461681.ec6



Similar documents
新潟県立歴史博物館研究紀要第4号

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査



KANTO_21539.pdf

untitled

文化フォーラムレジュメ2014(本文)最終.indd


され 南北方向に走る幅約 1 mの壁石列の両側 で 階段を伴う中庭と考えられる石敷きの床面 西側 部屋を区切る立石の柱列 ウィン 部屋C ドウ ウォール 東側 が確認された またフ 部屋B ラスコ彩色壁画の断片多数や 西暦 1 世紀の土 器やコインが出土していた これを受けて第 7 次調査では 調査


昼飯大塚現説資料 indd

iwa p1


014.indb


<4D F736F F D20967B C8B9E91E58A778D7593B089FC8F438D488E9682C994BA82A48E96914F92B28DB88A F18D908F912E646F63>

精華大-紀要35号.indb




○現説資料 2回目作成中 その3


<95B689BB8DE08F8482E B7994C5817A2E696E6464>

6-3

研究紀要 第3号 (その2)

                     平成20(2008)年10月16日(木)


Ł\”ƒ.ec6

研究成果報告書

阿智村概報.indd

割付原稿


kisso-VOL64

概要報告 7 鈴鹿市国分町 富士山 10 号墳発掘調査概要 鈴鹿市教育委員会


104 E 106 E ラオスタイ 14 N 14 N アンコール遺跡群 シェムリアップ サンボー プレイ クック遺跡群 12 N 12 N プノンペン ベトナム 10 N 10 N km 104 E 106 E

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

T_

塚畠遺跡Ⅲ ーE地点の調査ー

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7)

福知山-大地の発掘

象鼻山ペラ校正

TP10 TP9 中世遺構検出 2-1区 中世後期 TP8 2-3区 2-2区 護岸遺 50m 0 2-4区 図 4 第 2 地点 調査区 6 S=1/1200 石積堤 防遺構 構1 2-5区


5. 先端的科学 技術による保存研究アブ シール南丘陵遺跡における GPR 探査 101 アブ シール南丘陵遺跡における GPR 探査 * 岸田徹 1 * 津村宏臣 2 * 3 渡邊俊祐 1. はじめに 本調査では 遺跡の保存管理のための地下遺跡マップを作成することを目的として アブ シール南丘陵遺



第4分冊-ヨコ02学生-19考古01-石井氏.indd

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引


はじめに むつのくにほねでらむら 一関市厳美町本寺地区は 中尊寺に残される 陸奥国骨寺村 え絵 ず 図 の現地として著名で きょうあり 日本の原風景 ともいえる農村景観を今に伝えています 平安時代以来 中尊寺経 ぞうしょう蔵の荘 えんあづまかがみ園であったことが 中尊寺の古文書群や鎌倉幕府が編纂した

本文.indd

同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx

Ⅳ-3 層土層の一部 ( 幅 113 cm 高さ 29 cm 奥行き 7 cm ) 土壌となった土層(Ⅳ-2 層 ) の下底面の凹み ( 長さ 50 cm 幅 30 cm 厚さ 15 cm ) を切り取り発泡ウレタンで固定して観察を行った 水分が一定程度抜けた状態で詳細な観察ができるようになり 発掘

Microsoft PowerPoint 新道路研究会_配布用.pptx

Taro13-表紙(五位堂第二).jtd

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

Bulletin of the Tottori Prefectural Museum 55: 17-34, March 30, 2018 資料紹介 Data 鳥取大学所蔵 青島遺跡出土の縄文土器について 高田健一 1 矢野健一 2 馬上昌大 3 鈴木大輔 2 On the Jomon Pottery

表 1 身近な地域の調査 の学習計画 地図の見方 第 1 時 第 2 時 主な問い 目標 ( 知識 理解 ) 資料 学区域周辺の地形図を使って 学区域周辺の地形図を使って 縮尺や8 方 学区域周辺の2 万 5 分 地形図の決まりを理解しよう 位を理解しよう の1の地形図 ランドマークとなる場所に着色

高橋公明 明九辺人跡路程全図 神戸市立博物館 という地図がある 1663年に清で出版された地 図で アジア全域 ヨーロッパ さらにはアフリカまで描いている 系譜的には いわゆ る混一系世界図の子孫であることは明らかである 高橋 2010年 この地図では 海の なかに 日本国 と題する短冊形の囲みがあ


<4D F736F F D E E9197BF30395F E82CC A97F B28DB88C8B89CA8A E646F6378>

火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 栗駒山の火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 仙台管区気象台地域火山監視 警報センター 火山活動に特段の変化はなく 静穏に経過しており 噴火の兆候は認められません 30 日の噴火警戒レベル運用開始に伴い 噴火予報 ( 噴火警戒レベル 1 活火山である


紀要6.indd

立川市雨水浸透施設設置基準 1. 目的この設置基準は 立川市雨水浸透施設設置補助金交付要綱 ( 以下 要綱 という ) の雨水浸透施設の設置にあたり 必要な事項を定めることを目的とする 2. 用語の定義補助対象の雨水浸透施設とは 雨水浸透ます 及び 雨水浸透管 とし 雨水浸透施設の設置に伴い発生する

第 2 章藤沢市の現況 1 自然環境と都市環境 2 人口と経済活動 3 藤沢市の財政 5


<4D F736F F D A6D92E8817A F8C5E8E738FEA92B28DB882CC8EC08E7B977697CC2E646F63>

( 文化庁記念物課 ), 村﨑孝弘 長谷部善一 池田朋生 木庭真由子 ( 熊本県教育庁文化課 ), 黒住耐二 ( 千葉県立中央博物館 ), 樋泉岳二 ( 早稲田大学 ), 中村俊夫 ( 名古屋大学 ), 濱口俊夫 吉田恒 根本なつめ 佐藤伸二 辻誠也 前川清一 髙木恭二 ( 宇土市文化財保護審議会


神武の来た道

<82A082AB82BD82A982BD E696E6464>

紀要6.indd

図 1 平成 19 年首都圏地価分布 出所 ) 東急不動産株式会社作成 1963 年以来 毎年定期的に 1 月現在の地価調査を同社が行い その結果をまとめているもの 2

ほんぶん/pdf用表紙



氏名 ( 申請者 ) 除染対象所在地測定日 / 天候備考 除染前 除染後 放射線量測定記録 ( 事前 事後モニタリング ) 測定器型式等測定器型式等 管理番号 測定者 測定者 宅地内の測定値の平均 (at 1.0m)(μ Sv/h) 前後 対象除染前測定値 (μ Sv/h) 対象除染前測定値 (μ

Microsoft Word - 24_11景観.doc

市内遺跡10

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

みられ 88年の安政の飛騨地震時の再帯磁が図の様にうまく捉えられている 酒井 広岡 983 竹内 酒井 98 最近 伊藤 inpressは柳ケ瀬断層の噴砂を利 用 して 3 年 代 前 半 の 古 地 震 の 調 査 を 試 み て い る また 古文書に火山被害の記録がある火山活動が起きたかどうか


将来都市計画道路ネットワークの検証結果

考古学ジャーナル 2011年9月号 (立ち読み)

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

Microsoft Word 【詳細版】.doc

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所


014_P09


<82A082AB82BD82A982BD E696E6464>

<4D F736F F D2082A282ED82AB8DD08A5192B28DB895F18D CF68A4A A2E646F63>

H19年度

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

第 231 回京都市考古資料館文化財講座 勝持寺子院跡の発掘調査 室町時代後半の寺院の石垣 2011 年 12 月 10 日 1 区は尾根の先端部に位置しますが 丘陵先端部を削平した平坦面に掘り込まれる 13 世紀の土坑が検出されていることから やはり鎌倉時代には 子院としての土地利用が始まっている

第四横.indb

Transcription:

1 遺跡の位置と環境 かな海岸が広がっていた 鶴見区No 104遺跡 風早台貝塚 は JR京浜東北線 本遺跡の周囲には 低位沖積地と接する台地縁辺を中 新子安駅から北東約0 8km 京急生麦駅から西南西約 心に多くの遺跡がみられる 入江川の左岸 本遺跡の北 0 7kmの 鶴見 神奈川区境に位置する横浜市立生麦中 約0 4kmに位置する蕃神台貝塚は 貝層中より縄文時代 学校をのせる台地を中心に所在する 後期 周囲の包含層より中期の遺物が出土している 当 横浜市東部域にあたるこの付近の地形は下末吉台地と 初 風早台貝塚と混同されていたが 尾根続きの台地上 呼ばれ 頂部に平坦面を有する標高40 50mのなだらか にある 北東約0 6kmの安養寺境内貝塚では縄文時代後 な台地が広がり 北部の急峻な多摩丘陵とは対照的であ 期の土器が出土している 西約0 7kmには神之木台遺跡 る 東京湾に面した臨海部では 標高40mほどの台地が および富士見塚古墳がある 神之木台遺跡は弥生時代後 海岸近くまで迫り また台地には樹枝状に小谷戸が刻ま 期の集落址であるが 一方台地斜面では縄文時代早期の れ 沖積面が深く形成されている 本遺跡をのせる子安 遺物包蔵地となっている 富士見塚古墳は円墳で 同出 台の丘は 鶴見川と入江川に挟まれた東京湾を臨む台地 土とされる土師器が東京国立博物館に収蔵されている 南端付近に 舌状に張り出した丘のひとつである 東西 南西約1 1kmの溝ノ下遺跡は縄文時代早 前期を中心と には支谷が入り込み かつて寺尾方面ヘと続いていた尾 した遺物包蔵地として知られる また右岸には 西約 根は 国道1号線により分断されている 子安台公園の 1 6kmの大口台遺跡 大口坂貝塚がある 大口台遺跡は 中に設置されている三角点は標高39 2mを示し 南側の 縄文時代中期 弥生時代中期の集落址で 加曽利E式期 眼下に開ける海岸は今でこそ沖合まで埋め立て地が延び には貝塚の形成が認められた 縄文時代早期の大口坂貝 ているが 明治後期までは旧東海道に沿って遠浅の穏や 塚は 大口台遺跡と同一台地上に位置する 入江川 滝 ばんしんだい 第1図 遺跡の位置と環境 1/25 000 1

の川の間にあたる西南西約1 8kmの白幡浦島丘遺跡 同 にE F地点を調査した E地点では 純貝層が約三尺 約2 1kmの浦島ヶ丘遺跡 同約2 7kmの白幡西貝塚など 餘の厚さをなしている ことを確認し さらに伸展葬の も知られている 白幡浦島丘遺跡は縄文時代前期 古墳 人骨1体を検出した 今回の調査区域に比定されるF地 時代 近世の各時期で貝層の検出がみられた 浦島ヶ丘 点は僅か約3m四方の発掘であったが 確認された貝層 遺跡は弥生後期の遺跡で 白幡西貝塚は縄文時代早期末 は 厚さは約三尺 とかなり厚く また出土遺物も多かっ の小貝塚である たようである その後 発掘調査は途切れるが 石野瑛 横浜市鶴見区から神奈川区の沿岸地域には 古くから は周囲の二見台貝塚 東寺尾貝塚 生麦岸貝塚とともに 貝塚が多く存在することが知られている 風早台貝塚は 子安町ツクリ松貝塚 および風早台貝塚を 石野 これらの貝塚のうちの一つで 大正末期に続けて発掘が 1927 酒詰仲男 土岐仲雄 らは蕃神台貝塚 生麦岸 行われている 甲野 1 924 移川 橋本 1 925 甲野 貝塚 池谷貝塚 風早台貝塚を紹介している 土岐 勇らが報文中で バンシン台貝塚 と呼称しているこの 竹下 1934 ただし 石野はのちに地名表の中で ツ 調査では 確認されたA Dの4地点の貝層のうちA クリ松貝塚 を風早台の異称としながらも別項で打越貝 D地点の発掘を行ない A地点で約15ßを発掘し厚さ約 塚 子安町打越つくり松 を挙げており 酒詰も 池谷 4 0cmの貝層を D地点では2ßほどの狭小な範囲を発 貝塚 を風早台貝塚の異称としているように 当時は近 掘し 厚さ40 54cmほどの貝層が堆積しているのを確 辺の貝塚の名称と位置についてかなり錯綜していたよう 認した また翌年に移川子之蔵 橋本増吉らは名称を 子 で 石野 1953 酒詰 1959 岡本孝之氏がこれらの 安池谷貝塚 とした上で 甲野らの発掘を踏まえ 新た 検証を行なっている 岡本 2001 昭和48年には生麦中 学校の校庭整備に伴い貝塚の発掘調査が行われ 縄文時 代早 後期の土器が出土しているが詳細については不明 写真1 遺跡遠景 東より 写真2 調査区近景 着手前 第2図 調査区配置図 1/400 ー 2 ー

である 横浜市教育委員会 1983 は ローム漸移層とともに縄文時代の遺物包含層相当で 今は生麦中学校の校庭となっている風早台 戦前ま ある暗褐色土層の一部が堆積していたものの 調査区中 では一帯の畑地で と記されているように 稲葉 央付近より北東部では すでにローム層中まで深く削平 池谷 1969 子安台の丘は戦前には耕地として利用さ されており 暗褐色土層の上位および削平された跡に れていたが 空襲時の非難や延焼阻止などのための防空 は ガラス片や金属片および僅少の貝殻片が混入した土 緑地として 保土ケ谷区常磐公園や港北区綱島公園など 層が認められ 近年に埋め戻し 整地がなされていたこ が開設され 昭和20年3月には三ツ池緑地とともに子安 とが判明した とくに調査区東側では崖状に大きく削平 台緑地が完成した 防空緑地は高射砲陣地や農地として され 撹乱の深さは現地表面より約2 5mまで達し 作業 も活用され 高射砲陣地として使用されていた子安台 は予想以上に時間がかかり 表土掘削作業および撹乱部 は 終戦後進駐軍により接収され 米陸軍の高射砲陣地 分の掘削は18日まで続いた 続いてローム面で確認され として引き続き利用されていった 22年に接収地の北側 た近年の撹乱および木根痕を人力にて掘削し 同時に撹 に横浜市立生麦中学校が開校したが 25年12月には校庭 乱土中に散見された土器小片や貝殻の収集を行なった の過半を米軍に接収された 30年12月に接収が解除され 21日にはローム面での記録作業を実施し 合わせてロー 約27 000ßが返還されたが 民有地および生麦中学校用 ム層の試掘に着手した ローム層の比較的安定した地点 地を除く約21 000ßが陸上自衛隊子安分屯地として44年 に1 1mの試掘溝を2か所設定し 調査を行なった まで貸与された そして50年3月にようやく公園として なお東側の深い撹乱穴については 安全管理の点から 整備され 市民に公開された 写真撮影 測図などの記録作業を先行して実施し 直ち 2 調査経過 現地作業は 平成17年2月14日に測量作業から着手し た まず調査区域を設定し レベル原点を既存の三角点 より移設した 翌15日に掘削作業を開始し 重機及び人 力による表土層の掘削除去作業を行なった 周囲の樹木 の保護や 調査エリア以外への進入を極力控えたため 重機の稼働できる範囲が限られ 調査区西側から東側へ と退路を確保しながら掘削に着手した 表土掘削の結 果 深さ約60cmでローム層が検出された その上位に 写真4 遺跡見学会 2/19 写真3 表土除去作業 写真5 遺跡見学会 2/21 3

に埋め戻した 土層断面図の作成や写真撮影等の記録作 業を22日に行い 調査を終了した 調査の結果 今回の調査範囲からは 想定された縄文 時代前期の貝塚も含め 遺構と考えられるものは全く検 出されなかった また撹乱土中に混在していた遺物を除 き 暗褐色土層およびローム層中からの出土遺物は皆無 であった 写真6 表土除去終了 第3図 先土器時代調査区図 1/200 写真7 先土器時代調査風景 写真9 先土器時代調査区 2 調査期間中に3回の見学会を開催した 18日に岸谷小 学校6年生 教職員2名 生徒5 2名 ほか1名 19日 に一般市民 37名 21日には生麦中学校有志 教職員 2名 生徒20名 ほか3名 をそれぞれ対象とした 3 調査の所見 1 層序 写真8 先土器時代調査区 1 今回の調査で確認された土層堆積状況は以下のとおり ー 4 ー

ミガキを施す 1023は内面口縁および外面にハケ目 内 妥当であろう 撹乱土中に貝殻片が混入していたが 数量 面胴部にはミガキを施す 1024 1025は外面にハケ目 的には僅かなもので ここに本来存在していたものか 内面にはミガキを施す 1026は台付甕の脚部で 内外面 他所から埋め戻し土と一緒に運ばれてきたものかは詳ら ともミガキを施す 2001は土製円板でRLの縄文を施 かでない 調査区南東部で検出された崖状の削平は 調 す 径2 9cm 2 002は土錘で長さ2 2cm 径0 9cm 重 査区外の南北に直線的に延びており このラインの東側 量1 6gをはかる では同様に大きく削平されている可能性が高いと考えら 発見された貝は ハマグリ アサリ シオフキ オキ れる またこの部分の埋め戻し土からは 著しく腐食し シジミ カガミガイ ハイガイ サルボウ マテガイ マガキ アカニシ バイガイ キサゴ ウミニナなど 整理箱1箱分である とくにハマグリ カガミガイ キ サゴが多く マテガイは僅かである 4 まとめ 今回の調査では 貝塚や住居址 柱穴などの遺構に伴 う掘り込みの痕跡と考えられるものは 全く確認されな かった 調査を実施した区域内では 暗褐色土層下部か 写真10 調査終了全景 らローム層中にまで達する削平がなされていた このこ とから 過去の調査で検出された縄文時代前期の貝塚を 包含する土層は すでに失われているものと考えるのが 写真11 出土遺物 1001 1008 第7図 縄文時代調査区図 1/200 写真12 出土遺物 1009 1019 ー 6 ー

第8図 出土遺物 1/3 たドラム缶も何点か出土しており 米軍あるいは自衛隊 の管理下にあった時期に埋められたものと考えられる 大正年間にいくつかの地点で調査された風早台貝塚の 周辺は 昭和に入り高射砲陣地を経て米軍に接収され 接収解除ののち陸上自衛隊子安分屯地として利用されて きた また台地頂部付近には 昭和22年に開校した市立 生麦中学校の校舎が建設され 台地周辺は高度成長期に 入り宅地化が進んだ 現代のこうした土地利用の変遷の 中で当台地の形状も大きく変わり これに伴い遺跡の一 写真13 出土遺物 1020 1026 2001 2002 部も失われていった可能性は高い 7

写真14 掘削前全景 写真16 2T土層断面 写真15 1T土層断面 長さ2m余りの試掘溝を2か所設定した 図中で1Tと した試掘溝では 斜面上位で約2m また2Tでは約1 7 mの深さまで掘削したが 自然堆積土は認められず 全 て埋め戻しなどの人為的な再堆積土であった このた め 遺構と考えられる落ち込みは検出されず これらの 再堆積土中から 若干の貝殻と少量の土器片を採集した 第11図 出土遺物 1/3 にとどまった 出土遺物は 土器片約2 0点および若干の貝がみられ た 土器片は縄文時代前期の土器が主体となっており 弥生時代後期の壺の破片が1点みつかっている これら の遺物はすべて表土層および撹乱層から出土している 1027は深鉢の口縁部片で RLの縄文を施す 1028か ら1035は深鉢の胴部片で 1028はLRの 1029はRLの 縄 文 を 施 す 1030は R L の 縄 文 及 び 結 節 文 を 施 す 1031 1034はLRの縄文を地文とし 沈線を施す 1032 は平行沈線を施す 1033はRLの縄文を地文とし 刻み 写真17 出土遺物 1027 1036 を付した隆帯を施す 1035は沈線を施す 1036は壺の胴 ー 10 ー