1-2-09小久保.indd

Similar documents


Microsoft Word - 中世武家礼法における中国古典礼書の影響.doc

5 単元の指導計画と評価計画 (1) 授業の流れ 第一次室町幕府の成立 (3 時間扱い ) 第二次幕府の衰退と庶民の台頭 (3 時間扱い ) 第三次室町文化 (2 時間扱い ) 第四次戦国大名の登場 (2 時間扱い ) (2) 単元の指導計画と評価計画 関思技知 次 学習内容 学習活動 指導上の留意

PowerPoint プレゼンテーション

1 単元名 : 中世の日本と世界 第 1 学年社会科 ( 歴史的分野 ) 学習指導案 日時 : 平成 2 8 年 月 日 ( ) 第 校時対象 : 第 1 学年 組 名学校名 : 立 中学校会場 : 教室 中学社会歴史 ~ 未来をひらく ~ ( 教育出版 ) 学び考える歴史 ( 浜島書店 ) 2 単

205 年度年間授業計画社会 世界史 B( 理型 ) 学年 2 年 東京書籍 新選世界史 B 単位数 4 単位 帝国書院 明解世界史図説エスカリエ 学習目標学習方法 世界の歴史の大きな枠組みと流れを踏まえ ヨーロッパとアジアの近現代を中心に 日本の歴史や現代の諸課題と関連付けながら理解し 歴史の発展

<312D322D30348BE08BE28EEC2E696E6464>

大字上尾村 鎌倉橋 二ツ宮 大字上尾村 鎌倉橋 二ツ宮 大字上尾村 鎌倉橋 二ツ宮 大字上尾村 鎌倉橋 702 二ツ宮 大字上尾村 鎌倉橋 二ツ宮 大字上尾村 鎌倉橋 二ツ宮 大字上尾村 鎌倉橋 704 二ツ宮 大字上尾村 二ツ宮前 705

小学校社会科における地理的条件をふまえた歴史授業の展開 ISM 構造学習法を活用した協働学習の教材開発 * ** 坂間俊夫 波多野和彦 山路 ** 進 要旨 歴史学習を特に 世界史 の学習に不可欠である地理学習を小学生のうちから習慣付くように 歴史と地理の関連を学習する授業展開を開発した キーワード

untitled

_ŁyàV†E“²fi¡

Microsoft Word - 酒々井町歴史文化基本構想表紙・目次

1-2-02谷部.indd

神奈川県歴史資料所在目録

特集 2 アクティブ ラーニング授業実践例 室町時代の守護制度について 鎌倉時代との違い 開智高等学校 ( 中高一貫部 ) 教諭 伏木陽介 地域諸史料の活用と歴史資料集 学習指導要領 第 4 節日本史 B,2 (2) 中世の日本と東アジア においては, 歴史資料を含む諸資料を活用して, 歴史的事象の

第 3 講 12 世紀から 16 世紀へ : 遠くの身内より近くの他人 - どう違うの? 守護 守護大名 戦国大名 -(1996 年度第 2 問 ) 次の (1)~(6) の文を読んで下記の設問に答えよ (1) 1346 年 室町幕府は山賊や海賊 所領争いにおける実力行使などの暴力行為を守 護に取り

日B 314 高校日本史 改訂版


研究成果報告書

資料 1 単元の学習内容の構造的把握 単元を指導するにあたり 診断的評価や前単元の学習状況により把握した生徒の実態を踏まえて 養いたい見方や考え方を明確にもつことを大切にした また 教材の特性やねらいとの関わりを明らかにした上で 社会的な見方や考え方を段階的に身に付けていくために単元の学習内容を構造

FdData中間期末社会歴史


象への関態度(3) 指導観因果関係を問う発問を設定し, 仮説 - 検証の過程を通して 説明的知識や概念的知識を獲得していく学習として単元を構成した 様々な資料を目的に応じて活用し 効果的に読み解く子どもの育成を目指したい 資料から自分の考えをまとめる 班活動により深めていく 初めの段階で自分の考えを

2016 年度箕面自由学園中学校第 2 回プレテスト社会 ( 1 枚目 ) 番号 1 次の A~F は それぞれある道府県の形を示し 50 音順に並べたものです これを見て あとの各問いに答 えなさい なお縮尺はそれぞれ異なります ( 統計は日本国勢図会 2015/16) A B C あ行か行さ行


0401Izumi.indd

Microsoft Word - 卒論5 兒玉.docx

年間授業画 地理 歴史 2 年必修世界史 A( 理系 ) 数 2 2 年 56 組 書 教材世界史 A( 実教出版 ) プロムナード世界史 ( 浜島書店 ) 1 近代ヨーロッパの成立以後の近現代史を全世界的観点から体系的に理解させる 今日的な諸課題の解決の一助として歴史的理解 意識を習得させる 2

社会科学習指導案

ていった 応仁の乱で守護大名が京都を主戦場として戦っている間に, 地方では守護代や国人らが力を伸長させ, 乱の収束後も争いは地方に展開していった そのため, 上下の秩序も乱れ権力の交代も一般的となった 問 1.A~Eの文中の空欄に入る適切な語を下記の1~ 10から選び番号で答えなさい ただし, 同一

前頁図示のとおり 生徒は前単元において 鎌倉幕府の成立 で武士による本格的な政権の誕生を理解し 幕府内の実権の推移と幕府弱体化の原因やその過程について既習した 本単元では 前単元での既習事項を踏まえ 建武新政の短期間での崩壊や 室町幕府が強固な政権を確立できず 守護大名の連合政権となった原因や過程お


Microsoft Word - 博論015序章 改C12~17◆.docx

研究を必要とする場合が多い さらにそのうえ, 教科書の内容量が膨大であることを考え ると, 1 つの作品内容の研究に, 多くの時間を充てる余裕はないことになる こうした文 化単元の特殊性が, 教師の授業実践を消極的にしてきていると考えられる しかしながら, 文化単元の授業展開上の位置に着目した場合,


1 鎌倉府の成立 ( 初代公方基氏の堪忍と管領憲顕の招請 ) 1 鎌倉府とは初代の鎌倉公方足利基氏は 兄の義詮と入れ替わりに京都から鎌倉に下向しました 当時 10 歳でしたので 補佐役 執事 ( しつじ 後に管領と呼ぶ ) として上杉憲顕 ( のりあき ) が京都から鎌倉に派遣されました こうして

Microsoft Word - 歴史指導案(福留真一)3

目 次 I. 文明のおこりと日本の成り立ち.... 人類の出現と日本列島.... 文明の発生と東アジア世界 縄文文化と弥生文化 国々の誕生と古墳文化 大王の時代... 7 II. 古代国家の歩みと東アジア世界 大化の改新への道のり


教科


2 RINRI AICHI


年間授業計画(平成  年度)

Taro-下仁田中社会.jtd

< F31332D97F08E6A934995AA96EC2E6A7464>

東アジアのなかの日本中世史料 村井章介立正大学文学部史学科教授 要旨 日本の文明化は 中華 の圧倒的な影響のもとに進行した 歴史叙述も漢字を用い かつ中華世界が培った体例に則って行われた しかし 日本で 正史 と呼ぶ六国史は 編年体である実録の様式で ついに紀伝体の史書としては完成せず しかも 88

立川市史だより2802.indd


1 単元名戦乱から天下統一へ 2 単元の目標 中学部第 2 学年社会科学習指導案 日時 : 平成 16 年月 指導者 : 場所 : 日 ( ) 限 信長 秀吉の時期の政治や社会の大きな変化と文化の展開に対する関心を高め 意欲的に追求し 文化遺産を 尊重しようとする 1 関心 意欲 態度 信長 秀吉に

供は 家庭にあっては親の言うことをルールとして君主制の元で育ちます 学校にあっては 学級委員の選挙などで疑似的に民主制を体験します しかし その本当の意味を実感できないまま 20 歳になったとたん いきなり社会に放り出されてしまいます 日常生活において もちろん他人に危害を加えることがいけないという

5 指導計画(7時間扱い)

図表 1. 調査対象と標本数 1 次調査回答者 調査対象全国 20 歳から 79 歳までの日本人 総務省 人口推計 を元に 地域別年代別に標本数を割り付けた レポート1 ~1 次調査結果より国内市場における歴史文化観光の需要構造 2 次調査回答者 (1,901 人 ) 2 次調査スクリーニング条件中

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査

村上.indd

<4D F736F F D E C CEA8BB388E78FDC8EF6975E8EAE814593C195CA8D C668DDA E718D5A9

論説 ( 直井 ) 第 1 章 中国民法総則における行為能力規定の内容 1 民法総則の位置づけ

謹 賀 新 年 平 成 26 年 元 旦 旧 年 中 は 格 別 のご 厚 誼 にあずかり 厚 く 御 礼 申 し 上 げます 皆 様 のご 健 勝 とご 多 幸 をお 祈 り 致 しますと 共 に 本 年 もご 支 援 ご 協 力 を 賜 りますようお 願 い 申 し 上 げます

< F2D817994AD8F6F A895E977092CA926D B8C3131>

中学受験対策社会一菜センセのサブノート日本の歴史 45 鎌倉時代 ( その 2) 平家の滅亡と鎌倉幕府の成立 2 2 源 ( 木曽 ) 義仲の最期と平家の滅亡 ( シ ) が西国で平氏との戦いに苦戦している間に ( オ ) は ( ク ) と交渉し 東海道 東山道 ( 北陸を除く 近畿より東の諸国の

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF F08E6A95D2205B8CDD8AB B83685D>


Microsoft Word - 古河の参考資料(下見スナップ写真付き).docx

KJ pdf

猪俣佳瑞美.indd




後 藤 千 恵 劣 悪 な 雇 用 環 境

2005 年度 第 1 問 次の平安時代初期の年表を読み, 下記の設問に答えなさい 809 年 嵯峨天皇が即位する 810 年 蔵人所を設置する 812 年 この頃, 空海が 風信帖 を書く 814 年 凌雲集 ができる 816 年 この頃, 検非違使を設置する 818 年 平安宮の諸門 建物の名称


Microsoft Word - H21 オンリーワン6年 「室町時代の文化」.doc

untitled



お香の歴史 体験コースの講師は日本のお香について簡単な紹介をしてくれました 興味深い話が多 かったので 後で図書館で調べてみました 日本に香りが伝えられた最も古い記録は 日本書紀 推古天皇三年 (595) に 三年夏四月沈水漂着於淡路嶋其大一圍嶋人不知沈水以交薪焼於竈其烟気遠薫則異以献之 とあります

1931 年には中学校の体育の正課となった しかしその後, 世界大恐慌 (1929 年 ) が勃発し, これにより日本経済は大打撃を受け, これを打破するために帝国主義的独裁体制が強化され, 軍事力をもって大陸へと進出したが満州事変 日華事変 第二次世界大戦と日本は戦時体制となり, 剣道は戦の技術と

日本史リブレット第 Ⅱ 期 全 33 巻 遺跡からみた古代の駅家 古代の日本と加耶 飛鳥の宮と寺 古代東国の石碑



< F2D8FE396EC8D ED8D918E9E91E382BB82CC82502E6A7464>




市有地売却【公示:申込手引一式】

FdData中間期末社会歴史

名古屋会場プレスリリース.indd




Ⅱ 産前産後休業終了時改定の新設 ( 国共法第 条第 11 項及び第 1 項 ) 1. 改定の対象産前産後休業を終了した組合員が 当該休業を終了した日に当該休業に係る子を養育する場合において 共済組合に申出をしたときは 標準報酬の改定を行います ( 平成 6 年 月 1 日以後に終了した産前産後休業

村上.indd

安全保障会議 ( 現行 ) の概要 ( 構成 ) 委員長 : 内閣官房長官 委 安全保障会議 ( 構成 ) 議長 : 内閣総理大臣 事態対処専門委員会 内閣総理大臣の諮問に基づき 以下の事項を審議 国防の基本方針 防衛計画の大綱 対処基本方針 武力攻撃事態 / 周辺事態等への対処 / 自衛隊法第 3

大単元名 Ⅰ. 日本のあゆみ時数 73 先人の業績や優れた文化遺産に興味 関心をもち, 日本の歴史上の主な事象を意欲的に調べ, 日本の歴史や伝統を大切にし, 国を愛する心情が育つようにする 地図や地球儀, 年表など, 日本の歴史に関する基礎的資料を効果的に活用し, 歴史事象の意味を広い視野から考え,

入西編 幾年生きる人々たちは 時代によって生活や文化が大きく変化してきました そして 現代に生きる私たちは どんなに文明の力の中にあっても忘れてはいけないもの それは先人たちの創り上げてきた歴史です 時には その昔に想いを馳せてみてはいかがでしょうか 古道 遺跡巡り ( その 2) は鎌倉街道の上道


2018 年度 2 月 1 日午前入試 ( 第 1 回 ) 社 会 注意 1 開始の チャイム が鳴るまで中を見てはいけません 2 答えはすべて解答用紙の解答らんに, はっきり書きなさい 3 特別な指示のない限り, 漢字で書くべきところは漢字で答えなさい 4 終わりの チャイム が鳴ったら, とちゅ

16 1

Transcription:

155 日本中世書札礼の成立の契機 はじめに 1 2 3 8 1285 12 HERSETEC, 1, 2 (2007), 155 177

156 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

157 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 1 1. 鎌倉期 1 弘安礼節 の成立 25 8 1285 12

158 1 3 1237.6.20 8 1285.12.22 14C 15C 961 17 1485.9.24 11 1514 16C 15C 16C 2 1533.7 23 1554.2.4 24 1555.5.16 16C 10 1567.5.21 619 14 1586.3 16 1588.5 5 15 1610.9 962 1615. 27

159 19 26 20 27 8 12 22 28 8 12 29 8 12 1

160 30 31 2 消息耳底抄 書札礼 32 1185 12 3 1237 6

161 33 3 1242 3 2 1347 10 7 1498 7 5 1532 2 3 足利義氏と結城朝光の相論から見る武家の 書札礼 2 1248 12 2 34

162 35 36 37

163 2. 南北朝 室町期 1 今川了俊書札礼 書札作法抄 から見る鎌倉期との相違 38 39 4 2 1371 2 1395 1

164 40 2 室町殿とその周辺の書札礼 41 2 15 42 43

165 2 2 1468.4.9 2 1468.4.9 6 1465.12.25 243 2 1456.7.13 2 1456.3.14 2 1456.8.11 1455.8.19 1467.11.27 2 1456.11.14 4 1460.4.28 2 1468.3.12 2 1456.3.14 4 1460. 9.5 18 1486.3.6 4 1460.4.19 11.23 4 1460.10.21 4 1460.8.22 4 1460.4.21 6 1465.11.27 15C 6.21 161 2 1453.2.11 2 1456.6.30 4 1460. 9.8 3.14 2 1461.12.19 4 1460.4.28 6 1465.12.8 15

166 44 45 46 47 2 1430 9 48 49 3 50 51

167 3 9.29 4 2 1391.10.19 55 6 1434.1.13 2 1502.10.8 2 1505.3.5 5 1508.9 5 1508.9 6 1509.2.10 13 1516.5 16 1519.2.18 7 1527.3.17 2 1533.5.13 3 1534.3.18 52 53 54 55 3 公家への諮問 2 1346 9 56

168 7 1352 12 57 58 4 4 1378 7 59 4 寺家の書札礼 3 60 61 34 1427 8 2 8 1353 2 2

169 3. 戦国期 1 中央の書札礼 62 63 2 1522 64 65 66 67 68 69 70 71 2 東国地域の書札礼 72

170 73 10 1567 5 74 11 1514 75 76 77 78 79 80 81 17 1485 9 24 82 83 3 1503 84

171 3 西国地域の書札礼 85 86 87 88 89 4 戦国期書札礼の伝来 90 91 92

172 2 1522 7 24 1555 5 16 5 戦国期書札礼の成立の契機 93 94 結語

173 95 96 注 1 1948 1954 1971 1977 1983 1997 2 3 4 1972 5 1944 1949 1967 1985 2003 6 1995 7 1998 8 44 45 1997 9 3 1957

174 31 1989 2002 10 602 1998 11 49 1999 5 2003 12 41 42 1995 13 2 2005 14 1990 1995 15 54 2007 16 14 1987 17 31 1984 18 1986 4 1 1991 52 1994 19 2002 185 2003 20 24 1992 1994 21 18 1991 23 1992 22158 1995 23 34 1997 24 49 1999 2006 25 9 26 27 7 7 8 16 9 1 5 10 26 28 9 29 29 1992 9 30 1983 31 9 32 33

175 34 2 12 28 35 4 1180 10 2 2 1979 36 37 2000 38 39 40 37 41 42 43 44 371 1979 5 1985 45 115 2 2006 46 1997 46 1985 47 5 1985 2003 48 2 9 6 49 2 9 24 50 16 2 18 7 3 17 51 52 5 1985 2003 53 28 2003 2005 p. 216 54 12 6 55 56 2 9 24

176 57 7 12 22 58 46 59 4 4 7 18 60 34 8 15 61 62 63 64 63 1989 65 51 66 30 1989 51 67 37 68 424 1983 1983 5 1985 69 70 71 72 73 2 74 2 75 8 1997 76 961 77 962 78 492 493 79 80 17 1988 81 24 2001 82 88 7 1979 1989 83

177 84 4 2 1318 1931 1990 1995 45 2 1995 85 86 5 87 619 88 13 6 27 10 89 654 90 28 2003 2006 91 68 6 1967 68 12 1967 5 1985 92 24 1969 5 1985 142 2005 93 59 1983 94 5 1985 2003 95 96 5 1995 2006 1285