赤門マネジメント・レビュー 15(2), 99-108



Similar documents
<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6


●電力自由化推進法案

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63>



Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

PowerPoint プレゼンテーション

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受

1. 前 払 式 支 払 手 段 サーバ 型 の 前 払 式 支 払 手 段 に 関 する 利 用 者 保 護 等 発 行 者 があらかじめ 利 用 者 から 資 金 を 受 け 取 り 財 サービスを 受 ける 際 の 支 払 手 段 として 前 払 式 支 払 手 段 が 発 行 される 場 合

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

一般競争入札について

中国会社法の改正が外商投資企業に与える影響(2)

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

二 資本金の管理

<819A955D89BF92B28F BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

注 記 事 項 (1) 当 四 半 期 連 結 累 計 期 間 における 重 要 な 子 会 社 の 異 動 : 無 (2) 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 の 作 成 に 特 有 の 会 計 処 理 の 適 用 : 有 ( 注 ) 詳 細 は 添 付 資 料 4ページ 2.サマリー 情 報 (


4. その 他 (1) 期 中 における 重 要 な 子 会 社 の 異 動 ( 連 結 範 囲 の 変 更 を 伴 う 特 定 子 会 社 の 異 動 ) 無 新 規 社 ( 社 名 ) 除 外 社 ( 社 名 ) (2) 簡 便 な 会 計 処 理 及 び 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 の

<4D F736F F D2091E F18CB48D C481698E7B90DD8F9590AC89DB816A2E646F63>

4. その 他 (1) 期 中 における 重 要 な 子 会 社 の 異 動 ( 連 結 範 囲 の 変 更 を 伴 う 特 定 子 会 社 の 異 動 ) 無 (2) 簡 便 な 会 計 処 理 及 び 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 の 作 成 に 特 有 の 会 計 処 理 の 適 用 有


(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

主要生活道路について

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設


Microsoft Word )40期決算公開用.doc


(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

平成22年度

●幼児教育振興法案

<4D F736F F D A94BD837D836C B4B92F62E646F6378>

4. その 他 (1) 期 中 における 重 要 な 子 会 社 の 異 動 ( 連 結 範 囲 の 変 更 を 伴 う 特 定 子 会 社 の 異 動 ) 無 (2) 簡 便 な 会 計 処 理 及 び 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 の 作 成 に 特 有 の 会 計 処 理 の 適 用 有

リング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 に 係 る 繰 延 税 金 資 産 について 回 収 可 能 性 がないも のとする 原 則 的 な 取 扱 いに 対 して スケジューリング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 を 回 収 できることを 反 証 できる 場 合 に 原 則

平成19年9月改定

[2] 控 除 限 度 額 繰 越 欠 損 金 を 有 する 法 人 において 欠 損 金 発 生 事 業 年 度 の 翌 事 業 年 度 以 後 の 欠 損 金 の 繰 越 控 除 にあ たっては 平 成 27 年 度 税 制 改 正 により 次 ページ 以 降 で 解 説 する の 特 例 (

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

は 固 定 流 動 及 び 繰 延 に 区 分 することとし 減 価 償 却 を 行 うべき 固 定 の 取 得 又 は 改 良 に 充 てるための 補 助 金 等 の 交 付 を 受 けた 場 合 にお いては その 交 付 を 受 けた 金 額 に 相 当 する 額 を 長 期 前 受 金 とし

<4D F736F F D D3188C091538AC7979D8B4B92F F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

募集新株予約権(有償ストック・オプション)の発行に関するお知らせ

検 討 検 討 の 進 め 方 検 討 状 況 簡 易 収 支 の 世 帯 からサンプリング 世 帯 名 作 成 事 務 の 廃 止 4 5 必 要 な 世 帯 数 の 確 保 が 可 能 か 簡 易 収 支 を 実 施 している 民 間 事 業 者 との 連 絡 等 に 伴 う 事 務 の 複 雑

Taro13-01_表紙目次.jtd

m07 北見工業大学 様式①

( 別 途 調 査 様 式 1) 減 損 損 失 を 認 識 するに 至 った 経 緯 等 1 列 2 列 3 列 4 列 5 列 6 列 7 列 8 列 9 列 10 列 11 列 12 列 13 列 14 列 15 列 16 列 17 列 18 列 19 列 20 列 21 列 22 列 固 定

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

<4D F736F F D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF D6A2E646F6378>

Microsoft Word - 19年度(行個)答申第94号.doc

容 積 率 制 限 の 概 要 1 容 積 率 制 限 の 目 的 地 域 で 行 われる 各 種 の 社 会 経 済 活 動 の 総 量 を 誘 導 することにより 建 築 物 と 道 路 等 の 公 共 施 設 とのバランスを 確 保 することを 目 的 として 行 われており 市 街 地 環

(1) 率 等 一 覧 ( 平 成 26 年 度 ) 目 課 客 体 及 び 納 義 務 者 課 標 準 及 び 率 法 内 に 住 所 を 有 する ( 均 等 割 所 得 割 ) 内 に 事 務 所 事 業 所 又 は 家 屋 敷 を 有 する で 内 に 住 所 を 有 し ないもの( 均 等

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

 

<4D F736F F F696E74202D B E E88E68C9A90DD8BC65F E DC58F4994C52E >

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

1. 中 小 企 業 等 経 営 強 化 法 の 目 的 (1) 生 産 性 向 上 の 必 要 性 (3) 業 種 別 の 経 営 課 題 への 対 応 少 子 高 齢 化 人 手 不 足 等 の 状 況 において 効 果 的 に 付 加 価 値 を 生 み 出 せるよう 製 造 業 はもとより

養 老 保 険 の 減 額 払 済 保 険 への 変 更 1. 設 例 会 社 が 役 員 を 被 保 険 者 とし 死 亡 保 険 金 及 び 満 期 保 険 金 のいずれも 会 社 を 受 取 人 とする 養 老 保 険 に 加 入 してい る 場 合 を 解 説 します 資 金 繰 りの 都

1 書 誌 作 成 機 能 (NACSIS-CAT)の 軽 量 化 合 理 化 電 子 情 報 資 源 への 適 切 な 対 応 のための 資 源 ( 人 的 資 源,システム 資 源, 経 費 を 含 む) の 確 保 のために, 書 誌 作 成 と 書 誌 管 理 作 業 の 軽 量 化 を 図

第1章 財務諸表

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

<6D33335F976C8EAE CF6955C A2E786C73>

<4D F736F F D2091DE90458F8A93BE82C991CE82B782E98F5A96AF90C582CC93C195CA92A58EFB82CC8EE888F882AB B315D2E312E A2E646F63>

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情

6 構 造 等 コンクリートブロック 造 平 屋 建 て4 戸 長 屋 16 棟 64 戸 建 築 年 1 戸 当 床 面 積 棟 数 住 戸 改 善 後 床 面 積 昭 和 42 年 36.00m m2 昭 和 43 年 36.50m m2 昭 和 44 年 36.

企業結合ステップ2に関連するJICPA実務指針等の改正について③・資本連結実務指針(その2)

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

しかし 主 に 欧 州 の 一 部 の 回 答 者 は 受 託 責 任 について 資 源 配 分 の 意 思 決 定 の 有 用 性 とは 独 立 の 財 務 報 告 の 目 的 とすべきであると 回 答 した 本 ED に 対 する ASBJ のコメント レターにおける 意 見 経 営 者 の 受

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農

定 性 的 情 報 財 務 諸 表 等 1. 連 結 経 営 成 績 に 関 する 定 性 的 情 報 当 第 3 四 半 期 連 結 累 計 期 間 の 業 績 は 売 上 高 につきましては 前 年 同 四 半 期 累 計 期 間 比 15.1% 減 少 の 454 億 27 百 万 円 となり

( 質 問 5)[ 論 点 2-2] 履 行 義 務 の 充 足 支 配 の 考 え 方 及 び 顧 客 が 財 又 はサービスの 支 配 を 獲 得 している 指 標 は 実 態 に 応 じた 判 断 を 行 うために 十 分 であると 考 えますか 不 十 分 であるとすれば どのような 考 え

<4D F736F F D F93878CA797708F4390B3816A819A95CA8B4C976C8EAE91E682538B4C8DDA97E12E646F6378>

4 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 若 しくはその 委 任 を 受 けた 者 又 は 監 査 委 員 の 監 査 に 応 じなければ ならない ( 状 況 報 告 ) 第 7 条 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 が 必 要 と 認 めるときは 交 付 金 事 業 の 遂 行 の

った 場 合 など 監 事 の 任 務 懈 怠 の 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 減 算 する (8) 役 員 の 法 人 に 対 する 特 段 の 貢 献 が 認 められる 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 加 算 することができる

労働時間と休日は、労働条件のもっとも基本的なものの一つです

川崎市木造住宅耐震診断助成金交付要綱

疑わしい取引の参考事例

スライド 1

Microsoft Word - 目次.doc

調 査 結 果 トピック1: 性 年 代 別 利 用 率 の 利 用 率 は 男 女 ともに 各 年 代 で 大 きく 伸 長 している 2011 年 9 月 の 調 査 では の 年 代 別 利 用 率 は 男 女 とも が 最 も 高 く が 23.9% が 20.5%だったが 今 年 の 調

18 国立高等専門学校機構

Microsoft Word ETF・日経400ベア決算短信.doc

2. 会 計 規 程 の 業 務 (1) 規 程 と 実 際 の 業 務 の 調 査 規 程 や 運 用 方 針 に 規 定 されている 業 務 ( 帳 票 )が 実 際 に 行 われているか( 作 成 されている か)どうかについて 調 べてみた 以 下 の 表 は 規 程 の 条 項 とそこに

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

公営住宅法施行令の一部を改正する政令―公営住宅法施行令例規整備*

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~


Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

している 5. これに 対 して 親 会 社 の 持 分 変 動 による 差 額 を 資 本 剰 余 金 として 処 理 した 結 果 資 本 剰 余 金 残 高 が 負 の 値 となるような 場 合 の 取 扱 いの 明 確 化 を 求 めるコメントが 複 数 寄 せられた 6. コメントでは 親

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 doc

慶應義塾利益相反対処規程

平成29年2月期 第2四半期決算短信

<4D F736F F D C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B A4F8D91906C8DDE8A A>

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx

Taro-H19退職金(修正版).jtd

Microsoft Word - 収益認識意見書 doc

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

定款  変更

Transcription:

赤 門 マネジメント レビュー 15 巻 2 号 (2016 年 2 月 ) オンライン ISSN 1347-4448 印 刷 版 ISSN 1348-5504 2016 Global Business Research Center ダイナミック ケイパビリティ 論 からペンローズへ 経 営 学 輪 講 Helfat and Winter (2011) From Dynamic Capabilities to Growth of the Firms: Technical Notes on Helfat and Winter (2011) Helfat, C. E., & Winter, S. G. (2011). Untangling dynamic and operational capabilities: Strategy for the (n)everchanging world. Strategic Management Journal, 32(11), 1243 1250. 岩 尾 俊 兵, a b 菊 地 宏 樹 Shumpei Iwao Hiroki Kikuchi 要 約 :ダイナミック ケイパビリティについて 多 数 の 論 者 から 多 様 な 定 義 が 行 われてきた しかし 劇 的 な 環 境 変 化 に 対 応 する 能 力 という Teece 流 の 代 表 的 な DC 定 義 下 では DC と 業 務 能 力 を 客 観 的 に 分 離 し 研 究 するのが 困 難 であ るという 指 摘 が 近 年 Helfat と Winter によってなされている Helfat and Winter (2011) による 上 記 の 指 摘 とそれを 乗 り 越 えるための 処 方 箋 は DC を 単 純 に 企 業 成 長 の 源 泉 として 捉 え 直 すというものだと 考 えてよい 彼 女 らの 論 点 は そ の 意 味 で エディス T ペンローズの 企 業 成 長 の 理 論 の 観 点 との 類 似 点 を 見 出 しうる キーワード:ダイナミック ケイパビリティの 観 察 測 定 可 能 性 企 業 成 長 の 理 論 リソース ベースド ビュー Abstract: This technical note tackles to put ill-ordered research stream about Dynamic Capabilities (DC) to right. From research review, we could see theories on DC are now in confusion, and some weighty counters are attacking prior study of DC (e.g., Teece s ideas). In this paper, Helfat and Winter (2011) is commented. Furthermore, this paper points out that Helfat and Winter s research closely resemble Penrose s idea about the growth of the firms. If we try to understand DC theory from Penrose s idea, we will learn about DC more easily. Keywords: objectivity of dynamic capabilities, the theory of the growth of the firms, resource-based-view a 東 京 大 学 大 学 院 経 済 学 研 究 科 (Graduate School of Economics, the University of Tokyo, Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo, Japan), iwao@gcl.i.u-tokyo.ac.jp b 東 京 大 学 大 学 院 経 済 学 研 究 科 (Graduate School of Economics, the University of Tokyo, Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo, Japan), h.kikuchi1012@gmail.com はじめに 企 業 が 劇 的 な 環 境 変 化 に 直 面 しつつも 長 期 的 に 成 長 を 続 ける 源 泉 であるダイナミック ケイパビ リティ (Dynamic Capabilities 以 下 DC と 表 記 ) に 関 する 理 論 研 究 実 証 研 究 は 経 営 戦 略 論 の 文 脈 で 盛 んな 議 論 が 展 開 され Teece, Pisano and Shuen (1997) やそれに 先 行 するディスカッション ペーパー 類 Eisenhardt and Martin (2000) Teece (2007) Zollo and Winter (2002) などで 以 後 の 研 究 の 基 礎 となる DC 定 義 の 精 緻 化 がなされた しかし 近 年 では DC のこれまでの 定 義 ではその 測 定 可 能 性 に 疑 義 が 生 じる 上 に 経 済 に 重 要 な 影 響 を 与 える 変 化 とそれを 支 える 能 力 を 軽 視 してしま この 経 営 学 輪 講 は Helfat and Winter (2011) の 解 説 と 評 論 を 岩 尾 菊 地 が 行 ったものです 当 該 論 文 の 忠 実 な 要 約 ではありませんのでご 注 意 ください 図 表 も 岩 尾 菊 地 が 解 説 のために Helfat and Winter (2011) そ の 他 の 関 連 文 献 を 元 に 整 理 し 直 したものです したがいまして 本 稿 を 引 用 される 場 合 には 岩 尾 菊 地 (2016) によれば Helfat and Winter (2011) は あるいは Helfatat and Winter (2011) は ( 岩 尾, 菊 地, 2016) のように 明 記 されることを 推 奨 いたします 99

岩 尾 菊 池 うのではないかという 一 種 の 反 省 が DC 論 者 から 提 起 されてきている それが 本 稿 で 取 り 上 げ る Helfat and Winter (2011) による Untangling dynamic and operational capabilities: Strategy for the (n)ever-changing world と 題 された 論 文 である この 論 文 の 著 者 は Nelson and Winter (1982) にお いて 進 化 経 済 学 の 創 始 者 としての 地 位 を 獲 得 した 後 に Winter (2003) や Zollo and Winter (2002) 等 の 研 究 で DC 論 の 主 要 論 者 となった S. G. Winter と Helfat and Peteraf (2003) 等 の 論 文 で 同 じく DC 論 の 主 要 論 者 として 知 られる C. E. Helfat である 彼 女 らが 提 起 した DC 論 への 反 省 とその 処 方 箋 は DC を 企 業 成 長 の 源 泉 として 単 純 に 捉 えなお す というものであり E. T. Penrose による 企 業 成 長 の 理 論 (The Theory of the Growth of the Firm) における 議 論 との 類 似 点 を 指 摘 しうる そこで 本 稿 では 初 めに 当 該 論 文 を 解 説 し 次 に 当 該 論 文 と Teece らの 研 究 との 相 違 点 および Penrose の 著 作 との 共 通 点 について 指 摘 し 最 後 に 企 業 成 長 の 理 論 と DC 論 とが 今 後 どのように 相 互 に 影 響 しあう 可 能 性 があるのかについて 若 干 の 考 察 を 行 いたい Helfat and Winter (2011) の 解 説 本 論 文 は 短 く 参 考 文 献 リストを 含 めても 8 ページに 収 まっており 論 文 (Research Articles) コーナーではなく Research Prospectives のコーナーに 掲 載 されている Helfat and Winter (2011) の 構 成 は 最 初 に 先 行 研 究 を 引 用 しつつ DC と 業 務 能 力 (operational capabilities) の 定 義 について Helfat と Winter なりの 見 解 を 述 べ その 後 で 業 務 能 力 と DC の 区 別 の 仕 方 について 批 判 を 行 う と いうものである そのうえで Helfat と Winter は 劇 的 な 環 境 変 化 に 対 応 する 能 力 としての DC 観 に 疑 問 を 呈 する 彼 女 らの 疑 問 を 要 約 すると 1 変 化 する 環 境 は 少 なくとも 客 観 的 に 観 察 測 定 する ことはできないのではないか 2 一 見 劇 的 な 変 化 には 見 えない 小 さな 変 化 の 積 み 重 ねによって 経 済 全 体 に 重 要 な 影 響 を 与 える 場 合 にも DC が 関 わっている 可 能 性 があるのではないか 3 企 業 が 保 有 する 能 力 を 通 常 の 能 力 と 動 的 な 能 力 (DC) に 切 り 分 けるのは 難 しいのではないか という 三 点 に 要 約 できる (Helfat & Winter, 2011, p. 1249) 議 論 の 前 半 において 彼 女 らは Winter (2003) 流 の 組 織 能 力 概 念 を 持 ち 出 し 特 定 の 目 的 を 繰 り 返 しある 程 度 の 信 頼 性 で 行 いうること が 組 織 能 力 であると 定 義 し その 場 その 場 でのアドホッ クな 対 応 と 組 織 能 力 とを 明 確 に 区 別 する (Winter, 2003) そうして Helfat and Winter (2011) は 上 記 の 組 織 能 力 を 当 座 の 生 計 を 立 てるための 業 務 能 力 (operational capabilities) 1 と 新 たな 生 計 の 手 段 を 獲 得 するための ダイナミック ケイパビリティ (dynamic capabilities) に 分 類 する (Helfat, & Winter, 2011, p. 1244) 業 務 能 力 は 既 存 の 顧 客 に 既 存 の 資 源 で 既 存 の 価 値 を 提 供 する 一 方 で (activity on an on-going basis using more or less the same techniques on the same scale to support existing products and services for the same customer population) ダイナミック ケイパビリティは 既 存 の 業 務 能 力 を 変 化 させるか 買 収 提 携 あるいは 製 品 開 発 をするなどして 新 たなビジネスを 行 う 1 業 務 能 力 は 通 常 能 力 (ordinary capabilities) と 表 現 されることもある Helfat and Winter (2011) の 本 文 では operational (or ordinary) という 表 記 をされており operational という 単 語 の 使 用 回 数 も 多 いことから 以 下 本 稿 では 業 務 能 力 という 用 語 を 使 用 する なお この 概 念 の 引 用 元 である Winter (2003) におい ては 上 記 に 加 えて ゼロレベルケイパビリティ (zoro-level capabilities) との 表 現 も 登 場 し DC は 高 次 ケイパビリティ (higher-order capabilities) であるとされている 100

経 営 学 輪 講 Helfat and Winter (2011) ための 能 力 とされる (conducting acquisitions, alliances, and new product development, which alter the ways in which firms earn their living)(helfat, & Winter, p. 1245) このようにして Helfat and Winter (2011) において 業 務 能 力 と DC の 区 別 はすんなりと 行 われる が この 定 義 の 後 に DC を 変 化 する 環 境 へ 対 応 する 能 力 として 扱 うのは 難 しいと 彼 女 らは 議 論 する 初 めに 1 変 化 する 環 境 は 少 なくとも 客 観 的 に 観 察 測 定 することはできないのではないか と いう 論 点 に 関 しては 以 下 の 指 摘 がなされる まず 環 境 に 変 化 が 起 こったか 否 かについては どの ような 知 識 を 持 っている 人 が どのような 距 離 で 観 測 したかによって もしくは どのくらいの 期 間 を 観 測 期 間 にしたかによって 判 断 が 変 化 してしまう たとえば 一 般 人 からして 革 新 的 であると されている 変 化 でも 高 度 な 知 識 を 保 有 する 専 門 家 からすれば 微 細 な 変 化 とみなされることがあ る また Birnholtz, Cohen and Hoch (2007) の 子 供 向 けのサマーキャンプの 例 において キャンプ 参 加 者 が 相 当 数 入 れ 替 わってもキャンプ 全 体 の 特 性 は 変 化 しなかったという 発 見 を 大 きな 変 化 ( 多 くの 参 加 者 が 入 れ 替 わっていた) があったと 考 えることもできるし 変 化 はなかった (キャン プ 全 体 の 特 性 は 変 わらなかった) ということもできるように 変 化 の 有 無 はどのレベルで 対 象 を 観 測 するのかに 依 存 する さらに 大 きな 変 化 には 時 間 がかかることも 多 く あまりにも 観 測 の 時 間 が 短 いと その 変 化 が 結 果 としてもたらす 影 響 の 大 きさを 評 価 できない 次 に 2 一 見 劇 的 な 変 化 には 見 えない 小 さな 変 化 の 積 み 重 ねによって 経 済 全 体 に 重 要 な 影 響 を 与 えるような 場 合 にも DC が 関 わっている 可 能 性 があるのではないか という 疑 問 も 提 示 される DC 論 においてはしばしば 劇 的 で 不 連 続 な 変 化 への 対 応 とか 劇 的 な 変 化 を 起 こす とい うような 言 葉 遣 いが 見 られ 大 きな 変 化 が 関 連 するものが 研 究 の 対 象 だと 考 えられてきた しか し 彼 女 らは 劇 的 な 変 化 か 否 かということは 上 述 したような 時 間 や 観 点 の 問 題 から 曖 昧 なものに なってしまうと 指 摘 する また 彼 女 らはいくつかの 例 を 挙 げて 既 存 の 事 業 やあまり 劇 的 ではな い 変 化 を 支 えているケイパビリティが 十 分 にダイナミックな 特 性 を 持 っていることもあることを 示 している たとえばインテルの 製 品 開 発 能 力 やウォルマートの 店 舗 展 開 の 能 力 石 油 産 業 の 新 し い 油 田 を 獲 得 する 能 力 は とくに 劇 的 な 変 化 を 起 こす 能 力 とはみなされないが 経 済 的 に 重 大 な 変 化 を 支 えているために 定 義 から 十 分 に DC とみなすことができるとされている 2 最 後 に 3 企 業 が 保 有 する 能 力 を 通 常 の 能 力 と 動 的 な 能 力 (DC) に 切 り 分 けるのは 難 しいので はないか という 点 についての 彼 女 らの 議 論 は 次 のとおりである ケイパビリティの 中 には 既 存 の 業 務 に 用 いられるものと ダイナミックなものにきれいに 分 けられるものばかりではなく 両 方 に 用 いられる 能 力 も 存 在 するというのである 具 体 的 には 流 通 マーケティング 販 売 などにか かわる 能 力 は その 販 路 管 理 において 扱 うことになる 商 品 が 既 存 の 製 品 と 新 製 品 の 両 方 になるの で 既 存 の 事 業 を 通 常 通 り 操 業 しているという 意 味 で 業 務 能 力 でもあるし 新 製 品 を 市 場 に 導 入 するという 意 味 において 経 済 的 に 重 大 な 変 化 を 起 こすダイナミックな 目 的 をも 同 時 に 持 っている (dual-purpose) また 時 には 業 務 能 力 時 には DC というように 変 幻 自 在 (multiple-variant) に 用 途 が 変 わる 能 力 の 存 在 についても 指 摘 がなされている たとえば 企 業 間 や 部 署 間 をまたいで 2 ただし これはあくまで Winter (2003) や Helfat and Winter (2011) 流 の DC 定 義 を 受 け 入 れることが 前 提 となっており Teece 流 の DC 観 への 疑 問 はほぼ1の 環 境 変 化 の 観 察 可 能 性 についての 議 論 に 集 約 されて いるといってもよいだろう 101

岩 尾 菊 池 コミュニケーションを 促 進 する 能 力 は 普 段 は 生 産 において 各 段 階 を 調 整 して 範 囲 の 経 済 を 発 生 さ せるという 役 割 を 果 たしているが これが 新 製 品 を 導 入 する 段 になれば 新 しい 製 品 のデザインや 製 造 設 計 において 調 整 を 果 たし 組 織 における 変 化 を 可 能 にするといった 例 を 思 い 浮 かべればよ い 上 記 の 3 点 の 指 摘 は 次 節 において 解 説 する Teece 流 の DC を 観 察 測 定 することは 必 然 的 に 難 しいとの 主 張 として 捉 えうる 3 Teece et al. (1997) の 視 点 と Helfat and Winter (2011) の 視 点 による 検 討 Teece et al. (1997) の 視 点 DC 論 と 称 される 研 究 は 非 常 に 多 く 考 え 方 も 多 様 で 既 存 の DC 論 を 代 表 する 見 方 がなにかと いうのは それ 自 体 非 常 に 難 しい 問 題 である しかし Helfat and Winter (2011) は 主 に Teece らの 研 究 を 引 用 しており DC 論 の 源 流 とされるのは Teece et al. (1997) に 集 約 される 一 連 の 論 文 とさ れることから Helfat と Winter が 意 識 していたのは Teece et al. (1997) 流 の DC 観 であったといえる Teece et al. (1997) は 既 存 の 戦 略 論 研 究 群 を 総 括 し 独 占 レントを 重 視 する 競 争 圧 力 アプロー チや 希 少 な 資 源 を 保 有 することから 得 られるレント (リカード 的 レント) に 着 目 した 研 究 潮 流 等 が 存 在 するとする そして 半 導 体 産 業 情 報 サービス 産 業 ソフトウェア 産 業 など グローバルな 競 争 下 にある 産 業 において 競 争 優 位 を 築 く 企 業 の 存 在 を 明 らかにし 急 激 な 環 境 変 化 の 中 で 競 争 優 位 を 達 成 している 企 業 を 分 析 する 視 点 の 不 足 を 指 摘 し それを 乗 り 超 えるための DC アプローチを 提 唱 している ここでは 環 境 変 化 に 対 してタイムリーにイノベーションを 達 成 する 企 業 を 念 頭 に おいており イノベーションを 引 き 起 こすことにより 得 られるシュンペーター 的 レントを 重 視 し 激 動 する 競 争 環 境 の 下 ではシュンペーター 的 レントが 企 業 の 生 き 残 りに 必 須 であるとしている そ して イノベーションは 既 存 資 源 の 新 結 合 から 起 こるのであるから Teece ら 以 前 の 戦 略 論 の 流 派 であったリソース ベースト ビュー (RBV) が 想 定 する 希 少 資 源 保 有 による 経 済 レント 発 生 と いう 視 点 の 上 に それらの 資 源 の 組 み 換 え ( 新 結 合 ) による 経 済 レントという 視 点 を 加 える 必 要 が あるとしている このような 視 点 から RBV の 拡 張 として DC を 位 置 づけているのである なお Teece らは 1997 年 時 点 では 以 下 のように DC を 定 義 している Dynamic capabilities (ダイナミック ケイパビリティ): 我 々は DC を 急 速 に 変 化 する 環 境 に 対 応 するために 組 織 内 外 部 の 競 争 力 を 統 合 し 組 み 立 て 再 構 築 する 企 業 の 能 力 と 定 義 する DC は 従 って 経 路 依 存 や 市 場 ポジションによって 与 えられる 競 争 優 位 の 革 新 を 達 成 する 組 織 能 力 を 表 している (Teece et al., 1997, p. 516) そして 彼 らは DC を 上 記 のように 定 義 した 上 で DC を 形 成 する 要 素 として プロセス 3 なお これに 関 して Teece は Teece (2014a, 2014b) の 両 論 文 において 以 下 のような 反 論 を 行 っている Teece (2014a) によれば DC は 業 務 能 力 に 比 べて 模 倣 が 困 難 なものであり これによって 二 者 の 区 別 が 可 能 であるという (Teece, 2014a, p. 18) また Teece (2014b) においては Helfat and Winter (2011) や Winter (2003) が 行 う 業 務 能 力 の 定 義 は 狭 すぎるとし Teece (2014a) において 主 張 された DC の 模 倣 可 能 性 に 加 え 目 的 入 手 方 法 中 身 カギとなるルーティン 経 営 上 の 主 眼 優 先 事 項 結 果 の 七 つの 点 において 業 務 能 力 と DC は 異 なるとしている (Teece, 2014b, p. 332) 102

経 営 学 輪 講 Helfat and Winter (2011) (processes) ポジション (positions) 経 路 (paths) の 三 つの 説 明 を 行 っている 経 営 的 組 織 的 プロセスは 企 業 の 内 部 において 物 事 がどのように 処 理 されるのかについてのルーティンや 現 在 の 慣 習 や 学 習 のパターンを 指 す 次 に ポジションという 言 葉 は 技 術 知 的 資 産 補 完 的 な 資 産 顧 客 基 盤 や 協 力 企 業 サプライヤーとの 外 部 関 係 といった 現 時 点 における 特 殊 な 資 産 を 指 し 経 路 という 言 葉 は 企 業 がとりうる 戦 略 的 な 代 替 案 そして 収 穫 逓 増 とそれに 付 随 する 経 路 依 存 性 を 指 し プロセスはポジションと 経 路 により 形 成 される と 述 べられる (Teece et al., 1997, p. 518) さらに 企 業 のコンピタンスとダイナミック ケイパビリティの 真 髄 は 企 業 の 組 織 プロセス のなかに 内 在 しており その 組 織 プロセスは 企 業 の 資 産 (ポジション) とそれが 進 化 してきた 経 路 により 形 成 される (Teece et al., 1997, p. 524) と 述 べられており DC においてはプロセスが 重 要 であるということが 示 唆 される そのうえで プロセスは 三 つの 役 割 があるとされており それ は 調 整 / 統 合 (coordination/integration) 学 習 (learning) 再 配 置 と 変 形 (reconfiguration and transformation) であるという そこでは Fujimoto (1994) や Clark and Fujimoto (1991) といった 研 究 を 取 り 上 げて 改 善 活 動 やプロジェクトマネージャーの 調 整 能 力 を 具 体 例 としてあげられる Helfat and Winter (2011) の 視 点 による 批 判 Teece らはハイテク 産 業 を 念 頭 に 急 速 に 変 化 する 環 境 の 中 で 資 産 の 組 み 換 えを 適 切 に 行 うこと で 新 たな 環 境 でも 競 争 優 位 を 達 成 する 能 力 を DC とよんだ しかし 上 記 のように Teece らは 調 整 する 組 織 のプロセスをも DC と 捉 えており 具 体 例 として 改 善 や 製 品 開 発 のプロジェクトチーム における 調 整 能 力 をも DC に 含 めている これは 急 速 な 環 境 変 化 の 中 でのイノベーションを 達 する 能 力 という Teece の 定 義 というよりは Helfat and Winter (2011) による 論 点 2 小 さな 変 化 を 積 み 重 ねた 結 果 経 済 的 に 重 大 な 変 化 を 引 き 起 こすような DC により 正 確 に 当 てはまるだろう また 製 品 開 発 におけるプロジェクトマネージャーの 調 整 能 力 にしても 論 点 3で 上 げられていたコミュ ニケーションの 例 同 様 場 合 によって 変 幻 自 在 に DC になったり 業 務 能 力 になったりするような ものとして 捉 えられうる このように 考 えると Teece らは 急 速 に 変 化 する 環 境 の 中 での 劇 的 な 変 化 というような 定 義 を 挙 げつつ その 具 体 例 として 考 えているものの 中 には その 定 義 に 当 てはまらないようなもの も 含 まれており Teece らの 1997 年 時 点 での DC 観 は 混 乱 しているといえる このような 混 乱 下 に おいて Helfat と Winter が 指 摘 した DC と 業 務 能 力 の 線 引 きは 曖 昧 なものになってしまう とい うことは 的 を 射 たものとなる これを 視 覚 的 に 整 理 すると 図 1 のようになるだろう すなわち 従 来 DC と 業 務 能 力 とは 完 全 に 別 概 念 として 区 別 できるものとして 研 究 されてきた が 実 はそれらは 純 粋 に 区 別 できるものばかりでなく 両 方 の 性 格 を 持 ち 概 念 的 に 重 なる (オー バーラップする) ものも 存 在 するということを Helfat と Winter は 指 摘 したのである Helfat 自 身 がその 2 年 後 に 石 油 産 業 を 題 材 にして Stadler, Helfat and Verona (2013) という 研 究 を 行 っているように DC と 業 務 能 力 とが 重 複 する 場 合 には DC 部 分 を 抜 き 出 して 研 究 することもで きる 103

岩 尾 菊 池 図 1 DC と 業 務 能 力 の 関 係 の 理 解 の 相 違 出 所 ) 筆 者 作 成 DC 論 とペンローズの 企 業 成 長 の 理 論 Helfat and Winter (2011) によると インテルの 製 品 開 発 能 力 やウォルマートの 店 舗 展 開 の 能 力 石 油 産 業 の 新 しい 油 田 を 獲 得 する 能 力 などは 企 業 の 規 模 を 大 きくさせ 企 業 を 成 長 させる 能 力 の 例 であるから DC であるという これは ペンローズが 企 業 成 長 の 理 論 において 述 べた 経 営 者 サービ スと 一 致 する すなわち Helfat and Winter (2011) のように DC を 企 業 成 長 をもたらす ( 同 時 に 経 済 に 影 響 をもたらす) 源 泉 と 考 えると DC とは 何 かについて 考 察 する 際 に Penrose (1959) の 企 業 成 長 の 理 論 (The Theory of the Growth of the Firm) がヒントになり 企 業 成 長 の 理 論 におけ る 成 長 の 経 済 性 の 概 念 から 業 務 能 力 から 区 別 された 純 粋 な DC を 特 定 できる 可 能 性 があ る Penrose (1959) は RBV の 研 究 群 において 企 業 が 持 つ 資 源 は 本 質 的 に 企 業 ごとに 異 なるという 点 に 着 目 したものとして 扱 われるが 彼 女 の 研 究 の 意 義 はそこにとどまるものではない ( 高 橋, 2002) 高 橋 (2002) によると Penrose が 自 らの 研 究 を 企 業 成 長 の 理 論 と 題 したことからも 分 かるように 彼 女 の 主 張 は 企 業 がなぜ 成 長 するのか? 成 長 を 制 限 する 要 因 はあるか? そして 成 長 自 体 に 経 済 性 が 存 在 するか ( 規 模 の 経 済 性 ではない 成 長 の 経 済 性 )? という 疑 問 に 対 して 企 業 が 保 持 する 内 部 資 源 に 様 々な 理 由 で 未 利 用 部 分 が 発 生 し それによって 企 業 範 囲 の 拡 張 が 有 利 にな る ( 成 長 の 経 済 性 を 持 つ) という 論 理 で 答 えたものである 図 1 の 右 図 において 業 務 能 力 では ない DC は ペンローズのいうところの 規 模 の 経 済 性 ではない 成 長 の 経 済 性 をもたらすもの に 相 当 すると 考 えられる それは 企 業 が 拡 張 を 行 う 際 の 経 営 者 サービス ( 訳 書 によっては 管 理 用 役 ) であり 新 事 業 や 新 店 舗 の 立 ち 上 げ 活 動 (start-up) に 使 用 されていれば 経 済 性 を 発 揮 する が 成 長 しなければ 立 ち 上 げ 活 動 はないので 未 使 用 のまま 宝 の 持 ち 腐 れになる (Takahashi, 2015) 104

経 営 学 輪 講 Helfat and Winter (2011) ペンローズの 企 業 成 長 の 理 論 は 従 来 の 企 業 の 経 済 学 は 企 業 を 単 独 の 生 産 財 サービスを 生 み 出 す 主 体 としており 現 在 のように 生 産 する 財 サービスを 変 化 させていく 企 業 の 姿 をとらえき れないという (Penrose, 1959, chap. 2) もし 企 業 が 特 定 の 財 サービスを 担 うだけのものであると すれば その 財 サービス 市 場 の 衰 退 とともに 企 業 も 衰 退 するが 企 業 が 多 角 化 を 行 うならば (Penrose, 1959, chap. 7) この 制 限 は 存 在 しない そして 彼 女 は 第 7 章 ~ 第 8 章 で 議 論 するように そのような 多 角 化 は 研 究 開 発 製 品 開 発 や 合 併 買 収 を 通 じて 行 いうるというのである このよう な 視 点 は Helfat と Winter が DC として 述 べたものとほとんど 完 全 に 一 致 している (Helfat & Winter, 2011, p. 1245) Helfat and Winter (2011) は Penrose を 引 用 していないものの その 主 張 は Penrose の 主 張 を 見 出 すことのできるものとして 捉 えることができるものだったのである 4 Penrose の 議 論 を 要 約 すれば 以 下 の 通 りである 初 めに 彼 女 は 企 業 成 長 の 理 論 を 扱 うには 成 長 している 企 業 を 扱 えばよく 成 長 は 資 源 の ( 割 引 現 在 価 値 の) 拡 大 で 測 定 できるとする 次 に こ こで 扱 う 企 業 とは 管 理 され 調 整 された 組 織 であって 単 に 持 ち 株 会 社 として 投 機 的 に 多 数 の 企 業 を 保 有 する 金 融 企 業 は 対 象 にしない (つまり 企 業 成 長 の 理 論 というよりは 組 織 成 長 の 理 論 である) 企 業 は 物 的 人 的 資 源 を 持 つが 企 業 が 利 用 するのは 資 源 そのものではなく 資 源 から 生 み 出 される サービス (= 生 産 的 サービス) である 物 的 資 源 は 倍 数 の 法 則 5 によって 常 に 遊 休 部 分 が 残 るし 人 的 資 源 は 経 験 によって 知 識 を 増 し その 知 識 を 活 用 して 物 的 資 源 を 新 たな 仕 方 で 用 いるため こ の 両 者 の 作 用 によって 生 産 的 サービスの 潜 在 量 は 増 大 し 続 ける こうして 生 じる 生 産 的 サービス は 経 営 者 サービスによって 管 理 調 整 される 必 要 がある しかしながら 生 産 的 サービスの 潜 在 量 は 増 加 を 続 けるために 常 に 遊 休 部 分 が 存 在 し 企 業 者 サービスによってその 活 用 が 意 図 され 先 ほどの 経 営 者 サービスが 拡 張 計 画 を 実 現 するためにも 用 いられることになる しかし 一 時 点 での 経 営 者 サービスは 一 定 量 であるため 成 長 は 制 限 される とはいえ 経 営 者 サービスは 新 たな 管 理 者 を 受 け 入 れ 経 験 を 積 むことで 増 大 していくことが 考 えられるため 成 長 の 限 界 は 後 退 してい く Penrose の 議 論 は 未 利 用 の 経 営 者 サービスの 存 在 を 指 摘 することによって 成 長 の 限 界 が 後 退 することと 成 長 の 経 済 性 を 指 摘 しているが このとき 経 営 者 サービスの 未 利 用 部 分 は 既 存 の 業 務 には 使 用 されないのであるから (そうでなければ 未 利 用 になりようがない) これを 有 効 活 用 した 場 合 には 純 粋 な DC として 扱 いうるだろう すなわち 成 長 の 経 済 性 が 活 用 されていると き そこに 純 粋 な DC の 存 在 を 観 察 できる 可 能 性 がある 6 4 なお Teece (2014b) は 脚 注 15 において Penrose が DC について 研 究 しているとみなすこともできると 述 べている 5 ある 資 産 が 必 要 とする 稼 働 率 が 異 なることによって いくつもの 資 産 の 最 適 生 産 量 は 常 にそれら 複 数 資 産 の 最 小 公 倍 数 になるため 未 利 用 の 資 産 が 常 に 残 るという 法 則 詳 しくは 高 橋 (2002) を 参 照 のこと 6 ここで 述 べた Penrose の 議 論 が 今 後 の DC 論 の 研 究 に 対 して 持 つ 示 唆 としては 以 下 のものが 考 えられるかも しれない a. 企 業 が 保 有 する 資 源 の 割 引 現 在 価 値 が 増 大 するような 活 動 は DC に 関 わるとみてよい b. 人 的 資 源 の 知 識 の 増 大 は 潜 在 的 な 生 産 的 サービスを 増 大 させるため DC とみなしてよい c. 経 営 者 サービ スを 節 約 するような 技 術 は 企 業 のさらなる 拡 張 を 容 易 にするため DC とみなしてよい d. 経 営 者 に 経 験 から 効 果 的 に 学 習 させるような 何 らかの 手 法 は 以 後 の 経 営 者 サービスを 増 大 させ さらなる 拡 張 が 容 易 になるため DC とみてよい e. 企 業 間 比 較 も 金 融 企 業 の 研 究 もあまり 意 味 がない なぜならば 前 者 は 単 に 企 業 者 が 成 長 の 意 図 を 持 たないだけであるかもしれないし 後 者 は 単 に 国 債 等 の 金 融 資 産 と 同 じよ うに 株 式 に 投 資 しているだけかもしれないからである f. 成 長 の 経 済 性 が 達 成 されているとき そこに 投 入 される 経 営 者 サービスは 純 粋 な DC であるとみなせる 105

岩 尾 菊 池 おわりに DC を 環 境 変 化 への 対 応 能 力 として 捉 えると 様 々な 混 乱 が 生 じる そこで Helfat と Winter は 本 稿 で 取 り 上 げた 論 文 において 企 業 が 成 長 していれば DC があるとみなすという 単 純 な 視 点 に 戻 ってきた それは DC 論 が 紆 余 曲 折 を 経 て Penrose の 企 業 成 長 の 理 論 を 再 発 見 したともいえ る ペンローズによる 企 業 成 長 の 理 論 は Teece et al. (1997) や Teece (2007) とも 矛 盾 せず その 意 味 でようやく DC 論 者 間 で 統 一 された 視 点 での 研 究 が 可 能 になる 可 能 性 が 生 まれてきたといえる かもしれない 上 純 粋 な DC と DC と 業 務 能 力 の 混 合 とを 区 別 する 基 準 をも 与 えてくれる 可 能 性 がある 参 考 文 献 Birnholtz, J. P., Cohen, M. D., & Hoch, S. V. (2007). Organizational character: On the regeneration of Camp Poplar Grove. Organization Science, 18(2), 315 332. Clark, K. B., & Fujimoto, T. (1991). Product development performance: Strategy, organization, and management in the world auto industry. Boston, MA: Harvard Business School Press. Eisenhardt, K. M., & Martin, J. A. (2000). Dynamic capabilities: What are they? Strategic Management Journal, 21(10 11), 1105 1121. Fujimoto, T. (1994). Reinterpreting the resource-capability view of the firm: A case of the development-production systems of the Japanese auto makers. (Discussion Papers 1994, F-20). Faculty of Economics, University of Tokyo. Helfat, C. E., & Peteraf, M. A. (2003). The dynamic resource-based view: Capability lifecycles. Strategic Management Journal, 24(10), 997 1010. Helfat, C. E., & Winter, S. G. (2011). Untangling dynamic and operational capabilities: Strategy for the (n)everchanging world. Strategic Management Journal, 32(11), 1243 1250. Nelson, R. R., & Winter, S. G. (1982). An evolutionary theory of economic change. Cambridge, MA: Belknap Press of Harvard University Press. Penrose, E. T. (1959). The theory of the growth of the firm. New York, NY: Oxford University Press. 邦 訳, E. T. ペ ンローズ, 日 高 千 景 訳 (2010) 企 業 成 長 の 理 論 ( 第 3 版 ) ダイヤモンド 社. ( 第 3 版 の 訳 ). Stadler, C., Helfat, C. E., & Verona, G. (2013). The impact of dynamic capabilities on resource access and development. Organization Science, 24(6), 1782 1804. 高 橋 伸 夫 (2002) ペンローズ 会 社 成 長 の 理 論 を 読 む 赤 門 マネジメント レビュー 1(1), 105 124. Takahashi, N. (2015). An essential service in Penrose s economies of growth. Annals of Business Administrative Science, 14, 127 135. doi: 10.7880/abas.14.127. Teece, D. J. (2007). Explicating dynamic capabilities: The nature and microfoundations of (sustainable) enterprise performance. Strategic Management Journal, 28(13), 1319 1350. Teece, D. J. (2014a). A dynamic capabilities-based entrepreneurial theory of the multinational enterprise. Journal of International Business Studies, 45(1), 8 37. Teece, D. J. (2014b). The foundations of enterprise performance: Dynamic and ordinary capabilities in an 106

経 営 学 輪 講 Helfat and Winter (2011) (economic) theory of firms. Academy of Management Perspectives, 28(4), 328 352. Teece, D. J., Pisano, G., & Shuen, A. (1997). Dynamic capabilities and strategic management. Strategic Management Journal, 18(7), 509 533. Winter, S. G. (2003). Understanding dynamic capabilities. Strategic Management Journal, 24(10), 991 995. Zollo, M., & Winter, S. G. (2002). Deliberate learning and the evolution of dynamic capabilities. Organization Science, 13(3), 339 351. 107

岩 尾 菊 池 108