外医療ニュース

Similar documents
5 月 25 日 2 口 腔 咽 頭 唾 液 腺 の 疾 患 2 GIO: 口 腔 咽 頭 唾 液 腺 の 疾 患 を 理 解 する SBO: 1. 急 性 慢 性 炎 症 性 疾 患 を 説 明 できる 2. 扁 桃 の 疾 患 を 説 明 できる 3. 病 巣 感 染 症 を 説 明 できる 4

図 表 1 1,000 万 円 以 上 高 額 レセプト ( 平 成 25 年 度 ) 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷

<96DA8E9F81698D8791CC A2E786C73>

Microsoft Word 菊地

首 は 下 あ ご の 骨 の 下 か ら 鎖 骨 の 上 ま で 自 分 の 首 を 両 手 で は さ ん で お さ え て み ま し ょ う 師 首 っ て ど ん な 仕 事 を し て い る か な 子 頭 を の せ て い る 頭 を お さ え て い る 頭 を 動 か し

Microsoft PowerPoint _GP向けGL_final

各論_1章〜7章.indd

17 外 国 人 看 護 師 候 補 者 就 労 研 修 支 援 18 看 護 職 員 の 就 労 環 境 改 善 運 動 推 進 特 別 20 歯 科 医 療 安 全 管 理 体 制 推 進 特 別 21 在 宅 歯 科 医 療 連 携 室 整 備 22 地 域 災 害 拠 点 病

< F2D F97CC8EFB8F BE8DD78F9192CA926D>

L006 球 後 麻 酔 及 び 顔 面 頭 頸 部 の 伝 達 麻 酔 ( 瞬 目 麻 酔 及 び 眼 輪 筋 内 浸 潤 麻 酔 を 含 む ) 150 点 L007 開 放 点 滴 式 全 身 麻 酔 310 点 L008 マスク 又 は 気 管 内 挿 管 による 閉 鎖 循 環 式 全 身

アフターケア.indd

神 経 系 統 の 機 能 神 経 系 統 の 機 能 の 著 しい 障 害 とは 脳 の 器 質 障 害 四 肢 その 他 の 神 経 の 損 傷 によって 生 じる 灼 熱 痛 脳 神 経 及 び 脊 髄 神 経 の 外 傷 その 他 の 原 因 による 神 経 痛 等 により 特 に 軽 易

公 営 企 業 職 員 の 状 況 1 水 道 事 業 1 職 員 給 与 費 の 状 況 ア 決 算 区 分 総 費 用 純 利 益 職 員 給 与 費 総 費 用 に 占 める ( 参 考 ) 職 員 給 与 費 比 率 22 年 度 の 総 費 用 に 占 A B B/A める 職 員 給 与

診療行為コード

10w.xdw

Microsoft Word - 3大疾病保障特約付団体信用生命保険の概要_村上.docx

深く靭帯の伸長と短縮を考えたい

5 月 19 日 5 新 生 児 の 呼 吸 障 害 GIO: 新 生 児 期 に 生 じる 呼 吸 障 害 の 病 態 の 特 徴 を 説 明 でき 胸 部 XPから 診 断 できる SBO: 1. 新 生 児 呼 吸 障 害 の 病 態 に 基 づく 症 状 の 特 徴 を 説 明 できる 2.

31.79 気 管 形 成 手 術 ( 管 状 気 管 気 管 移 植 等 )( 頸 部 から) 胸 腔 鏡 下 肺 悪 性 腫 瘍 手 術 (リンパ 節 郭 清 を 伴 う)

3 保 険 料 ( 掛 金 )を 納 めていること 原 則 として 初 診 日 月 前 々 月 まで 国 民 年 金 加 入 期 間 全 体 うち 3 分 2 以 上 きち んと 納 めている( 保 険 料 免 除 期 間 も 含 む)ことが 必 要 です 現 在 は 特 例 として 初 診 日 が

科 目 名 生 理 学 Ⅱ 講 師 名 山 美 喜 子 開 講 期 前 期 後 期 通 身 体 の 正 常 な 機 能 を 国 家 試 験 の 出 題 内 容 と 関 連 付 けて 理 解 する 成 績 評 価 方 法 試 験 :00 点 受 講 態 度 :0 点 ( 減 点 方 式 ) 生 理 学

(Microsoft Word _10\214\216\222\262\215\270\203\212\203\212\201[\203X_\215\305\217I\215e.doc)

目次

<4D F736F F D D3188C091538AC7979D8B4B92F F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

2) 効 果 の 高 い 治 療 薬 が 限 定 されているので 病 診 間 で 意 思 統 一 した 薬 物 治 療 を 行 いやすい 3) 薬 物 治 療 などの 効 果 が 緩 徐 であるので 長 期 の 通 院 が 必 要 である 4) 手 術 が 必 要 になる 場 合 でも 徐 々に 増

Microsoft Word - 腰痛.doc

Ⅶ 東 海 地 震 に 関 して 注 意 情 報 発 表 時 及 び 警 戒 宣 言 発 令 時 の 対 応 大 規 模 地 震 対 策 特 別 措 置 法 第 6 条 の 規 定 に 基 づき 本 県 の 東 海 地 震 に 係 る 地 震 防 災 対 策 強 化 地 域 において 東 海 地 震

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 135, , , , , ,600

Microsoft Word - 目次.doc

想 像 思 行 ず 消 毒 擦 む 薄 血 混 じ 滲 み ぶ 痂 ぶ 取 下 薄 来 経 験 沢 山 お 思 健 常 人 間 元 々 備 能 力 中 具 的 何 起 ょ 簡 単 説 明 ず 人 間 負 部 リ ン パ 球 血 小 板 マ ク ロ フ ァ ジ 悪 食 べ 集 死 溶 食 べ 清 浄

Microsoft Word - 2章.doc

監 修 北 辰 会 有 澤 総 合 病 院 内 科 大 八 木 秀 和 1 時 間 目 子 宮 内 膜 症 名 古 屋 大 学 大 学 院 医 学 系 研 究 科 産 婦 人 科 中 原 辰 夫 NAKAHARA Tatsuo 月 経 困 腎 難 不 を 全 訴 とはどのような えて 来 院 される

δ

11 切 断 又 は 離 断 変 形 麻 痺 11 切 離 断 部 位 手 関 節 前 腕 肘 関 節 上 腕 肩 関 節 左 リスフラン 関 節 部 位 左 ショパール 関 節 足 関 節 下 腿 膝 関 節 大 腿 股 関 節 左 左 手 ( 足 ) 関 節 手 ( 足 ) 指 の 切 離 断

003-00個人の健康増進・疾病予防の推進のための所得控除制度の創設(個別要望事項:HP掲載用)

3 薬 局 サービス 等 (1) 健 康 サポート 薬 局 である 旨 の 表 示 健 康 サポート 薬 局 である 旨 を 表 示 している 場 合 健 康 サポート 薬 局 とは かかりつけ 薬 剤 師 薬 局 としての 基 本 的 な 機 能 に 加 えて 積 極 的 な 健 康 サポート 機

頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 のために 講 ずる 具 体 的 な 施 策 等 について 定 めることにより 子 宮 頸 がんの 確 実 な 予 防 を 図 ることを 目 的 とする ( 定 義 ) 第 二 条 この 法 律 において 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 とは 子 宮

< F2D874491E682528FCD2091E DF C A2E>

75 歳 以 上 の 方 の 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 75 歳 になると 全 ての 方 が 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 に 加 入 して 医 療 を 受 けます 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 は 東 京 都 後 期 高 齢 者 医 療 広 域 連 合 が 主 体 となり 区

5 月 27 日 4 子 宮 頸 癌 1 GIO: 子 宮 頸 癌 の 病 態 診 断 治 療 について 理 解 する SBO: 1. 子 宮 頸 癌 の 発 癌 のメカニズムや 発 癌 過 程 について 説 明 できる 2. 子 宮 頸 癌 および 前 癌 病 変 の 分 類 ついて 説 明 でき

Taro-iryouhoken

2 ペインクリニック ペインクリニック 科 に 関 しては 先 ずは 様 々な 痛 みの 症 例 を 正 確 に 診 断 できる 能 力 の 養 成 を 最 大 の 目 標 にします その 過 程 で 薬 物 療 法 神 経 ブロック( 超 音 波 透 視 下 を 含 む) Intervention

変 形 性 腰 痛 症 ある 程 度 の 年 齢 になった 人 が 腰 痛 になった 場 合 には このように 診 断 されることが 多 い 年 をとると 椎 間 板 の 水 分 が 少 なくなって クッションとしての 役 割 が 損 なわれるため 椎 体 にトゲのような 骨 ( 骨 棘 )ができ

< F2D8E968BC6895E89638E77906A816988C4816A2E6A7464>

( 減 免 の 根 拠 等 ) 第 1 条 こ の 要 綱 は, 地 方 税 法 第 条 の 規 定 に 基 づ く 市 税 条 例 第 6 9 条 の 2 の 規 定 を 根 拠 と す る 身 体 障 害 者 等 に 対 す る 軽 自 動 車 税 の 減 免 の 具 体 的 な 対

光 輪 はさみこども 園 学 校 保 健 安 全 法 ( 第 19 条 )に 準 ずる(H24.4 改 定 ) 病 名 感 染 しやすい 期 間 登 園 のめやす 症 状 ( 発 熱 全 身 症 状 呼 吸 器 症 状 )がある 期 間 インフルエンザ ( 発 症 前 24 時 間 ~ 発 病 後

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

1.H26年エイズ発生動向年報ー概要

新ひだか町住宅新築リフォーム等緊急支援補助金交付要綱

資 料 -6 平 成 20 年 度 第 2 回 北 陸 地 方 整 備 局 事 業 評 価 監 視 委 員 会 特 定 構 造 物 改 築 事 業 事 後 評 価 説 明 資 料 平 成 20 年 11 月 北 陸 地 方 整 備 局 -0-

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

Microsoft Word - H25普通会計決算状況 .docx

<4D F736F F F696E74202D208D4C94A C BB38EBA814089FC95CF2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D2090BC8BBB959491BA8F5A91EE8A C52E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

3. 外 来 収 支 分 析 表 Ⅲ 3 1は 外 来 部 門 の 診 療 科 別 の 損 益 経 営 指 標 を 表 したものです 外 来 部 門 の 医 業 収 益 は 3 億 32 百 万 円 材 料 費 等 を 差 し 引 いた 第 一 限 界 利 益 額 が2 億 46 百 万 円 直 接

4. 手 術 により 期 待 される 効 果 手 術 は 直 腸 癌 に 対 する 治 療 として 最 も 確 実 な 方 法 とされていますが これに よりすべての 直 腸 癌 が 治 癒 するわけではありません 肉 眼 的 にすべての 癌 が 取 り 除 けた 場 合 でも 目 には 見 えない

Microsoft Word - 通知 _2_.doc

(2) 特 別 障 害 給 付 金 国 民 年 金 に 任 意 加 入 していなかったことにより 障 害 基 礎 年 金 等 を 受 給 していない 障 がい 者 の 方 に 対 し 福 祉 的 措 置 として 給 付 金 の 支 給 を 行 う 制 度 です 支 給 対 象 者 平 成 3 年 3

13. 四 肢 関 節 観 血 手 術 ( 手 指 足 指 に 対 する 関 節 切 開 術 を 除 きます ) 14. 鎖 骨 肩 甲 骨 胸 骨 肋 骨 観 血 手 術 上 顎 骨 下 顎 骨 顎 関 節 観 血 手 術 ( 歯 歯 周 組 織 の 処 置 に 伴 うもの 慢 性

<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

(\202g22\214\366\225\\.xls)

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~


総 合 科 学 研 究 科 ( 留 学 生 担 当 ) 文 学 部 文 学 研 究 科 哲 学 思 想 文 化 学 コース 歴 史 学 コース 地 理 学 考 古 学 文 化 財 学 コース 日 本 中 国 文 学 語 学 コース 翀 欧 米 文 学 語 学 言 語 学 コース 比 較 日 本 文

Microsoft Word - 02目次.doc

Microsoft PowerPoint - K-net秦提出用改.ppt [互換モード]

<4D F736F F D208FE DC926E8BE6926E8BE68C7689E681408C7689E68F912E646F63>

平成24年度 福島県患者調査の概況(厚生労働省大臣官房統計情報部人口動態・保健社会統計課 保健統計室:H )

 

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

母 子 医 療 対 策 費 462 (313,289) 国 4,479 1 不 妊 治 療 助 成 事 業 8,600 不 妊 治 療 費 用 の 一 部 を 助 成 し 経 済 的 負 担 の 軽 減 を 図 る 230, ,608 不 妊 治 療 費 の 増 加 による 増 額 分

Microsoft Word - ”‚Š¿…V…−†[…YNo19-7.doc


スライド 1

前橋市軽自動車税減免要綱(案)1

らの 内 容 について 規 定 することとしております 今 回 お 示 しする 整 理 は 現 時 点 の 案 ですので あらかじめご 承 知 おき 下 さい 同 令 等 の 改 正 規 定 が 確 定 し 次 第 改 めてご 連 絡 をさせていただきます 記 1 軽 減 措 置 の 具 体 的 な

全設健発第     号

別紙3

●幼児教育振興法案

地域支援心理研究センター 紀要 第10号

2 職 員 の 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び の 状 況 (26 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 静 岡 県 国 類 似 団 体 2 技 能 労 務 職 区 41.8 歳 42.6 歳 43.5

HIV感染防止マニュアル(出力用).indd

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的

経 常 収 支 差 引 額 の 状 況 平 成 22 年 度 平 成 21 年 度 対 前 年 度 比 較 経 常 収 支 差 引 額 4,154 億 円 5,234 億 円 1,080 億 円 改 善 赤 字 組 合 の 赤 字 総 額 4,836 億 円 5,636 億 円 800 億 円 減

Microsoft Word - conference

事 業 概 要 利 用 時 間 休 館 日 使 用 方 法 使 用 料 施 設 を 取 り 巻 く 状 況 や 課 題 < 松 山 駅 前 駐 輪 場 > JR 松 山 駅 を 利 用 する 人 の 自 転 車 原 付 を 収 容 する 施 設 として 設 置 され 有 料 駐 輪 場 の 利 用

①表紙

毎 月 の 給 与 等 ( )を 一 定 の 等 級 区 分 にあてはめた 標 準 月 額 の 上 限 が 現 行 の47 等 級 から50 等 級 に 改 正 されます ( 別 紙 健 康 保 険 料 額 表 参 照 ) なお 法 改 正 に 伴 い 標 準 月 額 が 改 定 される 方 につい

第5回Mindsセミナー


2 積 極 的 な 接 種 勧 奨 の 差 し 控 え 国 は 平 成 25 年 4 月 から 定 期 接 種 化 したが ワクチン 接 種 との 関 連 を 否 定 できない 持 続 的 な 痛 みなどの 症 状 が 接 種 後 に 見 られたことから 平 成 25 年 6 月 定 期 接 種 と

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

佐渡市都市計画区域の見直し

月 収 額 算 出 のながれ 給 与 所 得 者 の 場 合 年 金 所 得 者 の 場 合 その 他 の 所 得 者 の 場 合 前 年 中 の 年 間 総 収 入 を 確 かめてください 前 年 中 の 年 間 総 収 入 を 確 かめてください 前 年 中 の 年 間 総 所 得 を 確 かめ

観血的治療を勧められたColle’s骨折2症例に対する非観血的治療

目 次 1. 社 会 保 障 分 野 でできること 1 1 高 額 医 療 高 額 介 護 合 算 制 度 の 改 善 2 保 険 証 機 能 の 一 元 化 3 自 己 診 療 情 報 の 活 用 4 給 付 可 能 サービスの 行 政 側 からの 通 知 2. 年 金 分 野 でできること 5

(Microsoft Word - \213\213\227^\201E\222\350\210\365\212\307\227\235\214\366\225\\\201iH \)\201iHP\227p\201j.doc)

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について


Transcription:

CONTENTS January No.163 ご 挨 拶 1 年 頭 に 当 たって 国 土 交 通 省 海 事 局 運 航 労 務 課 課 長 持 永 秀 毅 医 療 2 耳 鼻 咽 喉 科 の 解 剖 と 病 気 Anatomy and Diseases of Otolaryngology 医 療 22 腰 痛 の 治 療 とその 対 策 について Causes and treatment of lumbago せんぽ 東 京 高 輪 病 院 耳 鼻 咽 喉 科 部 長 渡 辺 悟 郎 名 古 屋 掖 済 会 病 院 整 形 外 科 部 長 渡 邉 健 太 郎 診 療 ルポ 34 医 師 による 訪 船 診 療 ルポから 随 想 35 乗 馬 <ゴルフ<つなぎ 親 子 日 本 郵 船 三 等 機 関 士 高 野 充 代

1 巻 頭 言 年 頭 に 当 たって 国 土 交 通 省 海 事 局 運 航 労 務 課 長 持 永 秀 毅 新 年 にあけましておめでとうございま す 外 航 船 員 医 療 事 業 団 及 び 会 員 の 皆 様 方 には 日 頃 から 外 航 船 員 の 医 療 体 制 の 整 備 健 康 管 理 体 制 の 充 実 にご 協 力 をいただいて おりますことに 対 しまして 改 めて 御 礼 申 し 上 げます さて 近 年 のわが 国 外 航 海 運 は 世 界 的 な 貿 易 量 の 伸 び 等 により 依 然 活 況 の 様 相 を 呈 しており こうした 状 況 の 中 船 舶 の 安 全 運 航 を 確 保 する 上 で 船 員 の 健 康 管 理 へ の 取 組 みの 重 要 性 は 従 前 にも 増 して 高 くな っております このような 中 生 活 習 慣 病 及 び 感 染 症 の 予 防 対 策 や 石 綿 (アスベスト)による 健 康 被 害 防 止 対 策 等 の 諸 対 策 を 一 層 充 実 するこ とによって 船 員 の 皆 様 が 健 康 で 安 心 して 働 けるよう 職 場 環 境 を 整 備 するためには 貴 事 業 団 をはじめ 関 係 者 による 着 実 な 取 組 みが 必 要 です 平 成 19 年 度 は 第 8 次 船 員 災 害 防 止 基 本 計 画 の 最 終 年 度 にあたり 平 成 20 年 度 か らは 第 9 次 船 員 災 害 防 止 基 本 計 画 がスター トいたします この 第 9 次 基 本 計 画 では 平 成 24 年 度 までに 疾 病 の 年 代 別 発 生 率 を 18% 減 とすること 等 を 目 標 とし メタボ リックシンドローム 対 策 などを 新 たに 盛 り 込 みました 今 後 は これに 基 づき 関 係 者 が 一 体 となって 船 員 災 害 防 止 対 策 を 推 進 し ていくこととしており 貴 事 業 団 には 引 き 続 き 大 きな 役 割 を 果 たして 頂 きたいと 考 え ております 貴 事 業 団 におかれましては 現 在 船 員 の 皆 様 が 世 界 中 のどの 地 域 にあっても 安 心 し て 医 療 機 関 による 治 療 が 受 けられるよう 海 外 特 約 医 療 機 関 世 話 役 ネットワークの 維 持 充 実 を 図 るとともに 国 内 におきま しても 特 約 医 療 機 関 の 医 師 による 訪 船 診 療 衛 生 管 理 者 再 講 習 の 実 施 等 多 くの 事 業 を 実 施 されていますが 今 後 とも 外 航 船 に 乗 組 む 船 員 の 健 康 管 理 充 実 のために 一 層 のご 尽 力 に 期 待 致 します 最 後 に 貴 事 業 団 をはじめ 関 係 各 位 の 益 々のご 発 展 と 船 員 並 びにご 家 族 の 皆 々 様 方 のご 健 康 とご 安 航 を 祈 念 いたしまして 新 年 のご 挨 拶 と 致 します

2 外 医 療 ニュース 耳 鼻 咽 喉 科 の 解 剖 と 病 気 せんぽ 東 京 高 輪 病 院 耳 鼻 咽 喉 科 部 長 渡 辺 悟 郎 ⑴ はじめに 耳 鼻 咽 喉 科 は 首 から 上 の 眼 と 脳 を 除 い た 領 域 を 取 り 扱 います 最 近 は 頭 頚 部 外 科 を 標 榜 している 耳 鼻 咽 喉 科 医 もいます 耳 の 役 割 で 重 要 なのは 聴 力 です オージ オメーターを 用 いて 純 音 聴 力 検 査 を 行 いま す また 平 衡 とも 関 係 し 障 害 があるとめ まいが 起 きます 鼻 は 呼 吸 の 通 り 道 で 挨 の 除 去 温 度 湿 度 の 調 整 を 行 っています また 嗅 覚 を 司 っています 鼻 の 周 囲 には 副 鼻 腔 という 含 気 腔 があります 咽 頭 は 食 道 へとつながり 口 腔 はその 入 り 口 になりま す 嚥 下 と 関 係 しています 舌 や 扁 桃 は 口 腔 内 に 観 察 され 舌 は 味 覚 と 関 係 していま す 喉 頭 は 気 管 へとつながり 肺 の 入 り 口 で 呼 吸 や 発 声 と 関 係 しています ⑵ 解 剖 まず 耳 について 説 明 します 耳 は 外 耳 中 耳 内 耳 の 三 つの 部 分 から 成 ります 中 耳 は 耳 管 で 上 咽 頭 ( 鼻 内 深 部 )と 連 絡 図 1 耳 の 局 所 解 剖

耳 鼻 咽 喉 科 の 解 剖 と 病 気 3 しています 内 耳 は 蝸 牛 前 庭 および 三 半 規 管 の 三 部 に 分 けられ 蝸 牛 は 聴 覚 を 前 庭 および 三 半 規 管 は 平 衡 覚 を 司 っています ここで 聴 力 検 査 について 詳 しく 述 べたい と 思 います 検 査 には 気 導 聴 力 検 査 と 骨 導 聴 力 検 査 があり 前 者 は 気 導 レシーバーを 耳 にあてて 外 耳 道 鼓 膜 耳 小 骨 内 耳 へと 伝 わる 聞 こえ 方 を 調 べるもので 後 者 は 骨 導 レシーバーを 耳 後 部 の 乳 突 部 にあ て 鼓 膜 を 通 らず 骨 を 伝 わって 内 耳 に 達 す る 聞 こえ 方 を 調 べるものです 純 音 聴 力 検 査 により 難 聴 は 次 の 三 型 に 分 けることが できます a) 伝 音 性 難 聴 (conductive hearing loss) 鼓 膜 穿 孔 などがある 場 合 で 気 導 聴 力 は 低 下 していますが 骨 導 聴 力 は 保 たれてい 図 2 鼻 中 隔 る 場 合 で 外 耳 や 中 耳 の 伝 音 系 に 障 害 のあ ることを 示 しています b) 感 音 性 難 聴 (sensorinevral hearing loss) 突 発 性 難 聴 老 人 性 難 聴 騒 音 性 難 聴 な どで 気 導 聴 力 骨 導 聴 力 が 同 程 度 低 下 し ている 場 合 で 内 耳 や 神 経 の 感 音 系 に 障 害 のあることを 示 しています c) 混 合 性 難 聴 (mixed hearing loss) 穿 孔 性 慢 性 中 耳 炎 に 老 人 性 難 聴 が 加 わっ た 場 合 などで 気 導 骨 導 ともに 低 下 して いますが 骨 導 よりは 気 導 聴 力 がより 低 下 し 伝 音 系 感 音 系 の 両 方 に 障 害 のあるこ とを 示 しています 鼻 は 外 鼻 と 固 有 鼻 腔 と 副 鼻 腔 の 三 つに 分 けられます 副 鼻 腔 は 鼻 腔 に 隣 接 して 左 右 各 々 四 つの 空 洞 でできています 上 顎 洞 篩 骨 洞 前 頭 洞 蝶 形 骨 洞 です 図 4 各 副 鼻 腔 図 3 鼻 腔 側 壁 咽 頭 と 喉 頭 は 下 咽 頭 で 分 かれ 嚥 下 時 には 喉 頭 蓋 が 喉 頭 を 塞 ぎ 食 物 が 喉 頭 気 管 に 入 っていくのを 防 御 しています 喉 頭 には 声 帯 があり 発 声 に 関 与 しています

4 外 医 療 ニュース 図 5 咽 頭 の 局 所 解 剖 図 7 口 腔 の 局 所 解 剖 図 6 声 帯 の 運 動 ⑶ 病 気 A 耳 の 病 気 1 外 耳 道 炎 (external otitis) 掻 痒 感 があるため 綿 棒 や 耳 かきで 耳 掃 除 をして 感 染 をひき 起 こすことが 多 い 耳 介 を 牽 引 すると 耳 痛 が 増 強 するた め 中 耳 炎 による 耳 痛 と 鑑 別 できる 抗 生 物 質 の 点 耳 dropや 内 服 治 療 を 行 う 鎮 痛 剤 も 投 与 する 2 急 性 中 耳 炎 (acute otitis media) 耳 管 を 介 して 上 気 道 感 染 が 中 耳 腔 に 波 及 して 起 こる 起 炎 菌 としては 肺 炎 球 菌 やインフルエンザ 菌 が 多 い 小 児 に 多 く 耳 痛 を 訴 えて 来 院 する ペニシリン 系 やセフェム 系 の 抗 生 物 質 を 投 与 する 鼓 膜 の 発 赤 膨 隆 が 著 明 な 場 合 は 鼓 膜 切 開 を 行 う 抗 生 物 質 による 中 途 半 端 な 治 療 が 行 われると 急 性 乳 様 突 起 炎 を 起 こし より 重 篤 な 疾 患 へと 進 行 する 3 滲 出 性 中 耳 炎 (secretory otitis media) 難 聴 を 唯 一 の 症 状 とする 中 耳 内 の 貯 留 液 からは 一 般 細 菌 は 検 出 されないこと が 多 い 幼 小 児 に 発 症 することが 多 く 自 分 で 難 聴 を 訴 えることが 少 ないため テレビの 音 量 がいつも 大 きいことや 呼 びかけに 対 する 反 応 が 悪 いことなどか ら 母 親 が 子 供 の 難 聴 に 気 づくことが 多 い 軽 度 の 伝 音 性 難 聴 を 示 すことが 多 い が 混 合 性 難 聴 を 示 すこともある 治 療 は 鼓 膜 切 開 による 滲 出 液 の 排 除 を 行 う アデノイド 切 除 や 鼻 副 鼻 腔 炎 の 治 療 を 行 うことも 大 切 である 頻 回 に 繰 り

耳 鼻 咽 喉 科 の 解 剖 と 病 気 5 返 す 場 合 には 鼓 膜 チュービングを 行 う 4 慢 性 中 耳 炎 (chronic otitis media) 耳 漏 難 聴 鼓 膜 穿 孔 を 三 症 状 とする 難 聴 は 伝 音 性 難 聴 を 示 すことが 多 いが 混 合 性 難 聴 を 示 すこともある 起 炎 菌 と しては 黄 色 ブドウ 球 菌 や 緑 膿 菌 が 多 い また 大 きく 二 つに 分 けられる 中 心 穿 孔 性 慢 性 中 耳 炎 と 真 珠 腫 性 慢 性 中 耳 炎 (choleste atoma)である 真 珠 腫 は 鼓 膜 の 辺 緑 部 や 弛 緩 部 に 穿 孔 があるとできやすい 真 珠 腫 は 恐 く 周 囲 の 骨 を 破 壊 し めまい 顔 面 神 経 麻 痺 耳 性 頭 蓋 合 併 症 を 引 き 起 こすことがあ る 治 療 は 保 存 的 には 抗 生 物 質 の 点 耳 内 服 治 療 を 行 う 基 本 的 には 手 術 的 治 療 を 行 う 5 顔 面 神 経 麻 痺 (focial paralysis) 症 状 としては 口 角 の 下 垂 眼 瞼 を 閉 じることができなくなり 涙 分 泌 の 低 下 味 覚 の 低 下 などが 起 こる 帯 状 疱 疹 ウィ ルスによるものはハント 症 候 群 と 呼 ば れ 耳 痛 耳 鳴 難 聴 を 伴 う 実 際 は 原 因 不 明 の 顔 面 神 経 麻 痺 が 多 く ベル 麻 痺 と 呼 ばれる 治 療 はウィル スに 対 しては 抗 ウィルス 剤 を 投 与 し 他 に 副 腎 皮 質 ホルモン 血 管 拡 張 剤 ビ タミン 剤 を 投 与 する 6 メニエール 病 (meniere's disease) 耳 性 めまいの 代 表 的 疾 患 で 内 耳 の 内 リンパ 水 腫 が 原 因 である 30 50 才 代 に 好 発 し めまい 難 聴 耳 鳴 りの 三 徴 候 が 反 復 して 発 作 性 に 出 現 する めま いは 回 転 性 めまいが 多 く 難 聴 は 低 音 障 害 型 感 音 難 聴 を 示 す メニエール 病 に 似 た 疾 患 には 突 発 性 難 聴 前 庭 神 経 炎 良 性 発 作 性 頭 位 眩 暈 症 などがある 治 療 は めまい 発 作 時 に は7% 重 曹 水 (メイロン)を 点 滴 し 発 作 がないときは 発 作 予 防 のために 血 管 拡 張 剤 精 神 安 定 剤 利 尿 剤 などを 投 与 する 7 突 発 性 難 聴 (sudden deafness) 突 発 的 に 発 症 する 難 聴 で 軽 度 から 高 度 の 種 々の 感 音 性 難 聴 を 呈 する 原 因 は 不 明 であるが 循 環 障 害 が 考 えられる 約 40 50%にめまいを 伴 う 感 冒 過 労 睡 眠 不 足 などが 誘 因 となることが 多 い 発 症 後 早 期 であればある 程 特 に2 週 間 以 内 に 治 療 を 開 始 すれば 一 般 に 治 療 成 績 は 良 い 治 療 は 副 腎 皮 質 ホルモン 血 管 拡 張 剤 ビタミン 剤 を 投 与 する 星 状 神 経 節 ブロックや 高 圧 酸 素 療 法 を 行 う こともある 8 聴 神 経 腫 瘍 (acoustic tumor) 内 耳 道 の 前 庭 神 経 から 発 生 する 良 性 腫 瘍 である 一 側 性 の 場 合 が 多 い 症 状 と しては 徐 々に 進 行 する 感 音 性 難 聴 と 耳 鳴 およびめまいが 特 徴 的 で めまいはふ らふら 感 や 浮 遊 感 として 訴 える 腫 瘍 が 大 きくなってくると 三 叉 神 経 を 圧 迫 し 顔 面 の 知 覚 異 常 や 角 膜 反 射 の 消 失 などが みられる 診 断 は 平 衡 機 能 検 査 および CTやMRI 検 査 などで 行 う 治 療 はガン マーナイフや 手 術 的 治 療 を 行 う 9 その 他 の 感 音 性 難 聴 騒 音 性 難 聴 やストマイなどによる 薬 物 性 難 聴 老 人 性 難 聴 先 天 性 または 遺 伝 性 難 聴 ウィルスによる 難 聴 は 有 効 な 治 療 法 がないため 予 防 が 大 切 になる 老 人 性 難 聴 は 予 防 することができない ため 補 聴 器 が 適 応 となる しかしすべ てで 補 聴 器 が 有 効 という 訳 ではない

6 外 医 療 ニュース B 鼻 の 病 気 1 鼻 中 隔 弯 曲 症 (deflected nasal septum) 人 類 が 二 足 歩 行 するようになったため 生 じたもので だれでも 軽 度 は 弯 曲 して いる 高 度 に 弯 曲 すると 鼻 閉 の 原 因 にな り 弯 曲 の 凹 側 の 下 鼻 甲 介 は 代 償 性 肥 大 を 起 こす 凸 側 では 鼻 出 血 の 原 因 になっ たりする 治 療 は 手 術 を 行 う 2 鼻 出 血 (nasal bleeding) 小 児 の 鼻 出 血 は 大 部 分 が 原 因 不 明 であ る 大 人 では 高 血 圧 が 基 礎 疾 患 としてあ り かつ 最 近 では 心 臓 カテーテルによる ステント 治 療 後 や 心 臓 手 術 後 に 投 与 する 抗 凝 固 剤 (ウァーファリン バイアスピ リン)などにより 鼻 出 血 で 来 院 する 患 者 が 多 くなった 鼻 出 血 の 好 発 部 位 は 鼻 中 隔 前 下 方 のキーゼルバッハ 部 位 であ る 治 療 はボスミンガーゼを 挿 入 し 圧 迫 止 血 する これでも 止 血 しないときは バイポーラで 焼 灼 止 血 する 鼻 腔 深 部 の 出 血 または 出 血 部 位 が 不 明 で 止 血 が 困 難 なときは ベロックタンポンを 用 いる 3 急 性 鼻 炎 (acute rhinitis) 急 性 副 鼻 腔 炎 (acute sinusitis) 感 冒 のウィルス 感 染 による 二 次 感 染 か らおこしてくる 発 熱 頭 重 感 が 初 発 症 状 で くしゃみが 頻 発 し 水 様 性 からし だいに 膿 性 鼻 汁 になり 鼻 閉 嗅 覚 障 害 を 起 こしてくる 診 断 は 容 易 であるが 副 鼻 腔 炎 が 疑 われるときはX-PやCT 検 査 をする 治 療 は 局 所 的 にはネブライザー 治 療 を 行 い 全 身 的 には 抗 生 物 質 鎮 痛 解 熱 剤 抗 ヒスタミン 剤 を 投 与 する 上 顎 洞 炎 で 頬 部 痛 が 強 いときは シュミット 探 膿 針 による 上 顎 洞 穿 刺 洗 浄 を 行 う 4 鼻 アレルギー(masal allergy) 発 作 性 再 発 性 のくしゃみ 水 様 性 鼻 漏 鼻 閉 を 主 症 状 とする 抗 原 抗 体 反 応 によ り 化 学 的 伝 達 物 質 (ヒスタミン セロト 二 ン)が 遊 離 して 組 織 反 応 を 起 こす 好 発 時 期 により 春 とか 秋 などに 限 定 され る 季 節 性 アレルギーと 一 年 中 症 状 があ る 通 年 性 アレルギーに 分 類 される 季 節 性 アレルギーには 春 のスギ 夏 のカモガヤ 秋 のブタクサが 代 表 的 なも のである 通 年 性 アレルギーでは ダニ 室 内 塵 (ハウスダスト)が 代 表 的 なもの である 近 年 原 因 は 明 らかではないが 鼻 アレ ルギーは 増 加 の 傾 向 にあり 大 気 汚 染 な どの 環 境 の 変 化 あるいは 現 代 生 活 にお ける 精 神 的 なストレスなどが 関 与 してい ると 言 われる 診 断 は 血 液 検 査 RIST RAST 検 査 で 分 かる 治 療 は 保 存 的 療 法 と 手 術 的 療 法 に 大 別 でき 保 存 的 療 法 は 特 異 的 減 感 作 療 法 と 薬 物 療 法 がある 薬 物 療 法 とし て 抗 ヒスタミン 剤 抗 アレルギー 剤 副 腎 皮 質 ホルモン 剤 などが 用 いられる 手 術 療 法 としては 下 鼻 甲 介 粘 膜 切 除 術 や レーザーによる 下 鼻 甲 介 粘 膜 焼 灼 術 を 行 う 5 鼻 茸 (nasal polyps) 副 鼻 腔 炎 アレルギー 性 鼻 炎 気 管 支 喘 息 の 症 例 に 多 い 慢 性 副 鼻 腔 炎 患 者 の 10 20%に 認 められ 篩 骨 洞 から 生 じ 中 鼻 道 に 現 れる 後 鼻 孔 鼻 茸 は 上 顎 洞 か ら 生 じる 症 状 としては 大 きくなると 鼻 閉 嗅 覚 障 害 頭 痛 閉 鼻 声 などが 起 こる 鼻 茸 の 陰 に 悪 性 腫 瘍 が 隠 されてい ることがある またアスピリン 喘 息 患 者 では60 90%に 鼻 茸 を 伴 う 治 療 は 手 術 的 に 除 去 する

耳 鼻 咽 喉 科 の 解 剖 と 病 気 7 6 慢 性 副 鼻 腔 炎 (chronic sinusitis) 近 年 慢 性 副 鼻 腔 炎 の 減 少 および 軽 症 化 がみられる 主 な 理 由 として 食 生 活 の 改 善 や 医 療 施 設 などの 衛 生 環 境 の 充 実 が あげられる 慢 性 化 には 種 々の 原 因 が 複 雑 に 関 与 している 一 般 に 単 一 の 洞 のみ 侵 されることは 少 なく 両 側 性 で2つ 以 上 の 副 鼻 腔 が 罹 患 した 多 洞 炎 のことが 多 い 上 顎 洞 篩 骨 洞 が 最 も 罹 患 率 が 高 い 非 特 異 的 慢 性 気 管 支 炎 や 気 管 支 喘 息 などの 下 気 道 疾 患 を 合 併 することもある 症 状 は 鼻 漏 後 鼻 漏 鼻 閉 嗅 覚 障 害 などの 鼻 症 状 と 頭 痛 頭 重 感 などの 随 伴 症 状 とがある 診 断 は 鼻 内 所 見 とX-P CT MRI 検 査 で 行 う 保 存 的 治 療 では 鼻 副 鼻 腔 洗 浄 ネブライザー 療 法 薬 物 療 法 が 行 わ れる 薬 物 療 法 では 最 近 マクロライド 療 法 が 注 目 されている 保 存 的 治 療 が 無 効 なときは 手 術 的 治 療 が 行 われる 最 近 は 内 視 鏡 下 鼻 内 副 鼻 腔 手 術 Endoscopic Endonasal Sinus Surgery が 行 われる 7 副 鼻 腔 嚢 胞 (cyst of the sinuses) ムコツェ レmucoceleと 術 後 性 頬 部 嚢 胞 eostoperative maxillary cystに 分 けられる ムコツェーレは 粘 液 嚢 胞 のこ とで 前 頭 洞 に 発 生 することが 多 く 眼 球 突 出 上 眼 瞼 腫 脹 前 頭 部 痛 眼 痛 な どが 主 な 症 状 である 術 後 性 頬 部 嚢 胞 は 上 顎 洞 根 治 手 術 後 数 年 から 数 十 年 して 頬 部 腫 脹 頬 部 痛 眼 球 突 出 流 涙 歯 痛 を 起 こしてくる 診 断 はCTやMRI 検 査 で 容 易 につく 治 療 は 手 術 を 行 う 8 歯 性 上 顎 洞 炎 (maxillary sinusitis of dental origin) 虫 歯 が 原 因 による 片 側 性 の 上 顎 洞 炎 で 原 因 歯 が 第 二 小 臼 歯 および 第 一 第 二 大 臼 歯 である 診 断 はパントモグラフ ィー( 回 転 式 パノラマ 撮 影 法 )が 有 効 で ある 治 療 は 内 視 鏡 下 鼻 内 副 鼻 腔 手 術 と 原 因 歯 の 治 療 が 行 われる 9 副 鼻 腔 真 菌 症 (fungal rhinosinusitis) 起 因 菌 は アスペルギルス Asperugillus ムコールmucor カン ジダcandidaの 三 菌 がほとんどである 片 側 性 に 罹 患 し 圧 倒 的 に 上 顎 洞 に 多 い 上 顎 洞 真 菌 症 では 鼻 漏 鼻 閉 鼻 出 血 頬 部 腫 脹 をきたす 診 断 はCT 検 査 が 有 効 である 治 療 は 手 術 と 抗 真 菌 薬 の 投 与 を 行 う 10 副 鼻 腔 気 管 支 症 候 群 (Sinobronchial syndrome' SBS) 慢 性 副 鼻 腔 炎 と 下 気 道 疾 患 である 慢 性 気 管 支 炎 気 管 支 拡 張 症 びまん 性 汎 細 気 管 支 炎 などを 合 併 したものである わが 国 の びまん 性 汎 細 気 管 支 炎 における 慢 性 副 鼻 腔 炎 の 合 併 率 は75% 以 上 と 高 率 である 症 状 は 慢 性 副 鼻 腔 炎 症 状 とともに 下 気 道 症 状 として 咳 痰 労 作 時 息 切 れ 喘 鳴 などがみられる 診 断 には 耳 鼻 科 と 内 科 の 協 力 体 制 が 必 要 である 治 療 はマクロライ ド 療 法 鼻 洗 浄 ネブライザー 療 法 を 行 い 手 術 することもある 11 アスピリン 喘 息 合 併 副 鼻 腔 炎 (sinusitis with aspirin-induced asthma) ア ス ピ リ ン 喘 息 (aspirin-induced asthma)は 非 ステロイド 性 抗 炎 症 剤 や 消 炎 鎮 痛 解 熱 剤 で 発 作 が 誘 発 される 気 管 支 喘 息 である 本 疾 患 は 喘 息 アスピリン 過 敏 症 鼻 茸 を 三 主 徴 とする 中 鼻 道 および 上 鼻 道 に 鼻 茸 が 多 発 し 鼻 閉 嗅 覚 障 害 が 主 症 状 となる 病 変 の 中 心 は 篩 骨 洞 である 治 療 は 経 口 ステロイド 薬 が 有 効 で マクロライド 療 法 は 無 効 である

8 外 医 療 ニュース 鼻 茸 に 対 して 手 術 を 行 うこともある 12 好 酸 球 性 副 鼻 腔 炎 (Eosinophil sinusitis) 難 治 性 である 成 人 発 症 で 両 側 性 副 鼻 腔 炎 があり 多 発 性 鼻 茸 を 認 め 嗅 覚 障 害 がある 気 管 支 喘 息 アスピリン 喘 息 好 酸 球 中 耳 炎 が 合 併 することもある ス テロイド 薬 の 全 身 投 与 が 有 効 である 手 術 だけでは 完 治 できない C 咽 頭 および 口 腔 の 病 気 1 急 性 扁 桃 炎 (Acute tonsillitis)お よび 急 性 咽 頭 炎 (Acute pharyngitis) 感 冒 ウイルスから 二 次 的 細 菌 感 染 を 引 き 起 こし 咽 頭 痛 燕 下 痛 熱 発 全 身 倦 怠 感 頭 痛 などがみられる 頚 部 リン パ 節 の 腫 脹 をみることもある ペニシリ ンやセフェム 系 の 抗 生 物 質 と 消 炎 鎮 痛 解 熱 剤 の 投 与 が 行 われる 2 伝 染 性 単 核 球 症 (Infectious mononucleosis) EBウィルスによる 感 染 症 で 若 年 者 に 多 く 発 生 し 発 熱 頚 部 リンパ 節 腫 脹 血 液 中 の 異 型 リンパ 球 の 増 加 を 三 主 徴 と する 扁 桃 は 全 体 的 に 白 色 の 偽 膜 でおお われ 肝 機 能 障 害 を 引 き 起 こすこともあ る 治 療 はウィルス 感 染 症 であるので 抗 生 物 質 の 投 与 は 無 効 である 3 扁 桃 周 囲 膿 瘍 (Peritonsillar abscess) 急 性 扁 桃 炎 に 続 発 して 発 生 する 膿 瘍 は 扁 桃 の 被 膜 と 咽 頭 収 縮 筋 の 間 隙 に 形 成 される 通 常 片 側 扁 桃 の 上 極 付 近 にみら れる CTでも 膿 瘍 は 確 かめられる 症 状 は 激 烈 で 咽 頭 痛 嚥 下 痛 による 摂 食 障 害 開 口 障 害 がみられ 全 身 的 には 高 熱 全 身 倦 怠 感 が 著 明 である 治 療 は 膿 瘍 の 切 開 排 膿 が 必 要 であり 4 5 6 入 院 し 抗 生 剤 の 点 滴 治 療 を 行 う 糖 尿 病 のある 患 者 では より 重 篤 になり 縦 隔 に 膿 瘍 が 落 下 し 死 に 至 ることもある がま 腫 (Ranula) 口 腔 底 にできる 嚢 胞 性 疾 患 で 舌 下 腺 の 貯 溜 性 嚢 胞 である 舌 下 部 左 右 のいず れかに 偏 位 して 無 痛 性 の 波 動 のある 表 面 平 滑 な 腫 瘤 としてみられる 手 術 で 嚢 胞 摘 出 術 を 行 う 唾 石 症 (Salivary calculus) 顎 下 腺 に 多 くみられる 通 常 摂 食 時 に 顎 下 腺 の 腫 脹 と 疼 痛 がみられ 反 復 する 診 断 はX-PやCT 検 査 で 唾 石 の 確 認 がで きる 手 術 をして 摘 出 する 味 覚 障 害 (Disorders of sense of taste) 食 生 活 の 偏 りのある 人 や 老 人 に 多 い 亜 鉛 欠 乏 症 で 起 こることが 多 い 治 療 は 亜 鉛 を 投 与 する D 喉 頭 の 病 気 1 急 性 喉 頭 炎 (Acute laryngitis) 2 3 感 冒 によって 引 き 起 こし 急 性 鼻 炎 や 急 性 咽 頭 炎 を 合 併 する 主 な 症 状 は 咳 や 嗄 声 発 声 時 の 痛 みである 声 帯 の 発 赤 や 腫 脹 がみられる 抗 生 物 質 の 投 与 と 副 腎 皮 質 ホルモンの 吸 入 が 行 われる 急 性 喉 頭 蓋 炎 (Acute epiglottitis) 喉 頭 蓋 に 限 局 する 急 性 炎 症 で 感 冒 に ひき 続 いて 急 激 に 出 現 する 発 熱 咽 頭 痛 および 嚥 下 困 難 で 始 まり 吸 気 性 呼 吸 困 難 を 起 こすこともある 喉 頭 蓋 は 発 赤 し 著 明 な 腫 脹 を 起 こす 抗 生 物 質 と 副 腎 皮 質 ホルモンの 全 身 投 与 を 行 う 声 帯 ポリープ(Vocal cord polyp) 喫 煙 および 声 の 濫 用 などが 誘 因 となる ため 教 師 音 楽 家 バスガイドその 他 声 を 使 う 職 業 の 人 に 多 い 主 症 状 は 嗄 声

耳 鼻 咽 喉 科 の 解 剖 と 病 気 9 である 治 療 は 顕 微 鏡 下 に 喉 頭 鏡 を 使 用 してポ リープ 切 除 を 行 う 手 術 後 は1 2 週 間 の 沈 黙 療 法 が 必 要 になる 4 反 回 神 経 麻 痺 (Recurrent nerve paralysis) 反 回 神 経 は 音 声 の 運 動 を 支 配 する 神 経 で 迷 走 神 経 の 分 枝 である 反 回 神 経 は 喉 頭 に 達 するまでに 長 い 経 路 を 通 るため 種 々の 隣 接 器 官 から 障 害 を 受 けやすい 原 因 不 明 のことも 多 いが 甲 状 腺 手 術 に よる 副 損 傷 大 動 脈 瘤 による 圧 迫 全 身 麻 酔 での 長 時 間 手 術 で 挿 管 チューブによ る 圧 迫 などで 起 こる 反 回 神 経 麻 痺 は 左 側 に 多 い 症 状 としては 片 側 性 では 嗄 声 両 側 性 では 呼 吸 困 難 や 嗄 声 が 出 現 し また 誤 嚥 を 起 こすこともある 反 回 神 経 麻 痺 の 治 療 は まず 原 因 疾 患 に 対 して 行 う 保 存 的 治 療 としては ビタミン 剤 末 梢 血 管 拡 張 剤 副 腎 皮 質 ホルモンの 投 与 が 効 果 的 なこともある 片 側 性 麻 痺 の 場 合 は 発 声 のために 手 術 をすることもある

10 外 医 療 ニュース Anatomy and Diseases of Otolaryngology Senpo Tokyo Takanawa Hospital Goro Watanabe, M.D. Department of Otolaryngology 1) Introduction The otolaryngology department covers the areas above the neck, excluding the eyes and brain. Recently, some otolaryngologists have advocated head and neck surgery instead of otolaryngology. One of the important roles of the ear is audibility. An audiometer is used to carry out pure tone audiometry. The ear is related to the balance of the body, therefore, any disorder of the ear causes vertigo. The nose, which is the air passage for breathing, regulates the removal of dust, temperature, and air humidity, and controls the sense of smell. There is an air sinus called the nasal sinus around the nose. The pharynx leads to the esophagus. The buccal cavity is the entrance to the esophagus, and is related to deglutition. The tongue and tonsil are observed in the buccal cavity. The former is related to gustation. The larynx connects to the tracheas, and relates to breathing and phonation at the pulmonary entrance. 2) Anatomy First of all, I will explain the anatomy of the ear. The ear is composed of three parts the external ear, middle ear, and inner ear. The middle ear connects to the epipharynx (the deep part of the nose) in the auditory tube. The inner ear is divided into three parts the snail, vestibule, and semicircular canals. The snail governs the auditory sensation, while the vestibule and semicircular canals govern the sensation of equilibrium.

Anatomy and Diseases of Otolaryngology 11 Here, I explain details of audiometry. The test is divided into aerial conduction audiometry and bone conduction audiometry. Aerial conduction audiometry is conducted by applying an aerial conduction receiver to the ear of a patient to investigate how the patient can hear sounds transmitted from the external ear to eardrum membrane, ear ossicle, and inner ear. On the other hand, bone conduction audiometry is conducted by applying a bone conduction receiver to the mastoid part at the back of the ear to investigate sounds transmitted from the bone without through the eardrum membrane. From the pure-tone audiometry, auditory disorders can be divided into the following three types: a) Conductive hearing loss This occurs when there is a perforated eardrum. In this case, aerial conduction audibility decreases, but bone conduction audibility is maintained. This shows that disorders exist in the conduction systems of external and inner ears. b) Sensorineural hearing loss This includes sudden deafness, presbycusis, and noise-induced hearing loss where aerial conduction audibility and bone conduction audibility decrease equally. This shows that disorders exist in the perception systems of the inner ear and the nerves. c) Mixed hearing loss This is a case where perforated chronic otitis media is combined with presbycusis, and both aerial conduction audibility and bone conduction decrease, but aerial conduction audibility decreases more than bone conduction. This shows that disorders exist in both conduction system and perception system. Fig.1 Regional dissection of the ear

12 外 医 療 ニュース The nose is divided into three parts external nose, peculiar nasal cavity, and nasal sinus. The nasal sinus is adjacent to the nasal cavity, and consists of four cavities at each of the left and right sides, that is, maxilliary sinus, ethmoid sinus, frontal sinus, and sphenoid sinus. Fig.2 Nasal septum Fig.3 Nasal cavity side wall (The arrow indicates the natural mouth.) Fig.4 Each nasal sinus (cross section of the forehead)

Anatomy and Diseases of Otolaryngology 13 The pharynx separates from the larynx at the hypopharynx, and the epiglottis blocks the larynx at the time of deglutition, and this prevents food from entering the larynx or the trachea. The larynx contains the vocal cords, which are involved in phonation. Fig.5 Regional dissection of pharynx Fig.6 Motion of vocal cords

14 外 医 療 ニュース Fig.7 Regional dissection of buccal cavity 3) Diseases A. Diseases of the ear 1 External otitis Cleaning the ear with a swab or an ear pick due to itching often causes infections. Because pulling the auricule enhances an earache, external otitis is distinguished from earache due to the middle otitis media. Treatment is by administering eardrops containing antibiotics or oral medicines including analgesics. 2 Acute otitis media This condition is caused by the spreading of respiratory infections to the middle ear cavity through the auditory tube. In most cases, the causative bacteria are pneumococcus and influenza bacillus. This condition is often found in infants complaining of ear pains. In this case, penicillin or cephem antibiotics are administered. When redness or bulging of the drum is remarkable, it is necessary to conduct a myringotomy. If treatment by administering antibiotics is incomplete, acute mastoiditis occurs and proceeds to more serious disorders. 3 Secretory otitis media The only symptom of this condition is hearing difficulty. In many cases common bacteria are not detected in the pool liquid in the middle ear. This condition frequently occurs in infants and children. Because they can cannot complain of hearing difficulty, in many cases mothers often notice the difficulty in their children from the fact that the sound volume of television is

Anatomy and Diseases of Otolaryngology 15 always loud, or their reactions to calls by their mother are slow. In many cases, mild low tone hearing losses occur, while mixed hearing losses sometimes develop. The treatment is to eliminate exudates by myringotomy. It is also important to conduct an adenoidectomy or treat rhinosinusitis. When this condition occurs repeatedly, it is necessary to treat the drum tubing. 4 Chronic otitis media The main symptoms are ear discharge, auditory disturbance, and perforation of the eardrum. The auditory disturbance is mostly conduction deafness, but sometimes mixed deafness is found. The causative bacteria are mostly Staphylococcus aureus and Pseudomonas aeruginosa. This condition is roughly divided into two: chronic otitis media with central perforation and chronic otitis media with cholesteatoma. Cholesteatoma readily develops when the marginal region or the flaccid part of the drum membrane is perforated. Because cholesteatoma probably destroys peripheral bones, it sometimes causes vertigoes, facial nerve paralyses, and otitic intracranial complications. Conservative treatment is by dripping antibiotics into the ear and administering internal medicines. Basic treatment is by surgical operation. 5 Facial paralysis The symptoms include descensus of the angle of the mouth, inability to close eyelid, degradation of tear secretion, and degradation of taste. Facial paralysis due to herpes zoster virus is called Hunt's syndrome, and is accompanied by earache, tinnitus, and hearing loss. There are many cases of facial paralyses whose causes are unknown, and these cases are called Bell's palsy. Treatment is by administration of antivirus drugs against viruses and adrenal cortical hormones, vasodilators, and vitamins against others. 6 Meniere's disease This is a representative otitic vertigo and is caused by endolymphatic hydrops in the inner ear. This disease most commonly occurs among people in their 30s to 50s, and three symptoms of vertigo, hearing loss, and tinnitus develop repeatedly and fitfully. Vertigo is mostly rotatory vertigo, and hearing loss presents the low tone disorder type of sensorineural hearing loss. Conditions similar to Meniere's disease include sudden deafness, vestibular neuronitis, and benign episodic head position vertigo. Treatment in the case of an attack of vertigo is by a drip containing 7% sodium bicarbonate (Meylon), and if there is no attack, blood-vessel dilators, tranquilizers, or diuretics are administered to an prevent attack. 7 Sudden deafness This is a hearing loss that occurs suddenly, and presents various kinds of neurosensory deafness. Although its cause is unknown, it is thought that it is probably due to circulatory

16 外 医 療 ニュース disturbances. About 40 to 50% of instances of this disease are accompanied by vertigoes. Cold, overwork, and shortage of sleep frequently trigger this condition. When the condition is in its early stage, treatment begun especially within two weeks after the onset of symptoms will generally be effective. Treatment is by administration of adrenal cortical hormones, dilators, or vitamins. Ganglion stellatum block and hyperbaric oxygen therapies are sometimes effective. 8 Acoustic tumor This is a benign tumor caused by the vestibular nerve of the internal auditory canal. In many cases this condition is unilateral. Characteristic symptoms are perceptive deafness and tinnitus. The patient complains of such vertigoes as wooziness and a floating feeling. As the tumor grows larger, the trigeminal nerve is oppressed, causing abnormal facial sensation and corneal reflex loss. This condition is diagnosed by an equilibrium test and CT or MRI. Treatment is by gamma knife or surgical operation. 9 Other types of perceptive deafness No effective treatment has been established for noise-induced deafness, drug (streptomycin etc.) deafness, senile deafness, congenital or hereditary deafness, or viral deafness. Therefore, it is important to prevent these types of deafness. Senile deafness requires the use of an appropriate acoustic aid, because it cannot be prevented. However, acoustic aids are not effective in all cases. B. Nasal diseases 1 Deflected nasal septum This was caused by the fact that the human species became able to walk on two feet. Therefore, everyone has a slightly deflected nasal septum. High deflection causes nasal occlusion, and the inferior nasal concha on the depression side causes compensatory hypertrophy. The nasal septum on the convex side sometimes causes nasal bleeding. Treatment is by surgical operation. 2 Nasal bleeding The causes of nasal bleeding in infants are mostly unknown. In adults the origin of this condition is hypertension. Recently, the number of patients coming to hospital has been increasing because of nasal bleeding due to the use of anticoagulants (Wafarin, Byaspirin) given after stent treatment with cardiac catheterization or after cardiac surgery. A common site of nasal bleeding is Kiesselbach's area down before the nasal septum. Treatment involves stopping the bleeding by inserting Bosmin gauze. If this treatment cannot stop bleeding, it is necessary to use bipolar cautery. When bleeding is from a deep portion of the nasal cavity, or

Anatomy and Diseases of Otolaryngology 17 the site of bleeding is unknown, it is necessary to use Bellocq's tamponade. 3 Acute rhinitis and acute sinusitis These occur from secondary infection of a cold virus. The early symptoms are fever and heaviness of the head, and sneezes occur frequently. Furthermore, a watery nasal discharge gradually changes to a purulent one, and nasal occlusion and smell disorder occur. Diagnosis is easy, but when sinusitis is doubted, it is necessary to conduct X-P or CT. Regional treatment is by nebulizer, and systemic treatment is by administration of antibiotics, sedative antipyretics, or antihistamines. When pains in the buccal region are strong due to maxillary sinusitis, it is necessary to wash the nasal sinus and puncture the maxillary antrum using Schmidt's pus-exploring-needle. 4 Nasal allergy Main symptoms are sudden and recurrent sneezes, watery nasal discharges, and nasal occlusions. The antigen-antibody reaction liberates chemical messengers (histamine and serotonin), causing reactions in the tissues. From the time of common occurrence, this allergy is classified into seasonal allergy in the spring or autumn and perennial allergy showing symptoms all year long. Seasonal allergy is typically due to cedar in spring, orchard grass in summer, and ragweed in autumn. Perennial allergy is typically due to mites and house dust. In recent years, nasal allergies have tended to increase, although the causes are unknown. But it is said that changes in the environment or psychological stresses in modern life are involved in this condition. This condition is diagnosed by blood test, RIST, or RAST. Treatment is roughly divided into conservative treatment and surgery. Conservative treatment consists of specific hyposensitization therapy and drug therapy. Drug therapy is administration of antihistamines, antiallergic agents, or adrenal corticosteroids. Surgical treatment is abscission of the inferior concha mucosa and cauterization of the inferior concha mucosa with a laser. 5 Nasal polyps Nasal polyps are commonly found in sinusitis, allergic rhinitis, and bronchial asthma. The polyps develop in 10 to 20% of chronic sinusitis patients, and these originate from the ethmoid sinus and appear in the middle meatus. Choana polyps develop from the maxillary sinus. As the polyps grow larger, nasal occlusion, smell disorder, headache, or rhinolalia clausa develop as a symptom. A malignant tumor sometimes hides behind the nasal polyps. Furthermore, 60 to 90% of aspirin asthma patients have nasal polyps. Nasal polyps can be cured by operative removal. 6 Chronic sinusitis In recent years, it has been found that chronic sinusitis has decreased and become mild. This

18 外 医 療 ニュース is mainly due to improvements in diet and development of more sanitary conditions including those in medical facilities. Various causes are intricately involved in chronicity. Generally, there are few cases where one sinus alone is invaded, but there are many cases of polysinusitis where two or more nasal sinuses are affected at both sides. The highest incidence is found in the maxillary sinus and the ethmoid sinus. This condition is sometimes complicated by disorders of the lower respiratory tract such as non-specific chronic bronchitis and bronchial asthma. Symptoms are nasal drainage, choana drainage, nasal occlusion, and smell disorder, accompanied by headache and heaviness of the head. This condition is diagnosed by intranasal findings and X-P, CT, or MRI. Conservative treatment is washing the nose and paranasal sinuses, nebulizer, and administration of medicines. Recently, attention has been paid to macrolide therapy in medicine treatment. When conservative treatment is ineffective, it is necessary to conduct surgical operation. Recently, Endoscopic Endonasal Sinus Surgery (ESS) has been conducted. 7 Cyst of sinuses Cysts of sinuses are divided into mucocele and postoperative maxillary cysts. Mucocele refers to a viscous liquid cyst, and mostly occurs in the frontal sinus, and the main symptoms include bulging eyes, upper eyelid swelling, frontal headache, and eye pain. Post-operative buccal cyst causes buccal swelling, buccal pain, bulging eyes, lacrimation, and dental pain several years to several decades after surgical operation on the maxillary sinus. This condition is easily diagnosed by CT or MRI. Treatment is by surgical operation. 8 Maxillary sinusitis of a dental origin This is unilateral maxillary sinusitis caused by caries teeth, and the causative teeth are the second bicuspid and the first and second bicuspids. This condition is effectively diagnosed by panoramic tomography (rotational panoramic radiography). Treatment is by surgical operation on the nasal sinus in the endoscope and action for the causative teeth. 9 Fungal rhinosinusitis The causative bacteria are mostly asperugilus, mucor, and candida. The bacteria affect the unilateral nasal sinus and overwhelmingly the maxillary sinus. The fungal disease of the maxillary sinus causes nasal drainage, nasal occlusion, nasal bleeding, and buccal swelling. This condition is effectively diagnosed by CT. Treatment is by surgical operation and administration of antifungal agents. 10 Sino-bronchial syndrome, SBS This syndrome is a complication of chronic sinusitis, chronic bronchitis which is a lower airway disease, bronchial ectasia, and diffuse panbronchiolitis. The complication rate of

Anatomy and Diseases of Otolaryngology 19 chronic sinusitis in diffuse panbronchiolitis in Japan is as high as 75% or more. Besides chronic sinusitis, lower airway symptoms are cough, phlegm, and shortness of breath during physical activity. Diagnosis of this disease needs cooperation between otolaryngology department and internal medicine department. Treatment is by administration of macrolides, nasal irrigation, or nebulizer. Sometimes it is necessary to conduct surgical operation. 11 Sinusitis with aspirin-induced asthma Aspirin-induced asthma is a bronchitis triggered by nonsteroidal anti-inflammatory agents or antiphlogistic analgesic antipyretics. The main characteristics of this condition include asthma, aspirin sensitivity, and nasal polyps. The nasal polyps develop mostly in the middle meatus and superior meatus, and the symptoms are nasal occlusion and smell disorder. The center of the lesion is the ethmoid sinus. Treatment by administering oral steroid drugs is effective, but treatment with macrolides is ineffective. The nasal polyps are sometimes removed by surgical operation. 12 Eosinophil sinusitis This is an intractable condition occurring in adults, and is accompanied by bilateral paranasal sinusitis, multiple nasal polyps, and smell disorder. This condition is sometimes complicated by bronchial asthma, aspirin asthma, or eosinophilic otitis media. For treatment, systemic administration of steroid drugs is effective, but it is difficult to completely cure it by surgical operation alone. C. Diseases of pharynx and oral cavity 1 Acute tonsillitis and acute pharyngitis Bacterial infections occur secondarily from the common cold virus, causing pharyngeal pain, swallowing pain, bouts of fever, generalized fatigability, and headache, and sometimes cervical lymphadenopathy is found. Treatment is by administration of penicillin or cephem antibiotics and anti-inflammatory sedative antipyretic agents. 2 Infectious mononucleosis This is an infectious disease due to EB virus and occurs commonly in young people. Three main symptoms are fever, cervical lymphadenopathy, and atypical lymphocytosis in the blood. The tonsils are wholly covered with white false membrane, sometimes causing hepatic function disorders. Because this infection is due to viruses, treatment by administering antibiotics is ineffective. 3 Peritonsillar abscess This occurs in succession to acute tonsillitis. An abscess is formed in a pore space between

20 外 医 療 ニュース the film of the tonsils and the pharyngeal constriction. It is usually found around the upper pole of the unilateral tonsil. Abscess is identified even by CT. The symptoms are violent with eating disorder and trismus from pharyngeal pain, swallowing pain, and systemic high fever, along with remarkably generalized fatigability. Treatment is to dissect the abscess and drain the pus. It is necessary for the patient to be hospitalized and put on an antibiotic drip. In the case of a patient with diabetes mellitus, this disease becomes severer, and sometimes the abscess falls into the mediastinal space, which may lead to death. 4 Ranula This is a cystic disease developing in the floor of the oral cavity, with a cyst trapped in the sublingual gland. It is displaced to either the left or the right in the sublingual region, and develops as a painless and fluctuant tumor mass with a smooth surface. Treatment is by excising the cyst surgically. 5 Salivary calculus This is mostly found in the submandibular gland. Generally, submandibular swelling and pains repeatedly appear when eating. The condition is diagnosed by confirming the salivary stone with X-P or CT. The salivary calculus is excised by surgical operation. 6 Disorders of sense of taste These often develop in people who live an unbalanced dietary life or in elderly people. These are mostly due to zinc deficiency disorders, and the treatment is to administer zinc. D. Diseases of larynx 1 Acute laryngitis This is caused by cold and complicates acute rhinitis and acute pharyngitis. The main symptoms are cough, hoarseness, and pains in phonation. Red flare and swelling in the vocal cords appear. Treatment is administration of antibiotics and inhalation of adrenal cortical hormones. 2 Acute epiglottitis This is an acute inflammation limited to the epiglottis, and appears suddenly in succession to cold. It begins with fever, pharyngeal pain, and difficulty swallowing, and sometimes causes inspiratory dyspnea. The epiglottis causes redness and remarkable swelling. Treatment is systemic administration of antibiotics and adrenal cortical hormones. 3 Vocal cord polyps These are induced by smoking and abuse of the voice, therefore, it commonly occurs among

Anatomy and Diseases of Otolaryngology 21 school teachers, singers, tour guides, and other people who use their voices on the job. The main symptom is hoarseness. Treatment is by removing polyps using a laryngoscope under a microscope. Silence cure is necessary for a period of one to two weeks after surgical operation. 4 Recurrent nerve paralysis The recurrent laryngeal nerve governs the motions of vocal cords, and is a branch of the vagus nerve. Because it runs through a long route to the larynx, the recurrent laryngeal nerve is easily damaged by various adjacent organs. Although the causes are often unknown, paralysis occurs from secondary damage due to thryroid gland surgery, oppression by aortic aneurysm, and oppression by intubation tube used for a surgical operation under general anesthesia for a long time. Recurrent nerve paralysis mostly occurs at the left side. The symptoms are hoarseness at one side, and breathing difficulty, hoarseness, and sometimes dysphagia at both sides. Treatment is by curing the causative disease in the first place. The conservative treatment with administration of vitamins, peripheral vasodilators, or adrenal corticosteroids is sometimes effective. In the case of unilateral paralysis, it is sometimes surgically operated for phonation.

22 外 医 療 ニュース 腰 痛 の 治 療 とその 対 策 について 名 古 屋 掖 済 会 病 院 整 形 外 科 リウマチ 科 部 長 渡 邉 健 太 郎 はじめに 腰 痛 の 原 因 は 大 きく 分 けて3 種 類 ありま せきつい す ひとつは 脊 椎 とその 周 辺 組 織 に 由 来 す るもので もうひとつは 脊 椎 以 外 の 臓 器 に 由 来 するもの そしてもうひとつ 心 理 的 あ るいは 精 神 的 問 題 に 起 因 するものがありま す 脊 椎 以 外 の 臓 器 に 由 来 する 腰 痛 とは た とえば 尿 路 結 石 によるもの( 泌 尿 器 疾 患 ) や 子 宮 内 膜 症 によるもの( 婦 人 科 疾 患 ) 閉 塞 性 動 脈 硬 化 症 によるもの( 循 環 器 科 疾 患 ) そして 腹 腔 内 臓 器 疾 患 によるもの( 消 化 器 科 疾 患 )などがあります ここでは 整 形 外 科 であつかう 脊 椎 とそ の 周 辺 組 織 の 病 変 に 起 因 する 腰 痛 をとりあ げます 腰 椎 の 構 造 けいつい 脊 椎 は7 個 の 頚 椎 と12 個 の 胸 椎 そし て5 個 の 腰 椎 から 成 っており 体 幹 の 中 心 にあって 姿 勢 を 保 持 する 役 目 を 担 っていま す 横 から 見 ると 脊 椎 全 体 として 緩 やかな S 字 カーブを 描 いています これは 進 化 の 過 程 で 人 間 が 立 位 をとるようになり 脊 椎 周 囲 の 筋 肉 のバランスによってこのような カーブに 変 化 したものですが 歩 行 や 走 行 時 に 地 面 からの 衝 撃 を 緩 衝 して 脳 に 直 接 響 かないようにする 効 果 があります 脊 椎 の 中 では 頚 椎 と 腰 椎 は 可 動 性 を 有 し ており その 可 動 性 は 椎 間 板 というクッシ ョンの 役 割 をする 組 織 が 担 っています 椎 間 板 はその 中 心 部 を 髄 核 と 呼 ぶとても 柔 ら かい 組 織 を 線 維 輪 と 呼 ぶ 弾 力 のある 組 織 が 取 り 囲 むといった 構 造 になっております が その 水 分 含 有 率 は 年 齢 と 共 に 低 下 して いきます つまりおまんじゅうのあんこを 髄 核 に 皮 を 線 維 輪 にたとえると できた てのおまんじゅうが 時 間 と 共 に 硬 くなって いくのに 似 ています 脊 椎 周 辺 の 組 織 で 最 も 重 要 なものは 脊 髄 です 脊 髄 は 知 覚 神 経 や 運 動 神 経 が 束 にな って 構 成 しており 各 椎 骨 ( 椎 体 )のすぐ 後 面 に 位 置 しています 脊 髄 は 各 椎 体 ごと に 神 経 の 枝 を 出 していますが 腰 椎 レベル では 全 体 がいくつかの 神 経 の 束 に 分 かれて 馬 の 尾 のように 見 えるので 馬 尾 神 経 と 呼 ば れています 馬 尾 神 経 は 椎 体 と 椎 体 につながる 椎 弓 と 呼 ばれる 環 状 の 骨 により 囲 まれており こ

腰 痛 の 治 療 とその 対 策 について 23 の 環 状 構 造 を 脊 柱 管 といいます そして 上 下 の 椎 弓 のすき 間 から 体 幹 や 足 に 行 くそれ ぞれの 神 経 が 枝 のように 出 ています このように 脊 髄 や 馬 尾 神 経 は 周 りを 骨 に 囲 まれており 外 力 から 守 られているわけ ですが 一 方 で 脊 髄 馬 尾 神 経 は 脊 柱 管 と いう 限 られた 空 間 にあるため 椎 体 や 椎 間 板 などの 形 状 に 変 化 が 生 じると 直 接 その 影 響 を 受 けることになります 日 常 によくみられる 代 表 的 な 腰 痛 につい て その 原 因 と 治 療 法 を 述 べます ギックリ 腰 一 般 に 言 われる ギックリ 腰 とは 突 然 に 起 きた 腰 痛 を 指 す 通 俗 的 な 呼 び 名 です ヨーロッパでは 魔 女 の 一 撃 と 呼 ばれて います 姿 勢 を 変 えようとしたり 中 腰 で 重 い 荷 物 を 持 ち 上 げようとしたときなどに よく 起 きます これは 傍 脊 柱 筋 という 脊 椎 周 辺 の 筋 肉 の 損 傷 ( 肉 離 れ)が 原 因 であったり それま で 症 状 の 出 ていなかった 椎 間 板 ヘルニア が たまたまその 動 作 がきっかけで 発 症 し た 場 合 などがあります したがってひと 言 にギックリ 腰 といっても その 原 因 によっ て 経 過 はさまざまです 筋 筋 膜 性 腰 痛 腰 痛 は 一 生 の 間 に 誰 でも 一 度 は 経 験 する といわれますが その 多 くは 一 時 的 なもの であることがほとんどです どんな 人 でも かがんだ 姿 勢 を 長 時 間 続 けていると 腰 に 張 りを 感 じ さらに 続 けていると 痛 みになり ます これは 筋 筋 膜 性 腰 痛 といって 脊 柱 を 支

24 外 医 療 ニュース える 筋 肉 に 過 度 の 負 担 がかかることによる 疲 労 が 原 因 の 痛 みです 負 担 を 減 らしたり ゆっくりストレッチをすることで 改 善 しま す 腰 椎 分 離 症 思 春 期 にスポーツなどで 腰 に 過 度 の 負 担 をかけることによって 起 こる 腰 痛 の 一 つに 腰 椎 分 離 症 があります これは 繰 り 返 され るストレスが 原 因 で 椎 弓 に 疲 労 骨 折 を 起 こ すものといわれています レントゲンやCTにより 早 期 に 診 断 され れば しばらくスポーツを 控 えて 固 定 装 具 を 装 着 することで 治 癒 しますが 無 理 に 運 動 を 続 けると 骨 折 部 が 少 しずつ 開 いてしま い やがて 上 下 の 椎 体 が 前 後 にずれてしま います これをすべり 症 と 呼 んでいますが 後 で 述 べる 脊 柱 管 狭 窄 症 の 原 因 のひとつに もなりますので 注 意 が 必 要 です 腰 部 椎 間 板 ヘルニア 比 較 的 広 い 年 齢 層 にみられる 腰 痛 の 代 表 的 な 疾 患 です ヘルニア とは 突 出 し たもの という 意 味 で 椎 間 板 の 髄 核 が 線 維 輪 を 突 き 破 り 脊 柱 管 内 に 突 出 した 状 態 になったものです 前 述 したたとえで 言 え ば おまんじゅうのあんこが 飛 び 出 した 状 態 を 想 像 してみて 下 さい 飛 び 出 した 髄 核 が 馬 尾 神 経 やその 枝 である 神 経 根 を 圧 迫 す ることにより 痛 みを 生 じますが 痛 みは 腰 痛 だけとは 限 らず 臀 部 や 大 腿 後 面 ( 坐 骨 神 経 痛 と 呼 びます)や 下 腿 の 外 側 にかけて 痛 みが 放 散 するような 場 合 もあります 一 般 的 にはヘルニアが 大 きいほど 症 状 が 出 やすくなりますが 場 所 によっては 小 さ いヘルニアでも 痛 みを 起 こします 症 状 が 強 くなるとまったくかがむことができなく なったり 下 肢 の 一 部 にしびれや 筋 力 低 下 が 起 きることがあります 重 篤 な 症 状 としては 膀 胱 直 腸 障 害 とい って 自 らの 意 思 で 排 尿 ができなくなる 状 態 があります この 場 合 は 早 急 に 手 術 により ヘルニアを 除 去 する 必 要 があります 臨 床 症 状 と 理 学 所 見 に 加 えMRIで 診 断 が 可 能 で 軽 度 もしくは 中 等 度 の 椎 間 板 ヘルニア に 対 しては 通 常 安 静 やコルセットの 装 着 鎮 痛 剤 の 服 用 や 牽 引 温 熱 療 法 などのリハ ビリテーションにより 治 療 します それらによっても 痛 みの 改 善 が 得 られな い 場 合 は ブロック 療 法 といって 神 経 やそ の 周 辺 に 局 所 麻 酔 剤 を 注 射 することで 痛 み を 和 らげる 治 療 を 行 います それでも 痛 み がとれなかったり 下 肢 の 脱 力 が 改 善 しない といった 場 合 は 手 術 が 勧 められます 変 形 性 腰 椎 症 年 齢 と 共 に 椎 間 板 は 固 くなっていきます が ただ 固 くなっていくだけではなく 全 体 としてつぶれたように 薄 くなっていきま す できてから 時 間 がたったおまんじゅう を 押 しつぶすと 皮 に 亀 裂 が 入 り あんこも 皮 の 隙 間 に 入 り 込 んで 両 者 の 区 別 がつきに くくなっていきます 椎 間 板 もこれと 似 た 状 態 となり 髄 核 と 椎 間 板 の 区 別 がつかな くなります これを 椎 間 板 の 変 性 といいま す 椎 間 板 が 変 性 するとそのクッションとし ての 機 能 がそこなわれ 上 下 の 椎 体 がお 互 いに 負 荷 をかけ 合 うことになり その 影 響 が 椎 体 の 形 状 に 及 びます 椎 体 はその 辺 縁 こつきょく に 骨 棘 といってくちばし 状 の 突 起 を 形 成 し 表 面 がでこぼこしたものになります 腰 椎 全 体 の 形 もでこぼこしてきますが 左 右 に 傾 くような 配 列 そのものも 変 形 する 場 合 があります 変 形 性 腰 椎 症 は 椎 体 の 変 形 そのものが

腰 痛 の 治 療 とその 対 策 について 25 ただちに 痛 みとかシビレといった 症 状 をも たらすわけではありませんが 腰 椎 全 体 の もつ 可 動 性 が 低 下 し 椎 体 と 椎 体 の 接 合 部 で ある 椎 間 関 節 に 負 担 がかかるため 起 床 時 や 動 作 開 始 時 に 痛 みが 出 ます そして 動 作 や 歩 行 を 続 けていると 痛 みが 軽 減 するとい う 特 徴 があります(ただし 次 にでてくる 脊 きょうさくしょう 柱 管 狭 窄 症 を 合 併 しているときは 歩 行 に より 痛 みが 増 強 することがあります) 変 形 性 腰 椎 症 は 加 齢 による 変 性 疾 患 です から 日 常 生 活 での 注 意 が 必 要 です 起 床 時 はできるだけゆっくりと 腰 を 動 かすように 気 をつけます 普 段 は 適 度 な 無 理 のない 腰 の 運 動 が 奨 励 され 同 じ 姿 勢 を 長 時 間 続 け ないことが 大 切 です それでも 痛 みが 強 い 場 合 は 鎮 痛 剤 の 服 用 やコルセットの 着 用 を 行 います 温 めると 痛 みが 軽 減 しやすく 温 熱 療 法 などのリハビリテーションや 入 浴 が 効 果 的 です 脊 柱 管 狭 窄 症 脊 柱 管 とは 椎 体 と 椎 弓 で 構 成 される 骨 性 のトンネルを 指 し その 中 に 脊 髄 や 馬 尾 神 経 があります 脊 柱 管 の 断 面 は 楕 円 形 に 近 い 三 角 形 で 前 面 と 左 右 の 後 面 の 壁 をそれ ぞれ 後 縦 靱 帯 と 黄 色 靭 帯 とよばれる 上 下 に 連 続 する 組 織 が 被 っています 年 齢 と 共 に 椎 体 の 変 形 や 椎 間 板 の 変 性 が 進 み さらに 後 縦 靱 帯 や 黄 色 靭 帯 の 肥 厚 がおきると 脊 柱 管 は 次 第 に 狭 くなっていきます こうして 馬 尾 神 経 が 前 後 左 右 からの 圧 迫 を 受 けて 行 き 場 がなくなった 状 態 になった とき 痛 みやしびれといった 症 状 をおこし ます 馬 尾 神 経 が 圧 迫 されると 両 下 肢 のし びれや 脱 力 排 尿 障 害 などを 起 こしますが 神 経 根 が 椎 間 関 節 部 などの 狭 窄 により 圧 迫 されると 片 側 の 下 肢 痛 やしびれを 起 こし ます 前 者 を 馬 尾 型 後 者 を 神 経 根 型 と 呼 びますが 両 者 の 混 合 型 もあります 特 徴 的 な 症 状 としては 歩 行 により 腰 痛 や 下 肢 の 痛 み しびれが 増 し ついには 歩 けなくなる 間 欠 跛 行 (かんけつはこう)と よばれる 現 象 があります その 場 合 は 腰 か けてやや 前 かがみになって2 3 分 休 憩 す ると 痛 みは 消 え また 歩 くことができるよ うになります 歩 行 と 違 って 自 転 車 ではど れだけこいでも このような 痛 みやしびれ はでないのも 特 徴 です 臨 床 症 状 や 理 学 所 見 のほかレントゲンやMRIで 診 断 されま す MRIでは 脊 柱 管 が 椎 間 部 で 前 後 から 狭 くなっており 数 珠 状 に 見 えるのが 典 型 的 で す 神 経 根 型 は 自 然 経 過 で 症 状 が 改 善 する 場 合 が 多 いですが 馬 尾 型 は 徐 々に 進 行 す る 場 合 が 多 いとされます 一 般 に 高 齢 者 が 多 いので 無 理 をしないことが 第 一 です 一 度 に 長 く 歩 くことは 控 えた 方 が 良 く 間 欠 跛 行 が 強 いときは 杖 やシルバーカーを 用 い て 腰 をややかがめ 気 味 に 歩 くとよいです もちろん 休 憩 を 多 く 取 りながら 歩 くことが 大 事 です こういった 日 常 生 活 の 注 意 でも 症 状 が 改 善 しない 場 合 は 通 常 変 形 性 腰 椎 症 と 同 様 の 治 療 を 行 います 最 近 では 症 状 発 症 の 機 序 に 関 して 馬 尾 の 圧 迫 による 血 行 阻 害 が 指 摘 されていることから プロスタグランデ ィンなどの 血 流 を 改 善 する 作 用 のある 薬 剤 が 有 効 な 場 合 もあります ただし 馬 尾 型 で 症 状 の 程 度 に 進 行 がみられる 場 合 は 脊 柱 管 を 拡 大 する 手 術 を 行 います こつそしょうしょう 骨 粗 鬆 症 高 齢 者 では とくに 女 性 において 椎 体 の 構 造 が 粗 くなってきます これは 骨 のカル こつりょう シウム 量 が 減 少 することと 骨 梁 と 呼 ばれ る 海 綿 のような 構 造 の 空 間 部 分 がどんどん

26 外 医 療 ニュース 増 えていくためです このような 骨 密 度 と 骨 質 の 変 化 により 骨 強 度 が 低 下 した 状 態 を 骨 粗 鬆 症 と 呼 び わずかな 力 でも 骨 折 しや すくなります 骨 折 しない 場 合 でも 椎 体 は 体 の 重 みに 耐 えかねて 徐 々にひらぺったく なってきます このさい 椎 体 は 前 面 の 方 が 構 造 的 に 弱 いので 後 面 に 対 して 前 面 がより 薄 くなり 四 角 形 から 三 角 形 に 変 形 します 胸 椎 から 腰 椎 にかけて 各 椎 体 にこういっ た 変 形 が 起 きると 全 体 として 背 骨 は 丸 く なり( 円 背 といいます) 身 長 も 低 くなり ます 骨 粗 鬆 症 自 体 が 痛 みの 原 因 となるわ けではありませんが 椎 体 が 徐 々に 扁 平 化 するときに 目 に 見 えない 骨 梁 の 破 壊 が 痛 み の 原 因 となる 可 能 性 があります ぼうせきちゅうきん また 円 背 のため 傍 脊 柱 筋 につねに 伸 張 ス トレスがかかるために 痛 みがでやすいとい う 説 もあります 一 方 階 段 で 滑 ってしり もちをついた 場 合 などでは 胸 椎 と 腰 椎 の 境 のあたりの 椎 体 が 急 激 に 潰 れてしまうこと があります これを 圧 迫 骨 折 と 呼 びますが この 場 合 は 骨 折 した 場 所 で 背 骨 が 曲 がった ような 変 形 を 呈 します 圧 迫 骨 折 は 当 然 急 に 痛 みを 発 症 しますの がしょう で 痛 みがやわらぐまで 安 静 臥 床 が 必 要 です が 長 期 の 臥 床 は 寝 たきりになる 心 配 もあ りますので 体 幹 をギプス 固 定 し なるべく 早 めに 離 床 することが 肝 心 です 現 在 骨 粗 鬆 症 を 正 常 の 骨 強 度 に 改 善 す る 治 療 法 はありませんが ビスフォスフォ ネートなどの 骨 吸 収 抑 制 剤 はあらたな 骨 折 を 予 防 する 効 果 があるといわれます 最 近 では 転 倒 予 防 に 太 極 拳 などのバランス 感 覚 を 維 持 するような 運 動 が 勧 められていま す おわりに 腰 痛 の 多 くは 予 防 が 可 能 です 普 段 より 腰 に 負 担 のかからない 姿 勢 をとることが 重 要 で 猫 背 や 逆 に 胸 を 張 りすぎたりおなか を 突 き 出 したような 姿 勢 は 好 ましくありま せん 歩 くときも 同 様 に 姿 勢 に 注 意 し か かとのあまり 高 い 靴 は 避 けたほうがよいで しょう 椅 子 に 座 るときは 腰 と 膝 がほぼ 直 角 にな り 足 の 裏 が 全 体 に 床 につく 高 さのものを 選 びましょう もちろん 長 時 間 座 り 続 けるの は 最 も 腰 への 負 担 となります 30 分 に 一 度 は 歩 いたりして 腰 の 緊 張 をほぐすと 良 い でしょう 就 寝 のさいはおしりが 沈 み 込 み すぎるような 柔 らかい 寝 具 は 避 け 横 向 き で 寝 るときはすこし 膝 と 腰 を 曲 げた 姿 勢 を お 勧 めします 起 床 時 はいきなり 起 きあが らないようにし 洗 顔 や 炊 事 の 時 は 片 足 を 台 にのせて 行 うとよいです 靴 下 は 必 ず 床 に 腰 をおろしてはき ものを 持 つときは 中 腰 で 荷 物 を 持 ち 上 げるようなことは 決 して しないで 腰 を 落 として 荷 物 を 体 に 密 着 さ せてから 立 ち 上 がるようにしましょう 余 裕 があれば 腰 痛 防 止 体 操 が 有 効 です 背 筋 やおしりそして 太 ももの 筋 肉 のストレ ッチのほか 腹 筋 を 鍛 えることも 効 果 的 で す 以 上 日 常 診 療 でよくみられる 腰 痛 の 原 因 とその 対 策 について 述 べました

27 Causes and treatment of lumbago Nagoya Ekisaikai Hospital Kentaro Watanabe, M.D. Director of Orthopedic/Rheumatism Department [Introduction] Generally, lumbago has three causes. One is related to the spine and its peripheral tissue, one to organs other than the spine, and the other to psychological or mental problems. Lumbagos caused by organs other than the spine include those caused, for example, by urinary calculus (urologic disease), endometriosis (gynecological disorder), obliterative arteriosclerosis (circulatory disease), and abdominal organ disease (digestive system disease). Here, I take up lumbagos caused by diseases of the spine and its peripheral tissue, and treated in an orthopedic department. [Configuration of lumbar vertebra] The spine consists of seven cervical vertebrae, 12 thoracic vertebrae, and five lumbar vertebrae. The spine exists at the center of the body trunk and has the role of maintaining the posture of the body. When viewed from the side, the whole spine makes a gentle S-curve. This is due to the fact that man has come to stand upright in the process of evolution, and this curve of the spinal cord has been caused by the balance of muscles around the spine. This configuration also has the effect of absorbing shocks from the ground when walking or running, so they cannot directly reach the brain. The cervical vertebra and lumbar vertebra have mobility of the spine, and this mobility is supported by tissue called the intervertebral disc, which plays a cushioning role. The intervertebral disc has a structure in which tissue called annulus fibrosus surrounds soft tissue called the puply nucleus at the central part of the intervertebral disc. The moisture content of the intervertebral disc decreases with aging. In other words, when the bean jam of a steamed bun is compared to the pulpy nucleus, and the skin of the steamed bun is compared to the annulus fibrosus, this resembles the phenomenon whereby a fresh steamed bun gets hard with time.

28 外 医 療 ニュース The most important of the tissues around the spine is the spinal cord. The spinal cord consists of bundles of sensory nerves and motor nerves, and lies immediately on the rear surface of each vertebral bone (vertebral body). The spinal cord starts nerve branches at every vertebral body, but because on the whole the level of lumbar vertebrae is divided into several bundles of nerves and looks like a horsetail, this nerve is called the cauda equina nerve. The cauda equina nerve is surrounded by circular bones forming the vertebral arch connected to the vertebral bodies. This annular configuration is called the spinal canal. And the individual nerves start from spaces between the upper and lower vertebral arches, which go to the body trunk and legs. As mentioned above, the spinal cord and cauda equina nerve are surrounded by bones and are protected from external forces. However, because the spinal cord and cauda equina nerve are located in the limited space of the spinal canal, they are directly affected by changes in the configuration of the vertebral body and the intervertebral disc. Next I address the causes and treatments of typical lumbagos that are frequently diagnosed. Slipped disc A so-called slipped disc is a popular designation that points to a suddenly occurring lumbago. In Europe it has been called "a single blow of a witch." When you change your posture or you lift a heavy object in a half-sitting posture, it is quite common for a slipped disc to develop. This is sometimes due to damage to a muscle called the paraspinal muscle around the spine (torn muscle) or sometimes due to an intervertebral disc hernia, which happens to develop from movements of your body, even if it had been asymptomatic. Therefore, the slipped disc mentioned as a single term varies depending on its cause and course. Muscle/fascial lumbago It is said that everyone experiences lumbago at least once in a lifetime, but most lumbagos are temporary. When a person maintains a bent-over posture for long time, he/she feels tension at the waist, and when continuing to maintain this posture further, he/she comes to feel pain. This is called muscle/fascial lumbago, which is pain caused by fatigue due to excessive stress on the muscle supporting the backbone. This can be improved by reducing the stress or stretching your body slowly. Lumbar spine sequestration One of the lumbagos is lumbar spine sequestration, which is caused by excessive stress on the waist caused by playing sports during puberty. This is said to develop a fatigue fracture from repeated stress applied to the vertebral arch. If the lumbago is diagnosed as lumbar spine sequestration by roentgen or CT at an early stage, it is treated by giving up the sport for a

Causes and treatment of lumbago 29 while, and wearing an immobilizing brace. If you were to continue exercising, the fractured bony part would open inch by inch, and finally the upper and lower vertebral bodies would come off backward and forward. This is a symptom of displacement. You should pay attention to this symptom because it might become one of the causes of spinal canal stenosis, which is mentioned later. Lumbar intervertebral disc hernia This is a representative disease of lumbago that is found in comparatively large age brackets. A hernia is a protrusion whereby the pulpy nucleus crashes through the annulus fibrosus to protrude into the spinal canal. As an example of the above, please imagine a condition in which the bean jam of a steamed bun is ejected. The pulpy nucleus ejected compresses the cauda equina nerve and the nerve root, which is a branch of the cauda equina nerve, to cause pain. And the pain not only develops in the lumbar region, but also sometimes travels from the buttocks to the posterior surface of the thigh (called the sciatic nerve) and the outside of the lower thigh. Generally, the larger a hernia is, the more readily the symptoms develop, but even a small hernia develops pain depending on its location. If the symptoms become intense, you would not be able to bend down at all, or sometimes numbness or

30 外 医 療 ニュース muscular weakness might occur in part of the lower leg. In the case of a bladder rectal disorder as a severe symptom, you would not be able to discharge urine at will. In this case, the hernia must be immediately removed by a surgical operation. A lumbar intervertebral disc hernia can be diagnosed by MRI as well as from clinical symptoms and physical findings. Mild or moderate intervertebral disc hernia is usually treated by lying quietly or wearing a corset, taking a sedative, or undergoing rehabilitation such as traction therapy and thermotherapy. If the pain cannot be improved even by the above treatment, the pain is alleviated by injecting a topical anesthetic into or around the nerve, and this is called block treatment. If the pain cannot be removed or the weakness of the lower leg is not improved, surgical operation is recommended. Deformative lumbar spondylosis The intervertebral disc becomes hard with aging. The intervertebral disc gets not merely hard, but it becomes thin as if it were crushed. When a steamed bun is crushed after a considerable lapse of time since it was made, the skin of the bun becomes cracked, and the bean jam gets into the gaps in the skin, making it hard to tell where the border is between the skin and the bean jam. The intervertebral disc takes on a condition similar to that of this steamed bun, and it becomes impossible to distinguish the pulpy nucleus from the intervertebral disc. This is called alteration of an intervertebral disc. The alteration of an intervertebral disc damages its function as a cushion, the upper and lower vertebral bodies impose stress on each other, and this affects the shape of the vertebral body. The vertebral body forms a bill-shaped projection called a bone spur at the border, and its surface becomes rough. The whole shape of the lumbar spine is irregular, and the alignment itself sometimes becomes deformed and tilts from side to side. In the case of deformative lumbar spondylosis, the deformation of the vertebral body does not immediately produce such symptoms as pain and numbness. But, the mobility of the whole lumbar vertebrae decreases, putting strain on the intervertebral joint that connects vertebral bodies, and causes pain when getting up or moving the body. The deformative lumbar spondylosis is featured by the fact that the pain is alleviated while you are moving or walking (however, in the case of complications to spinal canal stenosis mentioned later, the pain may increase with walking). Deformative lumbar spondylosis is an alterative disease associated with aging, therefore, you should pay attention to activities in everyday life. You should also take care so that you move your waist as slowly as possible. Usually, moderate and reasonable exercise of the waist is recommended, and it is also important not to maintain the same posture for a long time. When the pain is intense, however, you will be given a painkiller or have to wear a corset. Warming the affected part will easily alleviate the pain, therefore, rehabilitation including thermotherapy or having baths is effective for treating this disease.