145 明治学院大学法科大学院ローレビュー 第23号 2015年 145 152頁 追悼 ハンス G レーザー教授 福 田 清 明 Ⅰ はじめに ハンス G レーザー教授 ドイツ マールブ ルク大学 が 2015年2月15日 僅か数日間入院 したバーデン バーデンの病院で ご家族に見守 られて逝去さ



Similar documents

 

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 doc

<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

●幼児教育振興法案

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受

<4D F736F F D2095BD90AC E ED957D977B8ED28E918A6982C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F D A94BD837D836C B4B92F62E646F6378>

弁護士報酬規定(抜粋)


財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

はファクシミリ 装 置 を 用 いて 送 信 し 又 は 訪 問 する 方 法 により 当 該 債 務 を 弁 済 す ることを 要 求 し これに 対 し 債 務 者 等 から 直 接 要 求 しないよう 求 められたにもかか わらず 更 にこれらの 方 法 で 当 該 債 務 を 弁 済 するこ

発 表 の 流 れ 1 事 業 概 要 2 評 価 票 の 記 載 内 容 について 3 指 標 について 4 事 業 内 容 について 5 提 案 のまとめ 2

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

Taro-○離島特産品等マーケティング支援事業に係る企画提案募集要領


Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

代 議 員 会 決 議 内 容 についてお 知 らせします さる3 月 4 日 当 基 金 の 代 議 員 会 を 開 催 し 次 の 議 案 が 審 議 され 可 決 承 認 されました 第 1 号 議 案 : 財 政 再 計 算 について ( 概 要 ) 確 定 給 付 企 業 年 金 法 第

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

<819A955D89BF92B28F BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

土 購 入 土 借 用 土 所 有 権 移 転 登 記 確 約 書 農 転 用 許 可 書 ( 写 ) 農 転 用 届 出 受 理 書 ( 写 ) 土 不 動 産 価 格 評 価 書 土 見 積 書 ( 写 ) 又 は 売 買 確 約 書 ( 写 ) 土 売 主 印 鑑 登 録 証 明 書 売 主

資料2-2 定時制課程・通信制課程高等学校の現状

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

注 記 事 項 (1) 当 四 半 期 連 結 累 計 期 間 における 重 要 な 子 会 社 の 異 動 : 無 (2) 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 の 作 成 に 特 有 の 会 計 処 理 の 適 用 : 有 ( 注 ) 詳 細 は 添 付 資 料 4ページ 2.サマリー 情 報 (

<4D F736F F F696E74202D C A797448BF690A B4C8ED289EF8CA98E9197BF A C5816A>

定款  変更

2 その 年 中 の 特 定 支 出 の 額 ( 前 払 をした 特 定 支 出 ) 問 資 格 取 得 費 に 該 当 する 専 門 学 校 (2 年 制 )の 授 業 料 等 の 支 出 をしましたが この 特 定 支 出 については その 支 出 した 年 分 の 特 定 支 出 の 額 の

第316回取締役会議案

m07 北見工業大学 様式①

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

4 調 査 の 対 話 内 容 (1) 調 査 対 象 財 産 の 土 地 建 物 等 を 活 用 して 展 開 できる 事 業 のアイディアをお 聞 かせく ださい 事 業 アイディアには, 次 の 可 能 性 も 含 めて 提 案 をお 願 いします ア 地 域 の 活 性 化 と 様 々な 世

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

( 補 助 金 等 交 付 決 定 通 知 に 加 える 条 件 ) 第 7 条 市 長 は 交 付 規 則 第 11 条 に 規 定 するところにより 補 助 金 の 交 付 決 定 に 際 し 次 に 掲 げる 条 件 を 付 するものとする (1) 事 業 完 了 後 に 消 費 税 及 び

(3) 育 児 休 業 (この 号 の 規 定 に 該 当 したことにより 当 該 育 児 休 業 に 係 る 子 について 既 にし たものを 除 く )の 終 了 後 3 月 以 上 の 期 間 を 経 過 した 場 合 ( 当 該 育 児 休 業 をした 教 職 員 が 当 該 育 児 休 業

Ⅲ 相 続 財 産 の 分 割 に 関 する 確 認 事 項 1 遺 言 がありますか? 有 遺 言 公 正 証 書 又 は 家 公 証 人 役 場 等 要 月 日 無 庭 裁 判 所 の 検 認 を 受 否 ( 通 ) けた 遺 言 書 2 死 因 贈 与 があります 有 贈 与 契 約 書 要

は 固 定 流 動 及 び 繰 延 に 区 分 することとし 減 価 償 却 を 行 うべき 固 定 の 取 得 又 は 改 良 に 充 てるための 補 助 金 等 の 交 付 を 受 けた 場 合 にお いては その 交 付 を 受 けた 金 額 に 相 当 する 額 を 長 期 前 受 金 とし

発 覚 理 由 違 反 態 様 在 日 期 間 違 反 期 間 婚 姻 期 間 夫 婦 間 の 子 刑 事 処 分 等 1 出 頭 申 告 不 法 残 留 約 13 年 9 月 約 9 年 11 月 約 1 年 10 月 2 出 頭 申 告 不 法 入 国 約 4 年 2 月 約 4 年 2 月 約

第1章 財務諸表

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

03 平成28年度文部科学省税制改正要望事項

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

観光ガイド育成業務委託プロポーザル実施要領

資料1:勧告の仕組みとポイント 改【完成】

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

一般競争入札について

スライド 1

Speed突破!Premium問題集 基本書サンプル

< F2D819A8B638E968E9197BF82528E968BC68C7689E68F C>

Microsoft Word 利子補給金交付要綱

Microsoft PowerPoint - 経営事項審査.ppt

4. その 他 (1) 期 中 における 重 要 な 子 会 社 の 異 動 ( 連 結 範 囲 の 変 更 を 伴 う 特 定 子 会 社 の 異 動 ) 無 (2) 簡 便 な 会 計 処 理 及 び 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 の 作 成 に 特 有 の 会 計 処 理 の 適 用 有

<4D F736F F D F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E92E646F63>

2 出 願 資 格 審 査 前 記 1の 出 願 資 格 (5) 又 は(6) により 出 願 を 希 望 する 者 には, 出 願 に 先 立 ち 出 願 資 格 審 査 を 行 いますので, 次 の 書 類 を 以 下 の 期 間 に 岡 山 大 学 大 学 院 自 然 科 学 研 究 科 等

公表表紙

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx

Microsoft PowerPoint - 基金制度

[2] 控 除 限 度 額 繰 越 欠 損 金 を 有 する 法 人 において 欠 損 金 発 生 事 業 年 度 の 翌 事 業 年 度 以 後 の 欠 損 金 の 繰 越 控 除 にあ たっては 平 成 27 年 度 税 制 改 正 により 次 ページ 以 降 で 解 説 する の 特 例 (

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H H28.1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36


1 正 規 団 員 希 望 者 は 入 団 希 望 日 から1ヶ 月 間 の 仮 団 員 期 間 を 経 て 団 員 となることができる 仮 団 員 期 間 は 団 費 は 発 生 せず 入 団 届 けに 明 記 した 入 団 日 がその 月 の15 日 以 前 ならば 当 月 16 日 以 降 な

<947A957A8E9197BF C E786C73>


鳥 取 国 民 年 金 事 案 177 第 1 委 員 会 の 結 論 申 立 人 の 昭 和 37 年 6 月 から 38 年 3 月 までの 国 民 年 金 保 険 料 については 納 付 していたものと 認 められることから 納 付 記 録 を 訂 正 することが 必 要 である 第 2 申

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

< C8EAE81698B4C93FC8FE382CC97AF88D38E968D CA8E86816A2E786C73>

退職手当とは

                         庁議案件No

平成16年度

Taro-01 議案概要.jtd

(5 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業 所 の 新 規 に 採 用 し た 全 て の 居 宅 介 護 従 業 者 に 対 し 熟 練 し た 居 宅 介 護 従 業 者 の 同 行 に よ る 研 修 を 実 施 し て い る こ と (6 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業

< F2D945F8A778CA48B8689C88F438E6D89DB92F695E58F D80>

<817993FA967B8E E A E815B817A B F976C8EAE82502D322E786C73>

< E8BE08F6D2082C682B DD2E786C7378>

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

16 日本学生支援機構

神 戸 法 学 雑 誌 65 巻 1 号 45 神 戸 法 学 雑 誌 第 六 十 五 巻 第 一 号 二 〇 一 五 年 六 月 a b c d 2 a b c 3 a b 4 5 a b c

< E95FB8CF689638AE98BC689FC90B390A CC8CA992BC82B582C982C282A282C E90E096BE8E9E8E9197BF2E786477>

別 紙 軽 費 老 人 ホームの 収 入 認 定 について 平 成 22 年 3 月 9 日 千 葉 県 健 康 福 祉 部 高 齢 者 福 祉 課 本 紙 は 平 成 18 年 1 月 24 日 老 発 第 号 厚 生 労 働 省 老 健 局 長 通 知 老 人 保 護 措 置 費

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

財政再計算結果_色変更.indd

(Microsoft Word - \220\340\226\276\217\221.doc)

スライド 1

大学と学生第545号ビジネスモデルからみた卒業生就職支援の課題_関西学院大学(澤谷 敏行)-JASSO

<6D33335F976C8EAE CF6955C A2E786C73>

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条

( 支 給 制 限 ) 第 4 条 市 長 は 前 条 の 規 定 にかかわらず 給 対 象 者 が 次 の 各 号 のいずれかに 該 当 するとき は 給 金 を 支 給 しないものとする (1) 年 額 405,696 円 以 上 の 公 的 年 金 等 を 受 給 しているとき (2) 生 活

昨 年 今 年 退 職 した< 雇 用 保 険 に 関 すること> 1. 雇 用 保 険 ( 失 業 給 付 )を 受 給 予 定 (または 受 給 している) 雇 用 保 険 受 給 資 格 証 のコピー ( 退 職 日 基 本 日 額 処 理 状 況 のわかる 面 ) 日 額 3,611 円 未

<4D F736F F D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF D6A2E646F6378>

Microsoft Word - 通達(参考).doc

全設健発第     号

Microsoft PowerPoint a1.ppt

2 前 項 前 段 の 規 定 にかかわらず 年 俸 制 教 職 員 から 申 し 出 があった 場 合 においては 労 使 協 定 に 基 づき その 者 に 対 する 給 与 の 全 額 又 は 一 部 を 年 俸 制 教 職 員 が 希 望 する 金 融 機 関 等 の 本 人 名 義 の 口

貸 借 対 照 表 内 訳 表 212 年 3 月 31 日 現 在 公 益 財 団 法 人 神 奈 川 県 公 園 協 会 科 目 公 益 目 的 事 業 会 計 収 益 事 業 等 会 計 法 人 会 計 内 部 取 引 消 去 合 計 Ⅰ 資 産 の 部 1. 流 動 資 産 現 金 預 金


Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 (

Transcription:

明 治 学 院 大 学 機 関 リポジトリ http://repository.meijigakuin Title 追 悼 ハンス G レーザー 教 授 Author(s) 福 田, 清 明 Citation 明 治 学 院 大 学 法 科 大 学 院 ローレビュー, 23: 145-152 Issue Date 2015-12-31 URL http://hdl.handle.net/10723/2632 Rights Meiji Gakuin University Institutional Rep http://repository.meijigakuin.ac.jp/

145 明治学院大学法科大学院ローレビュー 第23号 2015年 145 152頁 追悼 ハンス G レーザー教授 福 田 清 明 Ⅰ はじめに ハンス G レーザー教授 ドイツ マールブ ルク大学 が 2015年2月15日 僅か数日間入院 したバーデン バーデンの病院で ご家族に見守 られて逝去された 享年86歳であった 同年2月 26日 葬儀の後 コンスタンツの墓地に埋葬され た 2002年にご夫婦の故郷であるコンスタンツに 引っ越されてから13年目のことであった レー ザー教授の死によって 比較法学は 掛け替えの ない存在を失なうことになった レーザー教授の追悼文は 同志社大学法科大学 院 ハーゲン大学と兼任 のマルチュケ教授によっ て ハーゲン大学のホームページと雑誌に掲載さ れている 1 ドイツで側聞するところでは 追悼文は 逝 去した学者の指導の下で教授資格論文を書いた弟 子が物するそうである その意味では 私は レー ザー教授の指導の下で博士論文を書いただけなの で 追悼文を書く資格はない しかも 有資格者 解説書 の編集といった具体的な形にされたこと であるマルチュケ教授による追悼文も既に公表さ である 第2に レーザー教授自身の博士論文 差 れている それにもかかわらず ここに追悼文を 額返還説から事実的双務関係へ 教授資格論 掲載させていただくのは 単に私が個人的にレー 文 契約の解除 および論文 履行拒絶 給 ザー教授にお世話になったことから哀悼の意を表 付障害の一つの類型 について 少なからざる したいというだけではない 第1に レーザー教 数の日本の研究者が検討し それぞれの方法で摂 授が日独の法学を双方交通の橋を架けるためにご 取して日本語で論文を発表している レーザー教 尽力され その成果を 日本法のドイツ人研究者 授の論文が日本の研究者の個別研究に影響を与え の養成 ドイツにおける日本法の研究と教育機関 たことが挙げられる 第3に レーザー教授が何 の設立および援助 日本人研究者のドイツでの受 度も招かれて来日し 私が勤務する明治学院大学 け入れ 日本法に関する基礎的資料 民法判例百 でもそうであるが 講演 セミナー 授業等を行っ 選のドイツ語抄訳およびドイツ語による日本法の た それらを通してレーザー教授の知己も日本に 2 3 4

146 明 治 学 院 大 学 法 科 大 学 院 ローレビュー 第 23 号 大 勢 いらっしゃる 以 上 のようなレーザー 教 授 と 日 本, 日 本 法, 日 本 人 研 究 者 との 関 係 を 考 えると, 追 悼 文 が 日 本 語 で 日 本 において 発 表 されてしかるべきではなかろ うか いかなる 文 面 が 適 切 で,また 私 に 書 くこと が 出 来 るかを 数 ヶ 月 思 案 した ところが,どうし ても1998 年 に 出 版 されたレーザー 教 授 70 歳 の 祝 賀 記 念 論 文 集 (モーア 社 刊 ) (5) に 付 された 編 者 の 前 書 き 以 上 に, 正 確 にかつ 的 確 に,レーザー 教 授 の 足 跡 を 含 め 来 歴, 業 績 ( 研 究, 教 育, 行 政 ), および 人 となりを 叙 述 することはできないと 判 断 するに 至 った ヴェルナー 教 授 (イェーナ 大 学 ) は,マールブルク 大 学 で 長 年 レーザー 教 授 と 同 僚 であった ヘーベルレ 教 授 (バイロイト 大 学 )は, フライブルク 大 学 以 来 の 友 人 である 2013 年 に 逝 去 された 北 川 教 授 ( 京 都 大 学 )は,レーザー 教 授 との 間 で1980 年 頃 から 学 術 交 流 と 個 人 的 なお 付 き 合 いをしておられた (6) ゼンガー 教 授 (ミュンス ター 大 学 )は,レーザー 教 授 の 研 究 所 で 助 手 を 務 め,その 指 導 の 下 で 博 士 論 文 を 書 かれた このよ うな 編 者 が 書 かれた 前 書 きであるから, 私 がそれ 以 上 のものを 書 くことができないのも 当 然 であろ う そこで,4 人 の 教 授 ( 北 川 教 授 の 場 合 は 家 族 の 方 )とモーア 社 から, 私 が 翻 訳 し 紀 要 に 掲 載 する 許 可 をいただいた その 際,2 人 のドイツ 人 教 授 と 出 版 社 からの 許 可 をもらう 仲 介 の 労 をゼンガー 教 授 に 取 っていただいた 冒 頭 に 掲 載 したレー ザー 教 授 の 写 真 は,2013 年 クリスマスに 撮 影 され たもので, 家 族 の 方 から 提 供 していただいた こ れらの 方 々に 衷 心 より 感 謝 申 し 上 げる 以 下 のⅡでは,レーザー 教 授 70 歳 の 祝 賀 記 念 論 文 集 に 付 された 編 者 の 前 書 き を 和 訳 した こ の 和 訳 に 注 が 付 いているが,これは 私 が 付 したも ので, 原 文 には 一 切 注 は 付 されていない レーザー 教 授 70 歳 の 祝 賀 記 念 論 文 集 の566 頁 か ら577 頁 までに, 同 教 授 の1998 年 までの 詳 しい 著 作 目 録 が 掲 載 されているが, 日 本 および 韓 国 で 発 表 されたものは 除 外 されている そこで, 本 稿 最 後 のⅢでは, 日 本 で 発 表 されたレーザー 教 授 の 著 作 リストを 付 して, 祝 賀 記 念 論 文 集 の 著 作 目 録 の 一 部 補 充 を 試 みた Ⅱ レーザー 教 授 70 歳 の 祝 賀 記 念 論 文 集 に 付 された 編 者 の 前 書 き の 和 訳 ハンス G レーザーは,1928 年 11 月 25 日 ボー デン 湖 畔 のコンスタンツに,ギムナージウム 教 授 ( 哲 学 博 士 )エルンスト レーザーとその 妻 ヨハ ンナ レーザー( 旧 姓 はタベルニール)の3 人 兄 弟 の3 番 目 の 息 子 として 生 まれた 1939 年 の 父 の 死 と,2 人 の 兄 の 兵 役 召 集 の 後 も, 母 とともにコ ンスタンツに 引 き 続 き 暮 らした 戦 争 に 条 件 づけ られた 中 断 があったものの,コンスタンツで1939 年 から1948 年 まで, 古 典 語 を 重 視 するギムナージ ウムに 通 った 大 学 での 勉 学 において, 彼 の 旺 盛 な 知 識 欲 は,1つの 大 学 に 数 学 期 しか 彼 を 留 めて おくことができなかった 比 較 についての 興 味 関 心 は,まずは 学 部 間 の 比 較, 後 にもちろん 法 制 度 間 の 比 較 に 向 かった そして 彼 は 学 問 的 好 奇 心 を, 今 日 に 至 るまで 持 ち 続 けている この 比 較 に ついての 興 味 関 心 と 学 問 的 好 奇 心 は,まず1948 年 から1949 年 かけての 冬 学 期 にチュービンゲンのエ バーハルト カール 大 学 に 彼 を 赴 かせた この 大 学 で,まずはデレ,ツヴァイゲルト,メルケル, そしてイエシェックの 講 義 が 戦 後 の 精 神 的 飢 餓 を 緩 和 してくれることを 望 んだ 1950 年 夏 学 期 に, 彼 はミュンヒェンのルードビッヒ マックスミリ アン 大 学 に 移 り,そこで,とりわけ,ミッタイス, ローゼンベルク,メッツガーの 講 義 を 聴 いた 1950 年 から1951 年 にかけての 冬 学 期 から,ブライ スガウにあるアルバート ルードビッヒ 大 学 フラ イブルクで 勉 学 を 続 けた その 大 学 の 法 国 家 学 部 では,フリッツ フォン ヒッペル,ヴュルテ ンベルガーが 教 えていたが,そこで, 彼 は, 正 に 彼 の 学 問 上 の 師 であるエルンスト フォン ケメラーに 出 会 った フォン ケメラーは, 後 に, レーザーを 助 手 として 採 用 し, 彼 の 博 士 論 文 の 指 導 教 授 と 教 授 資 格 論 文 の 指 導 教 授 となり, 彼 に 後 々まで 残 る 影 響 を 与 えることになる 彼 は,まず1952 年 7 月 に 第 1 次 司 法 国 家 試 験 に,つぎに 司 法 修 習 修 了 後 の1956 年 7 月 に 第 2 次

追 悼 ハンス G レーザー 教 授 147 司 法 国 家 試 験 に, 合 格 した 1956 年 10 月 に, 彼 は, 当 時 すでに 注 目 を 浴 びた 博 士 論 文 差 額 返 還 説 か ら 事 実 的 双 務 関 係 へ によって, 博 士 号 を 取 得 し た ドイツ 連 邦 鉄 道 で 司 法 官 試 補 として 短 期 間 働 いた 後 で, 彼 は,1957 年 4 月 にフライブルクで 大 学 助 手 の 職 についた 1958 年 秋 から1959 年 秋 まで の1 年 間 は,シカゴ 大 学 ロー スクールでの 比 較 法 修 士 号 の 取 得 に 費 やされた シカゴ 大 学 で 彼 は,カール ルウェリンとその 妻 ソウヤ メンチ コフ,ならびに,とりわけ 彼 の2 番 目 の 師 である マックス ラインシュタイン ラインシュタイ ンはエルンスト フォン ケメラーと 同 様 にエル ンスト ラーベルの 元 助 手 であった と 出 会 っ た 開 放 的 でもてなしの 心 のあるラインシュタイ ン 夫 妻 に 歓 待 されたことは, 第 二 次 世 界 大 戦 後 の 崩 壊 の 記 憶 が 冷 めやらぬ 時 期 であったればこそ, なお 一 層, 後 々まで 残 る 印 象 を 彼 に 与 えた (7) アメリカ 合 衆 国 から 帰 国 した 後 で,ハンス G レーザーは,フライブルクの 法 学 部 図 書 館 の 助 手 の 職 を 得 て, 法 学 部 図 書 館 の 建 設 に 深 く 関 与 し た 中 でも, 彼 は, 講 義 棟 の 新 築 のために,まっ たく 新 しく 構 想 を 練 らねばならなかった それ 以 上 に, 彼 は, 先 もって 図 書 館 制 度 に 対 する 高 い 評 価 の 獲 得 に 貢 献 をした 彼 の 忠 告 は, 研 究 者 の 重 要 な 研 究 手 段 である 書 物 の 価 値 を 見 失 うなという ものであった この 忠 告 は, 学 問 に 対 する 予 算 が 後 退 しているという 背 景 を 考 えると, 現 実 的 な 意 味 を 有 した 図 書 館 制 度 についての 活 動 を 証 明 す るものとして, 国 際 法 学 図 書 館 協 会 の 理 事 を1965 年 から1978 年 まで 務 めたことも 挙 げられる 彼 は, 1971 年 から1974 年 まで 国 際 法 学 図 書 館 協 会 の 最 初 のドイツ 人 理 事 長 であった 1968 年 7 月 彼 は,エ ルント フォン ケメラーの 下 で 教 授 資 格 論 文 を 書 き 上 げ, 民 法, 商 法, 比 較 法 及 び 国 際 私 法 に 関 する 教 授 資 格 と,そして, 国 際 法 学 図 書 館 協 会 で の 長 年 の 特 別 な 活 動 により 法 学 部 図 書 館 に 関 する 資 格 も 取 得 した 1975 年 にモーア ジーベック 社 から 出 版 された 彼 の 教 授 資 格 論 文 契 約 の 解 除 は, 今 も 依 然 として, 正 真 正 銘 のスタンダードな 研 究 書 として 通 っている (8) 解 除 の 法 的 観 念 の 諸 問 題 を 包 括 的 に 分 析 している これら 諸 問 題 は, 今 日 まで, 給 付 障 害 法 及 び 契 約 法 一 般 の 中 心 的 意 義 を 有 しており, 同 時 に, 継 続 的 発 展 と 法 の 統 一 化 の 道 を 指 し 示 している 教 授 資 格 取 得 直 後,ハンス G レーザーは, 1968 年 8 月 に,フィリップス 大 学 マールブルクの 民 法 講 座 の 担 当 教 授 に 招 聘 され, 比 較 法 研 究 所 所 長 に 任 命 された 1970 年 には, 法 学 部 図 書 館 の 業 務 執 行 館 長 にも 任 命 された マールブルクでの 彼 の 教 授 職 の 始 まりの 時 期 は, 学 生 達 のいわゆる68 年 運 動 による 騒 動 の 時 代 に 属 した この 騒 動 は, ヘッセンの 小 さな 大 学 町 に 極 めて 素 早 く 達 し,そ の 激 しさは 特 別 であった それゆえ, 経 験 豊 か な 新 参 者 が 実 現 したかったであろう 革 新 のため の 余 地 は, 残 されていなかった 彼 はマールブル クで, 最 初, 重 点 的 に 初 学 者 向 けの 教 育 に 打 ち 込 んだ 新 入 生 を 少 人 数 グループに 分 けて 教 授 達 が 指 導 する 態 勢 の 導 入 もその1つであった この 様 に,ハンス G レーザーは, 大 学 教 員 に 与 えら れた 教 育 に 対 する 使 命 を 肯 定 しており, 今 日 に 至 るまで, 個 人 的 な 接 触 を 重 要 視 している 彼 は, 新 制 度 導 入 を 特 に 早 い 時 期 から, 先 を 見 通 した 上 で,つとに 提 唱 したことで, 教 育 に 貢 献 した - そのことだけが 理 由 で, 彼 が 学 生 から 人 気 のある 教 員 であるのではないが その 新 制 度 導 入 とは, 学 習 動 機 づけと 学 習 チェックとのために 新 しい 手 段 を 導 入 することである これらの 手 段 は, 今 で は 法 学 教 育 の 確 固 たる 構 成 部 分 となっている 最 近 の 数 学 期 は, 高 学 年 の 学 生 と 司 法 国 家 試 験 を 受 験 している 学 生 の 指 導 に 重 点 を 移 し, 彼 は, 司 法 国 家 試 験 に 向 けて 教 員 と 少 人 数 学 生 の 間 で 行 われ る 質 疑 応 答 の 授 業 という 新 形 式 を 発 展 させた 民 法 に 関 する 講 義, 民 法 の 初 級 者 向 けと 上 級 者 向 けユーブングおよび 商 法 のいつくかの 講 義 以 外 に, 彼 は,とりわけ 比 較 法 と 国 際 私 法 を 担 当 した 担 当 科 目 の 中 での 重 点 は, 比 較 法 ゼミナールⅠと 比 較 法 ゼミナールⅡであり,それらは, 比 較 法 の 講 義 によって 補 充 された マールブルクで 彼 が 活 動 を 始 めたばかりの 時 期 にはまだ 存 在 した 法 学 部 と 経 済 学 部 の 結 び 付 きを, 彼 は, 有 益 で 役 に 立 つ 連 繋 と 考 えた 彼 は1970 年 以 来, 経 済 学 部 の 試 験 委 員 会 の 私 法 部 門 代 表 者 であった 経 済 学 と 触 れ

148 明 治 学 院 大 学 法 科 大 学 院 ローレビュー 第 23 号 ることで, 数 多 くの 示 唆 を 彼 の 講 義 は 受 けた 経 済 学 からの 示 唆 について, 彼 は,2 度 にわたる 法 学 部 長 時 代,すなわち1978 年 秋 学 期 からの1 年 間 と1988 年 秋 学 期 からの1 年 間 においても, 強 調 し た 東 ドイツとの 再 統 一 の 時 代 およびその 時 期 以 降 において, 彼 が 課 題 として 自 らに 課 したことは, フリードリッヒ シラー 大 学 イェーナの 再 建 に 協 力 すること,その 大 学 の 学 生 に 法 と 法 理 解 になじ ませること,および 国 際 関 係 ならびにその 意 味 を 理 解 させることであった 彼 は, 講 義 において, 国 際 的 な 法 理 解 に 不 可 欠 な 基 礎 を 扱 った 新 しく 設 立 されたバイロイト 大 学 から 名 誉 ある 招 聘 を 1976 年 に 受 けたが,ハンス G レーザーは,そ れを 断 った 本 記 念 論 文 集 で 祝 賀 される 人 物 は, 全 世 界 の 諸 大 学 における 数 多 くの 客 員 教 授 歴 および 講 演 旅 行 に 際 して, 比 較 法 のために 橋 を 架 けること を, 続 けてきた そこから, 個 人 的 な 関 係 が 大 きく 育 ち, 今 もなお 続 いている その 具 体 的 成 果 を 本 祝 賀 記 念 論 文 集 にも 見 ることができる このことは, 本 記 念 論 文 集 で 祝 賀 される 人 物 の 考 え 方 が 有 効 で あることを 示 している その 考 え 方 とは, 個 人 的 な 関 係 が 比 較 法 の 必 要 不 可 欠 な 構 成 部 分 であり, 1つの 外 国 法 の 理 解 の 前 提 となるのが 当 該 外 国 の 文 化 的 背 景 を 入 手 することであるというものであ る 彼 の 広 範 囲 にわたる 国 際 的 活 動 について,こ こでは 概 略 を 示 すことができるだけである ドイ ツ 学 術 交 流 会 およびロンドンにあるイギリス 比 較 法 研 究 所 から,イギリスの 聴 衆 のためのドイツ 法 に 関 する 夏 季 コース 提 供 に 参 加 するために, 彼 は 1973 年 に 招 かれた この 夏 季 コースは,その 後 1982 年 まで 毎 年, 彼 の 協 力 のもとに 開 催 された その 際 に,クライヴ シュミトホフとの 親 しい 付 き 合 いが 生 まれた この 夏 季 コースから 産 み 出 さ れたものとして,ホルンおよびケッツと 共 に 公 刊 した ドイツ 私 法 入 門 がある 1979 年 に, 彼 は, バトン ルージュにあるルイジアナ 州 立 大 学 で 客 員 教 授 を 務 めた この 外 遊 の 際 に, 彼 は 日 本 にも 立 ち 寄 り, 東 京, 大 阪, 京 都 の 複 数 の 大 学 で 講 演 を 行 った 1982 年,ポワティエ 大 学 の 客 員 教 授 を 務 め, 法 および 社 会 科 学 学 部 においてフランス 語 で 講 義 を 行 った 既 に 以 前 からあった 結 びつきを, 彼 は, 両 法 学 部 間 の 盛 んな 交 流 へと 強 化 した 国 際 交 流 に 関 連 のある 事 柄 としては, 上 記 以 外 に, 招 聘 を 受 けて 外 国 に 滞 在 し 大 学 で 講 演 を 行 っ たことが 挙 げられる 1982 年,1985 年,1993 年 に ポワティエで 講 演 を 行 った 日 本 については, 1983 年 に 東 京 の 中 央 大 学 で,1986 年 に 東 京 大 学 で,1987 年 に 京 都 大 学 で,1991 年 に 神 戸 学 院 大 学 で,1994 年 に 東 京 の 明 治 学 院 大 学 で, 講 演 を 行 っ ている その 他 の 講 演 旅 行 で, 彼 は,1989 年 と 1994 年 にはソウルの 高 麗 大 学 に 赴 き,1990 年 にア メリカ 合 衆 国 のコーラル ゲーブルスにあるマイ アミ 大 学 を 訪 れ,1993 年 と1995 年 にはオーストラ リアのアデレイド 大 学 に 行 っている ドイツ 学 術 交 流 会 の 委 託 を 受 けて, 彼 は1996 年 にベトナムを 訪 れた 彼 は,70 歳 となる 年 である1998 年 に, 比 較 法 の 仕 事 で 日 本 と 韓 国 を 表 敬 訪 問 する まさに 日 本 との 間 でのさらなる 架 橋 についての 彼 の 尽 力 は,とりわけ,マールブルク 日 本 センター(9) への 協 力 と 助 成 という 形 で 具 体 化 した ハンス G レーザーは, 学 生 および 研 究 者 の 交 流 において 特 別 な 功 績 を 残 した その 中 でも, 重 要 なのは, 学 生 の 留 学 を 促 進 したことである 教 員 レベルの 交 流 においても,まずは,ポワティ エ 大 学 とカンタベリーのケント 大 学 との 間 での 交 流 を 実 現 させた そしてついに, 彼 は, 交 流 を 制 度 化 し,ロンドン スクール オブ エコノミッ クス,ノーウィッチ 大 学,パリ 第 11 南 大 学 のソー キャンパス,オーストラリアのアデレイド 大 学 へ の 学 生 の 一 層 大 きな 留 学 可 能 性 に 道 を 開 いた マールブルクの 法 学 部 の 国 際 交 流 関 係 すべてにつ いてエラスムス プログラム 責 任 者 として 彼 が10 年 以 上 にわたり 携 わった 活 動 が,ヨーロッパ 領 域 での 交 流 に 関 する 彼 の 仕 事 をカバーしている 外 国 との 関 係 を 促 進 するために,マールブルク 大 学 法 学 部 は, 彼 の 提 案 に 基 づいて,マールブルク 大 学 法 学 修 士 の 学 修 課 程 を 導 入 した 外 国 から 来 る 学 生 のために 提 供 される 授 業 は, 修 了 までの1 年 間 行 われ, 外 国 との 関 係 強 化 に 役 立 ち, 修 士 課 程 に 相 応 しいゼミナールを 開 設 することによって, 同 時 に, 学 部 提 供 授 業 のレパートリーを 豊 富 にし

追 悼 ハンス G レーザー 教 授 149 た 本 記 念 論 文 集 で 祝 賀 される 人 物 は,1994 年 9 月 に 定 年 退 官 するまで 法 学 部 の 修 士 課 程 担 当 者 と して, 修 士 課 程 の 面 倒 を 見 た 彼 の 公 刊 された 研 究 業 績 の 中 から, 上 述 したも の 以 外 では,デレの 編 集 になるハーグ 統 一 売 買 法 コンメンタールにおける 注 釈 執 筆 と,フォン ケ メラーとシュレヒトリームによる 現 在 の 国 連 統 一 売 買 条 約 コンメンタールにおける 注 釈 執 筆 だけを 挙 げておきたい 本 記 念 論 文 集 で 祝 賀 される 人 物 によって 編 集 されたものの 中 からは,とりわけ, エルンスト ラーベル,マックス ラインシュタ イン,エルンスト フォン ケメラーの 各 著 作 集 を 挙 げておく 彼 が, 親 しい 付 合 いのあるヨーゼ フ エッサーの1 巻 本 の 著 作 (ヘーベルレと 共 同 で 編 集 した)を 編 集 したことも 付 言 しておく 教 師 としてそして 国 際 派 として 偉 大 な 功 績 をあげた 学 者 としての 活 動 が 評 価 されて,とりわけ,カン タベリーにあるケント 大 学 から1991 年 に,そして ポワティエ 大 学 から1994 年 に, 名 誉 博 士 号 が 彼 に 授 与 された 本 記 念 論 文 集 で 祝 賀 される 人 物 は, 今 日 におい ても, 学 問 的 交 流 に 打 ち 込 んでいる 外 国 の 研 究 者 達 は, 彼 が 所 長 をしていた 比 較 法 研 究 所 におい て,その 来 訪 をいつも 歓 迎 される 客 人 であった 外 国 の 研 究 者 達 は,その 比 較 法 研 究 所 において, 素 晴 らしい 研 究 環 境 だけでなく, 学 問 の 領 域 以 外 の 個 人 的 な 世 話 ともてなしを 受 けることを 確 信 す ることができた 本 記 念 論 文 集 で 祝 賀 される 人 物 は,その 妻 マリアンネ( 旧 姓 はヴンデルレ)によっ てずっと 支 えられてきた 彼 は1952 年 以 来 マリア ンネと 結 婚 しており, 妻 のいない 彼 を 人 は 想 像 す ることができない 彼 らの 家 庭 生 活 は, 家 庭 的 で ありかつ 客 人 を 手 厚 くもてなす 性 質 を 持 つのと 同 様 に, 重 大 な 存 在 価 値 をも 有 している その 家 庭 生 活 に 関 しては, 既 に 結 婚 している2 人 の 子 供 達 と5 人 の 孫 達 が 加 わると, 全 員 が 揃 う これらの 子 供 達 と 孫 達 をレーザー 夫 妻 は 誇 りに 思 っている はずである 手 渡 される 祝 賀 記 念 論 文 集 に 協 力 したのは, ヨーロッパ,アメリカ,アジア,オーストラリア の 出 身 である 彼 の 友 人 達, 弟 子 達,そして 同 僚 達 である 記 念 論 文 集 の 寄 稿 者 達 および 編 者 達 は, この1 巻 の 祝 賀 記 念 論 文 集 を 感 謝 と 友 情 をもって ハンス G レーザーに 捧 げる このことを 行 う 際 に, 寄 稿 者 および 編 者 は, 次 のような 願 いを 抱 いている すなわち,これらの 者 達 は, 彼 が 健 康 と 創 作 力 を 保 持 し,それをもって 彼 の 様 々な 課 題 を 今 後 も 果 たしいくことができることを 願 いつつ, 祝 賀 記 念 論 文 集 を 彼 に 献 呈 するのである 財 政 的 な 貢 献 をもって, 以 前 彼 の 下 で 博 士 論 文 を 書 いた 者 達 は, 本 祝 賀 記 念 論 文 集 が 印 刷 に 回 さ れることを 支 援 し,このような 方 法 で, 博 士 論 文 の 指 導 教 授 に 感 謝 を 表 している 同 じことは,ハ ンス G レーザーと 近 しくしている,ドイツお よび 日 本 の 複 数 の 機 関, 企 業, 団 体 にも 当 てはま る これらの 関 係 機 関, 企 業, 団 体 に 感 謝 申 し 上 げたい 感 謝 は, 特 にまた,モーア ジーベック 社,ならびにミュンスター 大 学 とイェーナ 大 学 の 講 座 のために 従 事 する 職 員 にも 当 然 に 向 けられ る モーア ジーベック 社 は, 本 記 念 論 文 集 で 祝 賀 される 人 物 の 数 々の 作 品 と 編 集 書 籍 を 数 十 年 に わたり 素 晴 らしい 形 で 発 行 してきたのであり, 講 座 のために 従 事 する 職 員 は, 本 祝 賀 記 念 論 文 集 の 編 集 に 力 を 貸 してくれた Olaf Werner Peter Häberle Zentaro Kitagawa Ingo Saenger Ⅲ レーザー 教 授 の 講 演 等 に 関 する 日 本 で 公 刊 された 著 作 リスト 1. 契 約 の 解 消 障 害 ある 契 約 の 清 算 におけ る 独 立 の 要 素 北 川 善 太 郎 訳 民 商 法 雑 誌 81 巻 5 号 (1980 年 ),607 618 頁 [Lösung vom Vertrag selbständiges Element in der Rückabwicklung des gestörten Vertrags] 2. 今 日 のドイツ 不 当 利 得 法 に 関 する 覚 書 ( 上 下 ) 中 央 大 学 を 去 るにあたり 川 村 泰 啓 訳

150 明 治 学 院 大 学 法 科 大 学 院 ローレビュー 第 23 号 国 宗 知 子 注 判 例 時 報 1131 号 (1984 年 ) 3 9 頁, 1132 号 (1984 年 ),3 10 頁 [Bemerkungen zum heutigen deutschen Bereicherungsrecht(1 2) Zur Verabschiedung von der Chuo Universität] 上 記 翻 訳 の 基 礎 となったドイツ 語 の 原 稿 Bemerkungen zum heutigen deutschen Bereicherungsrecht Zur Verabschiedung von der Chuo Universität 比 較 法 雑 誌 18 巻 2 号 (1984 年 ),1 15 頁 3. フリードリッヒ カール フォン サヴィニー 生 誕 200 年 の 記 念 のために 林 淳 吉 野 一 訳 明 治 学 院 論 叢 法 学 研 究 29 号 (1983 年 ), 221 227 頁 [Zum Gedächtnis des 200. Geburtstages von Friedrich Carl von Savigny am 21. Februar 1779] 4. 法 典 とその 根 源 新 田 孝 二 訳 明 治 学 院 論 叢 法 学 研 究 41 号 (1988 年 ), 115 134 頁 [Kodifikation und ihre Wurzel] 5. 立 法 者 としての 裁 判 官? 山 本 克 己 山 本 敬 三 訳 民 商 法 雑 誌 98 巻 6 号 (1988 年 ),695 716 頁 [Der Richter als Gesetzgeber?] 6. エルンスト ラーベル 近 代 比 較 法 の 創 設 者 永 田 誠 訳 日 本 法 学 54 巻 3 号 (1988 年 ),55 68 頁 [Ernst Rabel Gründer der modernen Rechtsvergleichung] 7. Sind Rücktritt und Schadensersatz Alternativen? Eine Skizze zum BGB und zum internationalen Einheitskaufrecht In: Conflict and Integration: Comparative Law in the World Today; The 40th Anniversary of The Institute of Comparative Law in Japan, Chuo University, Tokyo (Chuo University Press),1988, S. 577 588 8. 過 去 百 年 間 のドイツ 契 約 法 の 発 展 海 老 原 明 夫 村 上 淳 一 訳 日 独 法 学 13 号 (1990 年 ),34 53 頁 [Die Entwicklung des deutschen Vertragsrechts seit 100 Jahren] 9. 国 際 動 産 売 買 法 の 概 要 について 吉 野 正 三 郎 安 達 栄 司 訳 判 例 タイムズ 760 号 (1991 年 ),43 47 頁 [UN Kaufrecht in Skizze] 10. ドイツの 製 造 物 責 任 をめぐる 動 向 判 例 タイムズ 760 号 (1991 年 ),48 53 頁 [Produkthaftung in Deutschland] 11. 研 究 会 ドイツ 私 法 の 最 近 の 動 向 座 談 会 1. 国 際 動 産 売 買 法 とドイツ 民 法 2. 製 造 物 責 任 法 とドイツ 民 法 [1. UN Kaufrecht und BGB 2. Produkthaftung und BGB] ハンス G.レーザー 栗 田 哲 男 岡 孝 吉 野 正 三 郎 福 田 清 明 判 例 タイムズ 760 号 (1991 年 )54 75 頁 栗 田 哲 男 現 代 民 法 研 究 (3) ( 信 山 社, 1998 年 )165 213 頁 にも 所 収 12. 日 本 法 への 道 日 独 コミュニケーション の 根 本 問 題 とその 解 決 法 毎 日 新 聞 1991 年 10 月 11 日 付 け 朝 刊 13 頁 [Weg zum japanischen Recht Grundproblem der japanisch deutsche Kommunikation und seine Lösung] 13. ここ 百 年 間 のドイツ 法 における 消 費 者 保 護 明 治 学 院 大 学 法 律 科 学 研 究 所 年 報 11 号 (1995 年 ),32 38 頁 [Konsumentenschutz in Deutschland seit 100 Jahren] 14. ドイツ 法 における 土 地 の 譲 渡

追 悼 ハンス G レーザー 教 授 151 新 田 孝 二 訳 明 治 学 院 大 学 法 律 科 学 研 究 所 年 報 15 号 (1999 年 ),19 25 頁 [Übereignung des Grundstücks nach dem deutschen Recht] 15. 日 本 民 法 との 比 較 におけるドイツ 民 法 典 の 解 除 制 度 の 発 展 史 西 村 重 雄 児 玉 寛 編 日 本 民 法 典 と 西 欧 法 伝 統 九 州 大 学 出 版 会,2000 年,505 526 頁 [Entwicklungslinie des Rücktritts im deutschen BGB im Vergleich mit dem japanischen BGB] 16. 国 際 統 一 国 連 売 買 法 への 導 入 (CISG) 同 時 に 一 個 の 実 用 的 比 較 法 新 田 孝 二 訳 関 東 学 園 大 学 法 学 紀 要 11 巻 2 号 (2001 年 ), 177 203 頁 [Einführung in das internationale einheitliche UN Kaufrecht(CISG) zugleich ein Stück praktische Rechtsvergleichung] 17. 比 較 法 への 導 入 新 田 孝 二 訳 関 東 学 園 大 学 法 学 紀 要 11 巻 2 号 (2001 年 ), 153 175 頁 [Einführung in die Rechtsvergleichung] 18. 大 学 における 法 曹 養 成 比 較 的 考 察 明 治 学 院 大 学 法 律 科 学 研 究 所 年 報 18 号 (2002 年 ),3 11 頁 [Juristenausbildung in der Universität eine vergleichende Betrachtung] 19. ドイツの 大 学 で 行 われるような 事 例 方 法 へ の 実 例 的 入 門 2001 年 11 月 7 日 の 明 治 学 院 大 学 でのモデル 授 業 明 治 学 院 大 学 法 律 科 学 研 究 所 年 報 18 号 (2002 年 ),13 20 頁 [Praktische Einführung in die Fallmethode wie sie an deutschen Universitäten betrieben wird Mustervorlesung an der Meiji Gakuin Universität am 7. November 2001 ] 20. 21 世 紀 への 入 口 における 契 約 と 不 履 行 ドイツ 民 法 典 CISG ドイツ 民 法 典 現 代 化 草 案 明 治 学 院 大 学 法 律 科 学 研 究 所 年 報 18 号 (2002 年 )21 35 頁 [Vertrag und Nichterfüllung an der Schwelle zum 21. Jahrhundert BGB CISG RegEntwurf für modernisiertes BGB] 21. 日 本 の 新 しい 法 科 大 学 院 比 較 法 学 者 の 注 釈 半 田 吉 信 訳 千 葉 大 学 法 学 論 集 19 巻 2 号 (2004 年 ) 117 130 頁 [Neue Law School in Japan Anmerkungen eines Rechtsvergleichers] 以 上 注 (1) Hans Peter Marutschke,Nachruf Prof. Dr. Dres h.c. Hans G. Leser, http://www.fernuni.de/ japanrecht/aktuelles/nachruf.prof.leser.shtml と, Hans Peter Marutschke, Nachruf auf Hans G. Leser In:ZJapanR / J. Japan. L Bd. 20, Nr. 39 (2015)327 328. その 他,マールブルクの 地 方 新 聞 である Oberhessische Presse は, 法 律 家 がレーザー 教 授 の 死 を 悲 しむ 法 律 学 者 が86 歳 で 逝 去 と 題 する 2015 年 3 月 11 日 付 の 新 聞 記 事 を 写 真 入 りで 掲 載 し た 記 事 内 容 は,Gilbert H. Gornig マールブルク 大 学 法 学 部 教 授 に 取 材 して 書 かれている (2) Von der Saldtheorie zum faktischen Synallagma. Ein Beitrag zur Lehre vom Wegfall der Bereicherung. Diss. iur. Freiburgi. Br. 1956, 186S. (3) Der Rücktritt vom Vertrag. Abwicklungsverhältnis und Gestaltungsbefugnisse bei Leistungsstörungen. Habilitationschrift. Tübingen (J. C. B. Mohr),1975, 317 S. (4) Der Erfüllungsweigerung. Ein Typ der

152 明 治 学 院 大 学 法 科 大 学 院 ローレビュー 第 23 号 Leistungsstörungen. In: Ius Privatum Gentium Festschrift für Max Rheinstein. Tübingen (J.C.B. Mohr)1969, Bd. Ⅱ. 643 658. (5) Brücken für die Rechtsvergleichung:Festschrift für Hans G. Leser, Tübingen (J.C.B. Mohr)1998, hersg. von Olaf Werner, Peter Häberle, Zentaro Kitagawa, Ingo Saenger. (6) 北 川 教 授 は 日 本 経 済 新 聞 1990 年 5 月 29 日 付 朝 刊 36 頁 の NYと 浜 松 ( 交 遊 抄 )で,レーザー 教 授 の 弟 子 であるバール 弁 護 士 の 学 位 審 査 を 手 伝 って 以 来, 親 しくしていると 書 いておられる その 審 査 された 学 位 論 文 は,1980 年 に 公 刊 された (7) Nadine Rinck, Max Rheinstein Leben und Werk, Hamburg(Verlag Dr. Kovac)2011の378 頁 による と, 著 者 であるRinck 氏 は,2008 年 1 月 に,レー ザー 教 授 夫 妻 にラインシュタインに 関 してインタ ビューしている レーザー 教 授 が, 喜 びをもって シカゴ 留 学 時 代 の 思 い 出 を 語 り, 開 放 的 で 持 てな し 心 のあるラインシュタイン 夫 妻 による 歓 待 を 受 け,さらに 留 学 以 来 ラインシュタイン 一 家 との 親 しい 付 き 合 いが 続 いたことを 話 したと, 記 されて いる(145 頁 の 注 537) (8) す で に Karl Larenz, Lehrbuch des Schuldrechts. Band I Allgemeiner Teil. 14. Aufl., München (Beck)1987の 以 下 の 各 頁 のそれぞれの 注 で, 契 約 の 解 除 が 引 用 されている すなわち,S.404 Anm. 3 S.405 Anm. 6 S.408 Anm.13 S.410 Anm.17 S.401 Anm.22 S.414 Anm.28である ま ˆ たKarl Larenz, Lehrbuch des Schuldrechts Band Ⅱ Besonderer Teil 12. Aufl. München(Beck)1981 の S.582 Anm. 2で 同 書 が 引 用 されている ドイ ツ 民 法 典 の 制 度 の 歴 史 的 展 開 を 叙 述 する Historisch kritischer Kommentar zum BGB, hersg. von Mathias Schmoeckel, Joachim Rückert, Reinhard Zimmermann; Bd. II Schuldrecht, Allgemeiner Teil, Teilband 2 305 432, Tübingen(J. C. B. Mohr)2007は 2002 年 の 債 務 法 現 代 化 法 の 施 行 後 に 刊 行 されたが 解 除 に 関 する 323 325についてのChristian Hattenhauerによ る 注 釈 は,その 冒 頭 で 重 要 文 献 として 契 約 の 解 除 を 掲 げるだけでなく,SS.1818,1827, 1839,1842,1843,1845,1845 1846,1848 1850,1857,1859 1861,1865,1883 1884, 1888 1889で 同 書 を 引 用 する (9) マールブルクの 日 本 センターおよび 同 センターへ のレーザー 教 授 の 関 わりについては, 日 本 センター 教 授 であったHeinrich Menkhaus, Der japanische Rechtswissenschaftler Zentro Kitagawa und Marburg ein Nachruf, Marburg Law Review 2 / 2013 S.114 115と,Heinrich Menkhaus, Blick zurück im Zorn Japanisches Recht in Marburg In: Rechtspolitische Entwicklungen im nationalen und internationalen Kontext: Festschrift für Friedrich Bohl zum 70. Geburtstag, hersg. von Gilbert H. Gornig, Berlin(Duncker & Humblot) SS.239 252, 特 に243 頁 以 下 と246 頁 以 下 を 見 よ