2 である モンゴル 語 の 格 語 尾 は 名 詞 や 動 詞 ( 動 詞 形 動 詞 語 尾 )に 結 合 するが その 際 に 母 音 調 和 による 格 の 母 音 変 化 や 単 語 末 の 母 音 子 音 の 影 響 による 格 の 先 頭 部 分 の 音 声 変 化 が 生 じるのであ

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

<4D F736F F F696E74202D2090C389AA8CA782CC926E95FB95AA8CA082CC8EE B8CEA817A2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

検 討 検 討 の 進 め 方 検 討 状 況 簡 易 収 支 の 世 帯 からサンプリング 世 帯 名 作 成 事 務 の 廃 止 4 5 必 要 な 世 帯 数 の 確 保 が 可 能 か 簡 易 収 支 を 実 施 している 民 間 事 業 者 との 連 絡 等 に 伴 う 事 務 の 複 雑

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

Microsoft Word - 目次.doc

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

3. 選 任 固 定 資 産 評 価 員 は 固 定 資 産 の 評 価 に 関 する 知 識 及 び 経 験 を 有 する 者 のうちから 市 町 村 長 が 当 該 市 町 村 の 議 会 の 同 意 を 得 て 選 任 する 二 以 上 の 市 町 村 の 長 は 当 該 市 町 村 の 議

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

< F2D8AC493C CC81698EF3928D8ED2816A2E6A7464>

退職手当とは

<4D F736F F D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF D6A2E646F6378>

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

スライド 1

公表表紙

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

1

Speed突破!Premium問題集 基本書サンプル

[2] 控 除 限 度 額 繰 越 欠 損 金 を 有 する 法 人 において 欠 損 金 発 生 事 業 年 度 の 翌 事 業 年 度 以 後 の 欠 損 金 の 繰 越 控 除 にあ たっては 平 成 27 年 度 税 制 改 正 により 次 ページ 以 降 で 解 説 する の 特 例 (

中根・金田台地区 平成23年度補償説明業務

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

<4D F736F F D C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B A4F8D91906C8DDE8A A>

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

<8BB388F58F5A91EE82A082E895FB8AEE967B95FB906A>

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63>

m07 北見工業大学 様式①

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

tokutei2-7.xls

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県

<6D33335F976C8EAE CF6955C A2E786C73>

別紙3

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

する 婦 人 相 談 所 その 他 適 切 な 施 設 による 支 援 の 明 記 禁 止 命 令 等 をすることが できる 公 安 委 員 会 等 の 拡 大 等 の 措 置 が 講 じられたものである 第 2 改 正 法 の 概 要 1 電 子 メールを 送 信 する 行 為 の 規 制 ( 法

6 構 造 等 コンクリートブロック 造 平 屋 建 て4 戸 長 屋 16 棟 64 戸 建 築 年 1 戸 当 床 面 積 棟 数 住 戸 改 善 後 床 面 積 昭 和 42 年 36.00m m2 昭 和 43 年 36.50m m2 昭 和 44 年 36.

主要生活道路について

(3) 育 児 休 業 (この 号 の 規 定 に 該 当 したことにより 当 該 育 児 休 業 に 係 る 子 について 既 にし たものを 除 く )の 終 了 後 3 月 以 上 の 期 間 を 経 過 した 場 合 ( 当 該 育 児 休 業 をした 教 職 員 が 当 該 育 児 休 業

いう )は 警 告 をしたときは 速 やかに その 内 容 及 び 日 時 を 当 該 警 告 を 求 める 旨 の 申 出 をした 者 に 通 知 しなければならないこととされ また 警 告 をし なかったときは 速 やかに その 旨 及 び 理 由 を 当 該 警 告 を 求 める 旨 の 申

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 135, , , , , ,600

基 準 地 価 格 3 年 に1 度 審 議 直 近 ではH23 年 12 月 に 審 議 土 地 評 価 替 えの 流 れと 固 定 資 産 評 価 審 議 会 基 準 地 とは 土 地 評 価 の 水 準 と 市 町 村 間 の 均 衡 を 確 保 するための 指 標 となるものであり 各 市

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135, , ,900 2

財政再計算結果_色変更.indd

四 勤 続 20 年 を 超 え30 年 までの 期 間 については 勤 続 1 年 につき100 分 の200 五 勤 続 30 年 を 超 える 期 間 については 勤 続 1 年 につき100 分 の100 2 基 礎 調 整 額 は 職 員 が 退 職 し 解 雇 され 又 は 死 亡 した

課 税 ベ ー ス の 拡 大 等 : - 租 税 特 別 措 置 の 見 直 し ( 後 掲 ) - 減 価 償 却 の 見 直 し ( 建 物 附 属 設 備 構 築 物 の 償 却 方 法 を 定 額 法 に 一 本 化 ) - 欠 損 金 繰 越 控 除 の 更 な る 見 直 し ( 大

スライド 1

0605調査用紙(公民)

H28記入説明書(納付金・調整金)8

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条

は 共 有 名 義 )で 所 有 権 保 存 登 記 又 は 所 有 権 移 転 登 記 を された も の で あ る こと (3) 居 室 便 所 台 所 及 び 風 呂 を 備 え 居 住 の ために 使 用 す る 部 分 の 延 べ 床 面 積 が 5 0 平 方 メ ー ト ル 以 上

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

答申第585号

った 場 合 など 監 事 の 任 務 懈 怠 の 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 減 算 する (8) 役 員 の 法 人 に 対 する 特 段 の 貢 献 が 認 められる 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 加 算 することができる

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

容 積 率 制 限 の 概 要 1 容 積 率 制 限 の 目 的 地 域 で 行 われる 各 種 の 社 会 経 済 活 動 の 総 量 を 誘 導 することにより 建 築 物 と 道 路 等 の 公 共 施 設 とのバランスを 確 保 することを 目 的 として 行 われており 市 街 地 環

Microsoft Word 役員選挙規程.doc

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

(現行版)工事成績書と評定表をあわせた_docx

( 別 途 調 査 様 式 1) 減 損 損 失 を 認 識 するに 至 った 経 緯 等 1 列 2 列 3 列 4 列 5 列 6 列 7 列 8 列 9 列 10 列 11 列 12 列 13 列 14 列 15 列 16 列 17 列 18 列 19 列 20 列 21 列 22 列 固 定

別紙3

1 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )について 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )の 構 成 構 成 記 載 内 容 第 1 章 はじめに 本 マニュアルの 目 的 記 載 内 容 について 説 明 しています 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 林 地

は 固 定 流 動 及 び 繰 延 に 区 分 することとし 減 価 償 却 を 行 うべき 固 定 の 取 得 又 は 改 良 に 充 てるための 補 助 金 等 の 交 付 を 受 けた 場 合 にお いては その 交 付 を 受 けた 金 額 に 相 当 する 額 を 長 期 前 受 金 とし

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている.

●幼児教育振興法案

の 提 供 状 況 等 を 総 合 的 に 勘 案 し 土 地 及 び 家 屋 に 係 る 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 減 額 せずに 平 成 24 年 度 分 の 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 課 税 することが 適 当 と 市 町 村 長 が 認 め


[ 組 合 員 期 間 等 の 特 例 ] 組 合 員 期 間 等 については 年 齢 職 種 などにより 過 去 の 制 度 からの 経 過 措 置 が 設 けられ ており 被 用 者 年 制 度 の 加 入 期 間 ( 各 共 済 組 合 の 組 合 員 期 間 など)については 生 年 月 日

佐渡市都市計画区域の見直し

< F2D E633368D86816A89EF8C768E9696B18EE688B5>

省 九 州 地 方 整 備 局 長 若 しくは 宮 崎 県 知 事 に 意 見 を 提 出 することができる ( 役 員 の 任 命 ) 第 8 条 理 事 長 及 び 監 事 は 宮 崎 県 知 事 が 任 命 する 2 理 事 は 理 事 長 が 任 命 する 3 副 理 事 長 は 理 事 長

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田

<4D F736F F D AC90D1955D92E CC82CC895E DD8C D2816A2E646F63>

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 H H H5.4.1 ( 参 考 値 ) 97.1 H H H H5.4.1 H H5.4.1 ( 参 考

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 doc

16 日本学生支援機構

PowerPoint プレゼンテーション

2. Өдрийн хөтөлбөр 11 сарын 21 (Мя) Нарита олон улсын онгоцны буудалд буух Хөтөлбөрийн танилцуулга 11 сарын 22 (Лх)Сүгинами дүүргийн хүүхэлдэйн киноны

Taro-データ公安委員会相互協力事

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

モンゴル語版 [Хавсралт 3] Вакцинжуулалтын бүртгэл ба вакцинжуулалтын үзлэгийн асуулга Маягт 3 Хүний хөхөлгөр урын вирусын халдварын вакцинжуулалтын үзлэгийн

募集要項

大 田 区 保 育 従 事 職 員 宿 舎 借 り 上 げ 支 援 事 業 Q&A 目 次 Ⅰ 補 助 事 業 全 般 について P3~P4 Ⅱ 補 助 対 象 施 設 について P5 Ⅲ 補 助 対 象 職 員 について P6~P10 Ⅳ 補 助 対 象 経 費 について P11~P13 2

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受

Taro-条文.jtd

目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行 区 位 置 図 1 (3) 施 行 区 の 区 域 1 (4) 施

ГАРЧИГ Удиртгал... 2 Нэг. Ерөнхий асуудал... 3 Хоёр. Шүүхийн шийдвэрийн дүн шинжилгээний загвар ба бүтэц... 5 Гурав.Шүүхийн шийдвэрт дүн шинжилгээ хий

1_2013BS(0414)

本 試 験 模 範 解 答 固 定 資 産 税 第 一 問 問 1 1 住 宅 用 地 に 対 する 課 税 標 準 の 特 例 (1) 宅 地 のうち 住 宅 用 地 については 住 宅 政 策 上 の 見 地 から 次 のような 課 税 標 準 の 特 例 が 認 められている 小 規 模 住

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

Transcription:

1 モンゴル 語 学 習 者 に 対 する 効 果 的 な 格 語 尾 の 指 導 法 研 究 表 を 多 用 した 理 解 促 進 の 試 み 内 田 孝 (UCHIDA Takashi) 滋 賀 県 立 大 学 非 常 勤 講 師 要 旨 モンゴル 語 格 語 尾 と 日 本 語 格 助 詞 の 用 法 には 共 通 性 が 見 られるため 日 本 語 話 者 にとってモンゴル 語 が 学 びやすい 言 語 に 属 することは 事 実 であ る だが 現 在 モンゴル 国 で 用 いられているキリル 式 モンゴル 文 字 は 複 雑 な 正 書 規 則 を 有 するため 日 本 語 話 者 にとってもモンゴル 語 格 語 尾 の 習 得 は 決 して 容 易 とはいえない モンゴル 語 文 法 の 指 導 法 に 関 する 研 究 はこれまで 十 分 に 進 められておらず 学 習 書 によって 文 法 項 目 の 説 明 に も 差 異 が 見 られる 本 稿 では モンゴル 語 格 語 尾 の 指 導 項 目 を 整 理 した 上 で 表 を 多 用 することで 学 習 者 の 理 解 を 促 進 する 学 習 指 導 の 方 法 に 関 する 試 論 を 提 示 する キーワード:モンゴル 語 格 語 尾 初 級 文 法 正 書 法 表 1.はじめに 本 稿 で 論 じるのは モンゴル 語 学 習 者 に 対 するモンゴル 語 格 語 尾 の 教 育 法 についてで あり 特 に 学 習 者 として 日 本 語 話 者 を 想 定 している 日 本 語 とアルタイ 諸 語 の 一 つに 属 するモンゴル 語 はともに 修 飾 語 が 被 修 飾 語 の 前 に 置 かれ 語 順 類 型 では SOV 型 に 属 する また いずれの 言 語 も 形 態 論 上 は 膠 着 語 に 分 類 され 名 詞 や 動 詞 語 幹 に 接 辞 ( 格 語 尾 や 活 用 語 尾 など)を 付 着 させることで 文 の 文 法 的 意 味 を 示 す 本 稿 で 取 り 上 げる 格 語 尾 をはじ め 動 詞 語 幹 に 付 着 する 受 身 使 役 などのヴォイスや 過 去 非 過 去 などテンスを 表 わす 語 尾 変 化 に 関 する 用 法 や 文 法 概 念 を 対 照 すると 両 言 語 には 類 似 点 が 多 くみられる 一 般 に 日 本 語 話 者 がモンゴル 語 を 学 ぶ 場 合 文 法 概 念 の 詳 細 な 説 明 を 受 ける 以 前 に 日 本 語 との 異 同 を 確 認 するという 作 業 を 通 すことでモンゴル 語 の 基 本 文 法 を 一 層 容 易 かつ 正 確 に 理 解 することが 可 能 となる 例 えば モンゴル 語 格 語 尾 を 学 ぶならば モンゴル 語 の 奪 格 -aac 4 1) は 日 本 語 の 格 助 詞 ~から あるいは より に 対 応 するというよう に モンゴル 語 格 語 尾 に 対 応 する 日 本 語 格 助 詞 を 個 別 に 提 示 していくだけでも モンゴ ル 語 格 語 尾 に 関 する 文 法 概 念 と 用 法 についての 基 本 的 な 理 解 は 得 られるのである しかし だからといって 日 本 語 話 者 にとってモンゴル 語 格 語 尾 の 習 得 と 運 用 が 容 易 で あるということにはならない その 理 由 は 2 つある 第 一 に モンゴル 語 格 語 尾 と 日 本 語 格 語 尾 の 大 きな 相 違 は モンゴル 語 格 語 尾 は 一 つの 格 が 複 数 の 形 に 変 化 するという 点

2 である モンゴル 語 の 格 語 尾 は 名 詞 や 動 詞 ( 動 詞 形 動 詞 語 尾 )に 結 合 するが その 際 に 母 音 調 和 による 格 の 母 音 変 化 や 単 語 末 の 母 音 子 音 の 影 響 による 格 の 先 頭 部 分 の 音 声 変 化 が 生 じるのである さらに 第 二 として モンゴル 語 格 語 尾 の 表 記 に 際 しては 正 書 法 の 中 の 母 音 挿 入 および 母 音 削 除 の 規 則 ( 母 音 の 挿 入 削 除 の 規 則 ) 2) も 関 わってくるため その 規 則 も 習 得 せねばならない 現 在 モンゴル 国 で 用 いられているキリル 式 モンゴル 文 字 ( 以 下 本 稿 ではキリル 式 モンゴル 文 字 は キリル 式 文 字 と 記 し ロシア 語 表 記 に 用 いられるキリル 文 字 全 般 については キリル 文 字 と 記 す)の 表 記 規 則 を 定 めた 中 心 的 人 物 である Ts.ダムディンスレンらは モンゴル 文 字 規 範 字 典 ( 以 下 本 稿 では 規 範 字 典 と 記 す)を 著 し モンゴル 語 語 彙 の 表 記 規 範 を 明 らかにしたが それによると 母 音 a y グループの 名 詞 に 主 格 を 除 いた 基 本 格 語 尾 6 種 を 付 加 し さらに 母 音 の 挿 入 削 除 の 規 則 が 適 用 さ れ た 場 合 の 名 詞 の 表 記 パ タ ー ン は 計 29 種 類 に も の ぼ っ て い る [Дамдинсүрэн ほか 1983:380-389] このことからもモンゴル 語 格 語 尾 の 習 得 が 決 し て 容 易 ではないことが 分 かるであろう 筆 者 は モンゴル 語 初 級 文 法 の 中 で 学 習 者 が 特 に 混 乱 をきたしやすい 難 関 ポイント は 2 つあると 考 えている その 第 一 が 本 稿 が 扱 う 格 語 尾 のつくり 方 に 関 する 規 則 である モンゴル 語 学 習 者 は 初 級 レベルのしかも 初 期 段 階 で 文 の 構 成 要 素 として 不 可 欠 である 格 語 尾 を 理 解 し 運 用 できるようになることが 求 められるが 上 述 のように 音 声 変 化 や 正 書 法 に 不 慣 れな 初 学 者 にとって 決 して 簡 単 なことではない そして 第 二 は 正 書 法 の 中 心 的 位 置 を 占 める 母 音 の 挿 入 削 除 の 規 則 である モンゴル 語 初 級 文 法 を 指 導 する 際 には 特 にこの 2 点 について 留 意 し 学 習 者 の 理 解 促 進 が 効 果 的 にもたらされるよう 文 法 項 目 の 説 明 方 法 および 導 入 順 序 を 工 夫 する 必 要 がある こうした 理 由 から 本 稿 で はモンゴル 語 格 語 尾 の 文 法 項 目 を 取 り 上 げ 表 を 用 いながら 学 習 者 の 理 解 を 促 進 する 試 みについて 論 じることとする 2.モンゴル 語 教 育 に 関 する 先 行 研 究 現 在 のモンゴル 国 (1924 年 から 1991 年 までの 国 名 はモンゴル 人 民 共 和 国 )で 標 準 語 と されているのはモンゴル 語 ハルハ 方 言 であり その 表 記 に 用 いられているのがキリル 式 文 字 である モンゴル 国 は 1921 年 にソ 連 の 国 際 的 政 治 力 を 後 ろ 盾 として 中 華 民 国 からの 国 家 独 立 をほぼ 確 立 し ソ 連 に 次 ぐ 世 界 二 番 目 の 社 会 主 義 国 としての 道 を 歩 み 始 めた ロシア 語 表 記 に 使 われているキリル 文 字 を 借 用 することを 正 式 決 定 したのはその 20 年 後 の 1941 年 のことで 3) 約 5 年 の 準 備 期 間 を 経 て 全 面 的 な 移 行 を 終 えた それ 以 前 に 用 いていたウイグル 式 モンゴル 文 字 ( 以 下 本 稿 ではウイグル 式 文 字 と 記 す) 4) には 異 なる 母 音 や 子 音 を 同 一 文 字 で 表 記 し さらに 文 語 体 表 記 で 文 字 表 記 と 実 際 の 発 音 との 隔 たりが 大 きいという 不 便 さがあった これに 対 しキリル 式 文 字 では 言 文 一 致 による 表 記 が 可 能 となり この 新 しい 文 字 を 採 用 したことでモンゴル 人 民 共 和 国 では 識 字 率 が 飛 躍 的 に 向 上 したという 肯 定 的 評 価 がなされている ところが 新 たに 導 入 されたキリル 式 文

3 字 の 表 記 体 系 にも 大 きな 問 題 があった まず 第 一 に 表 記 の 複 雑 さである 上 述 した 母 音 の 挿 入 削 除 という 複 雑 な 正 書 規 則 のみならず 格 語 尾 や 一 部 の 動 詞 語 尾 の 表 記 がそ れまでのウイグル 式 文 字 よりも 複 雑 化 した 5) これはキリル 式 文 字 が ウイグル 式 文 字 以 上 に 母 音 調 和 によって 変 化 する 母 音 を 書 き 分 けることが 可 能 となった 以 上 やむをえ ない 側 面 もある しかし 一 部 の 格 語 尾 および 動 詞 語 尾 の 正 確 な 表 記 には 廃 止 したウ イグル 式 文 字 の 表 記 知 識 が 必 要 とされる 6) という 不 合 理 な 要 素 も 含 んでいるのである 第 二 には ロシア 語 表 記 に 用 いられるキリル 文 字 33 種 ( 大 文 字 小 文 字 をあわせて 1 種 類 と 数 える)ではモンゴル 語 の 子 音 および 母 音 の 表 記 に 十 分 でなかった 点 である そのた め モンゴル 語 の 基 本 母 音 を 表 記 するために 2 種 類 の 文 字 ( 大 文 字 Ө と 小 文 字 ө 大 文 字 Ү と 小 文 字 ү)を 創 出 し さらに 子 音 については 識 別 母 音 7) という 発 音 しない 母 音 字 を 表 記 することで 子 音 字 不 足 を 補 うというやや 複 雑 な 方 法 を 創 出 した しかしそれでも 文 字 不 足 は 解 消 されず 結 局 1 文 字 が 複 数 の 母 音 を 表 すというウイグル 式 文 字 でみられた 難 点 がキリル 式 文 字 においても 再 び 生 じた 8) こうした 結 果 として キリル 式 文 字 の 表 記 体 系 は 複 雑 化 し 外 国 人 学 習 者 はもちろんのこと モンゴル 語 母 語 話 者 であっても 誤 表 記 をする 例 がしばしば 見 受 けられるのである 9) ここで 日 本 におけるモンゴル 語 教 育 史 という 視 点 からモンゴル 語 の 文 字 表 記 に 関 連 す る 事 項 をまとめることとする 歴 史 的 に 日 本 においてモンゴル 語 教 育 が 開 始 されたのは 20 世 紀 初 頭 のことであった 日 露 戦 争 の 直 前 モンゴル 東 部 地 域 における 影 響 力 の 強 化 を 望 んだ 日 本 は 一 部 のモンゴル 王 侯 に 接 近 して 交 流 を 開 始 し 社 会 的 近 代 化 を 支 援 する 一 環 として 教 育 分 野 においても 日 本 語 教 育 や 軍 事 教 育 を 担 当 する 日 本 人 教 師 を 現 地 へ 派 遣 した 日 露 戦 争 終 結 後 の 1906 年 には 日 本 は 初 めてのモンゴル 人 留 学 生 を 受 け 入 れた 1908 年 東 京 外 国 語 学 校 ( 現 在 の 東 京 外 国 語 大 学 )にモンゴル 語 の 速 成 科 が 設 置 され 日 本 国 内 において 学 校 教 育 としてのモンゴル 語 教 育 が 本 格 的 に 開 始 された 同 年 東 モン ゴル 地 域 で 地 勢 調 査 活 動 に 従 事 した 陸 軍 軍 人 の 村 田 清 平 が 蒙 古 語 独 修 ( 岡 崎 屋 書 店 ) 10) という 日 本 で 最 初 となるモンゴル 語 学 習 書 ( 会 話 書 )を 出 版 している その 後 日 本 が 敗 戦 を 迎 える 1945 年 までの 間 に 神 戸 の 二 楽 荘 11) 大 阪 の 大 阪 外 国 語 学 校 ( 現 在 の 大 阪 大 学 外 国 語 学 部 ) 奈 良 の 天 理 学 校 ( 現 在 の 天 理 大 学 ) 東 京 の 善 隣 協 会 専 門 学 校 ( 後 に 善 隣 高 等 商 業 学 校 など 校 名 変 更 あり) 北 京 の 興 亜 学 院 など 日 本 国 内 外 において 日 本 人 学 習 者 を 対 象 にモンゴル 語 教 育 が 実 施 された 当 時 刊 行 された 日 本 人 向 けのテキストや 辞 書 な どモンゴル 語 学 習 教 材 は いずれもウイグル 式 文 字 あるいはウイグル 式 文 字 のローマ 字 転 写 によって 表 記 されていた 教 材 で 使 用 されている 語 彙 や 表 現 をみると ハルハ モ ンゴル 語 を 対 象 とした 教 材 はわずかで 日 本 が 侵 略 し 満 蒙 興 安 蒙 古 ( 東 部 内 モンゴル 地 域 をこう 呼 んだ) 内 蒙 古 蒙 疆 ( 中 部 内 モンゴル 地 域 をこう 呼 んだ) と 呼 んで 支 配 していた 現 在 の 中 国 内 モンゴル 地 域 のモンゴル 語 が 大 部 分 を 占 めていた 1945 年 に 日 本 が 内 モンゴル 地 域 から 撤 退 して 以 後 は モンゴル 人 民 共 和 国 は 1946 年 に 中 華 民 国 が 独 立 国 として 正 式 に 承 認 し 内 モンゴル 地 域 は 1947 年 に 中 国 共 産 党 によって

4 内 モンゴル 自 治 区 として 再 編 成 され 続 いて 1949 年 に 中 華 人 民 共 和 国 が 成 立 するという ように 日 本 モンゴル 関 係 およびモンゴル 地 域 内 外 の 情 勢 は 大 きく 変 化 した そうし た 中 で 1950 年 代 以 降 における 日 本 国 内 のモンゴル 語 教 育 は ウイグル 式 文 字 表 記 および 内 モンゴル 地 域 のモンゴル 語 ではなく キリル 式 文 字 を 採 用 したハルハ モンゴル 語 へ と 移 行 した さらに 1972 年 の 日 本 モンゴル 人 民 共 和 国 間 における 外 交 関 係 の 樹 立 1990 年 のモンゴル 人 民 共 和 国 の 民 主 化 を 経 て 両 国 の 民 間 および 政 府 間 の 諸 分 野 におけ る 交 流 は 拡 大 し ハルハ モンゴル 語 が 主 流 であり 続 けている しかしながら モンゴル 語 教 育 の 方 法 論 に 関 する 研 究 は 日 本 ではこれまでほとんど なされていない モンゴル 語 の 学 習 教 材 の 種 類 が 増 えつつあることは 確 かであるが 依 然 として 会 話 帳 や 単 語 帳 としての 機 能 が 重 視 され 文 法 項 目 の 導 入 から 始 まってその 定 着 をはかる 基 本 練 習 さらには 実 際 のコミュニケーション 活 動 に 近 い 応 用 練 習 を 行 うと いった 言 語 習 得 に 力 点 を 置 いた 語 学 テキストはまだ 多 くはないのが 実 情 である 日 本 語 話 者 に 対 するモンゴル 語 教 育 に 関 する 研 究 もこれまでなされていないが 筆 者 の 知 見 の 範 囲 では[ 吉 野 2006,2007,2008]のみを 先 行 研 究 としてあげることができる それらの 中 でも[ 吉 野 2007]は モンゴル 語 格 語 尾 を 取 り 上 げて 考 察 し 新 しい 教 育 方 法 を 提 起 し ている 点 で 重 要 である 具 体 的 に 述 べると 吉 野 は 格 語 尾 6 項 目 について 規 範 字 典 に 依 拠 しつつ 格 ごとに 詳 細 な 項 目 分 類 を 行 い 12) その 後 難 易 度 を 4 段 階 に 分 け その 難 易 度 を 基 準 として 学 習 順 序 を 設 定 するという 作 業 を 行 った ただし 吉 野 の 論 文 では 規 範 字 典 の 名 詞 格 語 尾 の 分 類 をそのまま 外 国 人 に 対 するモンゴル 語 教 育 に 用 いた 結 果 として 例 えば 変 化 の 種 類 が 最 も 多 い 属 格 の 場 合 接 尾 法 が 16 通 りにも 及 んでいる これは 格 語 尾 の 選 定 規 則 と 母 音 の 挿 入 削 除 の 規 則 を 区 別 し 選 定 規 則 のみを 説 明 し ている 一 般 のモンゴル 語 文 法 書 が 属 格 語 尾 を 5 通 り 前 後 に 分 類 して 学 習 者 に 提 示 する 方 法 に 比 べ はるかに 多 い この 規 範 字 典 の 最 大 の 目 的 は 名 詞 に 格 語 尾 が 結 合 し た 場 合 および 動 詞 に 接 辞 が 結 合 した 際 に 母 音 の 挿 入 削 除 に 関 する 正 書 法 規 則 が 適 用 さ れるか 否 か 適 用 されるのであれば 正 しいつづりはどう 書 くかという 表 記 規 範 をモンゴ ル 語 母 語 者 に 提 示 することであったろう しかし 外 国 のモンゴル 語 学 習 者 にとっては そうした 表 記 規 則 の 問 題 以 前 に モンゴル 語 母 語 者 であれば 当 然 自 然 習 得 している 格 語 尾 の 形 成 時 にいかなる 形 を 選 定 するかという 基 本 的 なところから 学 習 する 必 要 がある 格 語 尾 の 選 定 規 則 と 母 音 の 挿 入 削 除 の 規 則 を 同 時 に 教 示 することも 不 可 能 ではなかろ うが 属 格 だけでも 16 通 りに 分 類 された 格 語 尾 について 具 体 的 にどのような 説 明 方 法 を 用 いて 学 習 者 に 指 導 するか 吉 野 の 論 考 ではその 点 までは 詳 しく 言 及 されていない 筆 者 は 格 語 尾 の 選 定 規 則 の 習 得 と 母 音 の 挿 入 削 除 に 関 する 正 書 法 とは 個 別 に 扱 い 格 語 尾 の 選 定 規 則 をマスターした 後 で 母 音 の 挿 入 削 除 の 規 則 を 取 り 上 げたほうが 学 習 者 の 負 担 を 軽 減 し 効 率 よく 学 習 を 進 めることができると 考 えている このほか 本 稿 で 考 察 するモンゴル 語 教 育 という 立 場 からではないが 日 本 語 教 育 の 観 点 からモンゴル 語 の 格 語 尾 もしくはモンゴル 語 母 語 者 の 日 本 語 格 語 尾 の 誤 用 を 扱 った

5 研 究 として [ 山 口 1972,1978,1980] [ 小 林 1981,1983] [ナラントヤ2006]などがあ る また モンゴル 語 学 の 立 場 からモンゴル 語 格 語 尾 を 対 象 とした 研 究 として [ 島 崎 1976] [ 橋 本 1987,2007] [ 水 野 1988,1993] 佐 藤 [1997] [ 山 越 2000]などがあげら れる さらにモンゴル 語 を 含 むアルタイ 諸 語 と 朝 鮮 語 日 本 語 の 文 法 要 素 を 対 照 した[ 風 間 2003]などもあり こうした 研 究 成 果 に 含 まれる 日 本 語 モンゴル 語 の 格 の 比 較 分 析 が モンゴル 語 教 育 においても 活 用 できよう 3. 格 語 尾 の 分 類 とこれまでの 学 習 書 における 説 明 方 法 モンゴル 語 では 一 般 的 に 次 にあげる 7 格 が 基 本 の 格 語 尾 とみなされている 13) (1) 主 格 (Nominative Case) (2) 属 格 (Genitive Case) (3) 対 格 (Accusative Case) (4) 造 格 (Instrumental Case) (5) 奪 格 (Ablative Case) (6) 与 位 格 ( 与 格 および 位 格 Dative-Locative Case) (7) 共 同 格 (Comitative Case) これらのうち (1)の 主 格 はゼロ 語 尾 であり 14) また (3)の 対 格 はゼロ 語 尾 になる 場 合 と 対 格 語 尾 が 付 く 場 合 の 両 方 がある 主 格 以 外 の(2)から(7)の 6 つの 格 が 前 に 置 かれ ている 名 詞 や 動 詞 に 直 接 結 合 する そしてそれらの 格 語 尾 はすでに 述 べたように 日 本 語 のように 一 つの 格 は 一 つの 表 記 と 固 定 しているわけではなく 結 合 する 名 詞 や 動 詞 の 母 音 子 音 の 影 響 を 受 け 格 語 尾 の 母 音 が 交 替 したり 格 語 尾 の 先 頭 部 分 が 変 化 を 起 こす ことがある 学 習 者 はそれぞれの 格 語 尾 について 基 本 の 形 と 例 外 規 則 が 生 じる 場 合 そ してその 際 の 格 語 尾 の 形 を 覚 える 必 要 がある 結 合 時 に 生 じる 格 語 尾 の 音 声 変 化 は 以 下 の 5 つのパターンに 分 けることが 可 能 である (1) 単 語 との 母 音 調 和 による 格 の 母 音 交 替 格 が 結 合 する 単 語 の 母 音 構 造 が 男 性 語 / 女 性 語 の 二 タイプのいずれか もしくは 男 性 語 a у グループ/ 男 性 語 o グループ/ 女 性 語 э ү グループ/ 女 性 語 ө グループの 四 タイプのいずれかによって 格 の 母 音 が 母 音 調 和 の 影 響 により 2~4 種 のうちで 交 替 変 化 を 起 こす( 属 格 対 格 造 格 奪 格 共 同 格 ) (2) 語 末 の 短 母 音 軟 音 記 号 の 欠 落 格 が 結 合 する 単 語 の 語 末 が 短 母 音 の 場 合 に それが 欠 落 する( 属 格 対 格 造 格 奪 格 ) ただし 単 語 の 語 末 が 母 音 -и あるいは 軟 音 記 号 -ь の 場 合 はそれが 欠 落 した 後 で 格 の 基 本 形 が 長 母 音 ы/ий 始 まりであれば 男 性 語 であっても 長 母 音 ий 始 まりに 変 化 し( 属 格 対 格 ) 格 の 基 本 形 が 長 母 音 aa 4 始 まりであれば 二 重 母 音 иа 4 に 変 化 する( 造 格 奪 格 ) (3) 語 末 の 子 音 の 影 響 による 格 のトップの 母 音 子 音 の 変 化

6 格 が 結 合 する 単 語 の 語 末 が-г, ж, к,ч, ш で 終 わる 男 性 語 の 場 合 格 の 先 頭 部 の 長 母 音 ы が ий へと 変 化 する( 属 格 対 格 ) また 単 語 の 語 末 が-н あるいは 隠 れた н ( 不 定 の н ともいう)で 終 わる 場 合 -ын/-ийн ではなく 長 母 音 -ы/-ий のみを 付 ける( 属 格 ) さらに 単 語 の 語 末 がある 特 定 の 子 音 の 場 合 格 の 先 頭 部 の 子 音 が 変 化 する( 与 位 格 ) (4) 語 末 の 母 音 の 影 響 による 格 のトップの ы/ий の 欠 落 子 音 г の 発 生 格 が 結 合 する 単 語 の 語 末 が 長 母 音 二 重 母 音 固 有 名 詞 外 来 語 の 母 音 ( 短 母 音 長 母 音 二 重 母 音 を 問 わない)の 場 合 に 格 の 基 本 形 の 先 頭 部 の 長 母 音 ы/ий が 欠 落 す るか( 属 格 対 格 ) もしくは 格 の 先 頭 部 に 子 音 г が 発 生 する( 属 格 造 格 奪 格 ) (5) 隠 れた н 隠 れた г の 発 音 化 格 が 結 合 する 単 語 の 語 末 に 隠 れた н が 含 まれる 場 合 それが 発 音 化 される( 属 格 奪 格 与 位 格 ) また 単 語 の 語 末 に 隠 れた г ( 不 定 の г ともいう)が 含 まれる 場 合 それが 発 音 化 される( 属 格 造 格 奪 格 ) モンゴル 語 格 語 尾 のこうした 変 化 パターンは 6 つの 格 の 間 で 統 一 性 がみられず それ ぞれが 異 なる 変 化 パターンを 有 しているため 学 習 者 は 格 一 つ 一 つの 基 本 形 と 例 外 項 目 を 覚 えていくほかない 主 格 を 除 いた 6 つの 格 語 尾 のうち こうした 音 声 変 化 が 最 も 尐 ないのは 共 同 格 で 上 にあげた(1)のみが 適 用 される 音 声 変 化 が 最 も 多 いのは 属 格 で (1)から(5)までのすべてが 適 用 される これまでに 刊 行 されたモンゴル 語 学 習 書 におい て こうしたモンゴル 語 の 格 語 尾 をどのように 教 えてきたかを 概 観 すると 3 通 りに 分 類 することが 可 能 である 第 一 は かなり 簡 略 化 し 格 語 尾 の 基 本 形 のみ( 例 えば 属 格 で あれば 男 性 語 接 続 の-ын と 女 性 語 接 続 の-ийн)を 教 えるにとどめ 例 外 規 則 は 一 切 省 略 し てしまう 説 明 である これはモンゴルへの 旅 行 者 を 学 習 者 として 想 定 したモンゴル 語 会 話 書 に 多 く 見 られ 文 法 は 文 構 造 の 簡 略 な 説 明 にとどめ 場 面 別 会 話 に 重 点 を 置 いてい る 第 二 には 基 本 規 則 に 加 え 例 外 規 則 も 教 えるが 一 部 の 例 外 事 項 については 省 略 してしまう 説 明 方 法 である 長 母 音 -ий で 終 わる 語 の 属 格 形 は -н を 付 すという 説 明 を 省 略 して 長 母 音 終 わりの 語 には -гийн を 付 けるとのみ 記 した 説 明 15) 男 性 語 で 語 末 が -к 終 わりの 単 語 の 属 格 形 が-ын ではなく-ийн 対 格 形 が-ыг ではなく-ийг となる 規 則 について 言 及 しないモンゴル 語 学 習 書 もみられる 第 三 は 基 本 規 則 はもちろん 例 外 規 則 までを 網 羅 した 説 明 で それを 習 得 すれば 格 語 尾 のつくり 方 を 一 通 り 運 用 できるもの である 筆 者 は 上 に 述 べた 第 三 の 立 場 であり モンゴル 語 の 格 語 尾 規 則 がやや 複 雑 で あるにしても 規 則 までも 含 めて 一 通 り 説 明 すべきであると 考 えている 16) 4. 学 習 方 法 次 に これら 6 つの 基 本 格 語 尾 の 学 習 に 際 しての 導 入 順 序 について 筆 者 の 考 えを 述 べることとする すでに 述 べたように モンゴル 語 の 格 語 尾 は 母 音 調 和 の 規 則 によって 母 音 交 替 が 生 じる そのためまず 最 初 に 格 語 尾 という 新 しい 文 法 項 目 を 導 入 する 時 点

7 で 既 習 であるはずのモンゴル 語 の 母 音 体 系 に 関 する 規 則 を 再 確 認 しておく 必 要 がある それは 以 下 の 2 点 であり 括 弧 内 は 学 習 者 が 間 違 いやすいため 特 に 留 意 すべき 事 項 であ る (1) 男 性 語 女 性 語 の 区 別 母 音 調 和 の 規 則 の 正 しい 理 解 ( 男 性 母 音 あるいは 女 性 母 音 を 含 まず 母 音 は 中 性 短 母 音 и あるいは 中 性 長 母 音 ий のみからなる 語 が 女 性 語 э ү グループ 扱 いとなること) (2) 母 音 配 列 の 規 則 に 関 し 男 性 語 であれば a y グループか o グループかを 正 しく 判 別 できること 女 性 語 であれば э ү グループか ө グループかを 正 しく 判 別 でき ること( 軟 母 音 я ю ѐ е ю を 含 む 語 および 外 来 語 がいずれのグループに 属 すか) 次 の 項 目 については 既 習 であれば 正 しく 理 解 できているかを 確 認 し 未 習 であれば ここで 新 たに 導 入 すべき 文 法 事 項 である (3) 隠 れた н をもつ 名 詞 17) について (4) 隠 れた г をもつ 名 詞 18) について これら 4 つの 文 法 事 項 について 復 習 あるいは 新 たな 導 入 を 終 え その 後 でモンゴル 語 格 語 尾 の 本 格 的 な 説 明 に 入 る 筆 者 は 6 つの 格 語 尾 について 一 つずつ 表 にまとめ そ れを 用 いて 発 音 表 記 の 基 本 および 例 外 事 項 を 具 体 的 に 単 語 をあげながら 説 明 する 方 法 が 学 習 者 にとって 最 も 理 解 しやすいと 考 えている なお この 時 点 では 格 語 尾 の 形 成 の 仕 方 を 習 得 することに 専 念 できるよう 母 音 の 挿 入 削 除 の 規 則 が 適 用 される 語 彙 は 意 図 的 に 除 外 してしまうのが 妥 当 である 取 り 上 げる 格 の 順 序 は 変 化 の 種 類 が 尐 ない 格 からとし まずは 共 同 格 から 始 める 次 に 格 語 尾 の 母 音 交 替 はみられないが 隠 れ た н 終 わりの 名 詞 および г р в с 終 わりの 名 詞 の 一 部 に 付 く 場 合 に 変 化 が 生 じる 与 位 格 19) を 説 明 する その 後 は 造 格 奪 格 基 本 形 が 男 性 語 女 性 語 で 異 なる 対 格 最 後 に 変 化 の 形 が 最 も 多 様 な 属 格 という 順 序 である これらの 格 を 一 つずつ 解 説 する 例 とし て 本 稿 では 属 格 のみをあげる 属 格 : ~の 基 本 男 :-ын 女 :-ийн 基 本 形 гар 手 гарын улс 国 улсын ял 罪 ялын гол 川 голын ѐp 前 兆 ѐpын гэр 家 гэрийн үд 昼 үдийн бие 体 биеийн өөp 自 分 өөpийн

8 ер 一 般 ерийн 例 外 1 例 外 2 例 外 3 例 外 4 例 外 5 -ийн -н -гийн 男 :-ы 女 :-ий 男 :-ны 女 :-ний 中 :шил ガラス шилийн чоно 狼 чонын 語 末 の 短 母 音 は 落 とす эрдэнэ 宝 石 эрдэнийн (1) 語 末 が-и ь の 後 и, ь を 落 として 1)сургууль 学 校 сургуулийн (2) 男 性 語 で 語 末 が-г ж к ч ш の 後 2)багш 先 生 багшийн (1) 語 末 が 二 重 母 音 の 後 1)нохой 犬 нохойн (2) 語 末 が 長 母 音 -ий の 後 2)дэлхий 世 界 дэлхийн (1) 語 末 が-ий 以 外 の 長 母 音 の 後 1)дүү 弟 妹 дүүгийн (2) 固 有 名 詞 外 来 語 で 語 末 に 短 母 音 があ 2)Осака 大 阪 Осакагийн る 短 母 音 は 残 して (3) 隠 れた г を 持 つ 語 の 後 г が 現 れて 3) шуудан(г) 郵 便 н 終 わりの 語 の 後 隠 れた н をもつ 語 の 後 н が 現 れて шуудангийн охин 娘 охины хүн 人 хүний кино(н) 映 画 киноны ширээ(н) 机 ширээний 属 格 の 格 語 尾 の 形 は 上 の 表 の 通 りである 基 本 と 書 かれているのは 属 格 の 基 本 の 変 化 形 がこの 形 であるためで 男 女 と 分 けているのは 男 性 語 に 結 合 する 場 合 と 女 性 語 に 結 合 する 場 合 とで 異 なる 格 語 尾 を 用 いるためである 基 本 の 女 性 語 の 中 に 中 とあるのは 中 性 母 音 のみが 含 まれる 語 の 場 合 で 女 性 語 扱 いとなる 右 側 にはそ れぞれの 属 格 形 の 例 を 一 つずつあげている 語 末 の 短 母 音 は 落 とす というのは モンゴル 語 においては 母 音 3 つが 連 続 して 現 れることはありえず 属 格 対 格 造 格 奪 格 の 結 合 時 には 語 末 の 短 母 音 は 欠 落 させるという 決 まりがあるからである しかし 例 外 3 の(2)にあるように 固 有 名 詞 および 外 来 語 の 場 合 には 語 末 の 短 母 音 は 欠 落 させ ずに 保 持 し 代 わりに 属 格 語 尾 は-гийн を 付 加 する 例 えば Осака 大 阪 の 属 格 形 は Осакагийн が 正 しく Oсакын にならないということである 例 外 5 の 隠 れた н をもつ 語 の 後 н が 現 れて という 部 分 については 追 加 説 明 が 必 要 である 属 格 形 成 時 には 隠 れた н が 現 われて-ны/-ний の 形 をとるのであるが

9 これには 例 外 の 例 外 というべき 規 則 も 存 在 するのである 隠 れた н を 有 するにもか かわらず 属 格 形 のみに 限 って н が 現 れないという 名 詞 が 存 在 する 一 般 的 には 隠 れた н をもつ 名 詞 は 属 格 形 奪 格 形 与 位 格 形 の 3 つの 格 語 尾 において 隠 れた н が 現 れる ( 例 :ус(ан) 水 の 属 格 形 は усны 奪 格 形 は уснaac 与 位 格 形 は усанд) しかし 一 部 の 名 詞 は 隠 れた н をもち 奪 格 形 と 与 位 格 形 においては 通 常 どおり 隠 れた н が 現 れ るのであるが 属 格 形 のみ 隠 れた н が 現 れない ( 例 :уул(ан) 山 の 属 格 形 は уулын で н が 現 れた уулны にならないが 奪 格 形 は уулнaac 与 位 格 形 は ууланд といずれも н が 現 れる) 隠 れた н を 有 する 名 詞 のこうした 例 外 的 な 属 格 変 化 についても ここで 説 明 する 必 要 がある モンゴル 語 の 属 格 は 日 本 語 の 連 体 修 飾 の 働 きを 示 す 格 助 詞 (もしくは 連 体 助 詞 ) の と 基 本 的 に 対 応 する ただし 弟 のドルジ 首 都 のウランバートル といった 日 本 語 の 同 格 を 表 わす 用 法 はモンゴル 語 属 格 には 存 在 しない こうした 日 本 語 格 助 詞 とモンゴル 語 格 語 尾 との 対 応 関 係 の 概 要 についても 表 にまとめて 学 習 者 に 提 示 するこ とにより 理 解 を 促 進 できると 考 え 表 を 作 成 した その 表 は 拙 稿 末 に 表 1: 日 本 語 モンゴル 語 の 格 の 用 法 比 較 としてあげている この 表 を 見 れば 日 本 語 の 格 とモンゴ ル 語 の 格 とが 基 本 的 に 対 応 関 係 にあること しかし 一 部 の 意 味 的 用 法 においては 異 な る 格 が 要 求 されることが 分 かるであろう 例 えば 日 本 語 格 助 詞 を とモンゴル 語 対 格 とを 比 較 すると 橋 を 渡 る や 空 を 飛 ぶ など 通 過 点 を 示 す 日 本 語 格 助 詞 の を はモンゴル 語 では 対 格 ではなく 造 格 を 用 いること あるいは バスを 降 りる や 家 を 出 る など 離 れる 対 象 を 示 す を はモンゴル 語 で 奪 格 を 用 いることなどを 容 易 に 理 解 できるはずである こうした 相 違 は 日 本 語 話 者 がモンゴル 語 を 話 す 際 に 母 語 干 渉 に よる 誤 用 が 生 じやすいポイントであるから 教 授 者 は 特 に 説 明 に 留 意 する 必 要 がある このほか 動 詞 や 後 置 詞 の 中 には 前 に 置 かれている 名 詞 などに 結 合 する 格 を 支 配 し 特 定 するものもある それらもまた 日 本 語 とモンゴル 語 で 用 いられる 格 が 相 違 し 学 習 者 にとって 母 語 干 渉 による 誤 用 を 招 きやすくなる 例 えば 先 生 に 尋 ねる はモンゴ ル 語 で 奪 格 を 用 いて багшаас асуух ( 下 線 部 が 奪 格 ) 歴 史 について は 属 格 を 用 いて түүхийн тухай ( 下 線 部 が 属 格 )と 言 い 表 す 20) なお こうした 日 本 語 モンゴル 語 間 の 格 の 相 違 は 日 本 語 を 学 習 するモンゴル 語 話 者 にとっても 日 本 語 の 誤 用 をもたら す 要 因 となっており モンゴル 語 話 者 に 対 する 日 本 語 教 育 の 方 面 からも 研 究 を 進 めるこ とが 必 要 であろう このようにモンゴル 語 の 格 語 尾 一 つ 一 つのつくり 方 を 説 明 し 日 本 語 格 助 詞 との 対 応 関 係 の 異 同 を 明 らかにしたあとで 改 めてモンゴル 語 格 語 尾 のつくり 方 について 全 体 的 な 理 解 の 整 理 を 行 うため 格 語 尾 のつくり 方 をまとめた 表 を 用 いる( 拙 稿 末 に 表 2:モ ンゴル 語 の 格 語 尾 一 覧 表 としてあげた) この 表 はゼロ 語 尾 である 主 格 を 除 いた 6 つの 基 本 格 語 尾 のつくり 方 の 規 則 を 1 つの 表 の 中 にまとめたものである 横 には モンゴル 語 格 語 尾 のつくり 方 が 左 から 複 雑 な 順 に 属 格 対 格 造 格 奪 格

10 与 位 格 共 同 格 と 並 んでいる 縦 に 見 ると まず 各 格 語 尾 の 日 本 語 の 意 味 が 記 され 次 に 格 語 尾 の 基 本 形 を 示 している その 下 の 5 項 目 は 接 続 する 単 語 の 末 尾 が 主 として 母 音 の 際 の 例 外 規 則 が 並 んでいる すなわち 母 音 и および 軟 音 記 号 ь 二 重 母 音 長 母 音 固 有 名 詞 外 来 語 における 短 母 音 である 一 つの 表 の 中 に 6 つの 格 語 尾 の 規 則 をコンパクトにまとめたことで モンゴル 語 格 語 尾 の 全 体 像 を 整 理 して 理 解 で き ほかの 格 との 共 通 点 や 相 違 点 までも 把 握 しやすくなる 例 えば 隠 れた н をもつ 名 詞 で 隠 れた н が 現 れるのは 属 格 奪 格 与 位 格 の 3 つの 格 においてであること 造 格 と 奪 格 のつくり 方 の 違 いは 隠 れた н をもつ 名 詞 の 奪 格 形 において 隠 れた н が 現 れるという 一 点 のみであることなどがこの 表 を 見 れば 一 目 瞭 然 であり それまで 格 の 個 別 説 明 の 段 階 では 気 づいていなかった 事 項 もこの 表 を 見 ることで 新 たな 気 づきも 生 まれるであろう 学 習 者 はしばらくはこの 表 を 見 ながら 格 語 尾 をつくる 練 習 や モンゴル 語 文 章 の 読 解 時 に 語 の 末 尾 にいかなる 格 語 尾 が 付 着 しているかを 見 極 める 練 習 を 行 い この 表 に 記 され ている 項 目 がすべて 頭 の 中 に 入 った 時 点 で 格 語 尾 のつくり 方 を 一 通 り 習 得 できたと 言 える その 後 は こうしてモンゴル 語 格 語 尾 のつくり 方 に 関 する 文 法 項 目 を 習 得 した 後 で はじめに で 言 及 した 母 音 の 挿 入 削 除 の 規 則 の 習 得 に 移 行 し 格 語 尾 形 成 時 にこの 規 則 が 適 用 されるパターンを 理 解 していく この 二 つが 習 得 できたならば 初 級 レベルに おける 難 所 は 無 事 に 通 過 しており 母 音 調 和 の 規 則 母 音 配 列 の 規 則 そして 母 音 の 挿 入 削 除 の 規 則 の 理 解 が 同 様 に 要 求 される 動 詞 語 尾 の 結 合 を 学 ぶ 際 には それほど 戸 惑 うこともなく 理 解 できるであろう そしてここから 本 格 的 に 学 習 者 は 会 話 読 解 聴 解 作 文 の 各 技 能 と 結 びついた 幅 広 いタスクをこなし 実 用 的 な 言 語 コミュニケーション 能 力 を 養 成 していくのである 5.おわりに 以 上 日 本 語 話 者 がモンゴル 語 格 語 尾 を 効 果 的 に 習 得 する 方 法 に 関 する 試 論 を 述 べた モンゴル 語 教 育 に 関 する 研 究 は 日 本 においてもまた 世 界 的 に 見 てもこれまであまり 進 められてこなかった しかし モンゴル 語 を 対 象 とした 語 学 教 育 についても 考 察 を 行 い 体 系 的 な 教 育 方 法 を 築 いていくことは 今 後 の 重 要 な 課 題 である そのためには 日 本 語 とモンゴル 語 の 格 の 比 較 など 両 言 語 の 比 較 考 察 も 同 時 に 進 められねばなるまい 教 授 者 はそうした 文 法 知 識 を 活 用 しつつ 学 習 者 の 理 解 を 促 進 させるため 工 夫 をこらしなが ら 独 自 の 効 果 的 な 授 業 方 法 を 編 み 出 していくべきであろう

11 表 1: 日 本 語 モンゴル 語 の 格 の 用 法 比 較 格 意 味 日 本 語 例 文 モ ン ゴ ル 語 が の を で 1 動 作 主 バータルがパンを 食 べた 2 状 態 現 象 存 在 雪 が 降 っている/ 教 室 に 人 がいる 主 格 (ゼロ 語 尾 ) 変 化 などの 主 体 火 が 消 える/ 花 がきれいだ が 好 きだ が 上 手 だ : 与 位 格 彼 女 は 歌 が 好 きだ/コーヒーが 飲 みた 3 対 象 [=を3] が V たい がほしい : 対 格 い/ 犬 がこわい がこわい : 奪 格 < 名 詞 修 飾 節 の 中 の 主 語 ( 例 : 母 が(= の) 作 った 料 理 )は 常 に 属 格 形 従 属 節 が 副 詞 節 や 引 用 節 の 主 語 を 示 す が は 対 格 形 > 1 所 有 所 属 図 書 館 の 本 2 動 作 の 主 体 先 生 の 話 3 動 作 の 対 象 車 の 修 理 属 格 4 場 所 モンゴルの 友 人 5 時 夏 の 空 < 前 の 名 詞 が 隠 れた н を 有 する 場 合 は н の 出 現 н の 出 現 + 属 格 で 意 味 の 違 いが 生 6 位 置 机 の 上 じる( 例 :ширээ(н) 机 +дээр 上 に ширээн дээр 机 の 上 ( 表 面 )に ширээний дээр 机 の 上 のほうに ) 隠 れた н を 有 さない 場 合 は 属 格 形 > < 属 格 は 用 いず 前 の 素 材 に 当 たる 名 詞 が 隠 れた н を 有 する 場 合 は н が 現 れ 有 7 素 材 金 の 指 輪 さないならそのまま 二 語 で 複 合 語 を 形 成 үнэгэн малгай キツネの(キツネ 毛 の 素 材 の) 帽 子 үнэгний малгай キツ ネの(キツネがかぶる) 帽 子 > もの 人 の 状 態 病 気 の 人 属 格 (өвчний хүн 病 気 の 人 ) 所 有 接 尾 辞 (өвчинтэй хүн 病 気 を 有 する 人 ) 8 同 格 弟 のドルジ/ 首 都 のウランバートル 格 不 要 9 数 量 一 杯 の 水 格 不 要 1 動 作 の 対 象 本 を 読 む 2 経 過 する 時 間 夏 休 みをハワイで 過 ごす 3 願 望 可 能 好 悪 水 を 飲 みたい/ 日 本 語 を 話 せる の 対 象 [ が3] 4 動 作 の 方 向 下 を 見 る/ 後 ろを 向 く 5 通 過 点 橋 を 渡 る/ 空 を 飛 ぶ 造 格 6 離 れる 対 象 [ か バスを 降 りる/ 家 を 出 る 奪 格 ら1] 1 手 段 道 具 方 法 バスで 行 く/ 日 本 語 で 書 く 2まとまり 一 人 で 夕 食 を 食 べる 造 格 3 動 作 主 みんなで 世 話 をする 4 材 料 [ から8] 紙 で 人 形 を 作 る < 通 常 ゼロ 語 尾 ただし 目 的 語 を 明 確 化 する 際 には 対 格 が 用 いられる> 格 不 要 (доошоо 下 を 下 へ хойшоо 後 ろを 後 ろへ )

12 か ら 5 範 囲 範 囲 の 限 定 1 日 で 仕 事 を 終 える/5 時 で 締 め 切 る 造 格 与 位 格 6 原 因 理 由 大 雪 で 電 車 が 止 まる 造 格 与 位 格 奪 格 7 動 作 行 事 状 態 図 書 館 で 勉 強 する/ 日 本 で 一 番 高 い 山 与 位 格 の 場 所 [ に1] 1 時 間 場 所 の 起 点 9 時 から 始 まる [ 場 所 の 起 点 : を バスから 降 りる 6] 2 動 作 の 主 体 となる その 話 は 田 中 さんから 聞 いた 人 [ に11] 3 抽 象 的 な 起 点 失 敗 から 学 ぶ 奪 格 4 順 序 範 囲 の 始 点 発 表 者 は 100 人 から 選 ばれた 5 変 化 前 の 状 態 信 号 が 赤 から 青 に 変 わる 6 判 断 の 根 拠 [ で 調 査 結 果 から 分 かる 6] 7 原 因 遠 因 火 の 不 始 末 から 火 事 になる 8 材 料 [ で4] このチーズは 牛 乳 から 作 る 造 格 9 経 由 点 窓 から 捨 てる < 奪 格 には ~の 一 部 を の 意 味 もある ( 例 :энэ махнаас авах この 肉 (のうち から 一 部 )を 買 う )> よ り 1 比 較 の 対 象 大 阪 は 名 古 屋 より 大 きい 奪 格 に と 1 存 在 の 場 所 [ で 会 社 にいる/ 図 書 館 に 新 聞 がある 7] 2 到 着 点 帰 着 点 家 に 帰 る/ 会 議 に 出 席 する 3 行 為 の 対 象 人 に 頼 る 4 動 作 の 受 け 手 友 達 にメールを 書 く/ 犬 にエサをやる 与 位 格 5 原 因 理 由 恋 に 悩 む/ 酒 に 酔 う 6 移 動 の 方 向 大 阪 に 向 かう/ 私 の 方 に 来 る 7 動 作 作 用 の 時 間 7 時 に 起 きる 1990 年 に 生 まれた 8 割 合 の 分 母 3 日 に 1 度 /50 人 に 1 人 9 変 化 の 結 果 [= と 教 師 になる/ 信 号 が 赤 に 変 わる ゼロ 語 尾 +болох になる 5] 10 目 的 買 い 物 に 行 く/ 遊 びに 来 る 造 格 11 出 どころ[= から 父 に 本 をもらう/ 先 生 に 聞 く 2] 奪 格 12 状 態 の 対 象 駅 に 近 い/ 水 に 耐 える 1 共 同 動 作 の 相 手 先 生 と 会 う/ 休 日 を 家 族 と 過 ごす 2 動 作 の 対 象 彼 女 と 結 婚 する/ 父 と 約 束 する 共 同 格 3 対 立 的 な 対 象 病 気 と 闘 う/ 敵 と 戦 う 似 ている : 共 同 格 / 異 なる : 奪 4 異 同 の 対 象 本 物 と 似 ている/ 実 物 と 異 なる 格 5 変 化 の 結 果 [= に 社 会 人 となる ゼロ 語 尾 +болох になる 9]

13 < 共 同 格 形 と 同 形 の 所 有 接 尾 辞 ~を 有 して(いる) ~を 伴 って(いる) もある ( 例 :монгол хэлтэй хүн モンゴル 語 を 有 している(モンゴル 語 ができる) 人 бороотой өдөр 雤 を 有 する( 雤 の) 日 машинтай очих 車 を 伴 って( 自 分 の 車 で) 行 く ) 表 2:モンゴル 語 の 格 語 尾 一 覧 表 а 4 :а,э,о,ө / а 3 :а,э,о 前 にある 単 語 の 末 尾 属 格 対 格 造 格 奪 格 与 位 格 共 同 格 基 本 ~の 男 :-ын ~を 男 :-ыг 女 :-ийн 女 :-ийг 1~で ~ に よ っ て [ 手 段 方 法 ] ~から 2~を 通 っ て[ 場 所 ] 3 ~ 頃 に [ 時 間 ] ~より 1~に ~ で[ 場 所 ] 2 ~ に [ 人 動 物 ] 3~に[ 時 間 ] ~と( とも に) <~を 有 し て(いる) ~を 伴 って (いる)> -аар 4 -аас 4 -д -тай 3 語 末 の 短 母 音 は 落 とす -и,ь и, ь を 落 として -ийн -ийг -иар 4 -иас 4 二 重 母 音 長 母 音 -ий のみ -н 例 長 母 音 -ий を 除 く 固 有 名 詞 外 来 語 で 語 末 に 母 音 がある[ 母 音 は 残 して] -гийн -г -гаар 4 -гаас 4 隠 れた г を 持 つ г が 現 れて 男 性 語 で-г, ж, к,ч, ш -ийн -ийг 外 -н 男 :-ы 女 :-ий 男 :-ны 隠 れた н をもつ н が 現 れて 女 :-ний -г, р の 大 部 分 -в, с の 一 部 -наас 4 -нд -т

14 注 1.モンゴル 語 の 基 本 母 音 7つのうち a y o は 男 性 母 音 э ү ө は 女 性 母 音 и は 中 性 母 音 と 呼 ばれ 原 則 として 一 つの 単 語 中 に 男 性 母 音 と 女 性 母 音 は 混 在 しない( 母 音 調 和 の 規 則 ) また 男 性 母 音 は a y グループと o グループ 女 性 母 音 は э ү グループと ө グループに 分 けられ 1 つの 単 語 中 では a y の 後 に o は 現 れないもしくは o の 後 に a は 現 れないなどの 決 まりがある( 母 音 配 列 の 規 則 ) 格 語 尾 の 母 音 はこの 2 つの 規 則 により 決 定 される 奪 格 の 基 本 形 (-аac 4 )および 造 格 の 基 本 形 (-аap 4 )に 右 上 に 数 字 の 4 が 記 されている 理 由 は 例 えば 奪 格 -ааc 4 は -aac/-ooc /-ээc/-өөc の 4 通 りのいずれかで 男 性 母 音 a y グループなら-aac 男 性 母 音 o グループな ら-ooc 女 性 母 音 э ү グループなら-ээc 女 性 母 音 ө グループなら-өөc を 用 いるという 意 味 で ある 共 同 格 に 限 っては-тай 3 となり 男 性 語 a y グループは-тай 男 性 語 o グループは-той 女 性 語 は э ү グループか ө グループかを 問 わずすべて-тэй を 結 合 させる 2.キリル 式 モンゴル 文 字 は 格 語 尾 再 帰 語 尾 複 数 語 尾 動 詞 接 辞 などが 結 合 した 際 に 子 音 の 種 類 あるいは 子 音 の 連 続 状 況 により 母 音 を 付 加 もしくは 削 除 せねばならない 母 音 の 挿 入 削 除 の 規 則 がある この 規 則 はモンゴル 語 の 読 み 書 きには 必 要 不 可 欠 な 知 識 であるが やや 複 雑 で あることから モンゴル 語 学 習 書 でこの 規 則 を 取 り 上 げているものは 多 くない しかし この 規 則 を 未 習 のままだと 本 来 ないはずの 母 音 が 表 記 されていたり 本 来 あるべき 母 音 が 欠 落 している 理 由 が 理 解 できず 自 分 で 辞 書 を 引 いて 単 語 の 意 味 を 調 べることも 困 難 になる 例 えば モンゴル 語 を 初 級 から 独 習 できるよう 十 分 配 慮 し 作 成 された [ 塩 谷 ほか 2001: i]というモンゴル 語 初 級 文 法 書 [ 塩 谷 ほか 2001:43]では 名 詞 の 複 数 語 尾 の 説 明 として 名 詞 に-ууд や-д を 結 合 して 複 数 形 をつくることがあると 述 べた 後 その 例 として зураг 絵 зургууд 絵 ( 複 数 の) зураач 画 家 зураачид 画 家 たち という 語 をあげている 前 者 で 母 音 a が 欠 落 し 後 者 で 母 音 и が 挿 入 されているのは それぞれ 母 音 削 除 の 規 則 と 母 音 挿 入 の 規 則 が 適 用 されたためであるが 同 書 ではこうした 正 書 規 則 について 一 切 言 及 していないこ とから 何 も 知 らない 学 習 者 がこうした 場 面 で 戸 惑 うことは 十 分 予 想 される また[ 金 岡 2009]では 前 書 きの 中 で 正 書 法 の 母 音 削 除 に 関 する 規 則 を 簡 略 に 説 明 し 語 幹 と いう 本 来 は 変 化 してはいけないところのつづりを 変 えてしまうこの 規 則 は 決 してよいものとは いえず しかも 例 外 規 則 もあるのでわかりにくくなっています 将 来 モンゴル 人 の 手 によって 改 正 されることが 望 ましいのですが 現 時 点 では 尐 々 煩 雑 な 規 則 があることだけは 覚 えておいて ください [ 金 岡 2009:32]と 学 習 者 に 注 意 を 促 すにとどめるという 方 法 を 用 いている 3.ソ 連 領 内 に 居 住 する 同 じモンゴル 系 民 族 であるカルムイク 共 和 国 とブリヤート 共 和 国 におい ても それぞれ 1930 年 代 末 にキリル 文 字 によるモンゴル 語 表 記 へと 移 行 した モンゴル 人 民 共 和 国 がキリル 文 字 表 記 を 採 用 するに 至 る 経 緯 も これら 両 共 和 国 同 様 にソ 連 の 意 向 が 強 く 反 映 し ていた

15 4.ウイグル 式 文 字 は 中 国 内 モンゴル 自 治 区 を 中 心 とする 中 国 国 内 に 居 住 するモンゴル 民 族 の 間 では 今 日 に 至 るまで 使 用 され 続 けている( 新 疆 ウイグル 自 治 区 ではウイグル 式 文 字 を 改 良 した トド 文 字 も 使 用 されている) 内 モンゴル 自 治 区 では 1950 年 代 半 ばにキリル 式 文 字 への 移 行 作 業 が 進 められたが 中 ソ 対 立 の 影 響 により 内 モンゴル 自 治 区 とモンゴル 人 民 共 和 国 の 間 の 交 流 が 警 戒 制 限 された 結 果 再 びウイグル 式 文 字 の 使 用 に 戻 された さらにモンゴル 人 民 共 和 国 では 1990 年 の 民 主 化 以 降 にキリル 式 文 字 の 使 用 をやめてウイグル 式 文 字 へ 戻 す 動 きも 起 こったが 現 在 ではウイグル 式 文 字 は 学 校 教 育 の 中 で 知 識 として 教 えるにとどまり 完 全 実 用 化 の 方 向 には 向 かっていない なお モンゴル 人 民 共 和 国 がキリル 式 文 字 を 採 用 した 際 それに 対 抗 し 満 洲 国 においても 文 字 改 良 が 検 討 されたが 満 洲 国 の 瓦 解 により 中 止 となった[ 神 尾 1983:105] 5.ウイグル 式 文 字 での 格 語 尾 は 通 常 は 語 の 後 ろに 分 離 して 表 記 される 属 格 の 表 記 は yin un /ün( 表 記 は 同 一 ) u/ü( 表 記 は 同 一 )の 3 種 類 対 格 は yi i の 2 種 類 造 格 は bar/ber( 表 記 は 同 一 ) iyar/iyer( 表 記 は 同 一 )の 2 種 類 奪 格 は ača/eče( 表 記 は 同 一 )の 1 種 類 与 位 格 は tai /tei( 表 記 は 同 一 )の 1 種 類 のみで キリル 式 文 字 に 比 べ 尐 ない 6.г p в で 終 わる 名 詞 に 与 位 格 語 尾 -д/-т を 付 ける 場 合 原 則 としてウイグル 式 文 字 で 語 末 に 母 音 を 有 するか 否 かにより 表 記 が 異 なる( 例 :ウイグル 式 文 字 で 語 末 に 母 音 を 有 する 名 詞 には нэг 一 нэгд 第 一 に нэр 名 前 нэрд 名 前 に аав 父 аавд 父 に というよ うに-д が 付 く 母 音 がない 名 詞 の 場 合 цаг 時 цагт 時 に гэр 家 гэрт 家 に сэдэв テーマ сэдэвт テーマに というように-т が 付 く) 動 詞 語 幹 に 結 合 並 列 の 副 動 詞 語 尾 -ж /-ч( 日 本 語 の 動 詞 テ 形 あるいは マス 形 からマスを 取 った 形 に 相 当 )を 接 続 する 場 合 にも ウ イグル 式 文 字 で 語 幹 末 尾 に 母 音 を 有 するか 否 かで 表 記 が 異 なることがある( 例 :ウイグル 式 文 字 で 語 末 に 母 音 を 有 する 動 詞 語 幹 には явах 行 く явж 行 って というように-ж が 付 く 母 音 がない 場 合 には авах 取 る авч 取 って というように-ч が 付 く) こうしたキリル 式 文 字 の 正 しい 書 き 分 けにはウイグル 式 文 字 の 知 識 が 不 可 欠 となる 7. 識 別 母 音 とは -на 4 あるいは-гa/-гo で 終 わる 単 語 末 尾 の 母 音 を 指 す この 母 音 は 発 音 する 母 音 ではなく 直 前 の 子 音 н の 音 が 軟 口 蓋 鼻 音 [ŋ]ではなく 歯 茎 鼻 音 [n]であること 子 音 г の 音 が 軟 口 蓋 破 裂 音 [g]ではなく 口 蓋 垂 破 裂 音 [ɢ ]であることを 示 している 8. 具 体 的 には ю が 男 性 軟 母 音 [jo]と 女 性 軟 母 音 [ju]の 2 つの 音 声 を 表 わす また e は 女 性 軟 母 音 [je] 女 性 軟 母 音 [jɵ ] 外 来 語 表 記 の[e]という 3 つの 音 声 を 表 わす 9. 現 在 ではキリル 式 文 字 モンゴル 語 のウェブサイトやブログの 数 も 多 くなり 検 索 サイトを 用 いて 正 書 法 のつづり 間 違 いの 事 例 や 程 度 を 把 握 することが 可 能 である 例 えば 母 音 挿 入 の 規 則

16 の 例 外 事 項 ( 本 来 であれば 母 音 を 挿 入 すべきところだが 例 外 的 に 母 音 挿 入 をしない 規 則 が 適 用 される 場 合 )を 含 む уншсан 読 んだ を уншисан と 誤 記 した 例 をグーグルで 検 索 してみると 前 者 の 正 しい 表 記 が 736 万 件 に 対 し 後 者 の 誤 記 は 5 万 8300 件 ヒットした(2010 年 7 月 1 日 時 点 ) このことからもキリル 式 文 字 が 表 記 間 違 いをしやすい 複 雑 な 規 則 を 有 することは 分 かるであろ う ただし こうした 表 記 間 違 いは 正 書 法 の 複 雑 さに 加 え 大 衆 レベルでの 文 字 使 用 の 歴 史 が 比 較 的 浅 いことや 方 言 の 多 様 性 のため 表 記 の 揺 れが 存 在 し 許 容 される 場 合 もあること さらには буруу бичиж зөв ойлгох( 書 き 間 違 えて 正 しく 理 解 する) という 慣 用 表 現 が 存 在 することに 象 徴 されるようにモンゴルでは 文 字 表 記 の 誤 りにやや 寛 容 でもあることも 考 えられる 10. 同 書 は 国 立 国 会 図 書 館 の 近 代 デジタルライブラリー に 含 まれており デジタル 画 像 で 閲 覧 が 可 能 である 11. 二 楽 荘 とは 西 本 願 寺 法 主 大 谷 光 瑞 が 1907 年 に 神 戸 の 六 甲 山 麓 に 建 てた 別 荘 12. 規 範 字 典 が 名 詞 の 格 語 尾 結 合 の 表 記 パターンを 計 29 パターンに 分 類 していたのに 対 し 吉 野 は 語 末 が 長 母 音 かつ 隠 れた н を 有 さない 名 詞 ( 例 として саа 麻 痺 をあげている)を 追 加 し 計 30 パターンに 分 類 している 13.この 7 つの 格 以 外 に 方 向 格 (Directive Case ~のほうへ руу/рүү луу/лүү のい ずれかを 分 離 して 後 置 例 :Япон руу явах 日 本 へ 行 く ) 欠 格 (Abessive Case ~なしの ~なしに ~のない -гүй を 結 合 例 :хичээлгүй өдөр 授 業 のない 日 )なども 存 在 する 14. 例 えば Баатар талх идсэн.(баатар バータル ( 人 名 ) талх パン идсэн 食 べた ) で バータルが[ 主 格 :ゼロ 語 尾 ]パンを[ 対 格 :ゼロ 語 尾 ] 食 べた Цас орж байна.(цас 雪 орж 降 って байна いる )で 雪 が[ 主 格 :ゼロ 語 尾 ] 降 っている という 文 になる 15. 例 えば[ 塩 谷 ほか 2001:26,27]では 語 末 が 長 母 音 の 属 格 形 は -гийн を 付 けるとのみ 記 されている この 説 明 に 従 った 場 合 学 習 者 は 例 えば дэлхий 世 界 の 属 格 形 を дэлхийгийн мэлхий 蛙 の 属 格 形 を мэлхийгийн としてしまうが 正 しくは дэлхийн 世 界 の мэлхийн 蛙 の である 16. 例 えば марк 切 手 の 属 格 形 は маркын ではなく маркийн 対 格 形 は маркыг ではなく маркийг となる 17. 一 部 の 名 詞 は 語 末 に 隠 れた н を 有 し 格 語 尾 の 属 格 奪 格 与 位 格 が 結 合 する 場 合 や 後 ろに дотор 中 に дээр 上 に などの 後 置 詞 をともなう 場 合 において その н が 現 れる 隠 れた

17 н を 有 する 単 語 の 表 記 は 語 末 に (н) を 付 けた 形 で 記 される( 例 :ямаа(н) 山 羊 ) ただし 母 音 挿 入 の 規 則 によって 語 末 の 子 音 н の 前 には 必 ず 母 音 が 置 かれるため 母 音 が 存 在 しない 場 合 には 母 音 も 挿 入 される( 例 :маx(ан) 肉 ) あるいは 語 末 が 軟 母 記 号 ь の 場 合 には 母 音 и に 変 化 する( 例 :хонь(хонин) 羊 ) 18.н で 終 わる 名 詞 の 中 には 語 末 に 隠 れた г を 有 し 軟 口 蓋 鼻 音 [ŋ]を 表 わす 語 が 存 在 する 表 記 は 単 語 の 末 尾 に (г) を 付 けた 形 で 記 される( 例 :шуудан(г) 郵 便 局 байшин(г) 固 定 家 屋 ) 19. 語 末 が г р в の 名 詞 に 与 位 格 語 尾 -д が 付 くか-т が 付 くかは 注 6 で 述 べた 通 りである また 語 末 が c の 名 詞 の 場 合 基 本 的 には-т が 付 き 後 ろが c の 二 重 子 音 で 終 わっている 場 合 には-д が 付 く( 母 音 挿 入 の 規 則 により-aд 4 になる)ことが 多 い( 例 :эцэс 終 わり эцэст 終 わりに улс 国 улсад 国 に ) 20. 後 置 詞 および 動 詞 による 格 支 配 の 例 は[ 東 京 外 国 語 大 学 : 項 目 別 復 習 コース Lesson03- Step5 Step6]を 参 照 参 考 資 料 風 間 伸 次 郎 (2003) アルタイ 諸 言 語 の 3 グループ(チュルク モンゴル ツングース) 及 び 朝 鮮 語 日 本 語 の 文 法 構 造 は 本 当 に 似 ているのか 対 照 文 法 の 試 み アレキサ ンダー ボビン 永 田 俊 樹 共 編 日 本 語 系 統 論 の 現 在 国 際 日 本 文 化 研 究 センター 金 岡 秀 郎 (2009) 実 用 リアル モンゴル 語 明 石 書 店 神 尾 弌 春 (1983) まぼろしの 満 洲 国 日 中 出 版 小 林 幸 江 (1981) モンゴル 人 に 対 する 日 本 語 教 育 の 研 究 東 京 外 国 語 大 学 外 国 語 学 部 附 属 日 本 語 学 校 日 本 語 学 校 論 集 8 pp.25-38 同 上 (1983) モンゴル 人 学 習 者 の 作 文 にあらわれた 誤 用 例 の 分 析 東 京 外 国 語 大 学 外 国 語 学 部 附 属 日 本 語 学 校 日 本 語 学 校 論 集 8 pp.44-132 佐 藤 暢 治 (1997) モンゴル 語 の 移 動 動 詞 西 日 本 言 語 学 会 26 pp.59-68 塩 谷 茂 樹 E.プレブジャブ(2001 初 級 モンゴル 語 大 学 書 林 島 崎 淳 彦 (1976) ハルハ モンゴル 語 の instrumental 機 能 について 岐 阜 経 済 大 学 論 集 10-4 pp.47-78 ナラントヤ(2006) モンゴル 語 の 主 題 小 辞 bol ni 北 海 道 大 学 大 学 院 文 学 研 究 科 研 究 論 集 6 pp.23-39 橋 本 邦 彦 (1987) 対 格 の 目 的 語 の 意 味 論 と 機 能 論 モンゴル 研 究 ( 日 本 モンゴル 学 会 )18

18 pp.94-113 同 上 (2007) モンゴル 語 の 目 的 語 節 の 統 語 論 室 蘭 工 業 大 学 紀 要 57 pp.25-36 水 野 正 規 (1988) モンゴル 語 の 従 属 節 の 主 語 にあらわれる 対 格 形 について 東 京 大 学 言 語 学 論 集 89 pp.293-300 同 上 (1993) 現 代 モンゴル 語 文 法 研 究 の 問 題 点 日 本 モンゴル 学 会 紀 要 24 pp.1-10 山 口 幸 二 (1972) 日 本 語 の 格 的 表 現 における 諸 問 題 Ⅰ 日 本 語 日 本 文 化 ( 大 阪 外 国 語 大 学 研 究 留 学 生 別 科 )3 pp.62-101 同 上 (1978) < 従 属 句 >に 於 ける 格 表 現 について 日 本 語 日 本 文 化 ( 大 阪 外 国 語 大 学 研 究 留 学 生 別 科 )7 pp.43-56 同 上 (1980) モンゴル 語 の 格 の 表 現 日 本 語 日 本 文 化 ( 大 阪 外 国 語 大 学 研 究 留 学 生 別 科 )9 pp.19-32 山 越 康 裕 (2000) モンゴル 語 の 語 末 に 見 られる 不 定 の n について 地 域 文 化 研 究 ( 東 京 外 国 語 大 学 )3 pp.109-123 吉 野 耕 造 (2006) 現 代 モンゴル 語 文 法 の 語 学 教 育 学 的 一 考 察 付 属 語 接 尾 法 を 中 心 と して 語 学 教 育 研 究 論 叢 23 pp.191-214 同 上 (2007) 現 代 モンゴル 語 文 法 の 語 学 教 育 学 的 一 考 察 (2) 格 語 尾 接 尾 法 要 素 分 析 と 段 階 的 学 習 を 中 心 として 語 学 教 育 研 究 論 叢 24 pp.169-190 同 上 (2008) 現 代 モンゴル 語 文 法 の 語 学 教 育 学 的 一 考 察 (3) 動 詞 語 尾 接 尾 法 構 成 要 素 分 析 と 段 階 的 学 習 を 中 心 として 語 学 教 育 研 究 論 叢 25 pp.237-260 Ц.Дамдинсүрэн,Б.Осор(1983) Монгол Үсгийн Дүрмийн Толь Улаанбаатар 東 京 外 国 語 大 学 言 語 モジュール モンゴル 語 文 法 モジュール http://www.coelang.tufs. ac.jp/modules/mn/gmod/index.html(アクセス 日 :2010 年 7 月 1 日 )