追手門学院大学地域支援心理研究センター紀要第 11 号 2014 私自身がどう対応してどう考えているかについてお話をしてさせていただこうと思います 発達障害の診断 子供を正しく理解し, 適切な治療援助の方針を立てるために行なう 問診 ( 本人, 家族 )( 発達, 愛着面を中心に ) 対話と行動の観

Similar documents
Microsoft Word -

神経発達障害診療ノート

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

スライド 1

平成24年5月17日

2013_ここからセンター_発達障害

Taro 情緒障害のある児童生徒の理解

ども これを用いて 患者さんが来たとき 例えば頭が痛いと言ったときに ではその頭痛の程度はどうかとか あるいは呼吸困難はどの程度かということから 5 段階で緊急度を判定するシステムになっています ポスター 3 ポスター -4 研究方法ですけれども 研究デザインは至ってシンプルです 導入した前後で比較

みんなの健康ラジオ

01 表紙

特別な支援を必要とする 子どもの受け入れと対応

発達障害とは 子どもの発達の途上において なんらかの理由により 発達の特定の領域に 社会的な適応上の問題を引き起こす可能性がある凹凸を生じたもの 生来の素因を持って生じた発達障害に対して さまざまなサポートや教育を行い 健全なそだちを支えることによって 社会的な適応障害を防ぎ 障害ではなくなるところ

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対

職業訓練実践マニュアル 発達障害者編Ⅰ

<4D F736F F F696E74202D2095BD8AE290E690B B8CDD8AB B83685D>

発達障害

スライド 1

2. 身体障がいの状況 (1) 身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) 平成 28 年 6 月 30 日現在の身体障害者手帳所持者の身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) をみると 肢体不自由が 27,619 人 (53.3%) と全体の過半数を占めて最も多く 次いで 内部障がいが 15,9

近藤直司氏 講演資料

PowerPoint プレゼンテーション

”ƒ.pdf

子どもの保健 Ⅰ・Ⅱ .indd

乳幼児健診と発達障害 1 歳 6 か月児健診 3 歳児健診 5 歳児健診 1 歳 6 か月児健診と発達障害 自閉症の一部は発見される (Kanner 型 ) 言語発達の遅れ通常は自発言語での判定 非言語的なコミュニケーションの遅れ正確なスクリーニングが難しい ADHD は発見されない 学習障害も発見

1. 社会性の障害 : 興味や関心を共有しようとする 姿勢の乏しさ 人の気持ちがわかりにくい 常識やルールの把握が困難 2. コミュニケーションの障害 : 一方的で偏った内容の会話 比喩や冗談の理解が困難 言葉の裏の意味や暗黙のルールが理解できない ( 例 : お鍋見といてね 吹きこぼれても見ている

PowerPoint プレゼンテーション

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

SNPs( スニップス ) について 個人差に関係があると考えられている SNPs 遺伝子に保存されている情報は A( アデニン ) T( チミン ) C( シトシン ) G( グアニン ) という 4 つの物質の並びによってつくられています この並びは人類でほとんど同じですが 個人で異なる部分もあ

ライフステージに応じた 発達障害の人たちへの支援の考え方 山梨県立こころの発達総合支援センター 本田秀夫 第 1 部発達障害とは?

< F2D90B8905F8EE892A08EC08E7B977697CC B8C292E6A7464>

回数 テーマ 内容 2 発達障害のある児童の心理 行動特性 1 学習障害のある人の心理 行動特性 3 発達障害のある児童の心理 行動特性 2 ADHD のある人の心理 行動特性 4 発達障害のある児童の心理 行動特性 3 自閉スペクトラム症のある人の心理 行動特性 5 発達障害に対する支援 1 学習

平成25年度アーチル発達障害基礎講座 「発達障がい児者支援の今後について」 ~新たな視点と支援の方向性~

賀茂精神医療センターにおける精神科臨床研修プログラム 1. 研修の理念当院の理念である 共に生きる 社会の実現を目指す に則り 本来あるべき精神医療とは何かを 共に考えて実践していくことを最大の目標とする 将来いずれの診療科に進むことになっても リエゾン精神医学が普及した今日においては 精神疾患 症

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

平成30年度精神保健に関する技術研修過程(自治体推薦による申込研修)

平成16年度における児童生徒の問題行動等の状況    (文部科学省,2005)

S.E.N.S養成カリキュラム(2012年度版)シラバス

発達障害者支援法から場面緘黙や吃音が外される? Sunday02:17 久田信行 からの転載 最近 場面緘黙の当事者の方から 発達障害者支援法の対象から場面緘黙が外される恐れがあるという噂を聞いたけれど どういうこと? と質

PowerPoint プレゼンテーション

 

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

家庭における教育

wslist01

家政_08紀要48号_人文&社会 横組

Microsoft Word - 9概要(多保田春美).docx

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

Microsoft PowerPoint - 参考資料

11総法不審第120号

10%! ということは,100 人子どもがいたら10 人は発達障害ということですか? 実はもっと多いという意見もあるのです 表 1を見てください 表 1 代表的な発達障害の有病率 知的障害 1% 弱 自閉症スペクトラム 2% 強 ( 凸凹まで含めると10%?) 注意欠如多動性障害 3 5% 学習障害

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 精神医学の概念 精神医学の方法論と 精神障害の成 因と分類を理解する 3 精神疾患の診断法 診断の手順と方法 症状把握 検査 法について理解する 4 精神疾患の理解 1 症状性および器質性精神疾患 5 精神疾患の理解 2 精神作用物質による精神障害 6 精神疾患

専門)精神医学 単位数履修方法配当学年 4 単位 R or SR 3 年以上 科目コード CQ4140 担当教員松江克彦 ( 上 ) 平成 26 年度より R or SR 科目に変更され スクーリングが開講されています スクーリングは別教員 ( 滝井泰孝先生 左 西尾雅明先生 中 高野毅久先生 右

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

Microsoft Word - kisokihon2−8b−1.docx


<4D F736F F D ED82A982E C582AB82E B E288DC58F4994C5955C8E8682C882B529>

表紙.indd

00

Taro-自立活動とは

大阪産業大学論集人文 社会科学編 24 特別支援教育の必要性が叫ばれ, 大学における教員養成について, 盲 聾 養護学校, 小学校等並びに幼稚園及び高等学校の教員養成課程において, 発達障害に関する内容も含めて取り扱うこととするよう, その充実に努めること ( 発達障害の児童生徒等への支援について

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

目 次 はじめに... p1 1. 発達障害 の定義... p2 発達障害それぞれの特性について... p3 2. 発達障害をめぐる状況... p4 3. 江戸川区の発達障害者 ( 児 ) の現況... p 発達障害者 ( 児 ) 支援の江戸川区の課題... p6 施策の5つの課題 5.

【講義】 強度行動障害がある者の基本的な理解

時期場面子ども自身の問題 乳 児 期 乳児訪問 1~2 か月訪問 乳児健診 (3~4 か月 7~8 か月 10 か月 ) 健診時に要チェック項目がある ( 体重増加が悪い 先天性の疾患がある等 ) 既往歴がある ( 硬膜下血腫 頭蓋骨骨折 ) 気持ちを苛立たせるような泣き声 あやしても泣き止まない

 

Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障が

表紙

スライド 1

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思

乳幼児新規相談者 主訴別内訳

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

発達障害者支援法 (2005 年 4 月施行 ) 支援法における発達障害定義 自閉症 アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害 学習障害 注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害をいう これまで教育や福祉の支援対象となっていなかったものに対し 国 地方公共団体の支援責務を明らかにした また

年中児スクリーニングの事後支援 年中児スクリーニングの事後支援として 22 市町村が園巡回を実施しているが SST は 5 市町村の実施 ペアレントトレーニングは 7 市町村の実施に止まっており 事後支援を実施する市町村の拡大が課題 園巡回 : 専門職が保育所 幼稚園を巡回し 保育士等に指導 助言

Slide 1

子どもの発達と 父親・母親

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

ISN_Preschool_boshuu_nagano.pdf

高次脳機能障害 とは? 診断基準 Ⅰ 主要症状など 1 脳の器質的病変の原因となる事故による受傷や疾病の発症の事実が確認されている 2 現在 日常生活または社会生活に制約があり その主たる原因が記憶障害 注意障害 遂行機能障害 社会的行動障害などの認知障害である Ⅱ 検査所見 MRI CT 脳波など

総合診療

SBOs- 3: がん診断期の患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 4: がん治療期 ; 化学療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 5: がん治療期 ; 放射線療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 6: がん治療期

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

難聴児童の伝える力を 高めるための指導の工夫 -iPadを活用した取り組みを通して-

Taro-H22特別支援学級・通級指

<4D F736F F F696E74202D FAC8E998E9589C88A7789EF837C E815B FAC90CE2E707074>

為化比較試験の結果が出ています ただ この Disease management というのは その国の医療事情にかなり依存したプログラム構成をしなくてはいけないということから わが国でも独自の Disease management プログラムの開発が必要ではないかということで 今回開発を試みました


saisyuu2-1

A4見開き

平成18年度

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

資料 3 全国精神保健福祉センター長会による自殺予防総合対策センターの業務のあり方に関するアンケート調査の結果全国精神保健福祉センター長会会長田邊等 全国精神保健福祉センター長会は 自殺予防総合対策センターの業務の在り方に関する検討チームにて 参考資料として使用されることを目的として 研修 講演 講

< F2D979D8E9692B788A58E412E6A7464>

発達障害

広汎性発達障がい 発達障がいの種類 アスペルガー症候群 レット症候群 注意欠如多動性障がい (ADHD) 学習障がい (LD) 発達性協調運動障がい 社会性の問題 コミュニケーションの問題 想像力の問題があると言われており 見た目には障がいがないように見えるが他人との距離感が分からず 空気が読めない

医療連携ガイドライン改

DSM A A A 1 1 A A p A A A A A 15 64

生徒用プリント ( 裏 ) なぜ 2 人はケンカになってしまったのだろう? ( 詳細編 ) ユウコは アツコが学校を休んだので心配している 具合の確認と明日一緒に登校しようという誘いであった そのため ユウコはアツコからの いいよ を 明日は登校できるものと判断した 一方 アツコはユウコに対して 心

Transcription:

地域支援心理研究センター公開シンポジウム ( 第 9 回 ) 基調講演 発達障害の診断と治療 児童精神科臨床の現場から 講師 : 大阪市立総合医療センター児童青年精神科 / 現 : 地方独立行政法人大阪市民病院機構大阪市立総合医療センター総括産業医 豊永 公司 皆さん こんにちは ただ今ご紹介にあずかりました豊永と申します 本日はよろしくお願いします 私は平成 11 年から今の病院で仕事をしていまして 青年期を含めて精神科の臨床医として子どもたちに関わっています 今日は自分の臨床の現場から見えてきたことを お話することしかできません それと 一般的な発達障害についての講義を少し入れながらお話させていただきたいと思います どうぞよろしくお願いいたします 本日のお話の内容ですが まず発達障害の定義について それと発達障害の診断 分類について それから広汎性発達障害 自閉性障害の歴史と疫学について それと当院の外来患者の中での発達障害の子どもたちがどのくらいいるかという統計をご披露させていただいて 発達障害の診断基準 成因 臨床について 講義と 日ごろ私が病院で仕事をしていて患者さんとご家族から学んだことを中心にお話させていただきたいと思います それから治療 援助 特に病院での治療 そういう順番でお話をします 発達障害とは DSMⅣTR 診断カテゴリー 1. 通常, 幼児期, 小児期, または青年期に初めて診断される障害のうち ( 精神遅滞 ) 学習障害 運動能力障害 ( 発達性協調運動障害 ) コミュニケーション障害 広汎性発達障害 ( 注意欠陥および破壊的行動障害のうち注意欠陥多動性障害 ) ( チック障害 ) をいう 発達障害とは DSMⅣTR これはアメリカ精神医学会の診断基準ですが いま日本で一番使われている精神科の診断分類です DSMⅤが今年 5 月にアメリカでは出ているんですが まだ日本語版が出ていなくて DSMⅣTRに即して今日は説明をさせていただくということです その中の 診断カテゴリー 1 通常 幼児期 小児期 または青年期に初めて診断される障害 という項目がありまして そのうちの精神遅滞と学習障害 運動能力障害 発達性協調運動障害とも言います コミュニケーション障害 これは言語面の発達障害というものです それから広汎性発達障害 ADHD チック障害 チック障害というのは狭い意味では発達障害とは少し違うと思うんですが 発達障害関連として今は分類されています このあたりが 発達障害或いは発達障害関連領域として考えられています このうち今日は 広汎性発達障害に関して 2 02_ 原著論文 _ 豊永公司.indd 2 2015/03/18 13:40:50

追手門学院大学地域支援心理研究センター紀要第 11 号 2014 私自身がどう対応してどう考えているかについてお話をしてさせていただこうと思います 発達障害の診断 子供を正しく理解し, 適切な治療援助の方針を立てるために行なう 問診 ( 本人, 家族 )( 発達, 愛着面を中心に ) 対話と行動の観察 心理検査 ( 新版 K 式発達検査,WISCⅣ 等の知能検査 ) 診断ツール ( スクリーニング尺度, 診断尺度 ) 医学的検査 ( 脳波,CT,MRI, 染色体検査 ) 発達障害の診断 子どもを正しく理解し 適切な治療援助の方針を立てるために診断というのは行います まず問診ですね これはご家族を中心にお話を聞く うちの病院ではあらかじめ問診票をお渡しをしておいて 初診が始まる前に書いていただいて それを見ながら診察をすすめるという形にしています 問診の内容としては 発達面 愛着面を中心に問診をすることが大切だと思います あと これは診察室の中に限定されますが 会話 子どもたちと会話をする 子どもと親とが会話をしている その観察 それから おもちゃとかが置いてありますので どういうふうにおもちゃに近づいていくか 扱うかとか そういうふうな観察ですね それから心理検査 私自身は非常に単純に 新版 K 式発達検査かWISCⅣの知能検査 どちらかでやってます K 式は大体 6~7 歳ぐらいまでの子どもを対象に それ以上はWISCⅣをやってます 問診と観察と心理検査 これが診断のための3 点セットです その他補助的なものとして診断ツールですね スクリーニング尺度 診断尺度 これはADHDの場合にはスケールがありますから それを使うことにしていますが それ以外では私はほぼ使 いません 後は医学的検査です 脳波 発達障害の場合はてんかんが合併している場合がありますので それのための検査 CT とかMRIとか染色体検査は器質的障害の診断や除外診断のために必要な場合行います 広汎性発達障害 (Pervasive Developmental Disorders) の診断分類 (DSMⅣTR) 自閉性障害 レット障害最重度精神遅滞, てんかん, 手もみ行動 ( すべて女児 ) 小児期崩壊性障害正常発達から児童期に折れ線発症する アスペルガー障害言語の障害が軽微 特定不能の広汎性発達障害 (PDDNOS) 診断基準を満たさない 広汎性発達障害の診断分類ですが DSMⅣTRによると広汎性発達障害に含まれるものは自閉性障害 レット障害 小児期崩壊性障害 アスペルガー障害 それから特定不能の広汎性発達障害 特定不能の広汎性発達障害はPDDNOSといいますけれど これは自閉性障害の診断基準を満たさないけれども 自閉性障害の症状特徴をもっているとときに診断するものです 今日はこのうちで 自閉性障害とアスペルガー障害と特定不能の広汎性発達障害についてお話をするということになります 自閉性障害の歴史 1943 年 Leo Kannerが早期幼児自閉症を報告 1944 年 Hans Aspergerが自閉性精神病質を報告 1960 年代後半生来の発達障害とされた 1980 年代アスペルガー障害の再発見 1990 年代高機能群が注目される 1996 年 Lona Wing 自閉症スペクトラム障害の概念定型発達児 ( 者 ) との連続性 自閉性障害の歴史を少し振り返ってみたいと思います 1943 年にLeo Kannerというアメリカの児童精神科医が11 例の子どもた 3 02_ 原著論文 _ 豊永公司.indd 3 2015/03/18 13:40:52

豊永 公司 : 発達障害の診断と治療 児童精神科臨床の現場から ちの症例報告をして早期幼児期自閉症と名づけました これが世界で最初の自閉性障害の論文発表です 次の年に オーストリアの精神科のHans Aspergerが今のアスペルガー障害のもとになります2 例の患者さんの報告をしています このときにアスペルガーは自閉性精神病質という名前をつけて報告をしています 精神病質というのは今で言うと人格障害にあたるんですが そういうふうにアスペルガーは考えたということです Kannerは早期の自閉症を小児の分裂病 今でいう統合失調症と考えていたようです もう一つ この時代は精神障害の心因論が非常に優勢だったんです 精神病性の障害を含めて 心因として何か心理的な原因があって病気になるんだという考え方が強かった 自閉症は養育上の問題で発症するのだと考えられて 母親の育て方の問題が原因で自閉症が発症すると言われてきたのですが 1960 年代後半になって生来の発達の問題として発症するという考え方がやっと定着してきたのです アスペルガーの1944 年の発表は ずっと日の目を見ないままきていたんですが 1980 年代にアスペルガー障害があらためて注目されるようになった 自閉症とよく似たような症状のこういうものがあるよということが もう一遍世にでるかたちになったんです 1990 年代になりますと 重い自閉症というのは重度の精神遅滞をともなう場合が多くて そういうものがセットで自閉症という概念は考えられていたんですが そうではなくて知的な発達のレベルが高い患者さんも結構いるということが注目されるようになりました このあたりになりますと 自閉症の概念が段々広がってきたということになるわけですが 1996 年にLona Wingという イギリスの女性の精神科医が 自閉症スペクトラム障害という概念を発表した これはどういうことかというと 自閉症的な発達をする人が一方の極にいる そうでない定型発達をする人が反対側の極にいる で 一方の極と反対の極はじつはつながっていて 連続的に移行しているという そういう概念を提唱したんです 今 DSMⅤといいましたけども そこでは広汎性発達障害という病名はなくなってます そのかわりにAutistic Spectrum Disorder という名前になってます Wingの言葉をそのまま取り入れてるんです 診断名が Disorderをどう訳すかという問題で日本語版がまだ出てないようですが Wingがスペクトラム障害という概念を提唱した それで定型発達児 ( 者 ) と自閉症的な発達児 ( 者 ) との連続性を言ったということです 広汎性発達障害の疫学 診断概念の確立と社会的認識の高まりなどを背景として統計調査の有病率は年々増加している ( 真の増加は?) 自閉性障害の有病率 0.2~0.4% 広汎性発達障害の有病率 1~2% 男 : 女 =3~4:1 知的障害が重度になるほど自閉症の併存率は高くなる IQ30 以下では70% が自閉症を併存 高機能群が多い PDD 全体の3/4がIQ70 以上 特にPDDNOS, 部分的にPDDの特徴を持つ者が少なくない 大きな広がりを持つことが分かってきた 発達凸凹 その次 広汎性発達障害の疫学ですが 診断概念の確立と社会的認識の高まりですね 一般の方たちの認識の高まり 学校の先生たちの認識の高まり それから 我々医療の領域の人間の認識も高まってきたんです そういうのを背景として 統計調査をしてみると 有病率というのがありますが 人口当たりのその病気をもっている人の率というのがあるんですが それが年々増加してるんです 新しい発表になるほど 有病率が高くなってます 最近の発表ですと 自閉性障害の有病率は人口当たり0.2~0.4% というふうにいわれています 広汎性発達障害の有病率 これは広汎性発達障害は自閉性障害を含む 広汎性発 4 02_ 原著論文 _ 豊永公司.indd 4 2015/03/18 13:40:53

追手門学院大学地域支援心理研究センター紀要第 11 号 2014 達障害の方が広い概念なわけで多いのは当たり前なんですが 有病率が1~2% というふうにいわれています 本当に増加しているんだろうか そういう議論があるんですが 後でもすこし言いますけど 広汎性発達障害には環境的な側面も確かにあるので 今の時代の環境的な要因が広汎性発達障害を増やす因子になっている可能性はあるなあと私は感じていまして 本当に増加しているんだろうと考えています 男女比ですが 男が3~4に対して女が1で男に多いです あといくつか特徴があるんですが 知的障害が重度になるほど 自閉症との併存率が高くなる IQ30 以下だと70% が自閉症を併存しているといわれます 広汎性発達障害はPDDと略しますが PDDは自閉症よりも広い概念で考えています 知的なレベルでは高機能群が比較的多いと最近ではいわれています PDD 全体の4 分の3 がIQ70 以上で 知的障害は70 以下をいうので 知的障害をともなわない広汎性発達障害の人は4 分の3いるということです 実際にPDDNOS 自閉症の診断基準を満たさない そういう人が多いんです PDDNOS ともいえないような 部分的に広汎性発達障害の特徴を持つ人も結構多いといわれています そういうふうにして 広汎性発達障害は非常に大きな広がりをもつことがわかってきまして そういうものを 今の日本の発達障害の代表的な臨床家 研究者の杉山先生は発達デコボコというふうに最近では言っておられますね 障害とまでもいえないですよと 児童青年精神科初診患者診断名 50 45 40 35 30 25 20 15 10 5 0 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 統合失調症気分障害不安障害強迫性障害重度ストレス反応 適応障害解離性障害身体表現性障害摂食障害人格障害精神遅滞広汎性発達障害その他の発達障害多動性障害行為障害チック障害 これは当科の1997 年から2008 年までの年間の初診の患者さんのなかでの病名のうちわけをグラフにしてあります これで見ますと この赤い線が広汎性発達障害の線です 濃い赤 これが多動性障害の線です このピンクは知的障害の線です 前の2つの発達障害の占める率が1999 年 2000 年あたりから増えてきました 2003 年頃に多動性障害は横ばいになったんですが 広汎性発達障害の患者さんはどんどん増えてきた 初診の患者さんがうちの科では 年間 800 ないし1000 人ぐらい来るんですが 2006 年にはその中の43% が広汎性発達障害になりました その後ちょっと下がってるんですが 内幕をばらしますと 段々と初診患者さんの数が増えてきまして それにともなって待ち期間が長くなってきまして 4ヶ月 5ヶ月待たないといけないというふうになってきたんです そうすると急ぐ患者さんが待てなくて他所へ行ってしまう あんまり急がない患者さんが残るんです あんまり急がない患者さんの中に発達障害の人が多かったんです とりあえず診断してほしいとか 今は切迫した医療的な関わりの必要はないけれども 発達段階に応じてそのときそのときで相談をしないといけないことが出てくるだろうと だから今のうちに医療にかかっておきたいというような人が発達障害で受診される人の中に多かったんです そういう患者さんが残って 急が 5 02_ 原著論文 _ 豊永公司.indd 5 2015/03/18 13:40:54

豊永 公司 : 発達障害の診断と治療 児童精神科臨床の現場から ないといけない患者さんはこぼれてしまうので そっちの方をきちんと診ていかないとということで あんまり急がない患者さんだけ発達外来の枠をつくって それ以外の並ぶ列を別につくった 2 列の待ち列をつくったのがこの年です その次の年からもう一つの待ち列 一般外来の患者さんの待ち期間は減ってきています 今でも初診患者さんの中では発達障害が一番多いです DSMⅣTR299.00 自閉性障害の診断基準 A.(1),(2),(3) から合計 6つ ( またはそれ以上 ), うち少なくとも (1) から2つ,(2) と (3) から1つずつの項目を含む (1) 対人的相互反応における質的な障害で以下の少なくとも2つによって明らかになる : (a) 目と目で見つめ合う, 顔の表情, 体の姿勢, 身振りなど, 対人的相互反応を調節する多彩な非言語性行動の使用の著明な障害 (b) 発達の水準に相応した仲間関係をつくることの失敗 (C) 楽しみ, 興味, 達成感を他人と分かち合うことを自発的に求めることの欠如 ( 例 : 興味のある物を見せる, 持って来る, 指差すことの欠如 ) (d) 対人的または情緒的相互性の欠如 (2) 以下のうち少なくとも1つによって示されるコミュニケーションの質的な障害 : (a) 話し言葉の発達の遅れまたは完全な欠如 ( 身振りや物まねのような代わりのコミュニケーションの仕方により補おうという努力を伴わない ) (b) 十分会話のある者では, 他人と会話を開始し継続する能力の著明な障害 (C) 常同的で反復的な言語の使用または独特な言語 (d) 発達水準に相応した, 変化に富んだ自発的なごっこ遊びや社会性をもった物まね遊びの欠如 (3) 行動, 興味および活動の限定された反復的で常同的な様式で, 以下の少なくとも1つによって明らかになる : (a) 強度または対象において異常なほど, 常同的で限定された型の1つまたはいくつかの興味だけに熱中すること (b) 特定の, 機能的でない習慣や儀式にかたくなにこだわるのが明らかである (C) 常同的で反復的な衒奇的運動 ( 例 : 手や指をばたばたさせたりねじ曲げる, または複雑な全身の動き ) (d) 物体の 部に持続的に熱中する B.3 歳以前に始まる, 以下の領域の少なくとも1つにおける機能の遅れまたは異常 :(1) 対人的相互反応,(2) 対人的コミュニケ ションに用いられる言語, または (3) 象徴的または想像的遊び C. この障害はレット障害または小児期崩壊性障害ではうまく説明されない またおさらいです 診断基準ですね 自閉性障害の診断基準です Aとして 1 2 3から合計 6つ うち少なくとも1から2 つ 2と3から1つずつの項目を含む というように細かく書いてありますが 要するにこれが診断基準です だから1 2 3から合計 2つ以下であれば自閉性障害の診断基準を満たさない そうすると PDDNOSという診断になる で 1 対人的相互反応における質的な障害では以下の少なくとも2つによって明らかになる 目と目で見つめ合う 顔の表情 体の姿勢 身振りなど 対人的相互反応を調節する多彩な非言語性行動の使用の著明な障害 発達の水準に相応した仲間意識を作ることの失敗 楽しみ 興味 達成感を他人と分かち合うことを自発的に求めることの欠如 特に興味のあるものを見せる 持って来る 指差すことの欠如 対人的または情緒的相互性の欠如 これは非言語的な対人的コミュニケーションの障害という項目を集めてあるわけです それから2としてまとめてあるのは 以下のうちすくなくとも 1つによって示されるコミュニケーションの質的な障害 話し言葉の発達の遅れまたは完全な欠如 十分会話のある者では 他人と会話を開始し継続する能力の著明な障害 常同的で反復的な言語の使用または独特な言語 発達水準に相応した変化に富んだ自発的なごっこ遊びや社会性をもった物または遊びの欠如 言語的なコミュニケーションの障害の項目が多くあてはまります それから3 行動 興味および活動の限定された反復的で常同的な様式で 以下の少なくとも1つによって明らかになる 強度または対象において異常なほど 常同的で限定された型の1つまたはいくつかの興味だけに熱中すること 特定の 機能的でない習慣や儀式にかたくなにこだわるのが明らかである 常同的で反復的な衒奇的運動 物体の一部に持続的に熱中する これは興味範囲の狭さとこだわり そういう項目です この1 2 3の診断基準を全てみたして しかもB 3 歳より前にこういうのが起こってくる で 他の病気では説明できないということがそろったときに自閉性障害と診断する という取り決めです 6 02_ 原著論文 _ 豊永公司.indd 6 2015/03/18 13:40:55

追手門学院大学地域支援心理研究センター紀要第 11 号 2014 DSMⅣTR299.80 アスペルガー障害の診断基準 A. 以下のうち少なくとも 2 つにより示される対人的相互作用の質的な障害 : (1) 目と目で見つめ合う, 顔の表情, 体の姿勢, 身振りなど, 対人的相互反応を調節する多彩な非言語性行動の使用の著明な障害 (2) 発達の水準に相応した仲間関係をつくることの失敗 (3) 楽しみ, 興味, 達成感を他人と共有することを自発的に求めることの欠如 ( 例 : 他の人達に興味のあるものを見せる, もって来る, 指さす ) (4) 対人的または情緒的相互性の欠如 B. 行動, 興味および活動の, 限定的, 反復的, 常同的な様式で以下の少なくとも 1 つによって明らかになる : (1) その強度または対象において異常なほど, 常同的で限定された型の 1 つまたはそれ以上の興味だけに熱中すること (2) 特定の, 機能的でない習慣や儀式にかたくなにこだわるのが明らかである (3) 常同的で反復的な衒奇的運動 ( 例 : 手や指をばたばたさせたりねじ曲げる, または複雑な全身の動き ) (4) 物体の一部に持続的に熱中する C. その障害は社会的, 職業的, または他の重要な領域における機能の臨床的に著しい障害を引き起こしている D. 臨床的に著しい言語の遅れがない ( 例えば,2 歳までに単語を用い,3 歳までにコミュニケーション的な句を用いる ) E. 認知の発達, 年齢に相応した自己管理能力,( 対人関係以外の ) 適応行動, および小児期における環境への好奇心などについて臨床的に明らかな遅れがない F. 他の特定の広汎性発達障害または統合失調症の基準を満たさない アスペルガー障害の診断基準です A 以下のうちで少なくとも2つ これはA Bと書いてありますが Aが 目と目でみつめあう とかそういうようなことで 先ほどの非言語的なコミュニケーション障害の文言がそっくりそのまま入っています それから B 行動 興味および活動の ここに入っているのは先ほどのスライドの3 の興味範囲の狭さ こだわりの項目の文言がそっくりそのまま入っています つまり言語的なコミュニケーションの障害という項目がアスペルガーの診断基準のなかにはすっぽり全部抜けてるわけです そのかわりにここのDの 臨床的に著しい言語の遅れがない という項目が入っているわけです それともう1つ 認知の発達 年齢に相応した自己管理能力 適応行動 および小児期における環境への好奇心などについて臨床的に明らかな遅れがない これは知的な機能の遅れがないということです つまり自閉性障害とアスペルガーとを比べると アスペルガーは言語的な遅れが軽度以下であって知的な遅れがない そういうものをアスペルガー障害と診断するという取りきめです 自閉性障害の成因 多数の遺伝子の変異及びそれらの遺伝的素因が環境の影響を受けて発現に至る多因子遺伝モデルに従うことがほぼ明らかになった 自閉性障害の成因です 私は臨床しかしてないのでこういうことはよくわかりませんが いろいろな人の論文によりますと 多数の遺伝子の変異及びそれらの 次の方が臨床的には大事です 遺伝的素因が環境の影響を受けて発現に至る多因子遺伝モデルに従う ということがほぼ明らかになりました つまり 遺伝と環境との相互作用で出てくるということがここに書かれてあるということですね 実際に現場で見ていると 障害が出た子どもが来るわけですが それを元に来ていない子どもたちのこともなんとなく想像してしまうんです そうするとやっぱり環境が広汎性発達障害の発症を抑制することも促進することもあるなあと もし障害が出てきた場合にも その程度を環境が強めることも弱めることもあるなあと感じます 臨床 その 1 Wingのtriad 社会性の障害 ( 最も中心の症状 ) 視線を合わせない, 人との交流を求めない, 他者の感情に同調できない, 共感ができない, 場の雰囲気が読めないなどの相互的社会的交流の障害 コミュニケーションの障害言葉の著しい遅れ, オウム返し言葉, 非言語的表現と理解の乏しさ, 言葉の意味の字義通りの解釈, 比喩や婉曲的言い回しの理解の乏しさなどの対人的意思伝達全般の障害 想像力の障害とそれに基づく行動の障害模倣や見立ての障害, ごっこ遊びの欠如, 自己刺激行動への熱中, 常同的儀式的行動の反復, 特定の物や記号への固執, 順序や配列への固執などの同一性保持行動, 特定の事物のみに興味を示すなどの興味全般にわたる著しい偏り 次 臨床にうつります 先ほどのLona Wingが3 兆候を大分前に発表しています 7 02_ 原著論文 _ 豊永公司.indd 7 2015/03/18 13:40:56

豊永 公司 : 発達障害の診断と治療 児童精神科臨床の現場から 言語的コミュニケーション 非言語的コミュニケーション それから興味範囲の狭さとこだわりと 今言われていることと大変近いことを言っています DSMの診断基準の方が後から出てきたので Wingの方が先に言っています Wingの影響を 自閉症障害の診断基準が非常に強く受けていると言えます Wingの3 兆候は 社会性の障害 これは非言語的コミュニケーションの障害の多くがここに入っています Wingはこれが最も中心的な症状というふうに考えたわけです コミュニケーションの障害 これは言語的コミュニケーションの障害だけでなく 非言語的表現と理解の乏しさというような非言語的なコミュニケーションの障害も混じっています それと 想像力の障害とそれに基づく行動の障害 という3 つを3 兆候としてあげたということです 臨床 その 2 類型 孤立型 ( 人との関わりを避ける ) 知覚過敏が強い重度の知的障害を伴うことが多い 受動適応型 ( 受動的に人と関わることができる ) 社会適応は比較的良好知的障害を伴う場合と伴わない場合と 積極奇異型 ( 積極的に, 奇異なやり方で人と関わる ) 高機能群が多い注意の障害と多動あり 臨床その2 ほかにも類型はあるんですが この類型はよく使われます 孤立型 これは人との関わりを避けるタイプ 受動適応型 受動的に人と関わるタイプ このタイプが社会適応は一番良いと思います それから積極奇異型 積極的に結構奇抜なやり方で人と関わる おもろい子が多いですね このタイプは アスペルガーは積極奇異型にあてはまるようなタイプの人が多いと思います 臨床 その 3 3 歳までに発症 20~30% が折れ線型発症 知覚過敏特定の, 音 ( 破裂音, 噪音, 擦過音 ), 触覚 ( 顔に触られる, 裸足で歩く, 特定の服の肌触り ), 視覚的刺激, 口触りなどを著しく嫌う タイムスリップ現象 ( いわゆるフラッシュバック ) 過去の出来事を突然想起し今のことのように扱う 空想の世界への没入 易興奮性 こだわり ( 同一性保持 ) の強さ 臨床その3 診断基準以外の特徴のおさらいですが 3 歳までに発症するんですが Kannerのころは3 歳までのどこかまでは通常の発達をしていて ある段階でポキッと折れるような形で発達が退行してしまうという発症が自閉症の特徴といわれていたのですが 調べてみるとそういう折れ線型の発症は20~30% にとどまるといわれています 次は知覚過敏です 一番よくあるのは音に対する聴覚過敏ですね ある種の音に対してすごく怖がって いやがって耳をふさいでパニックになったりという子は 割合います 音だけではなくて触覚 砂を裸足で歩くときの感触がダメとか 水に触ったらダメとかそういうような過敏な子どももいますね 口ざわりなどすごく敏感で 偏食の強さとかはそれに基づくものも結構多いかなと感じます それからタイムスリップ現象 いわゆるフラッシュバックというものですが 過去の出来事 何年も前の出来事が突然頭に浮かんでくる それを今起こったことのように感じてしまうというのがタイムスリップ現象といわれるものです それから空想の世界への没入 これは幼児期にしばしばありますね 大きくなってからもそういうのを持ち越してる子どもたちがときどきいます それから易興奮性 興奮しやすいところがあるという特徴をもった人が結構いますね それからこだわりの 8 02_ 原著論文 _ 豊永公司.indd 8 2015/03/18 13:40:58

追手門学院大学地域支援心理研究センター紀要第 11 号 2014 強さですね 臨床 その 4 パニックの分類易興奮性による睡眠障害を伴うもの同一性保持に抵触するもの過敏性に抵触するもの 臨床その4 パニックになる子が結構いますが そのパニックになる原因の分類です 特徴としての易興奮性があって それによるパニック それは睡眠障害を伴うことが多いです あとはこだわりの強さですね 典型的には幼稚園に行きはじめると 家から幼稚園までの道は複数経路があるわけですが 一つの経路だけにこだわってしまうということで特徴的にでてきますが 違う道を行こうとするとすごく抵抗して泣き喚いてしまうというようなことがちょこちょこあります そういう同一性保持に抵触してパニックになるタイプ それから過敏性 代表的なものは聴覚過敏に抵触してパニックになるタイプ この3つのパニックがあります 臨床 その 5 適切な家庭での養育, 療育により, 長じるに連れ基本的には問題が軽減していく 定型発達児に比べ, 愛着形成が困難, かつ遅れる 小学校低学年までに甘えさせることによって愛着形成を図ること, 褒めることによって良い自己評価を育てることが大切 幼児期にこだわりの強さが問題になることがある 我慢できる範囲で我慢させる 小学校低学年で言葉が発達し, コミュニケーション力が向上する 発達に伴い自己主張が強くなり聞きわけがなくなる等の問題が出てくる 小学校高学年でコミュニケーション力, 社会性が向上する 随伴して反抗期が強く出現することもある 思春期に入り更に活動的になる 性的問題行動や衝動行為, 興奮し易さなどの出現もある 成人期は安定していく 併存症が出現する 臨床その5 臨床経験の中で これは私が日ごろ病院で仕事をしていて学んだことをまとめました 適切な家庭での養育 療 育により 長じるに連れて基本的には問題が軽減していきます 定型発達児に比べますと 母親との愛着の形成がなかなかむずかしく 遅れてきます 通常子どもが母親に甘えるというのは0 歳からでてくるんですが PDDの子どもはお母さんに対する甘えがでてきにくく でも多くは遅れてでてきます そして不十分です 2~3 歳 4 ~5 歳で初めてでてくることもあるんですが そのときに十分甘えさせるということが非常に大切になってきます 小学校低学年までに愛着形成を親子の間でしっかりはかるということ それともう一つ これも小学校低学年までにと思うんですが 褒めるということ この子たちは基本的に自尊心がもちにくく 自己評価が低いです それがほど良いアイデンティティの形成にも影響してきますので 自尊心を育てることが非常に大切になってくると思います 幼児期のこだわりの強さが問題になることがありますが それに対しての対応の仕方としては我慢できる範囲で我慢させることというふうに私はいつもお母さんには言っています とことん我慢させたらいいというわけではなくて 子どもが精神的に不安定になったり泣き喚いたりしたらそれは限度を超えているので それまでの範囲でできる範囲で我慢させましょうと 我慢できる範囲は必ず今年よりも来年 来年よりも再来年と広がっていきます 我慢が段々とできるようになってそれにつれて耐性がついてくる というふうに長い目でみていきましょうと言っています それから小学校低学年で言葉がぐんと伸びる子がおります 言語的なコミュニケーション力が向上するということですが 別の面から見ると そういう発達にともなって自己主張が強くなって聞き分けがなくなってしまうという問題がでてきます 発達の多面性というふうに理解をしていただくべきだと思います 9 02_ 原著論文 _ 豊永公司.indd 9 2015/03/18 13:41:04

豊永 公司 : 発達障害の診断と治療 児童精神科臨床の現場から 都合の悪い発達の部分だけ消しましょうというわけにいきません 発達してくるといろんな面が出てきますので それらの面と自分自身がつきあっていけるようになることが大切になってくると思います 小学校高学年になりますとさらにコミュニケーション力と社会性が向上してきますが それにともなって反抗期が強く出てくることもある それも避けられません 思春期に入りますと さらに活動的になり 性的な問題行動とか衝動的な行動とか興奮しやすさが強くなるということもあります 併存症が段々でてくるようにもなります 成人期には基本的には安定していきますが 併存症に対応することが必要になってくることがあります ただ成人期になっても就労であったりとか対人関係上の問題で悩んでいる人は多いと思います 臨床 その 6 二次障害と併存症 出生 ~ 知的障害 幼児期 ~ ( 注意欠陥多動性障害 ), てんかん (10~30%)(10 歳代が最多 ) 幼児期, 児童期 ~ チック, トゥレット障害, 選択性緘黙 児童期, 青年期 ~ 不登校, 学習障害, 強迫性障害, 素行障害 ( 犯罪に至るものも ), 神経性無食欲症, 解離性障害 青年期 ~ 気分障害 ( うつ病 ), 幻覚妄想状態, 統合失調症 併存症についてのまとめですが 二次障害と併存症とは区別がはっきりしないところがありますので 一緒にここでは書いています 出生時から出てくる併存症としては知的障害がありますが 必ず出てくるわけではないです 幼児期から出てくるものは多動ですね 広汎性発達障害と注意欠陥多動性障害 いわゆるADHDが両方あるという子どもたちはときどきいます この場合は両方の手当てをしていかないといけないというふうになりますね それから てんかんの合併が10% から30% ありま す てんかんの初めての発作が出てくる年齢は 幼児期から成人期まで結構幅があっていつ出てくるかわかりません 10 歳代が一番多いといわれています それから 幼児期 児童期から出てくる併存症としてはチック トゥレット障害 トゥレット障害というのはチックの重いタイプです 選択性緘黙 これもときどき出てきます うちの科である年の初診患者さんの統計で 診断名として選択性緘黙の子どもが8 人いました ベースに何があるかということでみてみますと 4 人が広汎性発達障害と診断できました 残りのうちの2 人は広汎性発達障害の疑いの診断でした 疑いまで合わせますと 8 人の選択性緘黙のうち6 人が広汎性発達障害をベースにもっていました 児童期 青年期からでてくる二次障害 併存症としましては当然不登校があります 学校に適応しにくくなって不登校になります 知能検査とか発達検査をしますと得意なところと苦手なところの差が大きい子が非常に多いです ほぼ全員です 先に言いました発達デコボコそのものです それにともなって当然学習障害がでてくるわけで 丁度低いところにあたるようなところに関係する勉強は苦手 そういうことで学習障害 正確にそれを学習障害というかどうかは問題があると思いますけれど 学習障害的なところがでてきます それから強迫性障害 素行障害 家の金や他人のものをとったり 性的問題行動などの行動上の問題として素行障害が出てくることがあります 神経性無食欲症いわゆる拒食症が出てくることもあります 男の子の神経性無食欲症の中に広汎性発達障害がベースにある子が結構おります 神経性無食欲症はほとんど女の子ですが たまにある男の子の神経性無食欲症は広汎性発達障害がベースにある子がほとんどです 併存症とは少し違いますが 広汎性発達障害の程度が軽い場合に 10 02_ 原著論文 _ 豊永公司.indd 10 2015/03/18 13:41:05

追手門学院大学地域支援心理研究センター紀要第 11 号 2014 発達の問題はあるが広汎性発達障害といえるかどうか微妙なところという子がときどきいるんですが そういう子の中に不安が強い子が多いです そういう子がきた場合に診断するときに悩むんですが 広汎性発達障害とまでは診断ができなくて不安が前面にでて 対人的な不安が強いとか 学校場面で不安が強いということは多いんです つまり 不安障害という診断がつくが広汎性発達障害というまでの診断はできないというような子がときどきいます それから解離性障害 これは思春期以降に出てくることがありますね ある時間帯に自分が何しているか覚えていないというのが解離症状の特徴ですが 広汎性発達障害の子の経過の中でもそういう子がときどきでてきます 青年期以降に出てくる併存症としましてはうつ病 躁うつ病 幻覚性妄想状態 統合失調症などがあります 治療 援助 その 1 幼児期 1 歳 6 カ月児健診,3 歳児健診による早期発見と早期療育 ( 個別, 集団 ) TEACCH プログラム等の構造化療法, 絵カードコミュニケーションシステム幼稚園, 保育所で集団への適応力が伸びる 学童期個別, 集団心理療法の継続学校では必要に応じて特別支援教育 ( 特別支援学級に籍だけおく場合もある ) 子どもの特徴を理解した上で集団適応, 対人適応を目指して具体的指示対人面での介入など必要に応じた個別対応 子どもへの影響は大きいが, 学校, 教師により対応に差がある 発達相談愛着, コミュニケーションを中心に発達段階に即したアドバイス 治療 援助その1です 幼児期に1 歳 6 ヶ月児検診 3 歳児検診でチェックされて 早期発見されて早期療育につながる 個別 集団と両方あるのですが 個別 集団療法 知覚的な刺激を利用してTEACCHプログラムとか絵カードコミュニケーションシステムを利用するということでやっていますが 日本ではこの数十年で早期発見 早期療育のシステムが定着をしてきまして うまくいっていると思います 私の印象とし ては激しい自閉症の子は段々減ってきたなと感じます 適切な早期療育によって自閉性障害の軽症化が起きていると思います 学童期になりますと 治療 援助としては 幼児期からの個別 集団心理療法の継続 学校でも特別支援教育というのを平成 19 年に文科省が公式にうち出して システムもできました それを利用するということが非常に大切になってきます 特別支援教育というのは 一人ひとりの子どもの特徴をしっかり理解した上で対人適応 集団適応を目指して具体的に指示をするなどを中心にしてやっていく 対人面で例えばトラブった場合に先生が間にはいるとか 子どもの気持ちを落ち着けるためにクールダウンする場所につれてってあげるとか 必要な時に個別対応をするということがこれの基本だと思います これは子どもに対する良い影響は大きいと思います けれどどうも現時点での印象を言いますと 病院にやってくる子どもたちのお母さんが自分の学校の担任の先生とか 子どもにかかわってくれる先生とかの話を教えてくれるんですが 学校と先生によって対応にすごく差があります ある学年ですごく落ち着いていたのに 学年が変わって先生やクラスが変わって対処が変わったとたんに調子が悪くなるとか あるいは逆のパターンの両方がありますね 発達相談 これは各地域の保健所であったり保健センターであったりで活発にされてると思います 11 02_ 原著論文 _ 豊永公司.indd 11 2015/03/18 13:41:06

豊永 公司 : 発達障害の診断と治療 児童精神科臨床の現場から 治療 援助 その 2 発達障害者支援センター本人, 親の相談, 支援 ( 就労も含めて ), 情報 自助グループアスペルガー症候群を対象 得意な分野を活かした適所での適応を目標にする それから発達障害者支援センターですね これは本人 親の両方の相談を受けてくれる 就労もふくめて支援してくれる 情報提供してくれるということで利用価値があります 大阪府の支援センターの愛称は アクトおおさか です 大阪市の支援センターの愛称は エルムおおさか です どっちもよくやっていただいていると思います それから自助グループ これは最近は聞きませんが 以前はアスペルガー障害の患者さんを対象にしたものがありました けどなかなか運営がむずかしいようで 続けてやってるという話は残念ながらあまり聞かないです この子たちは苦手な分野も多いけれど得意な分野も多いです そういう得意なところを活かした適所での適応を目標にするとよい 例を言いますといろんなことを一遍に処理しないといかんという 複数の刺激を同時に処理するのはこの子たちは苦手です けれど 一つのことをきっちり時間かけてやって 次これを時間かけてやるというような一つづつ順番にやっていくという作業をさせると 私たちよりずっときっちりできる人も多いです なのでそういう得意なところを活かせる職場に就職して うまくいってる人も結構おられます 発達障害の子どもたちに対する治療とか援助は社会全体でやっていかないといけない問題だと思います その中で病院の役割 というのは限定されているのですが そこから見えてきたものをすこしお話させていただきます 医療機関における治療 その 1 外来治療 知的, 情緒 ( 愛着, 感情 ), 言語, 対人関係能力の発達レベルの評価 それに応じた親へのアドバイス ( 親の障害受容が問題になることがある ) 過敏性, こだわりの強さ, パニック, 情緒不安定, 不眠に対する薬物療法 精神療法 二次障害と併存症に対する治療 ( 薬物療法, 精神療法 ) 進路のアドバイス ( 支援学級, 支援学校, 大学進学, 就労 ) ( 療育手帳, 精神障害者保健福祉手帳取得を含めて ) 外来治療 まず知的 情緒的 これは愛着と感情の両方ですが あと言語 対人関係能力の発達レベルをそのときそのときできちんと評価をしていきましょうと 子どもは段々発達していきますから 常に現在進行形なんです それをちゃんとその時 その時で見立てていかないといけないと思います それに応じた親に対するアドバイスをするということが大事になってきますが ときどき親御さん自身の障害の受容がむずかしい 子どもの障害を受容することがむずかしいことが問題になることがあります 過敏性とかこだわりの強さとかパニックとか情緒不安定とか不眠に対する薬物療法 子どもたちに対しては大人の患者さんよりも薬を使う率は低いです 過敏性とかこだわりの強さとかパニックとか情緒不安定に対しては第一選択の治療法ではないです 第一選択は環境調整 それがうまいこといかない場合にはじめて薬を使うということが必要になってきます 不眠に関しては次の日の活動に影響するので薬を使った方がよい場合もあると思います それから精神療法 それから二次障害と併存症に対する治療 これは精神療法と薬物療法と両方あると思います 12 02_ 原著論文 _ 豊永公司.indd 12 2015/03/18 13:41:09

追手門学院大学地域支援心理研究センター紀要第 11 号 2014 進路のアドバイスを求められることが 節目節目で非常に多いです 支援学級に入れようかどうしようか 支援学校に行かそうか普通の地域の学校に行かそうか 大学進学をどうしたらいいか 専門学校の方がいいかとか 仕事がなかなか見つからんけどどうしたらいいかというようなアドバイスを求められることが多いです 療育手帳とか精神障害者保健福祉手帳とかを取らせて 障害者枠で就労を探すというアドバイスをすることもあります 本人 親 学校とか地域の 本人に関わる大人を支えるポイントとして 私が感じていることをいくつかあげてみます まず愛着形成をしっかりと作らせるために十分甘えさせる これは親に対してです 自尊心を育てるために褒めたおせと これは私は親と学校の先生に対してよく言っています こだわりとかの ある状況での不安に対しては 我慢できる範囲で我慢させる 無理させる必要はないです 我慢できる範囲は年々広がっていくよと だからそれでいいんですよということです その時できることをできる範囲でやったらいい 先程も言いましたが できることは段々増えていくわけですから その積み重ねで長い目で見ていただくということが必要です もう一つ 子どもたちは学校とか家も含めてきちんとはなかなかできませんが 適応しようと思って精一杯頑張ってる子が非常に多いと思います だからそれ以上に頑張ったら もうあかんとなってつぶれてしまいます なので 子どもたちは一生懸命頑張ってやってるんだということを ちゃんと理解してやる必要があると思います この子どもたちは 大人もふくめてですが 環境に自分を合わせるということが苦手なので 環境を合わせてあげることも大事です 同じ年齢の標準的なレベルに比べてできない ことわからないことは多いです それに対してどう対応するか 親はしばしば叱ります でもそうじゃないんです わからんのやから教えてあげなあかん 叱るというのはちょっと違うでしょうということです 医療機関における治療 その 2 薬物療法について 大人に比べ子どもは薬物療法を行う割合は低く ( 外来患者全体の約 50%), 比較的少量の場合が多い ピモジド, 非定型精神病薬 ( リスぺリドン, アリピプラゾール, クエチアピン, オランザピン, ぺロスピロン等 ), 多動性障害治療薬 ( メチルフェニデート, アトモキセチン ) SSRI( フルボキサミン, パロキセチン, セルトラリン )( こだわり, 強迫に対して ) クロニジン, バルプロ酸 睡眠薬 ( 不眠に対して ) 二次障害, 併存症に対しては標的症状に対して選択 その2 薬物療法についてですが まずは環境調整です その次に一つの選択ということになります しかも必要最小限に使うということを念頭におくべきだと思います 現実には 大人に比べて子どもは薬物療法を行う割合は少ないです 通常は外来の患者さん全体の50% 以下です 大人の場合には病院に来たら心理療法に全面的に紹介する以外はほとんど薬を使いますよね 子どもの場合はその割合は少なくて しかも比較的少量の薬を使う場合が多いです 薬の名前をあげていますが ピモジドというのは商品名オーラップという薬ですが 今日本で自閉症に対して 正式に厚労省から承認されているのは これだけです 実際には他の薬の方をよく使うんですけど 他の薬は自閉症の適応がとれてないです 適応外使用をしているということです しかし 適正に使うと効果がある場合が多いので 実際には使ってます 特に子どもの場合全般にそうなんですが 病名に対してでなく この症状に対してこの薬を使いましょうということで薬を選ぶことが多いです 13 02_ 原著論文 _ 豊永公司.indd 13 2015/03/18 13:41:10

豊永 公司 : 発達障害の診断と治療 児童精神科臨床の現場から ずつ増えてきていると感じています 医療機関における治療 その 3 入院治療 パターン 1 広汎性発達障害としての過敏性, 不安の強さ, 或いは強迫性障害, 幻覚妄想状態などの併存症の治療のための入院 パターン 2 養育上の問題がベースにあり, 情緒, 行動面の問題が大きくなり入院を要する ( 児相, 家児相からの紹介が多い 家庭からだけでなく, 一時保護所, 児童養護施設からの入院もしばしば ) 病院での治療 その3ですが 入院治療 初診外来患者の中で広汎性発達障害の患者さんの占める比率は第 1 位です 入院治療の場合には病院によって違うと思いますが 当科は総合病院の中の子どもの精神科なので 入院治療の患者さんのなかで広汎性発達障害の子どもが占める比率は第 2 位です 第 1 位は神経性無食欲症です 広汎性発達障害の子どもの入院治療にいたる経過として2つのパターンがあると思います パターン1 広汎性発達障害による過敏性 不安の強さ 多動 対人的な不適応 あるいは強迫性障害 幻覚妄想状態などの併存症の治療のための入院 これは広汎性発達障害そのものにもとづく状態や併存症の治療をするという入院治療というものです それからパターン2 広汎性発達障害がベースにあって その上に不適切な養育という養育上の問題が上乗せされて その結果として情緒的な或いは 行動面の問題が大きくなってきて入院を要するというものです 児童相談所とか市役所 区役所の家庭児童相談室とうちの科は最近よく連携していますが そこからの紹介がこのパターンが多いです 家で養育がむずかしいということで 養育者の依頼あるいは不幸にして虐待があってそのために一時保護されたり 施設に入ったりしてそこからの依頼で入院治療するということもあります 2つのパターンのうち パターン2の方が年々すこし 医療機関における治療 その 5 入院治療の特徴 治療目標, 治療期間を設定してそれに取り組む 1 日 24 時間の観察で患児への理解が深まる 家族 ( 母親 ) と距離を置くことでお互いに問題を整理し易くなる 家族 ( 母親 ) と定期的に面会することで向き合うことができる 患児同士の集団生活で対人関係スキルの向上が図れる 医師, 看護師, 臨床心理士,PSW 等の専門家集団の受容, 承認と指導的関わりによる情緒, 行動の安定, 自尊感情の育み 院内学級への登校による学業の保証 原籍校, 相談 福祉機関, 家庭, 医療機関の連携が密に図れる 病院での治療 その5 入院治療の特徴いくつか これはうちの病院で入院してもらった場合の入院治療の特徴と理解をしていただいてお読みください まず 治療目標 治療期間を設定してそれに取り組むというかたちで子どもに対して入院治療の動機付けをします 1 日 24 時間 看護師が観察 対応しますので 子どもたちへの理解と対応が通院に比べると深まります 家族特に母親との距離が近くて煮詰まっていて それで調子が悪くなってるという場合がしばしばありますので 距離をおくことによってお互いに問題を整理しやすくなります それから家族と 定期的に面会することでお互いにきちんと向き合うことができます 子どもたち同士 うちはベッドが22ありましてほぼ常に満床状態で20から22 名の子どもたちが一緒に病棟の中で生活しているんですが その子どもたち同士の集団生活の中で対人スキルの向上を図ることができます 医師 看護師 臨床心理士 それからうちは科専従の精神保健福祉士が1 人おりますので 専門家集団 その中で子どもを受容する 認めてあげることをベースに子ども達と関わることによって情緒 行動が安定していく 自尊心を育んでいくことができていくであろうと思われます 小児科系の入院患者に対して小中学校の院内学級がありますので そこに登校してもらうこ 14 02_ 原著論文 _ 豊永公司.indd 14 2015/03/18 13:41:13

追手門学院大学地域支援心理研究センター紀要第 11 号 2014 とによって学業の保障ができますが 1 日 6 時間授業のうち4 時間分ぐらい 3 分の 2ぐらいの学力のカバーができるかなと思っています あとは原籍校 相談機関 福祉機関 家庭 医療機関との連携 関係機関に来てもらって 子どもについてこれからどうするか あるいは退院に向けてどうしたらよいか 退院した後どうするかというようなことを会議を開いて ということで科としては大体週に2~3 回は会議を開いています そういうふうに連携を密に図ることができるということが 入院治療の特徴の一つとして言えるかと思います 医療機関における治療 その 4 入院診断名 PDD( アスペルガー症候群, 自閉性障害を含む ) (PDD)+ 統合失調症, 幻覚妄想状態 (PDD)+うつ状態, うつ病 (PDD)+ 強迫性障害 (PDD)+ 神経性無食欲症 (PDD)+ 被虐待 (PDD)+ 家庭内暴力 / 逸脱行動 / 多動 / 引きこもり (PDD)+ 身体合併症 ( 飛び降りによる骨折, 肥満による糖尿病等 ) など 広汎性発達障害関連の入院診療となる診断名ですが 広汎性発達障害そのもので入院をする あるいはそれがベースにあって 病気を併存して実際には併存症の治療のために入院する場合 広汎性発達障害の治療とそれ以外の入院が必要になった状況への両方の対応をしないといけないのが虐待 家庭内暴力 逸脱行為 引きこもり それ以外では広汎性発達障害の子どもが たとえば飛び降りて骨折したというような身体的なことで入院を依頼されることもあります というようなことで 最後は病院での治療の考え方と現状をお伝えしまして終わらせていただきます ありがとうございました 15 02_ 原著論文 _ 豊永公司.indd 15 2015/03/18 13:41:18