Japan Association of Private University Libraries 2011 年度第 1 回研究会 < 特別講演 > 図書館員を編集する 松岡 正剛編集工学研究所所長 イシス編集学校校長 次で示す試みである 目次録 も紹介いたします 私自身が 青春の日々や仕事を通して

Similar documents
(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

はじめに この式を見るとインドの人たちは間髪を入れずに という答が出るそうです インドの小学校の子どもたちは までのかけ算の答をすべて丸暗記しているからです ( 日本では 9 9 までのかけ算の答を九九の暗唱で覚えますね ) そればかりではありません 6

1

(4) 学校の規則を守っていますか (5) いじめは, どんな理由があってもいけないことだと思いますか

図書館ホームページからの検索 予約システムの活用について 簡単にご説明いたします (1) 資料 ( 本 雑誌 DVD 等 ) を探す 資料の検索 2 ページへ 図書館ホームページの蔵書検索機能で 資料をご自身で探すことができます ( 簡単検索 ) タイトルや著者 タイトルに含まれるキーワードなどで所

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 24 歳 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

よく聞いて, じこしょうかい 2

Microsoft Word - データベース.doc

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 24 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

CONTENTS

基調講演

調査結果概要

< 文字式問題文の意味を文字式で表す > No. 桁 ( ケタ ) の整数 自然数 例 ) 8 という整数は が つ が 8 つ集まってできている整数である これを踏まえて 8 = + 8 と表すことができる (1) 十の位の数字が χ 一の位の数字が у である 桁の整数は χ と у を用いてど

財団法人ハイライフ研究所 研究報告「銀座座会~銀座が残すべきもの~」

Microsoft Word - H1369 インターネット1(IE版)(T)

日本のファッション雑誌や女性の自己像への影響 Japanese Fashion Magazines and their Effect on Women's Self Image 1. はじめに ロウアディラ Adila Loh : Advanced Japanese II このプロジェク

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

GCAS2014_honbun_ nyu.indd

Microsoft PowerPoint - sousa pptx

未来に引き寄せる 1998年秋 大田区のアパートの一室から インフォテリアの冒険は始まった そこで2つの机を並べた二人は 現CEO平野洋一郎 そして現CTO 研究開発本部長 北原淑行だった ソフトウェアを自由にするために ソフトウェアで世界を目指すために 二人の両翼でいまのインフォテリアを築き上げた

人類の誕生と進化

平成 20 年度全国学力 学習状況調査回答結果集計 [ 児童質問紙 ] 松江市教育委員会 - 児童 小学校調査 質問番号 (1) 朝食を毎日食べていますか 質問事項 選択肢 その他 無回答 貴教育委員会 島根県 ( 公

資料 ( 本 雑誌など ) の検索のしかた ( 詳細検索 ) パソコンを使って蔵書の検索 予約をするには かんたん検索 と 詳細検索 の二つの方法があります ここでは詳細検索の手順を説明いたします かんたん検索の手順は かんたん検索の各部の説明 をご覧ください 1 図書館コンテンツトップのパソコン版

使用上の注意 はじめに ( 必ずお読みください ) この SIGN FOR CLASSROOM の英語の動画資料について 作成の意図の詳細は 2 ページ以降に示されているので できるだけすべてを読んでいただきたい 要約 このビデオは 聴覚障がいを持つ生徒たちに英語を教える時 見てわかる会話を表 出さ

目次 はじめに... 3 基本戦略編... 4 基本戦略 1:1キーワード1サイト戦略... 5 基本戦略 2:1サイト1 商品戦略... 7 基本戦略 3:0.2 秒の法則... 8 基本戦略 4: 画像リンクよりもテキストリンク... 9 基本戦略 5: パラサイトカラーマーケティング... 1

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している

表1_4_ol

PowerPoint プレゼンテーション

失敗がこわいから ルールに反するから 仕事をしてるから 恥ずかしいから 人脈がないから 女だから で ほんとはどうしたいの?名言集 01.indd p11 修正時間 2016 年 10 月 13 日 17:35:42 名言集 01.indd p10 修正時間 2016 年 10 月 13 日 17:

(Microsoft Word - Weekly\223\307\216\322\203A\203\223\203P\201[\203g\222\262\215\270\214\213\211\312\203\214\203|\201[\203g_No.1_Ver.3.0.doc)

小学校国語について

文章構成の在り方を実感できる「読むこと」の学習指導

_前付.indd

ワイヤレス LAN をオンにする の画面左上にある メニュー より 設定 をお選びください ワイヤレス LAN ボタンをスライドさせてワイヤレス LAN をオンにしてください ネットワーク一覧より使用されるネットワークをお選びください 必要に応じてインターネット接続のためのパスワードを入力してくださ

<4D F736F F D C815B918D8CA4836A B A81778E7182C782E E B92B28DB E81788C8B89CA82CC82A8926D82E782B E646F63>

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

最初に 女の子は皆子供のとき 恋愛に興味を持っている 私もいつも恋愛と関係あるアニメを見たり マンガや小説を読んだりしていた そしてその中の一つは日本のアニメやマンガだった 何年間もアニメやマンガを見て 日本人の恋愛について影響を与えられて 様々なイメージができた それに加え インターネットでも色々

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

リサイクルの効果って どう考えればいいの? プラスチック製容器包装を例に どんなリサイクル方法があるの? パレットの原料にする 化学製品の原料にする 発電の燃料にする パレット = フォークリフトなどで荷物を運ぶときの台 下敷き リサイクルするってどういうことなの? リサイクルする 途中から作る こ

濱名氏基調講演0204

untitled

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思

kim

<4D F736F F F696E74202D E93788A B68CA381458FEE95F182CC925482B595FB F8AFAA58DC58F4994C5816A2E70707

< F2D838F815B834E B B>

<4D F736F F F696E74202D E93788A B68CA381458FEE95F182CC925482B595FB F8AFA816A2E707074>

============================== < 第 6 章 > 高校生 大学生 社会人の反応 ============================== 本調査研究では 高校生が社会に出ていく上での実効性のある資質 能力の重要性が感じられ また 調査問題そのものについての興味 関

PowerPoint プレゼンテーション

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

夢を超えたもの_Culture A.indd

MARC データに求められるものは? 迅速性 書店発売日にはデータが存在 網羅性 出版取次以外からも収集 正確性 図書現物からのデータ作成何重もの形を変えた校正 整合性 一定の規則に基づいて 約 300 万件の累積データを参照しながら作成 情報の多様性 本を選んだり提供するために必要な様々な項目 内

[ 演習 3-6AA] ウェブページの検索結果の表示順序 ( 重要 ) 10D H 坂田侑亮 10D F 岩附彰人 10D D 財津宏明 1.1 ページランクとは ページランクとは グーグルが開発した検索エンジンのウェブページの重要度を判定する技術である サーチエ

2

Mapmakerfor の手順下絵を準備 作者の設定した大きさで作成する場合 下絵にする地図を挿入 トリミングと大きさの調整 大きさを調整した画像を保存 下絵を背景に設定 作成画面の大きさを調整 1 自分で用意した下絵を背景にする場合 下絵を背景に設定 作成画面の大きさを調整 画像が大きい場合シート

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

2/9 ページ 5. 一斉授業より 4 人班等による活動的な授業の方が積極的に参加できている る やや当る あまり当て ら る計 % 14

Try*・[

【第一稿】論文執筆のためのワード活用術 (1).docx.docx

下版浅_公募ガイド-特集1-cs5_3nk.indd

01から49.indd

生徒用プリント ( 裏 ) なぜ 2 人はケンカになってしまったのだろう? ( 詳細編 ) ユウコは アツコが学校を休んだので心配している 具合の確認と明日一緒に登校しようという誘いであった そのため ユウコはアツコからの いいよ を 明日は登校できるものと判断した 一方 アツコはユウコに対して 心

表 S3. 学校がある日は 朝 何時ごろ起きますか と ふだん 何時ごろ朝ごはんを食べていますか 学校がある日は 朝 何時ごろ起きますか 午前 6 時以降 午前 6 時 30 分より前 午前 6 時 30 分以降 午前 7 時より前 午前 7 時以降 午前 7 時 30 分より前 午前 7 時 30

Microsoft Word - isonet_植村組.docx

では次のページから FC2 掲示板の作り方を 解説していきます 決して難しいものではないので是非ともチャレンジして みてください

アメブロは そのままで使えるおしゃれなテンプレートが豊富にそろっているのが特徴ですがさらにデザインをカスタマイズすることによって 見やすく集客しやすいブログにすることができます このテキストでは 2016 年 3 月にリリースされた CSS 編集用デザイン を使用して あなただけのデザインにアメブロ

5. 一斉授業より 4 人班等による活動的な授業の方が積極的に参加できている てはまる らはまら 2やや当てはまる % はまら り当ててはま ら はまらる

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

小 4 小 5 小 6 男子 女子 小計 男子 女子 小計 男子 女子 小計 合計 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % F-3 あなたの家庭はあなた自身を入れて何人ですか 2 人家族 2 1.6% 3 2.5% 5 2.0% 2 1.9

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

Microsoft Word - 国会図書館デジタル資料_

2/9 ページ 5. 一斉授業より 4 人班等による活動的な授業の方が積極的に参加できている 1よく当てはまる 当て 当ては まらな 5わから い % 5 6. 自

第4回報告書 100人男子会×女子会!学生だけの本音ミーティングinとやま(平成27年11月7日)

なぜ キアシヤマドリタケなのか? きのこ通信 年 7 月 30 日 文幸徳伸也 前回の通信では キアシヤマドリタケとキアミアシイグチの違いについて説明しました 今回の通信では キアシヤマドリタケについてもう一歩踏み込んで説明いたします 上の写真のキノコは キアシヤマドリタケ です

生徒用プリント ( 裏 ) 入力した内容はすべて記録されている!! 印 : 授業で学んだこと 管理者のパソコンには どのパソコンから いつ どのような書き込みがされたか記録されています 占いだけではなく メールや掲示板の内容も同じように記録されています もし 悪意のある管理者から個人情報が洩れたらど

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

L( ) 本屋さんに買い物に行き 持っていたお金の 7 割を使って本を買いました 持って行ったお金が 00 円のとき 本の値段は何円でしたか 800 円持って本屋に行き そのうちの 6 割を使って本を買いました この本は何円でしたか 900 円の本を買うのに 00 円持って出かけました 本の値段は持

京都立石神井高等学校平成 31 年度教科 ( 外国語 ( 英語 ) ) 科目 ( 英語表現 Ⅱ ) 年間授業計 ( 標準 α) 教 科 : 外国語 ( 英語 ) 科目 : 英語表現 Ⅱ 単位数 : 2 単位 対象学年組 : 第 2 学年 A 組 ~G 組 教科担当者 :(A 組 : 岡本 松井 )(

PowerPoint プレゼンテーション

RGR16261_29969.pdf

勉強が必要だと思ったから27.9% という順となった 別にみたところ 他のと差が出ていたのは 20 代の 定額制 などのサービスができてコストの心配がなくなったから 7.8% となっており 20 代の 定額制 への興味が他のと比較して高いことが見受けられた 減った理由としては 自由に使える時間が減っ

Adobe Photoshop PDF

DVD DVD

電子ブック 基本制作説明書

Taro-つれづれ草2015版の使い方説

例えば こちらの商品 私は何枚か売っている美味しい商品です ただ ランキングは結構上がったり 下がったりしています 5,000 位に入ってることもあれば 20,000 位とか 初めてこの商品を扱う人だと た

キーワードと検索条件について キーワード調べたい言葉 ( 検索語 ) を入力します スペースで区切って最大 0 個まで入力可能です 使用できる文字は漢字 ひらがな カタカナ 英数字です ( 記号 旧漢字も対応しています ) 全角 / 半角 大文字 / 小文字のどちらで入力しても区別なく検索されます

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

254号9月号.indd

PRESS RELEASE 吉日 オールインワン基礎化粧品を購入したことのある 30 歳 ~69 歳 300 人の女性に聞いた オールインワン基礎化粧品に関する調査 オールインワン基礎化粧品は WEB や TV を見て購入する人が多い結果に従来のスキンケア 面倒だと思う 女性が 78

ここからは保護者の方がお答えください なお 鍵については お子さんがつけた1から 23 の番号でお書きください 5 生きていく世界を開いていく鍵 の中で どの 鍵 について 学校で特に力を入れて指導してほしいですか 理 由も一緒にお書きください 複数回答可 6 生きていく世界を開いていく鍵 の中で

Transcription:

2011 年度第 1 回研究会 < 特別講演 > 松岡 正剛編集工学研究所所長 イシス編集学校校長 次で示す試みである 目次録 も紹介いたします 私自身が 青春の日々や仕事を通して 自分の好きなものと本とを結びつけたらどうなるのだろうと模索してきましたが 実のところ 私が好きな映画も演劇も 俳句も つまり人生は 全部本と結びついているわけです 私がこれまでやってきたこと 最近考えていることなど紹介しながら 変化のただ中にある大学の図書館の参考にしていただけたらと思います はじめに今日は 各地各大学の図書館員のみなさんと一緒に編集について考えてみようと思います 図書館は 現在 電子書籍化 ネットワーク アクセス化の波を受けて非常に難しい時代にさしかかっています 一方で若者たちは 2000 年以降に生まれたゼロ世代 ゼロ年代が増えており 海外の世代も含めて 大きく意識が変化してきています 若い世代だけでなく 様々な変化が社会の中で起きている 出版科学研究所の調査では 出版業界の推定販売金額が2 年連続して2 兆円を割っています その一方で 電子書籍化が進み 学生の本の読み方も変化しています さらに 国立大学すらコンプライアンスをもとにマネジメントしなければいけない時代となり 学術や出版を取り囲む業界全体に 非常に大きな変化が起こっています おまけに大学入試の 方式と受験勉強の悪循環が何十年も続いた影響とウェブ検索社会の拡大とが このところ重なって 本気の読書力に翳りが出てきました つまり 現代は 知がバラバラになっている時代なのです そこで 今日は共に読む 共読社会 ということを提案したい また 本を軸にして世界を見ていく ブックウェア というコンセプトを申し上げたいと思います また 世界の知を階層型の目 1. 本の世界で生きる 1.1 学級文庫にときめく京都の修徳小学校 4 年生のときに 担任の吉見昭一先生が学級文庫をつくってくれました これは 近くの本屋さんに行くと 生徒の好きな本を先生の名前で買える仕組みになっていました 私は おおいにこれを利用した 吉見先生は 私に大変な影響を与えてくれた方で のちに有名なキノコ学者になった方です その学級文庫は ガラスの扉が付いた書棚に収められていました ガラス越しに本を見て 子ども心に 朝明るい日差しの中で見る本と夕陽に染まった本の雰囲気の違い 扉を開けるときのギッという怪しい音 誰が借りたのだろうということも含めて そこに秘密が閉じ込められているようで 書棚がとても謎めいたものに見えました 小学校 5 年生になって学校の図書係になった当時は 閲覧カードが不思議でしようがないものでした あれを覗くと "13.5.26"( 昭和 13 年 5 月 26 日 ) などと記入してある 本のうしろに付いているカードが その本につながった生徒との歴史を語っていました 同時に 図書館には普通の単行書だけでなく百科事典や全集があるということに気づいて ときめきを覚えたものでした 図書館は本という夢の世界へ私を誘ってくれたのです 7

館灯 50 号 (2011) 1.2 人生を編集する大学 4 年の春 父が借金を残して亡くなります 手持ちのお金がなくなり さらに借金を返さなければならなくなりました 借金を返すのに5 年くらいかかるという状況です 一転して 好きな本が買えなくなってしまったわけでした それで 今度は町の図書館通いをしようと思い 新宿区立図書館 四谷図書館 都立中央図書館などに近いところにアパートを借りる日々を送っていました 幸いなんとか借金を返し終えて 自分のしたい仕事をしようと 1971 年 池袋の喫茶店 ろば の2 階にあった木造の事務所で工作舎という出版社を立ちあげました そこで雑誌 遊 ; Object Magazine Yu ( 工作舎発行 1971~1982) を創刊しました 雑誌をつくるときも 頭の中は本の夢想だらけでした 本は動くものである 待っているものである 攻撃をしかけるものである 墜落するものである そういうふうに本をとらえた雑誌をつくりたかったのです 到底 自分が読んだ本では足りないので 都内の開架式の公共図書館で 片っ端から読んでいくという日々を過ごしました 雑誌を編集する前には 東販の出版科学研究所でアルバイトをして読書の傾向などを調べていました そのとき研究所が集めたデータを見ていて 人が読書という行為を交換していないことに気づいたのです みんな ひとりぼっちで本を買い 図書館でこっそり読み そして頭の中にしまいこむ 今はブログやツイッターもありますが 当時は本当に日記やノートになるぐらいで 読み終えて頭の中に入ったものをどうするのだろうと感じたのです 私が初めて作家の書庫に入ったのは 武田泰淳の家の書庫です 赤坂のマンションの中でした 本当にドキドキしながら入れてもらって 蔵書を見ていくと 赤い鉛筆でところどころ線が引っ張ってある 武田泰淳がこの本のここに赤い線を入れていることは この作家を読むこと以上に大事じゃないか これを読者に知らせるべきだ と思ったのですが そういうことが本の業界では ほとんど語られていなかったのです 1980 年 遊 をようやく月刊にしたとき 大学教授や作家たちに依頼して 誰がどの本を買ったかという欄をつくり それを連載にしました 大好評でした みなさん お互いの家にどういう本が置いてあるか あまり知らないと思うのです しかも本は 自分の中の柔らかい あるいはフラジャイルな あるいはちょっと隠したいような そういう感情を表現していると思われるのです 本棚は もうひとつの自分 のプロフィールなのですね 1.3 身体は本である本は 私の印象ではたくさんの人が実はこっそり読んでいて その正体が分からないものになっていると思えます そういう社会になってきてしまっているのです けれども本は 本来 ときめいていて そこに人々が活き活きとライブでいるものだと私は考えているのです 言い換えると 読書は ダンスのように身体で読むものです ダンサーはたいてい読書家です 本を持つ 開く 読む という行為を全部ダンスにしてきた 同様に みなさんには この身体がかつては本だったことを思い出してほしい 今は本という形になりましたが それ以前 私たちは身体をもって自然界とか 天体とか 虫だとか母親だとか動物とつきあってきたのです ですから 私たちのパフォーマンスの中に 実は本を開いたり 読んだり 食べたり しゃべったりという行為が残っているはずです 私たちは読書をするとき たいてい黙読をしています 音読をしている人はあまりみかけません しかしヨーロッパでは15 16 世紀まで 日本の場合は明治 15 6 年まで みんな声を出して読書をしていた 音読があたりまえだったのです したがって 今でも音読をしている図などが残っています 遺跡の一部にもそういうのがあるのですが 中世の図書館にはキャレルといいまして ブースが付いている まだ写本時代で 大きな写本された本をそこへ持ってきて 司書が鍵をかけて持って帰れないようにした 書見台も 大きな本だから衝立てが付いていて ブツブツお経を唱えるようにみんな声を出して読む だからそれが聞こえないように あっちこっちで 衝立て越しにブツブツ言うわけです こんなふうに読書に音読と黙読があるように 私たちがふだん使うことばも2 種類あります ひとつは話し言葉 もうひとつは書き言葉です このふたつは ぜんぜん違うものです 話し言葉には構文が省かれることが多いし ( テン ) とか ( マル ) とか ( カギカッコ ) とかは付いていない 主語 述語も明確ではない 一方 書き言葉は 口語とは違うランゲージになっていて しかも黙読しています 話し言葉は声を出して読んでいる このリ 8

ズムの違いが 読書という行為を社会化するときの壁になっているわけです 聴覚の回路を使った読書と 黙読する読書とはぜんぜん違うわけです 図書館で本の未来を考えるとき あるいは電子書籍化で図書館がどうなるかを考えるときに 音読していた二千年間の歴史が今 数百年ずっと黙読になっていることに気がつくべきです 今後 電子書籍に音声技術が加わったならば たちまち社会が変わると思うのですが 残念ながらこのあたりのことはまだ議論されていません ですから 私たちは 音読と黙読 話し言葉と書き言葉 という私たちの知識をとりまく環境も含めて 読書をとらえ 考えていなければならないのです 2. 共読する空間 2.1 ネットで本を語る 20 世紀の後半に入ると 活字が電子化され 個人がコンピュータを使うようになり それらがつながってインターネットの時代になりました Wikipedia が出てくる直前 インターネットストラテジー 遊牧する経済圏 ( 松岡正剛 金子郁容 吉村伸著 ダイヤモンド社 1995) という本をつくり 電子化された知が今後どうなっていくのかを考えました そこで 2000 年 1 月に 編集の国 というサイトをつくって 仮想空間で 知を相互編集しようと考えました 2000 年 2 月 23 日には 編集の国で 千夜千冊 の連載を開始しました 毎日一冊 本について書こうとしたのです 書評ではなくあくまで読書ナビゲーションをするということを決めて 今年で12 年目になります 同じ年の6 月にイシス編集学校を開校しました 本や音楽や映画の編集だけが編集ではない 人々が本を読んだり 考えたり しゃべったり 書き言葉を話し言葉に変えたり 話し言葉を書き言葉に変えることが編集なのだ ということをやろうと考えたわけです 2.2 共読したくなる書店その後 本棚だけでできている 図書街 を構想したり ウェブの 千夜千冊 を8 冊の大部の全集にしたり いろいろ本に関する実験をしてきました 図書街 はいまは国立国会図書館を仕切られている長尾真さんがおもしろがって 当時 理事長をさ れていた NICT( 情報通信研究機構 ) で電子化を試みました そこへ丸善さんから声がかかったので 丸の内の丸善本店の4 階に 松丸本舗 というこれまでになかった書店をつくってみました 千夜千冊 の中から1,400 冊を選び そのキーブックを基にさらに全体を約 2 万冊ぐらいに膨らませたものが 松丸本舗の真ん中に迷宮のようにつくり上げてあります そこでは 私たちが共読したくなるようなズレあるいは重なりを起こすよう本棚が設計されています オープンは 2009 年 10 月 23 日でした 実際にご覧いただくと分かりますが ブックライン レッドという 書棚を横にまたがり つなげていく本棚があります 普通 本棚は縦に割れてしまうのですが 横に本がつながる 実はこれは全国で初めての本棚なのですね 側板よりも棚板の方が3 センチ程度前に出ているのです さらに違い棚のような段差をつけたり 袋棚や引き出し盆もつけた したがって 普通は棚板が側板で区切られるのが 縦にも横にも本が動きつながっていけるのです 松丸本舗を頼まれたときに ものすごく考えました こういうふうになっている理由のひとつはスペースにあります 丸の内のオアゾビル1 階から3 階まで 丸善の店舗が蔵書量と売上力を誇っていたところへ 私が与えられたスペースは4 階のたった 65 坪なのです だからこそ 実験の場として共読したくなる空間ができたとも言えます 2.3 心が本の形になる松丸本舗の試みは 本の分類と本のサービスと本の活用に加え 本の堪能をおこす要素をいろいろ混ぜたものと言い換えることができます あるいは 世界知と共同知と個人知を切り分けず これらが連続的につながっていくような場が本の世界に必要だということを示そうとしたのです さらに 言い換えると 本と人と場 これらを重ねて考えられる仕組みです 元になった考え方は アフォーダンス理論です アフォーダンスというのはひとことで言いますと たとえばこの絵画は 我々を見るようにしているわけです 我々が見ているわけではない このピアノは私たちに弾かせようとしている そのためにこの鍵盤の並びがある このコップは私の手に取られようとしている だから私がこのコップを取る前に 私の手がここにあってコップがここにあるだけでは 9

館灯 50 号 (2011) なくて この手に近づくときにコップの形になる これがアフォーダンスですね 本もそうでしょう 本に近づいたときに心がアフォードされる 心が本の形になろうとする そのように考えて 松丸本舗では本と人のあいだの関係を拡張しようとしたのです 本棚が横につながっているとか そこに袋戸があるとか 本が横に積んであって奥が見えない状態は ある種の不便さをつくりだします それでも手に取りたいという葛藤を起こさせるような実験をしているのです 2.4 思いをパッケージに松丸本舗では 様々な企画によって 本と人を結びつけ その関係を拡張しようとしています そのいくつかをビデオをご覧いただきながら紹介します 本の福袋これも書店の歴史始まって以来だと思いますが デザイナーや写真家と組み 本の福袋 をつくりまして これは正月 2 日の9 時に売り出したところ あっというまに完売しました 美輪明宏 ヨウジヤマモト いとうせいこうなどが参加してくれました 本屋さんが まだまだやっていないことが いっぱいあるのですね from-to BOOX( フロムトゥブークス ) 今年 5 月に発表したのが from-to BOOX( フロムトゥブークス ) という ボックスとブックをかけたものです 本の重箱を考えまして 中に3 段に重箱がつくってあって まず私のものでスタートを切ったのですが いろいろなゲストがこれから加わっていくと思います 本家これは本家 ( ほんけ ) の棚と呼んでいまして 学者や女優 建築家に頼んで あなたの家の蔵書を松丸本舗で飾りたい 売りたい と誘っています 福原義春 山口智子 町田康 杉本博司 高山宏 隈研吾さんたちが参加してくれている もちろん蔵書を持ってくるのではなく それにあたるものを丸善が仕入れ 棚を提供します 誰も断らないので どんどんゲストが増えています 著者一族の棚これは 情報 LiFE 日本 の特集棚の一部で 有吉佐和子と有吉玉青 森鴎外と森茉莉など 一族で作家となった人たちの本を集めたものです つまり 家という本棚をつくったわけです くすくす贈りマス欧米にはブッククラブがあって 本を贈り合う文化がありますが 日本にはありません そこで 松丸本舗は俳優やデザイナーに依頼して あなたが選んだ本をクリスマスプレゼントにしたい ただし 本以外になにか一品入れてください という企画を立てました 日本には再版制度があって 本を高くも安くも売れない 本に贈り主の思いを加えてそこに新たな一品 二品を加えてパッケージすることで 新たな価値を創造しようとしたものです 3. 知を編集する 3.1 本の分類とサービスと活用ところであるとき 私は 本の分類と本のサービスと本の活用 本来つながっているべきこの三つが切れてしまっているのではないか と気づきました 出版というのは著者 編集者 印刷所があって 取次があり 書店があって読者がある 図書館は最後にできあがった本を所蔵して貸し出しているのですが それだけでは読書という行為が見えてこない しかも出版社は独自の分類をもちい 図書館は日本十進分類法に基づいて図書を分類し 蔵書としている 一方 大学は 学問を学科によってカテゴライズしています 出版社と図書館と大学は全部別のことをやっていると言ってもいいのです 本の分類とサービスと活用が バラバラになっている それをなんとかしなければいけないと感じたのです そこでまず世界中の本はどのように分類とサービスと活用によって律せられているかを 調べました するとヘレニズムの時代のアレクサンドリア図書館では カリマコスが ピナケス というすごい目録をつくっていたわけです よく見ると アレクサンドリア図書館は 一神教や多神教の世界を反映していて 全知全能の神がそこにいて それが今降りてきたというようなデザインをしている 目録もそうつくってある 神の人々への行為によって本が生まれ 本の分類と本のサービスがあり それをありがたいと思って本を活用する人々とがいて 10

当時はこの三つが一致していたわけです それが18 世紀に 百科全書 や 四庫全書 が編まれるなど 啓蒙やフランス革命のような下からの知が出てくるにしたがって 少しずつ変化してきました 日本で言うと 1906 年 ( 明治 39 年 ) 狩野亨吉という蔵書家が京都帝国大学文科大学の初代学長になりまして 内藤湖南や幸田露伴を招き 夏目漱石も呼ぼうとした時代までは 本の分類とサービスと活用が一致していました ところが漱石の 三四郎 の中にいろいろな本が出てくるように それがだんだんだんだん食い違ってきてしまったわけです そのうちさらにテレビが出現し 大学が変化するにしたがって 出版社 書店 図書館とが いつの間にか切れてしまったのです なんとかしなければいけないと思い 1980 年 2 月 雑誌 遊 1011 号で 国家論インデックス という知のマザーのような分類を発表しました ただ これは自分がとりあえずつくったものなので それを将来使うことになるとは夢にも思っていませんでした 3.2 世界を情報としてとらえる 30 年前の 国家論インデックス をイシス編集学校で5 年間テストしてみて これなら行けるというところまで達したので これを新たに 目次録 という名前にして 今それを著者 出版社 印刷会社から書店 図書館 読者までを巻き込んで 知のマザー として大きくしていこうという試みに取り組んでいます 私は 世界のあらゆる現象 宇宙も物質も 環境も法則も あるいは生活も 歴史も事件も を情報として見ています それをどうしたら編集できるかということを考えてきました 私たちは 脳の中のブラックボックスを通して情報を見ています たとえば 木 を見るとブラックボックスを通して うしろに 木 という情報が生じる どちらも世界だけれども 片方は 世界 になっているわけです つまり 私たちの学習行為は ブラックボックスをあいだに置いて その前後でイン アウトの行為をすることです しかし 入ってくるときの知のインターフェースと出るときの知のインターフェースが違っている 認知科学的にいえば 人間の記憶の仕組みと想起の仕組みが別々なのです それを連続化させる仕組みを 編集工学 と呼んでいるのですが 一方ではその基になる知のアーキテク チャーも必要だろうというので 知のマザー としての 目次録 をつくったわけです 私たちは 日本語を使ってしゃべっています 今しゃべった日本語は この空間にあるわけではなくて すでに私の脳に入っている これを脳から取り出しながらしゃべって 人と情報を交換している それがもっと見やすい状態になったものが 本 であるわけです 本にはすでに著者がいて いろいろなコンテンツが存在する ここに生身の私がいて 同時に 本 の世界にも私が存在しているのです この組み合わせをうまく応用すると 知の状態は取り出しやすいものになるのではないかと思ったわけです 3.3 図書分類を超える知の仕組み知の状態をコードにする作業を始めた理由のひとつは 図書分類に極めて限界を感じたためです もちろん図書分類があるのは構いません しかし あのような組み立てで 私たちは今日 21 世紀のネット社会と共に読書ができるか 図書館利用ができるだろうか と思うわけです たしかに在庫とレファレンスと貸出と収納に関しては便利かもしれない けれども 紙の時代の図書分類がそのまま IT 化されているのは 意味がないのではないか IT 化されたマザーコードは まったく図書分類と別のものであっていいのではないかと考えたわけです これから電子教科書時代が始まると 小学生や中学生がテキストを電子的に読むようになります そしてその学習も 一部の大学で始めているようなインタラクティブなものになります 大学でやっている教育が もっと下の年齢から始まる そうなってきたときに 図書館の利用は今のままでは恐竜のようなものになってしまいます だからみなさんラーニングコモンズなど いろいろな試みを始められているわけですが その基礎になる分類が変わらないままでいいんだろうかと思うのです 先ほど本の分類とサービスと活用がバラバラになっていると言いましたが そこに 目次録 が役に立てればと思いついたわけです 目次録 では 親コードから孫コードまでが 3 階層になっています 大分類は20 弱 中分類が15から35 小分類は15から35に分かれています その小分類ひとつずつに5 冊ずつのキーブックが付いていまして このキーブックにさらに10 冊とか100 冊とかが付いて 結局数百万冊の本にたどりつけるというものを考え 11

館灯 50 号 (2011) たわけです 目次録 とは 目次の目次の目次 であるとともに 知の状態がそこへ行くたびに切り替わるナビゲーションのしくみなのです 目次録 では 図書分類と違って文脈を持ちながら ひとつひとつを大きな流れにしてあります しかも それが親 子 孫とゲートをまたいで 階層性を持ち 連想力をそこに含みながら分類ができるような方法を取っているのです ある子コード 時間と空間 のところでは 孫コードが出てくると インドの数学や 中国の淮南子 ( 前漢の武帝の頃の思想書 ) などが出てきます 普通の物理学や天文学の分類では出会えない知の仕組みをつくってみたのです 3.4 成長するインターフェースとして現在 目次録 は イシス編集学校で テスト版をつくりまして これをもとに大日本印刷や TRC と共同で 共読プラットホーム にしようと開発を進めています グーグルやアマゾンの検索でアクセス数に応じてリコメンデーションが出てくるのではなくて 文脈的に出てくるような しかも自己学習ができる さらにシステムもだんだん成長できるようなものをつくろうしています たとえば グーテンベルグの夢 という項目のところを引くと 写本の時代 声の文字 耳の記号 目の装飾 さっき言いました音読社会から黙読社会という小項目が出てきます これにキーブックが付いていって そこにまた10 冊 100 冊が出てくる これを上手く使ってもらいながら TRC MARC の書誌とマッチングして目次録に組み合わさってくるようなインターフェースをテストしつつあります 全体を Book meets Books というキャッチフレーズで考えていまして 今年中にはプロトタイプが固まってきてインターフェースのデザインも終わると思います 4. 本を堪能する 4.1 読書はスポーツである今日のひとつの結論としてみなさんにお伝えしたいのは 読書も編集だ ということです 読者も本を読むことによって編集しているのです 本をつくっている人も書店も編集しています 本は静かに読む ひとりぼっちで黙って読むと思われがちです でも ウォッカのようにノドの奥で 読むべき本もあれば 点字のように指で触りたくなるような いつくしむような読書もあっていいわけです ところがそういう感覚が起こらない そうした共感覚が起こるような空間や 刺激や 起こるようなメディア化が まだできていないのです 本をもうすこし別の官能 セクシャルなもの スポーティーなもの アスリートのようなもの あるいは 丹念なもの 寂しいものというように 多様なものにしていかないとダメだろうと思います 私は書物 本 読書を つながりのあるもの 共読できるものにしたいと思いつづけてきました 自分の内側にも外側にもあるものが本によって結びつけられる 本を軸にして世界を見て 感じる そうありたいと思っています これを私は ブックウェア と呼んでいます 簡単に言うと 服を着たり 脱いだり 履いたり 洗ったり 乾かしたりするように本と接するようにすることです そうして 読書をファッションやスポーツと匹敵するものにすべきだろうと考えているのです 4.2 書物がもつ永遠のフォーマット書物というのは表紙 裏表紙 背があって そこに何枚もページが綴じてあるものです そのページはほかのページと結びついて 星座のようにコンステレーションされています 開けたページは 必ずダブルページ ( 見開き ) になっています このフォーマットは永遠だと思っています 人は このフォーマットで何千年と学習してきたわけです きっと非常に強いフォーマット力を持っているのだろうと思います ダブルページの中に ワード フレーズ センテンス パラグラフがあり ページが連続してチャプターというまとまりになっています 今 電子が このフォーマットを食べようとしています パラグラフもワードもセンテンスもフレーズも含めて真似しようとしている しかし私が見ている限り まだまだ出来栄えはよくありません ただダブルページを電子書籍にすればよいというものでもないでしょう 電子書籍の中に本のメタファーを入れている限り 絶対にリアルな本が先行するはずなのです しかし そのリアルな本を持っている図書館員や書店員やエディターが その本の可能性を スポーツやラーメンや あるいはダイエットや登山のように語っていないのです これが大問題なのですね 12

本は静かに書架にあって 静かに読むものとは限ら ないのです もう電子がそこを破っています 4.3 装い楽しみながら共読する去年からブックパーティーという企画を始めました 年に2 回 人々が集まってパーティーをしよう かっこいい格好をして本や著者や本の職人たちと楽しんでくださいという企画です 五木寛之 佐藤優 コシノジュンコ 川上未映子 講談社の野間さんや岩波の山口社長など いろいろな人が来ます とにかく本について いろいろ装いをして楽しもうじゃないかというものです 前回は5 月 28 日にやったので 次は11 月 12 日に東京で予定しています それから一昨日 大阪 その前は東京で 本を共読する会 参座 ( さんざ ) を始めています このように 私は私でいろいろなことをやってみているのですが みなさんが所属されている大学には大きなホールを持たれている すばらしい装置を持たれているところに 今日紹介したような 目次録 ブックパーティー BOOX いろいろなものを加えていきながら 本と読書と人がつながりのあるものに少しずつ変えていただきたいと思いますし みなさんも変える気になっていただきたいと思います ---------------------------------------------------------------------- ( まつおかせいごう ) 13