論 文 税 負 担 と 労 働 供 給 欲 事 業 意 欲 を 阻 害 しないためとして, 日 本 の 労 働 所 得 税 の 累 進 性 は 緩 和 され, 高 所 得 者 層 に 対 す る 限 界 税 率 は 引 き 下 げられてきた 標 準 的 な 余 暇 消 費 選 択 の 枠 組 みでは

Similar documents
2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

< DB8CAF97BF97A6955C2E786C73>

39_1

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

公表表紙

Microsoft PowerPoint a1.ppt

社 会 保 障 税 一 体 改 革 ( 年 金 分 野 )の 経 緯 社 会 保 障 税 一 体 改 革 大 綱 (2 月 17 日 閣 議 決 定 ) 国 年 法 等 改 正 法 案 (2 月 10 日 提 出 ) 法 案 を 提 出 する または 法 案 提 出 を 検 討 する と された 事

18 国立高等専門学校機構

は 固 定 流 動 及 び 繰 延 に 区 分 することとし 減 価 償 却 を 行 うべき 固 定 の 取 得 又 は 改 良 に 充 てるための 補 助 金 等 の 交 付 を 受 けた 場 合 にお いては その 交 付 を 受 けた 金 額 に 相 当 する 額 を 長 期 前 受 金 とし

<6D33335F976C8EAE CF6955C A2E786C73>

m07 北見工業大学 様式①

厚 生 年 金 は 退 職 後 の 所 得 保 障 を 行 う 制 度 であり 制 度 発 足 時 は 在 職 中 は 年 金 を 支 給 しないこととされていた しかしながら 高 齢 者 は 低 賃 金 の 場 合 が 多 いと いう 実 態 に 鑑 み 在 職 者 にも 支 給 される 特 別

市 町 村 税 の 概 況 市 町 村 税 の 概 況 は 平 成 25 年 度 地 方 財 政 状 況 調 査 平 成 26 年 度 市 町 村 税 の 課 税 状 況 等 の 調 及 び 平 成 26 年 度 固 定 資 産 の 価 格 等 の 概 要 調 書 等 報 告 書 等 の 資 料 に

16 日本学生支援機構

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

スライド 1

子ども手当見直しによる家計への影響~高所得者層の可処分所得は大幅減少に

(Microsoft Word - \220\305\220\247\211\374\220\263.doc)

財政再計算結果_色変更.indd

も く じ 1 税 源 移 譲 1 2 何 が 変 わったのか 改 正 の 3 つ の ポイント ポイント1 国 から 地 方 へ 3 兆 円 規 模 の 税 源 が 移 譲 される 2 ポイント2 個 人 住 民 税 の 税 率 構 造 が 一 律 10%に 変 わる 3 ポイント3 個 々の 納

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提


(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情

 

資 格 給 付 関 係 ( 問 1) 外 国 人 Aさん(76 歳 )は 在 留 期 間 が3ヶ 月 であることから 長 寿 医 療 の 被 保 険 者 ではない が 在 留 資 格 の 変 更 又 は 在 留 期 間 の 伸 長 により 長 寿 医 療 の 適 用 対 象 となる 場 合 には 国

1 予 算 の 姿 ( 平 成 25 当 初 予 算 ) 長 野 県 財 政 の 状 況 H 現 在 長 野 県 の 予 算 を 歳 入 面 から 見 ると 自 主 財 源 の 根 幹 である 県 税 が 全 体 の5 分 の1 程 度 しかなく 地 方 交 付 税 や 国 庫 支

1 はじめに 財 政 の 役 割 資 源 配 分 ( 公 共 財 供 給 ) 所 得 再 分 配 経 済 安 定 化 ( 景 気 調 整 ) 地 方 自 治 体 の 役 割 は 資 源 配 分 ( 公 共 財 の 安 定 供 給 )とされる ( 所 得 再 分 配 や 経 済 安 定 化 は 国 の


Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt


共 通 認 識 1 官 民 較 差 調 整 後 は 退 職 給 付 全 体 でみて 民 間 企 業 の 事 業 主 負 担 と 均 衡 する 水 準 で あれば 最 終 的 な 税 負 担 は 変 わらず 公 務 員 を 優 遇 するものとはならないものであ ること 2 民 間 の 実 態 を 考

減 少 率 ) と 平 均 余 命 の 伸 びを 勘 案 した 一 定 率 (0.3%) の 合 計 である スライド 調 整 率 を 差 し 引 いて 年 金 額 の 改 定 が 行 われる( 図 表 ) ただし マクロ 経 済 スライドが 完 全 に 実 施 されるのは 賃 金 や 物 価 があ

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63>

<4D F736F F D2091E F18CB48D C481698E7B90DD8F9590AC89DB816A2E646F63>

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章

第4回税制調査会 総4-1

セルフメディケーション推進のための一般用医薬品等に関する所得控除制度の創設(個別要望事項:HP掲載用)

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

<4D F736F F F696E74202D208CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A CC8A AE98EBA8DEC90AC816A2E707074>

スライド 1

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

<4D F736F F D2091DE90458F8A93BE82C991CE82B782E98F5A96AF90C582CC93C195CA92A58EFB82CC8EE888F882AB B315D2E312E A2E646F63>

平成16年度

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や


損 益 計 算 書 自. 平 成 26 年 4 月 1 日 至. 平 成 27 年 3 月 31 日 科 目 内 訳 金 額 千 円 千 円 営 業 収 益 6,167,402 委 託 者 報 酬 4,328,295 運 用 受 託 報 酬 1,839,106 営 業 費 用 3,911,389 一

経 常 収 支 差 引 額 等 の 状 況 平 成 26 年 度 予 算 早 期 集 計 平 成 25 年 度 予 算 対 前 年 度 比 較 経 常 収 支 差 引 額 3,689 億 円 4,597 億 円 908 億 円 減 少 赤 字 組 合 数 1,114 組 合 1,180 組 合 66

( 別 途 調 査 様 式 1) 減 損 損 失 を 認 識 するに 至 った 経 緯 等 1 列 2 列 3 列 4 列 5 列 6 列 7 列 8 列 9 列 10 列 11 列 12 列 13 列 14 列 15 列 16 列 17 列 18 列 19 列 20 列 21 列 22 列 固 定

スライド 1

(3) 善 通 寺 市 の 状 況 善 通 寺 市 においては 固 定 資 産 税 の 納 期 前 前 納 に 対 する 報 奨 金 について 善 通 寺 市 税 条 例 の 規 定 ( 交 付 率 :0.1% 限 度 額 :2 万 円 )に 基 づき 交 付 を 行 っています 参 考 善 通 寺

就 業 規 則 ( 福 利 厚 生 ) 第 章 福 利 厚 生 ( 死 亡 弔 慰 金 等 ) 第 条 法 人 が 群 馬 県 社 会 福 祉 協 議 会 民 間 社 会 福 祉 施 設 等 職 員 共 済 規 程 に 基 づき 群 馬 県 社 会 福 祉 協 議 会 との 間 において 締 結 す

< E95FB8CF689638AE98BC689FC90B390A CC8CA992BC82B582C982C282A282C E90E096BE8E9E8E9197BF2E786477>

Taro-H19退職金(修正版).jtd

している 5. これに 対 して 親 会 社 の 持 分 変 動 による 差 額 を 資 本 剰 余 金 として 処 理 した 結 果 資 本 剰 余 金 残 高 が 負 の 値 となるような 場 合 の 取 扱 いの 明 確 化 を 求 めるコメントが 複 数 寄 せられた 6. コメントでは 親

1 特 別 会 計 財 務 書 類 の 検 査 特 別 会 計 に 関 する 法 律 ( 平 成 19 年 法 律 第 23 号 以 下 法 という ) 第 19 条 第 1 項 の 規 定 に 基 づき 所 管 大 臣 は 毎 会 計 年 度 その 管 理 する 特 別 会 計 について 資 産

退職手当とは

<819A955D89BF92B28F BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

平成24年度税制改正要望 公募結果 153. 不動産取得税

代 議 員 会 決 議 内 容 についてお 知 らせします さる3 月 4 日 当 基 金 の 代 議 員 会 を 開 催 し 次 の 議 案 が 審 議 され 可 決 承 認 されました 第 1 号 議 案 : 財 政 再 計 算 について ( 概 要 ) 確 定 給 付 企 業 年 金 法 第

Microsoft PowerPoint - 【資料5】社会福祉施設職員等退職手当共済制度の見直し(案)について

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている.


< CA8CF C58E5A92E88C8B89CA C8E8CF6955C816A2E786C73>

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで

災害時の賃貸住宅居住者の居住の安定確保について

公営住宅法施行令の一部を改正する政令―公営住宅法施行令例規整備*

3 圏 域 では 県 北 沿 岸 で2の 傾 向 を 強 く 見 てとることができます 4 近 年 は 分 配 及 び 人 口 が 減 少 している 市 町 村 が 多 くなっているため 所 得 の 増 加 要 因 を 考 える 場 合 は 人 口 減 少 による 影 響 についても 考 慮 する

第5回法人課税ディスカッショングループ 法D5-4

新 市 建 設 計 画 の 変 更 に 係 る 新 旧 対 照 表 ページ 変 更 後 変 更 前 表 紙 安 中 市 松 井 田 町 合 併 協 議 会 安 中 市 松 井 田 町 合 併 協 議 会 平 成 27 年 3 月 変 更 安 中 市 6 2. 計 画 策 定 の 方 針 (3) 計

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 26 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 法 人 の 長 副 理 事 長 A 理 事 16,638 10,332 4,446 1,

第25回税制調査会 総25-1

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B38FDA8DD72E747874>

<4D F736F F D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF D6A2E646F6378>

らの 内 容 について 規 定 することとしております 今 回 お 示 しする 整 理 は 現 時 点 の 案 ですので あらかじめご 承 知 おき 下 さい 同 令 等 の 改 正 規 定 が 確 定 し 次 第 改 めてご 連 絡 をさせていただきます 記 1 軽 減 措 置 の 具 体 的 な

定 性 的 情 報 財 務 諸 表 等 1. 連 結 経 営 成 績 に 関 する 定 性 的 情 報 当 第 3 四 半 期 連 結 累 計 期 間 の 業 績 は 売 上 高 につきましては 前 年 同 四 半 期 累 計 期 間 比 15.1% 減 少 の 454 億 27 百 万 円 となり

<817993FA967B8E E A E815B817A B F976C8EAE82502D322E786C73>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382CC8EE582C893E09765>

<81696D373188A E58A77816A E93788D9191E5834B C8EAE82502E786C73>

3 体 制 整 備 等 (1) 全 ての 特 定 事 業 主 が 共 同 して 取 組 むものとする () 総 務 部 人 事 管 理 室 人 事 課 を 計 画 推 進 の 主 管 課 とし 全 ての 市 職 員 により 推 進 する (3) 実 施 状 況 を 把 握 し 計 画 期 間 中 で

Microsoft Word - 19年度(行個)答申第94号.doc

●電力自由化推進法案

5

(1)1オールゼロ 記 録 ケース 厚 生 年 金 期 間 A B 及 びCに 係 る 旧 厚 生 年 金 保 険 法 の 老 齢 年 金 ( 以 下 旧 厚 老 という )の 受 給 者 に 時 効 特 例 法 施 行 後 厚 生 年 金 期 間 Dが 判 明 した Bは 事 業 所 記 号 が

[2] 控 除 限 度 額 繰 越 欠 損 金 を 有 する 法 人 において 欠 損 金 発 生 事 業 年 度 の 翌 事 業 年 度 以 後 の 欠 損 金 の 繰 越 控 除 にあ たっては 平 成 27 年 度 税 制 改 正 により 次 ページ 以 降 で 解 説 する の 特 例 (

の 基 礎 の 欄 にも 記 載 します ア 法 人 税 の 中 間 申 告 書 に 係 る 申 告 の 場 合 は 中 間 イ 法 人 税 の 確 定 申 告 書 ( 退 職 年 金 等 積 立 金 に 係 るものを 除 きます ) 又 は 連 結 確 定 申 告 書 に 係 る 申 告 の 場

Q IFRSの特徴について教えてください

d02 国際交流基金 様式1

別紙3

波佐見町の給与・定員管理等について

リング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 に 係 る 繰 延 税 金 資 産 について 回 収 可 能 性 がないも のとする 原 則 的 な 取 扱 いに 対 して スケジューリング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 を 回 収 できることを 反 証 できる 場 合 に 原 則


(1) 率 等 一 覧 ( 平 成 26 年 度 ) 目 課 客 体 及 び 納 義 務 者 課 標 準 及 び 率 法 内 に 住 所 を 有 する ( 均 等 割 所 得 割 ) 内 に 事 務 所 事 業 所 又 は 家 屋 敷 を 有 する で 内 に 住 所 を 有 し ないもの( 均 等

資料2 年金制度等について(山下委員提出資料)

Transcription:

特 集 税 制 社 会 保 障 と 労 働 税 負 担 と 労 働 供 給 別 所 俊 一 郎 ( 一 橋 大 学 講 師 ) 所 得 への 税 は 日 本 においても 基 幹 税 のひとつであり, 労 働 所 得 からの 税 収 はかなりの 比 率 を 占 めると 考 えられる 労 働 所 得 への 課 税 は, 労 働 供 給 やそれにまつわる 行 動 変 化 を 誘 発 する 可 能 性 がある 本 稿 では, 日 本 の 所 得 税 の 変 遷 を 概 観 するとともに, 税 の 労 働 供 給 等 への 効 果 の 実 証 分 析 の 論 点 を 示 して, 労 働 供 給 の 賃 金 弾 力 性 の 推 定 値 を 提 示 する 70 年 代 後 半 から 2000 年 代 前 半 まで, 勤 労 意 欲 事 業 意 欲 を 阻 害 しないためとして, 日 本 の 労 働 所 得 税 の 累 進 性 は 緩 和 され, 高 所 得 者 層 に 対 する 限 界 税 率 は 引 き 下 げられてきた 標 準 的 な 余 暇 消 費 選 択 の 枠 組 みでは, 税 制 の 変 化 は 所 得 効 果 代 替 効 果 を 通 じて, 時 間 で 表 される 労 働 供 給 量 を 変 化 させる この 経 路 以 外 にも, 時 間 を 通 じて, 世 帯 内 で,あるいは 労 働 強 度 の 変 化 を 通 じて,さらに 一 般 均 衡 的 な 効 果 を 通 じて, 資 源 配 分 を 変 化 させる 可 能 性 がある 税 制 以 外 に 市 場 の 歪 みがあれば, 税 制 の 効 果 は 増 幅 されたり 相 殺 されたりする かもしれないし, 労 働 者 は 税 制 をよく 知 らないのかもしれない 労 働 供 給 の 変 化 は, 労 働 時 間 の 変 化 (intensive margin)を 誘 発 するだろうが, 労 働 参 加 も 変 化 (extensive margin) するだろう 本 稿 では 税 制 の 変 化 が 労 働 時 間 に 与 える 効 果 を 検 証 するため 労 働 供 給 の 非 補 償 弾 力 性 を 推 定 し, 男 性 で 0.079, 女 性 で 0.342 という 値 を 得,extensive margin の 重 要 性 を 確 認 した 目 次 Ⅰ はじめに Ⅱ これまでの 税 制 改 革 Ⅲ 労 働 供 給 への 影 響 Ⅳ おわりに Ⅰ はじめに 所 得 への 税 は 日 本 においても 基 幹 税 のひとつで あり,2010 年 度 予 算 においては 国 税 地 方 税 合 わせてその 税 収 は 23.9 兆 円 と 見 込 まれ, 労 働 所 得 からの 税 収 はかなりの 比 率 を 占 めると 考 えられ る 労 働 所 得 への 課 税 は, 労 働 供 給 やそれにまつ わる 行 動 変 化 を 誘 発 する 可 能 性 がある それゆ え, 税 制 の 労 働 供 給 等 への 影 響 は 経 済 学 において 重 要 な 論 点 であり,その 影 響 の 経 路 や 大 きさにつ いて 国 内 でも 海 外 でも, 理 論 的 にも 実 証 的 にも, 静 学 的 な 観 点 からも 動 学 的 な 観 点 からも, 数 多 く の 分 析 が 行 われてきた 日 本 の 所 得 税 は, 所 得 額 によって 限 界 税 率 が 異 なる 累 進 税 制 を 採 用 している 税 率 やその 区 切 り, 控 除 の 額 は 毎 年 の 税 制 改 正 で 議 論 され, 変 更 されてきた 本 稿 の 第 1 の 目 的 は,70 年 代 後 半 以 降 の 税 制 改 正 の 流 れを 記 述 し,それら 改 正 が 限 界 税 率 平 均 税 率 に 与 えた 影 響 を 概 観 することに ある 目 的 の 第 2 は, 税 が 労 働 供 給 等 に 影 響 する 経 路 を 整 理 し,とくに 税 の 累 進 性 に 着 目 して, 既 存 研 究 のいくつかをまとめることにある 第 3 は, 税 が 労 働 供 給 に 与 える 効 果 を 表 す 変 数 の 1 つ である 労 働 供 給 の 賃 金 の 弾 力 性 の 推 定 結 果 を 示 す ことである 70 年 代 後 半 から 2000 年 代 前 半 まで, 勤 労 意 4 No. 605/December 2010

論 文 税 負 担 と 労 働 供 給 欲 事 業 意 欲 を 阻 害 しないためとして, 日 本 の 労 働 所 得 税 の 累 進 性 は 緩 和 され, 高 所 得 者 層 に 対 す る 限 界 税 率 は 引 き 下 げられてきた 標 準 的 な 余 暇 消 費 選 択 の 枠 組 みでは, 税 制 の 変 化 は 所 得 効 果 代 替 効 果 を 通 じて 労 働 供 給 量 を 変 化 させる この 経 路 以 外 にも, 時 間 を 通 じて, 世 帯 内 で,あるい は 労 働 強 度 の 変 化 を 通 じて,さらに 一 般 均 衡 的 な 効 果 を 通 じて, 資 源 配 分 を 変 化 させる 可 能 性 があ る 税 制 以 外 に 市 場 の 歪 みがあれば, 税 制 の 効 果 は 増 幅 されたり 相 殺 されたりするかもしれない し, 労 働 者 は 税 制 をよく 知 らないのかもしれな い 労 働 供 給 の 変 化 は, 労 働 時 間 の 変 化 (intensive margin)を 誘 発 するだろうが, 労 働 参 加 も 変 化 (extensive margin)するだろう 税 制 の 評 価 に 当 たってはこれらの 効 果 の 実 証 的 な 評 価 が 欠 かせまい 本 稿 では,その 1 段 階 として 労 働 供 給 の 非 補 償 弾 力 性 を 推 定 し, 男 性 で 0.079, 女 性 で 0.342 という 値 を 得 た 本 稿 の 構 成 は 以 下 のとおりである つづくⅡで は,70 年 代 半 ば 以 降 の 所 得 税 の 変 化 について 概 観 する Ⅲでは 税 負 担 と 労 働 供 給 についての 先 行 研 究 を 概 観 する Ⅳはまとめに 充 てられる Ⅱ これまでの 税 制 改 革 1970 年 から 2010 年 までの 10 年 ごとの, 国 税 としての 所 得 税, 地 方 税 としての 住 民 税 の 制 度 の 変 遷 は 表 1 に 示 したとおりである 他 の 税 制 と 同 じく, 所 得 税 制 度 も 毎 年 のように 改 正 されてい る 税 制 全 体 の 変 遷 については,たとえば 石 (2008)を 参 照 せよ 1 制 度 改 正 :80 年 代 まで 第 2 次 大 戦 後 の 所 得 税 制 では,シャウプ 勧 告 を 受 けた 包 括 的 所 得 税 の 理 念 のもとで, 垂 直 的 公 平 性 に 重 点 が 置 かれていた 国 税 である 所 得 税 の 最 高 税 率 は,シャウプ 勧 告 後 の 53 年 には 65% であったが,57 年,62 年 に 引 き 上 げられて 75% になっていた 所 得 税 率 の 区 切 りの 数 (ブラケッ ト 数 )については,53 年 には 11 であったものが, 次 第 に 区 切 りの 刻 みが 細 かくなり,70 年 には 19 となった 70 年 時 点 で 見 ると, 地 方 税 である 道 府 県 住 民 税 の 所 得 割 のブラケット 数 は 2(2%と 4%)であったものの, 市 町 村 住 民 税 の 所 得 割 の ブラケット 数 は 13 であり, 最 高 税 率 は 14%で あった したがって, 国 税 と 地 方 税 を 合 わせた 所 得 税 の 表 面 的 な 最 高 税 率 は 93%に 達 していた 70 年 代 半 ばまで, 高 度 経 済 成 長 は 巨 額 の 自 然 増 収 をもたらし, 所 得 税 は 毎 年 のように, 人 的 控 除 の 拡 充 等 によって 減 税 されていた 石 油 危 機 以 降, 成 長 率 が 鈍 化 し 財 政 赤 字 が 累 増 したため, 直 間 比 率 の 是 正 や 大 型 間 接 税 の 導 入 を 含 む 税 制 の 見 直 しが 議 論 されるようになった 所 得 税 については, 強 い 累 進 構 造 と 所 得 捕 捉 のアン バランスさから, 中 堅 サラリーマン 層 を 中 心 に 重 税 感 や 不 公 平 感 が 広 がってきた 大 型 間 接 税 の 導 入 が 挫 折 するなかで, 所 得 税 は 物 価 上 昇 に 対 応 し て 人 的 控 除 や 給 与 所 得 控 除 の 拡 充 によって 減 税 さ れた 82 年 に 発 足 した 中 曾 根 内 閣 は 増 税 なき 財 政 再 建 を 掲 げ,84 年 度 には 人 的 控 除 の 拡 充, 最 高 税 率 の 引 下 げ(75% 70%),ブラケット 数 の 削 減 (19 15)による 所 得 税 減 税 を, 法 人 税 間 接 税 の 増 税 との 組 み 合 わせで 実 施 した 政 府 税 制 調 査 会 税 制 の 抜 本 的 見 直 しについての 答 申 (86 年 10 月 ) の 広 く 薄 い 負 担 を 求 める 税 制 は, おのずから 簡 素 なものとなり,また, 民 間 経 済 に 対 する 介 入 を 極 力 避 けて 中 立 的 に 対 処 することに よって 経 済 の 活 性 化 に 資 することになる という 考 え 方 に 従 い,87 年 度 に 最 高 税 率 を 70%から 60%に 引 き 下 げ,ブラケット 数 を 15 から 2 年 か けて 6 にまで 縮 減 した 後 を 襲 った 竹 下 内 閣 も 税 制 の 抜 本 改 革 に 取 り 組 んだ 89 年 改 正 では 消 費 税 導 入 とともに,サラ リーマンの 重 税 感 不 公 平 感 を 解 消 するためとし て 所 得 税 が 減 税 された 最 高 税 率 はさらに 引 き 下 げられ(60% 50%),ブラケット 数 も 6 から 5 へと 減 少 した 中 曽 根 竹 下 税 制 改 革 では 住 民 税 所 得 割 の 税 率 構 造 のフラット 化 もすすめられた 市 町 村 住 民 税 の 所 得 割 のブラケット 数 は 13 から 3 まで 縮 減 され, 最 高 税 率 も 道 府 県 住 民 税 につい て 4%, 市 町 村 住 民 税 について 11%となったた め, 国 税 と 地 方 税 を 合 わせた 所 得 税 の 表 面 的 な 最 高 税 率 は 65%まで 引 き 下 げられた 日 本 労 働 研 究 雑 誌 5

表 1 所 得 税 制 の 変 遷 :1970 2010 1970 1980 1990 2000 2010 所 得 税 所 得 控 除 基 礎 控 除 17.75 万 円 29 万 円 35 万 円 38 万 円 38 万 円 配 偶 者 控 除 17.75 万 円 29 万 円 35 万 円 38 万 円 38 万 円 配 偶 者 特 別 控 除 なし なし 35 万 円 38 万 円 38 万 円 扶 養 控 除 11.5 万 円 29 万 円 35 万 円 38 万 円 38 万 円 所 得 税 率 30 万 円 以 下 10% 60 万 円 以 下 10% 300 万 円 以 下 10% 330 万 円 以 下 10% 195 万 円 以 下 5% 30 万 円 超 12% 60 万 円 超 12% 300 万 円 超 20% 330 万 円 超 20% 195 万 円 超 10% 60 万 円 超 14% 120 万 円 超 14% 600 万 円 超 30% 900 万 円 超 30% 330 万 円 超 20% 90 万 円 超 16% 180 万 円 超 16% 1000 万 円 超 40% 1800 万 円 超 37% 695 万 円 超 23% 120 万 円 超 18% 240 万 円 超 18% 2000 万 円 超 50% 900 万 円 超 33% 150 万 円 超 21% 300 万 円 超 21% 1800 万 円 超 40% 200 万 円 超 24% 400 万 円 超 24% 250 万 円 超 27% 500 万 円 超 27% 300 万 円 超 30% 600 万 円 超 30% 350 万 円 超 34% 700 万 円 超 34% 400 万 円 超 38% 800 万 円 超 38% 500 万 円 超 42% 1000 万 円 超 42% 600 万 円 超 46% 1200 万 円 超 46% 800 万 円 超 50% 1500 万 円 超 50% 1000 万 円 超 55% 2000 万 円 超 55% 2000 万 円 超 60% 3000 万 円 超 60% 4000 万 円 超 65% 4000 万 円 超 65% 6000 万 円 超 70% 6000 万 円 超 70% 8000 万 円 超 75% 8000 万 円 超 75% 住 民 税 所 得 控 除 基 礎 控 除 13 万 円 22 万 円 30 万 円 33 万 円 33 万 円 配 偶 者 控 除 11 万 円 22 万 円 30 万 円 33 万 円 33 万 円 配 偶 者 特 別 控 除 なし なし 30 万 円 33 万 円 33 万 円 扶 養 控 除 8 万 円 22 万 円 30 万 円 33 万 円 33 万 円 住 民 税 所 得 割 ( 道 府 県 ) 150 万 円 以 下 2% 150 万 円 以 下 2% 500 万 円 以 下 2% 700 万 円 以 下 2% 一 律 4% 150 万 円 超 4% 150 万 円 超 4% 500 万 円 超 4% 700 万 円 超 3% 住 民 税 所 得 割 ( 市 町 村 ) 15 万 円 以 下 2% 30 万 円 以 下 2% 120 万 円 以 下 3% 200 万 円 以 下 3% 一 律 6% 15 万 円 超 3% 30 万 円 超 3% 120 万 円 超 8% 200 万 円 超 8% 40 万 円 超 4% 45 万 円 超 4% 500 万 円 超 11% 700 万 円 超 10% 70 万 円 超 5% 70 万 円 超 5% 100 万 円 超 6% 100 万 円 超 6% 150 万 円 超 7% 130 万 円 超 7% 250 万 円 超 8% 230 万 円 超 8% 400 万 円 超 9% 370 万 円 超 9% 600 万 円 超 10% 570 万 円 超 10% 1000 万 円 超 11% 950 万 円 超 11% 2000 万 円 超 12% 1900 万 円 超 12% 3000 万 円 超 13% 2900 万 円 超 13% 5000 万 円 超 14% 4900 万 円 超 14% 住 民 税 均 等 割 ( 道 府 県 ) 100 円 500 円 700 円 1000 円 1000 円 住 民 税 均 等 割 ( 市 町 村 ) 人 口 50 万 以 上 の 市 600 円 2000 円 2500 円 3000 円 3000 円 人 口 5 万 ~50 万 の 市 400 円 1500 円 2000 円 2500 円 3000 円 その 他 の 市 町 村 200 円 1000 円 1500 円 2000 円 3000 円 注 : 子 ども 手 当 の 創 設 にともない, 扶 養 控 除 は 2011 年 度 から 廃 止 予 定 住 民 税 は 標 準 税 率 6 No. 605/December 2010

論 文 税 負 担 と 労 働 供 給 このような 所 得 税 の 税 率 構 造 の 簡 素 化 最 高 税 率 の 引 下 げは 国 際 的 な 潮 流 に 沿 ったものでもあっ た( 石 2008:14 章 ) その 背 景 には, 石 油 危 機 後 の 経 済 成 長 率 の 鈍 化 と, 政 府 規 模 の 拡 大 傾 向 の 見 直 しがあり,そのため, 税 制 改 革 の 一 般 的 な 傾 向 は,(1) 税 制 改 革 の 基 本 理 念 として 課 税 の 公 平 中 立 簡 素 の 原 則 を 重 視 する,(2) 税 収 中 立 のも とで 所 得 税 法 人 税 から 一 般 間 接 税 へウェイトを 移 す,といったものだった 所 得 税 については, 高 すぎる 限 界 税 率 が 経 済 行 動 を 歪 め, 経 済 を 不 活 発 にし, 経 済 の 地 下 経 済 化 を 助 長 しているという 認 識 のもとで, 最 高 税 率 の 引 下 げ ブラケット 数 の 縮 減 が 進 められた 表 2 は, 各 国 の 税 率 構 造 を 75 年 から 10 年 おきに 示 している ドイツを 除 く 4 カ 国 では,85 年 から 95 年 のあいだに 最 高 税 率 が 引 き 下 げられ,ブラケット 数 が 減 少 しているこ とが 見 てとれる 表 2 にない 国 では,カナダ デ ンマークで 3 段 階 へ,スウェーデン オーストラ リア オランダで 4 段 階 へと, 税 率 構 造 のフラッ ト 化 が 進 行 した 2 制 度 改 正 :90 年 代 以 降 90 年 代 初 頭 にバブル 経 済 が 崩 壊 し, 累 次 の 経 済 対 策 の 一 環 として 減 税 が 実 施 された 93 年 の 政 府 税 制 調 査 会 今 後 の 税 制 のあり 方 についての 答 申 は, 世 代 ライフサイクルを 通 じた 税 負 担 の 平 準 化, 国 民 一 人 ひとりの 活 力 が 十 分 発 揮 され る 税 制, 安 心 して 暮 らせる 高 齢 化 社 会 を 構 築 する ための 安 定 的 な 税 収 構 造 という 視 点 を 示 し, 公 正 で 活 力 ある 高 齢 化 社 会 を 実 現 するための 所 得 消 費 資 産 等 の 間 でバランスの 取 れた 税 体 系 の 構 築 を 強 調 した 所 得 税 については, 税 収 に 占 める ウェイトの 大 きさ, 働 き 盛 り 世 代 への 負 担 の 偏 り の 認 識 から, 税 率 構 造 のさらなる 累 進 緩 和, 最 高 税 率 の 50% 程 度 までの 引 下 げが 提 言 された こ れに 沿 って,97 年 の 消 費 税 率 引 上 げに 対 応 する 所 得 税 減 税 が 95 年 から 実 施 された 所 得 税 の 税 率 は 変 わらなかったものの, 税 率 区 分 が 変 更 さ れ, 最 高 税 率 (50%)の 適 用 は 課 税 所 得 2000 万 円 超 から 3000 万 円 超 へ 引 き 上 げられた 同 時 に, 人 的 控 除 給 与 所 得 控 除 が 拡 充 され, 特 別 減 税 が 実 施 された 経 済 の 低 迷 が 続 くなかで,98 年 8 月 に 小 渕 総 理 は 所 信 表 明 演 説 で 個 人 所 得 課 税 について 国 民 の 意 欲 を 引 き 出 せるような 税 制 を 目 指 すとし, 所 得 税 と 住 民 税 を 合 わせた 最 高 税 率 を 50%に 引 き 下 げる 等 して, 恒 久 的 な 減 税 を 行 う,と 述 べた 政 府 税 制 調 査 会 も 最 高 税 率 が 65%と 諸 外 国 に 比 べて 高 い 水 準 と 指 摘 し,その 引 下 げは 抜 本 的 改 革 の 一 部 をなすとした この 方 針 は 99 年 表 2 所 得 税 ( 国 税 )の 税 率 構 造 の 推 移 1975 1985 1995 2005 日 本 最 低 税 率 10 11 10 10 最 高 税 率 75 70 50 37 ブラケット 数 (19) (15) (5) (4) アメリカ 最 低 税 率 14 11 15 10 最 高 税 率 70 50 40 35 ブラケット 数 (25) (14) (5) (6) イギリス 最 低 税 率 33 30 20 10 最 高 税 率 83 60 40 40 ブラケット 数 (10) (6) (3) (3) ドイツ 最 低 税 率 22 22 19 15 最 高 税 率 56 56 53 42 フランス 最 低 税 率 5 5 12 7 最 高 税 率 60 65 57 48 ブラケット 数 (12) (13) (6) (6) 注 : 税 率 は 小 数 第 一 位 を 四 捨 五 入 ドイツは 方 程 式 による 累 進 課 税 のため 段 階 数 を 示 していない 出 所 : 財 政 金 融 統 計 年 報 各 年 版, 図 説 日 本 の 財 政 平 成 20 年 版 255 ペー ジより 作 成 日 本 労 働 研 究 雑 誌 7

度 改 正 で 実 現 し, 最 高 税 率 は 所 得 税 について 50%から 37%に, 市 町 村 住 民 税 について 12%か ら 10%に 引 き 下 げられた この 結 果,3%になっ ていた 道 府 県 住 民 税 と 合 わせて, 国 税 と 地 方 税 を 合 わせた 最 高 税 率 は 50%まで 引 き 下 げられた また, 所 得 税 のブラケット 数 は 5 から 4 に 減 少 し た 2007 年 に 税 源 移 譲 の 一 環 として, 住 民 税 率 が 道 府 県 4%, 市 町 村 6%に 一 本 化 された 国 税 と 地 方 税 を 合 わせた 所 得 税 額 を 変 化 させないため に,これにともなって 所 得 税 の 最 高 税 率 は 40%, ブラケット 数 は 6 とされた また,98 年 から 実 施 されていた 定 率 減 税 は 07 年 に 廃 止 されている このように,90 年 代 以 降 も 所 得 税 の 税 率 構 造 のフラット 化 最 高 税 率 の 引 下 げが 進 められた この 方 針 は, 政 府 税 制 調 査 会 の 公 平 中 立 簡 素 という 方 針 に 従 い, 勤 労 世 代 の 意 欲 の 維 持 向 上 を 狙 ったものとされてきた しかし,この 流 れはひとまず 落 ち 着 いたように 思 われる 07 年 には 政 府 税 制 調 査 会 は 抜 本 的 な 税 制 改 革 に 向 け た 基 本 的 考 え 方 のなかで, 所 得 税 の 納 税 者 の 大 部 分 に 5%または 10%という 低 税 率 が 適 用 される ことを 指 摘 し, 税 率 やブラケット 幅 についても 所 得 再 分 配 機 能 からの 見 直 し 検 討 を 提 言 してい る 勤 労 意 欲 や 経 済 活 力 の 観 点 から 最 高 税 率 の 引 下 げを 提 言 してきた 経 団 連 も,04 年 以 降 は 税 制 に 関 する 提 言 のなかで 最 高 税 率 には 言 及 していな いし, 逆 に 連 合 は 最 高 税 率 の 45%への 引 上 げ, 所 得 税 の 再 分 配 機 能 の 強 化 を 主 張 している 3 限 界 税 率 の 変 化 これまで 述 べてきたような 税 制 の 変 化 によっ て, 労 働 者 が 直 面 する 所 得 税 はどのように 変 化 し てきたのだろうか 図 1 は,その 変 化 を 捉 えるた めに, 所 得 のない 配 偶 者 と 2 人 の 扶 養 家 族 (うち 1 人 は 特 定 扶 養 親 族 )をもつ 世 帯 の 平 均 税 率 と 限 界 税 率 を 65 年 から 09 年 まで 試 算 したものである 1) 試 算 に 際 しては, 基 礎 控 除 配 偶 者 控 除 配 偶 者 特 別 控 除 扶 養 控 除 特 定 扶 養 控 除 給 与 所 得 控 除 社 会 保 険 料 控 除,94~96 年 98~06 年 の 特 別 減 税 定 率 減 税 を 考 慮 しているが, 社 会 保 険 料 は 税 とみなしておらず, 消 費 税 も 考 慮 していな い したがって, 税 率 は 所 得 税 と 住 民 税 を 合 わせ たものである 限 界 税 率 は, 給 与 を 1 円 増 加 させ たときの 税 額 の 変 化 率 で 計 算 した 2) 4 つの 線 は それぞれ, 家 計 調 査 から 得 られる 勤 労 者 世 帯 の 世 帯 年 収 の 5 分 位 点 の 給 与 水 準 に 対 応 してい る 3) 限 界 税 率 はブラケットごとに 非 連 続 的 に 変 化 するため,パネル B に 示 した 限 界 税 率 は,パ ネル A に 示 した 平 均 税 率 ほど 滑 らかな 動 きには ならない まず, 現 在 の 税 率 について 確 認 しておこう 平 均 税 率 は, 下 位 第 1 五 分 位 ( 給 与 収 入 433 万 円 ) で 1.6%, 上 位 第 1 五 分 位 ( 同 942 万 円 )で 8.2% であり, 大 半 の 労 働 者 の 平 均 税 率 が 10% 以 下 で あることがわかる 限 界 税 率 は 下 位 第 1 五 分 位 で 10.0%, 上 位 第 1 五 分 位 で 23.0%である 上 位 第 1 五 分 位 が 直 面 している 税 率 表 上 の 税 率 は 所 得 税 20%, 住 民 税 10%の 計 30%であり, 給 与 所 得 控 除 と 社 会 保 険 料 控 除 が 7%ポイントだけ 限 界 税 率 を 引 き 下 げていることになる 時 系 列 に 沿 って 税 率 の 変 化 を 見 てみよう 74 75 年 に 実 施 された 給 与 所 得 控 除 の 拡 充 をともな う 減 税 によって 税 率 が 下 落 したあと, 人 的 控 除 の 拡 充 はあったものの, 平 均 税 率 限 界 税 率 ともに 80 年 代 半 ばまで 上 昇 を 続 けている これは, 給 与 水 準 が 増 加 したために 適 用 される 税 率 が 上 昇 し た(ブラケット クリープ 4) )ためと 考 えられる 平 均 税 率 のピークは 86 年, 限 界 税 率 のピークは おおむね 87 年 に 訪 れている 中 曾 根 竹 下 税 制 改 革 の 行 われた 87~89 年 に 平 均 税 率 限 界 税 率 ともに 減 少 している もっとも,この 時 期 の 税 制 改 革 で 税 率 表 の 限 界 税 率 が 最 も 減 少 したのは 課 税 所 得 2000 万 円 超 の 個 人 であり,そのような 個 人 は,Moriguchi(2010)が 指 摘 するように, 上 位 0.1%にしか 含 まれていないと 思 われる 90 年 代 には 各 5 分 位 点 の 所 得 の 上 昇 に 合 わせ て 平 均 税 率 が 上 昇 しているが, 限 界 税 率 はそれほ ど 変 化 していない これは,ブラケットの 簡 素 化 によって, 給 与 が 増 加 しても 適 用 される 税 率 がそ れほど 変 化 しないことを 反 映 している 98 年 の 減 税 は 所 得 下 位 層 の 税 率 引 下 げに 大 きく 寄 与 して いる 98 年 から 06 年 までの 定 率 減 税 は 減 税 額 に 上 限 があったにもかかわらず, 図 で 示 したすべて 8 No. 605/December 2010

論 文 税 負 担 と 労 働 供 給 の 平 均 限 界 税 率 を 低 下 させることに 寄 与 してい る 定 率 減 税 が 廃 止 された 07 年 には 税 率 はほぼ 減 税 前 の 水 準 に 戻 っている 限 界 税 率 では, 下 位 第 1 五 分 位 と 第 2 五 分 位 の 限 界 税 率 が 等 しくなっ ており, 税 率 のフラット 化 が 進 んだことが 見 てと れる 日 本 労 働 研 究 雑 誌 9

Ⅲ 労 働 供 給 への 影 響 前 節 でみたように, 個 人 所 得 課 税 ( 所 得 税 個 人 住 民 税 )については, 勤 労 意 欲 や 経 済 活 力 の 観 点 から 累 次 の 累 進 緩 和 が 行 われてきた 労 働 所 得 税 は 実 際 に 勤 労 意 欲 を 阻 害 しているのだろうか 1 基 本 モデル 勤 労 意 欲 や 経 済 活 力 への 影 響 が 意 味 すると ころも 必 ずしも 明 らかではない(Bessho and Hayashi 2005)し,どのように 顕 現 するかは 明 らかではな いが, 労 働 所 得 税 の 効 果 はまずは 労 働 供 給 量 に 現 れると 思 われる 基 準 財 と 余 暇 の 消 費 から 効 用 を 得 る 労 働 者 の 標 準 的 な 静 学 的 最 適 化 問 題 を 考 えよう この 労 働 者 が 累 進 所 得 税 に 直 面 しているとき,その 予 算 制 約 は, 横 軸 に 余 暇, 縦 軸 に 消 費 をとると, 図 2 のよ うに 表 現 できる 日 本 の 累 進 所 得 税 制 のもとで は, 個 人 の 直 面 する 税 引 後 限 界 賃 金 率 は 非 連 続 的 に 変 化 するから, 予 算 制 約 線 は 折 れ 線 ABCD の ような 形 状 となる 5) 予 算 制 約 線 がこのように 線 形 屈 曲 しているとき, 税 引 後 所 得 は 税 引 後 限 界 賃 金 率 と 労 働 時 間 の 積 には 一 般 には 一 致 しない た とえば 余 暇 消 費 選 択 が 線 分 BC 上 で 行 われてい るとき, 税 引 後 限 界 賃 金 率 と 労 働 時 間 の 積 は 税 引 後 所 得 よりも 少 なく,その 差 は, 図 2 の TF で 表 現 される ここで 点 F は, 線 分 BC を 延 長 した 直 線 と 右 軸 との 交 点 である 税 引 後 限 界 賃 金 率 を w, 労 働 時 間 を h, 基 準 財 消 費 を x とすると, 予 算 制 約 は x=wh+y と 表 される y は 図 2 の TF に 対 応 しており, 実 効 所 得 (virtual income)と 呼 ばれる 最 適 点 が 線 分 BC 上 にあると 分 かっていると き, 累 進 所 得 税 制 下 での 最 適 な 余 暇 消 費 選 択 は, 線 分 BC を 延 長 した 線 分 FG を 予 算 制 約 線 と するときの 最 適 な 選 択 と 一 致 する それゆえ, 労 働 供 給 関 数 は, 税 引 後 限 界 賃 金 率 w と 実 効 所 得 y の 関 数 として 表 現 できる 注 意 すべきは, 限 界 賃 金 率 w も 実 効 所 得 y も 税 引 前 賃 金 に 依 存 し, したがって 労 働 供 給 h そのものに 依 存 してしま う 点 である さて, 税 制 改 正 によって 区 間 BC に 対 応 する 所 得 ブラケットのみ 限 界 税 率 が 引 き 下 げられたとし よう このとき, 区 間 BC でのみ 税 引 後 限 界 賃 金 率 が 上 昇 するから, 新 しい 予 算 制 約 線 は ABC D x G G D C D C B w=1mw F O l=0 F A T h=0 y l 10 No. 605/December 2010

論 文 税 負 担 と 労 働 供 給 となる このとき, 改 正 前 の 余 暇 消 費 の 組 み 合 わせの 選 択 が 線 分 BC 上 にあれば, 個 人 の 直 面 す る 税 引 後 限 界 賃 金 率 とともに 実 効 所 得 も 変 化 する (TF TF ) 限 界 賃 金 率 の 変 化 がもたらす 代 替 効 果 が, 実 効 所 得 の 変 化 からも 発 生 する 所 得 効 果 を 上 回 れば,この 改 正 によって 労 働 供 給 は 増 加 す る 80 年 代 以 降 の 税 率 の 引 下 げが 見 込 んだ 勤 労 意 欲 の 維 持 向 上 は, 税 引 後 限 界 賃 金 率 の 変 化 がもたらす 代 替 効 果 による 労 働 供 給 の 増 加 と 解 釈 できよう また, 税 制 変 更 の 効 果 の 評 価 は, 労 働 供 給 の 賃 金 弾 力 性 の 大 きさの 評 価 に 帰 着 する 2 いくつかの 変 化 の 方 向 基 本 モデルでは 静 学 的 な 枠 組 みを 設 定 し, 限 界 6) 賃 金 率 の 変 化 による 代 替 効 果 と 所 得 効 果 に 注 目 している しかし, 税 制 変 更 は 他 の 経 路 を 通 じて 労 働 供 給 行 動 に 影 響 する 可 能 性 がある 第 1 に, 基 本 モデルでは 動 学 的 な 意 思 決 定 を 考 慮 していない 税 引 後 所 得 が 消 費 に 等 しいとされ るから, 貯 蓄 はなく, 近 視 眼 的 な(myopic) 行 動 が 仮 定 されている 動 学 的 な 最 適 化 行 動 に 基 づく 労 働 供 給 の 分 析 にも 多 くの 蓄 積 がある(e. g., MaCurdy 1981;Ziliak and Kniesner 1999) 動 学 的 な 設 定 で は, 税 制 変 更 が 一 時 的 なものか 恒 久 的 なものか 等 によって 労 働 供 給 量 の 動 きが 異 なるので,いくつ かの 弾 力 性 を 定 義 することができる(e. g., Blundell and MaCurdy 1999; 黒 田 山 本 2007) 動 学 モデル でも 静 学 モデルと 同 様 の Hicks,Marshall の 弾 力 性 が 定 義 されるが,ある 時 点 の 資 産 の 限 界 効 用 を 一 定 としたときの 税 引 後 賃 金 率 に 対 する 労 働 供 給 の 弾 力 性 の 値 は Frisch 弾 性 値 と 呼 ばれ,マクロ 経 済 学 で 用 いられる 動 学 的 一 般 均 衡 モデルとの 整 合 性 が 高 いとされる 動 学 的 設 定 では, 人 的 資 本 への 投 資 も 考 慮 することができる(Keane 2010;Imai and Keane 2004)が, 人 的 資 本 への 投 資 は 将 来 時 点 での 税 引 前 賃 金 率 を 変 化 させる 効 果 も 持 つ サービス 残 業 の 存 在 は 動 学 的 な 意 思 決 定 の 重 要 性 を 示 唆 している( 高 橋 2005;Pannenberg 2005) サービス 残 業 が 行 われているとき,その 時 点 での 限 界 賃 金 率 はゼロであり, 労 働 が 不 効 用 をもたら すかぎり, 労 働 者 は 限 界 的 に 労 働 供 給 を 減 らすは ずだからである 第 2 に, 基 本 モデルは 単 一 の 主 体 の 意 思 決 定 を 前 提 としており, 世 帯 内 資 源 配 分 の 問 題 を 捨 象 し ている 世 帯 構 成 員 がなんらかの 目 的 関 数 を 集 合 的 に 最 大 化 しているのか, 交 渉 や 取 引 をしている のか, 世 帯 の 資 源 配 分 過 程 についての 合 意 は 形 成 されていないように 思 われる 日 本 においては 有 配 偶 女 性 の 労 働 供 給 行 動 への 税 制 の 影 響 が 多 く 分 析 されており(e. g., Abe 2009),しばしば 配 偶 者 の 所 得 や 労 働 供 給 行 動 は 外 生 的 と 捉 えられてきた が,そのような 仮 定 は 適 切 であるとは 限 らない 第 3 に, 労 働 供 給 の 変 化 は,その 時 間 のみに 発 現 するとされており, 時 間 当 たりの 努 力 や 職 種 の 選 択 は 捨 象 されている 職 業 選 択 は 人 的 資 本 への 投 資 行 動 とも 関 連 しているかもしれない 第 4 に, 消 費 者 は 税 制 を 完 全 に 知 悉 しており, 財 政 錯 覚 (fiscal illusion)に 陥 っていない,すなわ ち, 個 人 は 税 制 をすべて 考 慮 したうえで 最 適 化 行 動 をとっていると 仮 定 されている Gemmell, Morrissey and Pinar(2004)は,イギリスについ て 家 計 が 自 らの 税 負 担 を 過 大 評 価 している 可 能 性 を 指 摘 している 日 本 では, 被 雇 用 者 が 直 面 する 所 得 税 制 は 複 雑 で, 源 泉 徴 収 制 度 も 浸 透 している からこの 仮 定 は 妥 当 ではないかもしれない 第 5 に, 税 制 は 完 全 に 執 行 され, 脱 税 や 節 税 行 動 はないとされている 7) 2008 年 度 の 国 税 庁 によ る 脱 税 の 告 発 件 数 は 153 件 であり,08 年 度 末 の 所 得 税 の 滞 納 額 は 1 兆 179 億 円 ( 期 首 滞 納 額 と 新 規 発 生 滞 納 の 合 計 )であるが, 日 本 の 被 雇 用 者 に ついては 源 泉 徴 収 制 度 が 普 及 しているので, 問 題 は 小 さいかもしれない 第 6 に, 基 本 モデルは 個 人 の 主 体 的 な 選 択 のみ を 考 慮 しており, 税 引 前 賃 金 率 は 固 定 されている と 仮 定 している 税 制 変 更 によって 労 働 供 給 量 が 変 化 すれば, 労 働 市 場 で 決 定 される 税 引 前 賃 金 率 は 変 化 するだろう 労 働 組 合 など, 労 働 市 場 に 累 進 労 働 所 得 税 以 外 の 歪 みが 存 在 していれば, 税 制 変 更 の 影 響 は 増 幅 されたり 相 殺 されたりする 可 能 性 がある 賃 金 率 が 変 化 すれば 生 産 要 素 の 代 替 が 発 生 するかもしれないし, 税 収 の 変 化 を 通 じて 公 共 財 供 給 などの 公 的 支 出 が 変 化 し 個 人 の 行 動 も 変 化 するかもしれない(Conway 1997; 別 所 林 2010) 日 本 労 働 研 究 雑 誌 11

周 囲 からの 影 響 (peer effect や rat race) 8) も 除 外 されている 第 7 に, 労 働 者 は 自 分 にとって 最 適 な 労 働 供 給 量 を 自 由 に 選 択 でき, 分 析 者 はその 最 適 な 労 働 供 給 量 を 観 測 できると 仮 定 されている しかしたと えば,07 年 の 就 業 構 造 基 本 調 査 によると, 継 続 就 業 を 希 望 する 正 規 の 職 員 従 業 員 の 24.7% は 労 働 時 間 を 減 らしたいと 感 じており, 最 適 でな い 労 働 時 間 で 働 いている 労 働 者 は 存 在 する 可 能 性 が 高 い 最 後 に, 労 働 者 にとって 最 適 な 労 働 供 給 量 は, 税 引 前 賃 金 率 に 対 して 連 続 的 に 変 化 する( 労 働 供 給 関 数 が 連 続 である)と 仮 定 されている しかし, 観 測 される 労 働 時 間 の 分 布 は,とくにゼロ 近 傍 で, 必 ずしも 連 続 ではないように 思 われる そこ で, 税 引 後 賃 金 率 の 変 化 への 反 応 を, 労 働 市 場 へ の 参 加 の 選 択 と 労 働 時 間 の 選 択 に 分 割 して 考 える ほうがもっともらしい 前 者 の 選 択 を extensive margin, 後 者 の 選 択 を intensive margin と 呼 ぶ 3 これまでの 実 証 研 究 基 本 モデルが 捨 象 した 点 を 取 り 込 んだ 分 析 も 数 多 く 行 われてきている ここでは, 基 本 モデルに もとづいた 労 働 供 給 の 弾 力 性 の 推 定 手 法 をいくつ か 簡 単 に 採 り 上 げたい 労 働 供 給 の 賃 金 弾 力 性 は, 税 制 が 労 働 供 給 に 与 える 効 果 を 検 討 する 重 要 な 係 数 だからである 税 制 と 労 働 供 給 についての より 広 範 な 実 証 研 究 のサーベイとしては, Pencavel(1986),Blundell and MaCurdy(1999), Evers, de Mooij and van Vuuren(2008), Meghir and Phillips(2010),Keane(2010)など を 参 照 されたい (1) 累 進 税 制 に 起 因 する 推 定 上 の 問 題 点 基 本 モデルでは 予 算 制 約 線 は 線 形 屈 曲 となる が, 選 ばれた 最 適 点 に 対 応 する 税 引 後 賃 金 所 得 と 実 効 所 得 に 注 目 すれば, 予 算 制 約 線 が 直 線 である 場 合 と 同 様 に 考 えることができる 個 人 i が 最 適 点 で 直 面 している 税 引 後 賃 金 率 を w i, 実 効 所 得 をy i とすれば, 選 ばれた 労 働 h i と 消 費 x i は, 効 用 最 大 化 問 題 max u=u(x i, T h i )subject to x i =w i h i +y i の 解 とみなすことができる 線 形 の 労 働 供 給 関 数 を 想 定 すると, 労 働 供 給 の 弾 力 性 の 推 定 は, 労 働 者 属 性 Z i を 考 慮 した 式 h i =α w i +β y i +Z i γ+v i の 推 定 の 問 題 に 帰 着 する この 式 を 通 常 の 最 小 2 乗 法 (OLS)によって 推 定 しても 一 致 推 定 量 を 得 ることはできない とい うのも, 累 進 所 得 税 制 のもとでは, 観 測 される 税 引 後 賃 金 率 w i と 実 効 所 得 y i は 労 働 時 間 h i に 依 存 し, 内 生 変 数 となるからである また, 観 測 され る 税 引 後 賃 金 率 や 労 働 供 給 量 には, 複 雑 な 税 制 や データの 制 約 から,しばしば 大 きな 測 定 誤 差 が 伴 う あるいは, 労 働 者 の 選 好 が 変 数 Z i では 完 全 に 表 現 されないことから 省 略 変 数 バイアスが 発 生 しやすい さらに, 少 なくとも 原 理 的 にはすべて の 納 税 者 には 同 一 時 点 で 同 一 の 税 制 が 適 用 される ことから, 横 断 面 データでは 異 なる 税 制 に 直 面 す る 個 人 は 存 在 せず, 税 制 の 違 いを 識 別 できない これらの 問 題 点 について,いくつかの 解 決 法 が 提 示 されてきた 9) (2) 操 作 変 数 法 説 明 変 数 に 内 生 性 があって OLS 推 定 量 が 一 致 性 を 持 たないときの 標 準 的 な 解 決 法 は 操 作 変 数 法 の 利 用 である この 手 法 は 古 くから 用 いられてい る(e. g., Rosen 1976)が, 税 引 後 賃 金 率 と 実 効 所 得 は 税 引 前 賃 金 率 と 労 働 時 間 によって 決 まってい るから,これらと 相 関 を 持 ちつつ(relevant), 労 働 者 の 観 測 されない 選 好 を 含 む 誤 差 項 と 相 関 しな い(exogenous) 操 作 変 数 を 見 つけるのは 容 易 で はない 操 作 変 数 法 は, 後 述 する 課 税 所 得 の 弾 力 性 の 推 定 では 多 く 用 いられている (3)Hausman 流 の 構 造 推 定 操 作 変 数 法 では 適 切 な 操 作 変 数 を 用 意 するのが 必 ずしも 容 易 でないこと, 線 形 屈 曲 した 予 算 制 約 の 屈 曲 点 の 扱 いが 難 しいことから,70 年 代 後 半 から 効 用 関 数 の 形 状 を 仮 定 し,そのパラメタを 最 尤 法 で 推 定 する 方 法 が 利 用 されてきた(e. g., Burtless 12 No. 605/December 2010

論 文 税 負 担 と 労 働 供 給 and Hausman 1978, Hausman 1985) 10) いま, 直 接 効 用 関 数 を 1 α max u xi, hi hi exp β β β x / / 2 i Ziγ βα β 1 h α i / β とおき, 誤 差 項 を 足 すと 前 述 の 線 形 の 労 働 供 給 関 数 を 得 る 所 得 税 制 度 から 得 られる 線 形 屈 曲 した 予 算 制 約 式 を 考 慮 すると, 累 進 税 制 のもとでの 労 働 供 給 関 数 を 計 算 できる 誤 差 項 が 独 立 に 正 規 分 布 に 従 うと 仮 定 すると 尤 度 関 数 を 構 成 できるか ら, 最 尤 推 定 によって 効 用 関 数 の 構 造 パラメタを 直 接 に 得 ることができる 11) この 方 法 は 線 形 屈 曲 した 予 算 制 約 が 凸 性 を 満 たさない 場 合 や, intensive margin と extensive margin を 区 別 す る 場 合 にも 拡 張 された 12) (4) 離 散 選 択 型 の 構 造 推 定 予 算 制 約 が 非 凸 であるときに 計 算 が 複 雑 になっ てしまう Hausman 流 の 構 造 推 定 の 限 界 を 回 避 し, 計 算 が 比 較 的 容 易 な 手 法 として, 離 散 選 択 型 の 構 造 推 定 が 提 案 され(van Soest 1995),90 年 代 後 半 から 活 発 に 利 用 されている(Creedy and Kalb 2005) この 手 法 は, 労 働 時 間 の 決 定 を, 外 生 的 に 決 められたいくつかの 労 働 時 間 の 選 択 肢 からの 選 択 とみなす Hausman 流 の 構 造 推 定 と 比 べる と, 誤 差 項 に 特 定 の 仮 定 をおけばよく 知 られた 多 項 ロジットモデルとして 推 定 できること, 労 働 参 加 の 固 定 費 用 の 存 在 と 予 算 制 約 の 非 凸 性 に 対 処 し やすいことが 利 点 である 給 付 付 き 税 額 控 除 のよ うな 制 度 のもとでは 労 働 者 の 直 面 する 予 算 制 約 集 合 は 非 凸 になるから,それらの 制 度 の 分 析 にも 用 いられる(e. g., Blundell et al. 2000;Blundell et al. 2009) また, 共 働 きのような 世 帯 の 労 働 供 給 の 意 思 決 定 への 拡 張 も 容 易 である (5) 準 実 験 Hausman 流 のものにせよ 離 散 選 択 型 にせよ, 構 造 推 定 は 効 用 関 数 や 労 働 供 給 関 数 の 関 数 形 や 誤 差 項 の 分 布 形 を 仮 定 する 必 要 がある そのような 仮 定 の 必 要 性 を 回 避 し, 準 実 験 ( 自 然 実 験 )の 手 法 を 用 いた 労 働 供 給 の 弾 力 性 の 測 定 も 行 われてき た 税 制 改 正 は, 行 動 変 化 を 考 慮 しなければ, 適 用 される 税 制 が 変 化 しない 個 人 と, 変 化 する 個 人 を 生 み 出 すことがある この 制 度 変 更 を 外 生 的 な ショックとみなすことができれば, 労 働 供 給 の 弾 力 性 を 推 定 することができる(Blundell, Duncan and Meghir 1998, Eissa and Liebman 1996) (6) 推 定 結 果 の 傾 向 さまざまな 手 法 を 用 いて 労 働 供 給 の 賃 金 弾 力 性 が 計 測 されてきたが, 少 なくとも 静 学 的 な 設 定 で の 非 補 償 弾 力 性 の 大 きさには,ある 程 度 の 合 意 が 見 られる すなわち, 働 き 盛 りの 男 性 については その 値 は 極 めて 小 さく,これに 対 して 女 性 や 高 齢 者 については 比 較 的 高 い たとえば,Evers, de 13) Mooij and van Vuuren(2008)は 30 の 論 文 か ら 209 個 の 非 補 償 弾 力 性 の 値 を 取 り 上 げ, 男 性 に ついて 平 均 値 0.07( 中 間 値 0.08), 女 性 について 0.43( 中 間 値 0.26)という 値 を 求 めている Meghir and Phillips(2010)は 男 性 については 所 得 効 果 も 補 償 弾 力 性 もともに 小 さいとしている 就 労 している 個 人 の 時 間 調 整 (intensive margin) の 弾 力 性 に 比 べて, 労 働 参 加 の 決 定 (extensive margin)の 弾 力 性 のほうが 大 きい(e. g., Heckman 1993)という 点 についても, 合 意 が 見 られると 思 われる たとえば,Triest(1990)は 労 働 参 加 を していない 観 測 値 を 除 外 したサンプルでは, 非 補 償 弾 力 性 がかなり 小 さく 推 定 される( 約 0.9 0.3 弱 )ことを 報 告 している また,Eissa and Liebman (1996)は,EITC の 拡 大 が 女 性 の 労 働 参 加 を 促 進 しているものの, 労 働 時 間 に 対 する 影 響 は 統 計 的 には 確 認 できないとしている Intensive margin と extensive margin の 違 い が 重 視 されている 理 由 のひとつは,この 違 いが 家 計 への 税 や 補 助 金 の 厚 生 評 価 に 大 きく 影 響 するた めである(e. g., Saez 2002, Kleven and Kreiner 2006) Extensive margin のほうが intensive margin よ りも 弾 力 性 が 大 きければ,それだけ 厚 生 への 影 響 も 大 きくなるが,Eissa, Kleven and Kreiner (2008)が 指 摘 しているように, 弾 力 性 の 値 その ものに 差 がなくても, 厚 生 に 与 える 効 果 に 大 きな 差 をもたらす 可 能 性 がある 日 本 労 働 研 究 雑 誌 13

(7) 日 本 の 実 証 分 析 ここまではおもに 海 外 の 先 行 研 究 を 概 観 してき たが,ここで 日 本 の 実 証 研 究 について 簡 単 に 述 べ ておこう Bessho and Hayashi(2005)や Hayashi (2009)が 指 摘 しているように, 日 本 においても 労 働 供 給 行 動 の 実 証 分 析 は 数 多 く 行 われてきた が, 欧 米 と 比 較 すると 2 つの 特 徴 を 指 摘 すること ができる 第 1は, 労 働 力 の 中 核 をなす 働 き 盛 り 男 性 (prime age males)に 関 する 賃 金 弾 力 性 の 実 証 分 析 が 少 ないことである とくに 個 票 を 用 いた 推 定 は, 島 田 酒 井 (1980),Bessho and Hayashi (2005) 等 を 除 けば,2000 年 代 後 半 まで 皆 無 だっ たといってよい 大 竹 竹 中 安 井 (2007)は 仮 想 質 問 を 用 いてマーシャルの 弾 力 性 を 計 測 し, 0.05 という 値 を 得 ている Frisch 弾 性 値 の 推 定 を 主 な 目 的 としている 黒 田 山 本 (2007)は, 都 道 府 県 別 の 集 計 データを 用 い, 副 産 物 として 男 女 を 合 わせた 非 補 償 弾 力 性 を 0.47~0.63 と 推 定 し ている 彼 らは intensive margin を 0.01~0.11 と 推 定 しており,extensive margin の 相 対 的 な 大 きさを 確 認 している 表 3 は 就 業 構 造 基 本 調 査 の 個 票 データを 用 いて 離 散 選 択 型 の 構 造 推 定 を 行 った 結 果 を 示 している( 別 所 2010) 両 方 の margin を 合 わせた 労 働 供 給 の 非 補 償 弾 力 性 は, 男 性 で 0.079, 女 性 で 0.342 と, 先 行 研 究 とほぼ 整 合 的 な 小 さな 値 を 示 しており, 単 身 者 全 体 男 性 のみ 女 性 のみいずれのケースでも,extensive margin が 無 視 できない 大 きさになっていること が 見 てとれる 日 本 において 働 き 盛 り 男 性 に 関 して 本 格 的 な 分 析 が 行 われていないのは, 労 働 者 は 企 業 側 から 指 定 された 賃 金 と 労 働 時 間 のセットを 受 諾 もしくは 拒 否 するという 指 定 時 間 モデル とよばれる 見 表 3 労 働 供 給 の 弾 力 性 全 体 男 性 女 性 全 体 0.189 0.079 0.342 Intensive margin 0.140 0.077 0.193 Extensive margin 0.050 0.010 0.144 注 : 全 体 はサンプル 全 体 での 期 待 労 働 時 間 の, intensive margin は 労 働 時 間 が 正 値 であるという 条 件 付 きでの 期 待 労 働 時 間 の, extensive margin は 就 労 確 率 の, 税 引 前 賃 金 率 が 1% 上 昇 したときのそれぞれの 変 化 率 方 が 支 配 的 であり, 労 働 時 間 決 定 の 制 度 的 要 因 を 考 慮 した( 小 倉 1996) 分 析 が 多 かったからか もしれない もっとも, 企 業 と 労 働 者 の 間 の 長 期 的 関 係 のために 観 測 される 賃 金 率 と 実 質 的 な 賃 金 率 (shadow price)に 乖 離 が 発 生 すること, 雇 用 契 約 が 労 働 時 間 をしばしば 規 定 することは 海 外 に おいても 指 摘 されている(Kimball and Shapiro 2003) しかし 本 稿 の 基 本 モデルも 必 ずしも 指 定 時 間 モデルと 矛 盾 しない(Blundell and MaCurdy 1999) 労 働 者 が, 複 数 の 雇 用 者 がオファーする 賃 金 と 労 働 時 間 の 異 なった 組 み 合 わせから, 特 定 の 組 み 合 わせを 選 択 する 問 題 として 捉 えればよい からである 第 2 の 特 徴 は, 課 税 による 厚 生 効 果 の 判 断 には 賃 金 弾 力 性 や 所 得 効 果 の 値 が 決 定 的 な 役 割 を 果 た すにもかかわらず, 最 近 の 極 く 少 数 の 研 究 を 例 外 として 税 制 が 予 算 制 約 に 与 える 効 果 が 適 切 に 考 慮 されていないことである 賃 金 率 として 税 引 前 賃 金 率 がしばしば 用 いられてきたし, 実 証 研 究 であ る Akabayashi(2006), 内 藤 (2003),Bessho and Hayashi(2005)を 例 外 として, 累 進 課 税 構 造 か ら 必 然 的 に 含 意 される 実 効 所 得 も 利 用 されていな い 税 引 前 賃 金 率 から 得 られた 賃 金 弾 力 性 は 租 税 構 造 が 一 定 という 前 提 のもとでのみ 意 味 をも つから,そのようなパラメタを 用 いては 租 税 構 造 を 変 更 する 政 策 変 更 を 分 析 できない (8) 税 収 の 弾 力 性 の 計 測 税 制 の 厚 生 評 価 の 観 点 から 90 年 代 以 降 進 めら れている 分 析 として, 課 税 所 得 の 弾 力 性,すなわ ちの 税 引 後 率 (1 τ, net-of-tax rate)に 対 する 課 税 所 得 z の 弾 力 性 ((( 1 τ)/z)/( z/ (1 τ ))) 測 定 がある 労 働 所 得 税 の 変 更 はさまざまな 経 路 で 労 働 者 の 行 動 に 影 響 する 可 能 性 があり, 労 働 供 給 の 賃 金 弾 力 性 はその 一 面 しか 捉 えることができ ない 一 方, 労 働 時 間 の 変 化 労 働 強 度 の 変 化 転 職 節 税 脱 税 といった 行 動 変 化 は,つまると ころ 課 税 所 得 に 反 映 される 14) と 考 えられる(Saez, Slemrod and Giertz 2010) そこで, 税 制 変 更 前 後 のパネルデータ 15) や 繰 返 し 横 断 面 データへの 操 作 変 数 法 の 適 用 のほか, 高 所 得 者 層 の 所 得 シェアの 分 析 が 進 められてきた 14 No. 605/December 2010

論 文 税 負 担 と 労 働 供 給 初 期 の 研 究 は 課 税 所 得 の 弾 力 性 を 1 以 上 と 推 定 した(e. g., Feldstein 1995)が,Saez, Slemrod and Giertz(2010)はこれまでの 分 析 をサーベイ して, 課 税 所 得 の 弾 力 性 は 低 ~ 中 所 得 者 層 ではゼ ロに 近 く, 高 所 得 者 層 でやや 大 きい 値 となると し,0.12~0.4 程 度 という 値 を 挙 げている 16) 日 本 についてもいくつかの 実 証 分 析 が 行 われて いる 内 閣 府 政 策 統 括 官 (2001)は 国 民 生 活 基 礎 調 査 の 個 票 を 用 いて 0.074, 税 務 統 計 を 用 い た 八 塩 (2005)はトレンドを 含 めた 推 定 で 0.053, 全 国 消 費 実 態 調 査 を 用 いた 北 村 宮 崎 (2010) は 0.18 程 度 と 小 さな 値 を 報 告 している 税 務 統 計 を 用 いた Moriguchi(2010)は 線 形 トレンドを 含 めた 推 定 で 上 位 1%について 0.43 と 比 較 的 大 き な 値 を 示 している 國 枝 (2010)が 指 摘 するよう に, 日 本 の 場 合, 給 与 所 得 については 租 税 回 避 の 手 段 は 極 めて 限 られており, 寄 付 金 等 によって 課 税 所 得 を 操 作 する 余 地 のあるアメリカに 比 べて, 課 税 所 得 の 弾 力 性 が 小 さく 推 定 される 可 能 性 は 高 い 小 さな 課 税 所 得 の 弾 力 性 は, 労 働 強 度 や 転 職 を 含 めても, 労 働 供 給 の 弾 力 性 が 小 さいことを 示 唆 しているのかもしれない Ⅳ おわりに 本 稿 では,1970 年 代 半 ば 以 降 の 日 本 の 労 働 所 得 税 制 度 の 変 化 と, 累 進 所 得 税 制 下 での 労 働 供 給 に 対 する 税 制 の 効 果 の 検 証 についての 実 証 研 究 に ついて 概 観 した また, 単 身 者 について 労 働 供 給 の 非 補 償 弾 力 性 の 推 定 値 を 示 した 70 年 代 以 降, 2000 年 代 前 半 まで 累 次 の 累 進 緩 和 が 行 われてお り, 高 所 得 者 層 に 対 する 限 界 税 率 は 引 き 下 げられ てきた そのような 改 正 は 勤 労 意 欲 事 業 意 欲 を 阻 害 しない 観 点 から 正 当 化 されてきたが, 欧 米 と は 対 照 的 に, 税 制 が 労 働 供 給 に 与 える 効 果 につい ての 日 本 の 実 証 分 析 は 必 ずしも 多 くはないと 思 わ れる 本 稿 で 推 定 された 労 働 供 給 の 非 補 償 弾 力 性 の 値 は 男 性 で 0.079, 女 性 で 0.342 であり, 海 外 の 既 存 研 究 と 整 合 的 である 税 制 の 変 化 はさまざ まな 経 路 を 通 じて 労 働 供 給 行 動 や 税 収 に 影 響 を 与 えると 考 えられており,それらの 大 きさについて はいまだに 検 証 の 余 地 があろう 謝 辞 本 稿 の 作 成 に 当 たっては, 一 橋 大 学 経 済 研 究 所 附 属 社 会 科 学 統 計 情 報 研 究 センター 独 立 行 政 法 人 統 計 センターから 就 業 構 造 基 本 調 査 の 匿 名 データの 提 供 を 受 けている また, 林 正 義 先 生 ( 東 京 大 学 )からは, 本 稿 作 成 に 至 る 過 程 でさまざ まなコメントをいただいてきた 通 常 の 留 意 を 以 って 深 く 感 謝 したい 1) Moriguchi(2010)は 同 様 の 方 法 で 高 所 得 者 層 の 限 界 税 率 を 試 算 していると 思 われる 2) 給 与 所 得 控 除 社 会 保 険 料 控 除 や 定 率 減 税 があるので, 限 界 税 率 は 所 得 税 と 住 民 税 の 税 率 表 上 の 税 率 の 和 とは 一 致 しな い 3) 勤 労 者 や 被 雇 用 者 の 5 分 位 点 に 対 応 しているわけではな い また, 世 帯 年 収 の 5 分 位 点 を 個 人 の 給 与 収 入 とみなして いることに 留 意 されたい とはいえ, 個 人 の 直 面 する 税 率 の 時 系 列 的 な 動 きを 捉 えることはできよう 4) ブラケット クリープは, 本 来 は, 実 質 賃 金 が 変 化 しない もとで 名 目 賃 金 のみが 上 昇 するときに, 適 用 される 税 率 が 上 昇 する 現 象 を 指 す 5) ドイツのように 限 界 税 率 が 連 続 的 に 変 化 するときには, 予 算 制 約 線 は 曲 線 となる 6) 代 替 効 果 のみによる 労 働 供 給 の 賃 金 弾 力 性 を 補 償 弾 力 性 あ るいは Hicks の 弾 力 性 と 呼 び, 所 得 効 果 をも 含 めた 弾 力 性 を 非 補 償 弾 力 性 あるいは Marshall の 弾 力 性 と 呼 ぶ 7) 基 本 モデルでは 最 適 な 選 択 は 予 算 線 の 屈 曲 点 となることが 多 くなる(bunching)はずだが, 雇 用 者 についてはそのよう な 現 象 は 観 測 されない これは 節 税 行 動 のためかもしれない (Saez 2010)が, 最 適 化 誤 差 等 の 他 の 要 因 かもしれない 8) Rat race については Landers,Rebitzer and Taylor(1996) などを 参 照 9) ノンパラメトリックな 分 析 も 行 われている(e. g., Blomquist and Newey 2002) 10) この 手 法 の 解 説 とサーベイとして,Moffitt(1986,1990), Triest(1998)も 参 照 せよ 11) Zabalza(1983)は CES 型 効 用 関 数 を 仮 定 して,その 構 造 パラメタを 最 尤 法 によって 推 定 する 手 法 を 提 案 している 12) MaCurdy, Green and Paarsch(1990)は,この 構 造 推 定 が 係 数 推 定 値 に 暗 黙 のうちにスルツキー 条 件 を 課 していると 指 摘 し, 予 算 制 約 式 を 微 分 可 能 な 式 で 近 似 して 推 定 する 手 法 を 提 案 している 13) 弾 力 性 が 計 算 されていて,かつ, 税 引 後 賃 金 率 の 内 生 性 へ の 対 処 が 試 みられている 論 文 に 限 られている 14) 静 学 的 な 枠 組 みを 前 提 とし, 外 部 性 は 考 えていない 15) パネルデータを 用 いた 分 析 には 平 均 回 帰 (mean reversion) に 留 意 する 必 要 がある これは, 初 期 時 点 での 高 所 得 者 はし ばしば 一 時 的 であり, 税 制 変 更 後 には 高 所 得 者 でなくなって しまう 傾 向 を 指 す 16) Weber(2010)は, 誤 差 項 の 自 己 相 関 を 考 慮 して 適 切 な 操 作 変 数 を 選 択 すると, 弾 力 性 は 1.3 程 度 になるとの 結 果 を 示 している 参 考 文 献 Abe, Yukiko (2009) The effects of the 1.03 million yen ceiling in a dynamic labor supply model. Contemporary Economic Policy 27(2), pp.147-163. Akabayashi, Hideo (2006) The labor supply of married women and spousal tax deduction in Japan: A structural estimation. Review of Economics of the Household 4, 日 本 労 働 研 究 雑 誌 15

pp.349-378. Bessho, Shun-ichiro and Hayashi, Masayoshi (2005) Economic studies of taxaton in Japan: The case of personal income taxes. Journal of Asian Economics 16. pp.956-972. Blomquist, Sören and Newey, Whitney (2002) Nonparametric estimation with nonlinear budget sets. Econometrica 70, pp.2455-2480. Blundell, Richard, Duncan, Alan and Meghir, Costas (1998) Estimating labor supply responses using tax reforms. Econometrica 66, pp.827-861. Blundell, Richard and MaCurdy, Thomas (1999) Labor supply: A review of alternative approaches. Ashenfelter, O. and Card, D. (Eds.)Handbook of Labor Economics 3A. Blundell, Richard, Duncan, Alan, McCrae, Julian and Meghir, Costas (2000) The labour market impact of the Working Families Tax Credit. Fiscal Studies 21, pp.75-104. Blundell, Richard, Brewer, Mike, Haan, Peter and Shephard, Andrew (2009) Optimal income taxation of lone mothers: An empirical comparison of the UK and Germany. Economic Journal 119, pp.f101-f121. Burtless, Gary and Hausman, Jerry H. (1978) The effect of taxation on labor supply: Evaluating the Gary Negative Income Tax Experiment. Journal of Political Economy 86, pp.1103-1130. Conway, Karen Smith (1997) Labor supply, taxes, and government spending: A microeconometric analysis. Review of Economics and Statistics 79, pp.50-67. Creedy, John and Kalb, Guyonne (2005) Discrete hours labor supply modelling: Specification, estimation and simulation. Journal of Economic Surveys 19, pp.697-734. Eissa, Nada and Liebman, Jeffrey B. (1996) Labor supply response to the Earned Income Tax Credit. Quarterly Journal of Economics 111, pp.605-637. Eissa, Nada, Kleven, Henrik Jacobsen and Kreiner, Claus Thustrup (2008) Evaluation of four tax reforms in the United States: Labor supply and welfare effects for single mothers. Journal of Public Economics 92, pp.795-816. Evers, Michiel, De Mooij, Ruud and Van Vuuren, Daniel (2008) The wage elasticity of labour supply: A synthesis of empirical estimates. De Economist 156, pp.25-43. Feldstein, Martin (1995) The effects of marginal tax rates on taxable income: A panel study of the 1986 tax reform Act. Journal of Political Economy 103, pp.551-572. Gemmell, Norman, Morrissey Oliver and Pinar, Abuzer (2004) Tax perceptions and preferences over tax structure in the United Kingdom. Economic Journal 114, pp.f117-f138. Hausman, Jerry A. (1985) The econometrics of nonlinear budget sets. Econometrica 53, pp.1255-1282. Hayashi, Masayoshi (2009) The tax system and labor supply: Regarding empirical analysis in Japan. Japanese Economy 36(1), pp.106-136. Heckman, James J. (1993) What has been learned about labor supply in the past twenty years? American Economic Review 83, pp.116-121. Imai, Susumu and Keane, Michael P. (2004) Intertemporal labor supply and human capital accumulation. International Economic Review 45, pp.601-641. Keane, Michael P. (2010) Labor supply and taxes: A survey. School of Finance and Economics, University of Technology Sydney, Working Paper, No.160. Kimball, Miles S. and Shapiro, Matthew D. (2003) Labor Supply: Are the income and substitution effects both large or both small? mimeo, University of Michigan. Kleven, Henrik, Jacobsen and Kreiner, Claus Thustrup (2006) The marginal cost of public funds: Hours of work versus labor force participation. Journal of Public Economics 90, pp.1955-1973. Landers, Renee M., Rebitzer, James B. and Taylor, Lowell J. (1996) Rat race redux: adverse selection in the determination of work hours in law firms. American Economic Review 86, pp.329-348. MaCurdy, Thomas, Green, David and Paarsch, Harry (1990) Assessing empirical approaches for analyzing taxes and labor supply. Journal of Human Resources 25, pp.414-490. MaCurdy, Thomas E. (1981) An empirical model of labor supply in a life-cycle setting. Journal of Political Economy 89, pp.1059-1085. Meghir, Costas and Phillips, David (2010) Labor supply and taxes. Institute for Fiscal Studies(ed.)Dimensions of Tax Design: The Mirrlees Review. Moffitt, Robert (1986) The econometrics of piecewise-linear budget constraints. Journal of Business and Economic Statistics 4, pp.317-328. (1990) The econometrics of kinked budget constraints. Journal of Economic Perspectives 4, pp.119-139. Moriguchi, Chiaki (2010) Top wage incomes in Japan, 1951-2005. Journal of the Japanese and International Economies 24, pp.301-333. Moriguchi, Chiaki and Saez, Emmanuel (2008) The evolution of income concentration in Japan, 1886-2005: Evidence from income tax statistics. Review of Economics and Statistics 90, pp.713-734. Pannenberg, Markus (2005) Long-term effects of unpaid overtime evidence for West Germany. Scottish Journal of Political Economy 52, pp.177-193. Pencavel, John (1986) Labor supply of men: A survey. Ashenfelter, O. and Layard, R.(Eds.), Handbook of Labor Economics 1, pp.3-102. Rosen, Harvey S. (1976) Taxes in a labor supply model with Joint wage-hours Determination. Econometrica 44, pp.485-507. Saez, Emmanuel (2002) Optimal income transfer programs: Intensive versus extensive labor supply responses. Quarterly Journal of Economics 117, pp.1039-1073. (2010) Do taxpayers bunch at kink points? American Economic Journal: Economic Policy 2, pp.180-212. Saez, Emmanuel, Slemrod, Joel B. and Giertz, Seth H. (2010) The elasticity of taxable income with respect to marginal tax rates: A critical review. NBER Working Paper, p.15012. Triest, Robert K. (1990) The effect of income taxation on labor supply in the United States. Journal of Human Resources 25, pp.491-516. (1998) Econometric issues in estimating the behavioral response to taxation: A nontechnical introduction. National Tax Journal 51, pp.761-72. Van Soest, Arthur (1995) Structural models of family labor 16 No. 605/December 2010

論 文 税 負 担 と 労 働 供 給 supply: A discrete choice approach. Journal of Human Resources 30, pp.63-88. Weber, Caroline (2010) Obtaining a consistent estimate of the elasticity of taxable income using difference-in-differences. presented at 66th Congress of the International Institute of Public Finance. Zabalza, Antoni (1983) The CES utility function, non-linear budget constraints and labour supply: Results on female participation and hours. Economic Journal 93, pp.312-330. Ziliak, James P. and Kniesner, Thomas J. (1999) Estimating life cycle labor supply tax effects. Journal of Political Economy 107, pp.326-359. 石 弘 光 (2008) 現 代 税 制 改 革 史 東 洋 経 済 新 報 社. 大 竹 文 雄 竹 中 雄 二 安 井 健 悟 (2007) 労 働 供 給 の 賃 金 弾 力 性 仮 想 的 質 問 による 推 定 林 文 夫 編 経 済 停 滞 の 原 因 と 制 度 勁 草 書 房,pp.303-324. 小 倉 一 哉 (1996) 労 働 時 間 に 関 する 研 究 の 系 譜 産 業 経 営 ( 早 稲 田 大 学 産 業 経 営 研 究 所 ) 22,pp.287-310. 北 村 行 伸 宮 崎 毅 (2010) 日 本 における 課 税 所 得 の 弾 力 性 と 最 適 所 得 税 率 全 国 消 費 実 態 調 査 の 個 票 データによる 分 析 Global COE Hi-Stat Discussion Paper Series, 150. 國 枝 繁 樹 (2010) 新 しい 最 適 所 得 税 理 論 と 日 本 の 所 得 税 制 アップデート 日 本 経 済 学 会 秋 季 大 会 発 表 論 文. 黒 田 祥 子 山 本 勲 (2007) 人 々は 賃 金 の 変 化 に 応 じて 労 働 供 給 をどの 程 度 変 えるのか? 労 働 供 給 弾 性 値 の 概 念 整 理 とわが 国 のデータを 用 いた 推 計 金 融 研 究 26(2),pp.1-40. 島 田 晴 雄 酒 井 幸 雄 (1980) 労 働 力 構 造 と 就 業 行 動 の 分 析 : 個 票 による 家 計 の 就 業 行 動 の 横 断 面 分 析 経 済 分 析 79,1-87. 高 橋 陽 子 (2005) ホワイトカラー サービス 残 業 の 経 済 学 的 背 景 労 働 時 間 報 酬 に 関 する 暗 黙 の 契 約 日 本 労 働 研 究 雑 誌 No.536,pp.56-68. 内 閣 府 政 策 統 括 官 (2001) 1990 年 代 における 所 得 税 制 改 正 の 効 果 について 政 策 効 果 分 析 レポート No.9. 内 藤 久 裕 (2003) 活 力 ある 社 会 に 向 けて 労 働 所 得 課 税 と 労 働 意 欲 金 融 調 査 研 究 会 報 告 書 31,pp.55-68. 別 所 俊 一 郎 (2010) 税 負 担 と 労 働 供 給 未 定 稿. 別 所 俊 一 郎 林 正 義 (2010) 公 共 支 出 は 労 働 供 給 に 影 響 する か 経 済 政 策 ジャーナル 7(1),pp.19-32. 八 塩 裕 之 (2005) 所 得 税 の 限 界 税 率 変 化 が 課 税 所 得 に 与 える 効 果 一 橋 論 叢 134(6),pp.1135-1158. べっしょ しゅんいちろう 一 橋 大 学 国 際 公 共 政 策 大 学 院 講 師 最 近 の 主 な 論 文 に 最 適 線 形 所 得 税 の 推 計 MCF からの 接 近 財 政 研 究 第 6 巻,pp.149-169,2010 年 財 政 学 専 攻 日 本 労 働 研 究 雑 誌 17