<5461726F31332D83708375835283818A6D92E82E6A7464>

Similar documents
為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

定款

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

疑わしい取引の参考事例

答申第585号

目     次

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に

(4) 運 転 する 学 校 職 員 が 交 通 事 故 を 起 こし 若 しくは 交 通 法 規 に 違 反 したことにより 刑 法 ( 明 治 40 年 法 律 第 45 号 ) 若 しくは 道 路 交 通 法 に 基 づく 刑 罰 を 科 せられてから1 年 を 経 過 していない 場 合 同

2. 前 項 の 規 定 にかかわらず 証 券 会 社 等 又 は 機 構 を 通 じた 届 出 の 対 象 となっていない 事 項 については 当 会 社 の 定 める 書 式 により 株 主 名 簿 管 理 人 宛 に 届 け 出 るものとす る ( 法 人 株 主 等 の 代 表 者 ) 第

は 固 定 流 動 及 び 繰 延 に 区 分 することとし 減 価 償 却 を 行 うべき 固 定 の 取 得 又 は 改 良 に 充 てるための 補 助 金 等 の 交 付 を 受 けた 場 合 にお いては その 交 付 を 受 けた 金 額 に 相 当 する 額 を 長 期 前 受 金 とし

1. 前 払 式 支 払 手 段 サーバ 型 の 前 払 式 支 払 手 段 に 関 する 利 用 者 保 護 等 発 行 者 があらかじめ 利 用 者 から 資 金 を 受 け 取 り 財 サービスを 受 ける 際 の 支 払 手 段 として 前 払 式 支 払 手 段 が 発 行 される 場 合

Microsoft PowerPoint - 基金制度

Microsoft Word 第1章 定款.doc

(6) 事 務 局 職 場 積 立 NISAの 運 営 に 係 る 以 下 の 事 務 等 を 担 当 する 事 業 主 等 の 組 織 ( 当 該 事 務 を 代 行 する 組 織 を 含 む )をいう イ 利 用 者 からの 諸 届 出 受 付 事 務 ロ 利 用 者 への 諸 連 絡 事 務

答申書

【労働保険事務組合事務処理規約】

しかし 主 に 欧 州 の 一 部 の 回 答 者 は 受 託 責 任 について 資 源 配 分 の 意 思 決 定 の 有 用 性 とは 独 立 の 財 務 報 告 の 目 的 とすべきであると 回 答 した 本 ED に 対 する ASBJ のコメント レターにおける 意 見 経 営 者 の 受

第 8 条 乙 は 甲 に 対 し 仕 様 書 に 定 める 期 日 までに 所 定 の 成 果 物 を 検 収 依 頼 書 と 共 に 納 入 する 2 甲 は 前 項 に 定 める 納 入 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする 3 検 査 不 合 格 となった 場 合 甲 は

4 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 若 しくはその 委 任 を 受 けた 者 又 は 監 査 委 員 の 監 査 に 応 じなければ ならない ( 状 況 報 告 ) 第 7 条 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 が 必 要 と 認 めるときは 交 付 金 事 業 の 遂 行 の

する 場 合 だけが 下 請 法 の 対 象 となる 5000 万 円 基 準 の 場 合 3 億 円 を5000 万 円 と 置 き 換 えればよい つ まり 自 社 の 資 本 金 の 額 が5000 万 円 超 であれば 5000 万 円 以 下 の 事 業 者 ( 法 人 だけでなく 個 人

Taro-2220(修正).jtd

定款  変更

2. 会 計 規 程 の 業 務 (1) 規 程 と 実 際 の 業 務 の 調 査 規 程 や 運 用 方 針 に 規 定 されている 業 務 ( 帳 票 )が 実 際 に 行 われているか( 作 成 されている か)どうかについて 調 べてみた 以 下 の 表 は 規 程 の 条 項 とそこに


続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ

Taro-1-14A記載例.jtd

景品の換金行為と「三店方式」について

<4D F736F F D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF D6A2E646F6378>

の 購 入 費 又 は 賃 借 料 (2) 専 用 ポール 等 機 器 の 設 置 工 事 費 (3) ケーブル 設 置 工 事 費 (4) 防 犯 カメラの 設 置 を 示 す 看 板 等 の 設 置 費 (5) その 他 設 置 に 必 要 な 経 費 ( 補 助 金 の 額 ) 第 6 条 補

1

郵 便 局 において 提 供 される 金 融 2 社 の 金 融 サービス 参 考 1 銀 行 サービス 2 保 険 サービス (*)は 銀 行 窓 口 業 務 ( 総 務 省 告 示 で 規 定 ) (*)は 保 険 窓 口 業 務 ( 総 務 省 告 示 で 規 定 ) ( 太 枠 内 を 総

リング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 に 係 る 繰 延 税 金 資 産 について 回 収 可 能 性 がないも のとする 原 則 的 な 取 扱 いに 対 して スケジューリング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 を 回 収 できることを 反 証 できる 場 合 に 原 則

Microsoft Word 役員選挙規程.doc

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

〔平成27年6月1日〕商品先物取引業務に関する規則第18条第1項に基づく留意事項 一部改正

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx

Q7 従 業 員 に 対 する 現 物 給 付 は 報 酬 給 与 額 に 含 まれます A7 法 人 が 役 員 又 は 使 用 人 のために 給 付 する 金 銭 以 外 の 物 又 は 権 利 その 他 経 済 的 利 益 (いわ ゆる 現 物 給 与 )については 所 得 税 において 給

(5) 事 業 者 等 自 転 車 及 び 自 動 車 の 製 造 輸 入 販 売 又 は 修 理 を 業 として 行 っている 者 及 びそ れらの 者 の 団 体 並 びにその 他 の 事 業 者 をいう (6) 所 有 者 等 自 動 車 の 所 有 権 占 有 権 若 しくは 使 用 権 を

弁護士報酬規定(抜粋)

1 特 別 会 計 財 務 書 類 の 検 査 特 別 会 計 に 関 する 法 律 ( 平 成 19 年 法 律 第 23 号 以 下 法 という ) 第 19 条 第 1 項 の 規 定 に 基 づき 所 管 大 臣 は 毎 会 計 年 度 その 管 理 する 特 別 会 計 について 資 産

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

<4D F736F F D20D8BDB8CFC8BCDED2DDC482A882E682D1BADDCCDFD7B2B1DDBD8B4B92F E646F63>

Microsoft Word - ★HP版平成27年度検査の結果

Taro-事務処理要綱250820

4 乙 は 天 災 地 変 戦 争 暴 動 内 乱 法 令 の 制 定 改 廃 輸 送 機 関 の 事 故 その 他 の 不 可 抗 力 により 第 1 項 及 び 第 2 項 に 定 める 業 務 期 日 までに 第 1 条 第 3 項 の 適 合 書 を 交 付 することができない 場 合 は

< F2D E633368D86816A89EF8C768E9696B18EE688B5>


(12) 配当所得の収入金額の収入すべき時期

接 支 払 制 度 を 活 用 するか 意 思 を 確 認 する 確 認 に 当 たっては 次 の 各 号 に 掲 げる 事 項 について 書 面 により 世 帯 主 の 合 意 を 得 て 代 理 契 約 を 締 結 するものとする (1) 医 療 機 関 等 が 本 市 に 対 し 世 帯 主

Speed突破!Premium問題集 基本書サンプル

行 政 解 釈 上 特 定 商 取 引 法 の 通 信 販 売 における 事 業 者 について 経 産 省 は 販 売 業 者 または 役 務 提 供 事 業 者 とは 販 売 または 役 務 の 提 供 を 業 として 営 む 者 の 意 味 で あり 業 として 営 む とは 営 利 の 意 思

(別紙3)保険会社向けの総合的な監督指針の一部を改正する(案)

大阪府住宅供給公社定款

(1)1オールゼロ 記 録 ケース 厚 生 年 金 期 間 A B 及 びCに 係 る 旧 厚 生 年 金 保 険 法 の 老 齢 年 金 ( 以 下 旧 厚 老 という )の 受 給 者 に 時 効 特 例 法 施 行 後 厚 生 年 金 期 間 Dが 判 明 した Bは 事 業 所 記 号 が

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受

( 会 員 の 資 格 喪 失 ) 第 8 条 会 員 が 次 のいずれか に 該 当 する 場 合 には その 資 格 を 喪 失 する (1) 退 会 したとき (2) 成 年 被 後 見 人 又 は 被 保 佐 人 となったとき (3) 死 亡 し 若 しくは 失 踪 宣 告 を 受 け 又

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

Taro-データ公安委員会相互協力事

人 に 使 用 される 者 としての 勤 続 期 間 を 当 該 職 員 となつた 者 の 職 員 としての 勤 続 期 間 に 通 算 することと 定 められている 法 人 に 限 る )をいう 3 第 一 項 の 退 職 手 当 通 算 予 定 職 員 とは 任 命 権 者 又 はその 委 任

Microsoft Word - H20中小会計指針新旧対照表 doc

< F2D C93FA967B91E5906B8DD082CC94ED8DD0>

固定資産評価審査申出とは

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

23信託の会計処理に関する実務上の取扱い

Taro-別紙1 パブコメ質問意見とその回答

(5) 人 権 侵 害, 差 別 又 は 名 誉 毀 損 となるもの, 又 はおそれがあるもの (6) 他 人 を 誹 謗 し, 中 傷 し, 又 は 排 斥 するもの (7) 投 機 心, 射 幸 心 をあおるもの, 又 はそのおそれがあるもの (8) 内 容 が 虚 偽 誇 大 であるなど 過

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

清算基金所要額に関する規則

< F2D824F C D9197A791E58A C938C8B9E>

国 税 通 則 法 の 見 直 しについて(23 年 度 改 正 ) 税 務 調 査 手 続 の 明 確 化 更 正 の 請 求 期 間 の 延 長 処 分 の 理 由 附 記 等 国 税 通 則 法 の 大 幅 な 見 直 しを 実 施 主 な 改 正 事 項 1. 税 務 調 査 手 続 ( 平

Taro-38 H 財形貯蓄事務取

法 令 の 遵 守 自 助 努 力 原 議 保 存 期 間 1 0 年 ( 平 成 3 4 年 1 2 月 3 1 日 まで) 各 管 区 警 察 局 広 域 調 整 担 当 部 長 警 察 庁 丁 保 発 第 号 警 察 庁 生 活 安 全 局 保 安 課 長 各 道 府 県 警 察

キ 短 時 間 労 働 者 の 雇 用 管 理 の 改 善 等 に 関 する 法 律 ( 平 成 5 年 法 律 第 76 号 ) ク 労 働 契 約 法 ( 平 成 19 年 法 律 第 128 号 ) ケ 健 康 保 険 法 ( 大 正 11 年 法 律 第 70 号 ) コ 厚 生 年 金 保

 

Microsoft Word - 12 職員退職手当規程_H 改正_

横浜市障害者ガイドヘルプ事業実施要綱

省 九 州 地 方 整 備 局 長 若 しくは 宮 崎 県 知 事 に 意 見 を 提 出 することができる ( 役 員 の 任 命 ) 第 8 条 理 事 長 及 び 監 事 は 宮 崎 県 知 事 が 任 命 する 2 理 事 は 理 事 長 が 任 命 する 3 副 理 事 長 は 理 事 長

Taro-入札説明書(真空巻締め)

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後)

面 を 保 佐 人 又 は 補 助 人 の 同 意 を 要 する 場 合 は 同 意 を 証 する 書 面 を 提 出 する ものとする 前 項 の 場 合 代 理 人 は 代 理 人 自 身 の 本 人 であることを 証 する 書 面 を 保 佐 人 及 び 補 助 人 は 株 主 本 人 の 保

( 補 助 金 の 額 ) 第 6 条 補 助 金 の 額 は 第 5 条 第 2 項 の 規 定 による 無 線 LAN 機 器 の 設 置 箇 所 数 に 1 万 5 千 円 を 掛 けた 金 額 と 第 5 条 第 3 項 に 規 定 する 補 助 対 象 経 費 の2 分 の1のいずれか 低

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案)


<4D F736F F D F936F985E8C9A927A95A892B28DB88B408AD68BC696B18B4B92F E646F63>

はファクシミリ 装 置 を 用 いて 送 信 し 又 は 訪 問 する 方 法 により 当 該 債 務 を 弁 済 す ることを 要 求 し これに 対 し 債 務 者 等 から 直 接 要 求 しないよう 求 められたにもかか わらず 更 にこれらの 方 法 で 当 該 債 務 を 弁 済 するこ

独立行政法人国立病院機構

<4D F736F F D208CF689768ED C8FE395FB978E8CEA8BA689EF814592E88ABC2E646F63>

Taro-契約条項(全部)

Microsoft Word - 労働移動受入奨励金支給要領(270701改正)

第2回 制度設計専門会合 事務局提出資料

自動継続自由金利型定期預金(M型)規定

労働時間と休日は、労働条件のもっとも基本的なものの一つです

中 間 利 払 日 とし 預 入 日 または 前 回 の 中 間 利 払 日 からその 中 間 利 払 日 の 前 日 までの 日 数 および 通 帳 または 証 書 記 載 の 中 間 利 払 利 率 によって 計 算 した 中 間 利 払 額 ( 以 下 中 間 払 利 息 といいます )を 利

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

 

( 運 用 制 限 ) 第 5 条 労 働 基 準 局 は 本 システムの 維 持 補 修 の 必 要 があるとき 天 災 地 変 その 他 の 事 由 によりシステムに 障 害 又 は 遅 延 の 生 じたとき その 他 理 由 の 如 何 を 問 わず その 裁 量 により システム 利 用 者

ができます 4. 対 象 取 引 の 範 囲 第 1 項 のポイント 付 与 の 具 体 的 な 条 件 対 象 取 引 自 体 の 条 件 は 各 加 盟 店 が 定 めます 5.ポイントサービスの 利 用 終 了 その 他 いかなる 理 由 によっても 付 与 されたポイントを 換 金 すること

Taro-匿名組合 151009 栄

Taro13-01_表紙目次.jtd

Transcription:

商 品 取 引 所 法 及 び 商 品 投 資 に 係 る 事 業 の 規 制 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 の 施 行 に 伴 う 関 係 省 令 の 整 備 等 に 関 する 省 令 ( 案 ) 等 に 対 する 意 見 2010 年 ( 平 成 22 年 )9 月 10 日 日 本 弁 護 士 連 合 会 商 品 取 引 所 法 及 び 商 品 投 資 に 係 る 事 業 の 規 制 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 の 施 行 に 伴 う 関 係 省 令 の 整 備 等 に 関 する 省 令 ( 案 ) ( 以 下 省 令 案 という )に 対 する 当 連 合 会 の 意 見 は, 下 記 のとおりである 記 第 1 意 見 の 趣 旨 1 不 招 請 勧 誘 について ( 1) 商 品 先 物 取 引 法 施 行 規 則 ( 省 令 案 第 1 条 に 基 づき 改 正 された 商 品 取 引 所 法 施 行 規 則 をいう 以 下 規 則 という ) 第 102 条 の2について, 反 対 であ り, 不 招 請 勧 誘 禁 止 例 外 規 定 は 設 けるべきでない 同 条 は, 既 に 商 品 先 物 取 引 業 者 と 不 招 請 勧 誘 の 禁 止 の 対 象 である 商 品 取 引 契 約 又 は 金 融 商 品 取 引 契 約 を 締 結 している 顧 客 に 対 し, 当 該 商 品 先 物 取 引 業 者 が 別 の 商 品 取 引 契 約 の 締 結 の 勧 誘 を 行 うことを 委 託 者 等 の 保 護 に 欠 け, 又 は 取 引 の 公 正 を 害 する 恐 れのない 行 為 として 不 招 請 勧 誘 禁 止 の 適 用 除 外 とする 規 定 であるが,このような 適 用 除 外 を 認 めることについては, 反 対 で ある ( 2) 規 則 第 103 条 第 1 項 第 10 号 は, 不 招 請 勧 誘 禁 止 潜 脱 を 許 さない 規 定 を 設 けたものであり, 賛 成 する 同 号 は, 不 招 請 勧 誘 禁 止 の 対 象 となる 商 品 先 物 取 引 契 約 の 勧 誘 を,セミナ ーを 開 催 することなどによりこれを 潜 脱 しようとうすることを 防 止 するもの である なお, 不 招 請 勧 誘 禁 止 の 潜 脱 は,セミナー 開 催 だけではなく,おとり 広 告 やダイレクトメールの 送 付 などによって 不 招 請 勧 誘 禁 止 を 潜 脱 することも 十 分 考 えられるので,これらについても 新 たに 規 制 を 加 えるべきである 2 向 かい 玉 について ( 1) 規 則 第 103 条 第 1 項 第 2 号 本 規 定 中 故 意 に, という 文 言 を 削 除 すべきである 向 かい 玉 は, 商 品 先 物 取 引 業 者 と 顧 客 との 利 害 相 反 取 引 であり, 誠 実 公 正 義 務 ( 商 品 先 物 取 引 法 ( 以 下 法 という ) 第 213 条 ) 違 反 であって,い -1-

わゆる 全 量 向 かい 玉, 差 玉 向 かい 玉 を 問 わず,かつ, 個 別 委 託 者 だけ でなく 委 託 者 全 体 との 関 係 であっても 全 面 禁 止 すべきである したがって, 規 則 第 103 条 第 1 項 第 2 号 の 故 意 に, の 文 言 を 削 除 し, その 趣 旨 について,ガイドライン 等 で 明 示 すべきである ( 2) 規 則 第 103 条 第 1 項 第 21 号 本 規 定 は, 差 玉 向 かい 玉 に 関 する 最 高 裁 判 決 を 受 けて,これまでの 向 かい 玉 規 制 について, 新 たに 説 明 義 務 を 課 すものであって, 委 託 者 保 護 の 観 点 か らは 前 進 であり, 一 定 の 評 価 ができる しかしながら,そもそも 向 かい 玉 は, 利 益 相 反 取 引 であって 禁 止 すべきで あり, 説 明 義 務 を 尽 くせば 許 容 されるというべきものではない また, 同 号 は, 向 かい 玉 を 特 定 取 引 として 定 義 づけているが,この 定 義 は, 故 意 を 要 件 としており, 例 えば, 最 高 裁 平 成 21 年 12 月 18 日 判 決 ( 以 下 最 高 裁 12 月 判 決 という )の 委 託 玉 と 自 己 玉 とを 通 算 した 売 りの 取 組 高 と 買 いの 取 組 高 とを 均 衡 するように 自 己 玉 を 建 てることを 繰 り 返 す 取 引 手 法 を 含 むか 否 かが 曖 昧 である 故 意 を 削 除 し, 特 定 取 引 の 定 義 を 修 正 し, 少 なくともガイドラインで 特 定 取 引 を 例 示 するなどし 明 確 に すべきである ( 3) さらに, 最 高 裁 平 成 21 年 7 月 16 日 判 決 ( 以 下 最 高 裁 7 月 判 決 とい う )に 基 づき, 規 則 第 103 条 の 禁 止 行 為 に, 差 玉 向 かいを 行 っている 特 定 の 種 類 の 商 品 先 物 取 引 を 受 託 した 後 は, 自 己 玉 を 建 てる 都 度,その 自 己 玉 に 対 当 する 委 託 玉 を 建 てた 委 託 者 に 対 し,その 委 託 玉 が 商 品 取 引 員 の 自 己 玉 と 対 当 する 結 果 となったことを 通 知 しないことを 禁 止 行 為 として 追 加 すべきで ある 3 事 故 の 確 認 を 要 しない 場 合 について 規 則 第 103 条 の3 第 1 項 第 8 号 及 び 同 第 126 条 の20 第 1 項 第 8 号 を 改 正 し, 弁 護 士 が 代 理 して 和 解 契 約 を 締 結 する 場 合 等 は 事 故 確 認 を 要 しないとす べきである 第 2 意 見 の 理 由 1 不 招 請 勧 誘 について ( 1) 規 則 第 102 条 の2 1 規 則 第 102 条 の2は, 既 に 商 品 先 物 取 引 業 者 と 不 招 請 勧 誘 の 禁 止 の 対 象 となる 商 品 取 引 契 約 又 は 金 融 商 品 取 引 契 約 を 締 結 している 顧 客 に 対 し, 当 該 商 品 先 物 取 引 業 者 が 別 の 商 品 取 引 契 約 の 締 結 の 勧 誘 を 行 うことを 委 託 者 等 の 保 護 に 欠 け, 又 は 取 引 の 公 正 を 害 する 恐 れのない 行 為 として 不 招 請 勧 誘 禁 止 の 適 用 除 外 とする 規 定 である 2 しかし, 不 招 請 勧 誘 禁 止 につき,このような 適 用 除 外 を 認 めることにつ -2-

いては, 反 対 である 本 規 定 は, 継 続 的 取 引 関 係 にある 顧 客 であれば, 委 託 者 等 の 保 護 に 欠 け, 又 は 取 引 の 公 正 を 害 する 恐 れがない として 上 記 適 用 除 外 を 認 めようとす るものであるが,しかし, 継 続 的 取 引 関 係 にある 顧 客 といっても, 必 ずし も, 知 識, 経 験, 財 産 等 において 取 引 について 適 合 性 を 有 するものとは 言 えず,そもそも, 商 品 先 物 取 引 のような,レバレッジがかかるリスクの 高 い 商 品 性 を 有 するものについて, 自 ら 取 引 を 希 望 しない 者 に 対 して 不 招 請 勧 誘 を 行 うのはまったく 馴 染 まないものであり, 継 続 的 取 引 関 係 にある 顧 客 であるからといって 不 招 請 勧 誘 禁 止 の 適 用 除 外 とするのは 相 当 でない ( 2) 規 則 第 103 条 第 1 項 第 10 号 1 規 則 第 103 条 第 1 項 10 号 は, 法 第 214 条 第 9 号 に 規 定 する 商 品 取 引 契 約 の 締 結 を 勧 誘 する 目 的 があることを 顧 客 ( 特 定 委 託 者 及 び 特 定 当 業 者 を 除 く )にあらかじめ 明 示 しないで 当 該 顧 客 を 集 めて 当 該 商 品 取 引 契 約 の 締 結 を 勧 誘 することを 禁 止 行 為 とするものである 商 品 先 物 取 引 法 施 行 令 ( 以 下 令 という ) 第 30 条 によって 不 招 請 勧 誘 禁 止 の 対 象 となる 商 品 取 引 契 約 の 勧 誘 を 目 的 とするセミナーを,その 旨 明 示 せず 開 催 することを 法 第 214 条 第 10 号 の 主 務 省 令 で 定 める 行 為 と して 禁 じたものであるが,このような 規 定 は, 不 招 請 勧 誘 禁 止 の 潜 脱 行 為 を 許 さないためには 当 然 必 要 であり, 賛 成 である 2 ただし,ここでいう 勧 誘 目 的 をあらかじめ 明 示 するという 文 言 は 極 めて 抽 象 的 であって, 勧 誘 目 的 の 明 示 として 具 体 的 にどういったものが 必 要 か が 判 然 としない 例 えば,セミナー 開 催 の 広 告 に, 小 さく 商 品 取 引 契 約 の 勧 誘 を 目 的 とすると 記 載 してあっても,それが 顧 客 の 注 意 喚 起 となるもの でなければ 意 味 がない したがって, 勧 誘 目 的 の 明 示 方 法 については,ガイドラインなどで, 商 品 取 引 契 約 の 勧 誘 を 目 的 とするセミナーであることが 一 目 瞭 然 となるよう, 顧 客 の 注 意 喚 起 をするに 十 分 な 明 示 方 法 を 規 定 すべきである 3 また, 同 規 則 は, 勧 誘 目 的 で 顧 客 を 集 める 場 合 にはその 旨 を 明 示 すべき としているが,ここでいう 勧 誘 目 的 の 有 無 は, 商 品 先 物 取 引 業 者 の 主 観 に よって 判 断 するのではなく, 当 該 セミナーを 客 観 的 に 見 て 判 断 すべきであ り,かつ,その 点 を 明 らかにしておくべきである なお, 商 品 先 物 取 引 業 者 が, 勧 誘 目 的 でなくしてセミナーを 開 催 することはまず 考 えられないの であるから, 同 業 者 が 開 催 するセミナーは, 特 段 の 事 情 がない 限 り 勧 誘 目 的 で 開 催 するものとみるべきである 4 さらに, 不 招 請 勧 誘 禁 止 を 潜 脱 する 勧 誘 行 為 等 は,ここで 禁 止 された 行 為 以 外 にも 存 するのであり, 少 なくとも 次 に 掲 げる 行 為 については, 新 た に 規 則 第 103 条 第 1 項 に 追 加 するなどをして 規 制 を 行 うべきである ア 商 品 先 物 取 引 業 者 がダイレクトメールを 送 付 するに 際 しては, 不 招 請 -3-

勧 誘 禁 止 導 入 の 趣 旨 を 損 なわないために,その 送 付 するダイレクトメー ルの 内 容 について, 商 品 取 引 契 約 における 仕 組 みや 危 険 性 を 誤 認 させる 記 載 を 許 さないよう, ガイドラインを 作 成 して 厳 格 に 規 制 すべきである イ 商 品 先 物 取 引 業 者 が 当 該 商 品 取 引 契 約 には 該 当 しない 取 引 を 勧 誘 する 広 告 を 見 て 連 絡 してきた 顧 客 に 対 して, 商 品 取 引 契 約 の 締 結 を 勧 誘 するこ とについても, 規 則 第 103 条 1 項 第 10 号 の 省 令 の 禁 止 行 為 として 追 加 する,あるいはガイドラインを 作 成 するなどして, 厳 格 に 規 制 すべき である 2 向 かい 玉 の 説 明 義 務 及 び 通 知 義 務 について *1 ( 1) 規 則 第 103 条 第 1 項 第 21 号 で 差 玉 向 かい についての 説 明 義 務 に 関 す る 省 令 を 追 加 したことは, 最 高 裁 7 月 判 決 及 び 最 高 裁 12 月 判 決 を 受 けたも ので, 一 定 の 評 価 ができる ( 2) 向 かい 玉 自 体 を 禁 止 すべきこと しかしながら, 当 連 合 会 は, 差 玉 向 かいを 含 む 向 かい 玉 一 般 について,1 997 年 3 月 付 け 商 品 先 物 取 引 制 度 見 直 しに 関 する 意 見 書 ( 添 付 資 料 1), 2003 年 11 月 21 日 付 け 商 品 先 物 取 引 制 度 改 革 意 見 書 ( 添 付 資 料 2) 等 において, 一 貫 して,その 禁 止 を 求 めてきた 向 かい 玉 については, 最 高 裁 において,すでにこれが 詐 欺 罪 を 構 成 すると *2 判 示 されているところであるが (その 他, 中 村 明 検 事 先 物 取 引 をめぐる 犯 罪 の 諸 問 題 法 務 研 究 報 告 書 76.4.372 以 下, 法 務 省 刑 事 局 付 検 事 河 合 昌 幸 商 品 先 物 取 引 をめぐる 詐 欺 事 犯 について 警 察 學 論 集 38.1.5 1 以 下 等 ),こうした 向 かい 玉 が 禁 圧 されることに 加 え, 差 玉 向 かいについて *1 なお, 本 意 見 書 に 言 う 差 玉 向 かいとは, 最 高 裁 7 月 判 決 の 述 べる 差 玉 向 かい のみなら ず, 最 高 裁 12 月 判 決 の 述 べる 本 件 取 引 手 法 ( 自 己 玉 と 委 託 玉 とを 合 計 した 売 りと 買 いの 取 組 高 を 均 衡 させるように, 自 己 玉 を 建 てる 取 引 員 の 取 引 手 法 )をも 指 すものである *2 最 決 平 成 4 年 2 月 18 日 ( 刑 集 46 2 1)は, 商 品 先 物 取 引 に 関 して,いわゆる 客 殺 し 商 法 により 顧 客 にことさら 損 失 等 を 与 えるとともに,いわゆる 向 かい 玉 を 建 てることによ り 顧 客 の 損 失 に 見 合 う 利 益 を 会 社 に 帰 属 させる 意 図 であるのに, 顧 客 の 利 益 のために 受 託 業 務 を 行 うものであるかのように 装 って, 取 引 の 委 託 方 を 勧 誘 し,その 旨 信 用 した 顧 客 から 委 託 証 拠 金 名 義 で 現 金 等 の 交 付 を 受 けた 行 為 は, 詐 欺 罪 を 構 成 する と 判 示 した -4-

*3 も, 本 来, 厳 しく 禁 圧 されるべきである その 理 由 としては, 業 者 と 委 託 者 全 体 との 間 に, 委 託 者 全 体 の 損 = 業 者 の 益, 委 託 者 全 体 の 益 = 業 者 の 損 という 形 の 構 造 的 な 利 害 相 反 関 係 が 持 ち 込 まれることになること,またそれ だけでなく,こうした 委 託 者 全 体 が 損 をすれば, 業 者 はその 損 を 業 者 の 益 に 取 り 込 むことができる という 構 造 的 な 関 係 によって, 業 者 の 今 日 の 構 造 的 な 客 殺 し 商 いを 誘 引 し, 維 持 し, 助 長 させる, 最 も 重 要 なベースの 一 つを 形 成 しているという 点 が 挙 げられる 今 般 の2つの 最 高 裁 判 決 も, 共 通 して, 要 旨, 差 玉 向 かいがなされる 場 合 には, 委 託 者 全 体 の 総 益 金 が 総 損 金 より 多 いときには 商 品 取 引 員 に 損 失 が 生 じ, 委 託 者 全 体 の 総 損 金 が 総 益 金 より 多 いときには 商 品 取 引 員 に 利 益 が 生 じ る 関 係 となるのであるから 利 益 相 反 関 係 に 立 ち, 委 託 者 全 体 の 総 損 金 が 総 益 金 よりも 多 くなるようにするために, 商 品 取 引 員 において, 故 意 に, 委 託 者 に 対 し, 投 資 判 断 を 誤 らせるような 不 適 切 な 情 報 を 提 供 する 危 険 が 内 在 する ことを 指 摘 している この2つの 最 高 裁 判 決 は, 直 接 的 には, 差 玉 向 かいの 説 明 義 務 等 を 認 めた ものであるが, 逆 説 的 に 考 えれば, 最 高 裁 判 決 のいうような 説 明 を 尽 くし, あるいは, 通 知 義 務 を 課 すとすれば, 差 玉 向 かいを 行 う 商 品 取 引 員 はいなく なるものと 思 われ,したがって, 最 高 裁 は, 説 明 義 務, 通 知 義 務 を 課 すこと によって, 差 玉 向 かいそのものを 禁 止 する 意 図 を 含 んでいるものと 理 解 すべ *3 こうした 差 玉 向 かいが 行 われる 場 合 には, 委 託 者 全 体 の 損 = 業 者 の 益, 委 託 者 全 体 の 益 = 業 者 の 損 となるが, 特 定 の 顧 客 に 対 する 向 かい 玉 において 特 定 の 顧 客 を 損 に 導 くことと 比 べると, 委 託 者 全 体 を 全 体 として 損 に 導 くことの 方 が, 構 造 的 に,より 確 実 で 安 定 的 であ る 客 殺 しの 典 型 的 なパターンは, 無 断 売 買 や 一 任 売 買 をベースにして, 業 者 が ころがし をして 手 数 料 を 稼 ぐ これに 伴 い, 顧 客 は 預 け 証 拠 金 を 圧 迫 され,その 資 金 的 余 裕 がなくな り, 目 一 杯 の 建 玉 ( 満 玉 )という 相 場 の 常 識 に 反 した 危 険 な 方 向 に 導 かれて 行 く 顧 客 に 仕 切 取 引 で 益 が 出 た 場 合 には,その 益 を 顧 客 に 返 還 せず, 相 場 に 再 投 入 して 行 き( 利 乗 せ 満 玉 ),この 証 拠 金 をさらに ころがし の 原 資 とする 顧 客 が, 業 者 への 預 託 金 の 全 てを 相 場 に 張 っている 場 合, 相 場 の 値 段 が 上 下 するものであり, 相 場 には 勝 ち 負 けがある 以 上,その うち, 顧 客 には 損 を 出 す 取 引,それまでの 確 定 差 引 益 金 を 全 て 失 った 上, 出 捐 金 ( 元 本 )す ら 失 うような 帳 尻 となる 時 期 が 到 来 する その 段 階 で, 業 者 は,はじめて 手 仕 舞 いを 勧 める こととする といった 類 いのものである したがって, 差 玉 向 かいをしておいて, 委 託 玉 に 利 益 が 出 ている 場 合 にはそれを 決 済 させな いようにし,あるいは 利 益 を 取 ってもすぐそれを 相 場 に 再 投 入 させ, 損 失 が 発 生 した 段 階 で 手 仕 舞 いさせるようにすれば, 容 易 に 委 託 者 の 預 け 金 を 自 己 の 利 益 として 取 り 込 むことがで きるのである -5-

きである 規 則 第 103 条 第 1 項 第 2 号 は, 故 意 に, 商 品 取 引 受 託 業 務 に 係 る 取 引 と 自 己 の 取 引 を 対 当 させて, 委 託 者 の 利 益 を 害 することとなる 取 引 をする こ とを 禁 止 しているが,ここでは 故 意 の 立 証 を 要 求 しているため 同 号 は 空 文 化 しているといわざるを 得 ない 上 述 したところからすれば,あえて 故 意 に といった 主 観 的 要 件 を 課 す 必 要 はなく, 故 意 に を 削 除 し, 端 的 に, 商 品 取 引 受 託 業 務 に 係 る 取 引 と 自 己 の 取 引 を 対 当 させて, 委 託 者 の 利 益 を 害 することとなる 取 引 を 禁 止 すべきである もちろん, 自 己 玉 自 体 が 禁 止 されるわけではないため,たまたま 商 品 取 引 受 託 業 務 に 係 る 取 引 と 自 己 の 取 引 が 対 当 し, 結 果 として, 委 託 者 の 利 益 を 害 することとなる ことも 想 定 しうるが,そうした 場 合 は, 商 品 取 引 員 の 側 で, 故 意 に 対 当 させたもので ないことを 反 証 させればよいように, 規 定 すべきである ( 3) 特 定 取 引 の 定 義 について 規 則 第 103 条 第 1 項 第 21 号 では, 向 かい 玉 を 特 定 取 引 と 称 し,そ の 定 義 を 故 意 に, 商 品 市 場 における 取 引 の 受 託 に 係 る 取 引 と 当 該 商 品 先 物 取 引 業 者 の 自 己 の 計 算 による 取 引 を 対 当 させる 取 引 としている ところで, 差 玉 向 かいの 定 義 について, 最 高 裁 7 月 判 決 は, 差 玉 の 全 部 又 は 一 定 割 合 に 対 当 する 自 己 玉 を 建 てることを 繰 り 返 す 商 品 取 引 員 の 取 引 方 法 といい, 他 方, 最 高 裁 12 月 判 決 は, 委 託 玉 と 自 己 玉 とを 通 算 した 売 りの 取 組 高 と 買 いの 取 組 高 とを 均 衡 するように 自 己 玉 を 建 てることを 繰 り 返 す 取 引 手 法 (これを 本 件 取 引 手 法 と 称 している )と 定 義 している 委 託 者 全 体 の 損 = 業 者 の 益 及 び 委 託 者 全 体 の 益 = 業 者 の 損 という 形 の 構 造 的 な 利 害 相 反 関 係 は, 商 品 先 物 取 引 業 者 が, 取 組 高 ベースで 委 託 玉 と 自 己 玉 とを 通 算 した 売 りの 取 組 高 と 買 いの 取 組 高 とを 均 衡 するよう, 機 械 的 に 自 己 玉 を 建 てることによって 達 成 されるのであるが, 上 記 規 則 の 文 言 で は, こうした 取 組 高 ベースでの 差 玉 向 かいが 含 まれるのか 否 かが 曖 昧 である そこで, 本 規 則 が, 最 高 裁 12 月 判 決 がいうところの 本 件 取 引 手 法 を 含 むことにつき 疑 念 が 生 じないよう 省 令 案 を 修 正 するか,ガイドライン 等 を 公 表 して 明 示 すべきである () 4 通 知 義 務 また, 最 高 裁 7 月 判 決 は, 委 託 者 が 上 記 説 明 を 受 けた 上 での 上 記 取 引 を 委 託 したときにも, 委 託 者 において,どの 程 度 の 頻 度 で, 自 らの 委 託 玉 が 商 品 取 引 員 の 自 己 玉 と 対 当 する 結 果 となっているのかを 確 認 することができるよ うに, 自 己 玉 を 建 てる 都 度,その 自 己 玉 に 対 当 する 委 託 玉 を 建 てた 委 託 者 に 対 し,その 委 託 玉 が 商 品 取 引 員 の 自 己 玉 と 対 当 する 結 果 となったことを 通 知 する 義 務 を 負 うと 判 示 している この 点, 法 第 220 条, 規 則 第 109 条 は, 注 文 が 成 立 した 場 合 の 通 知 事 項 であるのに 対 して, 業 者 が, 差 玉 向 かいをした 場 合 は,それに 対 する 委 託 -6-

玉 の 委 託 者 全 員 に,その 都 度, 通 知 する 義 務 を 規 定 する 必 要 があり, 規 則 第 109 条 とは 別 個 に 新 たに 規 定 する 必 要 がある したがって, 規 則 第 103 条 の 禁 止 行 為 に, 差 玉 向 かいを 行 っている 特 定 の 種 類 の 商 品 先 物 取 引 を 受 託 する 前 に, 委 託 者 に 対 して 差 玉 向 かいを 行 うこ と 及 び 差 玉 向 かいは 商 品 取 引 員 と 委 託 者 との 間 に 利 益 相 反 関 係 が 生 ずる 可 能 性 が 高 いことを 十 分 に 説 明 しないこと 並 びに 取 引 委 託 後 において, 自 己 玉 を 建 てる 都 度,その 自 己 玉 に 対 当 する 委 託 玉 を 建 てた 委 託 者 に 対 し,その 委 託 玉 が 商 品 取 引 員 の 自 己 玉 と 対 当 する 結 果 となったことを 通 知 しないことを 禁 止 行 為 として 追 加 すべきである なお,ザラバ 取 引 に 関 する 最 高 裁 12 月 判 決 は 通 知 義 務 について 触 れてい ないが, 板 寄 せ 取 引 とザラバ 取 引 とで, 通 知 義 務 の 発 生 に 差 異 を 設 ける 理 由 はないから, 通 知 しないことについても, 板 寄 せ 取 引 又 はザラバ 取 引 を 問 わ ず, 禁 止 行 為 とすべきである 3 事 故 の 確 認 を 要 しない 場 合 について 当 連 合 会 は,これまでの 意 見 書 (2006 年 3 月 24 日 付 け 証 券 取 引 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 案 ( 金 融 商 品 取 引 法 (いわゆる 投 資 サービス 法 ) 案 )の 修 正 を 求 める 意 見 書 ( 添 付 資 料 3 ),2007 年 2 月 16 日 付 け 改 正 商 品 取 引 所 法 第 214 条 の2 ( 損 失 補 てんの 禁 止 ) の 省 令 に 関 する 意 見 書 ( 添 付 資 料 4) 等 )の 中 で, 商 品 先 物 取 引 事 件 では,これまで 事 故 確 認 を 必 要 とする 立 法 事 実 が 無 いこと, 事 故 確 認 を 要 することによって 顧 客 に 不 利 な 和 解 契 約 を 締 結 せざ るを 得 ないおそれがあることなどから, 商 品 先 物 取 引 については 事 故 確 認 を 不 要 とすべきであり, 少 なくとも, 弁 護 士 が 顧 客 を 代 理 して 和 解 契 約 を 締 結 した 場 合 は, 事 故 確 認 を 不 要 とすべきである 旨 指 摘 してきたところである 規 則 第 103 条 の3 第 1 項 第 8 号 は, 弁 護 士 又 は 司 法 書 士 が 顧 客 を 代 理 して 和 解 をした 場 合 に, 事 故 の 確 認 を 要 しない 場 合 の 要 件 を 規 定 しているが, 現 行 の 省 令 と 同 じく 同 号 ロでは, 当 該 和 解 の 成 立 により 商 品 先 物 取 引 業 者 が 顧 客 に 対 して 支 払 をすることとなる 額 が 千 万 円 を 超 えない 場 合 に 限 るとし, 同 号 ハ では, 事 故 確 認 書 面 作 成 等 を 必 要 としている また, 規 則 第 126 条 の20 第 1 項 8 号 ロは, 商 品 先 物 取 引 仲 介 行 為 につき 同 趣 旨 の 規 定 をしているが,これ らの 規 則 には 事 故 確 認 に 関 する 当 連 合 会 の 意 見 が 反 映 されていないので, 弁 護 士 が 顧 客 の 代 理 人 として 締 結 した 和 解 契 約 等 は 事 故 確 認 不 要 とする 改 正 をすべ きである 以 上 -7-

-1-

-2-

-3-

-4-

-5-

- 1 -

E - 2 -

CFTC - 3 -

- 4 -

- 5 -

- 6 -

National Futures Associations - 7 -

reparation procedure - 8 -

CFTC - 9 -

- 10 -

-1-

-2-

-3-

-4-

-5-

-1-

-2-

-3-

-4-

-5-