受贈者ごとの非課税限度額 ( 注 1) 1 下記 2 以外の場合住宅用の家屋の種類 住宅用の家屋の新築等に係る契約の締結日 ( 注 3) 省エネ等住宅 ( 注 4) 左記以外の住宅 平成 27 年 12 月 31 日まで 1,500 万円 1,000 万円 平成 28 年 1 月 1 日から平成 2

Similar documents
受贈者ごとの非課税限度額 ( 注 1) 1 下記 2 以外の場合住宅用の家屋の種類 住宅用の家屋の新築等に係る契約の締結日 ( 注 3) 省エネ等住宅 ( 注 4) 左記以外の住宅 平成 27 年 12 月 31 日まで 1,500 万円 1,000 万円 平成 28 年 1 月 1 日から平成 3

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く


4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一


平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所

控除の種類判定 次の表に従い 対象となる控除を判定します 区分対象となる控除該当ページ 一般住宅の新築等 A 一般住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 3 ページ 認定住宅の新築等 A2 認定住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 4 ページ 中古住宅の購入 A3 中古住宅の購入に係る住宅借入金等

<4D F736F F F696E74202D208DC48DB782B591D682A F8C668DDA97708E9197BF816995CA A205B8CDD8AB B83685D>


スライド 1

納税地 (= 住所地 ) の所轄税務署長に提出することとされています ( 相法 21の92 相令 51) 届出書には 受贈者と贈与者の氏名 生年月日 住所又は居所及び続柄その他の事項を記載し 下記の ( 注 1) に掲げる書類を添付することとされています ( 相令 52 相規 101) ( 注 1)

所得税確定申告セミナー

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点

住宅性能証明等業務案内( )

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

避難指示区 相続税 贈与税関係の改正 定の要件を満たす受贈者 ( 以下一において 被災受贈者 といいます ) が 住宅用家屋について次の要件を満たす新築 取得又は増改築等を行った場合には その贈与により取得をした住宅取得等資金のうち1,000 万円までの金額 ( 既にこの特例の適用を受けて贈与税の課

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

4. 平成 27 年度税制改正の概要 (1) 住宅の取得に関わる税制 登録免許税 不動産取得税 改正項目ヘ ーシ 改正内容 所有権保存登記 所有権移転登記 所有権の信託 抵当権設定の登記の軽減措置 税率の軽減措置 宅地評価土地の課税標準の軽減措置 軽減税率の適用期限を平成 27 年 3

贈与税非課税枠証明書業務要領

間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 53ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期間 5 年間

追録8pt.mcd

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_贈与税の非課税措置編

このうち 申告納税額がある方 ( 納税人員 ) は640 万 8 千人で は41 兆 4,298 億円 申告納税額は3 兆 2,037 億円となっており 平成 28 年分と比較すると 人数 (+0.6%) (+ 3.4%) 及び申告納税額 (+4.6%) はいずれも増加しました 所得者区分別の状況イ

やさしい税金教室

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編 不動産取得税の特例措編

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

スライド 1

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 省エネ改修工事 耐震改修工事をした場合の所得税額の特別控除に係る工事範囲の拡充 (1) 改正の趣旨 背景 新築の長期優良住宅の認定基準制度に加え 平成 28 年 2 月 増改築による長期優良住宅の認定基準が制定された 長期優良住宅であると認定されることで 税制上様々な優遇措置を受けることができ

基本資料1-平成25年税制改正ポイント(表紙).pdf

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

第2 質疑応答

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

この贈与税の非課税措置に係る証明書等の発行業務要領は 株式会社ガイア ( 以下 ガイア という ) が 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置に係る平成 24 年度税制改正 ( 国土交通省住宅局通知平成 24 年 4 月 16 日 ) に基づいて実施する住宅性能証明書又は増

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

この贈与税の非課税措置にかかわる証明書の発行業務要領は 九州住宅保証株式会社 ( 以下 九州住宅保証 という ) が 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置に係る平成 27 年度税制改正について ( 平成 27 年 4 月 1 日国土交通省住宅局住宅企画官通知 ) 及び 直

住宅借入金等特別控除の入力編

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中

2. 実施した工事の内容 3. 実施した工事の費用の額 (1) 特定の増改築等に要した費用の総額 第 1 号工事 ~ 第 7 号工事に要した費用の総額 (2) 特定の増改築等のうち 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 (3) 特定の

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

Microsoft Word - No.23_住宅財形の払出し要件.doc

住宅借入金等特別控除の入力編

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

記号 欄 税務署長 年 月 日提出 書きかた 住所地を所轄する税務署名を記入します 申告書の提出年月日を記入します 平成 年分 住所 氏名 及び フリガナ の中に 30 と記入します 住所 住所地の郵便番号及び電話番号を記入します 申告をする人の氏名及びフリガナを記入します フリガナの濁点 や半濁点

(3) 年金所得者公的年金等の収入金額が400 万円以下であり かつ その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合において公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20 万円以下である場合には 確定申告の必要はありません また 上記 (2) 又は (3) に該当する方であっても 医療費控除や住宅借入金

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

1. 概要 所得税 贈与税 1 ー 1. 増改築等の減税制度 増改築等のリフォームを対象とした税の優遇措置 増改築等のリフォームを対象とした税の優遇措置には 次の制度があります ❶ 所得税額の控除増改築等のリフォームを対象とした所得税額の控除には 住宅ローン控除制度 があります ❷ 贈与税の非課税措

1.修正申告書を作成する場合の共通の手順編

< F2D FC90B3816A8F5A91EE90C590A782CC8A54>

表 1: フラット35 S( 金利 Bプラン ) の基準省エネルギー性 1 断熱等性能等級 4の住宅 2 一次エネルギー消費量等級 4 以上の住宅 すまい給付金の申請については 従前の省エネルギー対策等級 4により H までに申請した証明書で申請可能です 耐久性 可変性 3 劣化対策等

(2) 被災代替住宅用地の特例について 特例の概要 被災住宅用地の所有者等が当該被災住宅用地の代替土地を平成 33 年 3 月 31 日までの間に取得した場合 当該代替土地のうち被災住宅用地相当分について 取得後 3 年度分 当該土地を住宅用地とみなし 住宅用地の価格 ( 課税標準 ) の特例を適用

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺

平成19年12月○日

平成28年 住宅リフォーム税制の手引き 本編

Taro-町耐震改修助成要綱 j

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_登録免許税の特例措置編

2 住宅の取得等に係る税額控除の判定表住宅の新築や購入をされた方は 1 を 住宅の増改築等をされた方は 2 をご覧いただき 対象となる税額控除 をご確認ください なお 複数の税額控除から1つを選択できる場合がありますが いずれの税額控除が有利となるかは 毎年の所得金額や借入金等の年末残高などによって

1.一般の贈与の場合(暦年課税)編

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

システムインフォメーション

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

事務連絡 平成 31 年 2 月 28 日 ( 一社 ) 住宅リフォーム推進協議会ご担当者様 国土交通省住宅局住宅政策課 住宅企画官付 住宅生産課 建築指導課 税制特例に係る証明書における建築士等の個人の住所欄の削除について 平素より住宅行政の推進にご協力をいただき 誠に有難うございます 先般 パブ

叔父から財産の贈与(1~3) を受けた場合 1/1 12/31 2/1 3/15 相選養続択与子贈時届贈精出縁与算書与 1組課提2 税出3 暦年課税相続時精算課税 養子縁組前の贈与 1については 暦年課税により贈与税額を計算し 養子縁組以後の贈与 2 及び 3は 相続時精算課税により贈与税額を計算し

DIC1-MetroTax2019_00-32入稿.indd

住宅税制の概要 1 住宅の取得に係る税制 ( 注 ) を付した部分は 平成 22 年度税制改正により改正されたもの ( 1) 所得税 住宅ローン減税 ( 租 41) ( 国税 ) 住宅の新築 取得又は増改築等をした場合 10 年間 住宅ローン等の年末残 個人住民税 高の1.0%( 長期優良住宅につい

左記に該当しない方 ボタンを選択した場合 ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 住宅借入金等特別控除の入力画面が表示されます 所得 所得控除等入力 画面で ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 3 ページ

< F2D8C9A927A8EE596B B788B692CA926D E6A7464>

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

2011年税制改正のポイント

財団法人 神奈川県建築安全協会

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

システムインフォメーション

設 拡充又は延長を必要とする理由 関係条文 租税特別措置法第 70 条の 2 第 70 条の 3 同法施行令第 40 条の 4 の 2 第 40 条の 5 同法施行規則第 23 条の 5 の 2 第 23 条の 6 平年度の減収見込額 百万円 ( 制度自体の減収額 ) ( - 百万円 ) 東日本大震

(4) 宅地建物取引士の欠格要件について定める第十八条第一項の五号の二の次に次の号が 付け加えられました 五の三暴力団員等 ( 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第二条第六号に規 定する暴力団員又は同号に規定する暴力団員でなくなった日から五年を経過しない者 ) (5) 更新日前でも手数料を

税金読本(13-2)直系尊属からの贈与の贈与税非課税制度

<4D F736F F D208B4B91A591E632328D86288A B48F E7390C58FF097E18E7B8D738B4B91A58AE28CA991F28E7390C58FF097E18E7B8D738B4B91A582CC88EA959482F089FC90B382B782E98B4B91A5>

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

スライド 1

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編

だ証明書の様式になっております 建物所在証明書 の様式は, 当ホームページからダウンロードすることができます Q3 警戒区域設定指示等の対象区域 特定避難勧奨地点に所在する建物の被災代替建物を取得する場合, 震災特例法の免税措置が受けられますか 特定避難勧奨地点 は, 警戒区域設定指示等の対象区域に

Transcription:

住宅取得等資金の贈与税の非課税 のあらまし 平成 27 年 1 月 1 日から平成 31 年 6 月 30 日までの間に父母や祖父母など直系尊属からの贈与により 自己の居住の用に供する住宅用の家屋の新築 取得又は増改築等 ( 以下 新築等 といいます ) の対価に充てるための金銭 ( 以下 住宅取得等資金 といいます ) を取得した場合において 一定の要件を満たすときは 次ページの1 又は2の表の非課税限度額までの金額について 贈与税が非課税となります ( 以下 この制度を 新非課税制度 といいます ) なお 次ページの2の表の非課税限度額が適用されるのは 住宅用の家屋の新築等に係る契約の締結日が平成 28 年 10 月 1 日から平成 31 年 6 月 30 日までの間の契約で かつ 住宅用の家屋の新築等に係る対価の額又は費用の額 ( 以下 対価等の額 といいます ) に含まれる消費税等の税率が 10% であるときに限られます 新非課税制度のイメージ ポイント 1 贈与者 贈与 受贈者 父 母 祖父 祖母 住宅取得等資金 子 孫 など直系尊属から などへ ポイント 2 非課税限度額 ( 次ページのとおり ) マイナス ポイント 3 ポイント 4 暦年課税 課税財産 相続時精算課税 ポイント 4 基礎控除 (110 万円 ) 特別控除 (2,500 万円 ) 基礎控除を控除した後の課税価格 贈与税の速算表で税額を計算 一律 20% の税率で税額を計算 特別控除を控除した後の課税価格 国税庁ホームページ 相続税 贈与税特集 において 贈与税に関する情報を掲載しておりますので 是非ご利用ください また 国税庁ホームページでは 東日本大震災により被害を受けた方の申告 納税等に関する各種パンフレット 各種手続に使用する様式等も掲載しております なお お分かりにならないことがありましたら 税務署にお尋ねください 税務署での面接による個別相談 ( 関係書類等により具体的な事実関係を確認させていただく必要がある相談など ) を希望される場合は 事前予約制 とさせていただいております あらかじめ税務署に電話で面接日時をご予約ください 平成 27 年 5 月 税務署この社会あなたの税がいきている 7 ページ以降には贈与税の税制 改正のあらましを掲載しています

受贈者ごとの非課税限度額 ( 注 1) 1 下記 2 以外の場合住宅用の家屋の種類 住宅用の家屋の新築等に係る契約の締結日 ( 注 3) 省エネ等住宅 ( 注 4) 左記以外の住宅 平成 27 年 12 月 31 日まで 1,500 万円 1,000 万円 平成 28 年 1 月 1 日から平成 29 年 9 月 30 日まで平成 29 年 10 月 1 日から平成 30 年 9 月 30 日まで平成 30 年 10 月 1 日から平成 31 年 6 月 30 日まで 1,200 万円 700 万円 1,000 万円 500 万円 800 万円 300 万円 2 住宅用の家屋の新築等に係る対価等の額に含まれる消費税等の税率が 10% である場合 ( 注 2) 住宅用の家屋の新築等に係る契約の締結日 ( 注 3) 住宅用の家屋の種類 平成 28 年 10 月 1 日から平成 29 年 9 月 30 日まで平成 29 年 10 月 1 日から平成 30 年 9 月 30 日まで平成 30 年 10 月 1 日から平成 31 年 6 月 30 日まで 省エネ等住宅 ( 注 4) 左記以外の住宅 3,000 万円 2,500 万円 1,500 万円 1,000 万円 1,200 万円 700 万円 ( 注 1) 非課税限度額受贈者ごとの非課税限度額は 新築等をする住宅用の家屋の種類ごとに 受贈者が最初に新非課税制度の適用を受けようとする住宅用の家屋の新築等に係る契約の締結日に応じた金額となります また 既に新非課税制度の適用を受けて贈与税が非課税となった金額がある場合には その金額を控除した残額が非課税限度額となります ただし 上記 2の表における非課税限度額は 平成 28 年 9 月 30 日までに住宅用の家屋の新築等に係る契約を締結し 既に新非課税制度の適用を受けて贈与税が非課税となった金額がある場合でも その金額を控除する必要はありません なお 平成 28 年 10 月 1 日以後に住宅用の家屋の新築等に係る契約を締結して新非課税制度の適用を受ける場合の受贈者ごとの非課税限度額は 上記 1 及び2の表の金額のうちいずれか多い金額となります ( 注 2) 住宅用の家屋の新築等に係る対価等の額に含まれる消費税等の税率個人間の売買で 建築後使用されたことのある住宅用の家屋 ( 中古住宅 ) を取得する場合には 原則として消費税等がかかりませんので上記 2の表には該当しません ( 注 3) 住宅用の家屋の新築等に係る契約の締結日新非課税制度の適用を受けるためには 平成 31 年 6 月 30 日までに贈与により住宅取得等資金を取得するだけではなく 住宅用の家屋の新築等に係る契約を同日までに締結している必要があります ( 住宅用の家屋の新築等の日及び入居日などの要件については3ページ以降をご参照ください ) 2

( 注 4) 省エネ等住宅 ( 1) 平成 24 年 3 月 31 日国土交通省告示 389 号 390 号 省エネ等住宅とは エネルギーの使用の合理化に著しく資する住宅用の家屋 大規模な地震に対する安全性を有する住宅用の家屋又は高齢者等が自立した日常生活を営むのに特に必要な構造及び設備の基準に適合する住宅用の家屋をいいます 具体的には 省エネ等基準 (1 断熱等性能等級 4 若しくは一次エネルギー消費量等級 4 以上相当 く であること 2 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 )2 以上若しくは免震建築物であること又は 3 高 齢者等配慮対策等級 ( 専用部分 )3 以上であることをいいます ) に適合する住宅用の家屋であることにつき 次のいずれかの証明書などを贈与税の申告書に添付することにより証明がされたものをいいます 証明書などの種類 ( 4) 証明対象の家屋 イ新築をした住宅用の家屋住宅性能証明書ロ建築後使用されたことのない住宅用の家屋ハ建築後使用されたことのある住宅用の家屋 ( 2) 建設住宅性能評価書の写しニ増改築等をした住宅用の家屋 ( 3) 長期優良住宅建築等計画の認定通知書等の写し及び住宅用家屋証明書 ( その写し ) 又は認定長期優良住宅建築証明書イ新築をした住宅用の家屋低炭素建築物新築等計画認定通知書等のロ建築後使用されたことのない住宅用の家屋写し及び住宅用家屋証明書 ( その写し ) 又は認定低炭素住宅建築証明書 ( 1) 平成 27 年 3 月 31 日以前に上記の証明書などの申請があった場合は 省エネルギー対策等級 4 相当である住宅用の家屋も対象となります ( 2) 建築後使用されたことのある住宅用の家屋の場合は その取得の日前 2 年以内又は取得の日以降に その証明のための家屋の調査が終了したもの又は評価されたものに限ります ( 3) 住宅用の家屋の増改築等をした場合に 省エネ等基準に適合させるための工事であることについての証明がされた 増改築等工事証明書 を 住宅性能証明書 又は 建設住宅性能評価書の写し に代えることができます ( 4) 上記の証明書などの発行につきましては 国土交通省又は地方整備局にお尋ねください ポイント 1 受贈者の要件 1 贈与を受けた時に受贈者が日本国内に住所を有していること ( 注 ) 贈与を受けた時に日本国内に住所を有しない方であっても 次の a 又は b に該当するときは対象となります a 贈与を受けた時に受贈者が日本国籍を有しており かつ 受贈者又は贈与者のいずれかがその贈与前 5 年以内に日本国内に住所を有していたこと b 贈与を受けた時に受贈者が日本国籍を有していないが 贈与者がその贈与の時に日本国内に住所を有していたこと 2 贈与を受けた時に贈与者の直系卑属 ( 贈与者は受贈者の直系尊属 ) であること ( 注 ) 配偶者の父母 ( 又は祖父母 ) は直系尊属には当たりませんが 養子縁組をしている場合の養親は直系尊属に当たります 3 贈与を受けた年の1 月 1 日において 20 歳以上であること 4 贈与を受けた年の年分の所得税に係る合計所得金額が 2,000 万円以下であること 5 贈与を受けた年の翌年 3 月 15 日までに 住宅取得等資金の全額を充てて住宅用の家屋の新築等 ( ポイント2 参照) をすること ( 注 ) 受贈者が 住宅用の家屋 を所有する ( 共有持分を有する場合も含まれます ) ことにならない場合は この新非課税制度の適用を受けることはできません 3

6 贈与を受けた年の翌年 3 月 15 日までにその家屋に居住すること 又は同日後遅滞なくその家屋に居住することが確実であると見込まれること ( 注 ) 贈与を受けた年の翌年 12 月 31 日までにその家屋に居住していないときは 新非課税制度の適用を受けることはできません なお この場合には贈与税の修正申告が必要となります 7 受贈者の配偶者 親族などの一定の特別の関係がある方から住宅用の家屋を取得したものではないこと 又はこれらの方との請負契約等により新築若しくは増改築等をしたものではないこと 8 平成 26 年分以前の年分において 旧非課税制度 ( 平成 22 24 27 年度の各税制改正前の 住宅取得等資金の贈与税の非課税 のことをいいます 以下同じです ) の適用を受けたことがないこと ポイント 2 住宅用の家屋の新築 取得又は増改築等の要件 住宅用の家屋の新築 には その新築とともにするその敷 地の用に供される土地等又は住宅用の家屋の新築に先行してす るその敷地の用に供されることとなる土地等の取得を含み 住 宅用の家屋の取得又は増改築等 には その住宅用の家屋の取 得又は増改築等とともにするその敷地の用に供される土地等の取得を含みます また 対象となる住宅用の家屋は 日本国内にあるものに限られます 4 (1) 住宅用の家屋の新築又は取得をした場合の要件新築又は取得をした住宅用の家屋の登記簿上の床面積 ( マンションなどの区分所有建物の場合はその 1 専有部分の床面積 ) が 50 m2以上 240 m2以下で かつ その家屋の床面積の2 分の1 以上に相当する部分が受贈者の居住の用に供されるものであること 取得をした住宅用の家屋が次のいずれかに該当するものであること 1 建築後使用されたことのない住宅用の家屋 2 建築後使用されたことのある住宅用の家屋で その取得の日以前 20 年以内 ( 耐火建築物の場合は 25 年以内 ) に建築されたもの ( 注 ) 耐火建築物とは 登記簿に記録された家屋の構造が鉄骨造 鉄筋コンクリート造 鉄骨鉄筋コンクリート造などのものをいいます 3 建築後使用されたことのある住宅用の家屋で 耐震基準に適合するものであることにつき次のいずれかの書類により証明がされたもの a 耐震基準適合証明書 b 建設住宅性能評価書の写し ( 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 )1 2 又は 3 であるもの ) c 既存住宅売買瑕疵担保責任保険契約が締結されていることを証する書類 ( 注 ) 家屋の取得の日前 2 年以内に その証明のための家屋の調査が終了したもの 評価されたもの又は保 険契約が締結されたものに限ります 2 4 建築後使用されたことのある住宅用の家屋 ( 上記 2 及び3に該当しないものに限ります ) で その住宅用の家屋の取得の日までに同日以後その住宅用の家屋の耐震改修を行うことにつき 次の 申請書等に基づいて都道府県知事などに申請をし 贈与を受けた年の翌年 3 月 15 日までにその耐 震改修によりその住宅用の家屋が耐震基準に適合することとなったことにつき次の証明書等により 証明がされたもの 申請書等 証明書等 a 建築物の耐震改修の計画の認定申請書 耐震基準適合証明書 b 耐震基準適合証明申請書 ( 仮申請書 ) 耐震基準適合証明書 c 建設住宅性能評価申請書 ( 仮申請書 ) d 既存住宅売買瑕疵担保責任保険契約の申込書 く 建設住宅性能評価書の写し ( 耐震等級 ( 構造躯体の 倒壊等防止 )1 2 又は3であるもの ) 既存住宅売買瑕疵担保責任保険契約が締結されていることを証する書類 ( 注 ) 申請書等は住宅用の家屋の取得の日までに行った申請に係るものに また 証明書等は贈与を受けた年の翌年 3 月 15 日までに耐震基準に適合することとなった住宅用の家屋に係るものに限ります く

(2) 住宅用の家屋の増改築等をした場合の要件増改築等をした後の住宅用の家屋の登記簿上の床面積 ( マンションなどの区分所有建物の場合はその専 1 有部分の床面積 ) が 50 m2以上 240 m2以下で かつ その家屋の床面積の2 分の1 以上に相当する部分が受贈者の居住の用に供されるものであること 増改築等の工事が 自己が所有し かつ 居住している家屋に対して行われたもので 次のいずれかの工事に該当することにつき一定の書類 ( ) により証明がされたものであること イ増築 改築 大規模の修繕又は大規模の模様替ロ区分所有する部分 ( 例えばマンション ) について行う次の修繕又は模様替 a 主要構造部である床等の過半又は主要構造部である階段の過半の修繕又は模様替 b 間仕切壁の室内に面する部分の過半の修繕又は模様替 c 主要構造部である壁の室内に面する部分の過半の修繕又は模様替ハ居室などの一室の床又は壁の全部について行う修繕又は模様替ニ耐震基準に適合させるための修繕又は模様替 2 ホ高齢者等が自立した日常生活を営むのに必要な構造及び設備の基準に適合させるための修繕又は模様替ヘエネルギーの使用の合理化に資する修繕又は模様替ト給水管 排水管又は雨水の浸入を防止する部分に係る修繕又は模様替チ省エネ等基準に適合させるための修繕又は模様替 ( 注 ) 省エネ等基準については 3ページの ( 注 4) 省エネ等住宅 をご参照ください 一定の書類 a 確認済証の写し 検査済証の写し又は増改築等工事証明書 ( イ ) b 増改築等工事証明書 ( ロ~ヘ チ ) c 増改築等工事証明書及びリフォーム工事瑕疵担保責任保険契約が締結されていることを証する書類 ( ト ) 3 増改築等の工事に要した費用の額が 100 万円以上であること ( 注 ) 増改築等の工事の部分に居住の用以外の用に供される部分がある場合には 増改築等の工事に要した費用の 額の 2 分の 1 以上が 自己の居住の用に供される部分の工事に充てられていなければなりません ( 注 ) 新築 には 贈与を受けた年の翌年 3 月 15 日において屋根 ( その骨組みを含みます ) を有し 土地に定着した建造物として認められる時以後の状態にあるものが含まれます また 増改築等 には 贈与を受けた年の翌年 3 月 15 日において増築又は改築部分の屋根 ( その骨組みを含みます ) を有し 既存の家屋と一体となって土地に定着した建造物として認められる時以後の状態にあるものが含まれます なお 取得 の場合には これらの状態にあるものが含まれませんので 贈与を受けた住宅取得等のための金銭を建売住宅又は分譲マンションの取得の対価に充てている場合でも 贈与を受けた年の翌年 3 月 15 日までにその引渡しを受けていなければ 新非課税制度の適用を受けることはできません ポイント 3 手続 ( 期限内申告 ) が必要です! 新非課税制度は 贈与税の申告期間内に贈与税の申告書及び添付 書類などを提出した場合に限り その適用を受けることができます 贈与税の申告期間は 贈与を受けた年の翌年 2 月 1 日から 3 月 15 日までです ( 注 ) 申告期限の日 (3 月 15 日 ) が日曜日又は土曜日に当たるときは これらの日の翌日が申告期限と なります 贈与税の申告書は 国税庁ホームページの 確定申告書等作成コーナー で作成することができます 確定申告書等作成コーナー で作成した贈与税の申告書や届出書などのデータについては e-tax( 電子申告 ) を利用して提出( 送信 ) できます! まずは 国税庁ホームページ www.nta.go.jp へアクセスしてください!! 5

ポイント 4 贈与税の計算 ( 他の控除との併用可能 ) 新非課税制度適用後の残額には 暦年課税にあっては基礎控除 (110 万円 ) 相続時精算課税にあっては特別控除 (2,500 万円 ) が適用できます なお 相続時精算課税に係る特別控除 (2,500 万円 ) の適用に は一定の要件があります 贈与税のしくみ及び計算方法等は 7 ページ以降をご参照ください 東日本大震災により被害を受けられた方へ 震災に係る住宅取得等資金の贈与税の非課税 のあらまし 1 震災により滅失 ( 通常の修繕によっては原状回復が困難な損壊を含みます ) をした住宅に居住していた方 ( 居住しようとしていた方を含みます 以下同じです ) が 平成 27 年 1 月 1 日から平成 31 年 6 月 30 日までの間に父母や祖父母など直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合又は2 警戒区域設定指示等が行われた日においてその警戒区域設定指示等の対象区域内に所在していた住宅に居住していた方が その警戒区域設定指示等が行われた日からその警戒区域設定指示等が解除された日以後 1 年を経過する日までの間に父母や祖父母など直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合において 一定の要件を満たすときは 次の1 又は2の表の非課税限度額までの金額について 贈与税が非課税となります ( 以下 この制度を 震災非課税制度 といいます ) なお 次の2の表の非課税限度額が適用されるのは 住宅用の家屋の新築等に係る契約の締結日が平成 28 年 10 月 1 日から平成 31 年 6 月 30 日までの間の契約で かつ 住宅用の家屋の新築等に係る対価等の額に含まれる消費税等の税率が 10% であるときに限られます 受贈者ごとの非課税限度額 ( 注 1) 1 下記 2 以外の場合 住宅用の家屋の種類 住宅用の家屋の新築等に係る契約の締結日 ( 注 3) 省エネ等住宅 ( 注 4) 左記以外の住宅 平成 31 年 6 月 30 日まで 1,500 万円 1,000 万円 6 2 住宅用の家屋の新築等に係る対価等の額に含まれる消費税等の税率が 10% である場合 ( 注 2) 住宅用の家屋の種類 住宅用の家屋の新築等に係る契約の締結日 ( 注 3) 平成 28 年 10 月 1 日から 平成 29 年 9 月 30 日まで 平成 29 年 10 月 1 日から 平成 31 年 6 月 30 日まで 省エネ等住宅 ( 注 4) 左記以外の住宅 3,000 万円 2,500 万円 1,500 万円 1,000 万円 ( 1) 上記の ( 注 1)~( 注 4) については 2 及び 3 ページの ( 注 1)~( 注 4) をご参照ください なお その場合には 新非課税制度 を 震災非課税制度 と読み替えてください ( 2) 新非課税制度の適用を受ける方 旧非課税制度の適用を受けた方 平成 26 年分以前の年分にお いて 震災に係る住宅取得等資金の贈与税の非課税 の適用を受けた方は 原則として 震災非課 税制度の適用を受けることはできません ただし 平成 22 24 年度の各税制改正前の 住宅取得 等資金の贈与税の非課税 の適用を受けた方は 震災非課税制度の適用を受けることができる場合 があります また 一定の要件ついては 新非課税制度と異なる部分がありますので 詳しくは税 務署にお尋ねください

- 平成 27 年 1 月 1 日施行 - 平成 27 年 1 月 1 日以後に贈与により取得する財産に係る贈与税について適用される主な改 正の内容は 次のとおりです 贈与税のしくみ 課税価格 (1 年間に贈与により取得した財産の価額の合計額 ) ( 適用要件を満たす場合 ) 改正 1 選択する 相続時精算課税を 選択しない 相続時精算課税 暦年課税 1 贈与財産の価額から控除する金額 特別控除額 2,500 万円 前年までに特別控除額を使用した場合には 2,500 万円から既に使用した額を控除した残額が特別控除額となります 2 税率 ( 特別控除額を超えた部分に対して ) 一律 20% の税率 贈与者の相続時に精算 相続税との関係 贈与者が亡くなった時の相続税の計算上 相続財産の価額に相続時精算課税を適用した贈与財産の価額 ( 贈与時の時価 ) を加算して相続税額を計算します その際 既に支払った贈与税相当額を相続税額から控除します ( 控除しきれない金額は還付されます ) 1 贈与財産の価額から控除する金額 基礎控除額毎年 110 万円 課税価格が 110 万円を超える場合は 申告が必要となります 2 税率 ( 基礎控除後の課税価格に対して ) 超過累進税率 相続税との関係 贈与者が亡くなった時の相続税の計算上 原則として 相続財産の価額に贈与財産の価額を加算する必要はありません ただし 相続開始前 3 年以内に贈与を受けた財産の価額 ( 贈与時の時価 ) は加算しなければなりません 改正 2 受贈者 ( 財産の贈与を受けた人 ) は 贈与者 ( 財産の贈与をした人 ) ごとに 相続時精算課税 を選択することができます 相続時精算課税 を選択するためには 贈与税の申告書の提出期限までに贈与税の申告書と相続時精算課税選択届出書を税務署に提出しなければなりません ( 注 ) 相続時精算課税 を選択した場合は その選択に係る贈与者から贈与により取得する財産については その選択をした年分以降 全て相続時精算課税が適用され 暦年課税 へ変更することはできません 改正 1 相続時精算課税 適用対象者の範囲の拡大など相続時精算課税の適用要件が次のとおりとなりました 贈与者の要件 受贈者の要件 贈与をした年の 1 月 1 日において 60 歳以上の父母又は祖父母 贈与を受けた年の 1 月 1 日において 20 歳以上の者 贈与を受けた時において贈与者の子である推定相続人及び孫 子である推定相続人が亡くなっているときは孫を含みます 7

改正 2 贈与税 ( 暦年課税 ) の税率構造 最高税率の引上げ及び子や孫等が直系尊属から贈与を受けた場合の贈与税の税率構造が変わりました 暦年課税の場合において 直系尊属 ( 父母や祖父母など ) からの贈与により財産を取得した受贈者 ( 財産の贈与を受けた年の 1 月 1 日において 20 歳以上の者に限ります ) については 特例税率 を適用して税額を計算します この特例税率の適用がある財産のことを 特例贈与財産 といいます また 特例税率の適用がない財産 ( 一般税率 を適用する財産 ) のことを 一般贈与財産 といいます 暦年課税の税額計算 1 贈与により一般贈与財産又は特例贈与財産のいずれかのみの財産を取得した場合 基礎控除後の課税価格 税率 ( )- 控除額 = 税額 税率は 取得した財産に応じて 一般贈与財産の場合は一般税率を 特例贈与財産の場合は特例税率を適用します 贈与税の速算表 一般贈与財産用 区分 200 万円以下 300 万円以下 400 万円以下 600 万円以下 1,000 万円以下 1,500 万円以下 3,000 万円以下 3,000 万円超 一般税率 10% 15% 20% 30% 40% 45% 50% 55% 控除額 - 10 万円 25 万円 65 万円 125 万円 175 万円 250 万円 400 万円 特例贈与財産用 区分 200 万円以下 400 万円以下 600 万円以下 1,000 万円以下 1,500 万円以下 3,000 万円以下 4,500 万円以下 4,500 万円超 特例税率 10% 15% 20% 30% 40% 45% 50% 55% 控除額 - 10 万円 30 万円 90 万円 190 万円 265 万円 415 万円 640 万円 例贈与により一般贈与財産 500 万円を取得した場合 500 万円 - 110 万円 ( 基礎控除額 ) = 390 万円 ( 基礎控除後の課税価格 ) 参考 親族関係 直系尊属 390 万円 20% - 25 万円 = 530,000 円 ( 税額 ) 贈与者 : 祖父 祖母 2 贈与により一般贈与財産と特例贈与財産を取得した場合次の1 及び2の合計額 ( 1 + 2 = 税額 ) 一般贈与財産に対応する金額 : a (A / C) 1 特例贈与財産に対応する金額 : b (B / C) 2 A: 一般贈与財産の価額 B: 特例贈与財産の価額 C: 合計贈与価額 (A+B) ( A B 及びCは 課税価格の基礎に算入される価額 ) a: 合計贈与価額 Cについて一般税率を適用して計算した金額 b: 合計贈与価額 Cについて特例税率を適用して計算した金額 父 贈与者の推定相続人 ( 贈与 ) 本人 母 : 受贈者孫例直系尊属 : 父母 祖父母 養父母 : 兄弟姉妹 配偶者の父母 伯叔父母 配偶者 例贈与により a 一般贈与財産 100 万円と b 特例贈与財産 400 万円 ( 合計 500 万円 ) を取得した場合 500 万円 - 110 万円 = 390 万円 ( 基礎控除後の課税価格 ) a に対応する金額 :(390 万円 20%-25 万円 ) (100 万円 /500 万円 )= 106,000 円 1 b に対応する金額 :(390 万円 15%-10 万円 ) (400 万円 /500 万円 )= 388,000 円 2 1 + 2 = 494,000 円 ( 税額 ) 8