博 士 論 文 題 目 駐 露 時 代 (1883 1886 年 )の 花 房 義 質 提 出 年 月 2009 年 6 月 言 語 社 会 研 究 科 言 語 社 会 専 攻 氏 名 Maltseva Svetlana

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

弁護士報酬規定(抜粋)

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

定款

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

Taro-契約条項(全部)

Microsoft Word 第1章 定款.doc

<4D F736F F D C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B A4F8D91906C8DDE8A A>

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について


m07 北見工業大学 様式①

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案)

公表表紙

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) (H24)

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの)

Microsoft Word - 19年度(行情)答申第081号.doc

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

3. 選 任 固 定 資 産 評 価 員 は 固 定 資 産 の 評 価 に 関 する 知 識 及 び 経 験 を 有 する 者 のうちから 市 町 村 長 が 当 該 市 町 村 の 議 会 の 同 意 を 得 て 選 任 する 二 以 上 の 市 町 村 の 長 は 当 該 市 町 村 の 議

<6E32355F8D918DDB8BA697CD8BE28D C8EAE312E786C73>

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

住 民 監 査 請 求 に 係 る 監 査 結 果 第 1 請 求 の 受 付 1 請 求 の 受 付 日 平 成 25 年 10 月 15 日 2 請 求 人 ( 省 略 ) 3 請 求 の 趣 旨 ( 原 文 のまま 掲 載 ) 請 求 の 要 旨 阿 波 町 大 道 北 54 番 地 1 と

●電力自由化推進法案

16 日本学生支援機構

岡山県警察用航空機の運用等に関する訓令

とする ( 減 免 額 の 納 付 ) 第 6 条 市 長 は 減 免 を 受 け た 者 が 偽 り そ の 他 不 正 な 方 法 に よ り 減 免 の 決 定 を 受 け た こ と を 知 っ た と き 前 の 申 告 が あ っ た と き 又 は 同 条 第 2 項 の 規 定 によ

退職手当とは

【労働保険事務組合事務処理規約】

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

< F2D CA795F18CB48D E B835E816A20>

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 (

スライド 1

定款  変更

答申第585号

の 提 供 状 況 等 を 総 合 的 に 勘 案 し 土 地 及 び 家 屋 に 係 る 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 減 額 せずに 平 成 24 年 度 分 の 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 課 税 することが 適 当 と 市 町 村 長 が 認 め

はファクシミリ 装 置 を 用 いて 送 信 し 又 は 訪 問 する 方 法 により 当 該 債 務 を 弁 済 す ることを 要 求 し これに 対 し 債 務 者 等 から 直 接 要 求 しないよう 求 められたにもかか わらず 更 にこれらの 方 法 で 当 該 債 務 を 弁 済 するこ

に 公 開 された 映 画 暁 の 脱 走 ( 以 下 本 件 映 画 1 という ), 今 井 正 が 監 督 を 担 当 し, 上 告 人 を 映 画 製 作 者 として 同 年 に 公 開 された 映 画 また 逢 う 日 まで ( 以 下 本 件 映 画 2 という ) 及 び 成 瀬 巳

<817993FA967B8E E A E815B817A B F976C8EAE82502D322E786C73>

18 国立高等専門学校機構

連結計算書

・モニター広告運営事業仕様書

< F2D A C5817A C495B6817A>

募集要項

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情

〔自 衛 隊〕

資 格 給 付 関 係 ( 問 1) 外 国 人 Aさん(76 歳 )は 在 留 期 間 が3ヶ 月 であることから 長 寿 医 療 の 被 保 険 者 ではない が 在 留 資 格 の 変 更 又 は 在 留 期 間 の 伸 長 により 長 寿 医 療 の 適 用 対 象 となる 場 合 には 国

4 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 若 しくはその 委 任 を 受 けた 者 又 は 監 査 委 員 の 監 査 に 応 じなければ ならない ( 状 況 報 告 ) 第 7 条 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 が 必 要 と 認 めるときは 交 付 金 事 業 の 遂 行 の

施 設 利 用 に 伴 う 設 営 物 物 販 の 確 認 業 務 災 害 時 の 対 応 急 病 等 への 対 応 遺 失 物 拾 得 物 の 対 応 事 件 事 故 への 対 応 ( 2 ) 公 園 の 使 用 料 の 徴 収 に 関 す る 業 務 一 般 利 用 者 予 約 等 対 応 業


                         庁議案件No

(別紙3)保険会社向けの総合的な監督指針の一部を改正する(案)

は 固 定 流 動 及 び 繰 延 に 区 分 することとし 減 価 償 却 を 行 うべき 固 定 の 取 得 又 は 改 良 に 充 てるための 補 助 金 等 の 交 付 を 受 けた 場 合 にお いては その 交 付 を 受 けた 金 額 に 相 当 する 額 を 長 期 前 受 金 とし

Taro-01 議案概要.jtd

Microsoft Word - 7._1_定款.doc

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条

3 独 占 禁 止 法 違 反 事 件 の 概 要 (1) 価 格 カルテル 山 形 県 の 庄 内 地 区 に 所 在 する5 農 協 が, 特 定 主 食 用 米 の 販 売 手 数 料 について, 平 成 23 年 1 月 13 日 に 山 形 県 酒 田 市 所 在 の 全 国 農 業 協

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

Taro-2220(修正).jtd

 

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

<4D F736F F D D3188C091538AC7979D8B4B92F F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

Taro-29職員退職手当支給規程

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご

( 会 員 資 格 の 取 得 ) 第 6 条 本 会 の 会 員 になろうとする 者 は 別 に 定 める 入 会 届 により 申 し 込 みを し 理 事 会 の 承 認 を 得 なければならない ( 会 員 の 権 利 義 務 ) 第 7 条 会 員 は 本 会 の 事 業 活 動 につき そ

<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

(4) 運 転 する 学 校 職 員 が 交 通 事 故 を 起 こし 若 しくは 交 通 法 規 に 違 反 したことにより 刑 法 ( 明 治 40 年 法 律 第 45 号 ) 若 しくは 道 路 交 通 法 に 基 づく 刑 罰 を 科 せられてから1 年 を 経 過 していない 場 合 同

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

財政再計算結果_色変更.indd

波佐見町の給与・定員管理等について

参 考 改 正 災 害 対 策 基 本 法 1 ( 災 害 時 における 車 両 の 移 動 等 ) 第 七 十 六 条 の 六 道 路 管 理 者 は その 管 理 する 道 路 の 存 する 都 道 府 県 又 はこれに 隣 接 し 若 しくは 近 接 する 都 道 府 県 の 地 域 に 係

<947A957A8E9197BF C E786C73>

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

住み慣れたこの町で最期まで 安心して暮らすために

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

PowerPoint プレゼンテーション

平成16年度

目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た

Microsoft Word - 19年度(行個)答申第94号.doc

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H H28.1

2. 会 計 規 程 の 業 務 (1) 規 程 と 実 際 の 業 務 の 調 査 規 程 や 運 用 方 針 に 規 定 されている 業 務 ( 帳 票 )が 実 際 に 行 われているか( 作 成 されている か)どうかについて 調 べてみた 以 下 の 表 は 規 程 の 条 項 とそこに

1. 任 免 1-1 採 用 ( 試 験 採 用 ) 1 任 免 試 験 採 用 採 用 者 予 定 者 数 報 告 試 験 公 告 任 命 結 果 通 知 書 採 用 予 定 者 数 の 報 告 採 用 説 明 会 の 計 画 実 施 人 事 異 動 対 象 者

国立大学法人 東京医科歯科大学教職員就業規則

<4D F736F F D A94BD837D836C B4B92F62E646F6378>

<4D F736F F D208DE3905F8D8291AC8B5A8CA48A948EAE89EF8ED0208BC696B18BA492CA8E64976C8F BD90AC E378C8E89FC92F994C5816A>

スライド 1

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 doc

大 田 区 保 育 従 事 職 員 宿 舎 借 り 上 げ 支 援 事 業 Q&A 目 次 Ⅰ 補 助 事 業 全 般 について P3~P4 Ⅱ 補 助 対 象 施 設 について P5 Ⅲ 補 助 対 象 職 員 について P6~P10 Ⅳ 補 助 対 象 経 費 について P11~P13 2

Microsoft Word 利子補給金交付要綱

(4) 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 との 連 携 1 市 は 国 の 現 地 対 策 本 部 長 が 運 営 する 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 に 職 員 を 派 遣 するなど 同 協 議 会 と 必 要 な 連 携 を 図 る

●幼児教育振興法案

Transcription:

Title 駐 露 時 代 (1883-1886)の 花 房 義 質 Author(s) Maltseva, Svetlana Citation Issue Date Text Version ETD URL http://hdl.handle.net/11094/826 DOI Rights Osaka University

博 士 論 文 題 目 駐 露 時 代 (1883 1886 年 )の 花 房 義 質 提 出 年 月 2009 年 6 月 言 語 社 会 研 究 科 言 語 社 会 専 攻 氏 名 Maltseva Svetlana

目 次 はじめに.....3 第 1 章 花 房 義 質 の 紹 介 1.1 職 業 外 交 官 としての 花 房 義 質.......9 1.2 花 房 義 質 についての 先 行 研 究.....16 1.3 花 房 義 質 の 第 二 次 駐 露 時 代 (1883 1886 年 )の 資 料 の 紹 介..22 1.4 第 二 次 駐 露 時 代 初 期 ロシアへの 渡 航...24 1.5 1883 1886 年 代 の 年 表......28 第 2 章 1884 年 の 中 央 アジアのメルフ 地 方 とロシアへの 併 合 に 関 する 花 房 義 質 の 報 告 書 2.1 歴 史 的 背 景......32 2.2 メルフ 地 方 のロシアへの 併 合 に 関 する 花 房 義 質 の 報 告 書.....39 第 3 章 1885 年 のペンジェ 事 件 に 関 する 花 房 義 質 の 報 告 書 3.1 歴 史 的 背 景... 46 3.2 ペンジェ 事 件 に 関 する 亜 冨 汗 論 近 況 第 二 駐 露 日 本 特 命 全 権 公 使 花 房 義 質 の 報 告... 52 3.3 ペンジェ 事 件 に 関 する アフガン 論 近 況 第 三 花 房 義 質 の 報 告....67 3.4 英 露 アフガニスタン 論 大 概 花 房 義 質 の 報 告.....76 3.5 明 治 18 年 7 月 19 日 付 明 治 18 年 七 月 在 露 国 日 本 公 使 館 報 告. 91 3.6 ペンジェ 事 件 に 関 する 8 月 の 報 告...98 2

第 4 章 1885 年 1886 年 のバルカン 問 題 に 関 する 花 房 義 質 の 報 告 4.1 バルカン 問 題 の 歴 史 的 背 景...112 4.2 東 ルーメリアをめぐる 危 機 に 関 するコンスタンチノープル 会 議 の 前 段 階 についての 花 房 義 質 の 1885 年 11 月 4 日 付 東 ルーメリヤ 変 革 ( 第 4) 報 告.. 120 4.3 セルビア ブルガリア 戦 争 勃 発 を 背 景 としたコンスタンチノープル 会 議 に 関 する 11 月 中 の 花 房 義 質 の 報 告...132 4.4 コンスタンチノープル 会 議 の 最 終 段 階 に 関 する 花 房 義 質 の 報 告 書 1885 年 12 月 の ブルガリア 変 革 ( 第 7) と ブルガリア 変 革 ( 第 8). 145 4.5 セルビアとブルガリア 和 平 交 渉 に 関 する 花 房 義 質 の 報 告 1886 年 1 月 の ブルガリア 変 革 ( 第 10) 162 まとめ....167 参 考 文 献...176 附 録...185 はじめに 明 治 期 の 日 本 は 近 代 国 際 社 会 へ 徐 々に 踏 み 出 しつつある 時 期 であった この 明 治 外 交 が 形 成 されていく 時 期 に 日 本 最 初 の 外 交 官 の 一 人 である 花 房 義 質 (はなぶさ よしもと) (1842 1917)がいた 当 時 欧 米 列 強 諸 国 やアジア 隣 国 との 激 しい 外 交 戦 が 繰 り 広 げら れる 中 彼 は 榎 本 武 揚 公 使 の 下 役 で 樺 太 千 島 交 換 条 約 の 締 結 (1875 年 )に 係 わる 一 方 朝 鮮 国 でも 壬 午 事 変 (1882 年 ) 時 に 在 朝 鮮 弁 理 公 使 を 務 めた 多 くの 外 交 上 の 業 績 を 残 した 後 も 農 商 務 次 官 宮 内 次 官 枢 密 顧 問 官 日 本 赤 十 字 社 長 等 を 歴 任 し 輝 かしい キャリアを 有 していた 日 本 が 国 家 を 再 建 するという 重 大 な 課 題 を 掲 げた 明 治 期 は 欧 米 列 強 諸 国 によるアジア やアフリカなどの 植 民 地 獲 得 競 争 が 激 しくなり 国 際 情 勢 が 大 きく 変 動 していく 時 期 にあ たる 鎖 国 時 代 の 日 本 から 脱 却 し 弱 肉 強 食 1 の 国 際 状 況 に 適 応 するため 欧 米 諸 国 に 立 ち 向 かい 新 しい 国 づくりを 目 指 した 若 い 外 交 官 の 一 人 であった 花 房 義 質 は 一 年 あまり 1 信 夫 清 三 郎 日 本 外 交 史 第 1 巻 (1853-1972) 東 京 : 毎 日 新 聞 社 1974 年 18 頁 3

の 欧 米 留 学 を 終 え 当 時 27 歳 で 外 交 の 世 界 へ 進 む 1870 年 代 前 半 に 清 国 朝 鮮 での 業 務 を 経 て 1873 年 に 彼 は 臨 時 代 理 公 使 として 派 遣 され マリアルース 号 事 件 でロシアの 仲 裁 と 日 露 間 の 国 境 確 定 交 渉 という 当 時 の 日 露 関 係 における 二 大 課 題 に 取 り 組 むことになる 1855 年 12 月 に 調 印 された 日 露 条 約 では 懸 案 の 国 境 は 択 捉 島 とウルップ 島 の 間 とし 択 捉 全 島 を 日 本 領 とした 上 で 樺 太 島 にはこれまで 通 り 国 境 を 設 けないことが 決 定 した よ って 明 治 政 府 はこの 樺 太 島 国 境 問 題 を 受 け 継 いだわけである 1873 年 以 降 樺 太 島 放 棄 論 は 日 本 政 府 見 解 の 主 流 になりつつあり 東 アジアへの 南 下 政 策 が 積 極 的 に 進 められていっ た 極 東 においてウラジオストクなどに 海 軍 基 地 を 設 置 してその 防 御 を 考 えたロシアは 同 時 にバルカン 半 島 における 大 国 の 争 いの 中 で 自 らの 立 場 の 確 保 を 目 指 し 日 本 との 領 土 問 題 のより 早 い 解 決 を 望 んだ 樺 太 島 放 棄 論 という 日 本 の 主 張 はロシアの 国 益 に 応 じる ものであったため 日 本 にとっては 日 露 間 の 国 境 画 定 問 題 解 決 の 好 機 であった そして 1873 年 に 花 房 はこの 重 要 な 交 渉 を 行 う 公 使 に 任 命 されるまでに つまり 榎 本 武 揚 が 駐 露 特 命 全 権 公 使 に 任 命 されるまでに しばらくの 間 臨 時 代 理 公 使 として 交 渉 の 準 備 を 行 い さらに マリアルース 号 事 件 に 関 してロシア 皇 帝 に 仲 裁 の 承 諾 を 得 て 見 事 に 二 つの 重 大 な 任 務 を 成 功 させた だが 自 らは 外 交 官 として 未 熟 であり より 一 層 勉 強 したいと 実 感 したため 帰 国 の 希 望 を 日 本 政 府 に 伝 え 1876 年 10 月 に 帰 国 した そして 1876 年 11 月 に 花 房 は 朝 鮮 へ 派 遣 される 日 朝 修 好 条 規 の 調 印 後 朝 鮮 政 府 は 可 能 な 限 り 江 戸 時 代 からの 交 隣 関 係 を 継 続 するという 方 針 を 選 んだ よって 外 交 代 表 の 首 都 での 駐 在 外 国 人 の 国 内 旅 行 を 認 めなかった 花 房 は 日 朝 修 好 条 規 で 規 定 された 釜 山 以 外 の 二 港 開 港 につき 朝 鮮 国 と 交 渉 し それを 転 換 させるために 釜 山 に 日 本 人 居 留 地 を 設 けることを 提 案 した こうして 翌 年 1 月 に 釜 山 口 租 界 条 約 が 調 印 され 海 外 で 初 めて 日 本 人 居 留 地 が 設 定 された 1880 年 -1882 年 は 弁 理 公 使 として 京 城 に 駐 在 した 時 期 であり 花 房 義 質 は 1882 年 朝 鮮 の 壬 午 軍 乱 の 渦 中 にいた 壬 午 軍 乱 とは 1882 年 7 月 23 日 に 大 院 君 らの 煽 動 を 受 けて 朝 鮮 の 漢 城 で 大 規 模 な 兵 士 の 反 乱 が 起 こり 政 権 を 担 当 していた 閔 妃 一 族 の 政 府 高 官 や 日 本 人 軍 事 顧 問 日 本 公 使 館 員 らが 殺 害 され 日 本 公 使 館 が 襲 撃 を 受 けた 事 件 のことである その 際 花 房 公 使 らはイギリスの 軍 艦 に 乗 せられ 帰 国 を 無 事 に 果 たしたが 8 月 23 日 に 花 房 はソウルに 戻 り 朝 鮮 政 府 に 対 して 事 件 に 関 する 謝 罪 犯 人 の 逮 捕 処 刑 損 害 賠 償 など 厳 しい 要 求 をした しばらくして 大 院 君 らが 捕 らえられ 朝 鮮 政 府 は 妥 協 の 姿 勢 を 示 したので 30 日 に 花 房 は 日 本 側 の 代 表 として 済 物 浦 条 約 を 調 印 した この 結 果 日 本 は 朝 鮮 側 から 賠 償 を 受 けると 同 時 に 初 めて 国 外 に 駐 兵 する 権 利 4

を 得 た このように 明 治 期 の 外 交 体 制 整 備 が 進 む 過 程 の 中 で 花 房 義 質 は いわゆる 職 業 的 外 交 官 の 一 人 として ロシアとの 国 境 確 定 交 渉 マリアルース 号 事 件 釜 山 日 本 人 居 留 地 の 設 置 壬 午 事 変 の 解 決 に 結 びついた 済 物 浦 条 約 の 締 結 などといった 重 要 な 実 績 を 残 した 当 時 日 本 は 条 約 改 正 に 関 する 欧 米 諸 国 との 交 渉 が 難 航 しており こうした 状 況 を 背 景 に 花 房 義 質 は 職 業 的 外 交 官 としてのキャリアの 最 盛 期 を 迎 え 1883 年 -1886 年 に 二 度 目 となるロシ ア 駐 在 を 任 命 される そして 1886 年 にロシアから 帰 国 した 後 外 交 世 界 から 引 退 した 1950 年 以 降 の 研 究 では 外 交 官 としての 花 房 義 質 の 活 動 の 重 要 性 は 認 識 されているが その 研 究 の 殆 どは 1870 年 -1880 年 代 の 花 房 の 朝 鮮 駐 在 期 に 関 するものである 具 体 的 に は 1870-1880 年 代 の 開 港 場 の 決 定 問 題 それとの 関 連 で 起 こる 公 使 駐 京 問 題 使 臣 入 京 道 路 問 題 などに 関 して 花 房 が 日 本 政 府 に 提 出 した 報 告 が 朝 鮮 政 府 の 入 京 路 一 定 論 提 議 の 論 破 資 料 であると 高 く 評 価 されている 明 治 初 期 における 日 朝 国 交 回 復 交 渉 の 事 情 の 解 明 にとって 花 房 は 対 馬 の 日 本 側 の 官 吏 が 交 渉 の 妨 げの 主 因 であると 指 摘 し 花 房 が 残 した 資 料 が 征 韓 論 の 発 生 と 明 治 6 年 (1873 年 )の 政 変 に 影 響 を 及 ぼしたという 評 価 も 見 ら れる 2 他 方 日 本 外 交 研 究 における 花 房 公 使 の 駐 露 時 代 (1883-1886 年 )の 活 動 につい ての 深 い 研 究 はまだなされていない 花 房 はロシア 駐 在 期 間 中 不 平 等 条 約 改 正 問 題 に 携 わった この 時 のロシア 政 府 の 内 意 を 報 告 するという 役 割 条 約 改 正 についての 日 露 交 渉 における 花 房 公 使 の 役 割 を 重 要 視 した 研 究 は 極 めて 少 ないが 存 在 する 3 以 上 の 先 行 研 究 を 踏 まえた 結 果 1883 年 5 月 から 1886 年 8 月 までの 3 年 間 に 限 って ロシアにおける 特 命 全 権 公 使 花 房 義 質 の 活 動 を 本 研 究 の 主 な 対 象 として 考 察 する 1883 年 ( 明 治 16 年 )3 月 3 日 花 房 は 三 条 太 政 大 臣 の 訓 令 によって 駐 露 特 命 全 権 公 使 に 任 命 され 同 月 にロシアへ 赴 いた さらに 太 政 官 訓 令 によって 瑞 典 諾 威 国 公 使 兼 勤 となった 翌 月 に 三 条 太 政 大 臣 の 訓 令 によって 男 爵 の 初 叙 位 階 に 相 当 する 従 四 位 が 与 えられた 4 日 本 政 府 は 1883 年 -1886 年 にわたって 在 ペテルブルグ 日 本 公 使 花 房 に 様 々な 具 体 的 な 使 命 を 与 えていた それは 当 時 のロシア 内 政 の 現 状 やロシア 外 交 の 特 徴 露 欧 関 係 列 強 諸 国 の 態 度 アジア 太 平 洋 地 域 におけるロシアの 外 交 方 針 朝 鮮 問 題 をはじめとする 当 時 の 様 々なアジアにおける 死 活 的 な 問 題 列 強 諸 国 の 立 場 等 を 調 査 情 報 収 集 するということ 2 詳 しくは 第 1 章 花 房 義 質 の 紹 介 先 行 研 究 を 参 照 3 鹿 島 平 和 研 究 所 編 日 本 外 交 史 第 2 巻 東 京 : 鹿 島 研 究 所 出 版 会 1970 年 4 枢 密 院 高 等 官 転 免 履 歴 書 大 正 ノ 一 内 閣 記 録 枢 密 院 文 書 国 立 公 文 書 館 所 蔵 5

であった 花 房 は 日 本 政 府 の 要 請 に 応 じて 駐 在 期 間 中 次 々と 報 告 書 を 提 出 している そ れは 1884 年 2 月 の メルフ 地 方 のロシア 帝 国 併 合 に 関 する ( 外 交 史 料 館 所 蔵 ) 1885 年 5 月 8 月 の 太 政 官 記 録 ( 国 立 公 文 書 館 所 蔵 )の 亜 冨 汗 論 近 況 ノ 件 其 二 亜 冨 汗 論 近 況 ノ 件 其 三 英 露 アフガニスタン 論 大 概 の 報 告 1885( 明 治 18) 年 -1886( 明 治 19) 年 の ブルガリアの 変 革 の 件 などである 花 房 義 質 の 駐 露 時 代 (1883 年 -1886 年 )の 活 動 の 歴 史 的 な 役 割 を 把 握 するためには 上 記 の 未 刊 の 資 料 を 分 析 し その 真 意 を 明 確 にすることが 必 要 である この 課 題 を 明 らかにす るために 第 一 に 歴 史 的 な 背 景 即 ち 1884 年 のロシアの 中 央 アジア メルフ 地 方 の 併 合 への 動 き 等 を 述 べ 第 二 に 本 論 文 の 焦 点 である 駐 露 時 代 の 花 房 義 質 が 残 した 資 料 の 意 義 につ いて 論 じる 第 二 次 駐 露 時 代 (1883 年 -1886 年 )の 花 房 義 質 の 活 動 と その 進 展 が 主 な 研 究 の 題 目 となる かつて 外 交 に 関 わった 花 房 が その 豊 富 な 経 験 を 生 かすことができる 人 物 として 日 本 政 府 に 派 遣 されたことを 前 提 とする 1880 年 代 に 発 生 した 出 来 事 と 時 間 の 経 過 につれ 国 際 関 係 が 変 動 していく それに 応 じて 変 遷 していく 駐 露 特 命 全 権 公 使 とい う 立 場 にいた 花 房 の 活 動 の 内 容 を 考 察 する 本 論 文 の 課 題 は 1883 年 -1886 年 にわたって 花 房 が 取 り 組 んだ 問 題 の 中 から メルフ 地 方 のロシアへの 併 合 と 英 露 関 係 ペンジェ 事 件 と 英 露 関 係 ブルガリアの 統 一 問 題 をめぐるロシア イギリス 等 の 列 強 国 間 関 係 といった 問 題 に 関 して 駐 露 日 本 特 命 全 権 公 使 花 房 義 質 が 駐 在 期 間 中 に 書 いた 日 本 政 府 宛 報 告 書 を 紹 介 する 即 ち 公 式 文 書 を 中 心 に 分 析 を 行 い 彼 の 駐 露 時 代 における 活 動 の 本 質 を 明 らかにし 明 治 期 の 日 本 外 交 史 における 花 房 義 質 の 歴 史 的 な 役 割 を 捉 えなおすた めの 作 業 を 行 うことである 本 論 文 は 4 章 から 構 成 されている 第 1 章 では 花 房 義 質 という 人 物 を 紹 介 し 彼 の 生 い 立 ち 職 業 外 交 官 としての 経 歴 彼 の 外 交 の 知 識 を 考 察 する この 章 の 主 な 目 的 は 1883 年 に 駐 露 特 命 全 権 公 使 となった 花 房 の 使 命 に 関 して 論 じ 1883 年 -1886 年 間 即 ち 本 論 文 の 対 象 となる 時 期 も 含 めて 花 房 義 質 の 活 動 の 経 緯 を 明 らかにすることである 第 2 章 では 1884 年 の 中 央 アジアにおけるメルフ 地 方 のロシア 併 合 の 件 に 関 して 花 房 義 質 が 毛 筆 で 書 いた 末 刊 史 料 を 紹 介 し メルフ 併 合 の 歴 史 背 景 を 論 じながら その 報 告 書 の 詳 細 な 分 析 を 行 う その 報 告 書 の 意 義 を 論 じ 花 房 駐 露 特 命 全 権 公 使 本 人 の 視 野 に 立 ち 6

どのような 状 況 でメルフ 併 合 の 重 要 性 を 認 識 したのか なぜ 日 本 政 府 にその 件 について 報 告 したのかという 点 について 論 じる 第 3 章 においても 主 に 毛 筆 で 書 かれた 未 刊 史 料 を 活 用 する 1885 年 ペンジェ 事 件 発 生 後 英 露 が 戦 争 勃 発 の 危 機 に 直 面 した 状 況 を 背 景 に 様 々な 出 来 事 に 関 して 1885 年 5 月 か ら 8 月 にかけて 送 付 された 花 房 義 質 の 報 告 書 を 紹 介 し その 分 析 を 行 う 次 に 彼 の 情 報 収 集 の 特 徴 について 触 れ 花 房 が 残 した 資 料 に 基 づき 英 露 が 直 接 衝 突 を 避 けることができ た 経 緯 中 央 アジア アフガニスタンをめぐる 英 露 対 立 の 原 因 を 明 らかにする 第 三 に ペンジェ 事 件 を 背 景 に 起 こったイギリスの 巨 文 島 占 領 をめぐる 英 露 摩 擦 の 経 緯 と それに 関 して 花 房 が 残 した 発 言 を 明 らかにしながら ロシアに 駐 在 していた 日 本 公 使 の 観 点 から 判 断 された 英 露 対 立 の 本 質 とその 意 義 について 論 じる そして 日 本 政 府 にとって 花 房 が 収 集 した 情 報 は どの 程 度 重 要 であったのか 当 時 日 本 外 交 が 抱 えた 問 題 にどの 程 度 影 響 があったのかという 点 を 考 察 する 最 後 の 第 4 章 では ブルガリアの 変 革 に 関 する 花 房 公 使 の 報 告 書 の 分 析 を 主 として 毛 筆 で 書 かれた 未 刊 史 料 を 用 いながら その 歴 史 的 背 景 を 論 じる アフガニスタンをめぐる 英 露 対 立 が 大 いに 反 映 された 東 方 問 題 また 1885 年 9 月 にブルガリアと 東 ルーメリアの 統 一 が 唱 えられたことによって バルカン 半 島 における 現 状 が 悪 化 する 中 欧 州 列 強 国 の 変 動 していく 態 度 を 観 察 していた 日 本 公 使 花 房 が なぜ 日 本 政 府 にそれを 詳 細 に 紹 介 した のか その 理 由 を 明 らかにする 結 論 として 本 論 文 の 最 終 目 的 は 主 に 下 記 の 3 点 を 明 らかにすることである かつて 欧 州 での 一 年 に 及 ぶ 留 学 を 終 えたばかりの 花 房 義 質 は 外 交 官 職 に 就 き 清 国 朝 鮮 で 任 務 に 就 き そしてロシアで 樺 太 島 千 島 交 換 条 約 の 締 結 とマリアルース 号 事 件 の 解 決 にかかわり 1883 年 に 特 命 全 権 公 使 として 二 度 目 となるロシア 赴 任 を 経 験 する 花 房 が 公 使 に 問 われる 能 力 を 持 つ 外 交 官 として 日 本 政 府 に 認 められたという 原 点 に 立 ち 戻 って 考 えてみると 1883 年 -1886 年 における 赴 任 の 使 命 は 何 だったのか 彼 は 1883 年 -1886 年 ロシアで 駐 在 期 間 中 外 交 官 として 成 功 したのか 外 交 上 ではど のような 役 割 を 果 たしたのか 花 房 義 質 が 慎 重 に 収 集 した 情 報 は 日 本 政 府 の 要 望 にどの 程 度 応 じるものだったのか 日 本 外 交 にとってその 意 義 はどのようなものであったか という 点 である 無 論 明 治 期 の 外 交 において 花 房 義 質 が 残 した 実 績 特 に 開 港 をめぐる 朝 鮮 との 交 渉 7

樺 太 島 千 島 交 換 条 約 の 締 結 マリアルース 号 事 件 におけるロシア 皇 帝 の 仲 裁 に 関 する 交 渉 条 約 改 正 問 題 に 関 する 花 房 の 役 割 などについては 様 々な 先 行 研 究 が 存 在 している しかし 本 研 究 は 未 刊 史 料 を 活 用 しながら 1883 年 -1886 年 にわたる 外 交 官 花 房 義 質 の 活 動 を 分 析 し その 結 果 日 本 が 条 約 改 正 問 題 朝 鮮 問 題 を 取 り 組 んでいる 中 不 明 点 が 多 かった 明 治 時 代 のこの 時 期 について 彼 がロシアやイギリスなど 欧 州 列 強 諸 国 のアジアに 対 する 態 度 や 外 交 上 の 懸 案 事 項 などについて 情 報 収 集 し 貴 重 な 情 報 提 供 者 であったことに 着 目 した 全 く 新 たな 研 究 である 本 研 究 はまた 明 治 期 の 日 本 外 交 の 成 立 に 関 する 先 行 研 究 が 残 した 様 々 疑 問 や 不 明 な 点 の 解 明 にとっても 有 用 となる よって 花 房 義 質 研 究 明 治 期 外 交 史 の 知 られざる 側 面 を 明 らかにするものとして 価 値 があるだろう 明 治 期 の 外 交 史 に 関 する 新 しい 個 性 を 持 った 歴 史 研 究 を 生 み 出 すために 先 行 研 究 で 扱 われる 重 要 な 情 報 を 把 握 する 一 方 日 本 の 国 立 公 文 書 館 外 交 史 料 館 などに 所 蔵 されて いる 花 房 義 質 関 係 の 未 刊 史 料 を 紹 介 し その 分 析 を 行 うことが 本 研 究 での 最 も 重 要 な 作 業 となる 勿 論 上 記 の 史 料 は 全 て 毛 筆 で 書 かれた 史 料 であり 本 研 究 の 最 初 の 課 題 は 全 文 の 解 読 と 活 字 化 の 作 業 であり これは 論 文 作 成 の 準 備 段 階 にあたる さらに 花 房 義 質 公 使 関 係 の 文 書 の 一 部 が 戦 災 により 焼 失 していることが 先 行 研 究 では 明 らかになっており 残 されている 史 料 が 数 か 所 に 離 散 していることを 考 慮 に 入 れると 花 房 義 質 研 究 は 非 常 に 困 難 な 作 業 を 伴 うものとなる ただ 大 量 に 残 され 離 散 している 花 房 義 質 日 記 について は 毎 日 の 記 録 があるため 1883 年 -1886 年 の 1000 日 以 上 分 の 記 録 を 年 表 に 収 録 するこ とができた 残 されている 史 料 を 日 付 や 背 景 をもとに 正 確 に 整 理 し 他 の 関 連 史 料 と 照 ら し 合 わせると 先 行 研 究 における 幾 つかの 史 料 の 日 付 の 誤 りを 発 見 した これも 本 研 究 の 重 要 な 成 果 の 一 つである 筆 者 は 2 年 8 か 月 にわたり 時 間 が 許 す 限 り 収 集 した 未 刊 史 料 の 解 読 に 力 を 入 れた よって 本 論 文 ではその 解 読 の 結 果 に 基 づき 明 治 外 交 の 成 立 と 成 長 していく 明 治 外 交 のメカニズム そして ペンジェ 事 件 朝 鮮 をめぐる 国 際 緊 張 の 時 代 に 活 躍 していた 日 本 外 交 官 花 房 義 質 の 毎 日 の 活 動 日 本 の 外 交 の 大 きな 勝 利 に 繋 がってい く 彼 の 外 交 上 の 小 さな 勝 利 と 難 題 に 取 り 組 む 花 房 の 葛 藤 の 経 緯 を 明 らかにする これに より 明 治 期 の 国 際 関 係 外 交 史 における 多 くの 疑 問 の 解 明 や 新 たな 研 究 への 展 望 が 開 かれる 8

第 1 章 花 房 義 質 の 紹 介 1.1 職 業 外 交 官 としての 花 房 義 質 花 房 義 質 は 1842 年 1 月 1 日 に 岡 山 藩 士 花 房 端 連 の 長 男 として 生 まれた 子 爵 花 房 義 質 君 事 略 によれば 父 端 連 は 藩 の 小 吏 より 身 を 起 して 大 阪 留 守 居 役 に 累 進 し 一 藩 の 財 政 を 管 理 し 後 に 伏 見 留 守 居 役 から 周 遊 方 に 転 じ 京 都 に 出 て 藩 の 外 交 の 衝 に 当 たる 5 と いう 人 物 であり 維 新 に 際 して 藩 の 参 謀 として 東 海 道 鎮 撫 総 督 に 仕 えた 明 治 初 年 の 藩 政 改 革 に 際 して 帰 県 岡 山 藩 政 試 補 権 大 参 事 を 歴 任 した 花 房 は 8 歳 になると 藩 校 に 入 り 四 書 五 経 を 学 ぶかたわら 蘭 書 を 児 玉 順 蔵 に 砲 術 を 水 谷 亦 六 郎 に 学 んだ 19 歳 の 時 1860 年 に 父 と 共 に 大 坂 に 移 るや 緒 方 洪 庵 の 門 下 に 入 る 1861 年 8 月 に 岡 山 藩 大 坂 詰 大 砲 を 任 され 大 坂 海 岸 防 御 に 従 事 した 1863 年 には 京 都 詰 に 転 じ 禁 門 の 守 備 に 当 たった 以 降 明 治 維 新 にいたるまでの 期 間 は 藩 主 の 命 を 受 けて 国 事 に 奔 走 した 時 期 であった 1865 年 10 月 には 御 所 で 条 約 勅 許 兵 庫 開 港 の 会 議 に 列 し 翌 二 年 には 藩 主 の 命 により 赴 いた 長 崎 で 後 藤 象 二 郎 五 代 友 厚 坂 本 竜 馬 大 隈 重 信 副 島 種 臣 等 を 知 った 慶 応 三 年 には 藩 主 の 内 命 により 香 港 インドを 経 てフランス イギ リス アメリカに 外 遊 帰 国 は 1868 年 10 月 であった 6 1869 年 に 外 交 官 へ 出 仕 し 外 交 の 道 へ 進 む 当 時 花 房 は 27 歳 職 歴 は 以 下 の 通 りである 1869 年 4 月 外 交 官 お 雇 1869 年 7 月 外 務 大 録 1870 年 2 月 外 務 権 少 丞 1871 年 8 月 外 務 大 記 (この 年 柳 原 外 務 大 丞 に 随 行 し 清 国 に 渡 航 ) 1871 年 12 月 外 務 少 丞 (この 年 沢 外 務 卿 に 随 行 し 清 国 に 渡 航 ) 1872 年 5 月 外 務 少 丞 1872 年 8 月 外 事 右 局 長 兼 考 法 局 長 心 得 (この 年 対 馬 釜 山 に 赴 き 朝 鮮 国 と 交 渉 ) 1873 年 9 月 兼 外 務 一 等 書 記 官 ロシア 公 使 館 在 勤 (ペテルブルグ 着 任 ) 5 黒 瀬 義 門 子 爵 花 房 義 質 君 事 略 東 京 : 東 京 印 刷 1913 年 1-2 頁 6 黒 瀬 義 門 子 爵 花 房 義 質 君 事 略 39-62 頁 9

1876 年 10 月 免 兼 官 1877 年 1 月 外 務 大 書 記 官 1877 年 9 月 兼 代 理 公 使 ( 日 朝 修 好 条 規 で 規 定 された 釜 山 以 外 の 二 港 開 港 につき 朝 鮮 国 と 交 渉 ) 1878 年 3 月 外 務 省 記 録 局 長 心 得 1880 年 4 月 弁 理 公 使 朝 鮮 国 京 城 在 勤 1882 年 11 月 外 務 省 三 等 出 仕 1883 年 3 月 特 命 全 権 公 使 露 国 駐 在 1886 年 8 月 帰 朝 1886 年 12 月 兼 伏 見 宮 別 当 1887 年 1 月 免 露 国 駐 在 ロシアから 帰 国 し 外 交 の 世 界 から 身 を 引 いた 1886 年 末 伏 見 宮 別 当 に 任 命 され 1887 年 7 月 第 一 次 伊 藤 内 閣 の 農 商 務 次 官 を 務 めた 後 同 年 宮 中 顧 問 官 に 就 任 し そして 帝 室 会 計 審 査 局 長 官 を 兼 任 する 1907 年 9 月 には 子 爵 に 叙 せられる また 1911 年 12 月 から 1917 年 7 月 に 没 するまで 枢 密 顧 問 官 の 職 にあった 7 次 に 職 業 外 交 官 としての 花 房 義 質 の 活 動 を 紹 介 したい 1870 年 代 前 半 に 清 国 朝 鮮 での 業 務 を 経 て 1873 年 に 彼 は 臨 時 代 理 公 使 として 派 遣 された 日 本 政 府 は マリアルース 号 事 件 でロシア 皇 帝 の 仲 裁 と 日 露 間 の 国 境 確 定 交 渉 という 二 つの 難 題 を 抱 え この 二 つ 課 題 に 取 り 組 む 充 分 な 能 力 がある 人 物 を 必 要 とした 北 方 領 土 問 題 に 詳 しい 人 物 である ことは 勿 論 その 人 物 に 交 渉 を 行 うためのしかるべき 権 限 と ロシアに 対 して 権 威 付 けと なる 高 位 の 役 職 を 与 える 必 要 もあった そのための 慎 重 な 人 選 を 進 める 一 方 マリアルー ス 号 事 件 に 応 対 する 人 物 を 早 急 に 決 めなければならなかったので 日 本 政 府 は 花 房 に 一 等 書 記 官 を 兼 任 し 臨 時 公 使 としてマリアルース 号 事 件 の 交 渉 と 国 境 確 定 予 備 段 階 交 渉 に 当 たるという 二 つの 重 要 な 使 命 を 与 えた ペテルブルグに 到 着 して ロシア 皇 帝 アレクサン ドル 二 世 に 謁 見 すると 流 暢 な 英 語 でコミュニケーションを 取 り アレクサンドル 二 世 か ら 必 ず 仲 裁 裁 判 において 公 平 な 判 決 をするという 宣 誓 を 得 た これにより その 任 務 を 成 功 させる 前 提 ができた 結 局 日 本 政 府 はすべての 条 件 を 満 たしている 人 物 として 榎 本 武 7 東 京 都 立 大 学 付 属 図 書 館 事 務 室 編 花 房 義 質 関 係 文 書 目 録 第 1 期 東 京 : 北 泉 社, 1996 年 4-6 頁 10

明 を 選 定 し 1873 年 6 月 の 榎 本 のロシア 到 着 まで 花 房 は 公 使 館 の 建 物 の 設 備 を 整 えるな どの 重 要 な 仕 事 に 加 え 臨 時 代 理 公 使 として 交 渉 の 準 備 を 行 い さらに マリアルース 号 事 件 に 関 してロシア 皇 帝 との 仲 裁 に 関 する 交 渉 を 成 功 させた 1873 年 3 月 にロシア 皇 帝 が 仲 裁 を 正 式 に 受 諾 し 4 月 に 花 房 はペール 公 使 ラヴァルと 仲 裁 期 間 を 定 める 協 定 を 調 印 し た これによって 法 権 を 目 指 していた 日 本 は 欧 米 諸 国 に 対 する 人 道 主 義 の 立 場 を 表 明 することができたと 専 門 家 が 指 摘 している 8 樺 太 千 島 交 換 条 約 締 結 の 意 義 とは 当 時 欧 米 諸 国 に 押 しつけられた 不 平 等 条 約 で 苦 しんでいた 日 本 が 欧 州 大 国 の 一 つロシアには 対 等 な 交 渉 相 手 として 見 られ 領 土 問 題 は 血 の 一 滴 零 さず 平 和 的 手 段 で 解 決 したことで ある こうした 領 土 問 題 のみならず アジアにおける 大 国 の 覇 権 地 図 の 分 割 をめぐる 大 国 間 外 交 戦 略 などが 花 房 の 職 業 的 関 心 を 呼 び 起 こすきっかけとなった だが 当 時 自 らは 外 交 官 として 未 熟 であり 外 交 官 として 技 術 を 磨 きたいと 実 感 したため 帰 国 の 希 望 を 日 本 政 府 に 伝 え 1876 年 10 月 に 帰 国 した 1876 年 に 帰 国 することにあたり 彼 は 情 報 収 集 のためにイギリス アメリカを 経 由 した イギリスでは イギリスの 極 東 政 略 や 対 ロシア 戦 略 に 関 して 元 駐 日 公 使 オールコックの 意 見 などを 聞 いた 9 帰 国 直 後 1876 年 11 月 に 花 房 は 朝 鮮 へ 派 遣 される 本 人 は ロシアとの 領 土 問 題 を 解 決 でき 国 家 が 安 定 し ロシアの 妨 害 はないだろうと 判 断 して 西 南 つまり 朝 鮮 に 目 を 向 ける 時 期 だと 考 えていた 10 当 時 ロシアの 南 下 政 策 の 対 応 としては 日 本 政 府 が 釜 山 など 大 陸 で 立 脚 地 も 必 要 とし さらにロシアの 外 交 政 策 を 観 察 してきた 詳 しい 人 物 にそれ を 実 現 する 使 命 を 与 えた 当 時 朝 鮮 政 府 は 近 代 国 際 体 制 を 十 分 理 解 できず 日 本 も 含 めた 外 国 との 江 戸 時 代 における 交 隣 関 係 を 頑 固 に 継 続 していた 1876 年 に 日 朝 修 好 条 規 が 調 印 されたにもかかわらず 日 本 公 使 の 首 都 での 駐 在 日 本 人 も 含 めた 外 国 人 の 国 内 旅 行 を 認 めなかった 花 房 は 日 朝 修 好 条 規 で 規 定 された 釜 山 以 外 の 二 港 開 港 に 関 して 朝 鮮 国 と 交 渉 し 釜 山 に 日 本 人 居 留 地 を 設 けることを 提 案 した こうして 翌 年 1 月 に 釜 山 口 租 界 条 約 が 調 印 され 海 外 で 初 めて 日 本 人 居 留 地 が 設 定 され 朝 鮮 植 民 地 化 の 出 発 点 ともなった 1880 年 -1882 年 は 弁 理 公 使 として 京 城 に 駐 在 した 時 期 であり 花 房 は 多 忙 な 日 々をおくっ ている 1880 年 5 月 に 日 本 は 元 山 の 開 港 を 実 現 し 釜 山 と 同 様 に 居 留 地 を 設 置 した そ して 花 房 は 朝 鮮 との 関 係 を 進 展 させるために 国 王 をはじめ 朝 鮮 のエリートに 近 代 国 8 犬 塚 孝 明 ニッポン 青 春 外 交 官 東 京 :NHK ブックス 2006 年 97 頁 9 同 上 144 頁 10 同 上 119 頁 11

際 体 制 の 意 味 を 説 き 新 式 武 装 日 本 式 軍 隊 の 編 成 の 必 要 性 を 訴 えた 仁 川 開 港 に 関 する 交 渉 にも 成 功 し 居 留 地 を 設 置 することにあたって 朝 鮮 に 日 本 の 軍 事 教 官 の 派 遣 を 確 約 さ せた 1882 年 7 月 23 日 に 大 院 君 らの 煽 動 を 受 けて 朝 鮮 の 漢 城 で 大 規 模 な 兵 士 の 反 乱 が 起 こり 政 権 を 担 当 していた 閔 妃 一 族 の 政 府 高 官 や 日 本 人 軍 事 顧 問 日 本 公 使 館 員 らが 殺 害 され 日 本 公 使 館 が 襲 撃 を 受 けた 事 件 いわゆる 壬 午 軍 乱 が 起 こった その 際 花 房 公 使 らはイギリスの 軍 艦 に 乗 せられ 帰 国 を 無 事 に 果 たしたが 8 月 23 日 に 花 房 はソウル に 戻 り 朝 鮮 政 府 に 対 して 事 件 に 関 する 謝 罪 犯 人 の 逮 捕 処 刑 損 害 賠 償 など 厳 しい 要 求 をした しばらくして 大 院 君 らが 捕 らえられ 朝 鮮 政 府 は 妥 協 の 姿 勢 を 示 したので 30 日 に 花 房 は 日 本 側 の 代 表 として 済 物 浦 条 約 を 調 印 した この 結 果 日 本 は 朝 鮮 側 から 賠 償 を 受 けると 同 時 に 初 めて 国 外 に 駐 軍 する 権 利 を 得 た このように 明 治 期 の 外 交 体 制 が 整 えられる 中 花 房 義 質 は いわゆる 職 業 的 外 交 官 の 一 人 として ロシアとの 国 境 確 定 交 渉 マリアルース 事 件 釜 山 日 本 人 居 留 地 の 設 置 壬 午 事 変 の 解 決 に 結 びついた 済 物 浦 条 約 の 締 結 などといった 外 交 上 の 重 要 な 実 績 を 残 した 当 時 日 本 は 条 約 改 正 に 関 する 欧 米 諸 国 との 交 渉 が 難 航 しており こうした 状 況 を 背 景 に 花 房 義 質 は 職 業 的 外 交 官 としてのキャリアの 最 盛 期 を 迎 え 1883 年 -1886 年 に 二 度 目 となる ロシア 駐 在 を 任 命 される そして 1886 年 にロシアから 帰 国 した 後 外 交 の 世 界 から 引 退 し た 花 房 はロシアに 二 度 渡 航 した 第 一 期 は 1873 年 9 月 から 1876 年 10 月 まで 第 二 期 は 1883 年 5 月 から 1886 年 8 月 までである 第 一 期 (1873 年 1876 年 )の 花 房 の 駐 在 活 動 は 多 少 研 究 されており たとえば 樺 太 千 島 交 換 条 約 において 彼 が 重 責 を 果 したことなどは 述 べられているが 第 二 期 (1883 年 1886 年 )に 関 してはほとんど 研 究 されていない 花 房 義 質 の 履 歴 書 11 には 1883 年 -1886 年 にわたるロシアでの 使 命 と 活 動 について 以 下 のよ うに 記 録 されている 1883 年 3 月 3 日 任 特 命 全 権 公 使 太 政 官 二 等 官 相 當 二 等 年 俸 下 賜 之 事 露 國 在 勤 被 仰 付 之 事 瑞 典 那 威 國 公 使 兼 勤 被 仰 付 之 事 同 上 同 上 同 上 4 月 26 日 叙 従 四 位 同 上 11 枢 密 院 高 等 官 転 免 履 歴 書 大 正 ノ 一 内 閣 記 録 枢 密 院 文 書 国 立 公 文 書 館 所 蔵 12

11 月 21 日 露 西 亜 國 皇 帝 陛 下 ヨリ 贈 与 シタル 神 聖 ス 同 上 タニスラス 第 一 等 勲 章 ヲ 受 領 シ 及 用 スルヲ 許 ス 1885 年 12 月 21 日 波 斯 國 皇 帝 陛 下 ヨリ 贈 与 シタル 獅 子 太 陽 第 同 上 一 等 勲 章 ヲ 受 領 シ 及 用 スル 1886 年 3 月 16 日 改 交 際 官 官 制 勅 任 一 等 ス 同 上 7 月 12 日 上 級 年 俸 下 賜 外 務 省 8 月 30 日 帰 朝 同 上 10 月 20 日 叙 従 三 位 同 上 12 月 27 日 兼 任 伏 見 官 別 當 宮 内 省 1883 年 ( 明 治 16 年 )3 月 3 日 三 条 太 政 大 臣 の 訓 令 によって 駐 露 特 命 全 権 公 使 に 任 命 される その 後 太 政 官 の 訓 令 によりスウェーデンとノルウェーの 公 使 兼 勤 に 任 命 される 続 いて 同 年 同 月 17 日 にロシアへ 赴 き 翌 月 26 日 に 三 条 太 政 大 臣 の 訓 令 によって 男 爵 の 初 叙 位 階 に 相 当 する 従 四 位 が 与 えられる ロシアへの 渡 航 途 中 には 露 国 赴 任 途 上 の 日 誌 を 作 成 している 1883 年 3 月 末 妻 がロシアへ 渡 航 する 広 東 香 港 サイゴン シ ンガポール コロンボ そして 欧 州 のイタリア フランス ドイツ 等 を 経 由 して 花 房 は 1883 年 5 月 9 日 にサンクト ペテルブルグに 到 着 している さらに 1883 年 5 月 に 駐 露 公 使 花 房 義 質 日 誌 の 作 成 が 開 始 されており 日 誌 は 3 年 にわたってほぼ 毎 日 の 出 来 事 が 記 録 されている 1883 年 5 月 16 日 に 国 書 を 提 出 するにあたって ロシア 皇 帝 アレク サンドル 三 世 に 謁 見 する 3 年 間 にわたってペテルブルグ 市 中 心 部 のグランド モルスカ ーヤ 大 通 り 48 番 に 彼 は 暮 らした ペテルブルグに 到 着 した 直 後 から ロシア 外 相 ギールス をはじめとするロシア 外 務 省 の 高 官 駐 露 各 大 使 や 公 使 軍 の 司 令 官 軍 人 政 治 行 政 エリートなどとの 接 触 が 始 まった これらの 人 物 たちは 必 要 に 応 じて 本 人 も 報 告 で 指 摘 したように 起 こった 出 来 事 の 解 説 や 情 報 提 供 をする 役 割 を 果 たしていた さらに 数 回 花 房 はロシアの 首 都 ペテルブルグを 離 れて ロシア 国 内 (モスクワなど)やヨーロッ パを 旅 行 した 例 えば 1883 年 8 月 9 月 中 にはスウェーデン 及 びノルウェーに 滞 在 し 国 書 の 提 出 のためスウェーデン 皇 帝 に 謁 見 する また 1885 年 8 月 17 日 9 月 2 日 の 陸 奥 宗 光 のロシア 訪 問 にあたって 8 月 23 日 29 日 にモスクワへ 旅 行 した この 旅 行 ではモス クワとその 周 辺 を 見 学 し モスクワ 知 事 ペルフィリエフをはじめとする 行 政 界 財 政 界 な 13

どのトップ 人 物 と 接 触 した 1883-1886 年 にわたり 花 房 の 支 えとなったのは 大 前 退 藏 岩 倉 具 経 二 橋 謙 安 藤 謙 介 山 内 勝 明 天 野 瑚 次 郎 加 藤 増 雄 高 田 政 久 12 といった 在 露 国 在 勤 公 使 館 書 記 官 駐 露 日 本 公 使 館 の 職 員 である そのうち 二 橋 謙 や 天 野 瑚 次 郎 な どはロシア 語 及 び 英 語 フランス 語 の 様 々な 情 報 を 日 本 語 に 翻 訳 して 花 房 の 情 報 収 集 にとって 必 要 な 準 備 を 行 い 重 要 な 役 割 を 果 たした 花 房 は 数 十 年 後 過 去 を 振 り 返 り 自 ら 1883 年 -1886 年 の 活 動 を 評 価 している 子 爵 花 房 義 質 君 事 略 という 花 房 義 質 の 回 想 録 では 翌 明 治 16 年 の 三 月 に 特 命 全 権 公 使 に 任 ぜられて 露 国 在 勤 を 仰 せ 付 けられ 瑞 典 諾 威 国 の 公 使 を 兼 勤 することになった この 時 期 露 西 亜 の 先 帝 の 即 位 式 が 行 われるので 臨 時 の 特 派 大 使 として 伊 藤 公 爵 がヨーロッ パに 滞 在 中 であったので 直 ぐに 遣 わされることになり 自 分 もまた 在 留 の 公 使 としてその 即 位 式 に 参 列 するため 早 く 行 くようにということで 三 月 に 発 って 行 った 露 西 亜 皇 帝 の 即 位 式 は 非 常 に 盛 んな 大 層 なものであるが 式 が 大 層 盛 んであったという 迄 でそれを 精 しく 話 せば 賑 やかな 話 であるが 自 分 は 任 務 を 無 事 に 勤 め 上 げて 勲 章 を 賜 り さらに 記 念 金 牌 をも 賜 ったのである それから 明 治 17 年 18 年 19 年 迄 在 留 したがその 間 に 条 約 の 改 正 の 事 の 談 判 が 多 少 あった まだ 至 って 事 のまとまらぬ 段 階 なので 時 々 書 面 の 往 復 がある 位 のことで 格 別 之 といって 仕 出 来 したということはなく 唯 だ 無 事 に 三 年 を 過 ごした 譯 で ある そして 明 治 19 年 の 8 月 に 帰 朝 した 13 即 ち 花 房 は 条 約 改 正 問 題 が 1883 年 から 1886 年 までの 在 露 期 間 中 における 最 大 の 出 来 事 であったと 評 価 している 1883 年 から 1884 年 にわたり 日 本 と 欧 米 列 強 諸 国 との 交 渉 はイギリスの 頑 強 な 交 渉 カードによってたびたび 中 止 されていた 花 房 は 1883 年 に 条 約 改 正 ニ 関 スル 露 国 政 府 ノ 内 意 という 覚 書 を 送 り ロシア 政 府 が 納 得 しやすい 交 渉 カードを 明 記 した 条 12 Lensen G.A., Japanese Diplomatic and Consular Officials in Russia, Tokyo: Sophia University, 1968, pp. 14, 18 19 25 27 44 54 87, 169-171 大 前 退 藏 は 1885 年 にペテルブルグ 公 使 館 の 書 記 生 1886-1891 年 の 間 は 随 行 員 となっている 岩 倉 具 経 は 1885-1887 年 にペテルブルグ 公 使 館 の 書 記 官 となっている 二 橋 謙 は 1882-1885 年 にペテルブルグ 公 使 館 の 書 記 生 となっている 安 藤 謙 介 は 1877-1879 年 にコルサコフ 領 事 館 の 書 記 一 等 見 習 1881 年 にペテルブル グ 公 使 館 の 三 等 書 記 生 1885 年 には 書 記 生 となっている 山 内 勝 明 は 1882-1883 年 ペテルブルグ 公 使 館 の 書 記 官 となっている 天 野 瑚 次 郎 は 1885 年 に 書 記 生 となっている 加 藤 増 雄 は 1886-1888 年 にペテルブルグ 公 使 館 の 書 記 官 となっている 高 田 政 久 は 1880-1883 年 にペテルブルグ 公 使 館 の 大 使 館 付 き 海 軍 武 官 となっている 13 黒 瀬 義 門 子 爵 花 房 義 質 君 事 略 151-152 頁 14

約 改 正 問 題 に 関 するロシア 政 府 の 態 度 は 極 めて 協 力 的 であり 日 本 側 の 要 望 に 応 えるもの であった 従 って ロシアは 条 約 改 正 についてのイギリス フランス ドイツの 反 対 意 見 を 無 視 し ロシアにとって 日 露 不 平 等 条 約 は 無 期 限 の 条 約 ではなく むしろ 期 限 付 きの 条 約 として 改 正 すべきものであるとロシア 政 府 は 考 えていた 14 花 房 はロシア 政 府 の 内 意 を 明 記 し その 結 果 条 約 改 正 問 題 に 関 する 日 露 交 渉 は 進 展 し 1889 年 8 月 にロシアは 大 隈 外 相 の 条 約 改 正 案 を 可 決 した そこでついにイギリスは 譲 歩 し 欧 州 との 条 約 改 正 交 渉 はようやく 纏 まったと 指 摘 すべきであろう このように 1883 年 -1886 年 に 花 房 は 条 約 改 正 問 題 に 関 わったことが 明 らかになってい る しかし 第 二 訪 露 期 における 花 房 の 駐 露 公 使 としての 使 命 を 明 確 にするために この 時 期 の 歴 史 的 背 景 の 焦 点 を 記 述 しなければならない 1875 年 以 降 つまり 樺 太 千 島 交 換 条 約 締 結 後 日 露 関 係 は 非 常 に 良 好 であったと 指 摘 できるであろう 1870-1880 年 代 のロシ ア 帝 国 における 資 本 主 義 の 発 展 につれ ロシア 商 工 業 界 の 極 東 への 進 出 が 積 極 化 し 日 本 側 は 灯 油 などに 関 心 を 持 っていたため 日 露 貿 易 流 通 総 額 は 多 くはないものの 上 昇 傾 向 にあった しかし 当 時 のロシア 極 東 地 域 は 鉄 道 の 欠 如 などでかなり 隔 離 した 地 域 であり その 上 イギリスが 清 国 などへの 進 出 を 積 極 化 したため ロシアのこの 地 域 の 防 御 への 意 識 も 欠 けていた ロシアにとっては 日 本 が 太 平 洋 への 出 口 という 戦 略 的 な 意 味 を 持 ち さらに 流 通 総 額 も 多 くないため ロシア 政 府 は 不 平 等 条 約 を 改 正 することを 承 諾 した よ って 1870 年 代 後 半 1880 年 代 前 半 は 外 交 上 日 本 を 対 等 な 相 手 として 扱 う 大 国 の 一 つだ った 友 好 的 なロシアの 存 在 が 徐 々に 利 害 関 係 が 対 立 する 存 在 へと 変 動 していく 時 期 にあたる その 変 動 の 原 動 力 は 第 一 に 朝 鮮 問 題 であるが 本 研 究 ではこの 問 題 及 び この 問 題 をめぐる 日 露 関 係 に 深 入 りしないが ロシアに 対 する 日 本 外 交 方 針 の 転 換 期 をも たらした 問 題 の 大 きな 存 在 は 考 慮 に 入 れなければならない 無 論 当 時 の 日 本 政 府 は どんどん 植 民 地 化 されていくアジアに 対 する 欧 米 諸 国 の 政 策 を 注 意 深 く 観 察 していた 欧 米 国 の 清 国 や 朝 鮮 などへの 進 出 中 央 アジアの 諸 汗 国 を 勢 力 下 に 置 くロシアの 南 下 政 策 など 日 本 が 眼 を 光 らせた 点 は 多 く 存 在 していた 当 時 の 日 本 外 務 卿 であった 井 上 馨 は 1885 年 7 月 11 日 に 在 外 各 帝 国 公 使 宛 に( 花 房 を 含 めて) 欧 米 各 国 ノ 連 合 政 策 打 破 方 二 關 シ 訓 令 ノ 件 を 送 り 今 ヤ 欧 米 諸 国 大 二 植 民 政 策 ヲ 拡 張 シ 競 テ 東 洋 二 着 手 ス 誠 二 東 洋 多 事 ノ 日 ト 云 ハサルヲ 得 ス そして 今 日 我 国 二 於 テ 切 二 希 望 ス 14 Кожевников В. В. Российско-японские отношения в 18-19 в.в. Вл.: Изд-во Дальневосточного университета,1997. C.84-87. 15

ル 所 ノモノハ 欧 米 諸 国 カ 従 来 ノ 連 合 政 策 ヲ 捨 テ 各 自 独 立 シテ 我 国 ト 交 際 セン 事 二 有 之 候 結 局 欧 米 諸 国 ノ 東 洋 政 策 モ 敢 テ 今 日 ノ 地 位 二 躊 躇 スル 事 ナカルヘシ 15 と 述 べている よって 日 本 は アジアに 対 する 列 強 諸 国 の 動 向 を 自 らの 対 アジア 戦 略 の 方 針 に 影 響 を 与 えるものとして 注 意 深 く 観 察 していた その 代 表 的 な 例 としては 朝 鮮 をめぐる 国 際 的 緊 張 が 挙 げられる ペンジェ 事 件 直 後 英 露 が 紛 争 に 直 面 していた 状 況 を 背 景 に イギリス が 朝 鮮 領 土 である 巨 文 島 を 占 領 した 直 後 ロシアは 朝 鮮 半 島 に 付 属 する 他 の 諸 島 および 海 港 を 占 領 すると 通 告 した これにより 日 本 政 府 は 対 清 と 対 朝 鮮 方 針 の 選 択 を 迫 られた 結 局 日 本 は 朝 鮮 の 分 割 を 一 時 的 に 放 棄 し 清 国 の 主 導 下 で 朝 鮮 を 日 清 両 国 による 共 同 保 護 下 におく 方 針 を 選 んだ 16 こうした 日 本 外 交 戦 略 は 無 論 多 様 な 要 因 が 存 在 するが その 一 つとは 欧 米 諸 国 の 対 アジアの 方 針 に 影 響 されることであり 日 本 政 府 はその 本 質 を 理 解 せざるを 得 なかった それゆえに 列 強 諸 国 の 外 交 に 関 する 徹 底 的 な 情 報 提 供 が 必 要 且 つ 重 要 になってくる 花 房 はかつて 1870 年 代 の 第 一 訪 露 の 際 イギリスなどの 対 極 東 政 策 についての 情 報 収 集 を 首 尾 よく 行 った よって 1880 年 代 に 新 たな 情 勢 に 対 応 すべきであった 日 本 政 府 のた め 花 房 は 再 び 列 強 国 についての 情 報 収 集 に 着 手 する 本 稿 において 筆 者 はその 第 二 訪 露 期 にわたる 花 房 義 質 の 情 報 収 集 の 内 容 とそのプロセスの 特 徴 について 論 じる 1.2 花 房 義 質 についての 先 行 研 究 第 二 次 訪 露 期 間 (1883-1886 年 )についての 先 行 研 究 は 極 めて 少 なく 条 約 改 正 問 題 に 関 して 花 房 義 質 が 関 わったことについてのみとなる 全 体 的 に 花 房 義 質 という 明 治 期 の 人 物 を 中 心 に 置 く 研 究 は 極 めて 少 ないと 言 っていいだろう 先 行 研 究 は 圧 倒 的 に 明 治 5 年 (1872 年 )から 明 治 15 年 (1882 年 )にかけての 朝 鮮 での 活 動 に 関 するものである 具 体 的 に 説 明 しておこう 毛 利 敏 彦 (1992) 17 は 明 治 初 期 の 日 朝 国 交 回 復 交 渉 の 実 相 解 明 にとって 貴 重 な 史 料 で 15 日 本 外 交 文 書 頒 布 会 編 条 約 改 正 関 係 大 日 本 外 交 文 書 第 2 巻 東 京 : 日 本 外 交 文 書 頒 布 会 1942 年 390-391 頁 16 信 夫 清 三 郎 日 本 外 交 史 第 1 巻 132 頁 17 毛 利 敏 彦 明 治 初 期 日 朝 国 交 不 調 原 因 論 : 外 務 大 丞 花 房 義 質 尋 交 商 量 渋 滞 之 縁 由 略 の 紹 介 法 学 雑 誌 38 大 阪 市 立 大 学 法 学 会 1992 年 715-732 頁 16

ある 尋 交 商 量 渋 滞 之 録 由 略 ( 外 務 大 丞 花 房 義 質 の 朝 鮮 国 出 張 報 告 書 )の 全 文 を 紹 介 して いる 毛 利 は 次 のように 指 摘 している 明 治 初 期 の 数 ヵ 年 にわたる 日 朝 間 の 国 交 不 調 状 態 は 日 本 国 内 の 政 情 にも 複 雑 な 影 響 を 及 ぼした 政 界 の 一 部 には 朝 鮮 側 に 誠 意 なしと 非 難 する 征 韓 論 が 台 頭 したし 1873 年 に 起 きた 政 府 首 脳 大 分 裂 事 件 ( 明 治 6 年 政 変 )にも 朝 鮮 問 題 が 密 接 に 絡 んでいた このような 国 交 不 調 状 態 が 生 じた 主 要 な 原 因 は 毛 利 が 指 摘 しているように 以 前 は 日 本 側 の 見 解 では 日 本 政 府 が 政 権 交 代 という 新 しい 事 態 に 即 応 して 対 朝 鮮 外 交 の 復 活 と 刷 新 を 申 し 入 れたにもかかわらず 朝 鮮 国 政 府 は 幕 府 時 代 の 旧 式 の 方 法 に 固 執 して 日 本 側 が 提 示 した 新 式 国 書 の 受 理 を 断 ったからだという 説 明 が 多 かっ た 実 はこの 基 本 的 な 事 実 は これまで 必 ずしも 体 系 的 かつ 実 証 的 に 解 明 されていたとは いえない この 問 題 解 明 ついては 1872 年 ( 明 治 5 年 ) 旧 暦 8 月 から 10 月 にかけて 朝 鮮 国 に 出 張 した 外 務 大 丞 花 房 義 質 が 帰 国 直 後 に 太 政 官 正 院 に 提 出 した 報 告 書 尋 交 商 量 渋 滞 之 録 由 略 という 有 用 な 史 料 がある 毛 利 (1992)は この 報 告 書 を 執 筆 者 の 地 位 執 筆 動 機 ないしに 背 景 内 容 などから 実 地 を 踏 んだ 日 本 政 府 当 事 者 の 日 朝 外 交 観 を 端 的 に 示 す 貴 重 な 文 書 であると 評 価 している さらに 毛 利 によれば 尋 交 商 量 渋 滞 之 録 由 略 の 内 容 において 注 目 すべき 事 項 は 以 下 の 通 りであり 花 房 の 報 告 書 の 分 析 に 基 づいて 以 下 の 事 実 が 明 らかになる 1872 年 ( 明 治 5 年 )の 時 点 において 日 本 外 務 省 の 対 朝 鮮 政 策 実 務 最 高 責 任 者 は 朝 鮮 国 政 府 の 対 日 基 本 姿 勢 は 少 なくとも 関 係 樹 立 に 否 定 的 でないと 評 価 していた 換 言 すれば 朝 鮮 側 の 頑 迷 固 陋 が 復 交 にとって 最 大 障 害 だとの 見 解 をとっていなかった 交 渉 の 前 途 に も 楽 観 的 な 見 通 しが 立 つわけであり もちろん 征 韓 論 的 発 想 に 傾 斜 することになったはず である 尋 交 が 渋 滞 した 主 因 については 対 州 吏 人 が 交 渉 進 展 を 妨 害 したからである と 花 房 はみなした さらに 朝 鮮 側 が 主 動 的 であったと 記 しているが 後 半 の 事 実 関 係 の 記 述 を 見 ると むしろ 主 動 的 なのは 対 州 吏 人 の 方 であって 朝 鮮 側 の 現 地 役 人 の 方 が 使 役 されたと 読 み 取 れる 結 局 花 房 は 朝 鮮 側 は 対 日 関 係 を 原 則 として 拒 んではおらず 交 渉 を 妨 げているのは 対 州 吏 人 であるので 対 州 吏 人 の 妨 害 を 排 除 すれば 日 朝 復 交 は 実 現 できると 判 断 したの である このような 認 識 からは 征 韓 論 が 生 まれ 得 ないのは 自 明 だろう このような 花 房 の 報 告 書 を 直 接 受 けた 参 議 が 板 垣 退 助 だった これに 関 して 毛 利 は 報 告 書 が 明 治 6 年 の 政 変 時 の 板 垣 の 行 動 に 影 響 を 及 ぼしたであろうという 結 論 を 導 いている 17

桜 井 義 之 (1959) 18 は 花 房 義 質 代 理 公 使 入 京 路 程 概 測 図 について という 論 文 の 中 で 花 房 義 質 等 入 京 路 程 概 測 図 を 紹 介 し 考 察 を 試 みている 1876 年 2 月 日 鮮 修 好 条 規 締 結 後 懸 案 となっていた 開 港 場 の 決 定 それとの 関 連 で 起 こる 公 使 駐 京 問 題 使 臣 入 京 道 路 問 題 などの 解 決 は 花 房 代 理 公 使 に 課 せられた 使 命 であった 花 房 代 理 公 使 の 渡 鮮 使 命 は 日 鮮 修 好 条 規 第 五 条 に 従 い 朝 鮮 政 府 に 議 して 開 港 場 の 地 名 を 指 定 して 開 港 を 実 現 し その 上 での 日 鮮 修 好 条 規 附 録 第 三 条 の 趣 旨 に 基 づく 諸 規 定 の 議 立 にあった 特 に 開 港 問 題 の 決 定 は 最 も 急 務 とされた 花 房 は 1877 年 から 1882 年 にわたって 朝 鮮 側 と 交 渉 をし 1881 年 2 月 28 日 の 会 談 において 仁 川 開 港 を 受 諾 した 1882 年 9 月 を 開 港 の 時 期 と 取 り 決 め 7 ヵ 年 にわたる 開 港 問 題 は 遂 に 完 全 なる 解 決 を 告 げたのであった 日 鮮 修 好 条 規 第 五 条 に 基 づき 港 口 二 カ 所 の 選 定 公 使 駐 劄 及 び 入 京 道 路 問 題 等 商 議 のため 朝 鮮 国 に 派 遣 された 花 房 代 理 公 使 は まず 開 港 場 二 カ 所 の 選 定 に 着 手 したのである 外 務 卿 内 訓 に 従 い 首 都 京 城 近 傍 の 一 カ 所 は 最 初 からの 予 定 されていた そこで 釜 山 よ り 京 城 までの 海 路 を 木 浦 群 山 牙 山 等 に 寄 港 しながら 調 査 を 進 めつつ 済 物 浦 に 到 着 し たが 調 査 をしたにも 拘 わらず 具 体 的 に 何 処 の 港 をという 結 論 も 出 さないまま 京 城 入 り をしなければならなかった そのため 韓 船 5 隻 を 用 意 し 代 理 公 使 花 房 をはじめ 政 府 の 役 人 海 軍 陸 軍 の 代 表 の 16 名 が 乗 船 した 江 華 水 路 を 経 由 し 控 海 門 に 上 陸 してから 控 海 門 通 津 金 浦 陽 川 を 経 て 揚 花 津 を 渡 り 京 城 に 入 った 代 理 公 使 花 房 は 距 離 と 時 間 と 方 向 を 測 りながら 行 程 を 記 録 した その 図 は 花 房 義 質 等 入 京 路 程 概 測 図 と 呼 ば れている 桜 井 によれば 本 図 の 作 製 は 韓 国 政 府 の 入 京 路 一 定 論 提 議 19 の 論 破 資 料 とし て 実 測 されたと 述 べているが 本 図 が 反 証 資 料 として 交 渉 のいかなる 段 階 において 具 体 的 にどのように 論 破 の 資 料 としての 役 割 を 演 じたのかは 研 究 されていない 花 房 は 当 時 外 交 世 界 の 新 人 として 常 に 世 界 史 的 視 野 に 立 ち 困 難 な 初 期 日 韓 交 渉 の 事 務 に 携 わった 公 使 苦 心 の 一 齣 であったという 結 論 を 導 いている 布 和 (2004) 20 は 1880 年 代 初 期 の 日 本 の 対 朝 鮮 外 交 を 考 察 し 以 下 の 通 りの 結 論 を 導 18 桜 井 義 之 花 房 義 質 代 理 公 使 入 京 路 程 概 測 図 について 朝 鮮 学 報 14 朝 鮮 学 会 1959 年 363-379 頁 19 朝 鮮 政 府 の 入 京 路 一 定 論 提 議 とは 従 来 倭 使 の 上 京 道 筋 は 典 礼 主 義 的 観 念 に 基 づくも のであったが 開 国 の 新 時 代 に 入 ってから 臣 民 の 不 安 や 社 会 的 動 揺 を 考 慮 して 朝 鮮 政 府 が 外 国 使 臣 の 上 京 道 筋 を 一 定 化 しようとしたものである 20 布 和 1880 年 代 初 期 の 日 本 の 対 朝 鮮 外 交 : 壬 午 事 変 までの 時 期 を 中 心 に 桜 花 学 園 大 18

いている 1880 年 代 に 入 って 日 本 の 対 朝 鮮 外 交 の 課 題 は 依 然 として 江 華 島 条 約 の 実 行 で あった そして 仁 川 開 港 公 使 駐 京 などの 要 求 を 実 現 するために 井 上 馨 外 務 卿 は 朝 鮮 政 府 に 対 して 恩 威 並 行 策 の 実 施 を 決 定 した 1880 年 8 月 に 金 宏 集 朝 鮮 修 信 使 一 行 が 来 日 すると 彼 らに 対 して 限 定 的 な 開 国 勧 告 を 行 って 好 感 触 を 得 た また その 後 の 朝 鮮 政 府 の 開 国 方 針 決 定 を 知 って 井 上 は 新 たに 清 国 を 意 識 した 対 朝 鮮 独 立 支 援 策 の 使 命 を 朝 鮮 行 きの 花 房 義 質 代 理 公 使 に 与 えた この 時 期 の 日 本 政 府 の 対 朝 鮮 政 策 の 方 針 は 武 器 提 供 開 国 勧 告 関 税 交 渉 等 のいわゆる 親 日 化 策 であり 布 和 は 当 該 期 の 一 連 の 日 朝 交 渉 事 件 について とりわけ 花 房 の 対 朝 鮮 交 渉 を 再 検 討 した 結 果 日 本 の 対 朝 鮮 外 交 は 依 然 とし て 砲 艦 外 交 の 継 続 にあったことを 明 らかにした 明 治 時 代 の 外 交 史 もしくはその 時 期 の 東 アジア 朝 鮮 問 題 などを 重 視 する 研 究 の 中 で 外 交 官 としての 花 房 義 質 の 朝 鮮 における 活 動 がある 程 度 取 り 上 げられている 場 合 がある 言 及 の 程 度 は 様 々で 朝 鮮 における 花 房 義 質 の 活 動 について 軽 く 言 及 するという 程 度 から 詳 細 な 分 析 に 基 づいてその 活 動 を 評 価 している 場 合 もある 具 体 的 な 例 としては 下 記 の 研 究 がある 英 修 道 (1960) 21 は 明 治 外 交 史 の 中 で 花 房 義 質 の 1870-80 年 代 の 朝 鮮 での 活 動 について 手 短 に 触 れている 1872 年 10 月 に 外 務 大 丞 花 房 義 質 を 釜 山 に 派 遣 した 1880 年 12 月 に 弁 理 公 使 花 房 義 質 は 漢 城 に 赴 任 して 朝 鮮 国 王 に 国 書 を 呈 した 1882 年 7 月 の 壬 午 事 件 時 花 房 公 使 以 下 28 名 の 館 員 は 24 日 午 後 仁 川 まで 脱 出 し 得 た などと 述 べて いる 信 夫 清 三 郎 (1974) 22 は 花 房 が 直 接 に 関 わった 釜 山 租 界 問 題 壬 午 事 件 問 題 甲 申 事 件 問 題 などの 出 来 事 の 事 情 と 花 房 の 活 動 の 詳 細 な 記 録 をのせるばかりでなく 花 房 が 行 っ た 活 動 の 評 価 もしている また 釜 山 租 界 問 題 に 関 連 して この 消 極 外 交 を 転 換 させたのは 1876 年 11 月 の 花 房 大 丞 の 出 張 であった と 指 摘 し 開 港 の 問 題 に 関 しては 京 城 に 常 駐 した 花 房 公 使 は 国 王 をはじめとする 政 府 要 人 に 精 力 的 に 国 際 情 勢 を 説 き 新 式 武 器 を 贈 与 して 日 本 式 軍 隊 を 編 成 する 必 要 を 説 いて 回 った と 述 べた ロシア 駐 在 期 間 内 1884 年 に 花 房 は 台 湾 をめぐって 清 仏 対 立 に 関 しては 次 のように 指 摘 していた フランスが 台 湾 を 領 土 にすれば 琉 球 は 危 険 に 曝 されるので 我 みずから 台 湾 を 占 むるの 計 に 出 でざる 学 人 文 学 部 研 究 紀 要 7 桜 花 学 園 大 学 人 文 学 部 研 究 紀 要 編 集 委 員 会 編 2004 年 61-73 頁 21 英 修 道 明 治 外 交 史 東 京 : 至 文 堂 1960 年 40-45 頁 22 信 夫 清 三 郎 日 本 外 交 史 第 1 巻 102-120 頁 19

べからず と 主 張 し 前 二 者 ができないとすれば 日 本 が 直 接 台 湾 を 占 領 する 以 外 にない が その 機 会 は 求 めずして 今 まさに 熟 し ている ここで 研 究 書 とういよりむしろ 回 想 録 に 近 い 明 治 十 五 年 朝 鮮 事 變 と 花 房 公 使 とい う 著 書 について 言 及 したい これを 自 費 出 版 した 武 田 勝 蔵 (1929) 23 は 花 房 太 郎 24 と 巡 り 合 い 明 治 15 年 の 朝 鮮 事 変 についての 花 房 義 質 の 言 葉 を 追 想 する 一 資 料 とした 武 田 は 花 房 家 の 秘 蔵 の 史 料 花 房 義 質 自 身 花 房 太 郎 父 の 武 田 尚 久 水 三 郎 など 明 治 15 年 の 朝 鮮 事 変 のその 他 の 目 撃 者 の 証 言 や 回 顧 の 資 料 集 を 作 成 した 残 念 ながら 史 料 の 解 説 は ほとんど 欠 けているが 明 治 15 年 朝 鮮 事 変 の 経 緯 の 記 述 はこの 事 変 の 観 察 に 有 益 な 資 料 収 集 であったと 指 摘 すべきである 専 門 書 ではなく 一 般 向 けの 書 である 犬 塚 孝 明 (2006) 25 の ニッポン 青 春 外 交 官 で は 花 房 の 活 動 を 極 めて 高 く 評 価 し 日 露 国 境 交 渉 の 鍵 をにぎる 人 物 だとしている 交 法 学 末 ダ 開 明 ナラズ という 章 では 花 房 子 爵 の 第 一 期 ロシア 滞 在 を 話 題 にし 彼 のロシア での 活 動 に 触 れている 最 初 の 一 節 では 花 房 義 質 の 抱 えた 日 本 の 難 題 について 述 べ 花 房 の 活 動 その 問 題 に 対 しての 主 張 について 考 察 している 1873 年 9 月 22 日 に 一 等 書 記 官 を 兼 任 することになった 外 務 大 丞 の 花 房 はロシアへ 向 か うことになった さらに 12 月 に 臨 時 代 理 公 使 を 命 じられる 政 府 が 花 房 の 派 遣 を 急 いだ のは 前 年 六 月 に 起 こったマリアルース 号 事 件 の 仲 裁 をロシア 皇 帝 アレクサンドル 二 世 に 依 頼 するためだけではなく 樺 太 をめぐる 問 題 のためでもある 犬 塚 孝 明 が 指 摘 するよう に 日 本 政 府 はロシアとの 国 境 交 渉 には 北 方 領 土 に 詳 しい 一 級 の 人 物 を 充 てる 必 要 がある と 考 えていた 犬 塚 は 従 来 は 花 房 が 国 境 交 渉 に 関 しては 傍 観 者 的 な 立 場 にいたとされ てきたが 実 際 花 房 は 国 境 交 渉 の 成 功 に 関 して 重 要 な 準 備 を 行 ったと 指 摘 している 花 房 は 臨 時 代 理 公 使 の 資 格 を 与 えられ 国 境 交 渉 のお 膳 立 てをしなければならなくなった 日 本 政 府 は 樺 太 問 題 はアジア 政 策 の 一 環 と 考 えており 当 時 樺 太 放 棄 論 が 普 及 し 開 拓 中 判 事 榎 本 武 揚 はその 支 持 者 の 一 人 であった 彼 は 後 に 1874 年 ( 明 治 7)1 月 駐 露 特 命 全 権 公 使 となり 樺 太 千 島 交 換 条 約 の 締 結 に 尽 力 する その 頃 花 房 は 多 忙 な 日 々 23 武 田 勝 蔵 明 治 十 五 年 朝 鮮 事 變 と 花 房 公 使 東 京 : 武 田 勝 蔵 1929 年 24 はなぶさ たろう (1873-1932) 明 治 6 年 4 月 19 日 生 まれ 花 房 義 質 の 長 男 巡 洋 艦 阿 蘇 などの 艦 長 皇 族 付 武 官 などをつとめ 大 正 10 年 海 軍 少 将 14 年 貴 族 院 議 員 昭 和 7 年 8 月 22 日 死 去 60 歳 岡 山 県 出 身 海 軍 兵 学 校 卒 25 犬 塚 孝 明 ニッポン 青 春 外 交 官 97-129 頁 20

を 送 っていた マリアルース 号 事 件 の 仲 裁 について 皇 帝 が 正 式 に 受 諾 した 旨 ロシア 外 相 ゴルチャコフとのやりとり 公 使 館 の 建 物 探 しを 初 めとする 細 かい 問 題 などの 解 決 のた め 飛 び 回 った 7 月 に 榎 本 は 皇 帝 アレクサンドル 二 世 に 謁 見 し 花 房 は 臨 時 代 理 公 使 の 任 を 解 かれたが 花 房 は 帰 国 しないことを 決 め 外 交 官 としてもう 少 し 自 由 に 勉 強 もしてみ たい( 中 略 ) 今 の 日 本 にとって 必 要 なのは 国 際 社 会 で 通 用 する 外 交 官 を 養 成 すること であると 述 べた 1875 年 ( 明 治 8 年 )5 月 7 日 特 命 全 権 大 使 榎 本 武 揚 とロシア 全 権 ゴル チャコフ 首 相 との 間 で 樺 太 千 島 交 換 条 約 が 締 結 された この 条 約 によって 日 露 通 好 条 約 で 両 国 民 混 住 の 地 とされた 樺 太 全 島 はロシア 領 となり その 代 りに ロシア 領 であ った 千 島 諸 島 ( 得 撫 島 から 占 守 島 までの 18 島 )が 日 本 の 領 土 となった 日 本 の 樺 太 放 棄 は ロシアに 好 印 象 を 与 え 皇 帝 アレクサンドル 二 世 は 5 月 29 日 仲 裁 に 関 わっていたマリ アルース 号 事 件 についても 日 本 政 府 には 何 の 責 任 もない との 判 決 を 下 した 日 本 外 交 の 勝 利 であった マリアルース 号 事 件 とロシアとの 国 境 問 題 が 解 決 したことで 花 房 の 気 持 ちも 安 堵 した 犬 塚 は 国 家 が 安 定 し その 力 を 西 南 に 用 いる ことができるという 記 述 は 対 朝 鮮 問 題 のことを 指 し ロシアからの 脅 威 が 無 くなったことを 意 味 していると 指 摘 している さらに 犬 塚 は 1870 年 代 の 日 露 関 係 において 花 房 の 貢 献 が 非 常 に 大 きいと 指 摘 している アジア 外 交 の 季 節 という 章 で 花 房 は 西 南 外 交 に 積 極 的 に 携 わること について 説 明 している 1876 年 に 日 朝 修 好 条 規 の 調 印 後 日 本 政 府 は 積 極 外 交 に 転 換 し 外 務 省 七 等 出 仕 近 藤 真 鋤 を 釜 山 の 管 理 官 ( 領 事 )に 任 じ 花 房 に 同 行 監 督 を 命 じた 花 房 は 釜 山 に 日 本 人 居 留 地 を 設 けることを 提 案 し 朝 鮮 側 の 了 承 を 得 た 西 南 戦 争 の 終 結 後 花 房 は 再 び 朝 鮮 行 きを 命 じられた 官 位 は 外 務 大 書 記 官 兼 任 の 代 理 公 使 である 日 朝 修 好 条 規 に 基 づき 公 使 を 首 都 漢 城 に 駐 留 できるように 交 渉 すべしという 外 務 卿 訓 令 が 出 され た さらに 江 華 府 近 辺 の 二 港 を 新 たに 開 港 させることについて 全 力 を 尽 くしてほしいと 命 じられる やがて 花 房 は 釜 山 に 日 本 人 居 留 地 を 設 けることを 提 案 し そこで 租 界 地 が 設 置 され 1880 年 5 月 に 日 本 は 元 山 の 開 港 を 実 現 し 釜 山 と 同 様 に 居 留 地 を 設 置 するこ とを 成 功 させた 1881 年 花 房 は 弁 理 公 使 として 朝 鮮 政 府 と 交 渉 を 行 い 仁 川 開 港 の 受 諾 を 得 公 使 のソウル 駐 留 を 認 める 確 約 も 取 り 付 けたと 犬 塚 は 述 べている そして 1882 年 の 壬 午 事 件 後 花 房 は 日 本 の 駐 兵 権 を 規 定 した 済 物 浦 条 約 を 締 結 し このことによって 戦 争 の 危 機 を 避 け 日 本 は 大 陸 へ 進 出 する 土 台 を 作 ることができたと 犬 塚 は 指 摘 し 日 本 の 対 朝 鮮 政 策 の 矛 盾 した 本 性 と 花 房 の 見 解 について 論 じた その 見 解 とは 犬 塚 によれば 朝 鮮 独 立 援 助 論 を 維 持 していた 日 本 のエリートが 朝 鮮 における 清 国 の 宗 主 権 を 認 めなが 21

ら 朝 鮮 の 独 立 を 維 持 していくことが 論 理 的 矛 盾 であると 気 付 いた 点 である そのうちの 一 人 が 花 房 義 質 であった 彼 はこうしたジレンマの 解 決 方 法 は 武 力 によってのみであると 考 え こうした 結 論 は 花 房 が 列 強 国 のパワー ポリティクスの 現 場 をよく 理 解 していたか らであると 犬 塚 は 論 じている そして 犬 塚 は 済 物 浦 条 約 締 結 を 得 るために 花 房 が 清 国 に 圧 力 をかけた 行 動 などを 考 察 した 結 果 として 1883 年 に 駐 露 公 使 となった 花 房 は 大 陸 政 策 に 対 して 強 硬 論 を 唱 えたと 結 論 を 導 いている 日 本 外 交 史 (1970) 26 では 条 約 改 正 問 題 に 関 する 花 房 公 使 の 役 割 が 特 に 重 要 視 され ている その 他 第 一 次 訪 露 期 の 活 動 についても 言 及 されている 花 房 は 明 治 7 年 駐 露 代 理 公 使 として 公 館 を 開 設 し 同 月 30 日 皇 帝 に 謁 見 し マリアルース 号 事 件 の 仲 裁 の 旨 を 言 上 したところ 皇 帝 は 双 方 に 偏 頗 のない 裁 半 をしなければならないと 述 べた と 指 摘 され 少 なくとも マリアルース 号 事 件 に 関 する 交 渉 の 中 心 的 な 人 物 であったと 評 価 さ れている そして 同 書 では 花 房 はロシアにおける 駐 在 期 間 中 第 一 に 不 平 等 条 約 改 正 問 題 に 携 わったことについて 解 明 されている 1880 年 6 月 に 井 上 外 務 卿 は 在 露 独 墺 洪 各 公 使 に 対 し 交 渉 の 全 権 委 員 を 派 遣 するようにと 訓 令 し 改 正 条 約 及 び 付 録 の 文 書 を 交 付 した その 後 1881 年 に 最 初 の 条 約 改 正 予 議 会 が 開 かれ 次 いで 1882 年 1 月 に 再 び 開 かれた 井 上 外 務 卿 を 議 長 とし ロシア イギリス フランス ドイツ イタリア アメ リカ オランダ 八 ヶ 国 の 全 権 委 員 出 席 の 上 開 催 された その 改 正 予 議 会 について 1883 年 12 月 に 条 約 改 正 ニ 関 スル 露 国 政 府 ノ 内 意 という 覚 書 27 で 花 房 はロシア 政 府 が 内 密 に その 意 図 を 通 知 したと 言 及 している 上 記 の 先 行 研 究 を 踏 まえた 結 果 第 二 次 駐 露 時 代 の 花 房 の 活 動 の 先 行 研 究 は 彼 が 条 約 改 正 問 題 にかかわったことについては 存 在 するが 中 央 アジアめぐる 英 露 関 係 バルカン 問 題 をめぐる 欧 州 列 強 国 の 態 度 に 関 する 花 房 義 質 の 公 式 文 書 についての 先 行 研 究 はとくに 見 当 たらなかった 1.3 花 房 義 質 の 第 二 次 駐 露 時 代 (1883 1886 年 )の 資 料 紹 介 花 房 義 質 の 第 二 次 駐 露 時 代 (1883 1886 年 )の 活 動 を 明 らかにするための 史 料 として 第 一 に 彼 が 残 した 公 式 外 交 文 書 に 注 目 する 必 要 がある 周 知 の 通 り この 時 代 の 公 式 史 26 鹿 島 平 和 研 究 所 編 日 本 外 交 史 第 2 巻 218 288 頁 27 日 本 外 交 文 書 明 治 期 第 16 巻 外 務 省 編 纂 東 京 : 巌 南 堂 書 店 1996 年 22

料 は 一 部 が 外 務 省 編 纂 の 日 本 外 交 文 書 で 以 前 から 公 表 されており その 他 の 未 刊 の 毛 筆 で 書 かれた 史 料 は 国 立 公 文 書 館 外 交 史 料 館 などに 所 蔵 されている 花 房 義 質 特 命 全 権 公 使 関 係 の 文 書 は その 一 部 が 戦 災 を 免 れていることが 明 らかになっているが 28 現 在 は 日 本 国 内 のいくつかの 文 書 館 に 離 散 して 保 管 されている 上 記 に 指 摘 した 場 所 以 外 に 北 海 道 大 学 スラブ 研 究 所 所 東 京 都 立 大 学 附 属 図 書 館 宮 内 庁 書 陵 部 岡 山 県 立 記 録 資 料 館 などが 挙 げられる 1883 年 -1886 年 に 残 された 史 料 はいくつかのカテゴリーに 分 類 できる 本 研 究 の 課 題 と の 関 連 では 第 一 に 幾 つかの 公 式 外 交 文 書 が 注 目 に 値 する 1884 年 のメルフ 地 方 のロシア による 併 合 の 件 の 報 告 1885 年 ペンジェ 事 件 関 係 の アフガン 近 況 論 第 2-4 1885 年 7 月 -8 月 にわたる 同 件 の 数 枚 の 報 告 そして 1885 年 末 -1886 年 初 めのブルガリア 変 革 に 関 する 第 4 10 の 報 告 書 である 29 第 二 の 大 きなカテゴリーは 日 記 及 び 回 想 録 である たとえば 筆 者 が 北 海 道 で 調 査 した 1883 年 5 月 から 1885 年 にかけての 毎 日 の 記 録 となるス ラブ 研 究 所 所 蔵 明 治 16 年 17 年 18 年 が 挙 げられる 毎 日 の 詳 細 な 記 録 以 外 に メモ 式 及 び 雑 記 帳 での 形 の 日 記 も 残 されており 外 交 史 料 館 所 蔵 の 明 治 16 年 露 国 赴 任 途 上 ノ 日 誌 及 感 詩 集 同 館 所 蔵 の 瑞 典 諾 威 国 旅 行 日 記 明 治 17 年 露 都 滞 在 日 記 明 治 18 年 露 都 滞 在 中 日 記 露 国 より 帰 朝 の 途 中 における 旅 日 記 かへり みちくさ( 其 一 ) ( 其 二 ) ( 其 三 ) ( 其 四 ) は 筆 者 自 らが 確 認 した さらに もう 一 つの 有 益 な 史 料 は 1913 年 に 花 房 の 古 稀 の 祝 にあたって 黒 瀬 義 門 が 花 房 の 人 生 を 語 ったこと を 記 録 した 子 爵 花 房 義 質 君 事 略 は 彼 の 回 想 録 である さらに 海 外 駐 留 していた 花 房 は 日 本 の 家 族 友 人 と 文 通 し 私 的 な 内 容 に 限 らず 政 治 的 意 味 を 持 つ 言 及 も 書 簡 では 見 られ これも 重 要 な 史 料 となる 花 房 関 連 の 文 書 の 書 簡 は 東 京 都 立 大 学 付 属 図 書 館 を 中 心 に 約 2000 点 が 所 蔵 されている その 多 くは 伊 藤 博 文 榎 本 武 揚 を 初 めとする 当 時 の 卓 越 した 人 物 との 定 期 的 な 文 通 である 特 に 本 研 究 の 対 象 時 期 である 1883 年 -1886 年 については 日 本 外 務 卿 井 上 馨 1882 年 -1884 年 に 在 墺 国 公 使 であった 上 野 景 範 1874 年 以 降 約 10 年 間 駐 ドイツ 全 権 公 使 を 勤 務 した 青 木 周 蔵 1882-1884 年 に 駐 米 特 命 全 権 公 使 を 務 めた 寺 島 宗 則 などとの 書 簡 が 残 されている これらの 日 記 及 び 回 想 録 書 簡 のより 詳 細 で 本 格 的 な 分 析 は 別 稿 に 委 ねるが 本 稿 では 適 宜 それら の 記 録 から 得 られる 情 報 も 盛 り 込 んでいきたい 第 二 次 駐 露 時 代 (1883-1886 年 )の 花 房 28 桜 井 義 之 花 房 義 質 代 理 公 使 入 京 路 程 概 測 図 について 363 頁 29 附 録 2-11 を 参 照 23

を 考 察 するために メルフ 地 方 の 併 合 ペンジェ 事 件 ブルガリア 変 革 に 関 する 花 房 義 質 の 公 式 文 書 を 分 析 し 彼 の 活 動 について 論 じる 即 ち 歴 史 学 的 な 研 究 手 法 によって 花 房 の 活 動 の 詳 細 を 明 らかにしたい 1.4 第 二 次 駐 露 時 代 初 期 ロシアへの 渡 航 花 房 義 質 は 赴 任 先 ロシアへ 渡 航 するため 1883 年 3 月 17 日 に Tamis 号 で 東 京 を 出 発 し 広 東 香 港 サイゴン シンガポール コロンボ そしてヨーロッパのイタリア フ ランス ドイツ 等 を 経 て 1883 年 5 月 9 日 にロシアに 到 着 した そして ロシアに 到 着 す るにあたって 国 書 の 提 出 等 をしなければならなかった 新 日 本 公 使 は 1883 年 5 月 16 日 ロシア 皇 帝 であったアレクサンドル 三 世 30 に 謁 見 することになる その 謁 見 に 関 して 日 本 政 府 に 報 告 書 が 送 られている 本 報 告 は 明 治 16 年 (1883 年 )8 月 8 日 に 太 政 大 臣 三 條 實 美 に 上 申 されたものである 31 本 報 告 は 1883 年 5 月 16 日 に 行 われた 花 房 義 質 のロシア 皇 帝 アレクサンドル 三 世 との 謁 見 を 詳 細 に 描 いている まず 本 月 十 三 日 外 務 卿 ヨリ 来 ル 十 六 日 正 十 二 時 ガッチナノ 離 宮 ニ 於 テ 謁 見 ヲ 賜 ルヘキ 旨 報 知 アリ つまり 1883 年 5 月 13 日 に 地 元 の 外 務 省 から 事 前 連 絡 が 入 り 場 所 はガッチナ 離 宮 と 明 記 されている 実 は アレクサンドル 三 世 は 離 宮 と してはツァールスコエ セローよりもガッチナ 宮 殿 を 好 み サンクト ペテルブルグには ほとんどいなかった 32 そして 十 六 日 山 内 書 記 官 ヲ 連 レ 午 前 十 時 ノ 汽 車 ニテ 都 府 ヲ 發 シ ( 中 略 ) 扣 ノ 間 ( 三 間 計 )ニ 案 内 此 ニテ( 中 略 ) 同 処 ニ 内 外 國 人 ノ 謁 見 スル 者 數 十 人 待 合 ヘリ と 記 述 されている つまり 謁 見 の 当 日 に 日 本 公 使 館 山 内 書 記 官 33 と 共 にガッチナ へ 向 かう 汽 車 に 乗 り 到 着 後 控 えの 間 ( 三 間 計 34 )にて 謁 見 に 訪 れた 10 人 余 りの 外 国 人 と 同 様 に 謁 見 の 案 内 を 待 った 謁 見 の 内 容 に 関 しては 以 下 のように 記 述 されている 暫 クシテ 式 部 頭 ノ 通 知 ニ 従 ヒ 書 記 官 ヲ 此 所 ニ 残 シ 置 キ 奥 ノ 間 ニ 進 入 スレハ 露 帝 陛 下 箪 身 書 机 ノ 傍 ニ 立 御 アリ 一 拝 ノ 後 進 テ 30 在 位 1881-1894 年 31 附 録 1 を 参 照 32 デヴェイッド ウオーンズ ロシア 皇 帝 歴 代 誌 東 京 : 創 元 社 2001 年 253 頁 33 山 内 勝 明 ( 勝 則?)は 1882-1883 年 ペテルブルグ 公 使 館 の 書 記 官 となっている Lensen, Japanese Diplomatic, p.54 34 控 の 間 は 三 間 計 つまり 3 部 屋 豪 勢 な 皇 帝 陛 下 に 関 する 仕 草 には 総 て 敬 語 を 使 う 24

御 前 ニ 至 レハ 帝 モ 一 歩 ヲ 進 ミテ 握 手 シ 健 康 来 着 ヲ 歓 フト 御 詞 アリ 此 是 両 國 交 際 ノ 益 親 密 ナ ルヲ 賀 シ 有 栖 川 殿 下 ノ 受 セラレタル 對 遇 ヲ 謝 シ 皇 帝 陛 下 ノ 萬 壽 ヲ 祝 シ 先 ツ 柳 原 公 使 召 還 ノ 御 書 ヲ 呈 シ 更 ニ 本 官 就 任 ノ 御 信 書 ヲ 呈 ス 帝 亦 有 栖 川 殿 下 ノ 御 来 遊 ハ 今 ニ 至 ルマデ 最 両 國 懇 交 ノ 好 記 念 タリ つまり 式 部 頭 の 指 示 に 従 い 山 内 書 記 官 を 控 の 間 に 残 して 奥 の 間 に 入 ると ロシア 皇 帝 陛 下 がお 一 人 書 斎 机 の 傍 に 立 っておられた 私 が 一 礼 して 皇 帝 の 前 に 進 むと 皇 帝 も 一 歩 前 に 踏 み 出 して 握 手 の 手 を 差 し 伸 べられ 挨 拶 を 申 し 上 げると 私 は 両 国 の 交 際 が 益 々 親 密 になる 事 をお 祈 りしていること また 有 栖 川 殿 下 の 受 けられた 待 遇 や 歓 迎 について 感 謝 致 していることを 申 し 上 げた それに 対 してロシア 皇 帝 は 有 栖 川 殿 下 の 御 来 遊 は 両 国 懇 交 の 最 も 好 ましい 記 念 となる 出 来 事 であるとおっしゃられた そし て 花 房 は 柳 原 公 使 の 召 還 に 関 する 書 類 と 自 分 の 就 任 に 関 する 国 書 を 提 出 した ここで 花 房 が 赴 任 したころの 日 露 関 係 の 特 徴 について 幾 つか 説 明 する 必 要 があるだろ う 1875 年 の 樺 太 千 島 交 換 条 約 締 結 から 日 清 戦 争 にかけての 時 期 (1875 年 ~1894 年 )は 朝 鮮 問 題 をめぐる 当 時 のロシア 日 本 清 国 の 関 係 そして 朝 鮮 問 題 に 関 わった 大 国 の 態 度 等 をロシアが 真 剣 に 観 察 し 1880 年 代 の 初 頭 ロシアは 極 東 に 対 しては 現 状 維 持 を 目 指 していた その 理 由 は 第 一 に ロシアの 経 済 面 での 立 ち 遅 れ そして ロシアの 極 東 領 土 における 軍 事 力 と 資 金 不 足 その 地 域 の 遠 離 性 交 通 路 が 困 難 であったなどという 点 であ る 1883 年 から 1884 年 にわたってロシア 政 府 は ダヴィドフ 駐 日 ロシア 特 命 全 権 公 使 に 与 えられた 訓 令 に 記 述 されているように 日 本 との 政 治 的 関 係 を 非 常 に 重 視 し 日 露 間 で は 対 立 する 利 害 が 存 在 しない と 考 えた そして ロシアの 太 平 洋 への 出 口 をコントロ ールしている 日 本 の 戦 略 的 存 在 の 重 大 さを 考 慮 に 入 れ ロシア 側 は 敵 意 に 満 ちた 他 国 に よる 何 らかの 影 響 の 排 除 そして 日 本 におけるロシアの 影 響 力 の 強 化 を 狙 っている とロ シアの 対 日 政 策 の 課 題 を 明 かし 条 約 改 正 問 題 に 関 するロシア 政 府 の 態 度 は 極 めて 協 力 的 であり 日 露 条 約 は 改 正 すべきものであると 認 めた 実 際 には 日 露 間 の 貿 易 流 通 総 額 は 比 較 的 大 したことのない 程 度 であったため 不 平 等 条 約 の 維 持 はロシアにとって 不 利 であ ったと 指 摘 すべきである たとえば 1870 年 代 後 半 -1880 年 代 の 初 めにかけての 日 露 間 の 流 通 総 額 は 日 本 にとっては 依 然 として 黒 字 であった 1878 年 -1882 年 の 間 ロシアに 対 する 日 本 の 輸 出 総 額 は 6 万 5 千 円 から 10 万 円 まで 増 加 していたが ロシアからの 輸 入 総 額 は 1 万 円 から 1 万 8 千 円 の 増 加 に 止 まっていた 1880 年 代 ロシアにとっては 日 本 との 貿 易 は 絶 えず 赤 字 だったが 灯 油 販 売 開 始 によって 1890 年 代 にはロシア 側 の 貿 易 赤 字 は 徐 々 に 減 少 していく さらに 1891 年 のシベリア 鉄 道 建 設 開 始 は ロシア 極 東 地 域 における 産 25

業 農 業 商 業 等 の 発 展 の 刺 激 となるばかりでなく それに 関 連 して 日 露 貿 易 にも 強 いイ ンパクトを 与 えた ロシア 極 東 と 商 談 する 商 社 が 相 次 いで 設 けられ 日 本 側 はウラジオス トクとの 貿 易 を 進 める 目 的 で 宮 津 湾 を 1893 年 に 開 湾 した 35 条 約 改 正 問 題 以 外 に 両 国 の 皇 室 の 交 流 という 1880 年 -1890 年 代 の 日 露 関 係 おけるも う 一 つの 重 要 な 側 面 がある 皇 族 交 流 の 先 駆 者 となった 有 栖 川 熾 仁 親 王 は 日 本 の 皇 族 第 一 人 者 として 明 治 天 皇 から 絶 大 な 信 任 を 受 けていた 明 治 15 年 (1882 年 )ロシア 帝 国 の 首 都 であるサンクト ペテルブルグで 行 われるアレクサンドル 三 世 の 即 位 式 に 天 皇 の 名 代 として 出 席 する 予 定 であったが 即 位 式 が 延 長 されたにもかかわらずロシアを 訪 問 した 訪 問 中 に 尊 敬 の 印 として 冬 宮 に 宿 泊 し ニコライ 皇 太 子 ( 後 のニコライ 二 世 )に 大 勲 位 菊 花 章 を 贈 った また ペテルブルク 大 学 を 見 学 した 際 東 洋 学 部 に 何 百 冊 かの 個 人 蔵 書 を 寄 付 した 帰 路 には 欧 州 諸 国 アメリカ 合 衆 国 を 歴 訪 した ロシアでの 温 かい 歓 迎 に 対 す る 感 謝 の 印 として 日 本 の 天 皇 は 有 栖 川 熾 仁 親 王 の 訪 問 歓 迎 に 関 わった 全 員 に 日 本 の 勲 章 を 贈 った この 日 本 皇 族 代 表 の 訪 問 は 両 国 において 歴 史 上 の 重 要 な 出 来 事 となった 1880 年 -1890 年 代 にわたって 日 露 間 の 皇 族 交 流 は 盛 んであった 1886 年 -1887 年 の 欧 米 歴 訪 を 皮 切 りに 小 松 宮 彰 仁 親 王 夫 婦 がペテルブルグを 訪 問 した 際 アレクサンドル ネフ スキー 勲 章 が 贈 られ ニコライ 皇 太 子 と 会 談 した 2 年 後 有 栖 川 宮 威 仁 親 王 ( 有 栖 川 熾 仁 親 王 の 弟 )は 欧 州 各 国 の 船 隊 を 見 学 するという 目 的 でペテルブルグを 訪 れ そこで 海 軍 設 備 海 軍 兵 学 校 などを 見 学 し ロシア 皇 族 に 日 本 皇 族 からの 記 念 品 を 贈 呈 した そし て 日 清 戦 争 直 前 の 1894 年 2 月 海 軍 士 官 であった 小 松 宮 依 仁 親 王 ( 小 松 宮 彰 仁 親 王 の 養 子 )は サンクト ペテルブルグを 訪 問 した 1880 年 -1890 年 代 にわたってロシア 皇 族 の 第 一 人 者 らは 返 礼 訪 問 をしていた 1887 年 にアレクサンドル ミハイロビッチ 大 公 (アレクサンドル 三 世 の 兄 弟 )が 長 崎 を 訪 問 そして 1891 年 の 日 本 訪 問 中 に 大 津 事 件 に 巻 き 込 まれたロシア 皇 族 の 大 人 物 というの はニコライ 皇 太 子 である 1892 年 の 駐 日 ロシア 公 使 交 替 36 の 際 新 しく 任 命 されるヒトロ ボ 公 使 に 与 えられた 訓 令 により ロシアの 対 日 本 方 針 の 基 本 原 理 は 定 式 化 された その 原 理 とは 対 中 国 対 日 本 の 関 係 は 極 めて 重 要 であり さらに 日 本 の 海 港 はロシア 海 軍 に とって 保 護 所 であり その 際 すべての 必 需 品 を 供 給 される 所 であるという 評 価 が 一 般 的 で 35 Штейнгауз А.И. Русско-японские торгово-экономические отношения (1875-1894)// Россия и политика держав в странах Востока, Иркутск, 1991. C.39-51. 36 シェービチ 公 使 ( 在 務 期 間 1886-1892 年 )(Дмитрий Егорович Шевич) に 代 わってヒト ロボ( 在 務 期 間 1893-1896 年 )(Михаил Александрович Хитрово )が 任 命 される 26

あったからである 37 よって 1882 年 の 有 栖 川 熾 仁 親 王 のロシア 訪 問 にあたって ロシア 皇 帝 に 厚 遇 されたこ とに 対 するお 礼 を 述 べながら 花 房 は 日 露 関 係 が 友 好 であることを 公 式 に 将 来 の 希 望 と して 述 べた また 花 房 は 新 来 公 使 ノ 旧 知 人 タル 亦 是 可 喜 ノ 一 事 ナリ 等 ノ 意 ヲ 述 ラレ 尚 朝 鮮 昨 年 ノ 変 及 現 今 ノ 模 様 御 尋 アリ 簡 略 ニ 数 語 ノ 奉 答 ヲ 為 シテ 退 ヲ 乞 フトキ 更 ニ 両 国 懇 交 ノ 益 々 深 カ ランコトヲ 望 ム 旨 御 詞 アリ と 記 録 している つまり 皇 帝 陛 下 は 新 任 公 使 の 私 が 旧 知 だったとは 誠 に 喜 ばしい 限 りだと 仰 せられた と 花 房 は 述 べている 実 は 上 記 に 指 摘 されているように 花 房 の 第 一 訪 露 時 期 は 1873 年 9 月 から 1876 年 10 月 までにあたり そ の 間 花 房 はロシア 皇 帝 アレクサンドル 二 世 へ 日 本 政 府 からのマリアルース 号 事 件 仲 裁 の 依 頼 に 関 する 交 渉 をし 1875 年 樺 太 千 島 条 約 の 重 要 な 準 備 作 業 も 行 った そいう 意 味 で は ロシア 外 交 問 題 などに 馴 染 んだ 経 験 を 積 んだ 外 交 官 であり ロシアには 旧 知 であ った ともいえる また 1874 年 -1968 年 の 間 に 駐 在 した 日 本 公 使 21 人 の 内 花 房 を 含 めて 二 人 のみが 以 前 ロシアへ 外 交 官 として 渡 航 した 経 験 があった 38 という 事 は 本 研 究 にと っては 重 要 ではないが 興 味 深 い 事 柄 である その 上 ロシア 皇 帝 は 1882 年 の 朝 鮮 事 変 は 昨 今 どのような 状 況 かと 尋 ねられた こ の 件 について 簡 単 に 5 6 語 のお 答 えを 申 し 上 げ 辞 意 を 表 し 退 室 しようとした 時 皇 帝 陛 下 から 更 に 両 国 懇 交 が 益 々 深 まる 事 を 望 む 旨 のお 言 葉 があった と 花 房 は 語 っている 当 時 のロシアの 対 朝 鮮 の 態 度 を 考 慮 に 入 れると ロシア 皇 帝 の 朝 鮮 事 変 に 関 する 強 い 関 心 は 興 味 深 い 側 面 であると 指 摘 できるだろう 即 ち 1876 年 の 日 朝 修 好 条 約 締 結 後 朝 鮮 に 対 するロシアの 関 心 は 増 大 していたが 政 府 の 方 針 は 絶 えず 隣 国 としての 関 係 を 現 状 維 持 し 続 け 隣 接 している 国 家 の 保 安 と 防 護 に 協 力 していた だが 1882 年 の 壬 午 事 変 後 そ して 1882-1883 年 の 米 朝 英 朝 修 好 条 約 調 印 後 ペテルブルグ 府 の 対 朝 鮮 方 針 が 変 わ りはじめ その 結 果 1884 年 6 月 に 露 朝 修 好 条 約 が 締 結 され ソウルにロシア 公 使 館 が 設 置 される 39 そこで 1882 年 の 壬 午 事 変 の 渦 中 にいた 花 房 が ロシア 皇 帝 に 事 情 に 詳 しい 37 Кожевников. Российско-японские отношения в 18-19 в.в. C.84-87. 38 Lensen, Japanese Diplomatic, p.8. 39 Хевролина В.М ред. История внешней политики России: вторая половина XIX в. (От Парижского мирного договора 1856 г. до русско-французского союза)., М.: Междунар.отношения, 1997. С. 169-168; Иванов И.С. ред. Очерки истории МИД, т.1., 27

人 物 と 見 られ 質 問 されるのは 当 然 である このような 会 話 はあくまでも 外 交 作 法 の 枠 組 みで 行 われるもので 本 研 究 にとって 重 要 な 点 とはならないかもしれないが 花 房 が 活 躍 していた 第 二 次 訪 露 時 代 の 特 徴 の 理 解 のためには 興 味 深 い 事 柄 であると 考 えられる 40 1.5 1883 1886 年 代 の 年 表 1883 年 1886 年 における 花 房 義 質 の 年 表 は 彼 が 残 した 各 種 の 歴 史 史 料 に 基 づいて 作 成 されたものである 用 いた 史 料 は 花 房 義 質 の 報 告 書 や 第 二 次 訪 露 に 関 する 公 式 文 書 41 そして 1883 年 ~1886 年 の 滞 在 中 に 彼 が 大 量 に 残 した 日 記 である 42 当 年 表 の 原 典 として 使 用 された 日 記 に 関 して 幾 つかの 点 について 解 説 する 必 要 があるだろう 1883 年 3 月 に 赴 任 使 命 を 受 けた 花 房 は 明 治 一 六 年 露 国 赴 任 途 上 の 日 誌 及 雑 感 詩 集 と いう 雑 記 帳 を 作 成 した そこには 1883 年 3 月 17 日 に 東 京 を 出 発 するという 記 録 があり 花 房 は 広 東 香 港 サイゴン シンガポール コロンボ そして 欧 州 のイタリア フラン ス ドイツ 等 を 経 由 して 1883 年 5 月 9 日 にロシアに 到 着 した そして ペテルブルグに 到 着 した 直 後 の 1883 年 5 月 16 日 ロシア 皇 帝 であったアレクサンドル 三 世 に 謁 見 する 43 ただし 北 海 道 大 学 スラブ 研 究 所 に 所 蔵 されている 明 治 16 年 は 花 房 義 質 本 人 の 日 記 とされているが 44 この 日 誌 は 1883 年 5 月 14 日 に 開 始 されている この 時 点 では 花 房 はロシアに 既 に 到 着 していた 日 誌 にはこの 日 付 で 巴 里 公 使 館 九 時 着 大 山 食 すロシア 書 状 差 し 出 す 光 明 寺 大 山 二 人 来 る と 記 録 されており 日 誌 の 著 者 はパ リに 滞 在 していたことが 明 らかになっている よって この 日 誌 の 著 者 は 不 明 であり 日 本 公 使 館 員 か 花 房 の 個 人 秘 書 のいずれかの 人 物 と 考 えられる 北 海 道 大 学 スラブ 研 究 所 に 所 蔵 されている は 3 冊 からなり 明 治 16 年 18 年 (1883 1886 年 )にわたって 記 録 がある 毎 日 の 出 来 事 来 客 の 記 録 各 組 織 への 訪 問 郵 便 受 取 送 М.:Олма пресс, 2002.С.448-449; Нарочницкий А.Л. Международные отношения на Дальнем востоке. М.:Мысль, 1973,С.145-146. 40 附 録 12 を 参 照 41 アフガン 近 況 論 第 2-4 太 政 官 記 録 1885( 明 治 18) 年 国 立 公 文 書 館 等 を 参 照 42 明 治 16 年 等 を 参 照 43 外 務 省 上 伸 在 露 国 特 命 全 権 公 使 花 房 義 質 同 国 皇 帝 陛 下 へ 謁 見 の 件 国 立 公 文 書 館 所 蔵 44 図 書 カタログ 上 の 書 誌 情 報 として 著 者 標 目 という 事 項 では 花 房 義 質 と 明 記 されて いる 28

付 等 が 記 載 され そのような 出 来 事 の 記 録 の 中 に 旦 那 様 義 質 様 両 人 といった 表 現 が 大 量 にある 即 ち その 3 冊 ともに 著 者 は 不 明 であり 筆 跡 が 多 少 異 なることが 明 らかになっているため 著 者 は 複 数 であり 日 本 公 使 館 員 と 考 えられる このように 1883 年 5 月 17 日 6 月 21 日 まで つまり の 著 者 ( 著 者 ら)がペテルブルグに 到 着 した 時 点 までの 花 房 の 活 動 滞 在 場 所 を 判 定 するのは 困 難 である ただし 明 治 16 年 では 1883 年 6 月 15 日 付 で 汽 車 で 公 使 とオーストリアへ 行 く と 記 載 されていることを 考 慮 に 入 れると その 公 使 とは 花 房 のことを 差 していると 考 えられ 花 房 はその 時 期 にヨーロッパに 渡 っていたと 考 えられる さらに 1882 年 7 月 1884 年 12 月 の 間 在 墺 国 公 使 であった 上 野 景 範 が 花 房 に 宛 てて 1883 年 5 月 21 日 付 で Hotel Dussaux,Moskow という 住 所 から 送 付 された 書 簡 に モ スコ 之 長 逼 留 ヲ 止 メ 候 可 成 ハ 速 ニ 当 府 江 御 出 当 府 江 モ 速 ニ 御 出 候 様 屈 指 相 待 候 45 と 書 かれていることを 考 慮 に 入 れると 1883 年 5 月 21 日 の 時 点 では 花 房 はモスクワに 滞 在 したと 考 えられるが 6 月 にヨーロッパに 渡 航 した 可 能 性 もあると 考 えられる いずれの 場 合 も 明 確 な 断 定 は 困 難 である 史 料 に 関 しては もうひとつ 解 明 すべき 点 が 存 在 する 明 治 16 年 では 1883 年 8 月 5 日 9 月 18 日 までの 期 間 スウェーデンでの 滞 在 記 録 がある さ らに 外 交 史 料 館 所 蔵 の 瑞 典 諾 威 国 旅 行 日 記 が 存 在 し その 日 記 に 関 して 紫 田 (1994 46 ) は 1885 年 8 月 4 日 10 月 31 日 という 日 付 を 明 記 した 明 治 16 年 の 1883 年 8 月 4 日 10 月 31 日 の 記 録 と 瑞 典 諾 威 国 旅 行 日 記 の 記 録 は 完 全 に 一 致 して いるため 瑞 典 諾 威 国 旅 行 日 記 は 1883 年 8 月 4 日 10 月 31 の 間 の 花 房 のスウェーデ ン 旅 行 及 びペテルブルグ 帰 着 後 の 活 動 の 記 録 であることは 明 らかである さらに 明 治 十 八 年 露 都 滞 在 中 日 記 の 著 者 は 1885 年 5 月 4 日 5 月 16 日 まで ス ウェーデンとノルウェーに 滞 在 していることが 明 らかになっており 同 じ 1885 年 5 月 4 日 5 月 16 日 まで の 著 者 はペテルブルグに 滞 在 し 花 房 のその 時 期 の 活 動 が 記 録 されていることを 指 摘 すべきであろう そして 駐 露 公 使 花 房 義 質 日 誌 では 1885 年 5 月 19 日 に 9 時 に 大 前 着 く と 記 録 されていること 45 附 録 13 を 参 照 46 紫 田 紳 一 花 房 義 質 関 係 文 書 について 外 交 史 料 館 報 第 7 号 1994 年 3 月 82-103 頁 但 し 瑞 典 諾 威 国 旅 行 日 記 は 1885 年 8 月 4 日 ~10 月 31 日 の 日 付 で 書 かれている 29

を 考 慮 に 入 れると 1885 年 にペテルブルグ 公 使 館 で 書 記 生 を 務 めた 大 前 退 藏 47 は スウェ ーデンとノルウェーに 出 張 し 明 治 十 八 年 露 都 滞 在 中 日 記 はその 旅 行 記 である 毛 筆 でかかれた 未 刊 の 史 料 となる 1883 1886 年 までの 日 記 を 解 読 した 結 果 を 踏 まえて 第 二 次 訪 露 時 代 (1883 1886 年 )の 花 房 の 交 流 相 手 についても 説 明 しておきたい 第 二 次 訪 露 時 代 (1883 1886 年 )に 花 房 と 接 触 した 人 物 たちはいくつかのカテゴリーに 分 類 でき る しかし 日 記 はあくまでも 内 部 用 メモとして 作 成 されたものであり 殆 どの 場 合 氏 名 や 苗 字 のみが 記 載 され 役 職 社 会 的 地 位 などは 明 記 されなかった 当 時 のロシア 政 界 では 貴 族 の 子 孫 の 多 くが 同 時 期 に 活 躍 していたため 48 名 前 と 父 称 が 明 記 されていない 限 り 断 定 は 極 めて 困 難 である 花 房 の 交 流 相 手 としては 第 一 に 1883 年 5 月 9 日 の 到 着 以 来 から 接 触 のあった 当 時 のロシア 外 相 ギールスを 初 めとする 現 地 (ロシア)の 外 務 省 の 官 僚 海 外 駐 在 ロシア 人 大 使 公 使 などが 挙 げられる 元 駐 日 公 使 スツルヴェ 49 駐 清 公 使 館 職 員 ビュツェフ 50 外 務 卿 補 佐 官 ヴランガリ 51 駐 ドイツロシア 大 使 欧 州 部 局 長 オステ ン サケン 52 駐 日 公 使 バロン ローゼン 53 駐 日 公 使 ダヴィトフ 54 駐 朝 ロシア 公 使 シェ ペアー55 ロシア 外 務 卿 補 佐 官 バロン ジョミニ 56 外 務 大 輔 アジア 局 長 ジノヴィエフ 57 同 副 長 バトルスキー 同 局 次 官 オエンスキー 外 務 卿 補 佐 官 ラムスドフ 58 プチャーチン 59 47 Lensen, Japanese Diplomatic, p.44 48 たとえば アンネンコフ イワン バシリヴィチ(1813-1887) 政 治 家 1867 年 以 降 ペテルブルグ 要 塞 司 令 官 アンネンコフ ミハイル ニコラエヴィチ(1835-1899) 陸 軍 将 軍 ザカスピ 州 の 鉄 道 建 設 工 事 長 49 スツルヴェ キリル バシリヴィチ 1876-1883 年 駐 日 ロシア 公 使 50 ビュツェフ エヴゲニー カルロヴィチ(1837-1904) 外 交 官 清 国 等 に 駐 在 した 51 ヴランガリ アレクサンドル ゲオルゲヴィチ(1823-1908) 外 交 官 1863-1873 年 駐 清 公 使 1882-1891 年 外 務 卿 補 佐 官 52 オステン サケン ニコライ ドミトリエヴィチ(1831-1912) 外 交 官 駐 ドイツロシ ア 大 使 を 務 めた 53 ローゼン ロマン ロマノヴィチ(1847-1921) 外 交 官 駐 メキーシコ 駐 日 公 使 を 務 めた 54 ダヴィトフ アレクサンドル ペトロヴィチ(1838-1885) 外 交 官 1883-1885 年 駐 日 公 使 を 務 めた 55 シェペアー アレクセイ ニコラエヴィチ 外 交 官 1884 年 以 降 駐 朝 ロシア 公 使 館 設 立 後 朝 鮮 駐 在 1897 1898 年 駐 朝 ロシア 公 使 56 ジョミニ アレクサンドル ゲンリホヴィチ(1814-1888)ロシア 外 務 卿 の 補 佐 官 57 ジノヴィエフ イワン アレクセエヴィチ (1835-1917) 1883-1891 年 ロシア 外 務 省 アジア 局 の 局 長 58 ラムスドフ ヴラジミール ニコラエヴィチ(1844-1907) 公 爵 政 治 家 外 交 官 1882-1896 年 外 務 卿 補 佐 官 59 プチャーチン エフィミー バシリヴィチ(1803-1883) 政 治 家 外 交 官 1855 年 日 露 通 商 条 約 締 結 にかかわる 30

外 務 省 職 員 パシコフ 外 務 省 職 員 ブロッセ 等 である 第 二 に ロシアに 駐 在 していた 欧 米 諸 国 アジアの 外 交 官 である 駐 露 イギリス 大 使 ト ルントン 駐 露 イギリス 代 理 公 使 ケネディ 駐 露 フランス 大 使 アべル 駐 露 フランス 大 使 館 の 書 記 官 サンシール 駐 露 ドイツ 公 使 シュワイニツ 駐 露 オーストリア 公 使 ギルデン 駐 露 スウェーデン 公 使 ドエ 駐 露 デンマーク 公 使 キュル ペルシア 領 事 ジャバルアリオフ 駐 露 アメリカ 公 使 駐 露 アメリカ 大 使 館 書 記 官 リルマ 駐 露 ポルトガル 公 使 バロン ド サント ポーランド 公 使 マゼル ルーマ 二 ア 公 使 クレツレスコらが 挙 げられる 第 三 に ロシアなどの 軍 人 である 陸 軍 大 臣 ワンノウスキー60 海 軍 大 将 海 軍 大 臣 シ ェスタコフ 61 陸 軍 中 将 チェルニャエフ 62 海 軍 中 将 ポシェット 63 ロシア 海 軍 大 将 アドミ ラール レスソースキー 海 軍 少 将 アバザ 64 陸 軍 中 将 リヒテル 陸 軍 大 佐 レベデフなど 第 四 に 当 時 のロシアの 行 政 界 政 界 宮 内 省 等 及 び 様 々な 民 間 企 業 の 人 物 である ガ リーチン 65 モスクワ 知 事 ゼネラール ドルゴルギー モスクワ 知 事 ペルフィリエフ ニ ジニー ノブゴロド 州 知 事 ゼネラル バラノフ 式 部 頭 スチュルメル モスクワ 美 術 館 長 バロン フュルレル 式 部 頭 ドルゴルキー 宮 内 省 のダシコフ ヒリャコフ 鉱 山 博 物 館 長 勅 使 コント キセリョフ コチュベー66 アンネンコフ 67 など 第 五 に 医 師 女 史 絵 画 の 教 師 など その 他 のサービス 係 である 医 者 リーヴェン 女 史 モーロ( モロー モロウ 等 の 表 記 もある) 絵 画 教 師 ペレンスなど 60 ワンノウスキー ピョトル セミョノヴィチ(1822-1904)1881-1897 陸 軍 大 臣 61 シェスタコフ イワン アレクセーエヴィチ(1820-1888) 政 治 家 海 軍 大 将 1882-1888 年 ロシア 帝 国 海 軍 大 臣 を 勤 めた 62 チェルニャエフ ミハイル グリゴリエヴィチ(1828-1898) 陸 軍 中 将 1865 年 強 襲 してタシュケントを 占 領 した その 後 1875 年 に 反 トルコ 運 動 を 導 くセルビア 軍 の 司 令 官 となり 1882-1884 年 トルケスタン 州 の 知 事 を 務 めた 1884 年 以 来 軍 事 理 事 会 員 63 ポシェット コンスタンチン ニコラエヴィチ(1819-1899) 海 軍 中 将 1852-1854 年 プチャーチン 世 界 一 周 航 海 に 参 加 日 本 を 訪 れる 1855 年 に フリゲート 艦 ディアナ 号 で 日 本 の 二 度 目 の 訪 問 1874-1888 年 に 交 通 路 大 臣 1874-1885 年 に 行 われたペテルブル グ 新 港 の 工 事 長 64 アバザ アレクセイ ミハイロヴィチ(1853-1915) 政 治 家 海 軍 少 将 1880 年 代 シェスタコフ 海 軍 卿 の 同 行 で 極 東 の 港 一 周 航 海 で 参 加 旭 日 章 が 与 えられた 65?ガリーチン ニコライ ドミトリエヴィチ(1850-1925) 公 爵 政 治 家 1879-1884 年 アラハンゲルスク 州 の 福 知 事 その 後 内 務 省 の 経 済 局 の 福 局 長 等 を 務 めた 66?コチュベー ピョトル アルカデヴィチ(1825-1892)ロシア 帝 国 技 術 協 会 の 会 長 を 務 めた 67?アンネンコフ イワン バシリヴィチ(1813-1887) 政 治 家 1867 年 以 降 ペテルブ ルグ 要 塞 司 令 官 31