裏面

Similar documents
を誘発すると共に 家屋等の災害廃棄物とともに港内外水域に漂流 沈没することとなり 航路や泊地等の水域施設が使用不可能な状況となった また 押し波 引き波により 航路や泊地等の水域施設において 洗掘あるいは埋没が発生し 洗掘された箇所では 防波堤の転倒等が誘発され 埋没した箇所では 計画水深の確保のた

Microsoft PowerPoint - 【資料2-4-1】大阪港0927.pptx

<4D F736F F D D8F D918CF091E A81408E7392B78BA68B638CE32E646F63>

<4D F736F F D D91926E95FB82CC8D C982A882AF82E9926E906B92C CE8DF482CC95EF8A8795FB906A816995BD90AC E348C8E816A2E646F6378>

別添 表 1 供給力確保に向けた緊急設置電源 ( その 1) 設置場所 定格出力 2 発電開始 2 運転開始 公表日 3 姉崎火力発電所 約 0.6 万 kw (0.14 万 kw 4 台 ) 平成 23 年 4 月 24 日平成 23 年 4 月 27 日 平成 23 年 4 月 15 日 袖ケ浦


スライド 1

数値目標 事業開始前 ( 現時点 ) 平成 28 年度 (1 年目 ) 平成 29 年度 (2 年目 ) 平成 30 年度 (3 年目 ) 港湾取扱貨物量 556 万トン 4 万トン 0 万トン 20 万トン 観光入込客数 2,899.4 万人回 -9.5 万人回 1.9 万人回 1.9 万人回 7

Microsoft PowerPoint - 最終131209_【事後評価】TS1・(委員会説明用PPT) .pptx

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区

新旧対照表

Microsoft PowerPoint - 厳原港(ppt) スライド用(最終).pptx

Microsoft PowerPoint - 青森港ビジョン概要版(A4版)

企業経営動向調査0908

id5-通信局.indd

第3 復興整備計画 参考様式集

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

裏面

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

PowerPoint プレゼンテーション

安全防災特別シンポ「原子力発電所の新規制基準と背景」r1

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

H28秋_24地方税財源

PowerPoint プレゼンテーション

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁


1. 調査目的 東日本大震災の影響に関するアンケート調査結果 3 月 11 日に発生した東日本大震災により 東北経済連合会会員企業も大きな影響を受けまし た 会員企業の被災状況を把握し 今後の経済活動の展望 および支援活動に資するためアンケ ート調査を行ないました 2. 調査期間平成 23 年 7

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

大阪湾広域臨海環境整備センターは、昭和57年3月に設立されて以来、30年余りにわたって、全国で唯一の府県域を超えた広域的な廃棄物の適正な最終処分を海面埋立てにより行う「フェニックス事業」を地方公共団体及び港湾管理者と一体となって推進してきたところであり

別紙 Ⅰ 対象事業の概要環境影響評価法 ( 平成 9 年法律第 81 号 以下 法 という ) 第 15 条に基づき 事業者である国土交通省関東地方整備局及び横浜市から 平成 30 年 6 月 22 日に送付のあった環境影響評価準備書 ( 以下 準備書 という ) の概要は次のとおりである 1 事業

4-(1)-ウ①

近畿地方の港湾における 地震 津波対策の基本方針 平成 24 年 11 月 19 日 近畿地方の港湾における地震 津波対策検討会議

Microsoft Word - 復旧方針

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

平成23年東北地方太平洋沖地震の概要について

で 四国南西部の 防災拠点港 に位置づけられており 災害時の復旧活動や復興活動において 海上輸送による十分な機能が発揮できるよう求められている 大島漁港においても 離島における基地港としての施設整備が必要不可欠である このような背景から地域再生計画においては 八幡浜港と大島漁港を安全 安心な港に整備

Taro-全員協議会【高エネ研南】

横浜市記者発表資料 平成 29 年 1 月 31 日港湾局客船事業推進課 官民連携による国際クルーズ拠点 を形成する港湾として 横浜港が選定されました 国土交通省は 民間による投資と公共による受入環境の整備を組み合わせてクルーズ拠点整備の促進を図る 官民連携による国際クルーズ拠点形成 の仕組みの創設

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災

目次 1. 事業概要 (1) 新潟港の概要 1 (2) 事業の目的 2 (3) 整備内容 3 2. 事業の効果の発現状況 (1) 便益の抽出 4 (2) 便益計測の考え方 5 (3) その他の効果 8 (4) 費用便益分析結果 9 3. 社会経済情勢の変化 事後評価結果 対応

Microsoft PowerPoint - 【資料2-1-1】釧路港Phase1.pptx

2

News Release 2014 年 3 月 24 日 伊丹市と新関西国際空港株式会社が 伊丹市域におけるまちづくりの推進 について合意 伊丹市と新関西国際空港株式会社は 伊丹市域の生活環境の改善 地域コミュニティの再生等を図るためのまちづくりを連携して推進するため 2014 年 3 月 24 日

はじめに 都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域は 都市再生特別措置法 ( 平成 14 年 4 月 5 日公布 平成 14 年 6 月 1 日施行 以下 法 という ) に基づき 国が政令で指定するものです 1 都市再生緊急整備地域 趣旨 都市機能の高度化及び都市の居住環境の向上を図るため

課題と対応


第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

基本方針

資料 4 平成 29 年 1 月 27 日記者会見 土地区画整理事業に関する土地利活用意向調査の実施結果について 復興推進本部都市整備推進室 1 土地利活用意向調査の目的 市内 4 地区の土地区画整理事業は 平成 29 年度末を目標に全ての宅地引渡しが完了できるよう鋭意工事を進めております 地権者へ

設 機能の見直しハード面の効率化財源確保1-3. 再配置パターン ( 手法 ) の考え方 再配置計画の検討に向けて 公共施設の再配置を う場合の基本的なパターン ( 手法 ) について整理し それらの効果についても確認していきます 施設の再配置にあたっては 厳しい財政状況の中 人口が減少傾向にあるこ

<312D315F BFA98488D918DDB95A897AC B4B816A834A838B83655F967B8FC88F4390B32E786C7378>

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 )

中部電力グループ アニュアルレポート2012

Microsoft Word - 論文49161PL.doc

(3) 設備復旧対策事例 ~ 基地局及びエントランス回線通信事業者各社で取り組んだ主な基地局あるいはネットワーク設備復旧対策としては 光ファイバー 衛星回線 無線 ( マイクロ ) 回線の活用による伝送路の復旧や 山頂などへの大ゾーン方式 ( 複数の基地局によるサービスエリアを1つの大きなゾーンとし

目次 1. 大阪港の概要 1 大阪港の概要 大阪港の位置 大阪港の取扱貨物量 外貿コンテナ貨物の取扱状況 大阪港の再編計画 2. 対象事業の概要 5 整備目的 事業の主な経緯 整備対象施設の概要 事後評価に至る経緯 3. 費用対効果分析 7 便益項目の抽出 需要の推計 便益計測 荷主の輸送コストの削

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

東日本大震災現地調査報告書

資料 2-2(1) 小樽港本港地区 臨港道路整備事業 再評価原案準備書説明資料 平成 21 年度北海道開発局

<4D F736F F D20315F8A438ADD95DB91538E7B90DD82CC90AE94F582C98AD682B782E98A D5F91E F F >

平成 28 年熊本地震における対応 平成 28 年熊本地震 ( 前震 :4/14 本震 :4/16) において 電力 ガス等の分野で供給支障等の被害が発生 関係事業者が広域的な資機材 人員の融通を実施するなど 迅速な復旧に努めた結果 当初の想定よりも 早期の復旧が実現 また 復旧見通しを早い段階で提

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

<4D F736F F D DD08A518CD DB8CAF93C197E18AD68C B315D2E646F6378>

(2) 直接的な被害 影響の内容第 図および第 表は 直接的な被害 影響を受けた事業所の具体的な被害 影響の内容を示したものである 全体では 支店 営業店 倉庫 工場等の損壊 が 51.8% で最も多く 商品 仕掛品 原材料等の損壊 が 23.5% となっている 産業分類別で

目 次 1 はじめに (1) 策定の趣旨 1 (2) 計画の位置づけ 2 2 計画の範囲 (1) 対象施設 3 (2) 計画期間 3 3 施設等の現状及び今後の見通し (1) 四日市港の現状 4 (2) 施設の現状 6 (3) 維持管理 修繕 更新等に係る中期的な経費の見込み 7 4 施設の総合的か

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

PowerPoint プレゼンテーション

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C C A91E58DE38D608FDA8DD78E9197BF E B8CDD8AB B83685D>

港湾法施行令第 17 条の 9 の規定に基づく実地監査結果 ( 四国地方整備局 ) ( 平成 28 年 4 月 30 日現在 ) 平成 23 年度実地監査分 徳島小松島港 高松港 港湾名港湾管理者名施設名 徳島県 香川県 是正を要する事項 内容処理方針 津田地区防波堤 ( 内 ) 渡板が泊地分離堤に

計画書

重点項目表紙

復興大臣 竹下亘様 要望書 平成 27 年 1 月 29 日 福島県南相馬市長桜井勝延

0

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

<4D F736F F D E E96914F955D89BF82CC906982DF95FB2E646F63>

22年5月 目次 .indd

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

Microsoft Word - ★120706九州方針.doc

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

平成22年2月●日

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

Microsoft PowerPoint - 【確定】資料3-1_110527(避難者外し).pptx

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律第 7 条第 1 項に規定する説明書類 奄美信用組合 奄美信用組合は 奄美地区における金融の円滑化への取り組みをこれまで以上に強化するとともに その取り組み姿勢をお客様にご理解していただき 借入の条件変更等に関する ご要望 ご相談に迅速

表紙-裏表紙-低

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

Transcription:

~ 産業 物流復興プラン ~ 小名浜港復旧 復興方針 平成 23 年 8 月 18 日 小名浜港復興会議

福島県は東北地方の製造品出荷額の約 3 分の1を占める東北地方第 1 位の工業県である また いわき市は東北地方の市町村で唯一 1 兆円の大台を超える製造品出荷額を誇る工業都市であり 小名浜港を擁する小名浜地区はいわき市の約 4 割の製造品出荷額を占める市内最大の生産拠点である さらに 小名浜港は 古より親潮と黒潮がぶつかる豊かな漁場に隣接する漁業拠点として繁栄し 最近では 年間 250 万人もの観光客が訪れるアクアマリンパークを有する県内有数の観光拠点にもなっている このように小名浜港は 物流 工業 漁業 観光など 様々な経済活動の拠点として 地域経済に不可欠な存在となっているが 今般の東日本大震災により 甚大な被害を受け さらには福島第一原子力発電所の事故による放射線風評被害により復旧 復興において事態をより深刻化させている このため 地域経済の回復はもとより 東北地方の復興のためには小名浜港の復旧 復興は極めて重要であるとの認識に立ち 港湾関係者が共通の方針の下で一丸となって復旧 復興に取り組んでいくため ここに 小名浜港復旧 復興方針 を策定することとした なお 本方針は 小名浜港復興会議 において関係者間で協議されたものであり 今後の状況変化に応じて適宜見直しを行うこととしている 復旧復旧 復興方針の柱復興方針の柱 1. 港湾施設等の早期早期復旧 2. 地震 津波等に対する防災機能の強化 3. 原子力発電所事故による風評被害の解消 4. 新たな取組みによる港の復興 1

1. 港湾施設等の早期早期復旧 概ね2 年以内を目処に主要な岸壁の復旧を完了させ 概ね3 年以内に全ての港湾施設の復旧を目指す なお 各施設の復旧スケジュール等については 行政及び港湾利用者等との間で綿密に情報共有することとし 必要に応じ関係各者間で協議を行いつつ復旧を行うことを原則とする 1-1. 港湾施設の早期かつ適切な機能への復旧 (1) エネルギー供給と雇用を支えてきた小名浜港小名浜港周辺には東京電力 広野火力発電所 ( 総出力 380 万 kw) や常磐共同火力 勿来発電所 ( 総出力 162.5 万 kw) などの電力会社が立地しており 主に関東及び東北地方に送電されている 小名浜港はこれら電力会社が扱う石炭等のエネルギー供給港湾としての機能を担っており 平成 23 年 5 月には国が推進する国際バルク戦略港湾 ( 石炭 ) にも選定されているところである また 同港周辺には国内有数の非鉄金属や化学関連企業が立地しており これら企業を含んだ小名浜港周辺の就業人口は約 18,000 人にも上るなど 地域経済はもとより雇用創出の場としても小名浜港は重要な役割を担っている 3 月 11 日に発生した東日本大震災により 一時的に操業を停止していた企業が多数存在していたが 震災後数ヶ月を経て 操業を本格化する企業が増え始めてきた これに伴い入港船舶も増加してきており 現在応急復旧のみが完了している小名浜港では激しい船混み状態となってきているため 今後 港湾施設の復旧に当たっては関係各者と十分な調整の上 本格復旧することとする (2) 応急復旧及び段階的な本格復旧の実施 1) 応急復旧による港湾機能の早期回復小名浜港を利用する企業の操業再開と歩調を合わせ 企業活動に極力支障が生じないよう 港湾施設を応急復旧する 公共岸壁 34バース (3 号ふ頭 ~ 大剣ふ頭の商港区 ) については 部分的に供用する岸壁や利用貨物を限定して供用する岸壁も含め8 月上旬までに 23バース ( 約 7 割 ) を暫定供用させる 完了 石炭等のバルク貨物の荷揚げを安定的に行うためには 荷役機械の復旧が不可欠であり 8 月上旬までに6 号ふ頭 (6-1) 及び7 号ふ頭 (7-1) において荷役機械を使用した荷役を可能とする 完了 2

コンテナ貨物については ガントリークレーンの損傷が大きいことから 当面は大剣ふ頭 (O-3) において多目的クレーンを利用した荷役で対応する 完了 野積場が不足する場合には 暫定的に利用を行う野積場の配置についても検討を行う 2) 段階的な本格復旧の実施小名浜港の船混みを解消するためには 荷役機械が設置されている岸壁の復旧が重要であり 7 号ふ頭 (7-2) 大剣ふ頭(O-4) 等を最重点施設として本格復旧を行う また 暫定供用岸壁については 代替岸壁の本格復旧が完了した後に本格復旧に着手することを基本とする (3) 港湾施設の復旧方針 1) 適切な岸壁の復旧高さ小名浜港周辺の地盤は震災前と比較して 50cm 程度沈下していると推測されるが 沈下の程度はふ頭毎に異なっている 岸壁の復旧高さについては 従前の高さ (DL:3.5m) にこだわらず 現況の高さを基本としつつ 船舶の係留及び荷役作業に支障がないように設定する 各ふ頭の復旧地盤高は次の通り (DL 表示 ) 3 号ふ頭 :3.2m( ただし 3-1 及び 3-2 は 2.7m) 4 号ふ頭 :3.2m 5 6 号ふ頭 :3.0m 7 号ふ頭 :3.2m 藤原ふ頭:3.3m 大剣ふ頭 :3.2m 野積場 臨港道路 ふ頭内道路については 全面積にわたっての地盤の嵩上げは困難であることから 岸壁 野積場 民間施設などの間の段差が生じる場合には排水などには十分配慮しつつ 接続道路の勾配を調整すること等で対応し 荷役 横持ち等利用に支障がないようにする 2) 係留施設及び附帯設備の復旧甚大な被害を受けた小名浜港では 岸壁本体や野積場の復旧に合わせ 船舶が安全に接岸し荷役作業が出来る環境を整えることが求められている 船舶の安全な接岸のために 防舷材の高さ ( 法線直角方向 ) を一様に揃える必要があることから 原則として防舷材台座のコンクリート打設による嵩上げで復旧することとする ただし 段差が大きい岸壁においては 荷役作業への影響を十分考慮した上で 上部工打ち替えに合わせて岸壁法線の直線化 ( 前出し ) を行うことも検討する 3

係船柱等の附属設備については これまでの入港船舶実績などを勘案し 必要に応じ可能な範囲で強化することも検討する 夜間荷役作業時の安全性向上のために必要となる附帯設備の導入についても可能な範囲で検討する 甚大な被災を被った3 号ふ頭 1 号 2 号岸壁については 現在の港湾計画における利用計画を基本に 復旧方法等を検討する 3) 荷役機械の機能強化小名浜港の3 号 5 号 7 号及び大剣各ふ頭の荷役機械は 今般の震災によりほぼ全てが稼働不能となったため 効率的な荷役を求める港湾利用者から早期復旧するよう求められているところである 復旧方針として損傷の激しかった3 号ふ頭 (3-1,3-2) の荷役機械を廃止し その機能も併せ持つ荷役機械を5 号ふ頭へ新たに設置することとする また コンテナを取り扱う大剣ふ頭 (0-4) のガントリークレーンについても損傷が激しいため新たなクレーンを設置することとする その他の荷役機械については既存クレーンの補修で対応することを基本とする 4) 港湾施設復旧情報の発信港湾施設復旧情報については 復興会議等における情報共有 ホームページへの掲載 記者発表などあらゆる手段を通じて関係者等へ漏れの無いよう周知を行う (4) 荷役作業体制の強化 1) 荷役作業体制 港湾機能が完全に復旧するまでは利用可能岸壁が限定されることから 船舶の入港状況等を踏まえ 荷役作業時間の延長について柔軟に対応することとする ただし 引火性液体類等積載船舶に係る夜間入港及び夜間荷役については 夜間の事故発生時における防災活動等の困難性に鑑み 従来通り原則としてこれを制限する 夜間作業に必要な照明等の設備については 関係者間での調整を踏まえ検討を行う 2) 柔軟なバースの利用調整港湾機能が完全に復旧するまでのバース利用については 従来通り 先船優先 を原則としつつ これまで以上の混雑が予想されることから 荷主企業の生産再開スケジュールを踏まえ関係者の理解のもと可能な限り柔軟な調整を行う 4

3) 荷役機材の調達 共有荷役機材の数に限りがあることから 限られたトラッククレーン等の利用調整を円滑に行うとともに 必要に応じ本船クレーン用バケットの荷役会社間での融通等について検討する 4) 港湾保安 (SOLAS) 対策の暫定的運用 港湾保安 (SOLAS) 施設が被災しているため 保安施設が復旧するまで の間 代替措置を実施して運用する 1-2. まちづくりと一体となった交流拠点機能の復旧 (1) アクアマリンパークの復旧クの復旧 1) 交流拠点ゾーンに位置づけられている1 2 号ふ頭地区については 背後のまちづくりと連携してアクアマリンパークの各施設の早期復旧を進め 賑わいを取り戻す 2) 再開発による整備が計画されていた小名浜さんかく倉庫 3 号 4 号については 今回の震災で大きな被害を受けたことから 取り壊しも視野に今後の利用方法について検討を行う 3) 潮目交流館 (2 号棟 ) については 関係機関との調整のもと今後の利用計画を踏まえ 復旧内容を検討する 4) 各集客施設の再開については 新たな運営方式も視野に検討を行う 5) 橋梁の整備に伴い 大型旅客船がアクアマリンパークに入港できなくなることから 大型旅客船が入出港 係留可能な新たな航路や岸壁について検討を行う (2) マリーナの復旧検討今回の震災により甚大な被害を受けており 復旧方法 ( 災害復旧事業の範囲 運営主体等 ) 復旧時期等について利用者などからの意見も踏まえ検討していく 1-3. 漁業拠点港としての漁港区の復旧 1) 小名浜港は漁船用の大水深岸壁が整備されている数少ない港であり 広域的な漁業拠点としての役割を果たしうる施設を有していることから 可能な限り早急に復旧工事を進める 2) 満潮時に水没する1 号ふ頭については 適切な復旧地盤高さで工事を行い 利用に支障が生じないようにする 5

3) アクアマリンパークや市街地と連携を持った観光交流機能など 複合 的な機能について検討を行う 1-4. コンテナ機能の復旧小名浜港では韓国 中国航路など 3 航路でコンテナが取り扱われていたが 東日本大震災により荷役機械や岸壁が被災し一次休止状態となっていた 平成 23 年 6 月には 荷役機械 ( 多目的クレーン ) の復旧と岸壁 (O-3) の応急復旧により内航フィーダーでのコンテナ取扱いが再開したが 今後は 荷役機械 ( ガントリークレーン ) 及び岸壁 (O-4) の復旧により 休止が続いている外貿コンテナの早期再開を目指す 2. 地震 津波等に対する防災機能の強化 今回の地震 津波により港湾施設に甚大な被害が発生したため 今後総 合的な対策の検討を行い 防災機能を強化する 2-1. 津波レベルの特定今後の津波対策を構築するに当たっては 津波の規模や発生頻度に応じて防護の目標を明確化して対策を進める必要がある このため 平成 23 年 7 月 6 日に交通政策審議会港湾分科会防災部会がまとめた 港湾における総合的な津波対策のあり方 ( 中間とりまとめ ) で示された以下の2つのレベルの津波を想定する (1) 発生頻度の高い津波概ね数十年から百数十年に1 回程度の頻度で発生する比較的発生頻度の高い津波とし これに対しては1 人命を守る 2 財産を守る 3 経済活動を継続させることを目標とする (2) 最大クラスの津波概ね数百年から千年に1 回程度の頻度で発生する規模の津波とし これに対しては1 人命を守る 2 経済的損失を軽減する 3 大きな二次災害を防止する 4 施設の早期復旧を図ることを目標とする 6

2-2. 発生頻度の高い津波から守る波から守る総合的な対策の検討想定される津波については 現在 福島県海岸における津波対策等検討会 において検討が行われており 津波特定後 直ちに津波氾濫シミュレーションを実施する その結果に基づいて 防護ラインの設定及び避難施設の整備等のハード ソフトを組み合わせた総合的な対策が必要なエリアの検討を まちづくり計画等との連携を図りつつ行う 2-3. 防護ラインや必要な津波防護施設発生頻度の高い津波から守るエリアが浸水しないように 必要な防護ラインについて検討する 1) 防波堤等の嵩上げ 補強などの津波対策の要否については 今後の各種委員会等の結果を踏まえて検討する 2) 津波により港湾構造物前面の海底が洗掘された場合 構造物が設計通りの安定性を確保できなくなる可能性があるため 震災後早急に利用することが想定される耐震強化岸壁等については 津波による洗掘対策について検討する 3) 小名浜港背後の津波被害を軽減する観点からも 現在整備中の第二沖防波堤及び港湾計画に位置づけられている神白防波堤は効果があると考えられ 防波堤の津波減災効果について検証するとともに これら防波堤の整備を促進する 2-4. 津波防災に係るソフト対策の充実津波防護施設が完成するまでには一定期間が必要となり その間の安全確保や また 発生頻度の高い津波を超え 最大クラスの津波が来襲した場合にも備え 以下のようなソフト対策も併せて講じていくこととする (1) 官民一体となった防災体制の構築官民の港湾関係者が協力して 各種会合やイベント等の様々な機会を利用し 港湾利用者及び地域住民を対象に想定される津波被害を周知し 防災思想の普及に努めることとする また 停電や陸上回線の被災により情報通信システムが遮断された経験を踏まえ 伝送経路の多重化及び避難支援情報の提供方法についても検討していく 7

(2) 業務継続計画 (BCP BCP) の策定促進小名浜港背後圏はもとより 東北経済の牽引役となる小名浜港の港湾機能の迅速な回復や企業活動の早期再開のため 今般の大震災からの復旧の経験を元に 小名浜港周辺の港湾を利用する企業のBCP 策定を促進するとともに 新たな検討の場を設置し 平成 24 年度中を目処に官民連携による港湾 BCPの策定を進めていく (3) 浸水想定区域における避難施設の確保発生頻度の高い津波であっても浸水を許容するふ頭用地などについては 避難施設として民間や公的機関が所有する既存施設の活用や機能付加などの検討を行い 更に不足するようであれば新たな避難施設について検討する (4) 避難体制の構築今回の震災を踏まえ行政 港湾利用者及び観光施設関係者などが協同して 地域住民 港湾関係者及び観光客等 津波発生時に港湾周辺に滞在している人々の避難体制について検討を行う また 想定される津波浸水範囲に基づき 避難施設の整備についても検討を行う さらに 定期的な小名浜港全体での防災避難訓練を実施し 防災意識の高揚に努める 2-5. 地震への対応 1) 小名浜港の被害状況を見ると 他港と比較して 津波よりも地震に起因する被害が支配的であった 企業の操業に直結する係留施設については 地震によって地盤沈下や液状化によるエプロン背後の沈下及び岸壁法線のはらみ出しなど甚大な被害を受けており 港湾施設においては 復旧の遅れがそのまま港湾を利用する企業の操業に影響を与えるということが 奇しくも今回の震災により証明される形となった このことから 地震への対応について今後検討を進めることとする 2) 耐震強化岸壁 (5-1) の復旧にあたっては レベル2 地震動として東北地方太平洋沖地震についても性能照査対象として考慮する 3)3 月 11 日の本震以降 いわき市では震度 6 弱の余震が2 回発生するなど港湾施設の新たな被害も懸念されることから 余震への対応を図るものとする 復旧工事を進めるにあたっては 余震による被害の進行 復旧工事の手戻りが極力発生しないよう留意する また 二次災害の防止や 復旧作業員が安心して作業できるよう 防災無線の稼働状況の確認と整備について関係機関と調整を行う 8

3. 原子力発電所事故による風評被害の解消 原子力発電所事故による風評被害は 船舶の入港敬遠など港湾活動にも 深刻な影響をもたらしていることから 小名浜港の復興に向けて風評被害 の解消に努める 3-1. 大気及び海水中及び海水中の放射線量の測定と公表現在の小名浜港の大気及び海水中の放射線量は低レベルで推移しており 健康への影響は考えられないレベルであることから このような安定した状況が続く限り 荷主 船主及び船員等に正確かつ分かりやすい情報を提供し 安定的な輸送の確保に努めていく ( 福島県及び国土交通省のホームページにて大気及び海水中の放射線量を公表中 ) 小名浜港での大気中の測定 藤原ふ頭 (1 日 2 回 ) 海水中の測定 4 号ふ頭 大剣ふ頭 ( 週 2 回 ) 3-2. コンテナ貨物に対する貨物に対する放射線測定体制の整備 4 月 22 日に国土交通省が公表したガイドラインに基づいて コンテナ及び船舶の放射線量の測定体制の確立と証明書発行を実施していく 3-3. 港湾利用企業への支援民間企業だけでは風評被害への対応が困難な場合は 公的機関がボトルネック解消に必要な支援を可能な限り実施する 4. 新たな取組みによる港の復興 小名浜港の復興については 当面 復旧 復興を最優先に考え 一日も早い港湾機能の回復に努めるが 国際バルク戦略港湾 に選定されたことから 復旧に一定の目処が立った後に 東日本地域の物流拠点となるよう小名浜港の復興に取り組んでいく また 積極的な情報発信により国際港湾としての オナハマ の良いイメージを確立する 4-1. 国際バルク戦略港湾としての復興 (1) 国際バルク戦略港湾への取組み復旧 復興が国際バルク戦略港湾としての小名浜港の機能強化の第一歩 9

であることから まずは復旧 復興を最優先に実施し 復旧 復興に一定の目処が立った後に 関係行政機関及び港湾利用者が連携して 国際バルク戦略港湾として機能させるための本格的な取組みを行う 小名浜港は 平成 23 年 5 月 31 日に国際バルク戦略港湾に選定された (2) 耐震性の検討今回の震災を踏まえ 国家戦略として広域的な役割を担う国際バルク戦略港湾に求められる耐震性については 関係機関と協議しながら検討を行う 4-2. 利用促進 (1) コンテナ物流の強化荷主の利便性を損なわないよう 可能な限り早期にコンテナ機能を震災前のレベルまで回復させるとともに 国際コンテナ戦略港湾 ( 京浜港 ) との連携についても検討を行う (2) 民間の資金 ノウハウ等の活用財政事情が厳しい折 公的資金による復興には限度があることから 民間の資金やノウハウを活用した事業についても積極的に検討を行う また 規制緩和や金融上の支援措置などを一定期間に限って行う特区制度の活用なども視野に検討を行う 4-3. 小名浜港背後地の再開発 (1) 小名浜港背後地再開発事業の促進今回の震災により 小名浜港背後地が広範に被災したことから 被災後の復旧 復興を促進するため 再開発事業の可能な限りの前倒しを働きかけていくものとする 小名浜港背後地の再開発は 平成 22 年 11 月にいわき市が 小名浜港背後地開発ビジョン を発表しており 今後いわき市により土地区画整理事業が進められていく計画 (2) 防災機能を有する港湾関係庁舎の検討今回の震災により 港湾関係行政機関のほぼ全てが被災し 行政事務に大きな支障が生じたことを教訓に 今後検討される津波災害への対応 土 10

地利用計画などを踏まえ 新たな地震 津波等の災害に強い庁舎の整備に ついて検討する その際には 防災機能も有する港湾業務庁舎の可能性に ついて検討を行う 4-4 -4. 世界へ向けた情報情報発信の強化 (1) 国際港湾としてのとしての オナハマ の オナハマ の良いイメージ良いイメージ確立福島第一原子力発電所事故により いわゆる フクシマ の名が意図せずして世界に知れ渡ることとなった まず急がれるのは風評被害の払拭であり その次に目指すべきことは 国際港湾としての オナハマ の良いイメージを確立することである (2) 国際港湾としてのとしての オナハマ の戦略的な情報発信世界に向けた情報発信は重要であり 世界がモデルとするような先駆的な取組みを積極的に実施 ( 又は既に実施されていることを紹介 ) するとともに 世界各国から人 物 情報が集まるような戦略的な取組み ( ハード ソフト ) を官民の英知を集結して推進していくことが重要である 具体的には 様々な業種をメンバーとする企画組織の設置 複数の言語による情報誌の発行 国際イベントの誘致など 福島 いわき 小名浜港を総合的にプロモーションする体制を検討していく 11

< 参考資料 > 小名浜港復興会議メンバー 国土交通省東北地方整備局港湾空港部国土交通省東北地方整備局小名浜港湾事務所海上保安庁第二管区海上保安本部福島海上保安部横浜税関小名浜税関支署福島県土木部港湾課福島県小名浜港湾建設事務所福島県企業局いわき事業所福島県水産事務所いわき市商工観光部いわき市農林水産部いわき市都市建設部 < 港湾物流部会 > いわき小名浜コンテナサービス小名浜海陸運送 常磐港運 小名浜製錬 小名浜製錬所小名浜吉野石膏 いわき工場小名浜石油 小名浜石油埠頭 小名浜埠頭 クリーンコールパワー研究所 クレハいわき事業所堺化学工業 小名浜事業所サミット小名浜エスパワー 三洋海運 小名浜支店常磐共同火力 常磐興産 東京電力 小名浜コールセンター東邦亜鉛 小名浜製錬所 日本海水小名浜工場日本化成 小名浜工場日本製紙 勿来工場日進運送労働組合全日本港湾労働組合 <アクアマリンパーク部会 > アクアマリンふくしまいわき ら ら ミュウいわきデイクルーズ小名浜美食ホテル小名浜まちづくり市民会議 < 漁港区部会 > 福島県漁業協同組合連合会福島県旋網漁業協同組合小名浜機船底曳網漁業協同組合いわき市漁業協同組合いわき市漁業協同組合下神白採鮑組合 12

これまでの経過 小名浜港復興会議 ( 全体 ) 第 1 回平成 23 年 7 月 1 日 ( 金 ) 港湾施設の復旧状況について 復旧 復興方針 ( 案 ) について 港湾物流部会 WG 事前打合せ平成 23 年 4 月 1 日 ( 金 ) 小名浜港復興会議の設置について 港湾施設の被災状況について 利用企業の被災状況について準備会平成 23 年 4 月 4 日 ( 月 ) 港湾施設の被災状況について 工業用水施設の被災状況について WG( 第 1 回 ) 平成 23 年 4 月 14 日 ( 木 ) 港湾施設の復旧スケジュールについて 施設の供用時期の考え方について 第 1 回平成 23 年 4 月 15 日 ( 金 ) 港湾施設の復旧スケジュールについて 施設の供用時期の考え方について 第 2 回平成 23 年 5 月 20 日 ( 金 ) 港湾施設の現状と復旧見込み 港湾利用企業の復旧状況 小名浜港の復旧 復興方針 ( 案 ) について 第 3 回平成 23 年 6 月 13 日 ( 月 ) 港湾施設の復旧状況について 各ふ頭の供用及び利用状況について 国際バルク戦略港湾の選定について 小名浜港復旧 復興方針 ( 案 ) について アクアマリンパーク部会準備会平成 23 年 4 月 6 日 ( 水 ) 小名浜港復興会議 アクアマリンパーク部会設置について アクアマリンパーク内の施設被害の状況について 第 1 回平成 23 年 5 月 25 日 ( 水 ) アクアマリンパークの復興計画について 第 2 回平成 23 年 6 月 23 日 ( 木 ) アクアマリンパークの復興計画について 13

漁港区部会第 1 回平成 23 年 5 月 27 日 ( 金 ) 小名浜港復興会議 漁港区部会の設置について 今後の漁業活動について 市場等上物の被災状況と今後の対応について 岸壁の復旧工事の優先順位について 岸壁の復旧高さについて 第 2 回平成 23 年 6 月 23 日 ( 木 ) 港湾 漁港施設の復旧について 漁港区の復興計画について 14