( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

Similar documents
平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

スライド 1

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

問題の背景 高齢者を取り巻く状況の変化 少子高齢化の急速な進展 2015 年までの労働力人口の減少 厚生年金の支給開始年齢の段階的引き上げ 少なくとも 年金開始年齢までは働くことのできる 社会 制度づくり ( 企業への負担 ) 会社にとっての問題点 そしてベストな対策対策が必要に!! 2

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

しくみ2 厚生年金は基礎年金に上乗せ 厚生年金保険が適用されている事業所に勤めるサラリーマン等は 国民年金と厚生年金保険の2つの年金制度に加入することになります 厚生年金保険から支給される年金は 加入期間とその間の平均収入に応じて計算される報酬比例の年金となっていて 次のように基礎年金に上乗せするか

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

政策課題分析シリーズ16(付注)

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

強制加入被保険者(法7) ケース1

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

老齢基礎年金 老齢基礎年金は 国民年金の加入者であった方の老後の保障として給付され 65 歳になったときに支給されます 老齢基礎年金は 保険料納付済期間 ( 厚生年金保険や共済組合の加入期間を含む ) と保険料免除期間などを合算した資格期間が 10 年以上ある場合に 終身にわたって受け取ることができ

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

Microsoft Word -

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

平成25年4月から9月までの年金額は

第14章 国民年金 

スライド 1

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

2909_0 概要

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_

問 2 1 〇 3 〇問 ,347( 円 ) 21,459,005 ( 円 ) < 賃金低下率 > < 支給率 > 61% 以下 15% 65% 10.05% 70% 4.67% 75% 以上 0% 1 適切 適切 A さんが厚生年金保険の被保険者でなくなった 場合 妻 B さんは 60

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿


図 1 60 歳 61 歳 62 歳 63 歳 64 歳 65 歳 生年月日 60 歳到達年度 特別支給の 男性 S24.4.2~S 平成 21~24 年度 女性 S29.4.2~S 平成 26~29 年度 男性 S28.4.2~S 女性 S33.4.2~S35.

強制加入被保険者(法7) ケース1

年金額の改定について 公的年金制度は平成 16 年の法改正により永久に年金財政を均衡させる従来の仕組みから おおむね ( 100 ) 年間で年金財政を均衡させる仕組みへと変わった この年金財政を均衡させる期間を 財政均衡期間 という これにより 政府は少なくとも ( 5 ) 年ごとに財政の検証をおこ

JA バンク JF マリンバンク年金アドバイザー 第 1 回予想問題 (2018 年 3 月実施分 ( 一部修正 )) [ 問 -1] わが国の最近の人口動向等について, 正しいものは次のうちどれですか (1) 平成 28 年の簡易生命表によると, 日本人の平均寿命は, 女性が男性を7 歳以上上回っ

[ 組合員期間等の特例 ] 組合員期間等については 年齢 職種などにより 過去の制度からの経過措置が設けられており 被用者年金制度の加入期間 ( 各共済組合の組合員期間など ) については 生年月日に応じて次表の年数以上であれば 組合員期間等が 25 年以上とみなされます 生 年 月 日 組合員期間

問 28 高年齢雇用継続給付との調整難度 A 70 問 29 特例老齢年金難度 B 72 問 30 経過的加算難度 B 74 問 31 老齢厚生年金の支給の繰下げ難度 B 76 問 32 老齢厚生年金の支給の繰上げ難度 B 80 問 歳以後の在職老齢年金難度 A 84 問 34 障害厚生

JA バンク JF マリンバンク年金アドバイザー 第 2 回予想問題 (2017 年 10 月実施分 ( 一部修正 )) [ 問 -1] わが国の最近の人口動向等について, 正しいものは次のうちどれですか (1) 平成 27 年の簡易生命表によると, 日本人の平均寿命は, 女性が男性を8 歳以上上回

目 次 最新データ更新ページ 本誌該当ページ更新内容ページ P7 P15 P17 平成 25 年 10 月時点の老齢基礎年金の年金額および厚生年金の保険料率等の修正 平成 25 年 10 月時点の厚生年金の保険料率および毎月の保険料額の修正 平成 25 年 10 月時点の厚生年金の保険料率および賞与

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金

2906_0 概要

高齢者福祉

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行

表紙

Microsoft Word - 雇用継続制度

Microsoft PowerPoint - ⑥資料5 ねんきんセミナー ~年金加入受け取りについて [互換モード]

Microsoft Word - 概要

99321-FP知年金_-D-_[本文].indb

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

年金・社会保険セミナー

目 次 1 平成 30 年度の年金額について 問 1 今年度は年金額の改定はないのですか 1 問 2 年金が下がっているのですが なぜですか 1 問 3 マクロ経済スライドとは どういうものですか 3 問 4 マクロ経済スライドによる年金額調整とは どういうものですか また 平成 30 年度の年金額

【作成中】2903_0 概要


1

実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 Aさん (33 歳 ) および妻 Bさん (29 歳 ) は 民間企業に勤める会社員である 平成 29 年 3 月に第 1 子を出産予定の妻 Bさんは 産前産後休業および育児休業を取得

信用事業業務検定試験予想問題と解説 JA バンク JF マリンバンク 年金アドバイザー 目 次 第 1 回予想問題 1 第 2 回予想問題 23 第 1 回解説と解答 45 第 2 回解説と解答 81

171030_h1-4_A4

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合

2. 事例 Q&A [1] 公的年金制度の仕組み Q. 私は昭和 37(1962) 生まれの男性で 現在 55 歳のサラリーマンです 何歳からどのような年 金が受け取れるのでしょうか A. 65 歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金が それに加えて配偶者が 65 歳になるまで加給年金が 支給されます 確

Microsoft Word - 退職後の年金ver15_最終版HP用_231216

情報提供サービスのご案内.pdf

被用者年金一元化法

障害基礎年金 障害厚生年金 労災補償年金の属性別受給内容 以下の表に 個人事業主 法人経営者 個人事業の労働者 法人会社の労働者別に障害基礎年金 障害厚生年金 障害補償年金を受給できるか できないかを一覧表にしてみました 国民年金厚生年金労災 障害基礎年金障害厚生年金障害補償年金 1 個人事業主 2

年金相談の手引.indd

-1-

必要書類 全員 該当者のみ 加給年金額対象者有の場合 年金請求書戸籍抄本または住民票 年金証書 ( 写 ) 請求者で年金受給している方 ( 障害 遺族給付含む ) 遺族厚生 ( 共済 ) 年金 障害厚生 ( 共済 ) 年金年金受給選択申出書 *1 等受給権を有する方雇用保険被保険者証 ( 写 )*2

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

東京産業労働局労働保険社会保険cc.indd

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の

vol36_年金講座.indd

無年金・低年金の状況等について

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

Web 版 Vol.59( 通巻 704 号 ) 中高齢寡婦加算 ( 遺族基礎年金の4 分の3) 779,300 円 3/4=584,475 円 584,500 円 (100 円単位 ) (2) 老齢厚生年金の年金額の算定式 平成 30 年度の本来水準と従前額保障 図表

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

最適年金.xls

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

150130【物価2.7%版】プレス案(年金+0.9%)

PowerPoint プレゼンテーション

T3-08-2_遺族基礎年金(2)_

スライド 1

国民年金

37号_本文.indd

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

特例法による年金記録修正における想定問

新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を

3 老齢厚生年金に係る年金額誤りの概要について 平成 16 年 8 月 6 日公表 概要 老齢厚生年金の受給権発生月に厚生年金保険の資格喪失及び同日付の資格取得があった場合でかつ当該日に賞与が支給された場合の年金額計算のプログラム誤り ( 社会保険業務センターの指示誤り ) のため 未払い 過払いが

(4) 厚生年金給付の種類と概要 項目特別支給の (65 歳まで ) 給付内容 要件 次の要件をすべて満たしているときに 支給開始年齢から65 歳にあるまでの間 受給できます 1 支給開始年齢以上であること 2 厚生年金被保険者期間が1 年以上であること 3 受給資格期間が10 年以上であること 用

ていたものと推定されるので 所定の手続により, 雇用保険から基本手当を 150 日分 受給することができる < 問 3> 正解 3 1) 不適切 老齢厚生年金は 65 歳からの受給が原則であるが 男性の場合 昭和 36 年 4 月 1 日以前生まれの人は 65 歳前から特別支給の老齢厚生年金を受給す

CL.J Q.\.eps

平成28年度厚生年金保険・国民年金事業の概況

Transcription:

報酬比例部分経過的な措置8. 老齢給付 ( 厚生年金保険 ) 老齢厚生年金の全体像 前提条件 老齢基礎年金の受給資格期間 (25 年 ) を満たしていること 原則 65 歳以後に支給 老齢厚生年金 ( 条件 ) 1 ヶ月以上の厚生年金加入期間 老齢基礎年金 65 (S36.4.2 以後生の男性の場合 ) 60 歳から支給される場合があるただし 生年月日に応じて 段階的に支給年齢を引き上げて最終的には廃止特別支給の老齢厚生年金 ( 条件 ) 1 年以上の厚生年金加入期間 60 歳 ~64 歳まで支給される部分 (S16.4.2~S36.4.1 生の男性の場合は一部分のみ ) 報酬比例 老齢厚生年金 定額 老齢基礎年金 60 65 報酬比例部分 定額部分 加給年金 ( 同時に支給開始 ) 報酬比例部分 経過的加算 加給年金 1

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 60 61 62 63 64 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~~S18 S20 S22 S24 4/1 4/1 4/1 4/1 ( 第 2 段階 ) 報酬比例部分も段階的に廃止 65 S24 S28 4/1 老齢厚生 老齢基礎 4 年 2 年ごとに 1 歳ずつ報酬比例部分が消える 報酬比例部分 60 61 62 63 64 65 S24 S28 S30 S32 S34 S36 ~4/2 ~4/2 ~4/2 ~4/2 ~4/2 ~S28 S30 S32 S34 S36 4/1 4/1 4/1 4/1 4/1 老齢厚生 老齢基礎 2

問題例 S22 年 4 月 2 日 ~S24 年 4 月 1 日の場合 ( 男性 ) はどうか? 報酬比例部分老齢厚生年金定額老齢基礎年金 60? 65 参考問題例 1 ( 問題集 P47 第 1 問問 1 一部のみ抜粋 ) A さん : S26 年 2 月 10 日生まれ 58 歳 (60 歳で定年退職の予定 ) 厚生年金保険に 454 月加入 妻 Bさん : S28 年 4 月 30 日生まれ 56 歳 Aさんと生計維持関係にある 厚生年金保険に80 月 国民年金に400 月加入予定 Aさんと妻 Bさんの公的年金制度からの老齢給付の概略を示した下図の空欄に入る語句または数値は? 60 歳 65 歳 A さん報酬比例部分老齢厚生年金 妻 B さん 老齢基礎年金 ( 1 ) ( 2 ) 歳 65 歳報酬比例部分老齢厚生年金定額老齢基礎年金 ( 3 ) 3

年金額 報酬比例部分 (1+2) 1.031 0.985 (H22 年度物価スライド率 ) 1 総報酬制導入前の期間分 2 総報酬制導入後の期間分 (H15 年 3 月まで ) (H15 年 4 月以降 ) 賞与も 含む 平均標準報酬月額 (H6 の再評価 ) 生年月日に応じた給付乗率 3 月までの被保険者月数 平均標準報酬額 (H6 の再評価 ) 生年月日に応じた給付乗率 4 月以降の被保険者月数 報酬額の反映 加入期間の反映 総報酬制の前と後で分けて考える テキストにしたがって H6 年の再評価としている 4

定額部分定額単価 (1676 円 ) 単価乗率 被保険者月数 0.985 ( 上限あり ) 加給年金 ( おもな要件のみ ) 厚生年金加入期間が 20 年以上ある場合に加算 生計を維持している 65 歳未満の配偶者がある場合 (65 歳に達するまで ) S9.4.2 以後生まれの受給権者の場合にはさらに 配偶者特別加算 あり 生計を維持している未婚の子がいる場合 18 歳になった最初の 3 月 31 日まで 20 歳未満の 1 級 2 級の障害のある子 定額部分がある場合 支給は同時開始 定額部分や報酬比例がない場合 支給は 65 歳から開始 (P40 の計算例 ) 加給年金報酬比例老齢厚生年金定額老齢基礎年金 60 65 同時開始加給年金報酬比例老齢厚生年金老齢基礎年金 60 65 いずれも配偶者が 65 歳まで 老齢厚生年金 5

経過的加算 特別支給により 65 歳前から定額部分がもらえる場合には 原則 定額部分 老齢基礎年金 に相当する内容のはず 65 歳前 65 歳後 But65 歳後の老齢基礎年金が これまでの定額部分より少なくなる場合が多く その分を補うもの 定額部分 経過的加算老齢基礎年金 経過的加算 = 定額部分 - 老齢基礎年金 6

全体の体系図と振替加算について 夫 妻 報酬比例部分復習同時定額部分 加給年金 60 歳 65 歳 特別支給の老齢厚生年金 老齢厚生年金 ( 経過的加算 ) 老齢基礎年金 老齢厚生年金 65 歳振替加算老齢基礎年金 夫の加給年金は 妻が 65 歳になるまで 妻が 65 歳になると 妻の振替加算になる ( 金額は異なる ) 7

在職老齢年金 60 歳以上で在職する厚生年金の被保険者に対して適用 調整 在職による給与 特別支給の老齢厚生年金 60 歳低在老 65 歳 老齢厚生年金 老齢基礎年金 高在老 調整 厚生年金の一部が減額または全額が支給停止 ( ステップ 1) 基本月額 + 総報酬月額相当額 <28 万 = 全額支給 ( 支給停止なし ) 基本月額 + 総報酬月額相当額 >28 万 支給停止部分あり ( ステップ2) 1~4のケースで停止額が異なる 1 基本月額 =<28 万 総報酬月額 =<47 万 2 基本月額 <28 = 万 総報酬月額 >47 万 3 基本月額 >28 万 総報酬月額 <47 万 = 4 基本月額 >28 万 総報酬月額 >47 万 老齢基礎年金 経過的加算部分は減額されない 1 基本月額 + 総報酬月額相当額 <47 万 = 全額支給 ( 支給停止なし ) 2 基本月額 + 総報酬月額相当額 >47 万 支給停止部分あり 70 歳以上の場合には 厚生年金の被保険者ではなくなるが 同様の仕組み ( 高在老 ) が適用される 8

齢厚基本月額老生在職給与在の月額相当現支給停止部分についてのイメージ図 高在老 2 年金額1/2 47 万超 支給停止 ( 月額 ) 総報酬 47 万 ( 支給停止調整額 ) 低在老 ( ステップ 2) 1 のケース 基本月額 (28 万以下 ) 総報酬月額相当 (47 万以下 ) 1/2 支給停止 ( 月額 ) 28 万 ( 支給停止調整開始額 ) 9

計算例 (P70~73 より抜粋 H21 年 1 月実技 個人 ) A さんに関するデータ特別支給の老齢厚生年金の年金額 : 1,500,000 円定年退職前の標準報酬月額 : 470,000 円 60 歳到達時のみなし賃金月額 :449,400 円再雇用後の標準報酬月額 : 260,000 円再雇用後の賃金月額 : 260,000 円計算月以前 1 年間の標準賞与額の総額 : 1,200,000 円 基本月額 = 特別支給の老齢厚生年金額 12 = 125,000 円 総報酬月額相当額 = その月の標準報酬月額 + その月以前 1 年間の標準賞与額の総額 = 260,000 円 + 1,200,000 円 12 = 360,000 円 12 低在老の1のケースに該当支給停止額 ( 月額 )= (125,000 円 +360,000 円 -280,000 円 ) 1/2 = 102,500 円 10 在職老齢年金額 ( 年額 )= 1,500,000 円 -102,500 円 12=270,000 円

調整一部支給停( 補 ) 加給年金部分は減額なし 老齢厚生年金が全部支給停止 加給年金も停止老齢厚生年金の一部のみ停止 加給年金は減額調整後に加算して支給 雇用保険との調整基本手当基本手当 + 老齢厚生年金 or 基本手当高年齢雇用継続給付高年齢求職者給付金退職時 60 歳 65 歳老齢厚生年金も 在職老齢年金との調整 高年齢雇用継続給付 在職による給与 調整 特別支給の老齢厚生年金 老齢厚生年金 ( 在職老齢年金 ) 老齢基礎年金 止停止額上限 : その月の標準報酬月額 6% 60 歳 65 歳一部支給停止 11

計算例のケース ( 類題 :H21 年 9 月 実技 個人第 1 問 ) 高年齢雇用継続給付金 60 歳到達時のみなし賃金月額 :449,400 円 再雇用後の賃金月額 : 260,000 円 61% 未満 15% まで支給 260,000 円 15%=39,000 円 在職老齢年金との調整による停止額 その月の標準報酬月額 6% = 260,000 円 6% = 15,600 円 調整後の在職老齢年金 ( 月額 ) = 270,000 円 - 15,600 円 = 6,900 円 12 Aさんの継続雇用後の収入月額 = 継続雇用後の賃金月額 + 高年齢雇用継続給付金 + 在職老齢年金 = 260,000 円 + 39,000 円 + 6,900 円 = 305,900 円 高年齢雇用継続給付金の支給額が 15% のとき 老齢厚生年金の支給停止額は上限の 6% になる 15:6 になるように調整されている 12

老齢厚生年金の繰上げと繰下げ支給 繰上げ支給 Point 厚生年金の被保険者期間があって 60 歳 ~65 歳未満 S36 年 4 月 2 日以後生まれの男子とS41 年 4 月 2 日以後生まれの女子 ( 特別支給の老齢厚生年金が出ない世代 ) 老齢基礎年金の繰上げと同時請求 月額 0.5% の減額 繰下げ支給 Point 66 歳に達した以降に繰下げの申出ができる 特別支給の老齢厚生年金は繰下げできない (65 歳前からもらっていても 65 歳以後の分のみ繰下げ ) 障害厚生年金や遺族厚生年金の受給権者は 老齢基礎年金との同時請求の必要なし 月額 0.7% の増額 在職老齢年金支給の場合 本来の年金額ではなく 減額調整された在職老齢年金額に対しての増額になる 13

参考問題例 2 (H19 年 9 月学科 問題 6) 60 歳台前半の老齢厚生年金および老齢基礎年金に関する次の記述のうち 誤っているものはどれか 1. 厚生年金保険に 40 年間加入していた昭和 22 年 10 月生まれの男性は 原則として 60 歳から報酬比例部分相当の老齢厚生年金を受給し 64 歳になると報酬比例部分に定額部分が加算された特別支給の老齢厚生年金を受給できる 2. 特別支給の老齢厚生年金 ( 報酬比例部分 + 定額部分 ) の支給開始年齢到達時 受給権者に老齢基礎年金受給中の 67 歳の妻がいる場合 夫の受給する年金に配偶者に係る加給年金額が加算される 3. 昭和 22 年 10 月生まれの男性が 60 歳で退職し 雇用保険の基本手当を受給する場合 基本手当を受給している間は 原則として報酬比例部分相当の老齢厚生年金の支給が停止される 4. 昭和 22 年 10 月生まれの男性は 原則として 60 歳から報酬比例部分相当の老齢厚生年金と 繰上げ支給の老齢基礎年金を同時に受給することができる 14

参考問題例 3 (H21 年 9 月学科 問題 4) 厚生年金保険の老齢給付に関する以下の記述のうち 最も不適切なものはどれか 1. 平成 21 年 9 月末に 60 歳 ( 昭和 24 年生まれ ) になる男性が受給できる 60 歳台前半の老齢厚生年金は 原則として 報酬比例部分のみである 2. 平成 21 年 9 月末に 65 歳 ( 昭和 19 年生まれ ) になり老齢厚生年金の受給権を取得する人は 一定の要件を満たせば 老齢厚生年金の繰下げ支給の申出をすることができる 3. 65 歳からの老齢厚生年金は 老齢基礎年金の受給資格期間を満たし 厚生年金保険の被保険者期間が 1 ヶ月以上ある場合に支給される 4. 70 歳以後も厚生年金保険の適用事業所に在職する人は 被保険者として厚生年金保険料を負担し かつ 老齢厚生年金の全部または一部が調整される 15

参考問題例 ( 解答 ) 参考問題例 1: 1 加給年金 2 64 3 振替加算 参考問題例 2: 1 参考問題例 3: 4 16