目 次 目 次... ⅱ 序 章... 1 1. 研 究 の 背 景... 1 2. 研 究 の 対 象... 2 3. 研 究 の 目 的... 4 4. 本 論 文 で 用 いる 用 語 について... 4 4.1 トラジェクター (trajector)とランドマーク (landmark)...



Similar documents
(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定

<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

表紙

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

0605調査用紙(公民)

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

PowerPoint プレゼンテーション

6 構 造 等 コンクリートブロック 造 平 屋 建 て4 戸 長 屋 16 棟 64 戸 建 築 年 1 戸 当 床 面 積 棟 数 住 戸 改 善 後 床 面 積 昭 和 42 年 36.00m m2 昭 和 43 年 36.50m m2 昭 和 44 年 36.

1 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )について 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )の 構 成 構 成 記 載 内 容 第 1 章 はじめに 本 マニュアルの 目 的 記 載 内 容 について 説 明 しています 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 林 地

主要生活道路について

1

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

<4D F736F F D208FE DC926E8BE6926E8BE68C7689E681408C7689E68F912E646F63>

01.活性化計画(上大久保)

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

<4D F736F F D2090BC8BBB959491BA8F5A91EE8A C52E646F63>


答申第585号

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている.

目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行 区 位 置 図 1 (3) 施 行 区 の 区 域 1 (4) 施

公表表紙

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章

する ( 評 定 の 時 期 ) 第 条 成 績 評 定 の 時 期 は 第 3 次 評 定 者 にあっては 完 成 検 査 及 び 部 分 引 渡 しに 伴 う 検 査 の 時 とし 第 次 評 定 者 及 び 第 次 評 定 者 にあっては 工 事 の 完 成 の 時 とする ( 成 績 評 定


m07 北見工業大学 様式①

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

[2] 控 除 限 度 額 繰 越 欠 損 金 を 有 する 法 人 において 欠 損 金 発 生 事 業 年 度 の 翌 事 業 年 度 以 後 の 欠 損 金 の 繰 越 控 除 にあ たっては 平 成 27 年 度 税 制 改 正 により 次 ページ 以 降 で 解 説 する の 特 例 (

3. 選 任 固 定 資 産 評 価 員 は 固 定 資 産 の 評 価 に 関 する 知 識 及 び 経 験 を 有 する 者 のうちから 市 町 村 長 が 当 該 市 町 村 の 議 会 の 同 意 を 得 て 選 任 する 二 以 上 の 市 町 村 の 長 は 当 該 市 町 村 の 議

<819A955D89BF92B28F BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

< F2D A C5817A C495B6817A>

<4D F736F F D B3817A8E9096E291E D86939A905C>

は 固 定 流 動 及 び 繰 延 に 区 分 することとし 減 価 償 却 を 行 うべき 固 定 の 取 得 又 は 改 良 に 充 てるための 補 助 金 等 の 交 付 を 受 けた 場 合 にお いては その 交 付 を 受 けた 金 額 に 相 当 する 額 を 長 期 前 受 金 とし

リング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 に 係 る 繰 延 税 金 資 産 について 回 収 可 能 性 がないも のとする 原 則 的 な 取 扱 いに 対 して スケジューリング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 を 回 収 できることを 反 証 できる 場 合 に 原 則

平 成 24 年 4 月 1 日 から 平 成 25 年 3 月 31 日 まで 公 益 目 的 事 業 科 目 公 1 公 2 公 3 公 4 法 人 会 計 合 計 共 通 小 計 苦 情 相 談 解 決 研 修 情 報 提 供 保 証 宅 建 取 引 健 全 育 成 Ⅰ. 一 般 正 味 財

H28記入説明書(納付金・調整金)8


検 討 検 討 の 進 め 方 検 討 状 況 簡 易 収 支 の 世 帯 からサンプリング 世 帯 名 作 成 事 務 の 廃 止 4 5 必 要 な 世 帯 数 の 確 保 が 可 能 か 簡 易 収 支 を 実 施 している 民 間 事 業 者 との 連 絡 等 に 伴 う 事 務 の 複 雑

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382CC8EE582C893E09765>

<6D33335F976C8EAE CF6955C A2E786C73>

文化政策情報システムの運用等

3 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 (23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 月 額

<8BB388F58F5A91EE82A082E895FB8AEE967B95FB906A>

容 積 率 制 限 の 概 要 1 容 積 率 制 限 の 目 的 地 域 で 行 われる 各 種 の 社 会 経 済 活 動 の 総 量 を 誘 導 することにより 建 築 物 と 道 路 等 の 公 共 施 設 とのバランスを 確 保 することを 目 的 として 行 われており 市 街 地 環

財政再計算結果_色変更.indd

18 国立高等専門学校機構

現 行 工 業 地 域 準 工 業 地 域 商 業 地 域 近 隣 商 業 地 域 改 正 後 準 工 業 地 域 ( 特 別 業 務 地 区 ( 第 2 種 ) 及 び 指 定 集 積 区 域 を 除 く) 近 隣 商 業 地 域 2 / 7

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人

/ 5 ページ 身 近 な 普 通 名 詞 を 覚 えさせ 絵 カードや 言 葉 絵 本 などを 使 い 身 近 な 生 活 に 関 わる 固 有 名 詞 をマッチングさせ 集 合 名 詞 の 概 念 を 身 に 付 けさせ 普 通 名 詞 の 絵 カードや 字 単 語 カードを 見 本 に 従 っ

< F2D CA795F18CB48D E B835E816A20>

別紙3

入札公告 機動装備センター

<4D F736F F D2095CA8E A90DA91B18C9F93A289F1939A8F D8288B3816A5F E646F63>

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農

第2回 制度設計専門会合 事務局提出資料

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご

経 常 収 支 差 引 額 等 の 状 況 平 成 26 年 度 予 算 早 期 集 計 平 成 25 年 度 予 算 対 前 年 度 比 較 経 常 収 支 差 引 額 3,689 億 円 4,597 億 円 908 億 円 減 少 赤 字 組 合 数 1,114 組 合 1,180 組 合 66

< F2D D D837C815B B8EC08E7B97768D80>

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 185,8 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 41

2 県 公 立 高 校 の 合 格 者 は このように 決 まる (1) 選 抜 の 仕 組 み 選 抜 の 資 料 選 抜 の 資 料 は 主 に 下 記 の3つがあり 全 高 校 で 使 用 する 共 通 の ものと 高 校 ごとに 決 めるものとがあります 1 学 力 検 査 ( 国 語 数

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 25 年 4 月 1 日 現 在 ) 1) 一 般 行 政 職 福 島 県 国 類 似 団 体 平 均 年 齢 平

1 書 誌 作 成 機 能 (NACSIS-CAT)の 軽 量 化 合 理 化 電 子 情 報 資 源 への 適 切 な 対 応 のための 資 源 ( 人 的 資 源,システム 資 源, 経 費 を 含 む) の 確 保 のために, 書 誌 作 成 と 書 誌 管 理 作 業 の 軽 量 化 を 図

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ

も く じ 1 税 源 移 譲 1 2 何 が 変 わったのか 改 正 の 3 つ の ポイント ポイント1 国 から 地 方 へ 3 兆 円 規 模 の 税 源 が 移 譲 される 2 ポイント2 個 人 住 民 税 の 税 率 構 造 が 一 律 10%に 変 わる 3 ポイント3 個 々の 納

平成22年度

16 日本学生支援機構

Taro-学校だより学力調査号.jtd

職 員 の 初 任 給 等 の 状 況 () 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び の 状 況 ( 年 4 月 日 現 在 ) 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 ( ベース) 44. 歳 6,4, 歳,44 4,7 7,6 4. 歳 7,

( 別 途 調 査 様 式 1) 減 損 損 失 を 認 識 するに 至 った 経 緯 等 1 列 2 列 3 列 4 列 5 列 6 列 7 列 8 列 9 列 10 列 11 列 12 列 13 列 14 列 15 列 16 列 17 列 18 列 19 列 20 列 21 列 22 列 固 定

頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 のために 講 ずる 具 体 的 な 施 策 等 について 定 めることにより 子 宮 頸 がんの 確 実 な 予 防 を 図 ることを 目 的 とする ( 定 義 ) 第 二 条 この 法 律 において 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 とは 子 宮

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

は 共 有 名 義 )で 所 有 権 保 存 登 記 又 は 所 有 権 移 転 登 記 を された も の で あ る こと (3) 居 室 便 所 台 所 及 び 風 呂 を 備 え 居 住 の ために 使 用 す る 部 分 の 延 べ 床 面 積 が 5 0 平 方 メ ー ト ル 以 上

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) (H24)

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

公営住宅法施行令の一部を改正する政令―公営住宅法施行令例規整備*

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 H H H5.4.1 ( 参 考 値 ) 97.1 H H H H5.4.1 H H5.4.1 ( 参 考

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

< DB8CAF97BF97A6955C2E786C73>

<4D F736F F D A6D92E894C5817A30318F5A91EE838D815B839392CA926D95B62E646F6378>

KINGSOFT Office 2016 動 作 環 境 対 応 日 本 語 版 版 共 通 利 用 上 記 動 作 以 上 以 上 空 容 量 以 上 他 接 続 環 境 推 奨 必 要 2

退職手当とは

1号店舗運用基準

 三郷市市街化調整区域の整備及び保全の方針(案)

佐渡市都市計画区域の見直し

Transcription:

博 士 論 文 認 知 言 語 学 から 見 た 日 中 空 間 辞 の 意 味 と 機 能 拡 張 に 関 する 比 較 研 究 2016 年 3 月 宇 都 宮 大 学 国 際 学 研 究 科 博 士 後 期 課 程 国 際 学 研 究 専 攻 134602K 趙 無 忌

目 次 目 次... ⅱ 序 章... 1 1. 研 究 の 背 景... 1 2. 研 究 の 対 象... 2 3. 研 究 の 目 的... 4 4. 本 論 文 で 用 いる 用 語 について... 4 4.1 トラジェクター (trajector)とランドマーク (landmark)... 5 4.2 イメージ スキーマ (image schema)... 6 4.3 メタファー(metaphor)とメトニミー(metonymy)... 8 5. 本 論 文 の 構 成... 9 第 1 章 日 本 語 の 上 (うえ) と 中 国 語 の 上 (shang) との 比 較... 13 1. はじめに... 13 1.1 問 題 の 提 起... 13 1.2 本 章 の 目 的... 13 2. 先 行 研 究 と 研 究 の 背 景... 13 2.1 日 本 語 の 上 (うえ) に 対 する 先 行 研 究... 13 2.2 中 国 語 の 上 (shang) に 対 する 先 行 研 究... 16 2.3 空 間 辞 の 多 義 性 : 語 彙 的 な 意 味 と 機 能 的 な 意 味 との 連 続 性... 18 3. 日 本 語 の 上 (うえ) の 意 味... 19 3.1 辞 書 における 解 釈... 19 3.2 上 (うえ) の 空 間 的 な 意 味... 20 3.2.1 上 (うえ) : 物 体 の 外 側... 20 3.2.2 上 (うえ) : 位 置 的 高 所... 22 3.3 上 (うえ) の 非 空 間 的 な 用 法 : 語 彙 的 な 意 味 拡 張... 23 3.3.1 上 (うえ) : 優 れる... 23 3.3.2 上 (うえ) : 高 い 地 位... 24 3.3.3 上 (うえ) : 数 量 が 多 い... 24 3.3.4 上 (うえ) : 表 向 き... 25 3.4 上 (うえ) の 非 空 間 的 な 用 法 : 事 柄 の 関 係 を 示 す 機 能 拡 張... 26 3.4.1 物 から 事 柄 へ:メタファーによる 拡 張... 26 3.4.2 うえで の 機 能... 28 3.4.2.1 うえで 1: 前 提 継 起... 28 3.4.2.2 うえで 2: 領 域 側 面... 30 ii

3.4.3 うえに の 用 法 : 添 加... 31 3.4.4 うえは の 用 法 : 因 果 関 係... 32 4. 中 国 語 の 上 (shang) の 意 味... 34 4.1 語 源 辞 書 における 解 釈... 34 4.2 上 (shang) の 空 間 的 な 意 味 : 位 置 的 な 高 所... 35 4.3 上 (shang) の 非 空 間 的 な 用 法 : 語 彙 的 な 意 味... 38 4.3.1 上 (shang) : 優 れる... 38 4.3.2 上 (shang) : 高 い 地 位... 39 4.3.3 上 (shang) : 数 量 が 多 い... 40 4.3.4 上 (shang) : 順 序... 40 4.4 上 (shang) の 非 空 間 的 用 法 : 場 所 性 を 与 える 機 能 拡 張... 42 4.4.1 場 所 化 とは... 42 4.4.2 メトニミーと 機 能 拡 張... 43 4.4.3 場 所 性 を 与 える 機 能 とメトニミー... 45 4.4.3.1 上 (shang) : 水 平 面 の 場 所 化... 47 4.4.3.2 上 (shang) : 垂 直 面 の 場 所 化... 48 4.4.3.3 上 (shang) : 天 井 面 の 場 所 化... 50 4.4.3.4 上 (shang) : 乗 り 物 の 場 所 化... 51 4.4.3.5 上 (shang) : 行 為 の 存 在 する 場 所... 51 5. 上 (うえ) と 上 (shang) の 相 違 点... 52 5.1 語 源 に 見 られる 相 違 点... 52 5.2 上 (shang) にならない 上 (うえ)... 54 5.2.1 上 (うえ) が 持 たない 用 法 1: 順 序... 54 5.2.2 上 (うえ) が 持 たない 用 法 2: 垂 直 面 の 場 所 化... 54 5.2.3 上 (うえ) が 持 たない 用 法 3: 天 井 面 の 場 所 化... 56 5.2.4 上 (うえ) が 持 たない 用 法 4: 乗 り 物 の 内 部 の 場 所 化... 56 5.2.5 上 (うえ) が 持 たない 用 法 5: 行 為 の 存 在 する 所 の 場 所 化... 58 5.3 上 (うえ) にならない 上 (shang)... 59 5.3.1 上 (shang) が 持 たない 用 法 1: 物 体 の 外 面... 59 5.3.2 上 (shang) が 持 たない 用 法 2: 前 提 継 起... 60 5.3.3 上 (shang) が 持 たない 用 法 3: 添 加 関 係... 61 5.3.4 上 (shang) が 持 たない 用 法 4: 因 果 関 係... 62 6. まとめ... 62 iii

第 2 章 日 本 語 の 下 (した) と 中 国 語 の 下 (xia) との 比 較... 63 1. はじめに... 63 1.1 研 究 の 背 景... 63 1.2 本 章 の 目 的... 64 2. 下 (した) と 下 (xia) の 空 間 的 な 意 味... 64 2.1 下 (した) の 空 間 的 な 意 味... 65 2.1.1 下 (した) : 下 方 の 用 法... 65 2.1.2 下 (した) : 下 部 の 用 法... 66 2.1.3 下 (した) : 内 部 の 用 法... 68 2.2 下 (xia) の 空 間 的 な 意 味... 69 2.2.1 下 (xia) : 下 方 の 用 法... 70 2.2.2 下 (xia) : 下 部 の 用 法... 70 2.2.3 下 (xia) : 基 部 の 用 法... 71 2.3 空 間 的 な 意 味 の 対 照... 74 2.3.1 下 (した) と 下 (xia) との 共 通 点... 74 2.3.2 下 (した) と 下 (xia) との 相 違 点... 74 3. 下 (した) と 下 (xia) の 非 空 間 的 な 意 味 ( 語 彙 的 な 意 味 拡 張 )... 78 3.1 DOWN に 関 わる 方 向 性 のメタファー... 78 3.2 下 (した) と 下 (xia) : 数 量 が 少 ない... 80 3.3 下 (した) と 下 (xia) : 劣 る... 81 3.4 下 (した) と 下 (xia) : 低 い 地 位... 83 3.5 下 (xia) : 順 序... 84 4. 下 (した) と 下 (xia) の 他 の 機 能 拡 張... 85 4.1 下 (した) にならない 下 (xia) : 予 備 行 動... 85 4.2 下 (xia) にならない 下 (した)... 88 4.2.1 基 部 の 用 法 からの 拡 張 : 支 配 のシーンについて... 88 4.2.2 下 (した) が 持 たない 用 法 : 影 響 と 支 配... 90 4.2.3 下 (した) が 持 たない 用 法 : 情 動 による 行 為... 93 5. まとめ... 94 第 3 章 日 本 語 の 前 (まえ) 先 (さき) と 中 国 語 の 前 (qian) との 比 較... 96 1. はじめに... 96 1.1 問 題 の 提 起... 96 1.2 本 章 の 目 的... 96 2. 日 本 語 の 前 (まえ) 先 (さき) と 中 国 語 前 (qian) の 空 間 的 な 意 味... 96 2.1 研 究 の 背 景... 97 iv

2.1.1 空 間 的 参 照 枠... 97 2.1.2 方 向 付 け 方 略... 97 2.2 日 本 語 の 前 (まえ) と 中 国 語 の 前 (qian) の 空 間 的 な 意 味... 98 2.2.1 身 体 生 物 の 形 状 に 依 存 する 場 合... 98 2.2.2 物 の 機 能 に 依 存 する 場 合... 100 2.2.3 視 点 の 位 置 に 依 存 する 場 合... 103 2.3 日 本 語 の 先 (さき) の 空 間 的 な 意 味... 106 2.3.1 先 (さき) の 方 向 性 と 移 動 性... 106 2.3.2 スキーマの 複 合 と 変 換... 107 2.3.3 前 方 を 示 す 先 (さき) の 意 味 構 造... 108 2.3.4 先 (さき) で 示 された 前 方 の 特 徴 : 心 的 な 移 動... 110 3. 空 間 的 な 意 味 の 対 照... 111 3.1 前 (qian) とは 対 応 しない 前 (まえ) : 移 動 を 伴 う 場 合... 111 3.2 前 (qian) とは 対 応 しない 前 (まえ) : 移 動 の 傾 向 がある 場 合... 112 3.3 前 (qian) とは 対 応 しない 先 (さき) : 位 置 を 示 す 役 割... 114 4. 日 本 語 の 前 (まえ) 先 (さき) と 中 国 語 の 前 (qian) の 時 間 的 な 意 味... 116 4.1 時 間 メタファー 理 論... 116 4.1.1 Lakoff & Johson (1980, 1999)の 時 間 メタファー 理 論 (2 分 類 )... 116 4.1.2 Moore (2001, 2014) の 時 間 メタファー 理 論 (3 分 類 )... 118 4.1.3 主 体 性 と 時 間 メタファー... 119 4.1.4 時 間 メタファーの 新 分 類 : A B シリーズの 時 間 概 念 が 共 存 できるタイプ... 122 4.2 日 本 語 の 前 (まえ) の 時 間 的 な 意 味... 127 4.2.1 前 (まえ) : 過 去... 127 4.2.2 前 (まえ) : 未 来... 127 4.2.3 前 (まえ) : EARLIER... 128 4.3 日 本 語 の 先 (さき) の 時 間 的 な 意 味... 129 4.3.1 先 (さき) : 過 去... 129 4.3.2 先 (さき) : 未 来... 130 4.3.3 先 (さき) : EARLIER... 130 4.3.4 先 (さき) : LATER... 132 4.4 中 国 語 の 前 (qian) の 時 間 的 な 意 味... 132 4.4.1 前 (qian) : 過 去... 132 4.4.2 前 (qian) : 未 来... 133 4.4.3 前 (qian) : EARLIER... 134 v

5. 前 (まえ) と 前 (qian) および 先 (さき) と 前 (qian) の 時 間 的 な 意 味 の 比 較...135 5.1 前 (まえ) と 前 (qian) との 共 通 点... 135 5.2 前 (まえ) と 前 (qian) との 時 間 的 な 意 味 の 相 違 点... 136 5.2.1 前 (まえ) にならない 前 (qian) : 上 (shang) との 対 応... 136 5.2.2 前 (qian) にならない 前 (まえ) : までに との 対 応... 138 5.3 先 (さき) と 前 (qian) との 時 間 的 な 意 味 の 共 通 点... 140 5.4 先 (さき) と 前 (qian) との 時 間 的 な 意 味 の 相 違 点... 142 5.4.1 前 (qian) にならない 先 (さき)... 142 5.4.2 先 (さき) にならない 前 (qian)... 146 6. まとめ..147 第 4 章 日 本 語 の 後 (あと) と 中 国 語 の 後 (hou) との 比 較... 149 1. はじめに... 149 1.1 研 究 の 背 景... 149 1.2 本 章 の 目 的... 150 2. 日 本 語 の 後 (あと) と 中 国 語 の 後 (hou) の 空 間 的 な 意 味... 151 2.1 日 本 語 の 後 (あと) の 空 間 的 な 意 味... 151 2.1.1 跡 (あと) の 特 徴 : 残 存 と 移 動... 151 2.1.2 後 (あと) : 移 動 する 主 体 の 後 方... 152 2.1.3 後 (あと) : 余 地 残 留 の 用 法... 153 2.2 中 国 語 の 後 (hou) の 空 間 的 な 意 味... 154 2.2.1 後 (hou) : 後 方 の 用 法... 154 2.2.2 後 (hou) : 後 部 の 用 法... 155 2.3 後 (あと) と 後 (hou) との 空 間 的 な 意 味 の 相 違 点... 156 2.3.1 後 (hou) にならない 後 (あと) : 参 照 物 が 静 止 している 場 合 と 後 部... 156 2.3.2 後 (あと) にならない 後 (hou) : 余 地 残 留 の 用 法... 158 3. 日 本 語 の 後 (あと) と 中 国 語 の 後 (hou) の 時 間 的 な 意 味... 159 3.1 日 本 語 の 後 (あと) の 時 間 的 な 意 味... 159 3.1.1 後 (あと) : Later の 用 法 ( 現 在 発 話 時 を 参 照 する 場 合 )... 159 3.1.2 後 (あと) : Later の 用 法 ( 現 在 発 話 時 を 参 照 しない 場 合 )... 160 3.1.3 後 (あと) : 残 りの 時 間 の 用 法... 161 3.2 中 国 語 の 後 (hou) の 時 間 的 な 意 味... 161 3.2.1 後 (hou) : Later の 用 法 ( 現 在 発 話 時 の 状 況 と 関 連 する 場 合 )... 161 3.2.2 後 (hou) : Later の 用 法 ( 現 在 発 話 時 を 参 照 しない 場 合 )... 162 vi

3.3 日 本 語 の 後 (あと) と 中 国 語 の 後 (hou) の 時 間 的 な 意 味 の 相 違 点... 162 3.3.1 後 (あと) と 後 (hou) の 相 違 点... 162 3.3.2 後 (あと) と 後 (hou) と 対 応 できない 理 由... 164 4. まとめ... 165 終 章... 167 1. 本 論 文 で 明 らかになったこと... 167 1.1 上 (うえ) と 上 (shang) について... 167 1.2 下 (した) と 下 (xia) について... 171 1.3 前 (まえ) 先 (さき) と 前 (qian) について... 174 1.4 後 (あと) と 後 (hou) について... 176 2. 今 後 の 課 題... 177 参 考 文 献... 179 引 用 例 文 出 典... 189 謝 辞... 197 vii

序 章 1. 研 究 の 背 景 認 知 言 語 学 は 言 語 という 対 象 が 言 語 を 使 用 する 人 間 と いう 主 体 から 自 律 的 (autonomous) な 存 在 で は な く 人 間 の 認 知 的 な プ ロ セ ス に よ っ て 動 機 づ け ら れ た (motivated) ものである という 基 本 的 な 立 場 にある つまり 認 知 言 語 学 の 言 語 観 によれ ば 言 語 がありのままの 客 観 的 な 現 実 を 語 るものではなく 言 語 には 人 間 という 概 念 主 体 の 主 観 的 な 捉 え 方 が 反 映 されており すなわち 言 語 がわれわれ 人 間 の 体 験 を 通 した 世 界 を 語 るものである 1990 年 代 に 入 ってから 認 知 言 語 学 の 言 語 観 の 影 響 は 次 第 に 拡 大 しつつあ るが それまでの 言 語 学 の 研 究 ( 例 えば 構 造 主 義 言 語 学 生 成 文 法 )では 言 語 を 自 律 的 か つ 客 観 主 義 的 に 取 り 扱 う 傾 向 があり 人 間 の 捉 え 方 という 要 素 が 言 語 研 究 の 場 から 外 され ていた 例 えば 言 語 を 自 律 的 なシステムと 見 なす 構 造 主 義 言 語 学 は 言 葉 の 意 味 をいくつかの 要 素 から 構 成 された 構 造 体 と 捉 えており 他 の 言 葉 との 関 係 を 比 較 しながら 分 析 する この 意 味 を 分 析 する 方 法 は 成 分 分 析 (componential analysis)とも 呼 ばれている 例 えば 夫 妻 配 偶 者 という 3 つの 表 現 は 次 のように 示 すことができる (1) 夫 =[+ 人 間 ] [+ 既 婚 ] [+ 男 性 ] 妻 =[+ 人 間 ] [+ 既 婚 ] [- 男 性 ] 配 偶 者 =[+ 人 間 ] [+ 既 婚 ] [± 男 性 ] 構 造 主 義 言 語 学 の 分 析 によれば 夫 妻 配 偶 者 という 言 葉 の 意 味 が [ 人 間 ] [ 既 婚 ] [ 男 性 ]という 3 つの 素 性 の 設 定 を 通 して 把 握 できる 夫 と 妻 は [ 男 性 ]という 素 性 の 値 の 違 いによって 区 別 できる また 配 偶 者 は 性 別 を 示 す[ 男 性 ]という 素 性 の 値 がマイナスでもよいし プラスでもよい したがって 配 偶 者 という 言 葉 は 夫 及 び 妻 より 意 味 の 領 域 が 広 いため 上 位 語 である これに 対 して 夫 及 び 妻 の 意 味 領 域 は 配 偶 者 と 比 べ 狭 いため 下 位 語 となる このような 構 造 主 義 言 語 学 の 分 析 方 法 は 一 見 したら 言 葉 の 意 味 を 詳 しく 的 確 に 記 述 で きるように 見 えるが 実 際 には 上 記 に 取 り 上 げた 親 族 名 詞 のほかに ある 言 葉 の 意 味 素 性 について マイナスであるかそれともプラスであるかを 明 確 に 決 めるのは 極 めて 困 難 であ る 構 造 主 義 言 語 学 の 意 味 を 分 析 するアプローチは 言 語 事 実 を 正 確 に 反 映 しているか 母 語 話 者 の 語 感 と 理 解 を 妥 当 な 形 でに 反 映 しているか また 文 化 による 影 響 も 反 映 している か といった 疑 問 が 投 げかけられている これに 対 して 認 知 言 語 学 は 言 葉 の 意 味 を 人 間 の 認 識 思 考 から 独 立 させて 分 析 する 構 造 主 義 言 語 学 とは 異 なり 言 葉 の 意 味 を 人 間 の 主 観 的 な 意 味 づけの 過 程 とのつながりで 捉 えていく 認 知 言 語 学 の 言 語 観 に 基 づけば 人 間 の 空 間 を 把 握 する 能 力 は 最 も 基 本 的 な 認 1

知 プロセスの 1 つとして 言 語 の 様 態 に 大 きな 影 響 を 与 えている つまり 認 知 言 語 学 で は 空 間 の 捉 え 方 は 単 なる 空 間 的 な 概 念 を 把 握 するだけでなく 多 くの 言 語 表 現 の 源 とな っていることが 多 く 人 間 が 意 思 を 疎 通 するために 必 要 な 共 通 理 解 の 土 台 を 提 供 している ということである 具 体 的 に 言 えば 言 語 における 空 間 表 現 に 関 する 研 究 は 勿 論 認 知 言 語 学 以 前 にもある が 空 間 表 現 および 空 間 表 現 の 多 義 性 に 関 する 考 察 を 言 語 研 究 の 中 心 的 な 位 置 の 1 つに 位 置 づけているのが 認 知 言 語 学 である 認 知 言 語 学 の 基 本 的 な 考 え 方 によれば われわれ 人 間 は 空 間 におけるモノと 人 間 またはモノとモノとの 位 置 関 係 を 物 理 学 や 地 理 学 のように 中 立 的 で 客 観 主 義 的 に 捉 えているのではなく 人 間 の 視 点 から 捉 えている そして 認 知 言 語 学 は このような 人 間 主 体 と 環 境 との 相 互 作 用 を 反 映 する 主 観 的 な 捉 え 方 に 基 づき 他 の 非 物 理 的 非 空 間 的 な 記 述 と 分 析 にも 用 いられている 例 えば I awoke in my room.と I found the box in my bedroom.という 2 つの 文 における in と いう 英 語 の 前 置 詞 は 空 間 的 な 位 置 関 係 を 表 しているが I read it in the book.と John is in love. という 2 つの 文 における in は 非 空 間 的 な 概 念 を 示 している 以 上 のような 空 間 的 な 概 念 を 表 す 表 現 を 用 いて 非 空 間 的 な 概 念 を 言 語 化 することは 一 見 したら 当 たり 前 のように 思 われているが なぜ 可 能 であるかという 素 朴 な 疑 問 について 従 来 の 構 造 主 義 言 語 学 のよう な 言 語 理 論 に 基 づく 説 明 では 困 難 である これに 対 して 認 知 言 語 学 は 各 空 間 表 現 の 本 来 の 空 間 的 な 意 味 を 記 述 したうえで メタファーやイメージ スキーマをはじめとする 理 論 の 枠 組 みに 基 づき 非 空 間 的 な 意 味 がどのように 生 み 出 されているかについて 詳 しく 分 析 し ている 特 に 近 年 の 認 知 言 語 学 は 異 なる 言 語 を 使 う 人 間 は それぞれに 空 間 におけるモノと 人 間 モノとモノとの 相 互 関 係 をいかに 捉 えているか そして どのように 言 語 によって 表 現 され ているかについて 盛 んに 研 究 されている また 最 近 では 方 向 をはじめとする 空 間 表 現 が 各 言 語 では どのように 空 間 という 具 体 的 な 概 念 領 域 から 他 の 抽 象 的 な 概 念 領 域 へと 拡 張 していき 他 の 意 味 を 持 つようになったのか という 問 題 も 認 知 言 語 学 の 研 究 における 重 要 なポイントとなっている 2. 研 究 の 対 象 研 究 の 対 象 を 述 べるに 先 立 って ま ず 本 論 文 で 取 り 扱 う 空 間 表 現 について 述 べる 空 間 表 現 とは 人 間 が 外 部 の 世 界 を 把 握 し そこから 得 られた 経 験 を 言 語 で 示 したものである こ のような 空 間 表 現 には 位 置 の 変 化 の 有 無 によって 静 的 な 位 置 関 係 を 示 す 表 現 と 動 的 な 位 置 関 係 を 示 す 表 現 とがある だたし ここで 注 意 しておきたいのは 人 間 の 日 常 の 言 葉 にお ける 空 間 表 現 が 物 理 学 的 または 地 理 学 的 な 述 べ 方 のように 始 終 ありのままに 空 間 関 係 を 客 観 的 に 示 すものではなく 多 くの 場 合 では 言 語 を 使 用 する 主 体 の 主 観 的 な 捉 え 方 が 空 間 表 現 に 反 映 されている ということである つまり 空 間 表 現 は 外 部 の 世 界 に 対 する 人 間 ならではの 捉 え 方 または 認 識 の 仕 方 を 示 すものである 2

日 本 語 でも 中 国 語 でも 人 間 とモノ モノとモノとの 空 間 における 位 置 関 係 を 言 語 化 す るには 前 方 や 後 方 上 方 や 下 方 といった 方 向 または 部 位 を 示 す 空 間 表 現 が 不 可 欠 である このような 空 間 表 現 は 日 本 語 の 研 究 では 関 係 名 詞 (relational nouns) (Tagashira 1999: 249-267 ) 空 間 名 詞 ( 田 中 1997: 7-8, 安 2014: 1-14) また 中 国 語 の 研 究 では 方 位 詞 ( 王 2009: 90-95)とも 呼 ばれている 本 論 文 では これらの 日 中 両 言 語 における 方 向 または 部 位 を 示 す 空 間 表 現 を 空 間 辞 と 呼 ぶことにする 英 語 をはじめとする 他 の 言 語 における 空 間 辞 と 同 様 に 前 方 や 後 方 上 方 や 下 方 を 示 す 空 間 辞 は 日 中 両 言 語 においても 基 礎 的 な 表 現 である また 一 般 的 な 言 語 現 象 として 日 本 語 と 中 国 語 の 空 間 辞 も 空 間 という 具 体 的 な 概 念 領 域 を 起 点 にして 種 々の 抽 象 的 な 概 念 領 域 へと 拡 張 している 現 象 が 見 られる 本 論 文 では 日 本 語 における 上 (うえ) 下 (した) 前 (まえ) 先 (さき) 後 (あと) という 5 つの 空 間 辞 と 中 国 語 における 上 (shang) 下 (xia) 前 (qian) 後 (hou) という 4 つの 空 間 辞 を 研 究 対 象 にして それぞれの 意 味 を 考 察 し 比 較 する これらの 空 間 辞 を 研 究 対 象 に 選 定 する 理 由 については 以 下 の 3 点 に まとめられる 第 一 に 上 記 に 取 り 上 げた 前 後 および 上 下 の 空 間 辞 のほかに 左 右 東 南 西 北 といった 空 間 的 な 概 念 を 示 す 言 葉 もあり これらの 表 現 も 重 要 な 空 間 辞 であるが なぜ 本 論 文 の 研 究 対 象 に 選 定 しないかの 理 由 については 次 のとおりである 確 かに 左 (ひだり) 西 (に し) といった 空 間 辞 は モノどうしの 位 置 関 係 を 言 語 化 するには 不 可 欠 な 表 現 であるが 空 間 的 な 領 域 を 超 えて 他 の 機 能 及 び 非 空 間 的 な 意 味 への 拡 張 が 非 常 に 限 られているから である ( 金 子 2004: 370-380) 本 論 文 は 空 間 辞 の 空 間 的 な 用 法 のみならず 方 向 や 部 位 を 示 す 空 間 辞 がどのような 拡 張 プロセスを 介 して 他 の 機 能 意 味 を 持 つようになったのかと いうところも 1 つの 重 要 な 点 として 分 析 する 第 二 に 日 本 語 の 表 現 には その 出 自 から 見 れば 日 本 の 本 来 の 大 和 言 葉 中 国 から 入 ってきた 漢 語 そして 中 国 を 除 く 外 国 から 取 り 入 れた 外 来 語 という 3 種 類 の 言 葉 がある とされている 大 和 言 葉 の 空 間 辞 のみを 日 本 語 の 分 析 対 象 に 選 定 する 理 由 につい て 詳 しく 言 えば 次 のようになる 言 語 においては 空 間 的 な 関 係 を 言 語 化 する 表 現 は 変 化 がそれほど 多 くなく 比 較 的 に 安 定 した 性 質 を 持 っているとされている (Taylor & Evans 2003: 47) 日 本 は 古 くから 他 の 国 の 言 語 を 取 り 入 れながら 複 雑 な 表 現 世 界 を 作 り 上 げてきた 空 間 についての 言 葉 もその 例 外 ではない 現 代 日 本 語 では 上 方 や 後 方 前 方 や 後 方 を 示 す 表 現 は 上 記 に 取 り 上 げら れている 空 間 辞 に 限 らず 勿 論 ほかにも 複 数 ある 例 えば 上 方 という 空 間 的 な 概 念 を 示 す 言 葉 として 少 なくとも 大 和 言 葉 の 上 (うえ) 漢 語 の 上 (じょう) 外 来 語 の アップ といった 表 現 が 存 在 している 本 論 文 では 上 (うえ) 下 (した) 前 (まえ) 先 (さき) 後 (あと) という 大 和 言 葉 の 空 間 辞 のみを 日 本 語 の 研 究 対 象 にしたが これは 日 本 特 有 の 言 葉 に 対 する 考 察 を 通 して 方 向 という 空 間 的 な 概 念 が 本 来 日 本 語 ではいかに 言 語 化 されていったのかが より 明 らかに 見 られるからである 3

第 三 に 日 本 語 では 上 (うえ) と 下 (した) のほかに 大 和 言 葉 の 上 (かみ) 下 (しも) も 上 下 を 示 す 空 間 表 現 であり なぜこの 2 つの 空 間 辞 を 分 析 する 対 象 にしないのか というと 主 な 理 由 は 現 代 日 本 語 では 上 (かみ) 及 び 下 (しも) の 使 用 が 非 常 に 限 られ ているからである 例 えば 1 億 430 万 語 のデータを 収 めている 現 代 日 本 語 書 き 言 葉 均 衡 コーパス では 上 (うえ) と 下 (した) を 含 む 用 例 の 件 数 がそれぞれに 44766 件 と 19603 件 であるのに 対 して 上 (かみ) と 下 (しも) の 用 例 の 件 数 はそれぞれにわずか 125 件 と 25 件 である 上 (うえ) 下 (した) 前 (まえ) 先 (さき) 後 (あと) という 5 つの 大 和 言 葉 の 空 間 辞 が 示 している 上 下 前 後 の 空 間 的 な 概 念 は 中 国 語 では 上 (shang) 下 (xia) 前 (qian) 後 (hou) という 4 つの 空 間 辞 で 言 語 化 する 場 合 が 多 い これらの 日 中 両 言 語 にお ける 空 間 辞 は 共 通 しているところがあるが 相 違 点 も 少 なくない 本 論 文 は 上 下 前 後 と いう 空 間 的 な 概 念 を 言 語 化 する 際 に 日 本 語 または 中 国 語 の 一 方 のみでは 観 察 しにくい 特 徴 を 両 言 語 の 比 較 によって 明 らかにするという 考 察 の 方 針 を 採 っている 具 体 的 な 研 究 の 目 的 を 次 の 3 節 で 述 べることにする 3. 研 究 の 目 的 本 論 文 の 目 的 は 認 知 言 語 学 の 枠 組 みに 基 づき 日 本 語 と 中 国 語 における 空 間 辞 の 意 味 的 機 能 的 な 共 通 点 と 相 違 点 を 記 述 することである 日 中 両 言 語 の 空 間 辞 の 使 用 については 従 来 の 辞 書 においても 記 述 されている しかし 各 意 味 項 目 のつながりをどのように 説 明 す るか また 非 空 間 的 な 意 味 機 能 を 含 め 各 空 間 辞 の 全 体 像 がどのようになっているのか といった 問 題 をめぐって 更 に 掘 り 下 げて 詳 しく 考 察 する 余 地 がある つまり 本 論 文 の 記 述 は 単 なる 意 味 項 目 の 羅 列 ではなく 各 項 目 間 の 関 連 性 を 重 視 する 立 場 から 上 記 の 日 中 両 言 語 における 空 間 辞 の 意 味 構 造 を 浮 き 彫 りにし それぞれの 異 同 を 述 べる ということである このような 研 究 の 目 的 を 踏 まえ 本 論 文 では 次 の 3 つの 問 題 意 識 を 持 ちながら 研 究 を 進 めていく 第 一 に 空 間 におけるモノ 同 士 の 位 置 関 係 を 言 語 化 する 際 に 日 本 語 と 中 国 語 における 空 間 辞 がどのような 共 通 点 と 相 違 点 を 持 っているか 第 二 に 空 間 辞 は 空 間 的 な 意 味 のみなら ず 非 空 間 的 な 意 味 機 能 もあり 日 中 両 言 語 の 空 間 辞 の 非 空 間 的 な 意 味 にはどのような 共 通 点 と 相 違 点 が 見 られるか 第 三 に 空 間 辞 の 非 空 間 的 な 意 味 の 相 違 は どのように 本 来 の 空 間 的 な 意 味 の 相 違 を 通 して 説 明 するか という 問 題 意 識 である 4. 本 論 文 で 用 いる 用 語 について 本 論 文 は Lakoff (1987) Langacker (1987, 1991) Talmy (2000a) Evans and Tyler (2003) を 始 めとする 認 知 言 語 学 の 理 論 に 基 づき 日 本 語 と 中 国 語 における 空 間 辞 を 分 析 する そして 空 間 的 な 用 法 であれ 非 空 間 的 な 用 法 であれ 空 間 辞 の 意 味 と 機 能 を 説 明 する 際 には トラ ジェクターとランドマーク イメージ スキーマ メタファーとメトニミーといった 用 語 を 4

使 用 する これらの 重 要 な 認 知 言 語 学 の 概 念 を 概 観 すると 以 下 の 4.1~4.3 節 のようにな る 4.1 トラジェクター (trajector)とランドマーク (landmark) 認 知 言 語 学 では 我 々 人 間 は 客 観 的 に 外 部 の 世 界 を 客 体 として 捉 えているのではなく 認 知 主 体 の 捉 え 方 や 解 釈 によって 状 況 が 同 様 であっても 異 なるものとして 捉 える Langacker (1988, 2006) によれば 言 葉 の 意 味 の 構 造 は 背 景 的 な 要 素 の 役 割 を 果 たしてい るベース (base) の 概 念 領 域 と 焦 点 化 された 部 分 すなわちプロファイル (profile) と 呼 ば れている 部 分 との 総 合 的 な 関 係 によって 決 められる このような 背 景 的 な 要 素 と 焦 点 化 さ れた 部 分 の 違 いを 説 明 する 有 名 な 例 は 次 の 図 0-1 の ルビンの 壺 と 呼 ばれている 多 義 図 形 である この 図 形 では 黒 い 部 分 をベースにとすれば 白 い 部 分 がプロファイルされて 向 き 合 っている2 人 の 横 顔 が 見 られる 一 方 白 い 部 分 をベースに 見 なす 場 合 黒 い 部 分 が プルファイルされて 1 つの 壷 が 見 える 図 0-1 ルビンの 壺 言 語 表 現 の 例 で 言 えば 例 えば 英 語 には elbow ( 肘 )と hand ( 手 手 首 を 含 まない) とい う 前 肢 における 2 つの 異 なる 部 位 を 示 す 表 現 があり この 2 つの 表 現 のいずれも arm ( 腕 )と いうベースに 基 づいている elbow は arm における 上 腕 と 前 腕 とをつないでいる 関 節 の 部 分 をプロファイルしている これに 対 して hand は arm における 手 のひらから 指 先 までの 部 位 をプロファイルしている プロファイルされている 場 合 に 顕 著 さの 違 いも 生 じてくる つまり ある 参 加 者 とほか の 参 加 者 との 関 係 を 示 す 際 に 両 者 ともプロファイルされていても 両 者 の 間 にプロファイ ルされている 顕 著 さには 違 いがある 最 も 顕 著 にプロファイルされている 参 加 者 が トラジ ェクターである トラジェクターの 顕 著 さより 低 く あるいは トラジェクターほど 際 立 っ ていない 参 加 者 はランドマークである 5

図 0-2 ランドマークとトラジェクター (Langacker 1998: 11, 一 部 修 正 ) 例 えば 1The knob is above the keyhole.と2the keyhole is below the knob.という 2 つの 文 によって 示 されている 物 体 と 物 体 との 位 置 関 係 は 同 様 な 客 観 的 な 事 態 であるが どれがト ラジェクターとして 最 も 顕 著 にプロファイルされているかという 点 で 相 違 している (Langacker 1998: 1-39) 1では 文 中 の above という 前 置 詞 から 分 かるように カギの 穴 の 位 置 が 先 に 認 知 主 体 によって 認 識 され このカギの 穴 を 手 掛 かりにして さらにノブの 位 置 が 表 されている 従 って 1では カギの 穴 が 参 照 点 の 役 割 を 担 い ランドマークであり ノブのほうが 比 較 的 に 顕 著 な 位 置 にあり トラジェクターとして 認 識 されている 一 方 2 の 文 では ノブとカギの 穴 との 関 係 が 逆 転 され ノブが 参 照 点 の 役 割 を 果 たしている 2の 前 置 詞 below によって 示 されているように トラジェクターのカギの 穴 の 位 置 は ランドマ ークのノブに 依 拠 している 以 上 のように トラジェクターとランドマークという 概 念 は 空 間 的 な 位 置 関 係 に 対 する 解 釈 のみならず 時 間 をはじめとする 他 の 領 域 で 事 態 と 事 態 との 関 係 を 説 明 するうえでも 非 常 に 有 用 かつ 重 要 である 4.2 イメージ スキーマ (image schema) イメージ (image) とは 我 々 人 間 の 日 々の 具 体 的 な 身 体 経 験 に 依 拠 して 形 成 される 心 的 表 象 の 一 種 である ( 山 梨 2012: 11-16) このような 心 的 表 象 は 研 究 者 によって 視 覚 に 限 らず 聴 覚 嗅 覚 味 覚 といった 経 験 から 生 じた 感 覚 記 憶 あるいは 感 覚 像 と 解 釈 される 場 合 もある 認 知 言 語 学 の 言 語 観 によれば 想 像 的 なイメージ 能 力 は 概 念 化 及 び 言 葉 による 言 語 化 より 先 に 存 在 する 認 知 能 力 の 1 つである イメージ 能 力 は 人 間 の 認 知 能 力 の 中 核 を 成 しており 外 部 世 界 の 理 解 と 言 語 化 を 可 能 とする 概 念 体 系 の 根 幹 に 関 わるとされている イメージという 心 的 表 象 は スキーマ (schema) 化 ができる スキーマ 化 というのは 抽 象 化 のことであり 個 々のイメージの 具 象 的 な 特 質 を 捨 象 して より 抽 象 的 かつ 高 次 的 な 知 識 にするというプロセスである 例 えば 各 種 の 卵 のイメージとしては ニワトリの 卵 ウズ ラの 卵 ダチョウの 卵 などというように 種 々の 比 較 的 に 具 体 的 なイメージを 考 えることが 6

できる このような 各 自 のイメージには 種 類 大 きさ 重 さなど 様 々な 相 違 が 存 在 してい る 各 種 の 相 違 を 捨 象 して つまりスキーマ 化 を 通 して 包 括 的 により 抽 象 的 なレベルで 卵 という 概 念 のイメージを 捉 えることもできるということである 一 般 的 には スキーマ 化 された 感 覚 記 憶 すなわち 各 種 の 類 似 的 なイメージの 抽 象 化 の 結 果 は イメージ スキーマ (image schema)となる イメージ イメージのスキーマ 化 イメ ージ スキーマという 3 つの 概 念 の 関 係 について 容 器 に 関 する 認 識 を 例 にして 言 えば 次 のようになる 図 0-3 容 器 の 各 イメージと 容 器 のイメージ スキーマ( 山 梨 2012: 13) 図 0-3 における (i)の 標 識 は カップ グラス お 椀 という 三 種 類 の 日 常 生 活 でよく 使 用 されている 容 器 のイメージの 一 部 である 図 0-3 における (ⅱ)の 円 形 は (ia) (ib) (ic)の ような 具 象 性 が 高 い 容 器 のイメージと 異 なり 容 器 というより 抽 象 的 な 概 念 を 示 してい る (i)のような 容 器 ごとの 特 徴 が 捨 象 され (ⅱ)のような 容 器 というより 抽 象 度 が 高 い 認 知 構 造 が 形 成 されたことは 容 器 のイメージのスキーマ 化 である そして 形 成 された 容 器 という 概 念 に 関 する 認 識 構 造 は 容 器 のイメージ スキーマである また 図 0-3 の (ⅱ) では 容 器 のイメージ スキーマを 円 形 で 示 しているが 円 形 で 描 く 必 然 性 はない 三 角 形 や 四 角 形 といった 形 の 図 形 を 容 器 のイメージ スキーマとして 示 すのも 不 可 能 なことではない 上 記 では イメージ スキーマという 用 語 を 概 観 したが 注 意 を 要 するのは イメージ スキーマという 用 語 が 示 す 範 囲 については 認 知 言 語 学 の 中 で 各 研 究 者 によって 異 なって いるという 点 である Turner (1991) をはじめとする 研 究 では スキーマ 化 された 感 覚 記 憶 は 抽 象 度 の 度 合 いを 問 わず すべてイメージ スキーマと 見 なされている 例 えば 道 の 様 子 (a visual image of a road) 叫 び 声 (an auditory image of a scream) 松 の 香 り (an olfactory image of the smell of pine) などの 五 感 すべてによるイメージは イメージ スキーマと 見 な されている (Turner 1991: 55-59) つまり イメージ スキーマを 広 義 の 立 場 から 捉 えるとい うことである 一 方 Johnson (1987, 2005) Clausner and Croft (1999, 2005) 鍋 島 (2011) 山 梨 (2000, 2012) などの 多 くの 研 究 では イメージ スキーマという 用 語 が 狭 義 の 立 場 で 使 用 されている 狭 義 のイメージ スキーマというのは 極 度 にスキーマ 化 された 少 数 の 認 知 的 パターンのこと である ( 鍋 島 2011: 26-28) このような 狭 義 のイメージ スキーマの 典 型 的 な 例 としては < 容 器 > (CONTAINER) < 上 / 下 > (UP/DOWN) < 前 / 後 > (FRONT/BACK) < 力 > 7

(FORCE) などのイメージ スキーマが 考 えられる 本 論 文 は イメージ スキーマという 用 語 について 基 本 的 にはこうした 狭 義 の 立 場 に 立 脚 して 使 用 する また 各 種 の 狭 義 のイメージ スキーマを 本 節 以 降 では 一 律 に スキ ーマ と 省 略 することにする 上 記 では イメージ スキーマという 用 語 について 概 説 した この 節 を 終 える 前 に イメ ージ スキーマと 比 喩 との 関 係 について < 容 器 >の 例 を 通 して 簡 単 に 説 明 することにする 狭 義 のイメージ スキーマは 空 間 的 な 概 念 の 理 解 に 役 立 つのみならず 他 の 概 念 を 理 解 す る 規 範 としても 機 能 する つまり イメージ スキーマは 人 間 が 具 象 的 な 概 念 を 生 かして 比 喩 的 な 写 像 を 介 して 複 雑 で 捉 えにくい 概 念 を 言 語 化 できる 重 要 な 手 段 である というこ とである (2) a. He is in the car. ( 物 理 的 な 空 間 ) b. He is in the Navy. ( 社 会 的 な 空 間 ) c. He is in a rage. ( 心 理 的 な 空 間 ) ( 伊 藤 2013: 106) < 容 器 >のイメージ スキーマは 内 側 外 側 境 界 といった 設 定 に 基 づき 実 際 の 物 理 的 な 空 間 のみならず 社 会 的 な 空 間 や 心 理 的 な 空 間 もコップやバケツなどの 容 器 のように 捉 えられるようになる 英 語 の 具 体 例 を 挙 げれば (2)における 3 つの 例 文 では いずれも 前 置 詞 の in が 用 いられているが それぞれが 車 の 内 部 という 物 理 的 な 空 間 組 織 という 社 会 的 な 空 間 心 理 的 な 空 間 すなわち 人 間 の 感 情 を 示 している このようなイメージ スキーマに 依 拠 して 空 間 に 関 わる 経 験 を 生 かして 他 の 概 念 を 捉 える 現 象 は 比 喩 的 な 拡 張 とも 呼 ばれているが その 詳 細 については 次 の 4.3 節 で 概 観 する 4.3 メタファー(metaphor)とメトニミー(metonymy) 事 物 と 事 物 との 間 における 類 似 性 に 基 づく 比 喩 であるというのが メタファーに 対 する 伝 統 的 な 解 釈 である ( 山 梨 2013: 133-135, 笠 貫 2014: 55-60) つまり メタファーは 従 来 ある 事 物 について 話 す 際 に 別 のことを 表 す 語 を 転 用 するという 修 辞 法 の 一 種 であると 見 なされてきた 例 えば You are my sunshine.という 文 は その 真 理 条 件 から 見 れば 偽 で あるにもかかわらず you と sunshine が 自 分 を 明 るくしてくれるという 点 で 類 似 しているか ら この 類 似 性 に 依 拠 し メタファーを 通 して 文 が 成 立 することになる 上 記 のメタファーに 対 する 伝 統 的 な 見 解 によれば メタファーはあくまでも 語 レベルの 問 題 であり 表 現 の 面 に 限 定 されており 言 葉 の 通 常 の 意 味 から 逸 脱 し 非 日 常 的 に 言 葉 を 使 用 する 修 辞 法 となる しかし 認 知 言 語 学 の 視 座 から 見 たメタファーは 決 して 語 レベル の 一 種 のレトリックではなく 外 部 世 界 を 理 解 するという 概 念 レベルの 問 題 である 認 知 言 語 学 的 なメタファー 論 の 特 徴 を 示 せば 主 に 次 の 3 点 にまとめられる 第 一 に メ 8

タファーの 本 質 は 語 と 語 の 間 の 関 係 ではなく ある 概 念 領 域 に 関 する 経 験 を 基 にして 別 な 概 念 領 域 のことを 理 解 するという 認 知 のプロセスである 例 えば 夏 休 みが 来 た にお ける 来 る や 長 い 年 月 を 経 た における 長 い といった 例 に 示 されているように 人 間 は 時 間 的 な 概 念 を 言 語 化 する 際 に 多 くの 場 合 に 空 間 的 な 表 現 を 伴 っている 第 二 に メタファーは 飾 りの 表 現 のみならず 人 間 の 言 語 の 至 るところに 存 在 している 第 三 に メタファーは 起 点 領 域 から 目 標 領 域 への 写 像 であり 2 つの 概 念 領 域 の 間 における 身 体 的 な 経 験 に 基 づき 構 造 的 に 成 立 している つまり 認 知 言 語 学 は メタファーの 成 立 の 原 因 を 類 似 性 のみならず 身 体 性 と 構 造 性 に 帰 しているということである 伝 統 的 なレトリックの 研 究 におけるメトニミー (metonymy) は 言 葉 の 置 き 換 え 手 段 とし て また メタファーと 並 んでもう 一 種 の 修 辞 法 であるとされてきた メトニミーは 類 似 性 に 依 拠 するメタファーとは 異 なり 事 物 と 事 物 との 間 における 近 接 性 あるいは 隣 接 性 を 基 盤 にしている 例 えば 春 雨 やものがたりゆく 蓑 と 笠 という 与 謝 蕪 村 の 俳 句 における 蓑 と 笠 及 び 漱 石 を 読 んだ における 漱 石 は いずれもメトニミーの 実 例 である 前 者 の 蓑 と 笠 は 蓑 と 笠 そのものを 示 すものではなく 蓑 と 笠 を 着 用 している 人 のこと を 意 味 している このメトニミーでは 全 体 が 部 分 によって 示 されている また 後 者 の 漱 石 は 文 字 通 りの 夏 目 漱 石 ではなく 夏 目 漱 石 の 作 品 を 意 味 している このメトニミーの 例 では 製 作 者 が 作 品 によって 示 されている しかし 認 知 言 語 学 から 見 たメトニミーは 従 来 のレトリック 研 究 の 視 点 から 見 たメトニ ミーと 相 違 しており その 違 いは 主 に 次 の 2 つの 点 にある 第 一 に 認 知 言 語 学 も 隣 接 性 と 近 接 性 というメトニミーの 2 つの 特 徴 を 重 視 している また 認 知 言 語 学 では ある 概 念 がそれと 隣 接 した 概 念 あるいは 近 接 した 概 念 によって 置 き 換 えられるという 現 象 の 背 後 に 見 られる 人 間 の 捉 え 方 すなわち 参 照 点 能 力 も 重 視 している 第 二 に メトニミーは 単 な る 言 葉 の 修 飾 に 関 する 現 象 にとどまらず メタファーと 同 様 に 人 間 の 日 常 的 な 言 語 の 隅 々 に 浸 透 した 現 象 であり 言 葉 の 意 味 変 化 や 多 義 語 の 意 味 拡 張 において 重 要 な 役 割 を 果 たし ている 5. 本 論 文 の 構 成 序 章 では 本 論 文 における 研 究 の 背 景 研 究 の 対 象 研 究 の 目 的 認 知 言 語 学 の 重 要 な 用 語 (ランドマークとトラジェクター イメージ スキーマ メタファーとメトニミー) 及 び 本 論 文 の 構 成 について 説 明 する 本 論 文 は 序 章 と 終 章 を 含 めて 全 部 で 6 章 からなる 以 下 に 第 1 章 からの 内 容 を 概 観 する 第 1 章 では 日 本 語 の 上 (うえ) と 中 国 語 の 上 (shang) という 2 つの 空 間 辞 の 意 味 と 機 能 を 比 較 する この 章 は 6 つの 部 分 から 構 成 されている まず 第 1 節 では 問 題 の 提 起 と 本 章 の 目 的 を 述 べる 第 2 節 では 日 本 語 の 上 (うえ) と 中 国 語 の 上 (shang) に 関 する 先 行 研 究 を 整 理 して 空 間 辞 の 語 彙 的 な 意 味 と 機 能 的 な 意 味 との 連 続 性 を 紹 介 する 第 3 節 では 日 本 語 の 上 (うえ) の 各 種 類 の 空 間 的 な 意 味 を 分 析 し 物 と 物 との 位 置 関 係 から 事 9

柄 と 事 柄 との 抽 象 的 な 関 係 へというメタファーによる 拡 張 のプロセスを 取 り 上 げ 上 (う え) の 機 能 を 考 察 する 第 4 節 では 中 国 語 の 上 (shang) の 空 間 的 な 意 味 を 分 析 し 接 触 ありの 高 所 から 存 在 の 場 所 へというメトニミーによる 拡 張 のプロセスを 取 り 上 げ 上 (shang) の 場 所 化 という 機 能 を 検 討 する 第 5 節 では 上 (うえ) と 上 (shang) との 用 法 の 相 違 点 と 共 通 点 を 明 らかにする 最 後 に 第 6 節 で 本 章 のまとめをする 第 2 章 では 日 本 語 の 下 (した) と 中 国 語 の 下 (xia) という 2 つの 空 間 辞 の 意 味 と 機 能 を 比 較 する 第 2 章 の 内 容 は 5 つの 部 分 からなる まず 第 1 節 では 研 究 背 景 として 先 行 研 究 を 概 観 し 下 (した) と 下 (xia) との 比 較 研 究 が 現 時 点 では 極 めて 稀 だという 研 究 の 状 況 を 浮 き 彫 りにしたうえで 本 章 の 目 的 を 述 べる 第 2 節 では 下 (した) と 下 (xia) のそれぞれの 空 間 的 な 意 味 を 分 析 し 両 者 の 共 通 点 と 相 違 点 を 説 明 する 第 3 節 では 拡 張 のプロセスを 通 して 下 (した) と 下 (xia) との 共 通 の 非 空 間 的 な 意 味 をまとめる 第 4 節 では スキーマ 変 換 という 認 知 の 現 象 を 取 り 上 げ 日 本 語 における< 裏 / 表 >と< 上 / 下 > との 緊 密 な 関 連 性 を 論 じ 下 (した) の 非 空 間 的 な 機 能 の 特 徴 を 分 析 する また メトニ ミーからのメタファー という 拡 張 の 現 象 を 取 り 上 げ 下 (した) と 対 応 しない 場 合 の 下 (xia) の 用 法 を 考 察 する 最 後 に 第 5 節 で 本 章 のまとめをする 第 3 章 では 日 本 語 の 前 (まえ) 先 (さき) と 中 国 語 の 前 (qian) という 3 つの 空 間 辞 の 意 味 と 機 能 を 比 較 する この 章 は 大 別 して 空 間 的 な 意 味 に 対 する 分 析 と 拡 張 の 視 点 か ら 時 間 的 な 意 味 を 考 察 するという 2 つの 部 分 から 構 成 されている まず 第 1 節 では 本 章 全 体 に 関 わる 問 題 提 起 と 本 章 の 目 的 を 述 べる 前 半 の 部 分 については 第 2 節 で 空 間 的 な 参 照 枠 2 種 類 の 方 向 付 け 方 略 ( 対 峙 的 方 略 と 同 方 向 的 方 略 )という 概 念 を 紹 介 して 前 (ま え) 先 (さき) 前 (qian) の 空 間 的 な 意 味 を 考 察 したうえで 第 3 節 で 前 (まえ) と 前 (qian) 先 (さき) と 前 (qian) との 空 間 的 な 意 味 の 相 違 点 を 明 らかにする 後 半 の 部 分 については 第 4 節 で 認 知 言 語 学 の 時 間 メタファー 理 論 の 変 遷 を 概 観 し 空 間 から 時 間 へという 意 味 拡 張 のプロセスを 踏 まえて 主 体 性 という 概 念 も 加 味 しながら 本 論 文 の 新 た な 分 類 方 法 を 説 明 する それを 受 けて 第 5 節 で 前 (まえ) と 前 (qian) 先 (さき) と 前 (qian) との 時 間 的 な 意 味 を 比 較 する 最 後 に 第 6 節 で 本 章 のまとめをする 第 4 章 では 日 本 語 の 後 (あと) と 中 国 語 の 後 (hou) を 分 析 対 象 にして 両 者 を 意 味 と 機 能 の 拡 張 の 観 点 から 比 較 する この 章 は 主 に 3 つの 部 分 からなる 第 1 節 では 研 究 の 背 景 を 説 明 し 後 (あと) のみを 対 象 とした あるいは 後 (hou) のみを 対 象 とした 先 行 研 究 はあるが 比 較 の 視 点 により 後 (あと) と 後 (hou) との 共 通 点 と 相 違 点 を 分 析 する 研 究 は 現 時 点 ではまだないという 現 状 を 述 べたうえで 本 章 の 目 的 を 述 べる 第 2 節 で は 跡 (あと) という 日 本 語 の 表 現 に 対 する 考 察 を 含 め 後 (あと) と 後 (hou) との 空 間 的 な 意 味 を 記 述 したうえで 両 者 の 違 いを 分 析 する 第 3 節 では 第 3 章 で 提 唱 された 時 間 メタファーに 対 する 本 論 文 の 新 たな 分 類 に 基 づき 後 (あと) と 後 (hou) の 時 間 的 な 意 味 の 相 違 点 を 明 らかにする 最 後 に 第 4 節 で 本 章 のまとめを 行 う 終 章 では この 論 文 で 論 じられた 日 中 両 言 語 の 空 間 辞 の 意 味 と 機 能 拡 張 の 異 同 について 10

明 らかになったことを 章 ごとにまとめる また 今 後 の 課 題 を 展 望 する 最 後 に 第 1 章 から 第 4 章 までで 取 り 上 げる 例 文 の 種 類 および 出 典 の 示 し 方 を 説 明 する 本 論 文 の 例 文 は 先 行 研 究 における 用 例 及 び 筆 者 による 作 例 を 除 き 辞 書 新 聞 からの 用 例 コーパスからの 用 例 グーグルブックス 検 索 を 利 用 してデジタル 書 籍 から 得 た 用 例 という 3 種 類 の 例 文 に 分 けられる この 3 種 類 の 例 文 の 出 典 については 例 えば 次 のように 示 すこと にする (3) これは 上 からの 指 示 だ ( 大 辞 林 ) (4) a. 上 世 紀 的 遺 物 b. 前 世 紀 の 遺 物 ( 中 日 日 中 辞 典 ) (5) 事 件 の 背 景 を 解 明 するうえで 有 力 な 手 掛 かりになるとみて 調 べている ( 朝 日 新 聞 1997.5.29) (6) 在 宋 朝 之 前, 城 市 的 居 民 區 和 商 業 區 分 離 ( 宋 の 前 は 市 民 が 住 む 場 所 と 市 場 とはそれぞれ 分 けられていた ) ( 人 民 日 報 1994.2.10 日 本 語 訳 は 筆 者 による) (7) a. 把 白 襯 衣 的 領 子 翻 在 軍 裝 外 面, 顯 得 很 有 精 神 b. 白 いブラウスのえりを 軍 服 の 上 に 出 していて とてもかっこうがよかった <CJBC> ( 張 海 迪 著 輪 椅 上 的 夢 ) (8) 世 間 は A さんが B さんより 社 会 的 な 地 位 が 上 だとか 年 収 が 高 いとか そういうこ とが 大 事 で 動 いている ( 茂 木 健 一 郎 著 脳 が 変 わる 生 き 方 ) (9) 李 誠 銘 坐 在 筆 記 本 電 腦 前, 神 情 嚴 峻 地 看 著 計 算 機 屏 幕 ( 李 誠 銘 がノートパソコンの 前 に 座 り 厳 しい 表 情 でモニターを 見 つめている) ( 張 軼 驍 著 保 送 生 活 日 本 語 訳 は 筆 者 による) (3)と(4)に 示 したように 辞 書 から 例 文 を 引 用 する 際 には 引 用 された 辞 書 のタイトルを 記 載 する (5)と(6)のように 新 聞 による 用 例 の 場 合 では 新 聞 名 のほかに 発 行 の 日 付 も 明 記 する また (7)に 示 したとおり (7a)のようなコーパスからの 例 文 については コーパ スのタイトルを 略 称 で 表 記 したうえで 作 者 名 及 び 作 品 名 に 関 する 情 報 を 提 示 する なお (7b)については コーパスに 収 録 されている 日 本 語 の 対 訳 である 本 論 文 では 主 に 現 代 日 本 語 書 き 言 葉 均 衡 コーパス (The Balanced Corpus of Contemporary Written Japanese) と 中 日 対 訳 コーパス 第 1 版 (Chinese-Japanese Bilingual Corpus) と 北 京 大 学 中 国 語 研 究 中 心 語 料 庫 (Center for Chinese Linguistic PKU's Corpus) という 3 つのコーパスを 使 用 する そ して この 3 つのコーパスのタイトルをそれぞれ<BCCWJ> <CJBC> <CCL>と 略 称 11

して 表 記 することにする さらに グーグルブックス 検 索 を 介 して 収 集 した 公 刊 物 から の 引 用 は(8)と(9)の 例 に 示 している 本 論 文 では 日 本 語 原 作 の 作 品 を 二 重 のカギ 括 弧 で 中 国 語 原 作 の 作 品 を 二 重 の 角 括 弧 で 示 すことにする 以 上 各 引 用 例 文 の 出 典 の 詳 細 については 本 論 文 末 尾 の 引 用 例 文 出 典 に 記 載 し 章 ごとに 掲 載 ページ 順 に 並 べることにする 12

第 1 章 日 本 語 の 上 (うえ) と 中 国 語 の 上 (shang) との 比 較 1. はじめに 1.1 問 題 の 提 起 日 本 語 でも 中 国 語 でも 物 体 がある 参 照 点 より 高 いところに 位 置 するという 空 間 的 な 位 置 関 係 を 言 語 化 するには 上 という 漢 字 が 使 用 される 日 本 語 の 上 (うえ) と 中 国 語 の 上 (shang) との 意 味 及 び 用 法 は 多 くの 場 合 では 対 応 している( 例 えば 上 (うえ)へ 行 く エスカレーター と 往 上 (shang) 走 的 電 梯 平 均 より 上 (うえ)だ と 在 平 均 水 平 之 上 (shang) ) このため 両 者 は 日 中 両 言 語 における 同 形 同 義 語 のように 扱 われているとされて いる しかし 実 際 の 用 例 を 分 析 すると 上 (うえ) と 上 (shang) の 用 法 は 空 間 的 な 意 味 でも 非 空 間 的 な 意 味 でも 互 いに 対 応 する 事 例 が 少 なくないにもかかわらず 対 応 しない 事 例 もある 1.2 本 章 の 目 的 本 章 の 目 的 は 日 本 語 と 中 国 語 の 比 較 研 究 の 立 場 から 上 (うえ) と 上 (shang) という 2 つの 空 間 辞 を 対 象 に それぞれの 空 間 的 な 意 味 と 非 空 間 的 な 意 味 を 調 べ 両 者 の 共 通 点 を 把 握 したうえで 相 違 点 を 対 照 することである 本 章 の 構 成 は 大 きく 4 つの 部 分 に 分 けら れる 第 2 節 では 上 (うえ) と 上 (shang) に 関 する 先 行 研 究 をそれぞれ 概 観 する ま た 語 彙 的 な 意 味 と 他 の 機 能 の 間 に 緊 密 な 関 係 があり 多 義 語 の 全 体 像 を 探 るには 語 彙 と 機 能 の 関 連 性 を 重 視 しなければならないという 本 論 文 の 多 義 語 観 について 述 べる 次 に 日 本 語 の 上 (うえ) と 中 国 語 上 (shang) の 各 語 彙 的 な 意 味 及 び 各 種 の 機 能 を 第 3 節 と 第 4 節 でそれぞれ 分 析 する 第 5 節 では 上 (うえ) と 上 (shang) の 相 違 点 を 対 照 する 本 章 では 上 (うえ) と 上 (shang) について (ⅰ) 語 源 から 見 られる 相 違 (ⅱ) 空 間 的 な 意 味 (ⅲ) 語 彙 的 な 意 味 拡 張 (ⅳ) 機 能 拡 張 という 4 つの 視 点 から 考 察 する 上 (うえ) の 機 能 をメタファーによる 拡 張 と 捉 え 上 (shang) の 機 能 をメトニミーによる 拡 張 で 説 明 するのが 本 論 の 特 徴 的 な 点 である 2. 先 行 研 究 と 研 究 の 背 景 2.1 日 本 語 の 上 (うえ) に 対 する 先 行 研 究 日 本 語 の 空 間 辞 上 (うえ) は 対 象 物 の 上 方 や 上 部 といったようなモノ 同 士 の 位 置 関 係 を 表 すことができる 一 方 で 社 会 的 地 位 などの 意 味 も 含 まれている さらに 上 (うえ) は が や で などの 格 助 詞 との 複 合 を 通 して 複 合 接 続 語 になり 文 脈 に 合 わせて 文 と 文 の 関 係 を 指 示 する 機 能 もある 上 (うえ) の 多 義 性 をめぐって すでに 先 行 研 究 では 様 々な 角 度 から 論 じられている これらの 研 究 を 理 論 の 枠 組 によって 大 別 すると 2 種 類 に 分 けるとことができる 1つは 認 知 言 語 学 の 理 論 に 依 拠 し 上 (うえ) の 多 義 構 造 を 説 明 するアプローチである もう1つ 13

は 品 詞 分 類 を 重 視 し 上 (うえ) の 用 法 を 実 質 名 詞 や 形 式 名 詞 や 複 合 接 続 助 詞 にそれぞれに 分 けて 考 察 する という 日 本 語 学 の 分 析 方 法 である この 二 種 類 の 先 行 研 究 の 内 容 を 概 観 すると 次 のようになる まず 認 知 言 語 学 の 視 座 から 上 (うえ) の 意 味 を 説 明 する 代 表 的 な 研 究 として 森 田 (1980) 荒 井 (2011) 長 谷 部 (2013)が 挙 げられる 森 田 (1980)は モノとコトの 違 いを 踏 ま え モノどうしの 位 置 関 係 を 示 す 上 (うえ) の 用 法 について 空 間 の 認 知 主 体 の 視 点 の 変 化 に 注 意 し 方 向 位 置 段 階 と 分 けて 説 明 した 森 田 (1980)は 上 (うえ) の 用 法 を 包 括 的 に 整 理 したが モノどうしの 位 置 関 係 を 示 す 上 (うえ) と コトの 間 の 関 係 を 示 す 上 (うえ) の 関 わりについて 上 がある 事 物 がすでにあるのに それに 重 ねて ( 後 略 ) と 提 示 したものの 詳 しい 分 析 をしていない (1) a. 上 からはばらばら 焼 夷 弾 が 降 ってきました ( 方 向 ) b. こたつの 上 にふとんを 掛 ける ( 位 置 ) c. 上 の 二 段 がまだあいている ( 段 階 ) ( 森 田 1980: 46,48,49) 長 谷 部 (2013)では 森 田 (1980)の 上 (うえ) に 対 する 分 析 を 踏 まえ 近 年 の 認 知 言 語 学 の 発 展 にも 留 意 し 従 来 の 研 究 に 比 べ 上 (うえ) の 多 義 構 造 を 整 理 している 長 谷 部 (2013) は 空 間 的 な 意 味 を< 表 面 > < 物 理 的 高 所 > < 概 念 的 高 所 > < 語 句 の 先 頭 >という 4 つのカテゴリーに 分 け また 非 空 間 的 な 意 味 を< 領 域 基 盤 > < 添 加 用 法 > < 継 続 用 法 > < 因 果 用 法 >という 4 つのカテゴリーに 分 けている しかし 空 間 的 な 意 味 と 非 空 間 的 な 意 味 との 拡 張 関 係 について 長 谷 部 (2013)ではある 程 度 の 言 及 がある 一 方 で 詳 しく 分 析 されていない 次 に 日 本 語 学 のアプローチに 基 づいて 上 (うえ) の 意 味 を 説 明 する 代 表 的 な 研 究 とし て 田 中 (1999) 馬 場 (2005) 方 (2005, 2013)が 挙 げられる 田 中 (1999)では 上 (うえ) の 非 空 間 用 法 のみに 焦 点 を 当 て (2)のように うえで の 用 法 を< 前 後 関 係 >と< 用 途 > と うえに の 用 法 を< 添 加 >と うえは の 用 法 を< 既 定 条 件 >と 名 付 けて 分 析 してい る (2) a. < 前 後 関 係 >の 意 味 7 人 の 上 陸 の 意 図 や 背 後 関 係 などを 調 べたうえで 最 終 的 に 強 制 送 還 する 方 針 だ ( 朝 日 新 聞 2004.3.26) b. < 用 途 >の 意 味 事 件 の 背 景 を 解 明 するうえで 有 力 な 手 掛 かりになるとみて 調 べている ( 朝 日 新 聞 1997.5.29) 14

c.< 添 加 >の 意 味 もともと めいっぱい 手 の 込 んだ 事 件 に 仕 立 て 上 げられているうえに 私 にそ れほどハッキリとして 殺 人 の 動 機 がないからでもある <BCCWJ>( 藤 井 淑 禎 著 清 張 ミステリーと 昭 和 三 十 年 代 ) d. < 既 定 条 件 >の 意 味 しかし すでにカトリックに 帰 依 するときめたうえは すこしぐらいの 不 便 は 我 慢 しなくてはならない <BCCWJ> ( 石 川 淳 著 焼 跡 のイエス 処 女 懐 胎 ) 田 中 (1999)を 踏 まえて 馬 場 (2005)は うえで うえに うえは という 3 つの 用 法 における うえ の 機 能 を 改 めて 考 察 し この 3 つの 用 法 で 示 されたコトとコトとの 間 に 見 られる 相 互 に 不 可 欠 な 前 件 と 後 件 の 累 加 という 共 通 点 を 取 り 上 げている 方 (2005)では 上 (うえ) の 意 味 を 品 詞 分 類 を 重 視 する 立 場 から < 形 式 名 詞 > < 後 置 詞 > < 接 続 助 詞 >という 3 つの 種 類 に 分 けて 考 察 を 行 った そして 方 (2013) は 通 時 的 な 視 点 を 加 えて 明 治 時 代 の 日 本 語 と 現 代 日 本 語 における 上 (うえ) の 非 空 間 的 な 用 法 を 分 析 した したうえで という 用 法 は 明 治 時 代 でも 現 代 でも 前 提 条 件 を 表 す 表 現 として 使 用 できる 一 方 方 (2013: 219)では (3)のような いわゆる 評 価 の 側 面 を 示 す するうえで という 用 法 は 明 治 時 代 の 日 本 語 では 確 認 できず 現 代 になってから 新 しく 発 展 してきた 用 法 であると 主 張 している (3) たとえば 交 通 手 段 や 情 報 メディアのグローバリゼーションに 関 しては 彼 らも 自 分 たちの 活 動 を 行 う 上 で 大 いに 利 用 している ( 方 2013: 217) 坂 詰 (2007: 149-163)は 日 本 語 史 における 和 語 名 詞 が 形 式 名 詞 の 用 法 から 接 続 助 詞 的 な 用 法 への 変 換 という 普 遍 的 な 現 象 を 取 り 上 げ うえは を 通 時 的 に 分 析 した 坂 詰 (2007) によれば うえは の 用 法 に 関 しては 次 の 2 点 を 指 摘 している うえは が 接 続 助 詞 と して 使 用 された 時 期 については うえに といった 接 続 助 詞 の 用 法 が 奈 良 時 代 以 後 の 文 献 に 見 られるが 鎌 倉 時 代 以 降 という 比 較 的 に 遅 い 時 期 から うえは が 接 続 助 詞 の 用 法 を 持 つようになった ということである うえは は 接 続 助 詞 として 用 いられる 際 に 命 令 形 や 推 量 といった 発 話 者 の 主 観 的 な 態 度 を 示 す 表 現 と 共 起 するという 特 徴 である 以 上 みたように 日 本 語 学 のアプローチからの 研 究 は 上 (うえ) の 非 空 間 的 な 用 法 を 統 語 的 な 面 と 通 時 的 な 研 究 の 面 を 重 視 する 立 場 から 綿 密 に 考 察 している しかし これら の 日 本 語 学 の 枠 組 みを 踏 まえた 先 行 研 究 では 各 意 味 項 目 の 関 連 性 をあまり 考 慮 しないと いう 傾 向 がある 上 (うえ) の 非 空 間 的 な 用 法 と 上 (うえ) の 空 間 的 な 用 法 との 関 連 性 について まだ 掘 り 下 げる 余 地 があるところが 2 点 ある 第 一 に 例 えば 相 互 に 不 可 欠 な 15

前 件 と 後 件 の 累 加 という 馬 場 (2005)によって 提 起 された 共 通 点 は 本 来 の 上 (うえ) と の 繋 がりをどのように 積 極 的 に 説 明 していくかという 問 題 である 第 二 に 上 (うえ) の 接 続 助 詞 の 用 法 を 通 時 的 に 考 察 し 記 述 したが これらの 用 法 の 派 生 について 空 間 表 現 の 意 味 拡 張 というより 大 きな 視 野 でいかに 説 明 するか という 問 題 点 である 上 (うえ) の 意 味 を 認 知 言 語 学 のアプローチにより 検 証 する 先 行 研 究 について 上 (うえ) の 空 間 的 な 意 味 及 びメタファーの 認 知 プロセスによって 社 会 的 的 な 地 位 や 品 質 といった 用 法 に 関 しても 詳 しく 論 じられている ただし 上 (うえ) の 多 義 構 造 を 構 築 する 際 に うえで うえ に うえは といった 非 空 間 的 な 意 味 をどのように 説 明 するかという 点 に 関 しては さら なる 研 究 が 必 要 である 2.2 中 国 語 の 上 (shang) に 対 する 先 行 研 究 上 (shang) という 語 は 基 本 語 彙 として 上 代 中 国 語 の 時 代 から 使 用 されてきた 中 国 語 が 変 貌 するとともに 上 (shang) という 空 間 辞 の 語 彙 的 な 意 味 と 機 能 的 な 意 味 も 変 化 しつ つあり 多 義 的 な 表 現 に 発 達 してきた 本 節 では 上 (shang) の 意 味 に 関 する 先 行 研 究 を 概 観 する 上 (shang) の 多 義 性 に 関 して 数 少 なくない 研 究 が 報 告 されているが それら の 先 行 研 究 は 研 究 の 目 的 によって 大 体 2 種 類 に 分 けることができる 1 つは 通 時 的 な 視 点 により 各 時 代 の 中 国 語 における 上 (shang) の 用 法 を 記 述 し 上 (shang) の 意 味 の 発 達 過 程 を 究 明 する 研 究 である もう 1 つは 中 国 語 教 育 の 分 野 での 研 究 である 上 (shang) という 空 間 辞 は 基 本 語 彙 として 高 い 頻 度 で 用 いられている 一 方 で 中 国 語 学 習 者 にとって 上 (shang) の 理 解 と 習 得 が 容 易 ではなく 中 国 語 の 学 習 者 によりよく 空 間 辞 を 習 得 させる ために 上 (shang) の 各 用 法 について 調 べるものである 通 時 的 な 視 点 から 上 (shang) を 分 析 する 研 究 は 多 数 あるが 特 に 代 表 的 なものとし て 葛 (2004) 林 (2006) 馮 (2010, 2011)が 挙 げられる 葛 (2004)では 上 古 の 前 秦 時 代 から 現 代 までの 中 国 語 における 上 (shang) の 各 意 味 を 考 察 し 上 (shang) の 各 用 法 に 関 して 次 の(4)に 示 されているとおりに 3 種 類 に 分 けている 葛 (2004: 5-8)は 上 (shang) の 空 間 的 な 意 味 について 対 象 物 が 参 照 物 より 高 いところに 位 置 している 場 合 に 対 象 物 と 参 照 物 との 接 触 のない 上 1 と 接 触 がある 上 2 に 区 別 している ま た 上 3 は 対 象 物 が 参 照 物 に 付 着 している 場 面 を 示 す 空 間 辞 であり 表 面 と 付 着 という 2 つの 要 素 が 含 まれている そして 通 時 的 な 考 察 を 通 して 葛 (2004: 8)は 上 (shang) の 空 間 的 な 用 法 は 高 い の 意 味 合 いが 減 少 しつつあるが 参 照 物 が 対 象 物 を 支 持 するか あるいは 付 着 されているか の 意 味 合 いが 上 昇 すると 主 張 している (4) a. 上 1: 飛 機 從 大 橋 上 飛 過 b. 上 2: 城 墻 上 站 着 一 個 人 c. 上 3: 黑 板 上 貼 了 一 幅 畫 ( 葛 2004: 8) 16

林 (2006)は 魏 晋 南 北 時 代 から 唐 朝 までの 文 献 を 中 心 に コーパス 統 計 の 研 究 方 法 を 通 して 上 (shang) の 虚 化 という 意 味 拡 張 の 過 程 を 考 察 している 上 (shang) の 虚 化 の 各 現 象 が 発 生 した 時 代 について 林 (2006)と 葛 (2004)では それぞれに 異 なる 仮 説 を 立 てているが 上 (shang) の 意 味 拡 張 の 順 序 は 基 本 的 には 両 研 究 で 一 致 している また 林 (2006)では 上 面 (shang mian) と 上 邊 (shang bian) と 上 頭 (shang tou) という 3 つ の 複 合 空 間 辞 の 起 源 についても 調 べている 以 上 見 たように 虚 化 という 概 念 を 導 入 し 上 (shang) を 通 時 的 に 捉 えることによっ て 上 (shang) の 意 味 の 全 体 像 が 見 えるようになる ただし 虚 化 という 概 念 は 中 国 語 学 の 用 語 であり 近 年 では 言 語 学 の 文 法 化 という 用 語 によって 解 釈 される 場 合 が 増 え ている 上 (shang) の 虚 化 が 文 法 化 の 視 点 からどのように 認 知 言 語 学 の 理 論 で 解 釈 する かについて さらに 探 究 する 余 地 がある 中 国 語 教 育 のための 上 (shang) の 考 察 について 代 表 的 な 研 究 として 緱 (2004) 李 (2014) 傅 (2014)が 挙 げられる 緱 (2004: 429)は 上 (shang) のイメージには 参 照 物 が 面 のように 扱 われている ということが 含 意 されていると 主 張 している また 中 国 語 学 習 者 にとって 上 (shang) の 習 得 が 困 難 である 原 因 は 参 照 物 が 抽 象 的 なものであっても 面 のように 認 識 するのが 難 しいからであると 指 摘 している (5) a. 上 A: 放 在 桌 子 上 b. 上 B: 寫 在 黑 板 上 c. 上 C: 吊 在 天 花 板 上 ( 緱 2004: 426-427) 具 体 的 に 言 えば 緱 (2004)によれば (5)における 上 A は 対 象 物 が 参 照 面 より 高 い ところに 位 置 し あるいは 参 照 面 の 上 方 の 領 域 にあるという 空 間 的 な 関 係 を 示 している 上 B は 対 象 物 が 重 力 の 影 響 を 克 服 し 垂 直 の 参 照 面 に 付 着 している 場 面 を 示 している また 対 象 物 が 参 照 面 の 下 方 の 部 分 にくっ 付 いているように 参 照 面 より 低 いとこにあるに もかかわらず 中 国 語 では 上 (shang) で 表 現 する これが 上 C の 用 法 である 緱 (2004) は 中 国 語 学 習 者 にとって 上 C の 習 得 が 容 易 ではないとされているとも 指 摘 している 李 (2014)と 傅 (2014)は 中 国 語 学 習 者 の 作 文 を 収 録 しているコーパス( HSK 動 態 作 文 語 料 庫 )を 駆 使 し 上 (shang) の 誤 用 について 調 査 したうえで 誤 用 の 種 類 を 分 類 している 傅 (2014: 27-30)は 日 本 語 を 母 語 とする 中 国 語 学 習 者 のよくある 上 (shang) の 誤 用 例 をめ ぐって 抜 け 落 ち 冗 長 入 れ 替 え の 3 種 類 に 分 けている 抜 け 落 ち とは (6) のように 上 (shang) の 使 用 が 必 須 の 場 面 で 使 用 していないという 誤 用 である また (7)で 示 しているように 世 界 上 という 用 法 自 体 が 現 代 中 国 語 では 正 しいが 世 界 が 全 に 修 飾 された 場 合 では 上 (shang) と 共 起 しにくくなり 冗 長 の 誤 用 例 に 当 たる 17

入 れ 替 え は (8)のように 本 来 上 (shang) で 言 語 化 する 空 間 関 係 が 間 違 って 他 の 空 間 辞 が 使 用 されてしまった 誤 用 例 である (6) a.? 把 自 己 的 東 西 放 在 行 李 架 b. 把 自 己 的 東 西 放 在 行 李 架 上 ( 自 分 の 荷 物 を 網 棚 に 置 くには ) ( 傅 2014: 27 日 本 語 訳 は 筆 者 による) (7) a.? 環 境 污 染 在 全 世 界 上 很 多 地 方 都 存 在 b. 環 境 污 染 在 全 世 界 很 多 地 方 都 存 在 ( 環 境 汚 染 はどこでも 発 生 している ) ( 傅 2014: 28 日 本 語 訳 は 筆 者 による) (8) a.? 在 博 物 館 的 大 草 坪 裡, 總 是 會 看 到 許 多 團 隊 在 排 隊 b. 在 博 物 館 的 大 草 坪 上, 總 是 會 看 到 許 多 團 隊 在 排 隊 ( 博 物 館 の 芝 に 多 くの 団 体 が 行 列 で 並 んでいるのをよく 見 かける ) ( 傅 2014: 30 日 本 語 訳 は 筆 者 による) 以 上 見 てきたように 中 国 語 教 育 の 視 点 からの 研 究 では 上 (shang) の 誤 用 例 が 各 意 味 項 目 ごとに 詳 細 に 分 析 され 指 導 の 改 善 策 も 提 案 されているが 誤 用 になった 原 因 について さらに 掘 り 下 げる 余 地 がある 日 本 語 を 母 語 とする 中 国 語 学 習 者 は なぜ 上 記 のように 上 (shang) を 誤 用 しているのかといった 現 象 を 説 明 するには 中 国 語 から 原 因 を 探 るだけでな く 日 本 語 と 中 国 語 を 比 較 する 研 究 が 必 要 である 2.3 空 間 辞 の 多 義 性 : 語 彙 的 な 意 味 と 機 能 的 な 意 味 との 連 続 性 言 葉 の 多 義 性 に 関 する 研 究 は メタファー 認 知 を 重 視 する 認 知 言 語 学 の 分 野 においては 極 めて 重 要 な 位 置 を 示 している しかし 従 来 の 認 知 言 語 学 では ある 語 の 多 義 性 を 分 析 す る 際 に その 語 の 語 彙 的 な 意 味 と 文 法 的 な 機 能 を 分 けて そして 語 彙 的 な 意 味 に 対 する 考 察 のみ 重 視 する 傾 向 がある ( 大 谷 2012: 108) つまり 語 彙 の 多 義 性 の 語 彙 的 な 意 味 項 目 に 一 辺 倒 し 多 義 語 研 究 の 範 囲 を 語 彙 的 な 領 域 に 限 定 して 語 彙 の 機 能 への 関 心 が 浅 いという 現 象 が 見 られる 近 年 では 大 谷 (2012) をはじめとする 研 究 では 多 義 語 の 意 味 と 機 能 の 連 続 性 を 中 心 とする 視 点 から 語 の 語 彙 的 な 意 味 と 非 語 彙 的 な 機 能 をまとめて 1 つの 有 機 的 な 連 続 体 として 考 察 し 始 めている 非 語 彙 的 な 機 能 は 文 のレベルでは 格 やアスペクトを 言 語 化 するという 文 法 的 な 役 割 と 文 と 文 をつなげる 標 識 を 示 すという 談 話 的 な 役 割 の 二 種 類 に 分 けられる ( 大 谷 2012: 112) このあと 本 章 では 上 (うえ) と 上 (shang) の 多 義 構 造 に 対 する 対 照 研 究 の 広 が りをさらに 拡 大 し 両 者 の 語 彙 的 な 意 味 と 他 の 機 能 とを 全 面 的 に 考 察 する 18

3. 日 本 語 の 上 (うえ) の 意 味 本 節 では 上 (うえ) の 辞 書 における 解 釈 および 語 源 について 概 観 して 認 知 言 語 学 の 視 点 から 上 (うえ) の 空 間 的 な 意 味 を 分 析 する 3.1 辞 書 における 解 釈 言 葉 の 多 義 性 を 考 察 する 際 に 辞 書 における 記 述 を 元 の 言 語 データにして 分 析 すること が 多 いが 国 広 (1997, 2006)が 指 摘 しているとおり 日 常 の 辞 書 では 多 義 語 の 各 意 味 項 目 の 相 互 関 係 を 明 示 していない 場 合 が 少 なくない すなわち 意 味 どうしのつながりを 明 らか にするには 記 述 の 面 だけでなく 説 明 の 面 にも 力 点 を 置 かなければならないということで ある 日 本 国 語 大 辞 典 では 上 代 日 本 語 の 時 代 から 現 代 日 本 語 の 時 代 までの 上 (うえ) の 意 味 について 次 のような 語 義 を 取 り 上 げている 下 記 の 記 述 からわかるように 上 (うえ) の 名 詞 としての 空 間 的 な 意 味 に 関 わる 記 述 は (9)に 示 されるように 主 に 1 と 2 と 3 という 3 つの 下 位 項 目 がある 上 (うえ) は 1 と 2 の 用 法 で 使 用 される 事 例 が よくあるが 3 という 付 近 を 表 す 用 法 は 現 代 日 本 語 ではそれほど 多 くない そして 日 本 国 語 大 辞 典 では 空 間 的 に 高 い 位 置 と 表 面 という 2 つの 意 味 項 目 の 通 時 的 な 関 係 に 関 して 語 誌 の 部 分 で 補 足 的 に 記 述 されている (9) 1 名 詞 1 空 間 的 に 高 い 位 置 また 階 級 地 位 身 分 の 高 い 状 態 や 程 度 数 量 などの 多 い 状 態 2 物 事 の 表 面 また 表 面 に 現 われる 状 態 や 表 面 をおおうもの 3 あるものの 付 近 辺 り ほとり 4 ( 形 式 名 詞 として 用 いられる) 1 ( 前 の 語 句 に 示 された)ある 人 や 物 事 に 関 する 消 息 事 情 経 緯 など ま た 物 事 をある 面 から 特 に 取 りあげて 問 題 とする 場 合 にいう 2 他 の 物 事 に 更 に 加 わる 状 態 を 示 す (イ)( 多 く 上 に の 形 で)さらに 加 わるさま そのほか に 加 えて (ロ) 目 上 の 肉 親 親 族 の 呼 び 名 に 付 けて 用 いる (ハ) した 結 果 を 踏 まえて その 事 柄 を 条 件 として (ニ)( 上 は の 形 で)ある 物 事 が 起 こってしまった 以 上 からには 2 接 尾 目 上 の 人 の 呼 び 名 につけて 敬 意 を 表 わす 語 誌 うえ の 対 義 語 としては 古 代 から 現 代 に 至 るまで した が 安 定 して その 位 置 をしめている しかし 中 古 から 中 世 にかけて うえ は 1 2 19

のように 表 面 の 意 を 持 っていたため うら とも 対 義 関 係 を 持 ち うらうえ という 複 合 語 も 作 られた しかし この 対 義 関 係 は 中 世 頃 から 2 の 意 味 が 衰 退 するのに 伴 って 次 第 に うら おもて という 対 義 関 係 にとってかわ られた なお うら うえ の 対 義 関 係 が 消 滅 した 後 も うらうえ は 残 存 したが その 語 義 は 元 来 の 裏 と 表 から 左 右 へと 変 わり さらに 近 世 になると あべこべ の 意 で 用 いられるようになった ( 日 本 国 語 大 辞 典 ) 上 記 に 取 り 上 げられた 語 誌 の 記 述 によると 上 (うえ) の 空 間 的 な 意 味 は 中 古 から 中 世 までの 日 本 語 においては した のみならず うら とも 対 応 していたが 中 世 以 後 から うら との 対 応 関 係 が 衰 えてしまった さらに 岩 波 古 語 辞 典 では 上 (うえ) の 表 面 義 と 他 の 各 意 義 との 関 係 に 関 して 最 も 古 くは 表 面 の 意 と 記 述 されている (10) 磐 余 の 池 の 水 下 ふ 魚 も 紆 陪 (ウへ)に 出 て 嘆 く 現 代 訳 : 磐 余 (いわれ)の 池 の 水 下 経 (みなしたふ) 魚 も 水 面 に 出 て 賛 嘆 する ( 新 編 日 本 古 典 文 学 全 集 ) (11) 水 のうへに 遊 びつつ 魚 (いを)を 食 ふ 現 代 訳 :( 白 い 鳥 が) 水 の 表 面 で 自 由 に 泳 ぎ 回 りながら 魚 を 食 べる ( 学 研 全 訳 古 語 辞 典 ) しかし 上 (うえ) の 物 の 表 面 という 意 味 項 目 は 現 代 日 本 語 での 用 例 がそれほど 多 くな く うらうえ といった 極 少 数 の 表 現 にしか 残 存 していない 例 えば (11)の 水 のうへ という 古 い 日 本 語 における 表 現 は 現 代 語 に 翻 訳 する 際 に 水 の 上 という 訳 がまったく できないとは 言 えないが 水 の 表 面 という 訳 の 方 がより 自 然 であるため 本 来 の うへ の 意 味 に 近 いと 言 える 次 節 でまた 詳 細 に 論 じていくことになるが 上 (うえ) と うら との 対 義 関 係 が 確 か に 語 彙 的 な 面 から 見 れば 現 代 日 本 語 では 衰 退 しているようにみえる 以 下 では 上 (うえ) の 各 意 味 項 目 を 改 めて 認 知 言 語 学 の 立 場 から 説 明 する 3.2 上 (うえ) の 空 間 的 な 意 味 3.2.1 上 (うえ) : 物 体 の 外 側 3.1 節 における 分 析 から 分 かるように 上 (うえ) の 表 面 の 用 法 は 上 代 や 古 代 の 日 本 語 に 集 中 しているとされ 現 代 日 本 語 では 用 例 を 見 つけるのが 容 易 ではないが いくつか 類 似 的 な 例 も 見 られる 例 えば 次 の(12a)における 上 (うえ) は 神 像 と 錦 の 服 が それぞれランドマー クとトラジェクターに 対 応 し 神 像 の 表 面 にさらに 錦 の 服 で 覆 うという 位 置 関 係 を 20

示 している (12b)も 同 様 に 表 着 にさらに 唐 衣 を 被 せる 場 面 が 現 れている 表 着 の 上 という 表 現 は ランドマークである 表 着 の 表 面 を 意 味 している (12)のような 上 (うえ) の 用 法 を 物 体 の 外 側 と 名 付 ける (12) a. 名 を 呼 びかけてお 祭 りし 錦 の 衣 服 は 土 の 神 像 の 上 に 着 せました <BCCWJ> ( 清 水 茂 訳 水 滸 伝 ) b. 唐 衣 : 貴 婦 人 の 正 装 で 表 着 の 上 に 着 る 丈 の 短 い 衣 服 <BCCWJ> ( 稲 賀 敬 二, 森 野 繁 夫 ほか 編 著 高 等 学 校 古 典 古 文 編 ) (12)における 上 (うえ) は 物 の 表 面 という 語 源 で 説 明 できないわけではないが (12)と(11)の 用 法 に 関 して 次 の 2 つの 相 違 点 が 見 られる 第 一 に (11)の 物 の 表 面 を 示 す 上 (うえ) の 場 合 では ランドマークとトラジェクターがいずれも 水 であり 同 質 なも のである すなわち トラジェクターは ランドマークの 一 部 であり 最 も 上 方 にある 部 分 ということである 一 方 (12)の 場 合 では ランドマークとトラジェクターとは 同 じもの ではなく ランドマークの 外 側 を 意 味 している 第 二 に (11)では 魚 と 水 との 位 置 関 係 は 重 力 軸 ( 国 広 木 村 によれば 鉛 直 軸 [vertical axis] とも 呼 ばれている)という 上 方 と 下 方 が 対 立 している 空 間 軸 に 従 っているのに 対 して (12)では 錦 の 衣 服 と 神 像 および 表 着 と 唐 衣 との 関 係 は 重 力 軸 で 捉 えにくく 表 の 方 と 裏 の 方 との 対 立 による 付 着 という 関 係 にある すなわち ランドマークが 表 面 とは 異 な り トラジェクターを 囲 んでいる 包 みのようなものである ただし これは 内 側 のランドマ ークが 外 側 のトラジェクターによって 全 部 包 まれて あるいは 覆 われているとは 限 らない この 物 体 の 外 側 におけるランドマークとトラジェクターとの 関 係 を 示 せば 次 の 図 1-1 となる 図 1-1 物 体 の 外 側 また 上 (うえ) の 物 体 の 外 側 という 意 味 項 目 は 他 の 空 間 的 な 意 味 に 比 べると 衰 退 しつ つあるが 上 (うわ) という 語 素 によって 受 け 継 ぎされている 上 貼 り や 上 塗 り や 上 包 み や 上 敷 き といった 表 現 からわかるように 上 (うわ) は モノを 覆 うという 21

意 味 を 含 意 している 語 素 との 複 合 が 特 徴 的 である さらに 興 味 深 いことに この 上 (うえ) の 物 体 の 外 側 という 用 法 は 単 にトラジェク ターがランドマークの 外 側 に 位 置 しているという 空 間 的 な 位 置 関 係 を 示 すものではなく 多 くの 場 合 では 衣 類 の 積 み 重 なりのようにトラジェクターとランドマークとの 間 に 重 な り 合 いがあるという 意 味 特 徴 も 含 まれている 3.2.2 上 (うえ) : 位 置 的 高 所 日 本 国 語 大 辞 典 をはじめ 多 くの 辞 書 では 最 初 に 取 り 上 げらた 上 (うえ) の 意 味 は 空 間 的 に 高 い 位 置 という 項 目 である この 意 味 項 目 を 認 知 言 語 学 の 用 語 を 用 いれば それは 対 象 物 のトラジェクターが 参 照 物 のランドマークより 高 い 位 置 にあるという 意 味 である このような 上 (うえ) の 用 法 を 本 研 究 では 位 置 的 高 所 と 呼 ぶことにする ラ ンドマークとトラジェクターと 直 接 的 に 接 している 場 合 もあるが 両 者 が 離 れている 場 合 もある この 2 つの 位 置 的 な 関 係 は 次 の 図 1-2 における a の 部 分 と b の 部 分 でそれぞれに 示 されている (13) 冷 蔵 庫 の 上 に 置 いてあるポットから お 湯 を 注 ぐ <BCCWJ>( 滝 本 竜 彦 著 NHK にようこそ! ) (14) フキは 寝 床 の 中 で 両 手 を 頭 の 上 に 伸 ばし 全 身 に 力 を 入 れて 思 いきり 伸 びをした <BCCWJ>( 有 吉 佐 和 子 著 和 宮 様 御 留 ) 図 1-2 位 置 的 高 所 (13)においては 文 に 現 れるトラジェクターの ポット はランドマークの 冷 蔵 庫 よ り 高 いところに 位 置 している (14)も 同 様 に トラジェクターの 両 手 はランドマーク の 頭 より 高 い 位 置 に 伸 ばしている 両 例 文 の 異 なる 点 は (13)では 冷 蔵 庫 と ポ ット が 接 触 しているのに 対 して 頭 と 伸 ばしている 両 手 とが 接 していないという 点 である 垂 直 方 向 から 見 れば ランドマークの 位 置 がトラジェクターの 位 置 より 高 い 場 合 には 接 触 の 有 無 をとわず 上 (うえ) で 言 語 化 できる 22

3.3 上 (うえ) の 非 空 間 的 な 用 法 : 語 彙 的 な 意 味 拡 張 Lakoff and Johson (2003)では 人 間 は 空 間 における 実 体 と 実 体 との 上 下 関 係 を 捉 える 身 体 的 な 経 験 に 基 づき 数 量 感 情 社 会 的 等 級 など 多 くの 非 空 間 的 な 概 念 で 抽 象 的 な 概 念 を 捉 えることができる と 指 摘 している 例 えば 英 語 では 量 が 多 いことが 上 であり 高 い 地 位 が 上 であり 良 いことが 上 であるといった 上 方 という 空 間 的 な 概 念 に 由 来 するメ タファーを 取 り 上 げている つまり 認 知 メタファー 理 論 によれば UP( 前 置 詞 の up のみならず rise climb peak top といった 上 方 に 関 わる 概 念 の 集 合 )という< 上 / 下 >のスキーマに 属 する 空 間 的 な 概 念 は メタファー 的 に 他 の 領 域 に 投 射 され 様 々な 抽 象 的 な 領 域 の 概 念 と 構 造 的 に 対 応 するよう になっているということである 上 記 の 英 語 における 上 方 を 示 す 言 葉 と 同 様 に 上 (うえ) は その 空 間 的 な 意 味 に 基 づ き 他 の 語 彙 的 な 意 味 を 持 っている 上 (うえ) の 非 空 間 的 で 語 彙 的 な 意 味 は 主 に 優 れ る より 高 い 社 会 地 位 数 量 が 多 い 表 向 き という4つの 種 類 がある 3.3.1 上 (うえ) : 優 れる 日 本 語 の 上 (うえ) は より 良 いというプラスの 価 値 が 付 与 されて 優 れる という 語 彙 的 な 意 味 を 持 っている Taylor and Evans (2003)では トラジェクターがランドマークより 高 い 位 置 にあることの 結 果 の 1 つとして トラジェクターが 優 れる 状 況 にあるということ を 指 摘 している 山 梨 (2012: 63)によれば 垂 直 軸 における 上 方 という 空 間 的 な 概 念 は 日 本 語 でも 製 品 の 質 が 上 がっている における 上 がる を 含 む 用 例 から 分 かるように 上 方 が 優 れるという 価 値 が 付 与 されている ここで 指 摘 したいのは 上 (うえ) も top や 上 がる のように 物 の 品 質 機 能 または 人 の 能 力 人 柄 といった 抽 象 的 な 概 念 が 比 較 される 際 には 参 照 される 物 事 よりも 優 れ より 望 ましいという 意 味 を 有 する ということであ る (15) a. 太 郎 の 技 術 は 次 郎 より 上 だ b. 高 等 数 学 に 対 する 15 ヶ 国 の 学 生 の 能 力 評 価 で 11 ヶ 国 が 米 国 より 能 力 が 上 で あった c. 海 外 メーカーより 国 内 メーカーの 方 が 品 質 が 上 だと 思 う ( 白 水 社 中 国 語 辞 典 ) 例 えば (15)における 上 (うえ) は (15a)の 技 術 (15b)の 能 力 (15c)の 品 質 という 抽 象 的 な 概 念 と 共 起 している (15)の 上 (うえ) は トラジェクターがランドマー クより 物 理 的 に 低 い 所 に 位 置 しているということではなく トラジェクターの 技 術 数 学 の 能 力 品 物 の 品 質 が ランドマークの 方 よりも 優 れているということを 示 している また 23

この 上 ない という 慣 用 語 の 場 合 では 上 (うえ) は ない という 打 ち 消 しを 示 す 形 容 詞 と 連 用 して より 優 れる 状 態 はない ほかに 勝 るものはない という 意 味 を 表 している 3.3.2 上 (うえ) : 高 い 地 位 Lakoff & Johson (2003: 14-21)によれば 上 方 や 下 方 といった 空 間 的 な 概 念 は メタファー の 意 味 拡 張 のプロセスを 通 して 人 間 社 会 の 関 係 という 抽 象 的 な 概 念 を 言 語 化 することが できる (16)の 例 から 分 かるように 日 本 語 の 上 (うえ) は 他 の 多 くの 言 語 と 同 様 に 高 い 地 位 の 意 味 もある (16) a. これは 上 からの 指 示 だ ( 大 辞 林 ) b. 上 の 考 えをおもんばかる 検 察 の 行 き 過 ぎた 態 度 は 国 内 業 者 を 苦 境 に 陥 れ 海 外 業 者 だけを 喜 ばせている ( 東 亜 日 報 社 説 ) c. 世 間 は A さんが B さんより 社 会 的 な 地 位 が 上 だとか 年 収 が 高 いとか そ ういうことが 大 事 で 動 いている ( 茂 木 健 一 郎 著 脳 が 変 わる 生 き 方 ) 経 験 基 盤 主 義 という 認 知 言 語 学 の 言 語 観 に 基 づき 上 方 という 空 間 的 な 概 念 が 高 い 地 位 という 価 値 判 断 と 結 びつけられる 理 由 は 上 記 のような 個 人 集 団 全 体 の 社 会 的 な 経 験 にも 深 くかかわっているからである 例 えば 地 球 には 重 力 があり 普 通 では 上 に 位 置 している ものが 下 の 方 にあるものに 圧 力 を 与 えている また 古 代 からは 権 力 をめぐって 格 闘 と いった 競 争 で 争 う 際 には 上 にいる 強 者 が 下 にある 弱 者 を 抑 え 圧 力 を 加 える このような 個 人 集 団 全 体 の 基 本 的 な 経 験 に 基 づき 上 (うえ) のような 上 方 を 表 す 空 間 的 な 概 念 は 高 い 地 位 という 抽 象 的 な 意 味 項 目 として 言 語 化 できるようになった また 上 (うえ) は 昔 の 日 本 語 では 天 皇 や 将 軍 といった 身 分 の 高 い 人 の 代 名 詞 として 使 用 されていた 上 (うえ) は 親 族 の 名 詞 に 付 いて, 目 上 の 人 間 に 対 する 敬 意 を 表 し 母 上 や 父 上 といった 表 現 が 現 代 日 本 語 でも 用 いられている このような 接 尾 語 として 敬 意 を 示 す 上 (うえ) の 用 法 も 高 い 地 位 の 一 種 として 扱 う 方 が 妥 当 である 3.3.3 上 (うえ) : 数 量 が 多 い 上 (うえ) は 数 量 が 多 いことを 表 す 機 能 を 持 っている つまり 参 照 物 の 数 値 や 量 が 相 対 的 に 大 きいという 意 味 である 数 量 が 相 対 的 に 多 いもの または 数 値 が 高 いもののほ うが メタファーを 通 して 上 方 のところに 位 置 しているように 捉 えるということである 24

(17) a. 偏 差 値 が 上 だ 下 だというのは 非 常 に 小 さなレベルでの 話 であって ( 中 谷 巌 著 若 きサムライたちへ ) b. 俺 らが 三 点 上 だ ( 川 坂 俊 一 著 コロンビア 協 力 隊 物 語 ) c. 学 校 の 職 員 の 中 で 私 が 一 番 年 が 上 です ( 木 下 雄 生 著 考 えることを 忘 れたスイカ ) (17)に 取 り 上 げた 事 例 で 言 えば 偏 差 値 が 上 だ や 三 点 上 や 一 番 年 が 上 です とい った 用 法 から 分 かるように トラジェクターがランドマークの 上 方 にあるという 空 間 的 な 意 味 に 基 づき メタファーを 介 して 上 (うえ) は 量 の 多 いほう または 値 の 高 いほうと いう 非 空 間 的 な 意 味 を 表 している 3.3.4 上 (うえ) : 表 向 き 上 (うえ) の 優 れる 高 い 地 位 数 量 が 多 い という 3 つの 非 空 間 的 な 意 味 の 動 機 付 けは 主 に 位 置 的 高 所 という 空 間 的 な 意 味 に 由 来 するものであると 考 えられる 物 体 の 外 側 という 空 間 的 な 意 味 も 上 (うえ) の 多 義 構 造 に 影 響 を 与 えている 本 章 では 表 向 き という 非 空 間 的 な 動 機 付 けが 物 体 の 外 側 から 由 来 したものであると 分 析 する (18) a. 立 春 は 暦 の 上 での 春 です (アジア 学 生 文 化 協 会 留 学 生 日 本 語 コース 編 集 完 全 マスター2 級 ) b. 戦 時 中 八 年 の 義 務 教 育 制 を 法 律 の 紙 の 上 では 定 めたが 実 際 はできなかった のである ( 吉 田 茂 著 激 動 の 百 年 史 ) c. 理 屈 の 上 ではそうかもしれませんが しかし 実 際 となりますと 果 たしてどうで しょうかねぇ ( 松 下 幸 之 助 著 私 の 夢 日 本 の 夢 21 世 紀 の 日 本 ) 例 えば 立 春 は 暦 の 上 での 春 です という 文 は カレンダーのみを 見 れば すでに 立 春 の 段 階 に 入 ったように 見 えるが 可 能 性 として 冬 よりも 寒 く 実 際 には 全 然 春 らしくないと いう 意 味 を 表 している この 文 における 上 という 表 現 の 動 機 付 けは 高 い 位 置 を 示 すもの ではなく 英 語 に 対 応 する 表 現 で 言 えば ostensibly あるいは superficially といった 表 向 き の 意 味 を 表 している 上 (うえ) のほかに 音 韻 および 形 態 的 に 上 (うえ) と 緊 密 な 関 係 にある 上 (うわ) という 表 現 もこの 表 向 き の 意 味 を 言 語 化 できる 例 えば 上 滑 りな 知 識 という 表 現 は 物 事 の 外 側 容 易 に 見 られる 表 面 だけを 見 て 物 事 の 内 実 と 真 相 をあまり 考 慮 しないと いう 意 味 を 示 している また うわべだけの 友 情 という 例 から 分 かるように 上 辺 (う 25

わべ) という 表 現 も 上 記 の(18)の 例 文 における 上 (うえ) と 同 様 に 内 実 がなく 見 せ かけだけであるということを 言 語 化 している 具 体 的 に 言 えば 立 春 は 暦 の 上 での 春 です という 文 では 立 春 ということを 容 器 のように 捉 えている 寒 さが 頂 点 になるとか 氷 が 溶 け 始 めるとかなどの 気 温 に 関 わること が 立 春 の 最 も 核 心 的 なものであり 立 春 の 実 体 が 立 春 という 抽 象 的 な 容 器 の 中 に 含 まれている 図 1-3 表 向 き 図 1-3 では 物 体 の 外 側 と 表 向 き という 上 (うえ) の 2 つの 意 味 項 目 の 関 係 を 示 すものである 徐 (2009: 7)では 深 浅 という 2 つの 空 間 的 な 概 念 とそれらの 抽 象 的 な 意 味 について 本 質 度 は 物 事 が 本 質 に 達 するかどうかを 測 るもので 本 質 に 達 することは 深 であり 表 面 的 な 領 域 に 留 まっていて 本 質 に 達 していないことは 浅 である という 指 摘 がある この 解 釈 は 上 (うえ) の 表 向 き という 意 味 解 釈 にも 適 用 できる (18a)で 言 えば 2 月 4 日 という 日 付 けは 立 春 という 概 念 に 内 包 された 特 徴 の 一 部 で あるが 立 春 の 本 質 を 表 徴 するプロトタイプ 的 な 特 徴 ではなく すなわち 立 春 の 本 質 に 至 っていない 属 性 に 過 ぎない つまり 立 春 という 抽 象 的 な 実 体 のうわべにあるの は 日 付 けといった 本 質 度 が 低 く 非 プロトタイプ 的 な 特 徴 である 3.4 上 (うえ) の 非 空 間 的 な 用 法 : 事 柄 の 関 係 を 示 す 機 能 拡 張 3.4.1 物 から 事 柄 へ:メタファーによる 拡 張 上 (うえ) は に で は といった 格 助 詞 あるいは 取 り 立 て 助 詞 と 組 み 合 わせる ことによって 空 間 的 な 意 味 のみならず 非 空 間 的 な 意 味 を 有 するようになり 句 と 句 あ るいは 文 と 文 の 関 係 を 言 語 化 できる 先 行 研 究 では うえに うえで うえは に おける 上 (うえ) の 機 能 と 形 態 は 形 式 名 詞 の 用 法 や 接 続 助 詞 の 用 法 として 説 明 されてい る( 田 中 1999; 方 2008; 馬 場 2005, 2006; 長 谷 部 2014) 形 式 名 詞 や 接 続 助 詞 といった 用 語 を 用 いて うえに うえで うえは の 用 法 を 記 述 するには 有 効 であるものの 上 (うえ) の 他 の 意 味 項 目 との 関 連 性 を 説 明 するには 必 ずしも 適 切 とは 限 らない 馬 場 (2005)は うえで うえに うえは について 相 互 に 不 可 欠 な 前 件 と 後 件 26

の 累 加 という 共 通 の 特 徴 を 指 摘 している 前 件 と 後 件 との 緊 密 な 関 係 すなわち 不 可 欠 性 が 一 体 どのように 生 じたのかについて より 詳 しく 分 析 する 余 地 が 残 されている 本 節 で は 先 行 研 究 の 知 見 を 踏 まえるが そのまま 踏 襲 することはしないで 上 (うえ) の 本 来 の 空 間 的 な 用 法 を 重 視 する 立 場 から メタファーによる 拡 張 という 認 知 言 語 学 の 視 点 を 加 味 して 上 (うえ) の 機 能 を 分 析 する メタファーが 言 葉 の 意 味 と 機 能 のあらゆる 面 に 浸 透 していることは すでに 西 村 (2002) 菅 井 (2003)をはじめとする 多 くの 研 究 で 例 証 されている つまり 言 葉 の 機 能 拡 張 や 文 法 化 といった 現 象 の 背 後 に コト( 出 来 事 )をモノ( 物 体 )として 隠 喩 的 に 拡 張 する ( 菅 井 2003: 168)というメタファー 的 な 写 像 が 働 いている すなわち 物 と 物 との 空 間 的 な 関 係 か ら 出 来 事 と 出 来 事 との 抽 象 的 な 関 係 へというメタファーによる 拡 張 である この 際 に 出 来 事 を 示 す 文 法 的 な 節 や 句 は 物 理 的 な 実 体 のように 捉 えられる 例 えば (19)は 日 本 語 のニ 格 を 示 す 標 識 が 従 属 節 マーカーに 拡 張 する 際 に < 目 的 >と いう 新 たな 意 味 を 示 せるようになった 事 例 である (19a)における 本 屋 が 実 際 の 空 間 的 な 概 念 であり また 本 屋 に 行 った というのも 空 間 における 実 際 の 移 動 である これに 対 して (19b)の 買 いに 行 った という 表 現 における に は 買 い という 実 体 ではなく 動 作 の 目 的 を 示 すものである 本 屋 に 行 った から 買 いに 行 った にかけて 見 られる に の 機 能 の 拡 張 という 現 象 の 背 後 には 空 間 的 な 概 念 出 来 事 が 抽 象 的 な 出 来 事 へと 拡 張 する というメタファー 的 な 写 像 が 認 められる( 菅 井 2003: 168) (19) a. 太 郎 は 本 屋 に 行 った b. 太 郎 は 本 を 買 いにいった ( 菅 井 2003:169) 図 1-4 メタファーによる 機 能 拡 張 ここで 指 摘 したいのは うえで うえに うえは における 上 (うえ) の 機 能 は メタファーによる 拡 張 の 一 種 だということである そして 結 論 的 には 馬 場 (2005) によ って 取 り 上 げられた 相 互 に 不 可 欠 な 前 件 と 後 件 の 累 加 という 特 徴 は 上 (うえ) の 接 27

触 ありの 高 所 という 本 来 の 空 間 的 な 用 法 に 基 づいているということである つまり う えで うえに うえは という 3 つの 表 現 は それぞれの 機 能 が 異 なっているものの 共 通 の 空 間 的 な 動 機 付 けを 有 するということである 馬 場 (2005)の 相 互 に 不 可 欠 な 前 件 と 後 件 の 累 加 という 指 摘 と 同 様 に 田 中 (1999)で は うえで うえに うえは という 3 つの 表 現 の 共 通 の 性 質 をめぐって 必 然 的 に 積 み 重 ねられる 2 つの 事 態 の 関 係 を 表 す というように 解 釈 している ここで 特 に 注 意 して おきたいのは 田 中 (1999)の 解 釈 における 積 み 重 ね という 分 析 は 認 知 言 語 学 の 枠 組 み で 説 明 すれば まさに 上 (うえ) の 接 触 ありの 高 所 という 空 間 的 な 用 法 と 対 応 してい る ということである 図 1-4 における a の 部 分 は 上 (うえ) の 本 来 の 空 間 的 な 意 味 すなわちトラジェクター がランドマークより 高 い 所 にあるという 接 触 ありの 高 所 の 意 味 を 示 している また 図 1-4 の b の 部 分 は 前 件 と 後 件 の 間 に 必 然 的 に 積 み 重 ねられる という 抽 象 的 な 関 係 を 示 している a の 用 法 とbの 用 法 は 異 なる 領 域 であるため 2 つの 楕 円 でそれぞれ 囲 まれて いる つまり 図 1-4 に 示 されているように 上 (うえ) と で に は によってつ なげられた 前 件 と 後 件 という 2 つの 事 柄 は モノから 関 係 へというメタフアー 的 な 写 象 を 介 して それぞれランドマークとトラジェクターとが 対 応 している 3.4.2 うえで の 機 能 うえで の 用 法 は 意 味 の 観 点 から 見 れば 主 に 前 提 継 起 と 領 域 側 面 とい う 2 つの 用 法 がある うえで と 前 から 接 している 成 分 の 種 類 から 見 れば 主 に 名 詞 と 述 語 という 2 つの 種 類 に 分 けることが 出 来 る 3.4.2.1 節 では うえで の 前 提 継 起 の 用 法 を 3.4.2.2 節 では うえで の 領 域 側 面 の 用 法 を 見 ることにする 3.4.2.1 うえで 1: 前 提 継 起 うえで の 前 提 継 起 という 用 法 とは ある 出 来 事 が 終 結 した 後 に 完 結 したその 出 来 事 を 踏 まえて 次 の 出 来 事 や 動 作 を 引 き 続 いて 行 うということである ここで 強 調 しな ければならないのは この 2 つの 出 来 事 のあいだには 単 なる 時 間 軸 における 継 起 関 係 では なく 前 件 の 出 来 事 があってはじめて (20)のように 後 件 の 出 来 事 の 成 立 条 件 が 整 うという 関 係 にある 点 である 例 えば お 風 呂 に 入 って 寝 るという 2 つの 出 来 事 が 時 間 軸 に 沿 って 発 生 したことで 継 起 的 な 関 係 はあるものの (21a) は 不 自 然 となる 一 方 (21b) で 示 されているように 入 浴 という 前 件 の 行 為 は 薬 を 塗 るという 行 為 の 条 件 あるいは 前 提 であるため うえで が 使 用 できる 28