臨床工学技士国家試験問題集 医用材料関連

Similar documents
本日の内容 HbA1c 測定方法別原理と特徴 HPLC 法 免疫法 酵素法 原理差による測定値の乖離要因

スギ花粉の捕捉Ys ver7.00

Microsoft PowerPoint - 新技術説明会配付資料rev提出版(後藤)修正.pp

さらにのどや気管の粘膜に広く分布しているマスト細胞の表面に付着します IgE 抗体にスギ花粉が結合すると マスト細胞がヒスタミン ロイコトリエンという化学伝達物質を放出します このヒスタミン ロイコトリエンが鼻やのどの粘膜細胞や血管を刺激し 鼻水やくしゃみ 鼻づまりなどの花粉症の症状を引き起こします

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

スライド 1

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

今後の展開現在でも 自己免疫疾患の発症機構については不明な点が多くあります 今回の発見により 今後自己免疫疾患の発症機構の理解が大きく前進すると共に 今まで見過ごされてきたイントロン残存の重要性が 生体反応の様々な局面で明らかにされることが期待されます 図 1 Jmjd6 欠損型の胸腺をヌードマウス

平成24年7月x日

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32

PowerPoint プレゼンテーション

ランゲルハンス細胞の過去まず LC の過去についてお話しします LC は 1868 年に 当時ドイツのベルリン大学の医学生であった Paul Langerhans により発見されました しかしながら 当初は 細胞の形状から神経のように見えたため 神経細胞と勘違いされていました その後 約 100 年

を確認しました 本装置を用いて 血栓形成には血液中のどのような成分 ( 白血球 赤血球 血小板など ) が関与しているかを調べ 血液の凝固を引き起こす トリガー が何であるかをレオロジー ( 流れと変形に関わるサイエンス ) 的および生化学的に明らかにすることとしました 2. 研究手法と成果 1)

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

(Microsoft PowerPoint - \210\343\227\303\227p\216\350\221\334\202\314\216\355\227\ )

目次 1. 抗体治療とは? 2. 免疫とは? 3. 免疫の働きとは? 4. 抗体が主役の免疫とは? 5. 抗体とは? 6. 抗体の構造とは? 7. 抗体の種類とは? 8. 抗体の働きとは? 9. 抗体医薬品とは? 10. 抗体医薬品の特徴とは? 10. モノクローナル抗体とは? 11. モノクローナ

論文内容の要旨 論文題目生体適合性ポリマーゲルを用いた新規組織癒着防止材の開発 指導教員中村耕三教授 東京大学大学院医学系研究科 平成 18 年 4 月入学 医学博士課程 外科学専攻 石山典幸 外傷や手術後の組織癒着は 体内で分離している組織が結合してしまう複合的な炎症性 障害であり この組織癒着を

参考 9 大量出血や急速出血に対する対処 2) 投与方法 (1) 使用血液 3) 使用上の注意 (1) 溶血の防止 参考 9 大量出血や急速出血に対する対処 参考 11 慢性貧血患者における代償反応 2) 投与方法 (1) 使用血液 3) 使用上の注意 (1) 溶血の防止 赤血球液 RBC 赤血球液

知っておきたい関節リウマチの検査 : 中央検査部医師松村洋子 そもそも 膠原病って何? 本来であれば自分を守ってくれるはずの免疫が 自分自身を攻撃するようになり 体のあちこちに炎 症を引き起こす病気の総称です 全身のあらゆる臓器に存在する血管や結合組織 ( 結合組織 : 体内の組織と組織 器官と器官

PowerPoint プレゼンテーション

生物 第39講~第47講 テキスト

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

サーバリックス の効果について 1 サーバリックス の接種対象者は 10 歳以上の女性です 2 サーバリックス は 臨床試験により 15~25 歳の女性に対する HPV 16 型と 18 型の感染や 前がん病変の発症を予防する効果が確認されています 10~15 歳の女児および

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

「             」  説明および同意書

<4D F736F F D F4390B38CE3816A90528DB88C8B89CA2E646F63>

手首が痛い! 使いすぎなのか!? 仕事でパソコンを頻繁に使う 美容師や理容師ではさみを頻繁に使う 料理で包丁を頻繁に使う 演奏 裁縫 趣味など 手先を使う仕事やスポーツを行い 手首が痛い と訴えるほとんどの患者さんは 普通の人より手先を使うこが多いため 腱鞘炎は 使いすぎ によるといわれています 確

Microsoft Word - tohokuuniv-press _02 - コピー.docx

第5章 体液

免疫リンパ球療法とは はじめに あなたは免疫細胞 ( 以下免疫と言います ) の役割を知っていますか 免疫という言葉はよく耳にしますね では 身体で免疫は何をしているのでしょう? 免疫の大きな役割は 外から身体に侵入してくる病原菌や異物からあなたの身体を守る ことです あなたの身体には自分を守る 病

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

アトピーとは ( アトピー性皮膚炎 ) アトピーとは 奇妙 異常 という意味で 通常では見られない過敏な反応 と して名付けられました アトピー と アレルギー の違いは アレルギー = 特定のアレルゲンにより 症状が出る ( 乳製品 小麦など ) アトピー = アレルゲンが見当たらず不特定とされて

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 大道正英 髙橋優子 副査副査 教授教授 岡 田 仁 克 辻 求 副査 教授 瀧内比呂也 主論文題名 Versican G1 and G3 domains are upregulated and latent trans

H26分子遺伝-17(自然免疫の仕組みI).ppt

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 I 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 茶色 )

検査項目情報 von Willebrand 因子 ( フォン ウィルレブランド因子 ) Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital 一次サンプル採取マニュアル 血液学的検査 >> 2B. 凝固 線溶関連検査

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

(Microsoft Word - \226\306\211u\212w\211\337\213\216\226\ doc)

通常の単純化学物質による薬剤の約 2 倍の分子量をもちます. 当初, 移植時の拒絶反応抑制薬として認可され, 後にアトピー性皮膚炎, 重症筋無力症, 関節リウマチ, ループス腎炎へも適用が拡大しました. タクロリムスの効果機序は, 当初,T 細胞のサイトカイン産生を抑制するということで説明されました

H27_大和証券_研究業績_C本文_p indd

練習問題

白血病治療の最前線

研究成果報告書

相模女子大学 2016 年度 AO 入学試験 適性試験問題 栄養科学部 2015 年 8 月 29 日 ( 土 )10 時 00 分 ~10 時 50 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題冊子を開いてはいけません 2. これは 適性試験の問題冊子です 問題の本文は 1ページから 5 ページ

ごく少量のアレルゲンによるアレルギー性気道炎症の発症機序を解明

ヒト慢性根尖性歯周炎のbasic fibroblast growth factor とそのreceptor

平成24年7月x日

アトピー性皮膚炎におけるバリア異常と易湿疹化アトピー性皮膚炎における最近の話題に 角層のバリア障害があります アトピー性皮膚炎の 15-25% くらい あるいはそれ以上の患者で フィラグリンというタンパク質をコードする遺伝子に異常があることが明らかになりました フィラグラインは 角層の天然保湿因子の

成分 CAS 番号 重量 % 金属蒸着積層フィルム なし 応急措置 応急措置 吸入した場合応急処置は不要 皮膚に付着した場合応急処置は不要 眼に入った場合応急処置は不要 飲み込んだ場合応急処置は不要 予想できる急性症状及び遅発性症状の最も重要な徴候症状毒性学的影響についてはセクション

2 1 章 免疫とは 免疫系概説 厳密にと非の区別を行う獲得免疫について述べることにする 獲得免疫系にとって非を と区別する目印となる物質のことを antigen という 免疫系はそのようなの出現に対 してそれを排除するような行動を開始するのである その仕事をする免疫系の中心となっている細胞 がリン

3M ペトリフィルム カビ 酵母迅速測定用プレート 安全データシート Copyright,2016,3M Company All right reserved. 本情報は 3M の製品を適切にご使用頂くために作成したものです 複製ないしダウンロードする場合には 以下の条件をお守り下さい (1) 当社

抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

情報提供の例

<4D F736F F D208DC58F498F4390B D4C95F189DB8A6D A A838A815B C8EAE814095CA8E86325F616B5F54492E646F63>

資生堂 肌の奥 1 からシミを増殖させる新たなメカニズムを解明 シミ増殖因子の肌の上部 ( 表皮 ) への流入量をコントロールしているヘパラン硫酸の 減少抑制効果が マドンナリリー根エキス に 産生促進効果が グルコサミン にあることを発見 資生堂は これまでシミ研究ではあまり注目され

VACCINE PART.2 VACCINE PART.2 VACCINE PART.2 VACCINE PART.2 VACCINE 第 1 章 その魔力は薬か毒か ワクチンの効果を高める目的で添加されている補助剤がです しかし よいことだけではありません とはいったいどのようなもので ワクチンの

3M ペトリフィルム 培地生菌数迅速測定用プレート 安全データシート Copyright,2016,3M Company All right reserved. 本情報は 3M の製品を適切にご使用頂くために作成したものです 複製ないしダウンロードする場合には 以下の条件をお守り下さい (1) 当社


Microsoft Word - バイオマスプラ・ポジティブリスト作成基準(正)

抗がん剤を受けられる皆様へ

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗

1,透析液汚染調査の狙い

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 I 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 茶色 )

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 I 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 茶色 )

ロミプレート 患者用冊子 特発性血小板減少性紫斑病の治療を受ける患者さんへ

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

るマウスを解析したところ XCR1 陽性樹状細胞欠失マウスと同様に 腸管 T 細胞の減少が認められました さらに XCL1 の発現が 脾臓やリンパ節の T 細胞に比較して 腸管組織の T 細胞において高いこと そして 腸管内で T 細胞と XCR1 陽性樹状細胞が密に相互作用していることも明らかにな

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

報道発表資料 2007 年 4 月 30 日 独立行政法人理化学研究所 炎症反応を制御する新たなメカニズムを解明 - アレルギー 炎症性疾患の病態解明に新たな手掛かり - ポイント 免疫反応を正常に終息させる必須の分子は核内タンパク質 PDLIM2 炎症反応にかかわる転写因子を分解に導く新制御メカニ


するものであり 分子標的治療薬の 標的 とする分子です 表 : 日本で承認されている分子標的治療薬 薬剤名 ( 商品の名称 ) 一般名 ( 国際的に用いられる名称 ) 分類 主な標的分子 対象となるがん イレッサ ゲフィニチブ 低分子 EGFR 非小細胞肺がん タルセバ エルロチニブ 低分子 EGF

Microsoft Word - 3.No._別紙.docx

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお

PowerPoint プレゼンテーション

< 背景 > HMGB1 は 真核生物に存在する分子量 30 kda の非ヒストン DNA 結合タンパク質であり クロマチン構造変換因子として機能し 転写制御および DNA の修復に関与します 一方 HMGB1 は 組織の損傷や壊死によって細胞外へ分泌された場合 炎症性サイトカイン遺伝子の発現を増強

<4D F736F F D20332E B90AB94E A82CC8EA197C389FC2E646F63>

核内受容体遺伝子の分子生物学

耐性菌届出基準

汎発性膿疱性乾癬のうちインターロイキン 36 受容体拮抗因子欠損症の病態の解明と治療法の開発について ポイント 厚生労働省の難治性疾患克服事業における臨床調査研究対象疾患 指定難病の 1 つである汎発性膿疱性乾癬のうち 尋常性乾癬を併発しないものはインターロイキン 36 1 受容体拮抗因子欠損症 (

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 小島光暁 論文審査担当者 主査森尾友宏 副査槇田浩史 清水重臣 論文題目 Novel role of group VIB Ca 2+ -independent phospholipase A 2γ in leukocyte-endothelial cell in

PowerPoint プレゼンテーション

第四問 : パーキンソン病で問題となる運動障害の症状について 以下の ( 言葉を記入してください ) に当てはまる 症状 特徴 手や足がふるえる パーキンソン病において最初に気づくことの多い症状 筋肉がこわばる( 筋肉が固くなる ) 関節を動かすと 歯車のように カクカク と軋む 全ての動きが遅くな

JSP58-program


米国で承認された エロツズマブ という新薬について Q&A 形式でご紹介します Q&A の監修は 新潟県立がんセンター新潟病院内科臨床部長張高明先生です Q1: エロツズマブという薬が米国で承認されたと聞きましたが どのような薬ですか? エロツズマブについてエロツズマブは 患者さんで増殖しているがん

プログラム

<4D F736F F D F4390B388C4817A C A838A815B8358>


検査項目情報 P-ANCA Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital 一次サンプル採取マニュアル 免疫学的検査 >> 5G. 自己免疫関連検査 >> 5G552.P-ANCA Ver.7 perinucl

My DIARY ベンリスタをご使用の患者さんへ

検査項目情報 LDH アイソザイム ( 乳酸脱水素酵素アイソザイム ) Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital 一次サンプル採取マニュアル 生化学的検査 >> 3B. 酵素および関連物質 >> 3B05

学報_台紙20まで

Transcription:

臨床工学技士国家試験問題医用材料関連 ( 分野別 :6 生体反応 ) 33-1 セルロースによる補体活性化の要因はどれか 1. アセチル基 2. 水酸基 3. メチル基 4. 硫酸基 5. カルボニル基 正解 :2 解説 : セルロースは 5 個の水酸基 (-OH) を持つ環状型のβ-D-グルコースがβ(1 4) 結合した天然高分子である セルロースを素材とした透析膜は血液と接触すると 血液中に含まれる補体成分 C3b のチオエステルと透析膜の水酸基が反応し補体活性化が始まる 参照 : 医用材料工学 ( コロナ社 ) p.160 図 7.28 β-d-グルコースの構造 p.161 図 7.30 セルロースの構造 p.79 図 4.17 C3b と水酸基の反応関連問題 : 参照分野別 :6 生体反応 32-2 生体埋込材料に対する生体の慢性反応はどれか a. 石灰化 b. 血液凝固 c. アナフィラキシー d. 補体活性化 e. カプセル化 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 正解 :2 解説 : 生体へ埋め込んだ材料により起こりうる生体反応を問う問題で慢性か急性かが鍵 基本的で重要な問題である 参照 : 医用材料工学 ( コロナ社 ) p.64 図 4.2 材料 - 生体相互作用により生じる諸反応とその時間経過関連問題 : 参照分野別 :6 生体反応

30-3 体内植込みによって起こる変化で材料側に起こるのはどれか 1. 肉芽形成 2. 血小板活性化 3. 補体活性化 4. がん化 5. 腐食正解 :5 解説 : 生体に埋め込まれた材料が生体から受ける諸反応による変化を問う問題 材料の変化に注目する 5 以外は生体側の変化 ( 応答 ) である 金属材料は多かれ少なかれ腐食の影響を受ける 関連する過去問が多く 重要度は高い 参照 : 本書第 4 章材料 生体相互作用と医用材料の生体適合性 p.63 図 4.1 材料 生体相互作用と関与する因子関連問題 : (29-4)(28-4)(27-1)(27-4)(26-4)(25-2)(25-4)(24-1)(23-2)(22-4) 29-4 急性全身反応はどれか 1. 潰瘍形成 2. 肉芽形成 3. 石灰化 4. 補体活性化 5. 壊死 正解 :4 解説 : 医用材料による生体反応を急性反応と慢性反応に分類した場合 急性反応として血栓形成反応 補体活性化反応 炎症反応 アレルギー反応が 慢性反応として組織修復反応 ( カプセル化と肉芽形成を含む ) 石灰化反応 癌化反応が分類される 反応部位によって分類した場合 局所反応として血栓形成反応 補体活性化反応 炎症反応 組織修復反応 石灰化反応と癌化反応が含まれる 全身反応としては アレルギー反応の他 毒性反応 ショック症状 臓器障害 催奇形成 免疫異常等が含まれるとの記述が 医療機器センター監修の臨床工学技士指定テキスト改訂第 2 版に掲載されている

参照 : 本書第 4 章材料 生体相互作用と医用材料の生体適合性で詳述してある 28-4 人工血管を埋植したときの急性期に起こる反応はどれか 1. 癒着 2. 肉芽形成 3. 石灰化 4. 異物排除 5. 血管増生正解 :4 解説 : 医用材料による生体反応を急性反応と慢性反応に分類した場合 生体側が受けるものとして急性反応は血栓形成反応 補体活性化反応 炎症反応 アレルギー反応が挙げられる 慢性反応は組織修復反応 ( カプセル化と肉芽形成を含む ) 石灰化反応 癌化反応が挙げられる 1,2,3,5は慢性反応の範疇である 異物排除は急性期に強く表れる免疫応答であり 他の急性反応と密接な関係を有する 参照 : 本書第 4 章材料 生体相互作用と医用材料の生体適合性 p.64 図 4.2 27-1 生体へ埋植後 材料に生じうる反応はどれか a. 腐食 b. アナフィラキシ- c. 溶血 d. 壊死 e. 加水分解正解 : a e 解説 : 生体に埋め込まれた材料が生体から受ける諸反応による変化を問う問題

材料の変化に注目する b) c) d) は生体側の変化であることに注意 a) 金属材料は多かれ少なかれ腐食の影響を受ける e) 有機材料の中には加水分解を受けるものが多い 参照 : 本書第 4 章材料 生体相互作用と医用材料の生体適合性 p.63 図 4.1 27-4 体外循環時に起こりうる生体反応はどれか a. 癌化 b. カプセル化 c. 血液凝固 d. 補体活性化 e. 石灰化正解 :c d 解説 : 体外循環時であるので血液を介する 比較的短時間でおこる反応 補体活性化反応 血栓反応 初期炎症反応は早い 基本的な問題 参照 :p.64 図 4.2 26-4 材料の血液適合性に関するのはどれか a. 溶血 b. 血栓形成 c. 被包化 d. 肉芽形成 e. 補体活性化正解 :a b e 解説 : 血液の組成に関連参照 : 本書第 4 章材料 生体相互作用と医用材料の生体適合性

25-2 医用材料を埋め込んだ際 生体側と材料側との両方に起こりうる反応はどれか 1. 溶血 2. 補体活性 3. アナフィラキシー 4. 炎症 5. 石灰化正解 :5 解説 : 生体側のみならず材料側にも起こりうる材料埋め込み時の反応を問う問題である 1~5 は全て生体側の反応に含まれるので その中で材料側ということになると 5 の石灰化となる 材料側の石灰化は硬組織の石灰化と柔組織の石灰化に大別でき 人工骨 生体弁などが各々の例である 参照 : 本書第 4 章材料 生体相互作用と医用材料の生体適合性 p.87 材料 生体相互作用と医用材料の生体適合性 4.7 石灰化反応 25-4 医用材料に対する生体側の急性局所反応はどれか 3. 吸着 4. 肉芽 3. 発癌 4. 炎症 5. 溶出正解 :4 解説 : 医用材料による生体反応を急性反応と慢性反応に分類した場合 生体側が受けるものとして急性反応は血栓形成反応 補体活性化反応 炎症反応 アレルギー反応が挙げられる 慢性反応は組織修復反応 ( カプセル化と肉芽形成を含む ) 石灰化反応 癌化反応が挙げられる 1の吸着は材料側が受ける急性局所反応であり 生体側の反応ではないので 4. 炎症のみが急性局所反応の条件を満足する

参照 : 本書第 4 章材料 生体相互作用と医用材料の生体適合性 p.64 図 4.2 24-1 生体への接触によって材料が受ける作用として正しいのはどれか a. タンパク質吸着 b. 腐食 c. 炎症 d. 血液凝固 e. 加水分解正解 :a b e 解説 : 生体に埋め込まれた材料が生体から受ける諸反応による変化を問う問題 材料の変化に注目する c), d) は生体側の変化であることに注意 a) 異物表面には必ずタンパクの吸着層が形成される b) 金属は生体内環境で腐食を受けやすい e) 有機材料の中には加水分解を受けるものが多い 参照 : 本書第 4 章材料 生体相互作用と医用材料の生体適合性 p.63 図 4.1 23-2 生体埋植材料に対する生体の慢性反応はどれか a. 石灰化 b. 血液凝固 c. アナフィラキシー d. 補体活性化 e. カプセル化正解 :a e 解説 : 医用材料による生体反応を急性反応と慢性反応に分類した場合 急性反応として血栓形成反応 補体活性化反応 炎症反応 アレルギー反応が 慢性反応として組織修

復反応 ( カプセル化と肉芽形成を含む ) 石灰化反応 癌化反応が分類される 参照 : 本書第 4 章材料 生体相互作用と医用材料の生体適合性 p.64 図 4.2 22-4 セルロース系透析膜で起こる白血球数の一過性減少の主因はどれか 1. アレルギー 2. 血液凝固系の活性化 3. 補体の活性化 4. 白血球の透析膜への吸着 5. 血小板の透析膜への吸着正解 :3 解説 : セルロース (p.161) は D-グルコースがβ(1 4) 結合した天然高分子で OH 基を多く含んでいる セルロース膜上の OH 基により補体が活性化することが一過性の白血球減少の原因である 参照 :p.78-80 補体活性化反応

21-3 図はある医用材料を埋め込んだときに生じる諸反応の強さとその時間経 過を示したものである 123 に対応する反応で正しいのはどれか 反応 1 2 の強 3 さ 手 時 日 月 年 術 1.1 補体活性化反応 2カプセル化反応 3 初期炎症反応 2.1 血栓反応 2 補体活性化反応 3 初期炎症反応 3.1 血栓反応 2 初期炎症反応 3カプセル化反応 4.1 初期炎症反応 2カプセル化反応 3 血栓反応 5.1 初期炎症反応 2 血栓反応 3 補体活性化反応 正解 :3 解説 : 補体活性化 血栓反応 初期炎症反応は早い カプセル化反応は遅いのでその差で先ず判定すると 2,3,5が残る 初期炎症反応より補体活性化 血栓反応の方が早いので 2と3が残る 相対的な評価だが 2より3の方が明らかである 参照 :p.64 図 4.2 16-3 医用材料に対する生体の急性反応はどれか a. 炎症 b. 石灰化 c. 発癌 d. カプセル化 e. 血栓正解 :a,e 解説 : 生体反応について材料による生体反応を急性反応と慢性反応に分類した場合 急性反応として血栓形成反応 補体活性化反応 炎症反応 アレルギー反応が 慢性反応として組織修復反応 ( カプセル化と肉芽形成を含む ) 石灰化反応 癌化反応が分類さ

れる 参照 : 本書第 4 章材料 生体相互作用と医用材料の生体適合性で詳述してある 15-1 人工材料に接触した場合 起こりうる急性の生体反応はどれか a. 肉芽形成 b. カプセル化 c. 補体活性化 d. 血栓形成 e. 発癌正解 :c, d 解説 : 医用材料による生体反応を急性反応と慢性反応に分類した場合 急性反応として血栓形成反応 補体活性化反応 炎症反応 アレルギー反応が 慢性反応として組織修復反応 ( カプセル化と肉芽形成を含む ) 石灰化反応 癌化反応が分類される 参照 : 本書第 4 章材料 生体相互作用と医用材料の生体適合性で詳述してある 11-6 人工材料に接触した場合 起こりうる急性の全身反応はどれか a. アナフィラキシーショック b. 肉芽形成 c. カプセル化 d. 瘢痕 e. 発癌正解 :a 解説 : 医用材料による生体反応を急性反応と慢性反応に分類した場合 急性反応として血栓形成反応 補体活性化反応 炎症反応 アレルギー反応が 慢性反応として組織修復反応 ( カプセル化と肉芽形成を含む ) 石灰化反応 癌化反応が分類される 反応部位によって分類した場合 局所反応として血栓形成反応 補体活性化反応 炎症反応 組織修復反応 石灰化反応と癌化反応が含まれる 全身反応としては アレルギー反応の他 毒性反応 ショック症状 臓器障害 催奇形成 免疫異常等が含まれるとの記述が 医療機器センター監修の臨床工学技士指定テキスト改訂第 2 版に掲載されている 参照 : 本書第 4 章材料 生体相互作用と医用材料の生体適合性で詳述してある

10-5 ペースメーカを植え込んだとき図のような生体反応を示すのはどれか a. 発熱 b. アナフィラキシーショク c. 溶血 d. 瘢痕化 e. 被皮化 正解 :d,e 解説 : ペースメーカーなどが植え込まれたとき 初期炎症反応を経て 組織修復反応が生じ 埋植物は結合組織に被われる この現象を被皮化と呼ぶ 結合組織が肥厚化し 形状がいびつになった場合は瘢痕化と呼ぶこともある 参照 : 本書第 4 章材料 生体相互作用と医用材料の生体適合性で詳述してある p.82 炎症反応

9-4 生体材料を植え込んだときに 図のような経時的変化を示すのはどれか a. 癒着 b. 瘢痕 c. 炎症 d. 被包化 e. 肉芽形成 正解 :c 解説 : 生体材料を植え込んだとき 外科的操作により組織は損傷を受けるため 一連の炎症反応が生じ その後 生体材料は結合組織に被われる この現象を被皮化と呼ぶ 結合組織が肥厚化した場合は肉芽が形成されたといい その形状がいびつになった場合は瘢痕化と呼ばれる 癒着は その形成された結合組織と他組織との癒着を意味している 病理学における炎症の定義は 初期炎症反応から組織形成反応までの一連の反応を意味しているが 医用材料の分野では 初期炎症反応を炎症反応と称すことが一般的である 参照 : 本書第 4 章材料 生体相互作用と医用材料の生体適合性で詳述してある p.82 炎症反応 8-2 生体内に埋植された医用材料に対する生体側の急性局所反応はどれか a. 血栓形成 b. 肉芽形成 c. カプセル化 d. 発癌 e. 炎症正解 :a, e 解説 : 医用材料による生体反応を急性反応と慢性反応に分類した場合 急性反応として血栓形成反応 補体活性化反応 炎症反応 アレルギー反応が 慢性反応として組織修復反応 ( カプセル化と肉芽形成を含む ) 石灰化反応 癌化反応が分類される 反応部位によって分類した場合 局所反応として血栓形成反応 補体活性化反応 炎症反応 組織修復反応 石灰化反応と癌化反応が含まれる 全身反応としては アレルギー反応の他 毒性反応 ショック症状 臓器障害 催奇形成 免疫異常等が含まれるとの記述が 医療機器センター監修の臨床工学技士指定テキスト改訂第 2 版に掲載されている

参照 : 本書第 4 章材料 生体相互作用と医用材料の生体適合性で詳述してある 7-3 生体埋植材料に対する慢性全身反応でないのはどれか a. 臓器障害 b. ショック c. 壊死 d. 催奇形成 e. 免疫異常正解 :b, c 解説 : 医用材料による生体反応を急性反応と慢性反応に分類した場合 急性反応として血栓形成反応 補体活性化反応 炎症反応 アレルギー反応が 慢性反応として組織修復反応 ( カプセル化と肉芽形成を含む ) 石灰化反応 癌化反応が分類される 反応部位によって分類した場合 局所反応として血栓形成反応 補体活性化反応 炎症反応 組織修復反応 石灰化反応と癌化反応が含まれる 全身反応としては アレルギー反応の他 毒性反応 ショック症状 臓器障害 催奇形成 免疫異常等が含まれるとの記述が 医療機器センター監修の臨床工学技士指定テキスト改訂第 2 版に掲載されている 参照 : 本書第 4 章材料 生体相互作用と医用材料の生体適合性で詳述してある 6-4 生体と材料の相互作用における慢性全身反応はどれか a. 壊死 b. 臓器障害 c. 免疫異常 d. 発癌 e. 肉芽形成正解 :b,c 解説 : 医用材料による生体反応を急性反応と慢性反応に分類した場合 急性反応として血栓形成反応 補体活性化反応 炎症反応 アレルギー反応が 慢性反応として組織修復反応 ( カプセル化と肉芽形成を含む ) 石灰化反応 癌化反応が分類される 反応部位によって分類した場合 局所反応として血栓形成反応 補体活性化反応 炎症反応 組織修復反応 石灰化反応と癌化反応が含まれる 全身反応としては アレルギー反応の他 毒性反応 ショック症状 臓器障害 催奇形成 免疫異常等が含まれるとの記述

が 医療機器センター監修の臨床工学技士指定テキスト改訂第 2 版に掲載されている 参照 : 本書第 4 章材料 生体相互作用と医用材料の生体適合性で詳述してある 5-4 生体埋植材料に対する全身反応はどれか a. 壊死 b. 肉芽形成 c. 毒性 d. 免疫異常 e. 異物排除正解 :c, d 解説 : 医用材料による生体反応を急性反応と慢性反応に分類した場合 急性反応として血栓形成反応 補体活性化反応 炎症反応 アレルギー反応が 慢性反応として組織修復反応 ( カプセル化と肉芽形成を含む ) 石灰化反応 癌化反応が分類される 反応部位によって分類した場合 局所反応として血栓形成反応 補体活性化反応 炎症反応 組織修復反応 石灰化反応と癌化反応が含まれる 全身反応としては アレルギー反応の他 毒性反応 ショック症状 臓器障害 催奇形成 免疫異常等が含まれるとの記述が 医療機器センター監修の臨床工学技士指定テキスト改訂第 2 版に掲載されている 参照 : 本書第 4 章材料 生体相互作用と医用材料の生体適合性で詳述してある 3-3 生体内での医用埋植材料の変化はどれか a. 発癌 b. 血栓形成 c. 異物排除 d. 機械的劣化 e. 二次物質生成正解 :d, e 解説 : 生体に埋め込まれた材料が生体から受ける諸反応による変化を問う問題 材料の変化に注目する a), b), c) は生体側の変化 d) 機械的劣化において材料側金属ならば腐食 有機材料なら分解 無機材料な磨耗等材料の変化は外力に対する耐性を低くする e) 二次物質生成は材料成分の溶出 分解 生体物質との結合により起こりうる

参照 :p.127 腐食 3-4 医用材料に対する生体側の慢性局所反応はどれか a. 吸着 b. 肉芽 c. 発癌 d. 炎症 e. 溶出正解 :b, c 解説 : 医用材料による生体反応を急性反応と慢性反応に分類した場合 急性反応として血栓形成反応 補体活性化反応 炎症反応 アレルギー反応が 慢性反応として組織修復反応 ( カプセル化と肉芽形成を含む ) 石灰化反応 癌化反応が分類される 反応部位によって分類した場合 局所反応として血栓形成反応 補体活性化反応 炎症反応 組織修復反応 石灰化反応と癌化反応が含まれる 全身反応としては アレルギー反応の他 毒性反応 ショック症状 臓器障害 催奇形成 免疫異常等が含まれるとの記述が 医療機器センター監修の臨床工学技士指定テキスト改訂第 2 版に掲載されている 吸着は 材料表面に生体成分が吸着することであり 溶出は 材料成分が出てくることを意味している 参照 : 本書第 4 章材料 生体相互作用と医用材料の生体適合性で詳述してある 2-4 生体埋植材料に対する全身反応はどれか a. 発癌 b. 血栓形成 c. 異物排除 d. 免疫異常 e. 催奇形成正解 :d,e 解説 : 医用材料による生体反応を急性反応と慢性反応に分類した場合 急性反応として血栓形成反応 補体活性化反応 炎症反応 アレルギー反応が 慢性反応として組織修復反応 ( カプセル化と肉芽形成を含む ) 石灰化反応 癌化反応が分類される 反応部位によって分類した場合 局所反応として血栓形成反応 補体活性化反応 炎症反応 組織修復反応 石灰化反応と癌化反応が含まれる 全身反応としては アレルギー反応の他 毒性反応 ショック症状 臓器障害 催奇形成 免疫異常等が含まれるとの記述

が 医療機器センター監修の臨床工学技士指定テキスト改訂第 2 版に掲載されている 参照 : 本書第 4 章材料 生体相互作用と医用材料の生体適合性で詳述してある 2-5 生体内に埋植された医用材料に対する生体側の急性局所反応はどれか a. 吸着 b. 肉芽形成 c. 溶出 d. 炎症 e. 壊死正解 :d,e 解説 : 医用材料による生体反応を急性反応と慢性反応に分類した場合 急性反応として血栓形成反応 補体活性化反応 炎症反応 アレルギー反応が 慢性反応として組織修復反応 ( カプセル化と肉芽形成を含む ) 石灰化反応 癌化反応が分類される 反応部位によって分類した場合 局所反応として血栓形成反応 補体活性化反応 炎症反応 組織修復反応 石灰化反応と癌化反応が含まれる 全身反応としては アレルギー反応の他 毒性反応 ショック症状 臓器障害 催奇形成 免疫異常等が含まれるとの記述が 医療機器センター監修の臨床工学技士指定テキスト改訂第 2 版に掲載されている 参照 : 本書第 4 章材料 生体相互作用と医用材料の生体適合性で詳述してある 関連問題 :(25-2)(25-4)(24-1)(23-2)(22-4)(21-3)(16-3)(15-1)(11-6)(10-5)(9-4) (8-2)(7-3)(6-4)(5-4)(3-3)(3-4)(2-4) (1-5)(1-6) 1-5 生体埋植材料に対する急性全身反応はどれか a. 発癌 b. 吸着 c. 免疫異常 d. 毒性 e. アレルギー正解 :d, e 解説 : 生体に埋め込まれた材料により起こる生体側の慢性局所反応を問う問題 a) 材料に発癌性があるとの報告は無いが 発ガン自体は局所的であり長期間を要する b) 生体側の反応であるから蛋白や細胞成分の吸着を意するものと思われる 接触部位のみで 時間も早い c) 免疫異常慢性全身免疫機能は全身的なシステムで司られており 埋め込み材料による免疫異常は局所に留まらない d) 埋め込み材料からの溶出物が毒性を持つ場合 局所的及び全身的に影響を与える可能

性がある e) アレルギー急性全身埋め込み材料をアレルゲン ( 抗原 ) として IgE 抗体が産生されることにより起こりうる全身反応参照 : 本書第 4 章材料 生体相互作用と医用材料の生体適合性で詳述してある 関連問題 :(25-2)(25-4)(24-1)(23-2)(22-4)(21-3)(16-3)(15-1)(11-6)(10-5)(9-4) (8-2)(7-3)(6-4)(5-4)(3-3)(3-4)(2-4) (1-5)(1-6) 1-6 生体内に埋植された医用材料に対する生体側の局所反応はどれか a. 免疫異常 b. 化学的分解 c. 催奇形成 d. 異物排除 e. 肉芽形正解 :d, e 解説 : 医用材料による生体反応を急性反応と慢性反応に分類した場合 急性反応として血栓形成反応 補体活性化反応 炎症反応 アレルギー反応が 慢性反応として組織修復反応 ( カプセル化と肉芽形成を含む ) 石灰化反応 癌化反応が分類される 反応部位によって分類した場合 局所反応として血栓形成反応 補体活性化反応 炎症反応 組織修復反応 石灰化反応と癌化反応が含まれる 全身反応としては アレルギー反応の他 毒性反応 ショック症状 臓器障害 催奇形成 免疫異常等が含まれるとの記述が 医療機器センター監修の臨床工学技士指定テキスト改訂第 2 版に掲載されている 参照 : 本書第 4 章材料 生体相互作用と医用材料の生体適合性で詳述してある 関連問題 :(25-2)(25-4)(24-1)(23-2)(22-4)(21-3)(16-3)(15-1)(11-6)(10-5)(9-4) (8-2)(7-3)(6-4)(5-4)(3-3)(3-4)(2-4) (1-5)(1-6)