<4D F736F F D208C6293DC8CB88DD08C7689E681698DC58F49816A2E646F6378>

Similar documents
id5-通信局.indd

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

国土技術政策総合研究所 研究資料

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

大津市避難所運営マニュアル

防災業務計画 株式会社ローソン

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

04 Ⅳ 2(防災).xls

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

2014年度_三木地区概要

PowerPoint プレゼンテーション

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

スライド 1

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女

学校の危機管理マニュアル作成の手引

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

西区05-CS5_小

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

U2. 北朝鮮のミサイルについて Q3. 北朝鮮によるミサイル発射の現状はどうなっているのか 北朝鮮は 過去に例を見ない頻度でミサイルを発射しており 平成 28 年 8 月以降 ミサイルが日本の排他的経済水域 (EEZ) 内に落下する事例も起こっています Q4. ミサイルは 発射から何分位で日本に飛

対応すべき行動_0921

目次 1 はじめに 2 地区協議会意見のまとめ 2.1 津波対策の基本方針案 2.2 津波対策の基本方針案の詳細 3 津波対策の方針 結論 ( 参考資料 ) 参 1 津波被害想定 参 1.1 津波浸水想定とレベル 1 津波必要堤防高 参 1.2 津波避難困難地域 参 2 津波避難マップ 参 3 検討

新たな津波浸水想定を踏まえた見直しの概要 資料 1-2 H23 の想定 対象断層県設置の有識者検討会設置の有識者検討会の検討の検討結果を踏まえた 4 断層 ( 日本海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方沖 ) 想定の手法土木学会の手法

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

自主防災組織をつくろう

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

スライド 1

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

<30352D31208B6391E890E096BE8F AEB8B408AC7979D816A2E786C73>

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

ことを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建物等がない場合は 物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守ってください 屋内にい

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 本年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から発射された弾道ミサイルは 約 10 分後に 発

<90EC8DE88E738DD08A518E9E CEC8ED28BD98B7D91CE8DF F18E9F94F093EF8F8A90AE94F5816A8E968BC68EC08E7B97768D6A2E786477>

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

<4D F736F F D D91926E95FB82CC8D C982A882AF82E9926E906B92C CE8DF482CC95EF8A8795FB906A816995BD90AC E348C8E816A2E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

はじめに 道では 北海道行政基本条例 に基づき 道政の基本的な方向を総合的に示す計画として 新 北海道総合計画 を策定し 政策展開の基本方向の一つとして 安心で心豊かな北海道ライフスタイル を掲げ 安全 安心な生活の確保 に向け 防災 減災の体制づくり を進めています 保健福祉部では 特に 子ども


その時点で改めて ミサイルが落下する可能性がある旨を伝達し 直ちに避難することを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建

1 検査の背景 我が国の防災の基本法として災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) が制定されている 同法によれば 内閣府に中央防災会議を置くとされ 同会議は 災害予防 災害応急対策及び災害復旧の基本となる防災基本計画の作成 その実施の推進 防災に関する重要事項の審議をそれぞれ行うな

PowerPoint プレゼンテーション

第8章 災害復旧計画

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63>

. ポイント 火山活動の変化を的確に検知し 迅速に登山者等に伝達できる 観測体制強化 関係機関への情報伝達迅速化 屋外放送 携帯端末 パトロールから伝達等 予測不能な突発的噴火の際 避難できる施設が整備されている 噴石等に耐えられる堅牢施設 避難すべき施設を登山者が認知等 噴火警報発表時 噴火時に登

3 熊野地区 被災 共助 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 をまとめました 1 建物倒壊 注 1 の は活動内容を示し は活動準備を示す 老朽木造住宅面的被害木造密集市街地激しい揺れブロック塀 電柱の倒壊建物倒壊家具の転倒ガラスの飛散生

H25 港南区区民意識調査

災害への備えと対応に関する意識・実態調査報告書

(100817)

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C E08A748AAF965B817A966B92A9914E82C982E682E9837E B94AD8ECB8E9688C482D682CC91CE899E82C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

の復旧状況に関する長期的な見通しを可能な限り明らかにしながら 復旧の段階に 応じた役割の分析を行う 5) 交通事業者ヒアリング調査沿線地域に関係する交通事業者 ( 鉄道事業者 2 社 バス事業者 2 社 タクシー事業者 2 社その他 ) に聞き取り調査を行い 定性的な利用特性や地域の公共交通の問題点

Microsoft Word - 町内会非常時連絡の手引【完成】2.4

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

(3) 設備復旧対策事例 ~ 基地局及びエントランス回線通信事業者各社で取り組んだ主な基地局あるいはネットワーク設備復旧対策としては 光ファイバー 衛星回線 無線 ( マイクロ ) 回線の活用による伝送路の復旧や 山頂などへの大ゾーン方式 ( 複数の基地局によるサービスエリアを1つの大きなゾーンとし

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題


1 策定の目的 この手引書は 茅ヶ崎市地域防犯カメラ ( 以下 地域防犯カメラ という ) の設置及び運用について配慮すべき事項を定めることにより 地域防犯カメラの有用性とプライバシー保護等との調和を図り 地域防犯カメラを適切かつ効果的に活用し 茅ヶ崎市の安心して安全に暮らせるまちづくりを推進するこ

1 はじめに 本市では 平成 17 年に 鹿児島市安心安全まちづくり条例 を定め 地域の安全は地域で守る を基本理念に 市と市民 事業者等が連携 協働し 安心して安全に暮らせるまちづくりを進めてきました これまでに防犯パトロール隊や青色防犯パトロール車による防犯活動をはじめ 安心安全ネットワーク会議

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

第3回検討会_質の向上WG検討状況報告

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

戸田市災害に強いまちづくり推進ワークショップ 住民版地域防災計画作成の手引き 緊急一時避難場所を決めましょう 避難を支援する方法を考えましょう 緊急時の連絡体制をつくりましょう リーフレットを作成し 町会員に周知しましょう 参照 : 戸田市洪水ハザードマップ

平成18年度標準調査票

Transcription:

まえがき 恵曇漁港の漁業集落は 漁業者の生活の場であるばかりでなく 松江市民をはじめとした広い地域の住民に水産物を安定的に供給している場でもあります また 美しい海岸では海水浴を楽しむ人々 防波堤や岸壁で釣りを楽しむ人々など 多くのレクリエーション客も受け入れています このように 人々の生活にとって重要な役割を果たしているといえます 人々の生活に密着している海や港ですが 日本は地震や津波の常襲地域であり 日本海側でも佐渡沖を震源とする地震など 恵曇地区に津波が押し寄せてくると予測されています 地方自治体 漁業関係者 地域住民などが その被害を最小限に抑えるためには どのような対応や対策をとるべきか といった 日ごろの備えやいざという時にとるべき個々の行動計画 ( 減災計画 ) について 話し合いを通じ決めておくことが重要となります 恵曇地区減災計画は 住民を中心とした 漁村 の視点だけでなく 漁業関係者や漁港で働く人を中心とした 漁港 の視点でも検討し 漁業地域全体で防災 減災について話し合い 行動計画を決めました さらに 計画策定後のフォローアップ体制を確立するなど 今後も漁業地域全体の防災 減災に努めます

目 次 1. 基本方針 1 1-1 減災計画策定の基本方針 1 1-2 地域防災計画との連携 1 1-3 減災計画の対象エリア 1 1-4 防災協議会の体制 1 1-5 想定する地震 津波 2 2. 減災計画 3 2-1 計画の構成 3 2-2 とるべき対応 対策 4 A: 連絡体制の構築 4 B: 避難行動のルール 5 C: 日ごろからの対策 7 < 対策一覧 > 7 < 具体的な内容 > 9 1- 災害予防 9 2- 応急対策 14 3- 復旧 復興 17 2-3 計画策定の流れ 19

1. 基本方針 1-1. 減災計画策定の基本方針恵曇地区減災計画は 地震や津波の被害を最小化するためにはどのような対応や対策をとるべきか あらかじめ行動計画を決め 日ごろからご近所や職場で話し合い 防災訓練等を実施することで災害に対する意識を向上させ 減災 につなげるための計画です 地域住民や就労者等の安全確保や水産物流通機能の確保のため 自助 共助 公助の観点から地域の人々が主体となり 行政と一体となって減災計画を策定することで ハード ソフト両面について 日ごろからの準備が可能となります 減災計画策定後は 漁業地域の人々が訓練や話し合いにより見直しを行うなど 漁業地域防災協議会でフォローアップを行い 漁業地域の減災に努めます 1-2. 地域防災計画との連携行政関係者等の行動計画には県および市の地域防災計画があり 災害発生時の行動計画を定めています 減災計画では 地域防災計画を補完する意味で 恵曇地区の漁業地域全体の災害予防対策 応急対策 復旧 復興対策を定めています 地域防災計画 恵曇地区減災計画 1-3. 減災計画の対象エリア計画の対象範囲は 恵曇漁港とその背後に立地する漁業地域 ( 松江市鹿島町恵曇および鹿島町古浦 ) としています 1-4. 防災協議会の体制 減災計画は 地域住民と漁港や水産施設で働く人々も含めた漁業地域の方との 検討会 行政関係 者間の調整を行う 幹事会 における協議を経て 地域の代表者や漁業関係者 行政関係者による 漁 業地域防災協議会 で最終的な決定を行って策定しました 恵曇地区漁業地域防災協議会委員 所属 役職等 備考 古浦地区 古浦自治会長 古浦地区代表 恵曇地区 恵曇自治会長 恵曇地区代表 漁業者代表 漁業協同組合 JF しまね 漁業協同組合 JF しまね恵曇支所運営委員長 恵曇支所長 島根県松江県土整備事務所所長松江地区災害対策本部 松江市防災安全課 松江市水産振興課 松江市鹿島支所 防災安全課長 水産振興課長 地域振興課長 島根県松江水産事務所所長恵曇漁港管理者 1

1-5. 想定する地震 津波本計画では 早く到達する津波として 出雲市沖合地震 ( マグニチュード 7.5) 時間的余裕はあるが大きな津波として 佐渡島北方沖地震 ( マグニチュード 8.01) を 避難行動の目安として採用しました しかし 地震や津波の被害想定は あくまでも過去の地震データに基づいたシミュレーション結果であり それ以上の被害はないはずだという思い込みにつながっては危険です 想像を遙かに超えた自然災害に対しては 自分自身で命を守る行動をとらなければならず そのためにも地域住民 漁業者 行政関係者が共通で持つべき行動計画が重要となります 2

2. 減災計画 2-1. 計画の構成 3

2-2. とるべき対応 対策 4

津波ハザードマップの活用 松江市では 地区津波避難計画を策定し 避難場所の標高や 歩いて避難する場合の危険箇所について 地域の方と一緒に歩いて確認しています 恵曇地区 古浦地区の2 地区でも 津波ハザードマップ を作成し 想定される津波が陸域に遡上した場合に浸水する陸域の範囲を示しています また 浸水想定の不確実性及び円滑な避難等を考慮して 津波シミュレーション結果では浸水しないが浸水の恐れがある区域として 背後の集落をバッファーゾーンと位置づけ より高台へ避難するための判断材料のひとつとしています 今後も避難訓練を通して 松江市と地域住民で安全に避難するための避難場所 避難路の確認を行っていきます ( 次頁参照 ) 5

津波避難における避難路 避難場所の候補地 松江市地区津波避難計画より作成 6

7

8

C 日ごろからの対策 < 具体的な内容 > 日ごろからの対策の具体的な内容は 減災を目的とした項目 ( 例 1-1 安全な避難場所 避難路の確保 ) を達成するために 各主体が行うべき対策について整理したものです 対策の中には 現時点で既に実施しているものや実施予定のものと 計画の中で課題を定義して現状調査を行った上で具体的な対策内容を検討するものがあります これらの対策については 今後 現状調査を踏まえ 地域の代表者や漁業関係者による 協議会 においてフォローアップを行います 予防 1-1 安全な避難場所 避難路の確保 避難場所として対象となりそうな高い建物や強固な施設 漁港内の管理施設等について 日常的なパトロール点検を充実させます 緊急時の避難路の安全確保のため 既存の道路 河川等の施設について点検 維持管理を引き続き実施します 安全な避難路の確保のため 下記の対策を段階的に講じます 地区外からの来訪者 外国人労働者 海水浴客 釣り人に対し 集落避難場所方向へ誘導する看板等の設置 緊急時の避難路の安全確保のため 橋梁等の耐震化 緊急時の避難路確保のため 必要な道路整備 地区津波避難計画 ( 避難場所 避難路 ) について 避難訓練等を通して見直しを行い 避難行動のための支援を行います 避難路として対象になりそうな市道のパトロール点検を充実させます 津波が早く到達する場合 集落の避難場所まで間に合わないことを想定し 漁港内での高い建物を避難場所として指定することなどを検討します 操業中 海での避難を想定し 水深が 50 メートル以深の海域を確認します 減災計画策定以前に 松江市は地域住民と連携し 地区津波避難計画 を策定し 避難場所や避難路の考え方を整理しています 減災計画では 海や漁港で就労する人々 来訪者や海水浴客に対しての安全な避難場所 避難路を検討し 安全に誘導するための分かりやすい表示方法について漁業地域全体で検討します 1-2 緊急時の連絡体制の構築 島根県地域防災計画の災害対策本部を中核とした連絡体制を活用します 漁港内や海水浴場にも緊急情報がサイレンやアナウンスにより伝達できるか 訓練により確認します 松江市地域防災計画の災害対策本部を中核とした連絡体制を活用します 防災行政無線を活用した避難訓練等 緊急時のアナウンスに注意する地域住民の意識を醸成します 防災メール 無線 携帯電話等を活用し 昼夜問わず緊急時の情報を入手できる仕組みと連絡体制を確立します 総会を活用した情報入手方法の勉強会等 緊急時に各自が海での待機を判断するための情報入手方法を確認し 緊急時に備えます テレビ ラジオ 防災メール 有線放送 屋外スピーカー等複数の情報入手手段を確認し 緊急時に備えます 家族やご近所との連絡方法について 職場や学校にいる場合等 あらゆる場面をイメージしながら 伝言ダイヤルの活用等の連絡手段を確認します 集落 漁港施設 海水浴場 全てのエリアで緊急情報が得られるよう連携した取り組みを行います 特に 屋外スピーカーのサイレンが聞こえる範囲を訓練により確認し 必要に応じて漁港施設内への対策を考える等 総合的な対策を検討します 9

1-3 安全に避難するためのルールづくり 予防 漁業地域の企業における避難行動ルールの策定について支援を行います 漁港施設から避難路 避難場所へ安全な誘導に努めます 避難訓練等を通して課題が見えてきた場合 計画を見直します 地区外の方や外国人労働者等に対し 避難路 避難場所へ安全な誘導に努めます 地震発生時 陸にいる場合と海にいる場合で それぞれ安全に避難するためのルールについて検討します 津波被害について 早く到達する場合と 時間をかけて大きな津波が来る場合の行動について ルールづくりを検討します 情報収集から歩いて安全に避難場所へ到達するまでの行動について 事前のルールを確認します 陸域 海域での避難とその行動ルールについて 漁業地域全体で対策を検討します 1-4 災害時要援護者支援体制の構築 漁港への来訪者 外国人労働者等が安全に避難するための表示 企業への防災情報普及について支援します 福祉で把握している情報を地域で活用するため 地域の支援体制構築に関する補助制度について 周知活動を行います 漁業関係者等へ日ごろから避難行動について啓発活動を行います 地域住民で日ごろから避難行動について確認します ご近所で 避難支援について確認します 要援護者が安全に避難できるよう 支援体制の充実に努めます ( 支援体制構築と市の補助金について ) 地域の高齢者 漁港で働く外国人労働者等 情報や行動で支援が必要となる場合を想定し 漁業地域全体で対策を検討します 1-5 非常用備品の準備 点検 通信手段が切断され情報孤立地区となった場合や 物理的に孤立した場合を想定し 孤立に対応できるような緊急物資の備蓄 ( 公的備蓄 ) を推進します 各企業で 非常持ち出し袋 食料 水を備蓄します 各家庭で 非常持ち出し袋 食料 水を備蓄します 避難時に支援が必要な人を運ぶためのリアカーを保有します 孤立した場合の生活物資 簡易トイレ 医療品等の緊急物資の備蓄 ( 公的備蓄 ) を推進します 地域住民 漁業関係者 行政機関が連携して備蓄に努めます 10

1-6 啓発 普及 訓練による総合防災力の向上 予防 他地域の情報や事例を紹介し 防災意識の向上を支援します 漁業地域への説明会や避難訓練について 広報 チラシ等で積極的に周知します 安全に避難するための行動ルールや非常用備品の備蓄について 漁業関係者等への普及 啓発を支援します 出前講座や防災訓練支援により 防災意識の向上を支援します ハザードマップや防災マップを全戸配布し 定期的に見直します 地区津波避難計画 に掲載した避難路や避難場所の情報について 啓発活動を行います 防災メール 屋内放送等による情報提供サービスについて 市民に深く浸透するよう周知します 地域での取り組みに対し出前講座等の啓発活動があることを チラシや広報により周知します 各企業や 漁業関係者間で勉強会や避難訓練を行い 情報の収集 伝達や避難行動など 緊急時への備えを行います 集落以外からの就労者に対しても 地区津波避難計画を活用し 集落の避難場所や避難路の周知を徹底します 地震に備えた家具の転倒防止や備蓄等の日ごろの備えについて 地域で勉強会を開催する等 防災知識の習得に努めます 松江市の協力を得ながら 地域で避難訓練を行い 互いに協力し合い命を守るために備えます 地区津波避難計画 を活用し 個人や地域の人と避難場所まで実際に行って確認します 津波が早く到達する場合や 大きな津波が来る場合等 様々な場面をイメージし 避難場所までの距離や 避難場所の標高情報を確認します 地域住民と漁業関係者が合同で避難訓練を実施します また 外国人労働者や釣り客 海水浴客や来訪者等 漁業地域全体での総合的な防災訓練についても検討します 1-7 被害拡大 ( 二次災害 ) の防止 給油タンク等 漁港内の危険物について 地震や津波に耐えるために必要な対策を支援します 漁業地域内の管理施設についてパトロール点検を行います 給油タンク等 危険物の流出対策について検討します 避難時にガスの元栓を閉める等 火災等の二次災害防止についても日ごろの話し合いの中で確認します 火災等の二次災害についてそれぞれができることを明確にし 漁業地域全体で被害拡大を防止します 11

1-8 漁船 漁具 漁網の日常点検 管理 漁船 漁具 漁網の管理について マニュアル作成やチラシによる啓発活動の支援を行います 漁船 漁具 漁網の管理について マニュアル作成の支援やチラシによる啓発活動を行います 漁船 漁具 漁網等について 定期点検を行います 津波で船が流されたり 陸に打ち上げられたりしないよう しっかりと係留する等 防災意識の向上と 漁業関係者間での啓発活動を行います 漁具や漁網の管理について 不要なものは処分する等 流出防止のための啓発活動を行います 管理マニュアルの作成について検討します 島根県 松江市 漁協が連携し 漁業者に対する啓発活動を行います 予防 1-9 漁港施設の点検 整備 耐震化 耐浪化 漁港施設について 日常点検 維持管理 を引き続き実施します 災害時の緊急輸送や 海上からの支援物資等の運搬ルートとなる緊急度の高い施設について 優先的に整備を推進します 津波に対する安全確保のため 必要な施設整備を段階的に行います 海上からの支援物資を運ぶ船や 漁業活動早期回復のための船が接岸できるよう 岸壁の耐震化 耐浪化を段階的に講じます 漁港内における市道等のインフラ施設について 日常点検 維持管理 を引き続き実施します 漁業活動の維持や海上からの支援を視野に入れ 漁港内の防災上重要と位置づけられる施設等について 維持管理の徹底 整備が必要な箇所については島根県と松江市が連携して対策を講じ 総合的な防災力向上を目指します 1-10 水産物安定供給のための体制整備 早期漁業再開のため 地震や津波に強い構造の漁港施設整備を段階的に講じます 早期市場再開のため オープンスペースの確保に努めます 早期水産物提供のため 輸送ルートの確保に努めます 早期漁業再開 市場再開 輸送ルート確保の 3 つが揃って水産物の安定共有が可能となるため 近隣の漁船の受け入れ 代替え市場の確保 輸送ルートの確保等 水産物安定供給のための協力体制の強化を支援します 漁業再開 市場再開 輸送再開がスムーズに行えるよう 近隣漁港や近隣市場との連携を検討します 拠点漁港としての優先的対策を講じられるよう 施設の被災状況や利用可能性の迅速な把握と情報伝達体制を検討します 水産物の生産 流通活動を継続または早期再開できるよう 業務継続のための体制を検討します 山陰地方及び全国の市場へむけた水産物の安定供給のため 業務継続計画の基となる対策を検討します 市場へ早く供給することで 風評被害 客離れを防止するためにも 漁港施設の整備から早期再開までの体制整備まで総合的な検討をします 12

予防 1-11 広域支援受け入れのための体制整備 拠点漁港としての海上輸送による広域支援受け入れのため 活動拠点となる空間を設置する場合や 接岸する岸壁等について必要な対策を講じます 広域支援受け入れに備え 漁港の被災状況を迅速に把握するための連絡体制を強化します 拠点漁港としての海からの支援に対応するため 活動拠点として必要な整備を検討します 13

2-1 避難場所への避難 気象庁発表の情報を正確に発信し 迅速な避難を支援します 応急対策 気象庁発表の情報を正確に発信し 迅速な避難を支援します 防災メール ケーブルテレビ 屋内端末 屋外スピーカーを通じて情報発信し 迅速な避難を支援します 避難所開設 運営マニュアルを活用し 避難生活を支援します 日ごろから確認している避難行動のルールと 無線 テレビ ラジオ 防災メール等による情報から判断し 命を守ることを最優先とし避難します 日ごろから確認している避難行動のルールと テレビ ラジオ 防災メール等による情報から判断し 命を守ることを最優先とし 安全な避難場所へ やむを得ない場合はできるだけ堅固で高いところへ避難します 日ごろの避難訓練等の成果を発揮し 命を守ることを最優先とした避難行動をします 2-2 要援護者の避難支援 気象庁発表の情報を正確に発信し 迅速な避難を支援します 気象庁発表の情報を正確に発信し 迅速な避難を支援します 防災メール ケーブルテレビ 屋内端末 屋外スピーカーを通じて情報発信し 迅速な避難を支援します 漁港への来訪者 釣り客 外国人労働者等への呼びかけ 誘導案内板を見るよう示す等 避難支援を行います ご近所の方 要援護者の方にできるだけ声をかけ 互いに助け合いながら避難します 事前に地域や漁港で支援体制を検討した成果を発揮し 自分の身を守ることを最優先としながらも 互いに助け合い避難します 2-3 情報収集 伝達 気象庁発表の情報を正確に発信し 迅速な避難を支援します 事前に整備した連絡体制網により 正確な情報伝達を行います 気象庁発表の情報を正確に発信し 迅速な避難を支援します 全国瞬時警報システム ( 通称 :J アラート ) による自動放送を行います 防災メール ケーブルテレビ 屋内端末 屋外スピーカーを通じて情報発信し 迅速な避難を支援します 移動系無線を整備し JFしまね恵曇支所との情報収集 伝達を行います 事前に整備した連絡体制網により 正確な情報伝達を行います 防災メール 無線 屋外スピーカーを通じて情報を収集し 日ごろから活用している無線や携帯電話で漁業者間の情報伝達を行います 移動系無線で松江市と連携を図り 情報伝達を行います 防災メール ケーブルテレビ 屋内端末 屋外スピーカーを通じて情報を収集し 直ちに避難行動を起こします 避難場所では あらかじめ決めた方法 ( 災害伝言ダイヤルや集合場所等 ) で安否確認や状況把握を行います 地震発生から津波到達まで時間がない場合 自らの命を自分で守るための判断が必要となります 1- 災害予防 の情報収集 避難行動ルール 連絡体制を実行することにより 安全な場所へ避難するための情報を共有します 14

2-4 状況把握 応急対策 的確な応急対策のため 事前に整備した連絡体制網による正確な被災状況の把握 確認を行います 的確な応急対策のため 事前に整備した連絡体制網による正確な被災状況の把握 確認を行います 安否確認 避難位置情報 ( 海域 陸域 ) 漁港や漁業施設 漁船等の被害状況を確認し 把握した情報を無線や携帯電話で漁協に集めます 家族や近所の方の安否確認 避難場所等の状況を把握します 把握した安否状況や地域被害状況等は できるだけ地域のリーダー等が避難場所で集約します 1- 災害予防 で地域 漁業関係者 行政が連携して防災訓練を行うこととしています 訓練を重ねることで 地域のリーダー 防災活動に積極的に参加できる人々を中心に漁業地域全体で顔がつながっていきます 避難場所においても 地域コミュニティーの総力により把握した情報をとりまとめ 迅速で的確な応急対策の一助とします 2-5 被害拡大防止対策 漂流物 危険物 火災による被害が発生した場合 危険地域への侵入禁止措置を行います 拠点漁港として機能するために緊急を要する場所については 漂流物の撤去等を行います 漂流物 危険物 火災による被害が発生した場合 危険地域への侵入禁止措置を行います 漂流物の場所や量を把握し 漁協に情報を集めます 漁港施設の危険物漏れや火災による二次災害が発生した場合 危険地域から速やかに避難し 連絡体制網により情報を共有します 避難時には 火災等の二次災害を防止するため ガスの元栓を閉める等の措置を行います 危険物が漏れる 火災が発生した等の緊急事態が発生した場合 危険地域から速やかに避難し 連絡体制で情報を共有します 集落への対応にとどまらず 漁業施設の被害拡大や二次災害防止対策を検討します 被害が発生した場合 危険な場所への立ち入り禁止 仮復旧の検討等 漁港や漁業施設の被害拡大を防止します 2-6 関係機関への支援要請 大規模な被害が発生し 広域支援要請が必要となった場合 島根県災害対策本部から地域防災計画により関係機関への支援要請を行います 大規模な被害が発生し 広域支援要請が必要となった場合 松江市災害対策本部から地域防災計画により関係機関への支援要請を行います 大規模な被害が発生 広域支援要請が必要となった場合 JF しまねから全国の JF 関係機関への支援要請を行います 地域防災計画で決められた先への支援要請が基本となります 集落への対応にとどまらず 広域的に支援要請を行います 15

2-7 被害への対応 応急対策 漁港や漁業施設の被害状況を確認し 瓦礫の撤去 仮復旧により船の運航のための岸壁を確保します 被害の少ない場所や 仮復旧で対応できるオープンスペースの確保に努めます 輸送ルートの被害状況を把握し 仮復旧で対応できるルートを確保します 避難所開設 運営マニュアルを活用し 避難所での生活を支援します 避難所での生活は できるだけ地域コミュニティーを維持し 日ごろからのつながりによる精神的フォロー 安否確認等の一助とします 物理的孤立 情報遮断による孤立集落に対し 食料 燃料 簡易トイレ等備蓄物資を速やかに提供します 漁港や漁業施設の被害に対し 漁業再開のために緊急を要する場所から優先的に応急対応を要請します 地域コミュニティーや漁業関係者間の連携により 被害状況の把握と初動対応の円滑化を図ります 2-8 水産物安定供給のための方針検討 仮復旧で対応可能な場所を把握し 応急対応を行います 災害対策本部に集まる情報を共有し 近隣の漁港 市場との連携も視野にいれた早期再開の検討を支援します 利用可能または仮復旧で対応可能な場所を把握し 業務継続のための緊急対応を検討します 水産物安定供給にむけた業務継続のための緊急対応について 関係者が連携し効果的な復旧方針を検討します 16

3-1 被災地での健康管理への対応 避難生活による体調不良 精神的苦痛に対し 医療チームの支援を要請する等 被災地での健康管理を行います 食事 仮設トイレ 入浴等 栄養補給や衛生面から健康管理を行います 地域コミュニティーの中においても 仕切りを工夫する等プライバシーの確保も行い 長期化する避難生活に配慮します 地域コミュニティーを活用し 精神的なフォロー等 助け合いの精神で互いの健康管理を助けます 行政と地域が一体となって精神的なフォローを含めた健康管理を行います 復旧 復興 3-2 漂流物 瓦礫等の撤去 拡散防止対応 漁港内の漂流物や瓦礫等の拡散防止と撤去を行います 陸上の漂流物や瓦礫等の撤去を行います 漁業地域全体の漂流物や瓦礫等の拡散防止と撤去対応 3-3 水産物安定供給のための早期回復方針検討 漁港施設に損壊または障害がある場合 応急工事や障害物の除去等を行い 水産流通のためのルートを早急に確保します 水産物安定供給に向け 被災した漁港施設を 効果の大きいところから 計画的 段階的に復旧します 近隣の漁港 市場等と連携しながら 水産物安定供給のための情報共有 提供を行います 漁業者 市場関係者 水産加工業 運輸関係者それぞれに 業務継続計画に沿った早期復旧を目指します 漁船 漁網 漁具の支援物資等により漁業の再開を目指します 水産業の早期再開に向けた復旧を計画的 段階的に進めます 3-4 ボランティア等広域支援受け入れ準備 地域住民の意向を踏まえ 工事や復興に向けた体制整備等 ハード ソフト両面での支援の受け入れを支援します 支援者の活動拠点を確保し ボランティアも含め 円滑な活動が行えるよう支援します 地域住民の意向を踏まえ 工事や復興に向けた体制整備等 ハード ソフト両面での支援を受け入れます 支援者の活動拠点を確保し ボランティアも含め 円滑な活動が行えるよう調整します ボランティアを含めた支援者の円滑な活動を支援します 17

復旧 復興 3-5 仮設住宅等長期避難生活への準備 仮設住宅の建設を支援します 仮設住宅の建設を進めます 避難場所から仮設住宅等へ移動します 長期避難生活へ備え 仮設住宅内でのコミュニティーを形成します 地域住民の生活基盤確保に取り組みます 3-6 インフラ施設の復旧 漁港施設の復旧や物資輸送のためのルートを確保します 水道 下水道等の公共インフラ施設を復旧します 漁業施設の復旧にむけ 計画的 段階的に整備します 漁港施設や公共インフラ施設の復旧を進めます 3-7 日常生活や事業再開への対応 被災以前の状態への復旧 以前より防災力を向上した状態にする復興といった視点で 漁港施設の整備を計画的 段階的に進めます 補助金等を活用し 地域の人々や漁業者の再建を支援します 被災以前の状態への復旧 以前より防災力を向上した状態にする復興といった視点で 地域や漁業施設の整備を計画的 段階的に進めます 各企業や漁協の事業再開では 災害前までの復旧 以前より防災力を向上した状態にする復興といった視点で 計画的に整備を進めます 日常生活や地域コミュニティーの再生では 災害前までの復旧 以前より良い状態にする復興といった視点で防災力を向上します 日常生活に戻るための復興計画策定においても 地域の住民や漁業者 民間企業や行政の方々が参加し 地域に暮らす 働く方々が主体となった住民本位の計画を策定します アイデアを出し合い意志を決定する集い ( ワークショップ ) 等による意見交換を行い 合意形成を図ります 18

2-3. 計画策定の流れ 地域の代表者や漁業関係者 行政関係者による 漁業地域防災協議会 を4 回開催し 最終的な決定を行いました そこに至るまでには 地域住民と漁港や水産施設で働く人々も含めた漁業地域の方と 現地歩きやワークショップ形式による意見交換を行う 検討会 を3 回開催し また 行政関係者による 幹事会 で行政間の調整を行いながら 計画を策定しました 今後は 漁業地域の人々が訓練や話し合いにより見直しを行うなど 漁業地域防災協議会でフォローアップを行い 漁業地域の減災に努めます 19