Mitsui USA Foundation Symposium Entrepreneurship in Japan April 6, 2010 Murray Low, Ernest Higa, Kohei Nishiyama On April 6, 2010, Columbia Business S



Similar documents
,



疑わしい取引の参考事例


C. S2 X D. E.. (1) X S1 10 S2 X+S1 3 X+S S1S2 X+S1+S2 X S1 X+S S X+S2 X A. S1 2 a. b. c. d. e. 2

NO

ISSN ISBN C3033 The Institute for Economic Studies Seijo University , Seijo, Setagaya Tokyo , Japan

鹿大広報149号


2.マーケティング コミュニケーションの 分 類 軸 の 提 案 2 1 トリプルメディアとは 何 か p.26 2 Paid Media Online Real Owned Media Online Real Earned Media Online Real 2012, pp

NIES ASEAN4.. NIES.....EU.. ASEAN4 NIES

Microsoft Word - 文書 3

<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6


第1章 財務諸表

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63>


平成16年度

第16回ニュージェネレーション_cs4.indd

St. Andrew's University NII-Electronic Library Service

2 146

外国文学論集14号.indd

<重要な会計方針及び注記>


Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

資金循環の日米欧比較

L1 What Can You Blood Type Tell Us? Part 1 Can you guess/ my blood type? Well,/ you re very serious person/ so/ I think/ your blood type is A. Wow!/ G

11モーゲージカンパニー研究論文.PDF

第4回税制調査会 総4-1

日本ロータリー史

納品労働者アンケート結果_0331納品版

elemmay09.pub

49148

鹿大広報146号

信用調査報告書(見本)

中国人民元建てPEファンドの形式

中国人民元建てPEファンドの形式

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~


きずなプロジェクト-表紙.indd

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)


定款  変更

箱根の遊園地・観光鉄道創設を誘発した観光特化型“不動産ファンド”

\615L\625\761\621\745\615\750\617\743\623\6075\614\616\615\606.PS


_’¼Œì

西川町広報誌NETWORKにしかわ2011年1月号

(1) 率 等 一 覧 ( 平 成 26 年 度 ) 目 課 客 体 及 び 納 義 務 者 課 標 準 及 び 率 法 内 に 住 所 を 有 する ( 均 等 割 所 得 割 ) 内 に 事 務 所 事 業 所 又 は 家 屋 敷 を 有 する で 内 に 住 所 を 有 し ないもの( 均 等


untitled

(Microsoft Word MR22\226{\225\266\215\305\217I)


大学論集第42号本文.indb

M


Microsoft Word - 07②-2 補足説明資料1.docx

NextWebBtoB_BtoC _suwa.pdf


ユーザーズマニュアル

untitled

Sport and the Media: The Close Relationship between Sport and Broadcasting SUDO, Haruo1) Abstract This report tries to demonstrate the relationship be

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

SPA H&M ZARA ZARA ZARA DHL Door-to-door 2

Microsoft PowerPoint - 経営事項審査.ppt

CA HP,,,,,,.,,,,,,.,,,,,,.,,,,,,.,,,,,,.,,,,,,.,,,,,,.,,,,,.,,,,,.,,,,,.,,,,,.,,,,,.,,,,,.,,,,,.,,,,,.,,,,,,.,,,,,.,,,,,,.,,,,,.,,,,,.,,,,,,.,,,,,,.,,

Microsoft Word - A6001A.doc


外国語教育/斎藤

P

PowerPoint プレゼンテーション

兵庫県公立学校教職員等財産形成貯蓄事務取扱細則

Microsoft PowerPoint - 税制上の特例.pptx

(4) 運 転 する 学 校 職 員 が 交 通 事 故 を 起 こし 若 しくは 交 通 法 規 に 違 反 したことにより 刑 法 ( 明 治 40 年 法 律 第 45 号 ) 若 しくは 道 路 交 通 法 に 基 づく 刑 罰 を 科 せられてから1 年 を 経 過 していない 場 合 同

資料2-2 定時制課程・通信制課程高等学校の現状

中国会社法の改正が外商投資企業に与える影響(2)

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

目 次 第 1 部 個 人 所 得 税 の 概 要 居 住 者 非 居 住 者 の 定 義 4 個 人 所 得 税 の 納 付 のしかた( 給 不 所 得 者 ) 5 居 住 者 の 個 人 所 得 税 額 の 計 算 のしくみ( 給 不 所 得 者 ) 6 非 居 住 者 の 個 人 所 得 税


< B839395CA8E6496F FC817A FC90B E786C73>

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

2タケル 掲 示 板 サービス 契 約 期 間 :1 ヶ 月 契 約 期 間 満 了 後 は 事 前 に 解 約 の 申 し 出 をしない 限 り 毎 月 自 動 延 長 とする トレード 状 況 に 関 する 記 事 の 書 き 込 みをタケル 掲 示 板 サービス 利 用 者 専 用 掲 示 板

March 2011

(別紙3)保険会社向けの総合的な監督指針の一部を改正する(案)

Microsoft Word - H25年度の概要


12_11B-5-00-omote※トンボ付き.indd

前 年 度 の 受 講 希 望 者 数 及 び 修 了 者 数 講 座 名 称 受 講 希 望 者 数 7 人 23 人 7 人 10 人 修 了 者 数 8 人 7 人 単 位 修 得 の 条 件 8 回 目 の 講 義 終 了 後, 通 信 指 導 を 行 い, 合 格 者 に 対 して 単 位

<4D F736F F D A94BD837D836C B4B92F62E646F6378>

Cain & Abel

千葉県における温泉地の地域的展開

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受

二 資本金の管理

1. 売 上 高 と 利 益 の 状 況 (つづき) 売 上 高 営 業 利 益 率 は1.9%( 前 年 度 差.2%ポイント 上 昇 ) 売 上 高 経 常 利 益 率 は2.6%( 同.3% ポイント 上 昇 ) 売 上 高 当 期 純 利 益 率 は1.%( 同 1.%ポイント 上 昇 )

2010 No Campus News 01

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

<4D F736F F D2095CA8E A90DA91B18C9F93A289F1939A8F D8288B3816A5F E646F63>

Microsoft Word 印刷ver 本編最終no1(黒字化) .doc

Transcription:

Center on Japanese Economy and Business The 11th Annual Mitsui USA Symposium Entrepreneurship in Japan April 6, 2010 Speakers Ernest Higa Chairman and CEO, Higa International Co., Inc. Atsushi Imuta Founder and CEO, RISA Partners Kohei Nishiyama Founder and CEO, elephant design co., ltd. Moderator Murray Low Director, Eugene Lang Entrepreneurship Center; Professor, Columbia Business School Opening Remarks Hugh Patrick Director, Center on Japanese Economy and Business; R. D. Calkins Professor of International Business Emeritus, Columbia Business School Presented in conjunction with The Eugene Lang Entrepreneurship Center and The Jerome A. Chazen Institute of International Business of Columbia Business School, and the Mitsui USA Foundation Cosponsored by Columbia Business School s Alumni Club of Japan, Asian Business Association, Columbia Entrepreneurs Organization, and Japan Business Association Symposium Summary Report Yishane Lee, Writer Andy Wanning, Editor Office of University Publications Japanese translation inside

Mitsui USA Foundation Symposium Entrepreneurship in Japan April 6, 2010 Murray Low, Ernest Higa, Kohei Nishiyama On April 6, 2010, Columbia Business School s Center on Japanese Economy and Business, The Eugene Lang Entrepreneurship Center, and The Jerome A. Chazen Institute of International Business, together with the Mitsui USA Foundation, presented Entrepreneurship in Japan, the first in a new series of symposia on global entrepreneurship in various countries. More than 250 people came to this event, the 11th annual Mitsui USA Foundation Symposium, held at Columbia Business School. Professor Murray Low, the director of The Eugene Lang Entrepreneurship Center, served as moderator for a panel of three entrepreneurs in Japan. Ernest Higa, a Japanese-American from Hawaii, described how he started his career in Japan in the lumber import business in the 1970s, at a time when an entrepreneur was perceived as someone who had failed to get a job at a large corporation. Subsequently, he imported medical devices and then obtained and developed the franchise introducing Domino s Pizza to Japan. To help this enterprise succeed, Mr. Higa increased the variety of pizzas, improved service quality, made sure the food presentation was flawless, and positioned the brand as upscale. He said Domino s was Japan s first pizza company to do home deliveries, which is now a $1.4 billion industry in Japan. The current Domino s strategy in Japan is a clicks and mortar approach of taking food orders via the Internet and 2 Entrepreneurship in Japan

From left: Hugh Patrick, Murray Low, Ernest Higa, Kohei Nishiyama cell phones. Mr. Higa said its iphone application is now the third most downloaded iphone application in Japan. Next, Kohei Nishiyama described his business as wish-driven entrepreneurship. A Japanese who grew up in South America and earned his undergraduate degree from Tokyo University, Mr. Nishiyama created Cuusoo. com, a Web site and online community of user-generated product designs. People share their product designs online, and once orders for a product reach the break-even point, it goes into production and is manufactured. Mr. Nishiyama partnered with Japanese retailer Muji and Danish toymaker Lego to introduce user-generated designs that incorporate group feedback and, if popular, will net the designer a portion of the sales. These deals allowed him to leverage his partners well-known, global brands, raising his company s profile. He said the challenge now is to draw attention to the 99 percent of products that do not reach the break-even point, perhaps by harnessing social media to encourage site visits and product orders. The third panelist, Atsushi Imuta, speaking from Tokyo via a live video feed, described a trip to London in which he realized that, unlike in Japan, almost anything was allowed, whether it be drinking milk directly from cartons or changing jobs frequently to test one s ability. This inspired him to find his own work, and he quit his job at the Long Term Credit Bank of Japan. He was experienced in investment banking, real estate, and corporate reorganization, and he had a built-in network providing clients as well as employees; eventually, he succeeded, with his wife, in starting a company called RISA Partners. RISA began by providing due diligence services and advising investors, mostly from the United States, in distressed assets, real estate, nonperforming loans, and asset management, and was able to capitalize on Japan s banking crisis of the late 1990s. This Japan-engendered, Japan-developed boutique investment bank now specializes in three main funds real estate, private equity, and corporate restructuring and has a market value of 16 billion yen. The panelists spoke about the difficulties of starting a business, especially in a culturally risk-averse country such as Japan, where corporations are dominant. For instance, in Japan it is difficult to obtain credit cards without working for a big company, so Mr. Imuta said he applied to get three credit cards for personal use before he resigned. While building his company, he eschewed professional investors and invested what money he earned himself in properties and other entities, in order to grow it. Eventually, the company s public offering allowed him to expand further. Mr. Nishiyama said the difficulty of raising capital in Japan for start-ups limits entrepreneurship opportunities. It was only through angel investors in the United States, both Americans and Japanese, that he was able to get seed money. Mr. Higa said he managed to obtain bank loans, a dif- David E. Weinstein Center on Japanese Economy and Business April 6, 2010 3

ficult task without traditional means of collateral such as real estate. While there are still some hurdles the establishment-oriented mindset in Japan means large companies and consumers both prefer dealing with other large companies, and the tax structure doesn t favor entrepreneurship the environment for entrepreneurship is improving in Japan. It compares to 1960s America, when the social contract was upended and job security became more fragile. As American companies downsized, laid-off workers explored starting their own businesses. Japan s protracted financial woes for the past two decades have had the same effect of improving the quality of human capital available to create or work at start-ups. Mr. Imuta said the current climate in Japan was more favorable than in the past for entrepreneurs. Both financial and human capital are more liquid, and the Internet and other technologies are easily or cheaply available. The panelists were asked how Japanese companies could replicate on the world stage their success in Japan. Mr. Nishiyama emphasized again that one missing link is the ability for Japanese entrepreneurs to find Japanese investors. Mr. Imuta agreed that Japan lacks knowledgeable bankers or venture capitalists who fully understand investing in start-ups. He acknowledged that his business is very Japan focused but pointed out that some elements of Japanese culture such as anime, manga, and fashion already have global audiences, demonstrating that Japanese creativity can find success beyond Japan. Though Mr. Higa has brought U.S. products to Japan, he doesn t believe there are many opportunities for companies to bring Japanese products to the United States. He said the issue with the term globalization is that it really means Americanization, more or less, and he wasn t sure if Japanese companies are up to the task of becoming Americanized in order to be successful abroad. The panelists agreed that there is a generational difference in attitude toward entrepreneurship in Japan. Mr. Higa and Mr. Imuta, representing the older generation, said the current environment is more favorable to starting one s own company, although the climate is not as hospitable as it is in the United States. Speaking for the younger generation, Mr. Nishiyama said he believed young people increasingly view starting something new on their own as a desirable and respected activity. From left: Murray Low, Ernest Higa, Kohei Nishiyama, Seiro Yano, Shinichi Hirabayashi, Hugh Patrick, David E. Weinstein 4 Entrepreneurship in Japan

日 本 における 起 業 家 精 神 2010 年 4 月 6 日 コロンビア 大 学 ビジネス スクール 日 本 経 済 経 営 研 究 所 は 同 大 学 ユージーン ラング アントレプレナーシ ップ センター 国 際 ビジネス ジェローム チェイズン イ ンスティテュート および 米 国 三 井 物 産 財 団 と 共 催 し 第 11 回 米 国 三 井 物 産 財 団 シンポジウム 日 本 における 起 業 家 精 神 をコロンビア 大 学 ビジネス スクールにて 開 催 した 同 シンポジウムは 世 界 各 国 のグローバル 起 業 家 を 取 り 上 げるシリーズの 初 回 であり 250 名 を 超 える 観 衆 を 集 めた 日 本 で 起 業 した3 名 がパネリストと して 招 かれ ユージーン ラング アントレプレナーシッ プ センター 所 長 であるマーレイ ロウ 教 授 が 司 会 進 行 を 務 めた ハワイ 出 身 の 日 系 アメリカ 人 で 現 在 株 式 会 社 ヒガ インダストリーズの 代 表 取 締 役 会 長 であるアーネスト 比 嘉 氏 は 起 業 は 大 企 業 に 就 職 できなかった 者 がする ものという 見 方 が 強 かった1970 年 代 の 日 本 で 木 材 輸 入 を 始 めた 経 緯 について 述 べた その 後 比 嘉 氏 は 医 療 器 具 輸 入 業 者 を 経 て ドミノ ピザの 日 本 でのフランチ ャイズ 権 を 獲 得 し その 拡 大 に 従 事 ビジネス 拡 大 のた めに 比 嘉 氏 はピザの 種 類 を 増 やし サービス 向 上 に 努 め 商 品 の 見 栄 えに 細 心 の 注 意 を 払 い 高 級 志 向 の ブランドとして 位 置 づけた 比 嘉 氏 によると ドミノ ピザ は 宅 配 を 行 う 日 本 初 のピザ 店 であったが 日 本 の 宅 配 市 場 は 今 や14 億 ドル 規 模 に 成 長 した 日 本 におけるドミ ノ ピザの 戦 略 は クリック アンド モルタル 方 式 であ り 注 文 をインターネットまたは 携 帯 電 話 で 受 ける 比 嘉 氏 は ドミノ ピザのiPhone 対 応 アプリケーションは 現 在 日 本 で 三 番 目 に 多 くダウンロードされているiPhone アプリケーションであると 述 べた 次 に エレファントデザイン 株 式 会 社 社 長 の 西 山 浩 平 氏 が 願 望 に 支 えられた 起 業 家 精 神 と 呼 ぶ 同 氏 の ビジネスについて 述 べた 南 米 育 ちで 東 大 卒 の 西 山 氏 は エレファントデザイン 株 式 会 社 を 創 業 し ユーザー が 手 掛 けるプロダクト デザインのオンライン コミュニテ ィーおよびウェブサイトである Cuusoo.com を 立 ち 上 げ た プロダクト デザインをオンライン 上 で 共 有 し ある 製 品 に 対 する 注 文 が 損 益 分 岐 点 に 達 するまで 集 まると その 製 品 の 生 産 が 始 まり 製 造 される 西 山 氏 は 日 本 の 小 売 業 者 無 印 良 品 と デンマークの 玩 具 メーカー レ ゴと 提 携 し グループ フィードバックを 取 り 入 れたユー ザーによるデザインを 製 造 人 気 となった 場 合 には 売 上 の 一 部 をデザイナーに 支 払 う このような 仕 組 みを 通 し て パートナー 企 業 の 高 い 認 知 度 と 世 界 的 に 確 立 され たブランド 力 を 利 用 して 西 山 氏 自 身 の 企 業 の 認 知 度 を 高 めることができた 西 山 氏 は 今 後 の 課 題 は 損 益 分 岐 点 に 達 しない99%のプロダクト デザインへの 関 心 をどのように 喚 起 するかであるとし ソーシャル メディア を 活 用 してウェブサイトへのアクセスと 製 品 注 文 を 増 や すことを 検 討 するとした 三 番 目 のパネリスト 株 式 会 社 リサ パートナーズ 代 表 取 締 役 社 長 の 井 無 田 (イムタ) 敦 氏 は ロンドンへ 旅 行 し 日 本 とは 違 い 何 をしても 許 されることに 気 付 いた と 言 う 牛 乳 をカートンから 直 接 飲 むことしかり 自 らの 能 力 を 試 すために 頻 繁 に 転 職 することもしかりである これをきっかけに 井 無 田 氏 は 起 業 を 目 指 して 勤 務 先 の 日 本 長 期 債 券 銀 行 から 辞 職 した 氏 の 経 歴 は 投 資 銀 行 不 動 産 企 業 再 編 成 におよび 顧 客 と 従 業 員 獲 得 のために 必 要 なネットワークを 既 にもっていた 最 終 的 に 夫 人 と 共 に 株 式 会 社 リサ パートナーズを 設 立 同 社 は 主 に 米 国 の 投 資 家 を 対 象 に ディストレス 資 産 不 動 産 不 良 債 権 への 投 資 資 産 運 用 に 関 するデュー デリジェンスおよびアドバイザリーサービスを 提 供 し 1990 年 代 後 半 の 日 本 の 金 融 危 機 という 好 機 をうまくつ かむことができた この 日 本 生 まれ 日 本 育 ちのブティ ック 投 資 銀 行 は 現 在 不 動 産 プライべート エクイティ および 企 業 再 編 の 三 種 類 のファンドに 特 化 し 時 価 総 額 は160 億 円 に 上 る パネリストは リスクを 嫌 気 する 文 化 がある 日 本 のよ うに 企 業 の 存 在 が 大 きい 国 での 起 業 の 難 しさについて 語 った 例 えば 日 本 では 大 企 業 に 勤 務 していないとク レジットカードの 発 行 も 難 しいため 井 無 田 氏 は 辞 職 前 に3 種 類 の 個 人 クレジットカードに 加 入 した 事 業 を 立 ち 上 げる 間 井 無 田 氏 はプロの 投 資 家 は 避 け 事 業 拡 大 のために 自 らの 資 金 を 不 動 産 やその 他 資 産 への 投 資 にまわした 最 終 的 には 株 式 公 開 により 更 に 事 業 を 拡 大 することができた 西 山 氏 は 日 本 では 資 金 調 達 の 難 しさが 起 業 の 機 会 をせばめていると 述 べた 西 山 氏 の 場 合 米 国 人 日 本 人 を 含 む 在 米 のエンジェル インベスターの 支 援 を 通 してのみ シード マネーを 得 ることができた と 述 べ た 比 嘉 氏 は 銀 行 からの 融 資 を 得 ることができたと 述 べ たが 通 常 は 不 動 産 のような 担 保 がないと 銀 行 からの 融 資 は 難 しい 比 嘉 氏 は 既 存 の 体 制 を 重 んじる 気 風 の 強 い 日 本 では 大 企 業 は 大 企 業 と 取 引 することを 好 み 購 買 者 も 大 企 業 から 購 入 することを 選 好 する と 述 べ 税 制 も 起 業 家 に 対 して 有 利 とはなっていない と 指 摘 した 氏 は 現 在 の 日 本 の 状 況 は 社 会 契 約 が 覆 さ れた1960 年 代 の 米 国 に 似 ていると 述 べた 米 国 企 業 が ダウンサイズするなか 失 業 した 者 が 起 業 の 道 に 進 ん だのだ 過 去 20 年 間 の 長 きにわたる 日 本 の 経 済 問 題 も 同 様 に 起 業 家 もしくはスタートアップ 企 業 で 働 く 人 材 の 質 の 向 上 に 貢 献 した 井 無 田 氏 も 過 去 と 比 較 して 日 本 の 現 状 は 起 業 家 に 対 してかなり 好 意 的 であると 同 意 した 資 本 および 人 材 ともに 流 動 性 が 高 まっており インターネットやその 他 の Center on Japanese Economy and Business April 6, 2010 5

技 術 もより 低 コストで 容 易 に 確 保 することができるように なった パネリストに 対 し 日 本 企 業 はどうすれば 国 内 市 場 で の 成 功 を 世 界 市 場 でも 再 現 することができるか との 質 問 が 出 された 西 山 氏 は 再 度 日 本 の 起 業 家 は 如 何 に して 日 本 の 投 資 家 を 見 つけるかが 課 題 となる と 強 調 井 無 田 氏 も 同 様 に 日 本 にはスタートアップをよく 理 解 する 銀 行 やベンチャーキャピタリストが 欠 如 している と 指 摘 した 井 無 田 氏 は 氏 のビジネス 自 体 は 非 常 に 日 本 向 けであるが 日 本 文 化 の 中 にもアニメ 漫 画 そし てファッションのように 既 に 世 界 で 受 け 入 れられている ものもあり 日 本 のクリエイティブな 商 品 が 日 本 以 外 で も 成 功 する 可 能 性 を 示 していると 述 べた 比 嘉 氏 は 米 国 製 品 を 日 本 に 持 ち 込 んだわけだが 日 本 製 品 を 米 国 に 売 り 込 む 機 会 はそれほど 多 くないと 思 うと 述 べた 比 嘉 氏 は グローバリゼーション という 言 葉 の 問 題 は 実 際 には アメリカナイゼーション とほぼ 同 義 であり 日 本 企 業 が 海 外 市 場 で 成 功 するためにど れだけアメリカナイズする 気 があるか 疑 問 である と 述 べた パネリストは 日 本 では 起 業 に 対 する 態 度 は 世 代 に よって 異 なるという 点 で 同 意 した 比 較 的 上 の 世 代 を 代 表 する 比 嘉 氏 と 井 無 田 氏 は 米 国 ほどではないとは 言 え 現 在 の 起 業 環 境 は 以 前 よりも 非 常 に 好 意 的 になっ ていると 述 べた 西 山 氏 は 若 い 世 代 を 代 表 して 若 い 人 々は 起 業 を 望 ましい 立 派 な 行 動 ととらえるようにな ってきていると 思 うと 述 べた 翻 訳 : 小 作 尚 美 ( 日 本 経 済 経 営 研 究 所 ) 邦 訳 監 修 : 水 村 笑 子 ( 日 本 経 済 経 営 研 究 所 ) 6 Entrepreneurship in Japan

Sponsors of the Center on Japanese Economy and Business Lead Corporate Sponsors Sumitomo Corporation of America Senior Corporate Sponsors Advantage Partners, LLP Major Corporate Sponsors Daiwa Securities America Inc. Kikkoman Corporation RISA Partners, Inc. Saga Investment Co., Inc. Takata Corporation Tsuchiya Co., Ltd. Corporate Sponsors Aflac Japan Fuji Xerox Co., Ltd. Japanese Chamber of Commerce & Industry of New York, Inc. Mitsubishi International Corporation Mitsubishi UFJ Trust and Banking Corporation Mitsui Sumitomo Insurance Company, Ltd. The Mitsui USA Foundation Mori Building Co., Ltd. The Tokyo Electric Power Company, Inc. Individual Sponsors Robert Alan Feldman Shigeru Masuda, CEO, ZERON Group, M.B.A. 74 Friends of the Center John and Miyoko Davey Itoh Shokai Co., Ltd. Satoru Murase Sumitomo Chemical Corporation Sadao Taura Yaskawa Electric Corporation Center on Japanese Economy and Business Columbia Business School 321 Uris Hall, 3022 Broadway New York, NY 10027 Phone: 212-854-3976 Fax: 212-678-6958 7 Coping with Crisis: Financial Policy in the U.S. and Japan E-mail: cjeb@columbia.edu http://www.gsb.columbia.edu/cjeb