本日の構成 1. 公務員の老後にまつわる制度改正 2. 個人型確定拠出年金 (DC) のしくみ 3. 個人型 DC の税制メリットとは? 4. 老後資産を形成するならどの制度? 他の制度 商品も併せて検討する 5. まだまだ 老後 のイメージがつかない方へ

Similar documents
なるほどNISA 第9回 財形貯蓄・確定拠出年金などとの違い

中小企業の退職金制度への ご提案について

2 1 老後に必要なお金

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

税制優遇は大きいが60歳まで引き出せないDC

生命保険は資産運用・資産形成にも使える~拠出時の生命保険料控除と、資産形成の動機づけに着目する

PowerPoint プレゼンテーション

プロフィール 井戸美枝 ( 井戸美枝事務所代表 ) 社会保険労務士 ファイナンシャルプランナー (CFP) 一級 FP 技能士 産業カウンセラー DC プランナー 神戸生まれ 関西大学社会学部卒業 平成 2 年 社労士 平成 8 年 CFPとして講演 相談業務 執筆業務に従事 平成 16 年 9 月

他制度より圧倒的に自由度が高いNISA~「使いづらさ」とうまく付き合ってNISAを活用する方法を考える

自助努力国民年金 ( 基礎年金 ) 日本の年金制度 4 階 3 階 2 階 預貯金 / 有価証券投資 ( 株式 債券 投資信託等 )/ 個人年金保険 個人型 DC 国民年金基金 企業年金制度 ( 企業型 DC/DB 等 ( )) 退職金制度 厚生年金保険 年金払い退職給付 等 個人型 DC( 新たに

老後資金を形成するならどの制度?

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

スライド 1

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

自助努力国 年 ( 基礎年 ) 本の年 制度 4 階 3 階 2 階 預貯 / 有価証券投資 ( 株式 債券 投資信託等 )/ 個 年 保険 個 型 DC 国 年 基 企業年 制度 ( 企業型 DC/DB 等 ( )) 退職 制度 個 型 DC( 新たに加入が可能となった範囲 ) 厚 年 保険 年

年金・社会保険セミナー

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

ご自身の加入限度額は? 加入条件 お さまの 性 自 者 年金 者種 1 者 に確定 年金や 確定拠出年金 ( 型 ) がない 確定拠出年金 ( 型 ) に加入している 2 者 加入できる 確定 年金がある 者 基本的には 60 歳未満のすべての方 にご加入いただけます 国民年金を免除されている方等

年金制度のポイント

税金読本(11-1)年金と税金

確定拠出年金制度に関する改善要望について

個人投資家の証券投資に関する意識調査(結果概要)

Slide 1

孫のために教育資金を支援するならどの制度?

確定拠出年金とは 確定拠出年金は 公的年金に上乗せして給付を受ける私的年金のひとつです 基礎年金 厚生年金保険と組み合わせることで より豊かな老後生活を実現することが可能となります 確定拠出年金には 個人型 と 企業型 のつのタイプがあります 個人型確定拠出年金の加入者は これまで企業年金のない企業

税調第19回総会 資料3-1

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

相続の基礎 ~ 「相続」を学ぼう!! ~ 生前贈与①有価証券

PowerPoint プレゼンテーション

移換手続きの手引き (60 歳前に企業型 DC のある企業をご退職されたお客さまへ ) この資料では 確定拠出年金を DC (Defined Contribution) と記載しています 北陸銀行 平成 30 年 4 月現在

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

社会人として生活していくうえで必要な知識には様々なものがありますが 年金 健康保険 税金に関する知識や その支払いなどの金融に関する知識はその一つといえます また 充実した人生を送るためには ライフプラン マネープランについて学ぶことが重要であり セカンドライフに向けては 国民年金 厚生年金といった

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

確定拠出年金制度に関する改善要望について

ideco 2 ideco , % 0 0 ideco SMAR T FOLIO DC

個人型確定拠出年金・愛称〔イデコ〕

年金・社会保険セミナー

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

社会人として生活していくうえで必要な知識には様々なものがありますが 年金 健康保険 税金に関する知識や その支払いなどの金融に関する知識はその一つといえます また 充実した人生を送るためには ライフプラン マネープランについて学ぶことが重要であり セカンドライフに向けては 国民年金 厚生年金といった

年金・社会保険セミナー

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

「公的年金からの特別徴収《Q&A

年金制度の体系 現状 ( 平成 26 年 3 月末現在 ) 加入員数 48 万人 加入者数 18 万人 加入者数 464 万人 加入者数 788 万人 加入員数 408 万人 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 D C ) 確定拠出年金 ( 企業型 DC) 厚生年金保険 被保険者数 3,527

平成19年度市民税のしおり

ときは]リタイア後のセカンドライフ 第1 老後はいくら足りない? 老後に必要な夫婦 人の生活資金は 公的年金の給付額に対して約,500 万円足りないと言われています 夫婦の老後収支 第 号被保険者の場合 60 歳 ~64 歳 65 歳 ~80 歳 第 1 号被保険者の場合 夫婦二人の 老後の生活資金

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

スライド 1

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

ideco_Ver.2.ai

確定拠出年金制度に関する改善要望について

年金・社会保険セミナー

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

②議事(1)じぶんで育てる年金 iDeCoの活用術(配布用)

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

確定拠出年金(DC)における継続投資教育の効果

1度を知ろう日本の年金制度 4 階建ての建物になぞらえることができます 国民年金基金 企業型確定拠出年金加入者については 規約に定めがある場合に限ります 企業型確定拠出年金 厚生年金基金 その他の企業年金 ( 企業年金 ) 厚生年金 ( 公的年金 ) 国民年金 ( 公的年金 ) 年金払い退職給付 4

-1-

第14章 国民年金 

スライド 1

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

FX取引に係る確定申告について

<4D F736F F D208A6D92E88B928F6F944E8BE E682AD82A082E982B28EBF96E2816A E646F6378>

はじめにお伝えしたいこと 1 厚生年金基金制度を一旦解散した後で 参加を希望される事業所を対象に 社員に限定した新しい制度を設立します 2 3 後継制度は 掛金変動リスクを抑制し長期安定運営できるよう 運用目標の引き下げ (4.5% 2.5%) や終身年金を廃止した確定給付年金 (DB) と 掛金額

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

<303682BB82CC91BC964089FC90B EA94CA8BA492CA E786C73>

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

2014(平成26)年度決算 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

3種類の贈与税非課税制度を使いこなす

つみたて NISA Meetup in 大阪 # つみップ 平成 31 年 2 月 6 日 大阪取引所会議室 主催 : 金融庁協力 : 大阪取引所

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行

被用者年金一元化パンフ.indd

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合

農業者年金で生活の安定を考えませんか?

スライド 1

確定拠出年金制度に関する改善要望について

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

新旧児童手当、子ども手当と税制改正のQ&A

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

も は により が される があります 3 で が した には を に する の が です 1

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

20 金融資産目標残高 今後の金融商品の保有希望 元本割れを起こす可能性があるが 収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 ( 続き )

20年度「応用課程・ビデオ問題」

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

みずほインサイト 政策 2018 年 10 月 18 日 ideco 加入者数が 100 万人超え加入率引き上げへさらなる制度見直しを 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 naoko. ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入

職場積立 NISA のスキーム 3 つのポイント新入職員さま向け研修等お気軽にご利用下さい 説明会の開催及び資料等の準備は広島銀行及び投信会社が行います ( 説明会は御社内又は最寄の広島銀行本支店にて開催可能です ) 積立投資信託の申込みは役職員さまから広島銀行に直接行っていただきます 事業主さまに

確定給付企業年金制度のご案内 ━ 大阪府電設工業企業年金基金のご案内 ━

. 個人投資家の年齢層と年収 個人投資家 ( 回答者 ) の年齢層 8% 6% 28% 2~3 代 5% 2% 3% 4 代 5 代 6~64 歳 65~69 歳 7 代以上 個人投資家 ( 本調査の回答者 ) の過半数 (56%) は 6 歳以上のシニア層 昨年調査 6 歳以上の個人投資家 56%

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

Transcription:

公務員のための個人型確定拠出年金 ~ 公務員の老後も 自助努力 の時代に ~ 平成 28 年 8 月 24 日大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

本日の構成 1. 公務員の老後にまつわる制度改正 2. 個人型確定拠出年金 (DC) のしくみ 3. 個人型 DC の税制メリットとは? 4. 老後資産を形成するならどの制度? 他の制度 商品も併せて検討する 5. まだまだ 老後 のイメージがつかない方へ

1. 公務員の老後にまつわる制度改正

退職金 年金制度の改正 平成 24 年 国家公務員の退職金の引下げ 共済年金と厚生年金の統合が決定 地方公務員の退職金も 国にならい 順次引き下げ実施中 ( 出所 ) 総務省 国家公務員の退職給付の給付水準の見直し等のための国家公務員退職手当法等の一部を改正する法律案概要 4

生年月日公務員の男女 会社員の女性会社員の男性 公的年金の支給開始年齢 公務員の女性は 男性と同じスケジュールで支給開始年齢が引き上げ ( 会社員 [ 旧来の厚生年金 ] の女性は 男性より遅れて引き上げ ) 60 歳 61 歳 62 歳 63 歳 64 歳 65 歳 S 24.4.2 ~ S 28.4.1 S 29.4.2 ~ S 33.4.1 S 28.4.2 ~ S 30.4.1 S 33.4.2 ~ S 35.4.1 S 30.4.2 ~ S 32.4.1 S 35.4.2 ~ S 37.4.1 S 32.4.2 ~ S 34.4.1 S 34.4.2 ~ S 36.4.1 S 37.4.2 ~ S 39.4.1 S 39.4.2 ~ S 41.4.1 無年金期間 S 36.4.2 ~ S 41.4.2 ~ 厚生年金 旧共済年金 ( 報酬比例部分 ) 5 国民年金

自助努力国民年金 ( 基礎年金 ) 日本の年金制度 4 階 3 階 2 階 預貯金 / 有価証券投資 ( 株式 債券 投資信託等 )/ 個人年金保険 個人型 DC ( 現在の加入対象者 ) 国民年金基金 企業年金制度 ( 企業型 DC/DB 等 ( )) 退職金制度 個人型 DC (H29.1から新たに加入が可能となる範囲) 厚生年金保険 職域部分 年金払い退職給付 等 金1 階 企業年金等公的年第 1 号被保険者 第 2 号被保険者 第 3 号被保険者 自営業者等会社員公務員専業主婦 ( 夫 ) ( )DC: 確定拠出年金 DB: 確定給付企業年金 6

公務員の老後にまつわる制度改正 公務員の老後について厳しい改正が相次ぐ 退職金の引き下げ ( 国家公務員で平均 402 万円減 ) 共済年金が厚生年金に統合 ( 職域部分 は年金払い退職給付に改組 ) 公的年金の支給開始年齢は ( 民間より早いペースで ) 引き上げ 他方で 自助努力の資産形成を応援する制度改正が行われる 公務員の個人型 DC への加入が平成 29 年 1 月から解禁 NISA は 20 歳以上なら誰でも ( もちろん 公務員でも ) 利用可能 ( 平成 26 年制度導入 平成 28 年に限度額拡大 ) これからは 公務員の老後も 自助努力 の時代に 7

2. 個人型確定拠出年金 (DC) のしくみ

厚生年金と個人型 DC の違い 厚生年金 (H27.10 に共済年金と統合 ) 個人型 DC ( 公務員の場合 H29.1~) 加入義務公務員や会社員は原則強制加入加入するか否かは個人の自由 財政方式 資産運用 保険料 掛金の水準 高齢期の給付 税制 ( 保険料 掛金 ) 現役世代の保険料を高齢者への給付とする 賦課方式 が基本 GPIF や共済組合等が積立金の運用を行う 給与 賞与の一定率 ( 国共済 地共済は H28.8 現在 17.278% で労使折半 ) 原則 65 歳以後に年金として給付可能 全額所得控除 自分が積み立てた掛金を自分で受け取る 積立方式 加入者個人が運用方法を自分で決定 月 5,000 円から 12,000 円の範囲で自分で決定 原則 60 歳以後に 年金または一時金として給付 全額所得控除 ( 運用中の運用益 ) 非課税非課税 ( 老後の年金受取 ) 雑所得 ( 公的年金等控除あり ) 雑所得 ( 公的年金等控除あり ) ( 老後の一時金受取 ) ( 一時金での受取は不可 ) 退職所得 ( 退職所得控除あり ) 9

個人型 DC のしくみ 年金資産 運用益 2. 資産運用 1. 掛金拠出掛金 3. 給付金受取り 掛金 加入 60 歳 ( 注 ) 給付金受取時に損失が発生している場合 受取額が掛金合計額より少なくなる可能性があります 10

年金資産の受取り 受取方法 年金資産 老齢給付金 1 年金 掛金 2 一時金 加入 運用 60 歳 万一のとき 3 一時金 + 年金 以下の場合 60 歳前でもその時点で受取り 高度障害 年金または一時金 万一のとき 死亡一時金 ( 遺族の方に ) 11

資産運用の基礎知識 ~ リターンとリスク ( マイナス ) リターン ( プラス ) リターン 元本 値下り 変動幅が小さい = リスク小 値上り 変動幅が大きい = リスク大 変動小 変動大 12

リターン預貯金大資産運用の基礎知識 ~ リターンとリスクの関係 投資信託 ローリスク ローリターン ミドルリスク ミドルリターン 債 券 ハイリスク ハイリターン REIT ( 不動産投信 ) 株式 小 リスク 大 13

3. 個人型 DC の税制メリットとは?

大前提として 個人型 DC を利用すると 所得税額 = 所得 税率 ( 正確には 課税所得 ) 確定拠出年金を利用すると 1 未来の自分にお金を渡す ことで税率が下がることが多い 2 給付時に所得の一部は控除される場合がある 3 運用時非課税で 資産を効果的に増やすことができるの3 点の税制メリットを受けられる 15

そもそも 所得税ってどんな税? < 所得税の負担のイメージ図 > 税率 所得の多い人 ( 現役時代 ) 税率 所得の少ない人 ( 老後 ) 黄色部分 = 可処分所得 ( 手取り ) 黒枠内 : 所得 所得 赤色部分 = 税額 所得 16

個人型 DC を利用すると < 所得税の負担のイメージ図 > 税率 現役時代 税率 老後 所得 所得 ほとんどの人にとっては 現役時代に軽減される税額 > 老後の年金 ( 一時金 ) 給付に課される税額 となる制度設計 17

掛金拠出における所得控除 所得控除による税制メリット ( 年額 ) 課税所得 税率 ( 所得税 住民税 ) 掛金を月 1.2 万円 ( 年 14.4 万円 ) とした場合の税負担軽減額 195 万円以下 15% 21,600 円 195 万円超 ~330 万円以下 20% 28,800 円 330 万円超 ~695 万円以下 30% 43,200 円 所得税額に 2.1% の復興特別所得税が加算されますが 上記の計算ではそれを考慮していません 年収別の適用税率のめやす 世帯構成 ( 税制上の扶養親族 ) 扶養親族なし 配偶者のみ 配偶者と 16~18 歳の子 1 人 配偶者と 19~22 歳の子 1 人 税率 15% が適用される年収 ~400 万円 ~450 万円 ~500 万円 ~550 万円 税率 20% が適用される年収 450 万円 ~ 600 万円 500 万円 ~650 万円 550 万円 ~750 万円 600 万円 ~750 万円 税率 30% 以上が適用される年収 650 万円 ~ 700 万円 ~ 800 万円 ~ 800 万円 ~ 15 歳以下の子は税制上の扶養親族とはなりません 一定の所得控除を前提とした大和総研試算で あくまで めやす を示したものです 18

老齢給付金の給付時の税制 一時金として受け取る場合 退職所得として課税 退職金と合わせて 退職所得控除を適用後 1/2が課税対象 勤続年数 退職所得控除額 20 年以下 40 万円 勤続年数 ( ただし下限 80 万円 ) 20 年超 800 万円 +70 万円 ( 勤続年数 -20 年 ) 年金として受け取る場合 雑所得として課税 他の公的年金と合わせて 公的年金等控除を適用 公的年金等の額 控除額 (65 歳未満 ) 控除額 (65 歳以上 ) 130 万円以下 70 万円 130 万円超 330 万円以下収入金額 25%+37.5 万円 120 万円 330 万円超 410 万円以下 収入金額 25%+37.5 万円 410 万円超 770 万円以下 収入金額 15%+78.5 万円 770 万円超 収入金額 5%+155.5 万円

4. 老後資産を形成するならどの制度? 他の制度 商品も併せて検討する

税制優遇 条件 資産形成に活用できる税制優遇のある主な制度 商品 個人型 DC NISA 個人年金保険財形年金貯蓄 拠出時全額所得控除 一部所得控除 運用時非課税非課税 (5 年間 ) 非課税 受取時受取時は課税 加入資格 限度額 ( 年額 ) H29.1 から公務員も可能に 公務員の場合 14.4 万円 20 歳以上なら誰でも 120 万円 (5 年間で 600 万円 ) 途中引出し原則 60 歳まで不可いつでも可 商品の売買 運用商品 自由 投資信託 保険商品 預貯金など 可能だが 再購入扱いとなり非課税枠を消費 上場株式 投資信託 ETF 上場 REIT など 受取時は運用益部分に課税 可 ( 解約返戻金の条件が不利になる場合あり ) 保険商品の中から選択 契約締結時 55 歳未満 ( 勤め先の導入が条件 ) 元本 550 万円まで 年金目的に限る ( 要件違反は 5 年遡及課税 ) 事実上不可 預貯金 投資信託 生命保険など 21

制度選択の観点 160 歳までの払い出し制限 個人型 DC で積み立てると 60 歳まで引き出せなくなる ことをどう考えるか (A) 引き出し制限 をメリットに感じる手元にお金があるとつい使いすぎてしまうため 豊かな老後を送るために引き出せないようにしておきたい 個人型 DC への積み立てに向いている (B) 引き出し制限 をデメリットに感じるいざというときでも一度個人型 DC に積み立てたお金は引き出せない住宅購入や 子どもの大学進学等のときには引き出せるようにしておきたい 手元に必要な金額を残しつつ運用を行うことを検討すべき 22

制度選択の観点 2 リスク選好 価格変動 ( 元本割れ ) のリスクはあっても中長期的にはある程度の運用利回りが期待できる投資を行いたいか? (A) リスクをとって利回りを求めたい NISA を使って上場株式や投資信託に投資するのもよい個人型 DC でも投資信託に投資できる (B) 元本割れは絶対に嫌だと思う NISA では元本確保の資産運用はできない個人型 DC には 元本確保型の運用商品あり元本確保型の資産運用の手段としては 他に 財形年金貯蓄や個人年金保険 ( 年金額が確定されているタイプ ) などもあり 23

制度選択の観点 3 積み立てできる金額 月 1.2 万円 ( 年 14.4 万円 ) を超える積み立ては可能か? 現時点で持っている預貯金を投資に振り向けたいか? (A) 積み立てできる金額は月 1.2 万円 ( 年 14.4 万円 ) の範囲内 拠出時所得控除のある個人型 DC を利用するとよいか (B) 月 1.2 万円 ( 年 14.4 万円 ) を超えて積み立てが可能または (C) 現時点で持っている預貯金を投資に振り向けたい 個人型 DC に限度額いっぱいの月 1.2 万円 ( 年 14.4 万円 ) を拠出し なお積み立てできる金額については NISA( 限度額年 120 万円 ) で投資 さらに投資が可能な場合 ( 配偶者に資金を贈与し ) 配偶者の NISA 口座を活用する手も ちなみに NISA での投資は平成 29 年 1 月を待たずに今からでも可能 24

公務員の配偶者も個人型 DC に入るべき? 平成 29 年 1 月から 公務員と合わせて 専業主婦 ( 夫 )[ 正確には国民年金第 3 号被保険者 ] も 個人型 DCに加入可能に! 公務員の世帯は本人だけでなく 配偶者も合わせて個人型 DCに入った方がよい? 重要な注意点 個人型 DC の掛金所得控除を受けられるのは 掛金を拠出した本人だけ! 実質的な掛金の負担者が配偶者でも 配偶者が所得控除を受けることは不可! 専業主婦 ( 夫 ) の場合 そもそも収入がなく所得税額 住民税額もゼロ つまり 掛金の所得控除のメリットを受けられない点に注意! 運用益が非課税になる制度としては 払い出し制限 のない NISA もあるため個人型 DC に加入を検討する場合 NISA も合わせて検討するとよい 配偶者の年収が 103 万円超で所得税が課税される場合は 配偶者も個人型 DC の掛金所得控除のメリットを受けられる 25

老後のための資産を形成するなら?( 公務員本人の場合 ) 1 老後のために運用する資金について 60 歳まで引き出せなくてもよい? NO 2 値動きのリスクはあってもある程度の利回りが期待できる投資をしたい? YES 2 値動きのリスクはあってもある程度の利回りが期待できる投資をしたい? NO YES NO YES 3 手持ちの預貯金を使って 老後のための運用に回したい? YES NO 4 これから積み立てたい金額は月 1.2 万円 ( 年 14.4 万円 ) を上回る? YES NO [A] 個人型 DC と NISA の併用 [B] 個人型 DC [C] 個人型 DC ( 元本確保型運用 ) [D] NISA [E] 財形年金など 26

老後のための資産を形成するなら?( 公務員の配偶者の場合 ) 前ページの結果 ( 公務員本人へのおすすめ ) [A] 個人型 DC と NISA の併用 [C] 個人型 DC ( 元本確保型運用 ) 配偶者が会社員 公務員 ( 厚生年金被保険者 ) または年収 103 万円超のパート等の場合 配偶者も個人型 DC を利用できる場合 配偶者も併せて個人型 DC に加入し 夫婦合計の個人型 DC の拠出額を上回る部分について夫婦 2 人の NISA 口座を使って運用するとよい 配偶者も個人型 DC を利用できる場合 配偶者も併せて個人型 DC に加入するとよい 配偶者が専業主婦 ( 夫 ) または年収 103 万円以下のパート等の場合 配偶者分については個人型 DC の拠出時税制メリットはほぼないので 60 歳まで引き出せない ことをメリットに感じるか否かで個人型 DC か NISA かを選択するとよい 元本確保型運用を行う場合 現時点では運用利回りは低い水準となるため 配偶者分については 運用時も含めて個人型 DC の税制メリットがほとんどない 60 歳まで引き出せない ことに強いメリットを感じる人に限り 個人型 DC の利用がおすすめか [D] NISA 投資できる金額が年 120 万円 (5 年累計で 600 万円 ) を上回る場合 配偶者も併せて NISA 口座を開設し 夫婦合計で年 240 万円 (5 年累計で 1,200 万円 ) の非課税枠を活用するとよい 前ページの 公務員本人へのおすすめ が B または E の場合は 公務員の配偶者について個人型 DC や NISA の利用は向いていないものと考えられます 27

5. まだまだ 老後 のイメージがつかない方へ

いつから DC 積立を始める? 早く始めるほど 拠出可能額が大きい 運用による複利効果も積立開始が早いほど大きい 制度上は 早く始めるほど有利 公務員の個人型 DC 拠出可能額 残高の試算 積立開始年齢 拠出可能期間 拠出可能額 最大拠出時の 60 歳時点の残高 利回り年率 0% 1% 3% 5% 25 歳 35 年 504 万円 504 万円 603 万円 890 万円 1,363 万円 30 歳 30 年 432 万円 432 万円 504 万円 699 万円 999 万円 35 歳 25 年 360 万円 360 万円 409 万円 535 万円 715 万円 40 歳 20 年 288 万円 288 万円 319 万円 394 万円 493 万円 45 歳 15 年 216 万円 216 万円 233 万円 272 万円 321 万円 50 歳 10 年 144 万円 144 万円 151 万円 168 万円 186 万円 口座管理料を考慮していない金額です 大和総研試算 29

まだまだ 老後 のイメージがつかない方へ 払い出し制限 の厳しい個人型 DC への積み立て以外にも 積み立て投資 ( 貯蓄 ) の選択肢はあります 貯蓄の習慣がなく貯金がほとんどないまずは 財形貯蓄や NISA を利用して 定期的な積み立ての習慣を作ってみては ( いざというときの備えができるようになります ) 住宅取得のために頭金を貯めたい住宅財形を利用してもよいですし 住宅取得まである程度時間がある場合は その期間に NISA を用いて運用することも選択肢になります 子どもの大学進学のための教育費を準備していきたい進学の時期まで時間がある場合 学資保険などの保険を活用するほか 将来の学費上昇に備えて NISA やジュニア NISA を利用して運用することも選択肢になります 30

最後に もっとお金について学習したい方に 大和証券 大和総研のウェブコンテンツをぜひご活用ください 個人型 DC についてもっと詳しく知りたい 大和証券 個人型 DC Web 動画 http://www.daiwatv.jp/contents/epre/product/service/20640-001/ 税制優遇のある商品 制度についてもっと詳しく知りたい 大和総研 なるほど金融 徹底活用! 投資優遇税制 http://www.dir.co.jp/research/report/finance/tax-breaks/ 子育て世帯のお金についてもっと詳しく知りたい 大和証券 子育てとお金の情報サイト SODATTE http://www.daiwa.jp/sodatte/ 31

確定拠出年金 (DC) の資料請求 お問い合わせは ダイワ年金クラブ Web http://dc.daiwa.jp ダイワ年金クラブ コールセンター フリーダイヤルサンキュウろうごはよんまるいち 0120( 396) 401 平日土曜 日曜 9:00~20:00 9:00~17:00 祝日を除きます ( ご注意 ) 公務員の方向けの個人型 DC 加入申込書類につきましては 現在準備を進めているところです 準備が整いましたら 上記ダイワ年金クラブ Web にてお知らせいたします

ご注意 1. 本資料は作成日時点における確定拠出年金法および関連する法令諸規則等に基づいて作成しておりますが 今後法改正の動向等により内容に変更が生じる可能性がありますのでご了承ください 2. 内容に関する一切の権利は大和証券にあります 事前の了承なく複製または転送等を行わないようお願いします 作成日 :2016 年 8 月