ほんぶん/pdf用表紙



Similar documents


す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査

割付原稿






kisso-VOL64

H29 発掘調査 おおすがなみ大 菅波コショウズワリ遺跡 い せきかがし [ 加 賀市 ] 大菅波コショウズワリ遺跡は JR 加賀温泉駅から福井方向へ約 1km の丘陵裾から低地にかかる場所に立地する集落遺跡です 調査は北陸新幹線建設に伴い平成 28 年度から行っています 昨年度のやりさきがたせんと

○現説資料 2回目作成中 その3

014.indb


文化フォーラムレジュメ2014(本文)最終.indd

8月号.indd




紀要6.indd

福知山-大地の発掘

0900167 立命館大学様‐災害10号/★トップ‐目次

され 南北方向に走る幅約 1 mの壁石列の両側 で 階段を伴う中庭と考えられる石敷きの床面 西側 部屋を区切る立石の柱列 ウィン 部屋C ドウ ウォール 東側 が確認された またフ 部屋B ラスコ彩色壁画の断片多数や 西暦 1 世紀の土 器やコインが出土していた これを受けて第 7 次調査では 調査


本文p1-56.indd

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7)

<90F28DB296EC8E E31328C8E8D862E696E6462>


H24 発掘調査 なが長 いけ池 いカチジリ遺 せき跡 の 長池ニシタンボ遺跡 野々の いちし市市 長池カチジリ遺跡 長池ニシタンボ遺跡は野々市市長池地内に所在します 二級河川安原川広域河川改修工事に伴う発掘調査で 長池カチジリ遺跡で弥生時代後期 ~ 古墳時代前期の集落を 長池ニシタンボ遺跡では弥生

6-3

象鼻山ペラ校正

研究紀要 第3号 (その2)

内 の 遺 体 は 朽 ちていたが 10 余 枚 の 歯 が 残 っていたので 死 者 の 年 齢 を 30~60 歳 と 鑑 定 で

<95B689BB8DE08F8482E B7994C5817A2E696E6464>

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環

Ł\”ƒ.ec6


本文.indd

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

KANTO_21539.pdf

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

例 言 本 文 目 次 挿 図 目 次 図 版 目 次 写 真 図 版 1 写 真 図 版 2

西垣.indd

縄文時代の海岸線復元と遺跡動態 岡山平野のボーリング調査を踏まえて 2018 年 2 月山本悦世 山口雄治 鈴木茂之

5. 先端的科学 技術による保存研究アブ シール南丘陵遺跡における GPR 探査 101 アブ シール南丘陵遺跡における GPR 探査 * 岸田徹 1 * 津村宏臣 2 * 3 渡邊俊祐 1. はじめに 本調査では 遺跡の保存管理のための地下遺跡マップを作成することを目的として アブ シール南丘陵遺

研究成果報告書

h1

神武の来た道

昼飯大塚現説資料 indd


はじめに むつのくにほねでらむら 一関市厳美町本寺地区は 中尊寺に残される 陸奥国骨寺村 え絵 ず 図 の現地として著名で きょうあり 日本の原風景 ともいえる農村景観を今に伝えています 平安時代以来 中尊寺経 ぞうしょう蔵の荘 えんあづまかがみ園であったことが 中尊寺の古文書群や鎌倉幕府が編纂した


市報かすが12月15日号

写真 1 東上空より調査地を望む ([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) N : 図 2 周辺の遺跡の位置 ([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) 2

中 期 の 直 径 160m 以 上 の 環 濠 集 落 が 検 出 されている 第 2~4 次 調 査 は 平 成 7 8 年 度 に 亀 岡 市 ュ~ 減 さ 努 'r)(1

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

untitled

~ 1 で実施した高塚遺跡の範凶確認調査報告書である 現地発刷調査 2008 年 9 月 1 日 ~9 月 12 整理 報告作業 2008 年 9 月 12 日 ~12 月 22

石川県白山自然保護センター 普及誌「はくさん」 第34巻第1号



1.H26年エイズ発生動向年報ー概要

ご寄附いただいた皆さまへ このたびは ふるさと納税制度を活用して青森県五所川原市にご寄附 をいただき 誠にありがとうございました 青森県五所川原市は津軽の美しい自然と歴史的資源に恵まれた田園都市です 地方の小さなまちではありますが 活力ある 明るく住みよい豊かなまち を目指し 精一杯頑張ってまいりま

<4D F736F F D208F5A837D83585F31325F8F5A91EE82F082DF82AE82E98CBB8BB582C693AE8CFC5F312D35816A81518DC58F492E646F63>

Microsoft Word - A04◆/P doc

<4D F736F F F696E74202D2095BD96EC88E290D591E6338E9F94AD8C4092B28DB8205B8CDD8AB B83685D>

中井町緑の基本計画(概要版)

発掘調査の成果 (17 区 ) 調査の目的 かいぐんりょう発掘調査を実施した 17 区は 三重津海軍所跡の北東端 海軍寮エリア (p.8) に含まれます このエリアでは 前回の試掘調査で 江戸時代後期から幕末期の出土遺物を伴う建物跡が確認され ましたが 建物の規模や形状などについての詳細な情報は分か

広 報 2

untitled

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

はじめに 奈良時代を今に感じる 公園を目指して 国営平城宮跡歴史公園は 奈良市内に広がる特別史跡平城宮跡を計画地とした国営公園です 世界遺産 古都奈良の文化財 の構成資産の一つであり 我が国を代表する歴史 文化資産である平城宮跡の一層の保存 活用を図る目的で 国と奈良県を中心とした地域が連携して整備

同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古

表 1 身近な地域の調査 の学習計画 地図の見方 第 1 時 第 2 時 主な問い 目標 ( 知識 理解 ) 資料 学区域周辺の地形図を使って 学区域周辺の地形図を使って 縮尺や8 方 学区域周辺の2 万 5 分 地形図の決まりを理解しよう 位を理解しよう の1の地形図 ランドマークとなる場所に着色

金沢都市計画地区計画の変更

第3巻/2-1


( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

キャンパスミュージアムnewsletter16-修正.indd

大会名 平成 0 年度全日本ジュニアテニス選手権 U8 石川県大会 主 催 石川県テニス協会 公 認 北信越テニス協会 主 管 石川県高等学校体育連盟テニス部 開催日 平成 0 年 5 月 日 ( 日 )-4 日 ( 月 ) 会 場 辰口丘陵公園テニスコート

2 跡は存在しない とされていた しかし 大正 15 年に神社東方では馬見塚遺跡が 西方では萩原町二タ子遺跡が発見され 平野の形成が古くまで遡ることが認識されるところとなった ( 森 12:30 31 頁 ) しかし 遺跡の確認は 後世の木曽川などによる二次的堆積による可能性が指摘されるほど 当時と

大会名 平成 9 年度全日本ジュニアテニス選手権 U8 石川県大会 主 催 石川県テニス協会 公 認 北信越テニス協会 主 管 石川県高等学校体育連盟テニス部 開催日 平成 9 年 5 月 日 ( 木 -5 日 ( 土 会 場 辰口丘陵公園テニスコート


考古学ジャーナル 2011年9月号 (立ち読み)

積算標準 はじめに埋蔵文化財は我が国あるいは全国各地域の歴史や文化の成り立ちを理解する上で欠くことのできない国民共有の貴重な歴史的財産であり 将来の文化の向上 発展の基礎をなすものである したがって 開発事業との円滑な調整を図りつつ埋蔵文化財を適切に保護することは重要な行政的課題であり これに対し適


Microsoft Word - ‘C”mŸ_Ł¶−TŠv[“Å‘IflÅ].doc

TML (フォームデコード)

L 1997 L L M M M M 2

<4D F736F F D E738C698ACF837D E815B C8892E8816A2E646F63>

阿智村概報.indd

建物の整備の基本方針と計画内容 基本方針 1 ポロト湖畔の自然景観等, 周辺環境との調和 自然豊かなポロト湖畔周辺の景観との調和 ポロト湖畔周囲に広がる, すり鉢状の山並みや自然林とゆるやかに連続する建物形状 展示室ロビーにポロト湖畔が眺望できるスペースを確保 国立民族共生公園と一体となった魅力ある

2 1. 交 易 条 件 の 改 善 の 影 響 輸 出 輸 入 デフレーターの 動 向 と 交 易 条 件 まずは GDP デフレーターの 動 向 を 見 ていこう GDP デフレー ターは 前 期 の 94.2 から 94.6 へと 0.4% 増 加 している GDP デフレーター 14 年 I

H25年報(JPEG).pdf

A Study of the Form and Internal Structure of the Merchant District in the City at the Beginning of the Early Modern Period : A Study of th



Ⅳ-3 層土層の一部 ( 幅 113 cm 高さ 29 cm 奥行き 7 cm ) 土壌となった土層(Ⅳ-2 層 ) の下底面の凹み ( 長さ 50 cm 幅 30 cm 厚さ 15 cm ) を切り取り発泡ウレタンで固定して観察を行った 水分が一定程度抜けた状態で詳細な観察ができるようになり 発掘

Transcription:

公園としての整備 収蔵庫の建設が行われ 本遺跡の整備が完成した 発掘調査風景 金堂跡の瓦堆積 和同開珎 銀銭 法 量 外縁径 24 4 内郭 6 9 縁厚 1 4 重量 4 06g 品 質 銀 88 66 硫黄 9 01 その他塩素 カルシウム 鉄 銅等 和同開珎は7 08 和銅元 年に日本で鋳造 発行された銭であり 我が国で最初の流通貨 幣であるといわれる 特に銀銭は7 08年5月 に発行され翌年8月に廃止された鋳造 流通 期間の非常に短いものであり 大変貴重なも のである 平成19年2月22日町指定文化財 和同開珎 1 石川平野の開拓史 銀銭 縄文から中世まで 本遺跡の位置する地域は 当町でも御経塚地区と並んでもっとも遺跡密度の高い場所であり 確認されているだけでも白山市道法寺町から野々市町柳町付近にまで手取川の流れによって形 成された細長い島状微高地に乗るように 各時代の集落遺跡が断続的に連なっている ここで はもう少し視野を広め 各時代の遺跡の動向をその地勢等の諸条件を加味した上で再確認して いく 縄文時代 扇央部におけるこの時代の遺跡分布は極めて希薄であり 縄文時代にまでさかのぼ る遺跡は現在確認されている限り白山市に位置する晩期後半の長竹遺跡と 同時期の配石遺構 などを伴う乾遺跡の二例のみである 反面 扇端部や金沢市西部に広がる沖積低地に目を向け ると 野々市町の御経塚遺跡をはじめとして新保チカモリ遺跡や中屋遺跡 米泉遺跡など周辺 8

史跡末松廃寺跡全景 の中核ともいうべき大きな集落が長期間にわた って営まれている これは 後者が標高6 10 m の低地に立地し 地下水の自然湧水地帯に あたることに加え 小河川により形成された微 高地と低湿地が交互に入り組んだ地形により 一帯が植物 動物質食料や暮らしに必要な材料 の供給源である落葉広葉樹と照葉樹が混合する 豊かな森を形成していたことによるものと考え られる このほか 野々市町の上林や粟田など 標高40m 前後を測る扇央部で実施された過去 の発掘調査でもこの時代の土器や石器などが出 史跡御経塚遺跡の復元住居 土しているが いずれも少量であり 住居跡な どの生活の痕跡までは確認されていない このことについては 食料採取など人々の生業に関 わる移動と それに伴う出作り小屋的なものの存在が想定されている 弥生時代 弥生時代に入ると 周辺のみならず全県規模で遺跡の確認数は減少する 粟田遺跡 では 弥生時代初頭の九州系の土器が数点出土しているが あくまで客体的な土器の一部に過 ぎず その出土状況も扇央部における縄文土器の様相に酷似する その後 前期になると 扇 央部では上林遺跡や末松遺跡 遺構を伴う乾遺跡があり 扇端部や沖積低地では御経塚遺跡や 押野タチナカ遺跡 三日市 A 遺跡などでも土器の出土が確認されている しかしそのほとん どが遺構等の明確な実体を伴わない 極めて少量の出土にとどまっており 縄文時代晩期の集 落の大きな広がりとは対照的である また その立地も同一遺跡の範囲内でも規模を縮小し より河川に近い場所に移動する傾向がみられる これは 初期農耕を受け入れたことにより 集落を営む場所を選ぶ要件の変化を物語るものであろう 続く中期に入ると 県内では羽咋市 吉崎次場遺跡や小松市八日市地方遺跡など地域の拠点と思われる大きな集落が営まれるように なるが 扇央部では皆無に等しい 沖積低地では 比較的まとまった土器が出土した金沢市矢 9

末松廃寺跡 周辺の遺跡 末松遺跡 2 0 0 5に一部加筆 1 0

紀には終わりを迎え その後は徐々に扇状地の中でもさらに手取川に近い地域に移って行く傾 向がみられる 中世 中世の集落に関しては 町内では旧来の集落に重複する例が多く その成立時期を知る 手掛りとなっている このような中 野々市町の本町地区において 1994 平成6 年に加賀 の国司であった富樫氏の館跡内堀の調査が実施され 土器類とともに手鏡1点が出土している また 町の東部に位置する扇が丘ハワイゴク遺跡では 1997 平成9 年の調査で加賀地方で も最大級の規模となる8 6間の大型掘立柱建物が確認されており 富樫郷の一角を所領とし た有力武士の館跡と考えられている このほか中世前期のものとして白山市三浦 幸明遺跡や 橋爪ガンノアナ遺跡などでも高級陶磁器類が多く出土しており 開発領主クラスの居館と考え られている 廃寺周辺では 粟田遺跡や三納ニシヨサ遺跡 三納トヘイダゴシ遺跡などが南北 に連なるように分布しており 当時の散居村的な景観を思わせる また 扇端部では現在の二 日市町の南側に広がる三日市 A 遺跡北ブロックで 大きな堀割やたくさんの井戸をもつ館跡 と五輪塔が多く出土した方形台状の墓域などが確認されており やはり有力な領主層の存在が 想定できる 同様のことは三日市町 徳用町においても確認されており やはり旧来の集落に 近接して中世の居館 集落が検出されている 特に徳用クヤダ遺跡では 中世の北国街道が南 側の近くを走っており 陶磁器類や石造遺物に上質なものが多くみられる 富樫館跡の堀跡 2 中世方形台状墓 三日市 A 遺跡 末松廃寺の調査成果 概 要 末松廃寺跡は1939 昭和14 年に史跡に指定されており したがって1966 67 昭和 41 42 年に本発掘調査を実施した時点では 遺跡の性格の解明と将来の整備に向けた学術発 掘であった そのため 遺構の破損 破壊を最小限にとどめるために必要な地点のみを掘り下 げるトレンチ調査として実施している 確認された遺構は創建当初のものとして塔 金堂及び これらを取り囲む土塀であり ほかに7世紀中ごろの竪穴建物1棟 8世紀 9世紀初めにか けてのものと思われる掘立柱建物4棟 塀4条及び金堂上層遺構などがある 金堂は南を正面として建つと考えられ 創建時の伽藍配置は塔 金堂が建物の中心をそろえ て東西に並ぶ いわゆる法起寺式といわれるもので 廻廊のかわりに土塀が周囲を囲んでいた と考えられる なお 北に存在すると思われた講堂は確認されなかった 1 5