育 の 高 度 化 と 言 う 文 言 の 広 まりは 一 般 教 育 ( 一 般 教 育 を 担 う 概 念 ) が それまで 有 していた 高 校 教 育 と 専 門 教 育 を 橋 渡 しするという 目 的 から 幅 広 い 人 間 性 の 尊 重 の 態 度 (humanistic attitude)の 獲 得 のためには 専 門 教 育 の 予 備 的 教 育 に 留 まら ず 4 年 あるいは 6 年 間 を 通 じて 得 させる べきものとする 姿 勢 であり 一 般 教 育 の 高 度 化 の 狙 いと 表 裏 一 体 のものであった 本 学 の 一 般 教 育 科 目 または 教 養 科 目 カリキュラムの 変 遷 1973 年 4 月 に 本 学 は 創 立 された この 時 期 の 日 本 は 高 度 成 長 期 がいったん 収 束 を 迎 えオ イルショックを 迎 えようとするが この 時 期 の 一 般 教 育 は 複 雑 に 高 度 化 する 社 会 に 対 応 す る 社 会 人 の 育 成 を 目 的 とするようになる 本 学 のカリキュラムは 短 期 大 学 設 置 基 準 で 述 べられている 科 目 区 分 に 従 ってカリキュラムを 構 成 しているのは 当 時 の 短 期 大 学 のあり 方 から 考 えると 自 然 で 当 然 である それに 続 く 段 階 は 臨 時 教 育 審 議 会 ( 臨 調 )の 答 申 を 受 けて 高 等 教 育 のあり 方 が 大 きく 変 わった 時 期 である 18 歳 人 口 が 1991 年 ( 平 成 3 年 )にピークを 迎 えるため 文 部 科 学 省 は その 対 策 として 高 等 教 育 機 関 に 臨 時 定 員 増 を 認 め 更 に 大 綱 化 と 弾 力 化 を 図 ることを 目 的 に 大 学 設 置 基 準 の 改 正 短 期 大 学 設 置 基 準 の 改 正 教 職 課 程 の 充 実 と 法 改 正 が 行 われた 少 子 高 齢 化 と 同 時 にグローバル 社 会 がもたらす 個 人 の 生 活 の 変 化 が 更 に 大 きな 変 化 を 見 せ た 時 期 がその 次 の 段 階 2 である 大 学 教 育 の 大 衆 化 とは 大 学 進 学 率 が 5 割 を 超 える 高 等 教 育 のユニバーサル 段 階 の 中 であり 特 に 私 学 にとっては 大 学 経 営 の 観 点 をその 枠 組 みにも 26