<837D8343839383688374838B836C835882CD82C882BA8CF889CA82F08E9D82C282CC82A92E646F63>

Similar documents
< F2D A C5817A C495B6817A>

リング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 に 係 る 繰 延 税 金 資 産 について 回 収 可 能 性 がないも のとする 原 則 的 な 取 扱 いに 対 して スケジューリング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 を 回 収 できることを 反 証 できる 場 合 に 原 則

回 答 Q3-1 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? 質 問 : 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 土 地 の 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? 答 : あなたの 土 地 は 過 去 の 評 価 替 えで 評 価 額 が

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に

Taro-学校だより学力調査号.jtd

(1) 3 8 (2) (3) 3 (1) ( ) 3 8

< F2D CA795F18CB48D E B835E816A20>

3 日 時 場 所 日 時 : 毎 年 7 月 の 第 1 日 曜 日 ( 年 1 回 1 日 で 試 験 終 了 合 格 科 目 持 ち 越 し 等 の 恩 典 なし) 場 所 : 早 稲 田 大 学 ( 東 京 近 年 日 本 大 学 東 洋 大 学 明 治 大 学 においても 行 われている)

Microsoft Word - 3大疾病保障特約付団体信用生命保険の概要_村上.docx

(3) 善 通 寺 市 の 状 況 善 通 寺 市 においては 固 定 資 産 税 の 納 期 前 前 納 に 対 する 報 奨 金 について 善 通 寺 市 税 条 例 の 規 定 ( 交 付 率 :0.1% 限 度 額 :2 万 円 )に 基 づき 交 付 を 行 っています 参 考 善 通 寺

<4D F736F F D D3188C091538AC7979D8B4B92F F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

文化政策情報システムの運用等

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

Microsoft Word - H27概要版

Microsoft PowerPoint - 基金制度

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

Microsoft Word - 19年度(行個)答申第94号.doc

4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94

1 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )について 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )の 構 成 構 成 記 載 内 容 第 1 章 はじめに 本 マニュアルの 目 的 記 載 内 容 について 説 明 しています 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 林 地

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

●幼児教育振興法案


<4D F736F F D203193FA8AD45F95CA8E86325F89898F4B315F94F093EF8AA98D AD97DF914F82CC8FEE95F182CC8EFB8F C28E8B89BB2E646F63>

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

しかし 主 に 欧 州 の 一 部 の 回 答 者 は 受 託 責 任 について 資 源 配 分 の 意 思 決 定 の 有 用 性 とは 独 立 の 財 務 報 告 の 目 的 とすべきであると 回 答 した 本 ED に 対 する ASBJ のコメント レターにおける 意 見 経 営 者 の 受

(1)1オールゼロ 記 録 ケース 厚 生 年 金 期 間 A B 及 びCに 係 る 旧 厚 生 年 金 保 険 法 の 老 齢 年 金 ( 以 下 旧 厚 老 という )の 受 給 者 に 時 効 特 例 法 施 行 後 厚 生 年 金 期 間 Dが 判 明 した Bは 事 業 所 記 号 が

Microsoft PowerPoint _GP向けGL_final

<4D F736F F F696E74202D2082C882E982D982C DD8ED88EE688F882CC82B582AD82DD C668DDA9770>

Taro-j5_11 観量性理論2016_03.jt

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

国立大学法人 東京医科歯科大学教職員就業規則

<4D F736F F D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF D6A2E646F6378>

Microsoft Word - 目次.doc

新ひだか町住宅新築リフォーム等緊急支援補助金交付要綱

入札公告 機動装備センター

中高の英語指導の実態と 教員の意識 ―「中高の英語指導に関する実態調査2015」 ―

/ 5 ページ 身 近 な 普 通 名 詞 を 覚 えさせ 絵 カードや 言 葉 絵 本 などを 使 い 身 近 な 生 活 に 関 わる 固 有 名 詞 をマッチングさせ 集 合 名 詞 の 概 念 を 身 に 付 けさせ 普 通 名 詞 の 絵 カードや 字 単 語 カードを 見 本 に 従 っ

2. 会 計 規 程 の 業 務 (1) 規 程 と 実 際 の 業 務 の 調 査 規 程 や 運 用 方 針 に 規 定 されている 業 務 ( 帳 票 )が 実 際 に 行 われているか( 作 成 されている か)どうかについて 調 べてみた 以 下 の 表 は 規 程 の 条 項 とそこに

H28記入説明書(納付金・調整金)8

158 高 校 講 座 習 モ 現 ラ 習 モ 距 離 置 示 終 向 据 示 唆 与 取 ょ 第 7576 回 第 :

[ 組 合 員 期 間 等 の 特 例 ] 組 合 員 期 間 等 については 年 齢 職 種 などにより 過 去 の 制 度 からの 経 過 措 置 が 設 けられ ており 被 用 者 年 制 度 の 加 入 期 間 ( 各 共 済 組 合 の 組 合 員 期 間 など)については 生 年 月 日

第2回 制度設計専門会合 事務局提出資料

(2) 特 別 障 害 給 付 金 国 民 年 金 に 任 意 加 入 していなかったことにより 障 害 基 礎 年 金 等 を 受 給 していない 障 がい 者 の 方 に 対 し 福 祉 的 措 置 として 給 付 金 の 支 給 を 行 う 制 度 です 支 給 対 象 者 平 成 3 年 3

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

第4回税制調査会 総4-1

1. 前 払 式 支 払 手 段 サーバ 型 の 前 払 式 支 払 手 段 に 関 する 利 用 者 保 護 等 発 行 者 があらかじめ 利 用 者 から 資 金 を 受 け 取 り 財 サービスを 受 ける 際 の 支 払 手 段 として 前 払 式 支 払 手 段 が 発 行 される 場 合

平成16年度

編 5ヶ 月 6 総 論 7 抜 ピ ド ピ ド 速 永 久 繰 ロ セ 慣 容 易 結 共 通 決 々 5 照 づ 具 ご 紹 介 与 監 査 比 較 場 限 提 始 箇 提 進 ご 安 心 話 提 与 監 査 雑 把 与 締 役 緒 算 類 作 機 関 従 来 税 始 忘 生 物 繰 切 忘 葉

( 審 査 委 員 会 の 設 置 ) 第 5 条 前 条 の 規 定 によりプロポーザル 方 式 の 実 施 が 決 定 したときは, 所 管 課 長 は 対 象 業 務 の 内 容 に 合 わせてプロポーザル 方 式 受 託 者 特 定 審 査 委 員 会 ( 以 下 審 査 委 員 会 とい

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後)

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

Microsoft Word - nagekomi栃木県特定医療費(指定難病)支給認定申請手続きのご案内 - コピー

[Case 2-1] 横 浜 さんは 首 尾 良 く 就 職 できて 昨 年 4 月 から 新 社 会 人 となり 仕 事 をしている 学 生 の 時 よりは 自 由 な 時 間 は 減 ったが 毎 月 まとまった 給 与 がもらえて 学 生 の 時 よりはる かに 自 分 の 自 由 になるお 金

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77

2 その 年 中 の 特 定 支 出 の 額 ( 前 払 をした 特 定 支 出 ) 問 資 格 取 得 費 に 該 当 する 専 門 学 校 (2 年 制 )の 授 業 料 等 の 支 出 をしましたが この 特 定 支 出 については その 支 出 した 年 分 の 特 定 支 出 の 額 の

Microsoft Word - (課×県・指定)【頭紙】「精神障害者保健福祉手帳の診断書の記入に当たって留意すべき事項について」等の一部改正について.rtf

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

スライド 1

空 き 家 を 売 却 した 場 合 の,000 万 円 控 除 特 例 の 創 設 被 相 続 人 が 住 んでいた 家 屋 及 びその 敷 地 を 相 続 があった 日 から 年 を 経 過 する 年 の 月 日 までに 耐 震 工 事 をしてから あるいは 家 を 除 却 し てから 売 却

●労働基準法等の一部を改正する法律案

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

地域支援心理研究センター 紀要 第10号

「給与・年金の方」からの確定申告書作成編

第 3 四 半 期 運 用 状 況 の 概 要 第 3 四 半 期 末 の 運 用 資 産 額 は 2,976 億 円 となりました 第 3 四 半 期 の 修 正 総 合 収 益 率 ( 期 間 率 )は +1.79%となりました なお 実 現 収 益 率 は +0.67%です 第 3 四 半 期

主要生活道路について

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

4-3-4共立蒲原総合病院組合職員の育児休業等に関する条例

<4D F736F F D CF322D33817A95DB8CEC8ED292B28DB881698A6D816A2E646F63>

4 調 査 の 対 話 内 容 (1) 調 査 対 象 財 産 の 土 地 建 物 等 を 活 用 して 展 開 できる 事 業 のアイディアをお 聞 かせく ださい 事 業 アイディアには, 次 の 可 能 性 も 含 めて 提 案 をお 願 いします ア 地 域 の 活 性 化 と 様 々な 世

10【交付要綱】様式第5-1~13

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

セルフメディケーション推進のための一般用医薬品等に関する所得控除制度の創設(個別要望事項:HP掲載用)

<947A957A8E9197BF C E786C73>

(3) 下 水 道 接 続 のみとなる 配 管 工 事 (4) 浄 化 槽 設 備 の 工 事 (5) 解 体 工 事 (6) 市 等 の 他 の 補 助 制 度 ( 国 が 実 施 するエコポイント 制 度 を 除 く )を 利 用 する 工 事 (7) 前 各 号 に 掲 げるもののほか 市 長

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定

頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 のために 講 ずる 具 体 的 な 施 策 等 について 定 めることにより 子 宮 頸 がんの 確 実 な 予 防 を 図 ることを 目 的 とする ( 定 義 ) 第 二 条 この 法 律 において 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 とは 子 宮

平成22年度

2016 年 度 情 報 リテラシー 三 科 目 合 計 の 算 出 関 数 を 用 いて 各 教 科 の 平 均 点 と 最 高 点 を 求 めることにする この2つの 計 算 は [ホーム]タブのコマ ンドにも 用 意 されているが 今 回 は 関 数 として 作 成 する まず 表 に 三 科

している 5. これに 対 して 親 会 社 の 持 分 変 動 による 差 額 を 資 本 剰 余 金 として 処 理 した 結 果 資 本 剰 余 金 残 高 が 負 の 値 となるような 場 合 の 取 扱 いの 明 確 化 を 求 めるコメントが 複 数 寄 せられた 6. コメントでは 親

Q IFRSの特徴について教えてください

( 新 ) 医 療 提 供 の 機 能 分 化 に 向 けたICT 医 療 連 携 導 入 支 援 事 業 費 事 業 の 目 的 医 療 政 策 課 予 算 額 58,011 千 円 医 療 分 野 において あじさいネットを 活 用 したICT したICT 導 入 により により 医 療 機 能

独立行政法人国立病院機構

工 事 名 能 代 南 中 学 校 体 育 館 非 構 造 部 材 耐 震 改 修 工 事 ( 建 築 主 体 工 事 ) 入 札 スケジュール 手 続 等 期 間 期 日 期 限 等 手 続 きの 方 法 等 1 設 計 図 書 等 の 閲 覧 貸 出 平 成 28 年 5 月 24 日 ( 火

39_1

< F2D8E518D6C B83678C8B89CA >

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受

( 別 途 調 査 様 式 1) 減 損 損 失 を 認 識 するに 至 った 経 緯 等 1 列 2 列 3 列 4 列 5 列 6 列 7 列 8 列 9 列 10 列 11 列 12 列 13 列 14 列 15 列 16 列 17 列 18 列 19 列 20 列 21 列 22 列 固 定


PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D A94BD837D836C B4B92F62E646F6378>

はじめに この 度 は 瓦 町 義 塾 2015 年 度 夏 期 講 習 の 案 内 をご 覧 いただき 誠 にありがとうござい ます 生 徒 様 の 成 績 向 上 のため 今 年 度 も 夏 期 講 習 を 開 講 する 運 びとなりました 講 座 の 内 容 や 日 程 などをご 覧 いただく

Transcription:

マインドフルネスはなぜ 効 果 を 持 つのか(The Way of Mindfulness) 早 稲 田 大 学 人 間 科 学 学 術 院 (Faculty of Human Sciences, Waseda University) 熊 野 宏 昭 (Hiroaki Kumano) はじめに しばらく 前 に 本 誌 で マインドフルネスそしてACTへ 1) という 拙 著 の 書 評 を 載 せて いただいたが それ 以 外 でも 心 身 医 療 に 関 わる 様 々な 領 域 で マインドフルネスという 語 を 耳 にするようになった 方 も 多 いのではないだろうか マインドフルネスをそのまま 日 本 語 にすると 気 づき という 言 葉 が 当 てられることが 多 いが 気 づきであれば 日 本 心 身 医 学 会 ではその 創 成 期 の 頃 から 池 見 先 生 や 石 川 先 生 を 始 めとした 大 先 輩 達 が 気 づきとセルフコントロール ということで 強 調 してきた 鍵 概 念 であったはずである それ を 何 を 今 さらという 感 じがしないだろうか 実 は 私 自 身 が 10 年 ほど 前 にマインドフルネスのことを 聞 いた 時 に そのような 印 象 を 持 ったのであるが いくつかの 体 験 を 通 して それまでに 理 解 していた 気 づき とは 大 分 違 ったものを 意 味 していることが 分 かるようになっていった その 第 一 は マインド フルネスと 仏 教 との 関 連 を 知 ったことであった マインドフルネスとは 2600 年 前 にブッ ダが 人 生 の 苦 悩 から 解 放 されるための 要 として 提 唱 した 心 のもち 方 や 存 在 のありようのこ とであり 今 の 瞬 間 の 現 実 につねに 気 づきを 向 け その 現 実 をあるがままに 知 覚 して それに 対 する 思 考 や 感 情 には 囚 われないでいること を 意 味 しているのである そして 第 二 には マインドフルネスが 医 学 や 心 理 学 の 領 域 で 広 く 知 られるようになった のが ジョン カバットジンの 功 績 によることを 知 ったことである 2006 年 3 月 にアメリ カのデンバーで 開 かれたアメリカ 心 身 医 学 会 に 参 加 した 時 のことであるが なんと 発 表 演 題 の2~3 割 が カバットジンが 創 始 したマインドフルネスストレス 低 減 法 (MBSR)に 関 わるものであることを 知 り 大 変 驚 いたことを 思 い 出 す 国 内 でも 2005 年 に 春 木 の 監 修 の 下 武 藤 杉 浦 伊 藤 らの 監 訳 による マインドフルネス&アクセプタンス 認 知 行 動 療 法 の 新 次 元 2) が 出 版 されていたが そこでMBSRやそれを 再 発 性 うつ 病 に 適 用 した マインドフルネス 認 知 療 法 (MBCT)が 紹 介 され その 頃 からマインドフルネスの 臨 床 活 用 に 関 心 を 持 つ 人 が 一 気 に 増 えていくことになったのである それから10 年 足 らずの 間 に マインドフルネスは 実 に 多 くの 人 たちに 知 られるようにな

り 臨 床 の 現 場 でも 活 用 されるようになってきた そして 今 年 の11 月 に カバットジン が1 週 間 来 日 し シンポジウムやワークショップが 開 かれるまでになった( 実 は カバッ トジンは 1990 年 代 に 一 度 来 日 しており その 際 に 代 表 的 著 書 Full catastrophe living 3)の 訳 書 が 春 木 の 翻 訳 で1993 年 に 出 版 されていたのであるが あまりにも 時 代 の 先 を 行 きすぎていたのか それほど 注 目 されることはなかった) さらには マインドフルネス の 実 践 に 関 する 資 料 は MBSR 以 外 のものも 含 めて 日 本 語 でも 沢 山 の 本 やDVDなどが 活 用 できるようになっている 4-9) マインドフルネスは MBSRやMBCTのみならず 弁 証 法 的 行 動 療 法 (DBT)やアクセ プタンス&コミットメント セラピー(ACT)の 中 でも 活 用 され 再 発 性 を 含 むうつ 病 性 障 害 や 様 々な 不 安 障 害 を 始 めとして 慢 性 疼 痛 物 質 依 存 がん 糖 尿 病 を 始 めとした 生 活 習 慣 病 境 界 性 パーソナリティ 障 害 精 神 病 性 障 害 といった 幅 広 い 対 象 に 効 果 を 上 げる ことが 明 らかになってきている 10) この 機 会 に マインドフルネスが 効 果 を 持 つ 背 景 につ いて なるべく 分 かりやすくまとめることで 読 者 のこれからの 臨 床 や 研 究 に 役 に 立 てて もらうと 同 時 に カバットジンの 来 日 に 合 わせて 勉 強 しようと 思 っている 人 たちに 対 して も 基 礎 知 識 を 提 供 できればと 考 えている マインドフルネスとは 何 だろう われわれは 毎 日 常 に 何 かを 考 えながら 過 ごしているが 時 々ハッと 我 に 返 ることがあ る その 時 は どこからどこに 戻 ってくるのだろうか それは われわれの 思 考 が 作 り 出 すフィクションの 世 界 から 今 ここ の 現 実 と 接 触 する 地 点 にであろう ただ ほと んどの 場 合 は すぐにまた 色 々な 考 えが 浮 かんできて 今 日 の 仕 事 はどうしよう だる くてなかなか 取 り 組 めそうにないな このまま 夕 方 になったらどうしよう とか 何 であの 時 うまく 話 せなかったんだろう 私 はいつも 思 っていることが 言 えないんだ こ んなんで 生 きている 意 味 があるんだろうか などと まだ 来 ない 未 来 や 過 ぎてしま った 過 去 の 世 界 に 呑 み 込 まれてしまう これでは 目 の 前 の 現 実 が 見 えていないわけだから 例 えば 夢 を 見 ながら 寝 ている 状 態 と 近 いのだが われわれは 通 常 そのこと 自 体 にも 気 づいていない このように 今 ここ の 現 実 との 接 触 が 失 われ なおかつそのことに 気 づいてもいない 状 態 のことを 仏 教 では 無 知 と 言 う(そして マインドレスネスという 言 葉 も 同 じ 意 味 で 使 われる) それに 対 して 今 ここ の 現 実 に 対 して 心 が 十 分 に 働 いている 状 態 がマインドフルネスで

ある それは 目 の 前 の 現 実 に 対 して 注 意 や 気 づきという 認 知 機 能 を 十 分 に 働 かせなが ら 反 復 的 思 考 ( 未 来 のことを 考 え 続 ける 心 配 や 過 去 のことを 考 え 続 ける 反 芻 )が 抑 え られている 状 態 と 言 えるが それをどのようにして 実 現 するのかは 後 ほど 説 明 すること にしよう ここではその 前 に なぜマインドレスな 状 態 ではまずいのかを もう 少 し 考 えてみよう 例 えば 誰 かと 話 をしている 時 に 相 手 が 心 ここにあらずの 状 態 でぼんやりしていたらど うだろうか 実 は 共 同 でとても 重 要 なプロジェクトを 立 ち 上 げることになっているのだ が 相 手 はこちらの 話 をろくに 聞 いていないようだし 返 事 をする 時 も 上 の 空 でずれたこ とばかり 言 ってくる これでは おい しっかり 目 を 覚 まして ちゃんと 話 し 合 いに 参 加 しろ と 言 いたくなるであろうし そもそもこの 会 合 の 目 的 であるプロジェクトも 全 く 進 行 しないことになるだろう 誰 でもこのような 相 手 とは 一 緒 に 仕 事 をしたくないと 思 う だろうが われわれは 一 人 だけで 色 々と 考 えている 時 には 自 分 に 対 して 同 じようなこと をしてしまっているのである われわれ 一 人 ひとりの 人 生 も 生 きていく 過 程 でその 可 能 性 を 開 花 させていくプロジェ クトであると 考 えれば そのプロジェクトが 実 行 される 今 ここ がお 留 守 になってい たのでは 人 生 は 進 まないことになってしまうだろう 学 生 の 頃 は 毎 日 一 生 懸 命 に 勉 強 を して 社 会 に 出 てからは 目 の 前 の 仕 事 をこなし 続 けて 気 がついたらもう 何 十 年 も 経 って しまっていた 自 分 は 今 まで 何 をして 来 たんだろう と 思 い 悩 むような 状 況 になるとした ら やはり 不 幸 であろう つまり マインドフルネスとは 気 がつかないうちにそういっ た 人 生 を 送 るのではなく 目 を 覚 まして 今 ここ の 現 実 と 直 に 接 触 し 地 に 足 を 着 けて 自 分 の 人 生 を 生 きていくための 方 法 であるということになる マインドレスになる 基 盤 とは? 次 に マインドレスネスになる 基 盤 となる 思 考 の 働 きについて 何 が 落 とし 穴 になるの かもう 少 し 考 えてみよう そもそもわれわれは 目 の 前 の 問 題 に 対 して 合 理 的 にその 解 決 法 を 見 出 すために 思 考 という 心 の 働 きを 用 いるのであり 今 ここ との 接 触 を 絶 つ ために ものを 考 えているのではない それどころか 文 明 の 所 産 はそのほとんどがこの 思 考 によって 生 み 出 されたと 言 ってよいだろう つまり 思 考 とは 人 間 を 人 間 たらしめて いる 心 の 働 きであると 言 えるのだが この 働 きは 人 間 にしかない 言 葉 を 操 るという 能 力 に 依 存 していると 考 えられている 1)

言 葉 には 対 象 との 双 方 向 性 という 基 本 的 な 性 質 がある それは 例 えば 何 かに 名 前 をつけると その 名 前 を 聞 いただけ(あるいは 見 ただけ)で 自 動 的 にその 対 象 が 浮 か ぶといった 性 質 のことである 3 歳 くらいの 子 供 に ものの 名 前 を 覚 えさせようとする 時 のことを 考 えてみるとよい 例 えば 図 1のように コーヒー 紅 茶 お 茶 を 覚 えさせる とする これは コーヒーって 言 うんだよ 言 ってごらん すごいすごい コーヒー 言 えたね これは 紅 茶 って 言 うんだよ 言 ってごらん それじゃ これは 何 だ っけ? そうそう コーヒーだよね すごいね もう 覚 えちゃったね こんな 風 に 進 めれば 子 供 はほどなく3つの 飲 み 物 の 名 前 を 覚 えてしまうだろう そこで それじ ゃ お 茶 はどれかな? と 聞 くと これだよ さっき 言 ってたじゃない そう それ だよね すごいねー という 具 合 になるのだが 問 題 はこれが 当 たり 前 のことだろうかと いうことである つまり 子 供 が 学 習 をしたのは 図 1の 実 線 で 示 したような ものを 見 てその 名 前 を 言 うという 関 係 性 だったのであるが 最 後 に 尋 ねたのは 名 前 を 聞 いてそれ が 意 味 するものを 答 えるという 直 接 学 習 していない 関 係 性 だったのである そして 全 く 同 じことを 天 才 チンパンジーにやらせても 決 してできないことが 分 かっている(コーヒ ーを 見 たら 赤 いボタンを 押 す 紅 茶 を 見 たら 青 いボタンを 押 す ということを 学 習 させ ても 青 いボタンを 見 て 紅 茶 を 選 ぶという 行 動 が 自 動 的 に 生 起 することはないというこ と) それではなぜ 人 間 だけがそういったことができるのかと 言 えば 人 間 は 幼 少 時 に 物 の 名 前 を 覚 えていく 際 に 必 ず 両 方 向 性 の 学 習 を 繰 り 返 しているからであるとされている つ まり まずは 物 の 名 前 を 言 えるようにして それができたら 次 は 名 前 から 物 を 当 てさせ る それを 何 度 も 繰 り 返 していくことによって 物 と 名 前 を 双 方 向 性 に 関 係 づけるという 行 動 パターン 自 体 を 学 んでいくというわけである そして 一 旦 この 双 方 向 性 が 成 立 する と 言 葉 を 使 うと それが 指 し 示 す 内 容 が 必 ず 浮 かんでくるようになる つまり 言 葉 を 使 う 人 間 は 物 理 的 な 現 実 の 世 界 と 言 葉 が 作 り 出 すバーチャルな 世 界 の 双 方 に 暮 らして いると 考 えてみるとよい( 人 間 だけがそうだというのも 驚 きであるが) そしてそういっ た 言 葉 の 力 のおかげで われわれは 例 えば 一 度 も 行 ったことのない 火 星 の 地 表 のことを 事 細 かに 思 い 描 き 1トン 以 上 の 重 さを 持 つ 探 査 機 を 見 事 に 送 り 込 む 方 法 を 何 万 通 りも の 選 択 肢 の 中 から 絞 り 込 むことだってできるのである しかしこの 言 葉 の 力 を 手 に 入 れたことは 同 時 に バーチャルな 世 界 と 現 実 の 世 界 の 区 別 がつかない 状 況 に 人 間 を 陥 れることになった われわれは 一 旦 考 え 始 めると 次 々に 連

想 が 広 がって 考 えが 止 まらなくなるのが 普 通 である そうなると 思 考 が 作 り 出 すバーチ ャルな 世 界 の 風 船 の 中 から 外 を 見 ているような 状 態 になり どこまでが 考 えていることで どこからが 現 実 なのか 分 からなくなってしまう( 認 知 的 フュージョン) そして その 風 船 から 抜 け 出 さない 限 り 今 ここ の 現 実 には 触 れられなくなってしまうのである それでは 考 えることを 止 めればよいのかと 言 うと 多 くの 場 合 は それもよい 手 ではな い 例 えば 自 分 に 対 して 否 定 的 なことを 考 えたり 感 じたりしたとしたら そのことが 現 実 に 感 じられてしまうので 考 えたり 感 じたりすること 自 体 を 避 けるようになる( 体 験 の 回 避 )ということが 実 際 によく 起 こる 不 安 や 落 ち 込 みなどの 嫌 な 気 持 ちやそれにつなが る 考 えを 自 分 の 中 から 閉 め 出 してしまおうという 戦 略 であるが 例 えば 不 安 にならな い 不 安 にならない と 思 っていたら 何 かがあって ちょっと 気 持 ちがザワザワし ただけでも ワッ 不 安 だ! と 飛 び 上 がってしまうであろう つまり 体 験 の 回 避 を すると 現 実 の 世 界 との 接 触 がなくなるだけでなく バーチャルな 世 界 も 歪 んで 体 験 され るようになってしまうのである マインドフルネスの 実 践 それでは 言 葉 を 常 に 使 っているわれわれが どのようにして バーチャルな 世 界 から 抜 け 出 し 今 ここ と 触 れ 合 うことができるのだろうか それは これまでに 説 明 し た 認 知 的 フュージョンと 体 験 の 回 避 のそれぞれと 逆 の 行 動 を 注 意 深 く 増 やしていけばよ いということになるのだが それが マインドフルネスの 実 践 方 法 を 理 解 する 際 の 参 考 に なる 体 験 の 回 避 とは 心 を 閉 じることであり 認 知 的 フュージョンとは 思 考 に 呑 み 込 まれ ていることであるから 心 を 閉 じない 呑 み 込 まれないで 目 の 前 の 現 実 に 注 意 を 向 けるようにすればよいのである と 言 われても そこでまたいつもの 通 り 考 え 始 めてし まったら どうすれば という 声 が 聞 こえそうである そこで マインドフルネス 瞑 想 が 採 用 している 実 に 意 義 深 い 方 法 が 感 受 へのラベリン グである われわれは 生 きている 以 上 自 分 と 環 境 との 関 係 を 常 に 把 握 している 必 要 があ る 環 境 の 特 徴 を 捉 えるのは 通 常 五 感 を 通 してであるが 仏 教 では 五 感 に 反 応 して 働 く 自 動 思 考 までを 感 覚 器 と 位 置 づけ 合 わせて 六 根 と 呼 んでいる そして 六 根 によっ て 引 き 起 こされる 最 初 の 心 の 動 き( 感 覚 と 近 いもの)のことを 感 受 と 言 う 仏 教 では 自 分 の 機 能 を 環 境 を 観 察 する 働 きに 限 定 するが( 観 察 者 としての 自 己 ) そうすると 皮 膚 の 外 側 の 公 的 環 境 だけでなく 皮 膚 の 内 側 にも 私 的 環 境 が 広 がっていることになり それ

ぞれの 動 きを 五 感 と 自 動 思 考 が 捉 えていると 考 えるのである そして マインドフルネス 瞑 想 では 六 根 を 通 して 環 境 を 把 握 した 段 階 で 思 考 の 動 き を 止 めるということを 目 標 にしていく 例 えば 座 って 瞑 想 をする 時 には 息 が 入 ってき て 出 て 行 くのに 合 わせて 膨 らんだり 縮 んだりする 身 体 感 覚 に 注 意 を 向 ける そして ふ くらみ ふくらみ 縮 み 縮 み と 心 の 中 で 言 葉 を 唱 えてラベリングしていくのであ る その 内 にどこかが 痒 くなってきたとしたら かゆみ かゆみ とラベリングして 次 には 戻 ります と 心 の 中 で 言 いながら 呼 吸 に 伴 う 身 体 感 覚 に 優 しく 注 意 を 戻 す あ るいは 何 かを 考 え 始 めていることに 気 づいたら 雑 念 雑 念 とラベリングして 戻 ります と 呼 吸 に 注 意 を 戻 すのである しかし 実 際 には 考 え 続 けてしまい それによっ て 欲 怒 り 混 乱 などの 感 情 が 動 き 始 めてしまうこともある ただ その 場 合 も 気 づ いた 時 にラベリングをして 呼 吸 に 注 意 を 戻 すという 同 じ 戦 略 で 対 応 可 能 である ここで 大 事 なのは 呼 吸 をコントロールしないということであり それは この 瞑 想 が 変 えることのできない 環 境 内 の 現 実 を 観 察 し そのままにしておくことを 目 指 しているか らである 思 えば ここが 心 身 医 学 で 言 われてきた 気 づきとセルフコントロール と の 違 いでもあるだろう つまり マインドフルネスはセルフコントロールしようとする 思 考 をも 働 かせないようにすることを 目 指 しており その 意 味 では 気 づきとアクセプタン ス と 言 った 方 がその 本 質 を 表 している アクセプタンスとは 体 験 の 回 避 と 逆 の 機 能 を 持 っており 体 験 ( 思 考 感 情 記 憶 身 体 感 覚 など)に 気 づいた 上 で そのままにして おく 行 動 のことである 六 根 は 環 境 とのインターフェイスに 位 置 するので それを 通 して 感 じ 取 る 感 受 は 今 ここ の 現 実 を 最 も 忠 実 に 反 映 していると 考 えられる そこで 感 受 に 対 して 気 づきを 向 け ラベリングするだけという 行 動 は 今 ここ の 現 実 との 確 実 な 接 触 をもたらす しかしそれでも ラベリングするという 行 動 には 特 定 の 刺 激 に 注 意 を 集 中 して それを コントロールしようとする 思 考 が 関 係 しているので マインドフルネス 瞑 想 の 後 半 では 環 境 内 の 様 々な 側 面 に 広 く 気 を 配 って( 注 意 を 分 割 させて) そこで 気 づいたものをその ままにしておくという 方 法 に 移 行 することになる その 結 果 今 この 瞬 間 の 世 界 と 触 れ 続 けながら 草 木 が 風 にそよいでいるような 感 覚 が 続 いていくようになることがある(も ちろん 人 によって 感 じ 方 は 様 々であろう) これは effortless attentionと 呼 ばれる 状 態 に 相 当 し 11) そういった 体 験 によって 仏 教 の 解 く 無 常 苦 無 我 という3つの 真 理 の 理 解 が 深 まることになる

無 常 と 無 我 とは すべての 私 的 事 象 は 自 己 概 念 も 含 めて 変 わり 続 けていく 一 過 性 の 出 来 事 にすぎないことを 意 味 しており 苦 とは 変 わり 続 けるものに 執 着 すると 苦 しむことに なるということを 意 味 している 無 常 や 無 我 などと 言 うと ニヒリズムに 通 じるもののよ うに 感 じるかもしれないが 実 際 はそうではない 例 えば 強 い 不 安 や 落 ち 込 みを 体 験 し たとしても アクセプトしてそのままにしておけば そのうちに 消 えているのは 無 常 の なせる 業 である また われわれが 目 を 覚 まして 今 ここ と 真 に 触 れ 合 う 時 人 生 が 思 いもかけない 方 向 に 花 開 いていくのも 無 常 や 無 我 のおかげと 言 えるであろう まとめ 以 上 で 説 明 してきたように マインドフルネスの 実 践 方 法 は 1 呼 吸 に 伴 う 身 体 感 覚 五 感 と 自 動 思 考 感 情 などの 私 的 事 象 に 今 ここ で 注 意 を 向 けること 2 注 意 を 向 ける 私 的 事 象 に 対 して 排 除 しようとしたり 同 一 化 したりすることなく そのままにして おくこと の2つから 構 成 されている そして 3 実 践 を 続 けた 結 果 すべての 私 的 事 象 は 自 己 概 念 も 含 めて 変 わり 続 けていく 一 過 性 の 出 来 事 にすぎず 変 わり 続 けるものに 執 着 すると 苦 しむことになるという 洞 察 が 得 られる 無 常 と 言 っても 宇 宙 は 膨 張 し 生 命 は 進 化 する 方 向 に 変 化 し 続 けている われわれが 目 を 覚 まして 今 ここ の 現 実 と 直 に 触 れ 合 うことによって 大 きな 生 命 の 流 れが 自 分 という 存 在 を 通 してどのように 形 を 成 そうとしているのかが 感 じられるのかもしれな い そして われわれのちっぽけな 頭 が 作 り 出 したフィクションの 世 界 から 出 て 世 界 と のつながりを 回 復 することで 少 なくとも われわれ 一 人 ひとりが そう 生 きるべきであ った 生 き 方 ( 価 値 にコミットした 行 為 )に 立 ち 戻 る 契 機 になるのではないだろうか 文 献 1) 熊 野 宏 昭 マインドフルネスそしてACTへ 星 和 書 店, 2011 年 2) S C ヘイズ,V M フォレット,M M リネハン 編 著 ( 春 木 豊 監 修, 武 藤 崇, 伊 藤 義 徳, 杉 浦 義 典 監 訳 ) マインドフルネス&アクセプタンス 認 知 行 動 療 法 の 新 次 元 ブレーン 出 版,2005 年 3) J カバットジン( 春 木 豊 訳 ) マインドフルネスストレス 低 減 法 北 大 路 書 房,2007 年 4) ジョン カバットジン( 田 中 麻 理 監 訳, 松 丸 さとみ 訳 ) マインドフルネスを 始 めたい

あなたへ 星 和 書 店,2012 年 5) Z V シーガル J M G ウィリアムズ J D ティーズデール( 越 川 房 子 監 訳 ) マインドフルネス 認 知 療 法 北 大 路 書 房,2007 年 6) レベッカクレーン( 家 接 哲 次 訳 ) マインドフルネス 認 知 療 法 入 門 30のキーポイント で 学 ぶ 理 論 と 実 践 創 元 社,2010 年 7) ラリー ローゼンバーグ( 井 上 ウィマラ 訳 ) 呼 吸 による 癒 し- 実 践 ヴィパッサナー 瞑 想 春 秋 社,2001 年 8) アルムボッレ スマナサーラ 自 分 を 変 える 気 づきの 瞑 想 法 [ 改 訂 増 補 版 ]-ブッダが 教 える 実 践 ヴィパッサナー 瞑 想 法.サンガ,2011 年 9) アルムボッレ スマナサーラ: 心 を 清 らかにする 気 づきの 瞑 想 法 新 装 版.サンガ, 2009 年 10) 熊 野 宏 昭 新 世 代 の 認 知 行 動 療 法 日 本 評 論 社,2012 年 11) Brian Bruya ed. Effortless Attention: A New Perspective in the Cognitive Science of Attention and Action A Bradford Book; New edition, 2010