8 大地の動きを探る能登 邑知潟地溝帯の活断層 地質調査 ( 代表 ) 犬飼 将成 ( 理学部地球学科 3 年 ) 浅井 篤史 荒武康治新屋成昭 伊藤健太郎 糸野妙子 犬塚 俊裕 岩田勇也片桐有由未 亀田誠 北尾政人 近藤 恵美 角野玄高山英樹 中山和正 長山泰淳 橋本 直樹 真柴久和町澄秋 森井一

Similar documents
untitled

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

日本海地震・津波調査プロジェクト

宇土半島周辺の地質と古環境 4 熊本県宇土市立鶴城中学校 2 年 科学部 渡辺萌生 濱﨑しずく 齊藤 凜 1 要旨 概要 地質調査からわかったこと (1) 堆積岩では下部から姫浦層群 赤崎層 白岳砂岩層 教良木層が分布し 姫浦層群と赤崎 層の関係は不整合 赤崎層と白岳砂岩層 白岳砂岩層と教良木層の関

自然地理学概説

<95CA93598E9197BF E8EBF92B28DB88E9197BF2E786477>

第 1 学年理科学習指導案 指導者佐々木一成 1 日時平成 28 年 11 月 16 日 ( 水 ) 第 6 校時 2 学級一関市立大東中学校 1 年 B 組男子 12 名女子 15 名計 27 名 ( 理科室 ) 3 単元名単元 4 大地の変化第 3 章地層から読み取る大地の変化学びを広げよう (

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針

Microsoft Word doc

地質図幅説明書

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀

( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 41 号 (2019) 長野県上田盆地における第四紀の構造運動 渡邉和輝 1, 大塚勉 2 1 信州大学大学院総合理工学研究科, 2 信州大学総合人間科学系 Quaternary tectonics in Ueda basin, Nagano prefectu

スライド 1

全地連 技術 e- フォーラム 2008 高知 2008 年 10 月 16 日 巨大地震発生帯への掘削 ー ちきゅう の挑戦ー 独立行政法人海洋研究開発機構理事 地球深部探査センター長 平朝彦

色の付いた鉱物 ( 有色鉱物 ) では, マグマの温度が下がるにしたがい, 一般に次の順で晶出 分解します. かんらん石 斜方輝石, 単斜輝石 普通角閃石 黒雲母色の付いていない鉱物 ( 無色鉱物 ) では, 一般に次の順です. 斜長石 石英 カリ長石 問 2:1 斜長石とはどういうものかを知ってい

‡P†|ŠéŒØ.ec4

Microsoft Word - 図表5.1 doc

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

(Microsoft Word - _revised by yokota9.4_.doc)

早坂康隆准教授らの研究グループが日本最古の岩石を発見ー NHK ニュースなどで報道ー HiPeR メンバーである広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻早坂康隆准教授の研究グループにより 日本最古の岩体 が発見され 3 月 20 日に広島大学よりプレスリリースがなされました 3 月 25 日の

( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 36 号 (2014) 長野県塩尻市南東部高ボッチ山西部の地質環境と崩壊地形 安藤佳凜 1, 千葉春奈 2, 大塚勉 3 1 信州大学大学院理工学系研究科, 2 名古屋大学大学院環境学研究科, 3 信州大学全学教育機構 Geological environme

P1_表紙

豪雨・地震による土砂災害の危険度予測と 被害軽減技術の開発に向けて

研究報告第17号

笠間.indd

Microsoft Word - 地質図の歴史と地質図学ver3.docx

T. Ebiko & K. Shibata : Re-examination of the Hayama Group / 蛯子・柴田:三浦半島に分布する中新統葉山層群の再検討

Paleogene and Lower Neogene Titleof River Ooigawa, Shizuoka Prefectu Geology Abstract_ 要旨 ) Author(s) Matsumoto, Eiji Citation Kyoto University ( 京都大学

<4D F736F F D20502D3393EC8D CC8EB393B D89BF2E646F63>

「活断層の長期評価手法」報告書(暫定版)

報告書


<4D F736F F D208CA48B D E836790AC89CA95F18D908F912E646F6378>

研究報告第17号

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

6 長谷義隆ほか 表 1. 熊本地域の層序 N 図 1. 位置図えば, 熊本県地質調査業協会,2003 など ). この中で, 層序の構築に重要な情報を与えるのは, 阿蘇カルデラ形成に関わる 4 回の阿蘇 - 1 火砕流堆積物 (Aso - 1) ~ 阿蘇 - 4 火砕流堆積物 (Aso - 4)

untitled

新潟県連続災害の検証と復興への視点

施業計画地で どの程度の森林作業道を作設できるかを見極めるためには 路線選定に影響する 斜面傾斜 地形 地質 土壌等の自然条件を把握することが必要です 3-1 斜面傾斜 Point!第 3 章森林作業道作設の検討 斜面傾斜は作業システムに影響するほかに 切土や盛土の土工にも大きな影響を与える 傾斜別

Microsoft Word - H Houkoku.doc

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2

1 正しい 地球が誕生して間もないころ 微惑星や原始惑星の衝突時に放出された熱などで地球表面は岩石が解けた状態になっており これをマグマオーシャンと呼ぶ 2 誤り 岩石が溶けてマグマオーシャンになっているとき 鉄などの密度の大きい金属成分は中心部に沈んで核を形成し 密度の小さい岩石成分は外側に向かっ

Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx

( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 37 号 (2015) 安曇野市光橋犀川河床に露出する松本盆地東縁断層 下田力 1, 大塚勉 1 ジオシステム, 2 信州大学全学教育機構 East Matsumoto Basin Faults exposed in Saigawa riverbed at H

岩盤斜面の進行性破壊に関する研究

地域地質研究報告

10.ec7

名称未設定-1

岩波「科学」2018年11月渡辺ほか論文

(3) 指導観本単元は観察や採集した資料を通して学習を進めることが望ましいが 指導観でも挙げたとおり 本校の立地条件として実際に地層や川を観察することは困難であり 児童にとって身近なことととらえることが難しい そのため実感を伴った理解を図るためには 児童が興味を持つことができるように視聴覚教材や写真

かいがんだんきゅう 2 海岸段丘のできかた 1 海岸が海水によって浸食される 2 土地が隆起して海底が陸地になる 3 土地が隆起して もとの海底が段 丘面になる 海食台 ( 海岸段丘 ) のできかた ( 図 1) 現在の台地や低地は過去には海底にあったと考えられます しんしょく 1. 波によって浅い

34 50 第 2 図 足助 図幅周辺地域の地質概略図. 20 万分の 1 地質図幅 豊橋及び伊良湖岬 ( 牧本ほか,2004) を簡略化し, 一部修正して作成 ( 地域地質研究報告 (5 万分の 1 地質図幅 ) 足助地域の地質の第 2.1 図を一部改変 ). 万分の1 地質図幅の整備を系統的に進

陦ィ邏・3

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

原子力規制委員会 東通原子力発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合 でのご意見を踏まえた地質調査の概要 ( プレスレク資料 ) 平成 25 年 2 月 18 日 東北電力株式会社 東北電力株式会社 All rights Reserved. Copyrights 2012, Tohoku Elec

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F312D385F895E896388CF2E646F63>

(13TP95S\212\342\224\325\201i1995\201`2011\216{\215H\201j.xls)


地質図幅説明書

 

Fault damage zones

3 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領 B 生命 地球 に位置付き, 第 5 学年 B 流れる水のはたらき の学習を踏まえており, 地球 についての基本的な見方や概念を柱とした内容のうち 地球の内部 に関わるものである そして, 中学校 1 年 大地の成り立ちと変化 の基本となる内

土質試験 土粒子の密度試験 含水比試験 粒度試験 ( 沈降 )

6 - 17 糸静線活断層系のトレンチ調査(岡谷地区,1983)

《公表資料》柏崎平野周辺の地層の年代について

天野一男 松原典孝 田切美智雄 他 Soh 金栗 天野 5など 主として礫 質タービダイトやデブライトからなる粗粒のトラフ充填堆 積物の堆積開始時期は 対応する地塊が衝突 付加した時 期を表すものとされた この考えに従うと 櫛形山地塊は 2Ma 前後 御坂地塊は Ma 前後 丹沢地塊は 5Ma 前後

1.2 主な地形 地質の変化 - 5 -

大地の変化 火山 マウナロア, 桜島, 雲仙普賢岳の₃つの火山で火成岩を採取することができた 図 ₁はいずれかの火山で採取した₂ 種類の火成岩のつくりをスケッチしたものである 次の問いに答えなさい (1) 図 ₁ののようなつくりを何というか () 図 ₁ののアのように大きな結晶になれな

第3次_表紙.ec6

0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2


スライド 1

小5 流れる水のはたらき

<4D F736F F F696E74202D B97A490568AB290FC82CC838B815B836782C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

第6学年2組 理科学習指導案

NGR22135_1172.pdf

( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 36 号 (2014) 三重県伊賀市大山田地域における 古琵琶湖層群の鮮新統上野層 - 伊賀層の堆積環境 1 森沙織 1 1, 吉田孝紀信州大学理学部地質科学科 Sedimentary environment of the Pliocene Ueno and

敦賀発電所全体配置図 目的外使用禁止 平成 25 年 8 月 日本原子力発電株式会社 若狭湾 3,4 号機 ( 改良型 PWR) 建設予定地 社有地境界 原子力機構ふげん 2 号機 (PWR) 1 号機 (BWR) 底敦賀湾浦湾敦賀半島 敦賀 1 号機 BWR 35.7 万 kw 1970 年営業運

( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 35 号 (2013) 岐阜県東濃地方における陶土層の化学組成 入江志織 1, 葉田野希 2, 志賀由佳 3, 足立佳子 4 2, 吉田孝紀 1 国際石油開発帝石, 2 信州大学理学部地質科学科, 3 信州大学大学院工学系研究科, 4 新潟大学研究推進機構超域

函館平野西縁断層帯北斗市清川付近の変動地形 池田一貴 Ⅰ. はじめに 図 1 北海道と函館平野の位置関係 函館平野西縁断層帯は函館平野とその西側の上磯山地との境界に位置する断層帯である. 本断層帯は北部 中部の渡島大野断層と中部 南部の富川断層 ( 海底延長部を含む ) からなり, ほぼ南北に延びる

確認され 再吹き付けによる対策が施工された その後 55 日経過した時点で同地点の路盤に盤膨れが確認されたため 増しロックボルトによる対策工が施工された そして 61 日後にインバートコンクリートの打設が行われたが その 7 日後に盤膨れによってインバートに約 10 cm の浮き上がりが発生したため

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387>

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)について(2/2)

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地

地域地質研究報告

地域地質研究報告

東部の旧むつ市付近には低地 ( 田名部低地 ) が広く存在するが ほぼ国道 279 号線を境として東側は泥炭地性の低平な低地にあるのに対し 西側には砂州を主体とした標高 3~ 5m の微高地である ( 次図参照 ) 計画地が所在するむつ市田名部小平舘地域含む一帯は標高 90~ 10m の起伏のあるな

(財)資源・環境観測解析センター 事業概要説明

- 14 -

地域地質研究報告

<4D F736F F D2082A282ED82AB8DD08A5192B28DB895F18D CF68A4A A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 西村先生【30枚】 公開講座.pptx

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(4) 土地のつくりと変化

H19年度

Microsoft Word - H Houkoku.doc

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

Transcription:

8 大地の動きを探る能登 邑知潟地溝帯の活断層 地質調査 ( 代表 ) 犬飼 将成 ( 理学部地球学科 3 年 ) 浅井 篤史 荒武康治新屋成昭 伊藤健太郎 糸野妙子 犬塚 俊裕 岩田勇也片桐有由未 亀田誠 北尾政人 近藤 恵美 角野玄高山英樹 中山和正 長山泰淳 橋本 直樹 真柴久和町澄秋 森井一誠 武内美佑紀 柳沢 和也 渡邉久美子 指導教員 神谷隆宏 ( 自然科学研究科環境科学専攻教授 ) 1. 背景と研究目的石川県は, 太平洋沿岸のプレート境界型大地震とは異なる仕組みで内陸性の活断層に伴う地震がしばしば起きてきた歴史を持つ ( たとえば昭和 8 年の七尾地震, 太田ほか1976) そのため, 石川県内の地質調査でそのようなことが起きた歴史を読み取ることは, 今後の石川県内の地震活動を調べる上で大変有意義である 今回の調査では, 過去に議論の多い能登半島の南部に位置する邑知潟低地帯周辺を調査し, 地質図の作成, 地層の記載, 構造発達史の考察を行う この邑知潟低地帯は断層によって両崖から落ち込んで出来たくぼみであるとされており, この断層のつながりはさらにずっと北西に延び, 佐渡島の北側と南側とをずらす断層とつながっているという説もある この地溝帯は第四紀以前に形成され, その出来方にはまだ議論一すなわち, 正断層 ( 引っ張り応力 ) によるものか逆断層 ( 圧縮応力 ) によるものなのか-がある しかし最近の運動が逆断層型であることは疑いない 2. 研究方法図 1で示す, 羽咋市から七尾市にかけて広がる邑知潟地溝帯の北地域と南地域の調査範囲を23 名で5つの調査範囲にわけ, 地質調査を行った とりわけ地質調査は地形面の変化と 断層のずれに注意を払い, 露頭の位置の ' 情報をGPSによって求めた 露頭観察をするのはもちろんのこと, その後持ち帰ったサンプルを大学の実験室において岩石薄片を作成 顕鏡し, 化石の同定 分析を行った -41

136. 臓 6. 蝿 136.50 136 種鱒嚇鱗圏嚇 137.0 嗽 136 画 30 沼 Ofl37oOf li37ool 37.0 F 輪 31 F も 36.55 HP F, 36.50 Pj U 標高 UNO 卿 miiii4(,) 域 蟻 : 11 -.-. 〆!! 図 1. 左図 : 調査地域の拡大図右図 : 能登半島の地図 3. 結果 3.1 地層各説今回の調査では邑知潟低地帯周辺の地形を 13 13 に分類し,, 南地域では数本の構造的な断層や摺曲軸が確認できた それら地層は図 2 で示す分布である 以下に各地層についての特徴を述べる 花崗岩体石英, 黒雲母, 斜長石, カリ長石を含む等粒状組織が顕著に見られる片麻状花崗岩であり 片麻岩体との明瞭な境界はない 約 1, 幅のアプライト脈や花崗岩が粘土化した破砕帯が見られ, 風化が著しい 南地域の北東部に分布する 安山岩類北地域に発達しており, 安山岩の溶岩と5-30cmの礫径の安山岩質凝灰角礫岩からなる 安山岩溶岩, 凝灰角礫岩はともに両輝石安山岩である 片麻岩体大部分は泥岩が変成作用を受けた黒雲母片麻岩であり, 黒色の黒雲母や白色石英が厚さ約 2-5mmで一定の面方向に配列している縞状構造が見られる 表面の風化が激しく, 岩石は黒雲母と石英の境界に沿って層状に割れやすい -42-

互層 I 礫岩, 砂岩, 泥岩の互層 泥岩が卓越し, それには頁岩, 珪質泥岩, 凝灰質泥岩と多様 性がある 礫岩層を形成するのは主に花崗岩, 安山岩, 泥岩である 南地域の北東部に分 布する 北東一南西の走向, 北落ちの傾斜を示す 互層 Ⅱ 淘汰の悪い砂岩に富み, 数 cm- 数 m の単位での激しい岩相変化を見せる 層理面が 波打ち砂岩層 I よりも平均的に大きい粒径で構成される 礫種は主に花崗岩とアプライト 南地域の中部に分布する 最大層厚は 200m 互層 Ⅲ 泥岩が主体で, 淘汰の悪い砂や細礫の薄層を, また - 部には頁岩を挟む互層 南地域の 南部に分布している 最大層厚は 200m 互層 Ⅳ 礫岩, 砂岩, 泥岩の互層 青灰色や黄褐色の泥岩, 砂岩を主とする 単層の厚さは 0.5-2m で岩相変化が激しい 北地域の北部に局所的に分布している 最大 層厚 30m 礫岩層 ~ 主に数 cm- 数 m の花崗岩の角礫からなる 一部を除き堆積構造は見られない 邑知 潟低地帯に沿って南地域, 北地域の両方に広く分布している 最大層厚は 400m 砂岩層 Lll:R 淘汰の悪い砂岩が卓越するが, 数 cm- 数 m で粒度が変化する 下部では河川堆積物, 上部ではタービダイトといった層内で岩相の違いが見られる 南地域の南部に分布してい厄. :if.; る 最大層厚 I ま 250m 摺曲のため東西で傾斜が逆転する 砂岩層 Ⅱ 粒径は細粒から粗粒であり, 細礫が狭在する砂岩層 固結度は悪く黄褐色で平行層理が 発達している また下部には斜交葉理が見られる 北地域に広く分布する 最大層厚は 525m 泥岩層 I 青灰色, 塊状無層理の泥岩層 表面には硫黄が吹き海綿骨針や珪藻が多く含まれる 幾 層もの凝灰岩を挟む 南地域, 北地域の両方に広く分布している 最大層厚は 750m 北 地域と南地域で走向傾斜はかなり異なる 泥岩層 Ⅱ 暗青色, 塊状無層理の泥岩層 海綿骨針や珪藻が多く含み, 放散虫も含む まれに凝灰 岩の薄層を挟む 北地域の北部に分布する 最大層厚は 140m 泥岩層 Ⅲ 暗青色, 塊状無層理の泥岩層で細粒砂を挟むこともあり, まれにパミスの薄層を挟む 下部では平行層理が見られる 北地域の北東部に局所的に分布している 最大層厚は 225m -43-

石灰岩層 北地域の北東部に局所的に分布している岩相 海栗の jlijli や殻, 二枚貝などの石灰質生物 遺骸を含み, 新鮮面は白色である 東縫 113116 響蝋 11 獺璽鬮 ' 13 厭砺 137W H 凡例 北緯 37 F 侭緬鰯 55 -F 鋼騒瓢 MBH 花崗岩劃議山着類 i 函片艤岩四夏層 Ⅱ 回亙層 鰄互層皿夏層 IV Zl 礫岩艫 劉磯岩層 I 砂岩層 國泥岩層 X lz 泥岩層 i 遡耀岩層皿翻看厩鴬層一断鱈 l 器背斜糟遡軸 I 図 2 調査地域の地質図 32 総合模式柱状図 今回の調査地域で認められた地層の柱状図を図 3 に示す 最も下位の地層に花崗岩体と片. 麻岩体, それらの地層の上に不整合的に互層 I, 互層 Ⅱ が同時に堆積し, 互層 Ⅱ の上に整合 的に礫岩層が堆積, 南地域では同時期に安山岩体が形成された それらの地層を不整合に互 層 Ⅲ 泥岩層 I が覆い, 互層 Ⅲ, 砂岩層と泥岩層 I がそれぞれ整合的に堆積した さらに不 整合に砂岩層 Ⅱ と泥岩層 Ⅱ が覆い, そして今回の認定した地層の最上位に砂岩層 Ⅲ と泥岩層 Ⅲ が不整合に堆積した 図 2 の地質図の分布から全体的に層序の下位の部分が南地域に, 上 位が北地域に分布している 44

-1 凡例ト 隙薄霊 E 宥翠時ソ ミモセ セ E: ⅢⅡIⅡI 類層層層層層層 ⅣⅢⅡI 岩岩岩祷鍔搾鱸跨鍔率率雫雫到鵠輌国三ヨ圏圏魎圏国璽 鬮圏用 L 皇 + 十 + 十十 + 圭争一幸 剛 -1Ⅶ 弔一垂 200m 図 3 総合模式柱状図 3.3 地質構造邑知潟地溝帯南地域では, 主稜線とほぼ平行な北東一南西方向の背斜軸が見られる, 大規 模な構造上の断層も邑知潟地溝帯に垂直なものと平行なものがいくつも見られるなど, 域に比べ大規模な構造がよく見られる 北地域には南地域で見られる地層も分布するが 1111 域で貝られるiIh,, 全体的に南地域より新しい時代の地層が多い また全体的に見ると, 局所的な地層の分布や層序関係が見られたり, 南地域の北東部にのみ基盤岩が露出したりするなど, この地域の地質には地域的な差が大きく, 構造運動も全域で一様に進行していない可能性がある 北地 4. 考察 41 地史この地域の地質はまず地球深部から花崗岩が隆起し, 地上に現れる この花崗岩体はこの地域に基盤岩である飛騨帯の花崗岩と考えられる ( 北陸の自然をたずねて編集委員会 2001) その後, 花崗岩体が崩壊し礫岩相や互層 Iを形成した また互層 に安山岩の礫も多いことから南地域の安山岩体もこの時期に形成されたものと考えられる 砂岩層 I 下部か -45-

ら上部にかけて粒径が小さくなり, 運搬力が弱まっていることから, 海退が起こりその過程で砂岩層 Iが堆積していったと考えられる さらに海退が進むことで泥岩層 Iが厚く堆積した また, 泥岩層にはいくつもの凝灰岩の薄層が挟在していたことからその時期に活発に火山活動が行われていたものと考えられる その後隆起 沈降を2 回繰り返し, それぞれ砂岩 Ⅱと泥岩 Ⅱ, 互層 Ⅳと泥岩 Ⅲが堆積した後, 地殻運動により地層が北西部に傾いた その後邑知潟低地帯が形成されたものと考えられる また, 今回見つかった地層は紺野 (1993) によく一致する しかし- 部では分類が異なることがあり, そのひとつは互層 Ⅱが礫岩層の一部となっていることである しかし, 先に述べたとおり, この2 層は明らかに異なるものであるため, 紺野 (1993) で記載された礫岩層は互層 Ⅱと礫岩層に分類される 42 邑知潟低地帯の形成過程南地域では邑知潟低地帯に平行に背斜軸が見られ, 邑知潟低地帯に近づくにつれて地層の傾斜が急になっている このことにより背斜軸と垂直の方向に圧縮応力が働いたものと考えられる このことは太田ほか (1976) で記載されている能登半島の最大圧縮主応力軸の方向に一致した またそのときに作られたと考えられる邑知潟低地帯と垂直な構造上の断層も見られた つまり邑知潟低地帯は圧縮応力, すなわち逆断層によりできた地溝帯と考えられる 4.3 邑知潟低地帯周辺の大地の動き最も上位の地層は部分的な分布のため断層は確認できなかった それ以下の地層では断層は見られたがそれらの堆積した年代が明らかにできなかったため, 活断層の定義である第四期以降に動いたかどうかはわからなかった 5. 結論 今回の調査地域は13の地層に分類できた 邑知潟低地帯は圧縮応力による逆断層で落ち込んでできたと考えられる 断層は数本見つかったが, どれも活断層であるという確認はできなかった 活断層であるかを確かめるために凝灰岩の鍵層や微化石を用いた年代測定が必要である 参考文献太田陽子. 松田時彦. 平川一臣 (1976) 能登半島の活断層第四期研究 voll5no 3109-126 紺野義夫 (1993) 石川県地質誌石川県北陸の自然をたずねて編集委員会 (2001) 北陸の自然をたずねて築地書館 -46-