(2) 評 価 対 象 になる 筆 者 の 工 夫 筆 者 の 工 夫 とは, 筆 者 の 意 図 的 な 表 現 の 工 夫 のこ とである 例 えば, 分 かりやすく 伝 えようと 基 本 的 スキーマどおりの 展 開 で 書 き 進 めることも, 表 現 に 意 外 性 を 持 たせて 相 手



Similar documents
Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

/ 5 ページ 身 近 な 普 通 名 詞 を 覚 えさせ 絵 カードや 言 葉 絵 本 などを 使 い 身 近 な 生 活 に 関 わる 固 有 名 詞 をマッチングさせ 集 合 名 詞 の 概 念 を 身 に 付 けさせ 普 通 名 詞 の 絵 カードや 字 単 語 カードを 見 本 に 従 っ

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定

Microsoft Word - 19年度(行個)答申第94号.doc

PowerPoint プレゼンテーション

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C45F8FAC81458ED089EF816A8DD593632E646F63>

4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94

Microsoft Word 印刷ver 本編最終no1(黒字化) .doc

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

<4D F736F F D D31208EC096B18F438F4B8E7793B1834B FC92F BD896694C5816A2E646F6378>

Microsoft Word - ★HP版平成27年度検査の結果

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

問題解決能力等の調査(小学校)

Speed突破!Premium問題集 基本書サンプル

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63>

リング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 に 係 る 繰 延 税 金 資 産 について 回 収 可 能 性 がないも のとする 原 則 的 な 取 扱 いに 対 して スケジューリング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 を 回 収 できることを 反 証 できる 場 合 に 原 則

( 別 途 調 査 様 式 1) 減 損 損 失 を 認 識 するに 至 った 経 緯 等 1 列 2 列 3 列 4 列 5 列 6 列 7 列 8 列 9 列 10 列 11 列 12 列 13 列 14 列 15 列 16 列 17 列 18 列 19 列 20 列 21 列 22 列 固 定

川崎市木造住宅耐震診断助成金交付要綱

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田

●幼児教育振興法案

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

<4D F736F F D D3188C091538AC7979D8B4B92F F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

Microsoft Word - 目次.doc

Taro-データ公安委員会相互協力事

<4D F736F F F696E74202D E36816A984A93AD8C5F96F CC837C A815B C E707074>

スライド 1

主要生活道路について

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

Ⅰ 元 請 負 人 を 社 会 保 険 等 加 入 建 設 業 者 に 限 定 平 成 28 年 10 月 1 日 以 降 に 入 札 公 告 指 名 通 知 随 意 契 約 のための 見 積 依 頼 を 行 う 工 事 から 以 下 に 定 める 届 出 の 義 務 ( 以 下 届 出 義 務 と

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後)

1 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )について 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )の 構 成 構 成 記 載 内 容 第 1 章 はじめに 本 マニュアルの 目 的 記 載 内 容 について 説 明 しています 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 林 地

<819A955D89BF92B28F BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

Taro-指導案(修正版)

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

< F2D8ED089EF95DB8CAF939996A289C193FC91CE8DF42E6A7464>

回 答 Q3-1 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? 質 問 : 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 土 地 の 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? 答 : あなたの 土 地 は 過 去 の 評 価 替 えで 評 価 額 が

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

1 年 女 子 保 健 体 育 生 徒 は 主 体 的 に 授 業 に 取 り 組 んでいる しかし 周 りが 動 かないと 動 けない 場 面 が 見 られる 体 育 係 が 声 掛 けをしているが 今 後 は 体 育 係 の 声 掛 けがなくても 動 けるようにしていく 運 動 が 苦 手 な

文化政策情報システムの運用等

研究職員会資料

< F31332D91CF906B89BB8C7689E68F912E6A7464>

セルフメディケーション推進のための一般用医薬品等に関する所得控除制度の創設(個別要望事項:HP掲載用)

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

<4D F736F F D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF D6A2E646F6378>

<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

耐 震 診 断 受 付 期 間 4 月 16 日 ( 月 )~1 月 31 日 ( 木 ) 予 定 戸 数 100 戸 1 補 助 の 条 件 次 のすべての 要 件 に 該 当 すること (1) 市 民 自 らが 所 有 し 居 住 していること (2) 昭 和 56 年 5 月 31 日 以 前

退職手当とは

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

就 学 前 教 育 保 育 の 実 施 状 況 ( 平 成 23 年 度 ) 3 歳 以 上 児 の 多 く(4 歳 以 上 児 はほとんど)が 保 育 所 又 は 幼 稚 園 に 入 所 3 歳 未 満 児 (0~2 歳 児 )で 保 育 所 に 入 所 している 割 合 は 約 2 割 就 学

<4D F736F F D C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B A4F8D91906C8DDE8A A>

答申書

(1) 社 会 保 険 等 未 加 入 建 設 業 者 の 確 認 方 法 等 受 注 者 から 提 出 される 施 工 体 制 台 帳 及 び 添 付 書 類 により 確 認 を 行 います (2) 違 反 した 受 注 者 へのペナルティー 違 反 した 受 注 者 に 対 しては 下 記 のペ

Taro-2220(修正).jtd

頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 のために 講 ずる 具 体 的 な 施 策 等 について 定 めることにより 子 宮 頸 がんの 確 実 な 予 防 を 図 ることを 目 的 とする ( 定 義 ) 第 二 条 この 法 律 において 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 とは 子 宮

1 書 誌 作 成 機 能 (NACSIS-CAT)の 軽 量 化 合 理 化 電 子 情 報 資 源 への 適 切 な 対 応 のための 資 源 ( 人 的 資 源,システム 資 源, 経 費 を 含 む) の 確 保 のために, 書 誌 作 成 と 書 誌 管 理 作 業 の 軽 量 化 を 図

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農

年 金 払 い 退 職 給 付 制 度 における 年 金 財 政 のイメージ 積 立 時 給 付 時 給 付 定 基 (1/2) で 年 金 を 基 準 利 率 で 付 利 給 付 定 基 ( 付 与 利 の ) 有 期 年 金 終 身 年 金 退 職 1 年 2 年 1 月 2 月 ( 終 了 )

景品の換金行為と「三店方式」について

18 国立高等専門学校機構

< F2D8CA48B8694AD955C89EF8CB48D658DC58F4994C5328C8E3231>

公文書非公開決定処分に関する諮問について(答申)

財政再計算結果_色変更.indd

Microsoft Word - 20年度(行個)答申第2号.doc

Taro-1-14A記載例.jtd

入札公告 機動装備センター

(Microsoft Word - \220\340\226\276\217\221.doc)

スライド 1

確 認 読 み 段 階 では まず 接 続 語 や 末 表 現 に 着 眼 したり と つながり 考 えたりしな がら 章 構 成 つかむ そして 構 成 分 析 視 点 基 に 吟 味 が 必 要 な 点 出 し 合 いながら 課 題 設 定 する こように 児 童 が 章 構 成 捉 えた 上

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135, , ,900 2

った 場 合 など 監 事 の 任 務 懈 怠 の 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 減 算 する (8) 役 員 の 法 人 に 対 する 特 段 の 貢 献 が 認 められる 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 加 算 することができる

本 校 の 沿 革 昭 和 21 年 昭 和 49 年 昭 和 54 年 昭 和 60 年 平 成 9 年 平 成 11 年 平 成 18 年 北 海 道 庁 立 農 業 講 習 所 として 発 足 北 海 道 立 農 業 大 学 校 に 改 組 修 業 年 限 を1 年 制 から2 年 制 に 改

<4D F736F F D208C6F D F815B90A BC914F82CC91CE899E8FF38BB582C982C282A282C42E646F63>

社会科学習指導略案

Microsoft Word 第1章 定款.doc

特 定 が 必 要 であり, 法 7 条 の 裁 量 的 開 示 を 求 める 第 3 諮 問 庁 の 説 明 の 要 旨 1 本 件 開 示 請 求 について 本 件 開 示 請 求 は, 処 分 庁 に 対 して, 特 定 法 人 が 大 森 税 務 署 に 提 出 した, 特 定 期 間 の

Microsoft Word - 19年度(行情)答申第076号.doc

学校安全の推進に関する計画の取組事例

<4D F736F F D2091E F18CB48D C481698E7B90DD8F9590AC89DB816A2E646F63>

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

接 支 払 制 度 を 活 用 するか 意 思 を 確 認 する 確 認 に 当 たっては 次 の 各 号 に 掲 げる 事 項 について 書 面 により 世 帯 主 の 合 意 を 得 て 代 理 契 約 を 締 結 するものとする (1) 医 療 機 関 等 が 本 市 に 対 し 世 帯 主

平成19年9月改定

とする (1) 多 重 債 務 や 過 剰 債 務 を 抱 え 返 済 が 困 難 になっている 人 (2) 債 務 整 理 を 法 律 専 門 家 に 依 頼 した 直 後 や 債 務 整 理 途 上 の 人 (3) 収 入 よりも 生 活 費 が 多 くお 金 が 不 足 がちで 借 金 に 頼

している 5. これに 対 して 親 会 社 の 持 分 変 動 による 差 額 を 資 本 剰 余 金 として 処 理 した 結 果 資 本 剰 余 金 残 高 が 負 の 値 となるような 場 合 の 取 扱 いの 明 確 化 を 求 めるコメントが 複 数 寄 せられた 6. コメントでは 親

答申第585号

40 宮崎県

1 物品管理の内部統制について

Transcription:

G1-02 小 学 校 国 語 批 判 的 に 読 み 取 る 能 力 を 育 成 する 指 導 法 に 関 する 一 考 察 瀬 戸 内 市 立 牛 窓 西 小 学 校 教 諭 嘉 数 佐 千 子 研 究 の 概 要 本 研 究 では, 説 明 的 文 章 の 学 習 を 通 して,その 内 容 や 表 現 などを 批 判 的 に 読 み 取 る 能 力 を 育 てるため, 指 導 法 の 工 夫 について 探 った その 結 果, 説 明 的 文 章 を 読 む 際 のスキーマの 形 成, 活 性 化 を 図 り, 判 断 基 準 として 活 用 することにより 筆 者 の 工 夫 を 把 握 できるよう 支 援 すること,その 上 でその 筆 者 の 工 夫 に 基 づき 内 容 や 表 現 などを 検 討 する 学 習 活 動 を 取 り 入 れることは, 批 判 的 に 読 み 取 る 能 力 を 育 てる 手 だてになることが 明 らかになった キーワード 小 学 校, 国 語 科, 批 判 的 な 読 み, 論 理,スキーマ, 筆 者 の 工 夫 Ⅰ 主 題 設 定 の 理 由 平 成 17 年 1 月, 文 部 科 学 省 が PISA 調 査 ( 読 解 力 )の 結 果 分 析 と 改 善 の 方 向 を 示 し, 国 語 科 を 中 心 とした 授 業 改 善 の 具 体 的 な 方 向 の 一 つとして, 批 判 的 な 読 みを 重 視 する 必 要 性 を 挙 げている この 中 で, 批 判 的 な 読 みを テキストの 内 容 や 表 現 を 吟 味, 検 討 し たり, 妥 当 性 や 客 観 性, 信 頼 性 などを 評 価 したり, 自 分 の 知 識 や 経 験 と 結 び 付 けて 建 設 的 に 批 判 したりする 読 み と 定 義 付 けている 同 年 12 月 の 読 解 力 向 上 プ ログラム でも, 三 つの 重 点 目 標 の 筆 頭 に 批 判 的 に 読 み 取 る 能 力 を 育 成 する 取 り 組 みの 充 実 を 挙 げている 今 までもこのような 批 判 的 な 読 みの 必 要 性 は, 様 々 に 指 摘 されていた しかし, 従 来 は 教 材 文 を 絶 対 視 し て 指 導 することが 多 く, 高 学 年 においても 表 現 の 工 夫 に 着 目 した 指 導 は 行 われても,その 工 夫 を 筆 者 の 意 図 的 なものととらえ,その 妥 当 性 や 客 観 性, 信 頼 性 を 批 判 的 に 読 み 取 る 学 習 活 動 は,ほとんど 取 り 組 まれてい なかった 社 会 の 情 報 化 が 進 む 現 在, 批 判 的 に 読 み 取 る 能 力 を 育 成 することは, 急 務 の 課 題 になっている そこで, 本 研 究 では 前 述 の 読 解 力 向 上 プログラムで 指 摘 された 批 判 的 に 読 み 取 る 能 力 を 育 成 する 取 り 組 み の 充 実 を 図 ることにした Ⅱ 研 究 の 目 的 小 学 校 第 6 学 年 における 説 明 的 文 章 の 学 習 を 通 して, 批 判 的 に 読 み 取 る 能 力 を 育 成 するため, 指 導 法 の 工 夫 について 探 る Ⅲ 研 究 の 内 容 児 童 に 身 に 付 けさせたい 批 判 的 に 読 み 取 る 能 力 の 具 体,そして 批 判 的 な 読 みのための 学 習 過 程 及 び 教 材 に ついて 次 のように 考 えた 1 批 判 的 に 読 み 取 る 能 力 の 具 体 井 上 尚 美 (1998)は, 批 判 的 思 考 に 言 語 論 理 という 語 を 用 い, 情 報 の 真 偽 性 妥 当 性 適 合 性 を 一 定 の 基 準 に 基 づいて 判 断 し 評 価 できるようにす ること と 定 義 付 けて 言 語 論 理 教 育 の 必 要 性 を 訴 え ている 1) 井 上 の 考 えに 基 づき, 言 語 論 理 教 育 にお いて 育 てたい 能 力 の 具 体 を 表 1に 示 す 表 1 言 語 論 理 教 育 において 育 てたい 能 力 の 具 体 1 情 報 が 本 当 かうそか 判 断 し 評 価 する 能 力 ( 真 偽 性 ) 2 考 えの 筋 道 が 妥 当 かどうか 判 断 し 評 価 する 能 力 ( 妥 当 性 ) 3 情 報 がどの 程 度 確 かであるか,また, 現 状 と 照 らし 合 わせて 適 当 であるかどうか 判 断 し 評 価 する 能 力 ( 適 合 性 ) 本 研 究 では, 言 語 論 理 教 育 をその 定 義 から 批 判 的 に 読 み 取 る 能 力 を 育 成 する 教 育 に 当 たるものととら える そしてその 能 力 の 具 体 の 一 つである 適 合 性 について 判 断 し 評 価 する 能 力 を 育 成 することを 目 指 し, 授 業 実 践 に 取 り 組 むことにした 2 学 習 過 程 について (1) 判 断 基 準 になるスキーマ 上 記 の 批 判 的 に 読 み 取 る 能 力 を 育 成 するためには, 児 童 に 真 偽 や 適 否 を 判 断 する 基 準 を 持 たせることが 必 要 になる その 判 断 基 準 になるのが, 一 般 化, 構 造 化 された 知 識,つまりスキーマである 例 えば 説 明 的 文 章 の 論 理 の 展 開 に 関 する 基 本 的 スキーマとし ては, 段 落 相 互 の 関 係 をとらえる 事 象 と 感 想, 意 見 を 区 別 してとらえる などがあり 小 学 校 国 語 科 教 育 においても, 系 統 的 にその 形 成 を 図 っている そして, 人 はだれでもこれら 自 分 の 培 ったスキーマ によって, 新 しく 出 会 った 文 章 を 解 釈, 判 断 してい る そのため, 批 判 的 な 読 みは, 読 み 手 の 持 ってい るスキーマの 質 や 量 に 大 きくかかわってくる - 5 -

(2) 評 価 対 象 になる 筆 者 の 工 夫 筆 者 の 工 夫 とは, 筆 者 の 意 図 的 な 表 現 の 工 夫 のこ とである 例 えば, 分 かりやすく 伝 えようと 基 本 的 スキーマどおりの 展 開 で 書 き 進 めることも, 表 現 に 意 外 性 を 持 たせて 相 手 に 驚 きを 与 えようと,スキー マを 破 って 書 き 進 めることも 筆 者 の 工 夫 である 高 学 年 になればスキーマが 柔 軟 になり, 後 者 の 方 が 面 白 いと 感 じるようにもなる そこで, 基 本 的 スキー マを 判 断 基 準 に, 筆 者 の 工 夫 を 明 らかにする 学 習 活 動 を 取 り 入 れる 筆 者 の 意 図 する 工 夫 を 読 み 取 るこ とは, 内 容 や 要 旨 をとらえることにも 関 連 が 深 い (3) 確 認 読 みと 批 判 的 な 読 みからなる 学 習 過 程 従 来 の 説 明 的 文 章 についての 授 業 でも, 内 容 や 表 現 などをとらえる 過 程 で 学 年 に 応 じたスキーマの 形 成, 活 性 化 に 取 り 組 んできた そのため, 従 来 と 同 様 に 内 容 や 表 現 などをそのままとらえた 上 で, 批 判 的 に 読 み 取 る 学 習 活 動 を 設 定 することが 適 当 である 森 田 信 義 (1998)は, 説 明 的 文 章 を 読 む,あるい は 理 解 するという 場 合,その 読 みには 確 認 読 みと 評 価 読 みの 二 つがあり, 両 者 相 まって 初 めて 読 むとい う 行 為 が 成 立 すると 述 べている この 確 認 読 みとは, 叙 述 に 即 してあるがままにと らえ, 内 容 や 表 現 などがどのようであるのかを 明 ら かにしようとする 読 みである また, 評 価 読 みとは, 内 容 や 表 現 などがなぜそのようであるのか,それら は 読 者 として 納 得 がいくものであるかどうかという ことを 明 らかにしようとする 読 みである 前 述 の 文 部 科 学 省 が 示 した 批 判 的 な 読 みの 定 義 と 照 らし 合 わせると, 森 田 の 評 価 読 みも 批 判 的 な 読 み ととらえることができる そこで 本 研 究 では, 筆 者 の 工 夫 に 着 目 した 確 認 読 み と 筆 者 の 工 夫 に 着 目 した 批 判 的 な 読 み から 成 る 学 習 過 程 を 組 む 3 批 判 的 な 読 みを 促 す 教 材 批 判 的 な 読 みを 促 すためには, 確 認 読 みにおいて 基 本 的 スキーマを 十 分 に 形 成, 活 性 化 し,それを 判 断 基 準 に 筆 者 の 工 夫 を 明 らかにしておく 必 要 がある そのため, 中 心 教 材 には 筆 者 の 意 見 主 張 が 明 確 で 読 み 分 けがしやすく, 同 じスキーマを 基 にした 筆 者 の 工 夫 が 複 数 回 扱 われている 説 明 的 文 章 が 適 してい ると 考 えられる しかし, 中 心 教 材 だけでは 必 要 な スキーマを 十 分 に 形 成, 活 性 化 できない 場 合 は 補 助 教 材 を 扱 う この 補 助 教 材 は, 児 童 が 中 心 教 材 を 主 体 的 に 読 み 取 ることもねらって 準 備 するもので, 低 学 年 教 材 や 自 作 教 材, 図 式 化 した 教 材 などである Ⅳ 実 践 の 内 容 1 授 業 実 践 における 学 習 指 導 と 評 価 の 工 夫 (1) 対 象 瀬 戸 内 市 立 牛 窓 西 小 学 校 第 6 学 年 17 名 (2) 単 元 名 筆 者 の 考 えに 対 する 自 分 の 考 えを 持 とう (3) 批 判 的 に 読 み 取 る 能 力 に 関 する 学 習 目 標 筆 者 の 工 夫 に 着 目 し, 内 容 や 表 現 などについて 納 得 できるかどうか 評 価 することができる ( 読 む 能 力 ) 文 章 構 成 や 語 句 の 用 法, 文 末 表 現 等 から, 筆 者 の 工 夫 を 明 らかにすることができる ( 言 語 について の 知 識 理 解 技 能 ) (4) 教 材 名 平 和 のとりでを 築 く ( 大 牟 田 稔 著 (5) 教 材 選 定 の 理 由 国 語 六 下 光 村 図 書 ) 平 和 のとりでを 築 く は, 一 見 史 実 のみに 思 わ れる 文 にも 修 飾 語 や 文 末 表 現 などに 筆 者 の 考 えが 盛 り 込 まれているものが 多 く, 随 所 に 筆 者 の 工 夫 が 見 られる また, 原 爆 ドーム 保 存 について 対 立 する 意 見 が 保 存 論 へと 固 まっていく 過 程 を 読 み 取 ることに より, 論 理 の 展 開 等 の 筆 者 の 工 夫 についても 学 習 す ることができ, 批 判 的 な 読 みに 適 した 教 材 である 一 方, 史 実 と 筆 者 の 考 えとを 読 み 分 けることでい かに 多 くの 人 々が 平 和 な 世 界 を 希 求 しているかが 分 かり, 平 和 の 意 義 の 理 解 につながる 教 材 でもある (6) 児 童 の 実 態 第 一 次 第 1 時 に 本 教 材 を 通 読 しての 初 発 の 感 想 を 書 かせ, 説 明 的 文 章 の 読 みに 関 する 診 断 的 評 価 を 行 った その 結 果, 児 童 全 員 が 新 しく 得 た 知 識 や 筆 者 の 考 えなどをとらえる 確 認 読 みでとどまっているこ とが 分 かった 児 童 の 主 な 記 述 内 容 を 次 に 示 す 前 にテレビでこんなことをやっていたけれど, 川 が 死 んだ 人 でうまる とは 言 ってなかったの で,すごかったんだなあと 思 った 少 女 が 日 記 を 付 けていなかったら, 原 爆 ドーム は 世 界 遺 産 になっていなくて, 取 り 壊 されていた かもしれないんだなあと 思 った など このように, 原 爆 ドームの 歴 史 にかかわる 記 述 内 容 をすべて 事 実 として 受 け 止 めるという 児 童 の 実 態 を 踏 まえ, 一 見 事 実 のみのような 文 にも, 筆 者 の 考 えを 盛 り 込 んでいる 工 夫 に 着 目 させ,その 内 容 や 表 現 などを 批 判 的 に 読 み 取 る 能 力 を 身 に 付 けさせてい きたいと 考 えた そのため, 筆 者 が 思 わずにはい られなかった 原 爆 ドームがたどってきた 年 月 とは という 課 題 の 下, 年 表 作 りを 行 う 過 程 で, 事 実 と 筆 者 の 考 えとを 読 み 分 る 学 習 活 動 を 設 定 した - 6 -

(7) 指 導 計 画 全 9 単 位 時 間 ( 表 2) 表 2 学 習 指 導 計 画 の 一 部 第 一 次 教 材 文 平 和 のとりでを 築 く を 通 読 し, 大 まかに 内 容 をとらえて 初 発 の 感 想 を 持 つ 第 二 次 年 表 作 りを 通 して 筆 者 の 工 夫 に 着 目 して, 内 容 や 表 現 などを 批 判 的 に 読 み 取 る 第 1 時 話 題 提 示 の 文 を 手 掛 かりに 単 元 を 貫 く 課 題 を 把 握 し, 序 論 本 論 結 論 に 分 ける 第 2 時 2~5 段 落 の 内 容 や 表 現 などを 読 み 取 り 筆 者 の 工 夫 ( 擬 人 法 色 づけ )を 評 価 する 第 3 時 6~8 段 落 の 内 容 や 表 現 などを 読 み 取 り 筆 者 の 工 夫 ( 文 末 表 現 )を 評 価 する 第 4 6~8 段 落 の 内 容 や 表 現 などを 読 み 取 り 筆 者 5 時 の 工 夫 ( 論 理 の 展 開 )を 評 価 する 第 6 時 9~11 段 落 の 内 容 や 表 現 などを 読 み 取 り 筆 者 の 工 夫 ( 事 例 の 挙 げ 方 )を 評 価 する 第 7 時 全 文 通 しての 筆 者 の 主 張 を 三 角 ロジックで 表 し, 筆 者 の 論 の 進 め 方 について 評 価 する 第 三 次 教 材 文 たんぽぽのちえ を 各 自 で 読 み 取 る (8) 取 り 上 げる 筆 者 の 工 夫 と 具 体 的 な 手 だて 1 2 3 第 二 次 第 2 時 : 擬 人 法 色 づけ について 井 上 は, 色 づけ を その 語 を 使 う 人 の 価 値 判 断 やその 事 象 についての 見 方 立 場 が 反 映 される 表 現 であるとし, 更 に とかく 感 情 を 刺 激 する と 述 べている 2) 傷 だらけの 建 物 のような 擬 人 法 や 川 は 死 者 でうまる のような 色 づけ を 通 常 の 表 現 と 比 較 させることにより, 筆 者 の 工 夫 に 反 応 し,その 内 容 や 表 現 などを 評 価 できるようにする 第 二 次 第 3 時 : 文 末 表 現 について 確 認 読 みでは 文 末 表 現 に 着 目 させ,7 段 落 から 文 末 表 現 が 変 わったことに 気 付 かせる ~のであ る という 文 末 表 現 からどのような 感 じを 受 けるか を 考 えさせた 後, 表 3の 補 助 教 材 を 提 示 し, 筆 者 の 確 信 の 強 さについて 考 えられるように 支 援 する 批 判 的 な 読 みでは,7 段 落 から 文 末 に 強 調 表 現 を 用 いた 筆 者 の 意 図 を 読 み 取 り,その 内 容 や 表 現 など について 納 得 できるかどうか 評 価 できるようにする 表 3 文 末 表 現 についての 補 助 教 材 文 末 表 現 筆 者 の 判 断 確 信 の 強 さを 示 す 表 現 ア 病 にたおれた ( 事 実 ) イ 病 にたおれたのだった ( 強 調 ) ウ 病 にたおれたのだろう ( 予 想 ) 第 二 次 第 4 5 時 : 論 理 の 展 開 について 原 爆 ドーム 保 存 についての 議 論 の 経 緯 を 理 解 でき るよう, 賛 成 反 対 それぞれの 主 張 の 説 得 力 を 評 価 できるようにする そのため, 根 拠 の 適 合 性 により 説 得 力 が 異 なるというスキーマを 形 成, 活 性 化 でき るよう, 三 角 ロジック( 図 1)を 活 用 した 補 助 教 材 ア ( 表 4)を 用 いる 三 角 ロジックとは, 議 論 や 論 証 において 受 け 手 を 理 解, 納 得 させるため 結 論 となる 主 張,その 根 主 張 事 実 理 由 付 け 拠 となる 事 実, 理 由 付 け 根 拠 で 構 成 した 論 法 である 表 4 図 1 三 角 ロジックの 補 助 教 材 同 じ 事 実 でも 理 由 付 けで 主 張 が 異 なる 例 例 1 三 角 ロジック 事 実 少 年 が オオカミが 来 た とさけんだ (だから) 主 張 オオカミは, 来 ているにちがいない 理 由 付 け ふつうの 人 は, 信 用 できるから 事 実 少 年 が オオカミが 来 た とさけんだ (しかし) 主 張 オオカミは, 来 ていないにちがいない 理 由 付 け 少 年 は 信 用 できないから 理 由 の 裏 付 け きのうもさけんだが,オオカミは 来 ていなかった おとといもさけんだが, 来 ていなかった 根 拠 により 説 得 力 が 増 していく 例 例 2 一 郎 主 張 クラス 遊 びはドッジボールがいい 二 郎 主 張 クラス 遊 びはドッジボールがいい 事 実 そのルールは 全 員 が 知 っている 三 郎 主 張 クラス 遊 びはドッジボールがいい 事 実 そのルールは 全 員 が 知 っている 理 由 付 け (ルールを 知 っていれば) 全 員 が ゲームに 参 加 できるから 根 拠 の 適 合 性 により 説 得 力 が 異 なる 例 例 3 三 郎 主 張 クラス 遊 びはドッジボールがいい 事 実 そのルールは 全 員 が 知 っている 理 由 付 け (ルールを 知 っていれば) 全 員 が ゲームに 参 加 できるから 四 郎 主 張 クラス 遊 びはドッジボールがいい 事 実 ぼくはドッジボールが 好 き 理 由 付 け 好 きなことをするのは 楽 しいから 例 1で 形 成, 活 性 化 を 図 るスキーマ 同 じ 事 実 でも 理 由 付 けによって 主 張 は 異 なること 理 由 付 けが 一 般 的 な 場 合 は, 理 由 付 けを 省 いても 読 者 は 推 論 しやすいこと 理 由 付 けが 特 殊 な 場 合 は, 理 由 付 けを 書 いていな いと 読 者 は 推 論 しにくいこと 理 由 付 けの 裏 付 けとして 事 実 を 挙 げることにより, 説 得 力 が 増 すこと - 7 -

イ ウ 例 2で 形 成, 活 性 化 を 図 るスキーマ 事 実 や 事 実 に 基 づいた 理 由 付 けなどの 根 拠 によっ て 説 得 力 が 増 すこと 例 3で 形 成, 活 性 化 を 図 るスキーマ 事 実 の 選 択, 理 由 付 けの 適 合 性 によって 説 得 力 が 異 なること 補 助 教 材 でこれらのスキーマの 形 成, 活 性 化 を 図 った 後, 中 心 教 材 に 戻 り, 同 じ 事 実 から 理 由 付 けの 違 いによって 原 爆 ドーム 保 存 の 賛 成 と 反 対 の 二 つの 主 張 が 生 まれていることを 読 み 取 らせる このとき, 両 者 の 意 見 について 主 張 と 主 張 の 根 拠 になる 事 実 に 分 けて 図 に 表 し,スキーマを 活 用 できるようにする 次 に, 少 女 の 日 記 に 後 押 しされて 市 民 も 役 所 も 原 爆 ドームの 永 久 保 存 に 立 ち 上 がったのはなぜか, 賛 成 論 者 である 少 女 と 反 対 論 者 の 理 由 付 けについて 話 し 合 い, 図 を 完 成 する( 図 2) 理 由 付 けに 関 する 筆 者 の 工 夫 を 明 らかにした 後,その 内 容 や 表 現 など について 納 得 できるかどうかを 評 価 する 活 動 を 行 う 原 爆 ドーム 保 存 反 対 意 見 の 論 理 理 由 付 け 原 爆 ドームを 見 ていると, 原 爆 がもたらしたむごた らしいありさまを 思 い 出 すので 事 実 主 張 原 爆 ドーム 建 物 は 全 焼 はしたもの の 保 存 反 対 の,れんがと 鉄 骨 の 一 部 は 残 った 原 爆 ドーム の 保 存 賛 成 理 由 付 け あの 痛 々しい 産 業 奨 励 館 だけが,いつまでも 恐 るべ き 原 爆 のことを 後 世 に 訴 えかけてくれるので 原 爆 ドーム 保 存 賛 成 意 見 ( 少 女 の 日 記 )の 論 理 図 2 三 角 ロジックを 用 いた 補 助 教 材 (9) 学 習 評 価 の 工 夫 第 三 次 では, 児 童 の 目 標 実 現 状 況 を 評 価 するため, 別 の 教 材 文 を 各 自 で 読 み 取 らせる 教 材 文 は 内 容 の 理 解 に 抵 抗 が 少 なく, 筆 者 の 工 夫 に 着 目 して 批 判 的 な 読 みを 行 いやすいよう たんぽぽのちえ ( 植 村 利 夫 著 こくご 二 上 光 村 図 書 )を 用 いる 自 分 が 納 得 できないところがあ る 場 合 は,その 根 拠 を 述 べた 上 で 代 案 を 考 えると いう 力 を 評 価 するため, 教 材 文 の 一 部 を 改 め,あ る 主 張 の 根 拠 を 省 いてい る - 8 -

T6の ~どのように 書 きますか は, 代 案 を 考 えさせる 発 問 で 筆 者 の 工 夫 を 明 らかにし, 批 判 的 な 読 みを 促 す 大 切 な 働 き 掛 けである C6,C7は 色 づけ の 言 葉 うばわれる の 適 合 性 について 判 断 し 評 価 している 発 言 である C8,C9は, 児 童 が 擬 人 法 についてのスキーマ を 活 用 して, 他 の 文 の 擬 人 法 に 反 応 した 発 言 である 2 第 二 次 第 3 時 文 末 表 現 への 着 目 ( 表 6) 表 6 第 二 次 第 3 時 の 授 業 記 録 の 一 部 C: 児 童 T: 教 師 : 扱 う 教 材 ( ): 児 童 の 様 子 中 心 教 材 あらすじ 赤 ちゃんのころ 被 爆 した 少 女 は, 十 数 年 たって 突 然 その 被 爆 が 原 因 とみられる 病 にたおれたのだった T1: この 文 は, 事 実 のみと 言 っていいでしょうか ( 大 半 の 児 童 が いい と 答 える ) T2: 今 までの 文 と 表 現 が 違 うところはないですか C1: のだった というところが 違 います T3: 今 までの 文 末 表 現 を 見 ると 議 論 が 続 いた 意 見 もあった のように 書 かれていますね これらの 文 末 表 現 はどんなときに 使 いますか C2: 事 実 を 書 くときです T4: たおれたのだった は 事 実 ではないのかな C3: たおれたのだった も 事 実 を 表 しているけど たおれた より 強 い 感 じがします T5: 文 末 表 現 によっても 読 者 は 受 ける 感 じが 違 いま すね では, 次 の 文 末 表 現 を 見 てください 文 末 表 現 についての 補 助 教 材 ( 表 3) T6: C1が 発 表 した 文 末 表 現 はどれですか C4: のだった なので,イです T7: のように, 事 実 だけでなく 筆 者 の 強 い 気 持 ち が 入 っている 文 末 表 現 を 強 調 と 言 います では ~だろう はどんなときに 使 いますか C5: 予 想 しているときです T8: そうですね これは 予 想 しているとき 使 う 表 現 で,この 表 現 にも 筆 者 の 気 持 ちが 入 っています ね アは 事 実,イは 強 調,ウは 予 想 を 示 す 表 現 です 中 心 教 材 T9: 筆 者 はなぜ のだった を 使 ったのでしょう C6: 原 爆 が 落 ちて 十 数 年 もたって, 病 にたおれたこ とを 強 調 したかったからだと 思 います T10: 十 数 年 もたって たおれた ことを,なぜ 強 調 したいのでしょう C7: 戦 争 は 終 わってないということを 言 いたかった んだと 思 います C8: 原 爆 のこわさを 言 いたかったんだと 思 います T9の なぜ~ は, 批 判 的 な 読 みを 促 している 発 問 である C6~C8は, 筆 者 の 工 夫 に 納 得 できるという 発 言 である 3 第 二 次 第 5 時 論 理 の 展 開 への 着 目 ( 表 7) 表 7 第 二 次 第 5 時 授 業 記 録 の 一 部 C: 児 童 T: 教 師 T1:どうして 少 女 の 日 記 がみんなの 心 を 原 爆 ドーム の 保 存 へと 動 かしたのでしょう C1: 反 対 論 の 人 は 自 分 のことしか 考 えていないけど 少 女 の 日 記 は, 人 類 のことを 考 えているのでみ んなの 心 を 動 かしたんだと 思 います C2: 反 対 論 者 は 過 去 のことを 考 えているけど 少 女 の 日 記 は 未 来 のことを 考 えているので,みんなの 心 が 原 爆 ドームの 保 存 に 固 まっていきました C3:それに,この 少 女 は 今 まで 反 対 論 を 言 っていた 人 たちと 同 じ 原 爆 の 被 害 者 です それでこの 少 女 の 日 記 には 説 得 力 があったから,みんなの 心 を 動 かしたと 思 います T2: 前 の 時 間 に, 反 対 意 見 の 中 には,~という 意 見 もあった の も から 筆 者 は 最 も 説 得 力 の ある 意 見 を 例 に 挙 げていることを 読 み 取 りまし たね そのときに 賛 成 論 の 意 見 が 書 かれていな いことにも 気 付 きましたね この 例 の 挙 げ 方 に ついての 筆 者 の 工 夫 に 納 得 できるかな C4:はい 少 女 の 日 記 が 一 番 説 得 力 があると 思 った から 他 の 例 は 挙 げなかったのだと 思 います C1~C3は, 二 つの 主 張 の 理 由 付 けをよく 吟 味 している 発 言 で, 三 角 ロジックについてのスキーマ がよく 形 成, 活 性 化 されていることが 分 かる C4は 根 拠 として 取 り 上 げる 事 実 によって 主 張 の 説 得 力 が 変 わることに 気 付 き, 少 女 の 日 記 を 用 いた 筆 者 の 工 夫 を 評 価 している 発 言 である (2) 批 判 的 に 読 み 取 る 能 力 に 関 する 学 習 目 標 の 評 価 目 標 実 現 状 況 を 調 べるため たんぽぽのちえ を 各 自 で 読 み 取 る 活 動 を 行 い, 児 童 の 記 述 内 容 を 次 の 評 価 規 準 に 基 づき 評 価 した 表 8がおおむね 満 足 で きる 状 況 (B)と 判 断 した 記 述 内 容 例, 表 9が 十 分 満 足 できる 状 況 (A)と 判 断 した 記 述 内 容 例 である 評 価 規 準 ( 読 む 能 力 ) 筆 者 の 工 夫 を 読 み 取 り,その 内 容 や 効 果 的 表 現 に ついて 自 分 の 考 えを 明 らかにしている 表 8 おおむね 満 足 できる 状 況 (B)の 記 述 内 容 例 ア 春 になるとたんぽぽの 黄 色 いきれいな 花 がさきま す の 黄 色 い や きれいな は 色 づけ 筆 者 がそ う 思 ったから 書 いている 私 なら, 春 になるときれ いな 黄 色 のたんぽぽの 花 がさきます と 書 く イ 筆 者 は たんぽぽは,かれてしまったのではありま せん と 書 いているのに,すぐに 花 はすっかりかれ て と 書 いているのは,おかしい ア イ 色 づけの 適 合 性 を 判 断, 評 価 し 代 案 を 書 いている 論 理 の 展 開 の 妥 当 性 について 判 断, 評 価 している 十 分 満 足 できる 状 況 (A)と 判 断 するキーワード 効 果 根 拠 代 案 - 9 -

表 9 十 分 満 足 できる 状 況 (A)の 記 述 内 容 例 : 高 まり, 深 まりにかかわる 表 現 ウ ぐったりと という 言 葉 がなければ,ただ 地 面 に たおれているだけだけど, ぐったりと という 言 葉 があるとどういうふうにたおれているのかが, 分 かり やすい エ たんぽぽは,かれてしまったのではありません やがて 花 はすっかりかれて~ は, 文 章 がつながっ ていない かれてないならどうなっているかを 書 かな いといけない 児 童 の 記 述 内 容 を 評 価 すると,11 名 の 児 童 はおお むね 満 足 できる 状 況 になったが,6 名 の 児 童 はその 状 況 を 実 現 することができず, 筆 者 の 工 夫 を 見 付 け るにとどまっていた 批 判 的 な 読 みにおいても 系 統 的 な 指 導 の 必 要 性 が 明 らかになった 語 句 や 文 に 関 する 筆 者 の 工 夫 については,ほとん ど 全 員 の 児 童 が 記 述 していたが, 論 理 の 展 開 に 関 す る 工 夫 については8 名 の 児 童 が 記 述 するにとどまっ ていた 中 学 年 において, 段 落 相 互 の 関 係 を 考 えて 読 む 力 を 培 うことの 重 要 性 を 再 確 認 した 3 授 業 実 践 についての 考 察 (1) 学 習 過 程 について 批 判 的 に 読 み 取 る 能 力 を 育 成 するため, 確 認 読 み の 後, 批 判 的 な 読 みを 行 う 学 習 過 程 を 構 成 したが, 授 業 実 践 を 通 して, 児 童 の 意 識 が 確 認 読 みから 批 判 的 な 読 みに 切 り 替 わる 契 機 になる 教 師 の 発 問 が 大 切 であることが 分 かった 契 機 になった 主 な 発 問 を 次 にまとめた ア 筆 者 はなぜこの 工 夫 を 使 ったのか ( 表 6T9) イ この 工 夫 についてどう 思 うか ( 表 5T9) ウ この 筆 者 の 工 夫 に 納 得 できるか ( 表 7T2) エ 自 分 だったらどう 書 くか ( 表 5T6) ア: 筆 者 が 用 いた 工 夫 の 意 図 を 明 らかにする 発 問 イウ: 筆 者 の 工 夫 を 判 断 し, 評 価 することを 促 す 発 問 エ:まだ 批 判 的 な 読 みに 入 っていない 児 童 には, 筆 者 の 工 夫 を 判 断 し, 評 価 することを 促 す 発 問 また, 筆 者 の 工 夫 を 納 得 できないと 判 断 している 児 童 に は,その 根 拠 を 明 らかにし, 代 案 を 考 えることを 促 す 発 問 になる これらは, 本 文 に 直 接 書 かれて いない 事 柄 を 問 うもので, 比 較 的 高 次 の 思 考 を 要 求 するが,これらを 契 機 に 児 童 は 批 判 的 な 読 みに 入 ったと 考 えられる (2) 補 助 教 材 について 児 童 に 身 に 付 けさせたいスキーマだけを 明 確 に 表 した 補 助 教 材 を 扱 うことは, 判 断 基 準 になるスキー マの 形 成, 活 性 化 を 促 した また, 文 章 構 成 がより 複 雑 な 中 心 教 材 においても 主 体 的 にそのスキーマを 活 用 して 筆 者 の 工 夫 を 明 らかにし, 内 容 や 表 現 など を 評 価 することを 促 すことができ, 批 判 的 に 読 み 取 る 能 力 を 育 成 する 手 だての 一 つとして 有 効 であるこ とが 分 かった 特 に 論 理 の 展 開 における 筆 者 の 工 夫 について,その 展 開 を 三 角 ロジックで 表 して 理 解 を 図 ったことは, 主 張 を 支 える 根 拠 の 重 要 性 が 実 感 で き 有 効 であった その 有 効 性 は, 今 まではだれかが 自 分 と 同 じ 意 見 を 発 表 したら 挙 手 しなかった 児 童 の 多 くが, 自 分 なりの 根 拠 を 付 けて 発 表 するようにな ったという 変 容 で, 確 認 することができた (3) テーマや 筆 者 の 考 えに 関 する 児 童 の 読 みについて 単 元 最 後 の 振 り 返 りカードに, 児 童 が 書 いた 感 想 の 代 表 的 な 記 述 内 容 は 次 に 示 したとおりである 筆 者 は 書 き 方 に 様 々な 工 夫 をして, 戦 争 をやってはい けないということを 私 たちに 伝 えている 私 は, 平 和 と は 現 代 の 人 々にも 未 来 の 人 々にも 大 切 なものだ どの 児 童 も 平 和 とは~ や 筆 者 の 主 張 に 対 し て~ のような 書 き 出 しで 自 分 の 考 えをはっきりと 書 くことができていた このことから, 筆 者 の 工 夫 に 着 目 して 内 容 や 表 現 などを 批 判 的 に 読 み 取 ること により,テーマや 筆 者 の 考 えについて 自 分 の 考 えを 深 めることができていたと 考 えられる Ⅴ 成 果 と 課 題 本 研 究 では, 文 献 研 究 と 授 業 実 践 を 通 して, 批 判 的 に 読 み 取 る 能 力 を 育 てるための 工 夫 について 探 った その 結 果,スキーマの 形 成, 活 性 化 を 図 り, 判 断 基 準 として 活 用 することにより 筆 者 の 工 夫 を 把 握 できるよ う 支 援 すること,その 上 でその 筆 者 の 工 夫 に 基 づき 内 容 や 表 現 などを 検 討 する 学 習 活 動 を 取 り 入 れることは, 批 判 的 に 読 み 取 る 能 力 を 育 てる 手 だてになることが 明 らかになった 今 後 は, 本 研 究 でつかんだ 手 掛 かりを 基 に, 論 理 の 展 開 や 文 章 構 成 においても 批 判 的 な 読 みが 活 発 に 行 わ れるよう, 更 に 授 業 改 善 に 取 り 組 んでいきたい 引 用 参 考 文 献 1) 井 上 尚 美 著 : 思 考 力 育 成 への 方 略 メタ 認 知 自 己 学 習 言 語 論 理, 明 治 図 書,p.49,1998 2) 同 上 書,p.63 田 近 洵 一, 井 上 尚 美 編 : 国 語 教 育 指 導 用 語 辞 典 第 三 版, 教 育 出 版,2004 森 田 信 義 著 : 説 明 的 文 章 教 育 の 目 標 と 内 容 何 を,なぜ 教 えるのか, 渓 水 社,1998-10 -