<4D F736F F D208B4988C994BC DBB8DD08A5195F18D908F >

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 宇治災害2

気象庁技術報告第134号表紙#.indd

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63>

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある

<4D F736F F F696E74202D20819A937996D88A7789EF92B28DB895F18D9089EF5F8CE08F4388EA D8791E3979D94AD955C816A>

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川洪水浸水想定区域図 ( 計画規模 ) (1) この図は 新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川の水位周知区間について 水防法に基づき 計画降雨により浸水が想定される区域 浸水した場合に想定される水深を表示した図面です (2) この洪水浸水想定区域図は 平成

写真 豊岡第一樋管地点 ( 久慈川側 ) 写真 豊岡第一樋管地点 ( 堤内地側 ) 写真 水路擁壁の転倒 写真 水路擁壁の転倒 b) 地点 1-2( 湛水防除事業豊岡排水場, 河口から約 1.0km, 右岸 ) 堤外側法面におけるごみ

22年2月 目次 .indd

【参考資料】中小河川に関する河道計画の技術基準について

Microsoft Word - M0005_小田高之.doc


Q3 現在の川幅で 源泉に影響を与えないように河床を掘削し さらに堤防を幅の小さいパラペット ( 胸壁 ) で嵩上げするなどの河道改修を行えないのですか? A3 河床掘削やパラペット ( 胸壁 ) による堤防嵩上げは技術的 制度的に困難です [ 河床掘削について ] 県では 温泉旅館の廃業補償を行っ

避難開始基準の把握 1 水害時の避難開始基準 釧路川では 水位観測所を設けて リアルタイム水位を公表しています 水位観測所では 災害発生の危険度に応じた基準水位が設定されています ( 基準となる水位観測所 : 標茶水位観測所 ) レベル水位 水位の意味 5 4 ( 危険 ) 3 ( 警戒 ) 2 (

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

SABO_97.pdf

22年5月 目次 .indd

<4D F736F F F696E74202D E9197BF2D32817A92B489DF8D5E908591CE8DF E815B C A >

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

.....u..

<4D F736F F D2097A790EC90858C6E89CD90EC90AE94F58C7689E65F E646F63>

ÿþ

河川工学 -洪水流(洪水波の伝播)-

目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

< F2D91E6824F82558FCD2E6A7464>

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4

2.2 既存文献調査に基づく流木災害の特性 調査方法流木災害の被災地に関する現地調査報告や 流木災害の発生事象に関する研究成果を収集し 発生源の自然条件 ( 地質 地況 林況等 ) 崩壊面積等を整理するとともに それらと流木災害の被害状況との関係を分析した 事例数 :1965 年 ~20

避難を促す緊急行動 被災した場合に大きな被害が想定される国管理河川において 以下を実施 1. 首長を支援する緊急行動 ~ 市町村長が避難の時期 区域を適切に判断するための支援 ~ できるだけ早期に実施 トップセミナー等の開催 水害対応チェックリストの作成 周知 洪水に対しリスクが高い区間の共同点検

ハザードマップポータルサイト広報用資料

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

<4D F736F F D DC58F4994C5817A904D945A90EC5F8DC4955D89BF92B28F912E646F63>

<4D F736F F D20819A AC95F1926C814595AA90CD94C5817A8B4C8ED294AD955C8E9197BF F E646F63>

Microsoft Word - タイ水害報告書DPRI

<4D F736F F D20819B322D302D318E9197BF AD8DF489EF8B C8E862E646F63>

溶結凝灰岩を含む火砕流堆積物からなっている 特にカルデラ内壁の西側では 地震による強い震動により 大規模な斜面崩壊 ( 阿蘇大橋地区 ) や中 ~ 小規模の斜面崩壊 ( 南阿蘇村立野地区 阿蘇市三久保地区など ) が多数発生している これらの崩壊土砂は崩壊地内および下部に堆積しており 一部は地震時に

5-2 居住誘導区域の設定 居住誘導の基本方針を踏まえ 以下の居住誘導区域の設定の考え方に基づき 居住誘導区域を設 定します 居住誘導区域の設定の考え方 (1) 居住誘導区域に含めるエリア 居住誘導区域に含めないエリア 居住誘導区域に含めるエリア 1 都市機能誘導区域 居住誘導区域に含めないエリア

目 次 最上小国川 赤倉地区の 2015 年 9 月洪水の実態から 被害防止には河道改 修が最も効果的であることが あらためて明らかになった 1,2015 年 9 月 10 日赤倉雨量は1/50 年確率に近い豪雨であったが 洪水流量は1/11 年確率流量だった 2, 赤倉地区では外水被害と内水被害が

台風23 集約情報_14_.PDF

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A90EC95D390EC8EA CE8DF488C42E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

紀伊半島調査メモ実施日 :10/18~10/22 文責 : 梯滋郎 調査メンバー 大熊孝 : 新潟大学名誉教授佐藤裕和 : 島根大学助教梯滋郎 : 東京大学修士 1 年肱岡勝成 : 島根大学学部 3 年 ( 敬称略 ) 1

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

の洪水調節計画は 河川整備基本方針レベルの洪水から決められており ダムによる洪水調節効果を発揮する 遊水地案 は 遊水地の洪水調節計画は大戸川の河川整備計画レベルの洪水から決めることを想定しており 遊水地による洪水調節効果が完全には発揮されないことがある 瀬田川新堰案 は 瀬田川新堰の洪水調節計画は

Microsoft Word - RM最前線 doc

国土技術政策総合研究所 研究資料

鬼怒川緊急対策プロジェクト 鬼怒川下流域 茨城県区間 において 水防災意識社会 の再構築を目指し 国 茨城県 常総市など 7市町が主体となり ハードとソフトが一体となった緊急対策プロジェクトを実施 ハード対策 事業費合計 約600億円 ソフト対策 円滑な避難の支援 住民の避難を促すためのソフト対策を

Microsoft PowerPoint - 千代田概要版 ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 【741仙台】平成29年10月23日出水(第2報) ver.pptx

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

Microsoft Word - H 記者発表_名張川3ダム演習_ .doc

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

iric を用いた土石流解析 エンジニアリング本部防災 環境解析部水圏解析グループ田中春樹 1. はじめに降雨による斜面崩壊には 大きく分けて深層崩壊と表層崩壊の二種類ある 深層崩壊とは長期間の降雨により土壌中に雨水が蓄積し 基盤上までの土層が崩壊する現象である 一方 表層崩壊とは降雨強度が大きい場

<4D F736F F F696E74202D20819A E096BE8E9197BF337E34817A905A90858AEB8CAF8BE688E682CC90DD92E F4390B3816A2E >

平成 29 年 7 月九州北部豪雨における流木被害 137 今回の九州北部における豪雨は 線状降水帯 と呼ばれる積乱雲の集合体が長時間にわたって狭い範囲に停滞したことによるものである この線状降水帯による記録的な大雨によって 図 1 に示す筑後川の支流河川の山間部の各所で斜面崩壊や土石流が発生し 大

たり 80mm 以上の雨 ) となり, 佐賀では 14:26 までの 1 時間に観測史上第 2 位の 91mm を記録した ( 図 9.2). 白石では 14:39 までの 1 時間に 72mm と 7 月の観測史上最大を記録した. その後, 全域で雨はいったん弱まったが, 夜遅くに再び南部を中心と

PowerPoint Presentation

H19年度

Microsoft Word - 報告書.doc

7/5 4:00 7/5 8:00 7/5 12:00 7/5 16:00 7/5 20:00 7/6 0:00 7/6 4:00 7/6 8:00 7/6 12:00 7/6 16:00 7/6 20:00 7/6 24:00 7/5 4:00 7/5 8:00 7/5 12:00 7/5 16:

本編_淀川水系淀川右岸ブロック河川整備計画(変更)第2章.doc

学識経験者による評価の反映客観性を確保するために 学識経験者から学術的な観点からの評価をいただき これを反映する 評価は 中立性を確保するために日本学術会議に依頼した 詳細は別紙 -2 のとおり : 現時点の検証の進め方であり 検証作業が進む中で変更することがあり得る - 2 -

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

【論文】

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 新津地区協議会(第1回)_0314ver02 [互換モード]

<4D F736F F F696E74202D AC95F189EF8DE98BCA91E58A F4390B3>

Microsoft Word - 005_第4章_工法(作業済)

平成16年度 台風災害調査報告書(WEB).indd

宮城県災害時気象資料平成 30 年台風第 24 号による暴風と大雨 ( 平成 30 年 9 月 29 日 ~10 月 1 日 ) 平成 30 年 10 月 3 日仙台管区気象台 < 概況 > 9 月 21 日 21 時にマリアナ諸島で発生した台風第 24 号は 25 日 00 時にはフィリピンの東で

<4D F736F F D208BE38F428B5A95F181798EAD8E CA791E F A8CB48D CC816A2E646F63>

( 参考資料 ) 緊急速報メールを活用した 洪水情報のプッシュ型配信 国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所平成 29 年 3 月

府民公募型安心 安全整事業 ( 市町協働型 府民型 ) 番号審査番号 422( 受付番号 419 ) 二級河川川上谷川 京丹後市久美浜町市野々地内 ブロック積 河床が洗掘している 河床ブロック等で補修 対象箇所 対象箇所 根固工 延長 4m 対象箇所 川上谷川 尉ヶ畑布袋野線 尉ヶ畑布袋野線 延長

図 -3.1 試験湛水実績図 平成 28 年度に既設堤体と新設堤体が接合された抱土ゾーンにおいて調査ボーリングを実施し 接合面の調査を行った 図 -2.2に示すように 調査ボーリングのコア観察結果からは 新旧堤体接合面における 材料の分離 は認められなかった また 境界面を含む透水試験結果により得ら

InterRisk Report Form(2010.7改定)

金沢地方気象台対象地域石川県 平成 30 年台風第 21 号に関する石川県気象速報 目 次 1 気象概況 2 気象の状況 3 気象官署と地域気象観測所の極値更新状況 4 特別警報 警報 注意報 気象情報等の発表状況 5 石川県の被害状況等 6 金沢地方気象台の対応状況等 平成 30 年 9 月 7

スライド 1

Microsoft PowerPoint - ◯06_出水期における防災体制

『鬼怒川の河道形態に学ぶ;何故、常総市に氾濫が集中したのか?』  

スライド 1

を更新した. これまでの既往最高水位は昭和 47 年 7 月 5 日 2:00 に記録された 3.68m であったが, 今回は計画高水位 4.48m とほぼ同じ水位まで上昇し, 河道内全域 (13 箇所 ) で越水が生じた. 次節で詳述するように,3 日には 5.8km 左岸 ( 堤防決壊延長 L=

<967B95B6>

<8B4C8ED294AD955C E31302E E82B782D782E892F18CBE816A2E786C7378>

平成 30 年 7 月 2 日からの大雨による出水概要 ( 上流 ) 速報版第 3 報 国土交通省北海道開発局旭川開発建設部平成 30 年 7 月 6 日 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

i-RIC 3D

家族みんなの防災ハンドブック 保存版

資料6 (気象庁提出資料)

3 堰の計画湛水位が堤内地盤高より高くなる箇所 第 5 1 堰の平面形状は直線とし 設置の方向は洪水時の流水の方向に対して直角を基本とするものとすること 2 起伏堰を設置する場合には ゴム引布製については ゴム引布製起伏堰技術基準 ( 二次案 ) 鋼製については 起伏式ゲート設置要領 ( 案 ) に

1. 木津川流域 河道の概要 系名 淀川水系 河川名 木津川 幹川流路延長 99km 流域面積 1,596km 2 八幡水位流量観測所 飯岡水位流量観測所 加茂水位流量観測所 木津川下流 (0K~37.2K) 木津川上流域 ( 笠置より上流 )


報告 河川技術論文集, 第 19 巻,2013 年 6 月 平成 24 年 7 月九州北部豪雨災害にみる洪水時の河川横断構造物と流木の危険性 - 玉来川下流域を対象として - THE RISK OF STRUCTUERS BUILT OVER A RIVER AND DRIFTWOODS ON FL

< F2D88D38CA98CF08AB78E9197BF955C8E862E6A7464>

Transcription:

2011 年 9 月紀伊半島豪雨災害調査速報 1. はじめに非常にゆっくりとした速度で北上した台風 12 号により, 2011 年 9 月 2 日頃から発生した豪雨に伴う河川氾濫および土砂災害は,9 月 12 日午後 1 時現在の読売新聞のまとめで, 全国で 63 名の死者と 39 名の行方不明者という大きな被害をもたらした. 河川氾濫や土砂災害は, 新宮川水系や那智川など多くの場所で発生した. さらに, 十津川域では, 天然ダムが複数形成され, 今なお危険な状態が継続している. 本調査は, 自然災害研究協議会災害調査団及び京都大学防災研究所流域災害研究センター災害調査団として, 2011 年 9 月 14 日 ~16 日に現地調査を実施し, その調査結果の概要を示すものである. 主な調査地を図 1 に示す. 十津川村長殿 野尻と新宮市相筋では地すべり崩壊や天然ダムの形成, 新宮市相筋と紀宝町では内水及び外水氾濫, 十津川村折立, 熊野市五郷町, 那智川では橋梁に関連した災害が発生していた. 京都大学防災研究所流域災害研究センター流砂災害研究領域 流域圏観測領域竹林洋史 ( 調査実施者 ) 藤田正治 宮田秀介 堤大三 1) 2. 気象条件図 2に台風 12 号の移動経路を示す 2).8 月 25 日 9 時にマリアナ諸島の西の海上で発生した台風 12 号は, 発達しながらゆっくりとした速さで北上し 28 日には強風半径が500キロメートルを超えて大型の台風となり,30 日には中心気圧が965ヘクトパスカル, 最大風速が35メートルの大型で強い台風となった.9 月 2 日には暴風域を伴ったまま北上して四国地方に接近し,3 日 10 時前に高知県東部に上陸した. その後, 台風はゆっくりと北上して四国地方, 中国地方を縦断し,4 日未明に日本海に進んだ. 台風が大型で, さらに台風の動きが遅かったため, 台風周辺の非常に湿った空気が長時間日本列島に流れ込み, 紀伊半島では山沿いを中心に記録的な大雨となった.8 月 30 日 17 時からの総降水量は, 紀伊半島の広い範囲で1000mmを超え, 奈良県上北山村にある国土交通省の雨量計では, 降り始めの8 月 30 日から9 月 5 日までの総雨量が2439mmとなっており, 記録的な大雨となった. 3. 地すべり及び天然ダムの形成 3.1 十津川村野尻図 3に十津川村野尻における被災状況の写真及び発生したと思われる現象について示す. 地すべり崩壊は,9 月 3 日の午後 6 時 30 分頃, 左岸側で発生している. 地すべり崩壊地のすぐ右岸側では, 河岸沿いに建っていた2 軒の家屋が流失した. 本災害の主要因としては, 天然ダムの形成 決壊による鉄砲水 3),4) や河川水位の上昇による洪水流 3) 等が新聞等で報道されたが, 崩壊した土砂の堆積形状を見る限り, 天然ダムの形成 決壊は確認できなかった. これは, 以下のような理由からである. まず, 河道横断線に沿った形で土砂の堆積地形を見た場合, 天然ダムが形成されたとすると川に近い部分で急角度となることが多い ( 例 図 1 主な調査地点 9 月 5 日 9 月 4 日 9 月 3 日 9 月 2 日 9 月 1 日 図 2 台風 12 号の移動経路

水際の植生が流出した家屋の地盤高さよりも低い所までしか浸食されていない (a) 地すべりによる堆積土砂 国道 168 号 河川の流れ 崩壊土砂に押し上げられた水の流れ 国道から川への流れ (b) 流失した家屋 (h) 側に倒れた植生 (c) 流失しなかった祠 国道から川への流れ (g) 国道側からの流れで引っかかっている草 国道から川への流れ 国道から川への流れ (d) 流失しなかった家屋 (e) 低水護岸の浸食 (f) 国道から川の方向に倒れた柵 図 3 十津川村野尻における被災状況 えば, 後述する図 7(a),(c)). これは, 天然ダムが決壊するときに, 貯まった水による浸食によって, 堆積した土砂が削り取られて, 横断勾配が急になるためである. しかし, 野尻の堆積地形の横断形状は, 図 4 に示すように直線的であり, 貯まった水による堆積土砂の浸食現象は確認できなかった. また, 天然ダムが形成 破壊が発生した場合, 崩壊土砂の堆積範囲より域では, 域よりも高いところまで水際の植生が剥ぎ取られることが多い ( 例えば, 後述する図 7(a)). これは, 天然ダムにより堰上げされた水が, 天然ダム決壊時に大きな掃流力で水が流出するためである. しかし, 野尻地区の崩壊地では, 図 3(a) に示すように, 崩壊土砂の堆積範囲のでは低いところまでしか水際の植生が削り取られていない. これらの事より, 野尻においては,2 件の家 斜面勾配がほぼ一定図 4 十津川町野尻における被災状況

天然ダム形成カ所 十津川 長殿谷 図 5 天然ダムが形成された十津川村長殿谷の位置 水際の植生が高い所まで浸食されている 図 6 天然ダムが形成された十津川村長殿谷 予想される天然ダム形成時の天端 (e) 地すべり崩壊地 ( ) 天然ダム決壊による浸食痕 ( 横断勾配が急な水際部 ) (a) 天然ダム形成 破壊痕 ( ) 地すべり崩壊の土砂が衝突し, へこんでいる 地すべり崩壊 (d) 地すべり崩壊地 ( ) (b) 橋梁への地すべり崩壊の土砂の衝突痕 (c) 天然ダム形成 破壊痕 ( ) 予想される天然ダム形成時の天端 地すべり崩壊 天然ダム決壊による浸食痕 ( 横断勾配が急な水際部 ) 図 7 十津川村宇宮原における天然ダムの形成 破壊痕 屋を流失させるような規模の天然ダムは形成されていなかったと考えられる. また, 河川水位上昇による洪水流も家屋の流失の原因としては考えにくい. これは, 流出した家屋が 2 軒のみであり, 流出した家屋から約 30m で地盤高さも低い所に位置する祠 ( 図 3(c)) や流出した家屋から約 80m の家屋 ( 図 3(d)) に外的損傷がほとんど無いため, 全体的に水位が高くなる洪水流による流失は, 被災の主要因とは考えにくい. 現地調査の結果, 今回の 2 軒の家屋の流失は, 地すべり崩壊によって川に土砂が流れ込んだときに, 河川に流れ込んできた土砂の勢いによって, 土砂混じりの河川水の一部が対岸の国道 168 号に乗り上げ, その水が河道に戻るときに, 急勾配の河岸を速い流速で流れ落ちて家屋を流失させたと考えられる. これは, 被災者の一人が すごい音がして雷か地震かと思ったら濁流に流されていた と証言しており, 地すべり崩壊の発生直後に被災していること,

(b)2 階が押し潰された家屋 (c) 地すべり発生カ所 穴 (d) 斜面下部で観測された穴 (a) 地すべり発生カ所 地すべり崩壊 地すべり崩壊 図 8 新宮市相筋地区における地すべり 家屋周辺の柵が国道から河川に向かって倒れていること ( 図 3(f)), 柵に引っかかっている植生が国道側に引っかかっている事 ( 図 3(g)), 水が右岸に当たり一部がに流れたため, 右岸側の堤防の植生の一部がに向かって倒れていること ( 図 3(h)), 流出した家屋の側に, 国道から河道に流れ込んだ水による低水護岸の浸食 ( 図 3(e)) が見られること等から想像される. 3.2 天然ダム今回の調査では, 十津川村長殿の長殿谷に形成された天然ダムと十津川村宇宮原で形成 決壊したと思われる天然ダムの痕跡を調査した. 図 5 に示すように, 長殿谷は十津川右岸側の流域である. 谷の平面形状は直線的であり, ほぼ直角に十津川に流入している. 天然ダムが形成されている流域は, 長殿谷の南側の流域であり, 北側の谷の流域と合流する直の右岸側で発生した地すべり崩壊により, 谷が堰止められている. 長殿谷の流域面積は約 3km 2 であり, 谷の長さは約 2.5km である. 図 6 に十津川の左岸側から長殿谷の天然ダムを撮影した写真を示す. 見える範囲の天端の形状は平坦であり, 比較的流動性が高い状態で谷に土砂が流れ込んだことが予想される. 長殿谷は流域が狭く, 天然ダム天端と水面の差も比較的余裕があり決壊の危険度は比較的低いが, 天然ダムの位置が流量の多い十津川本川まで近く, さらに, 本川に直角に流れ込むため, 天然ダムの決壊によって一気に土砂が流出した場合は, 十津川本川に土砂が堆積し, 流水に大きな支障が発生すると考えられ, 注意が必要である. 十津川村宇宮原では,200m 程度しか離れていない 2 カ所で天然ダムの形成 破壊が確認された. 図 7(a) と (e) に側の地すべり崩壊地及び天然ダムの形成 破壊痕, 図 7(c) と (d) に側の地すべり崩壊地及び天然ダムの形成 破壊痕を示す. 形成されたと予想される天然ダムの高さは, 天然ダム形成時の土砂の堆積痕 ( 図 7(a) と (c)) や河岸の植生の浸食高さ ( 図 7(a)) から, 側の方が高かったようである. このように, 天然ダムが連続して 2 カ所形成された場合, 両者がほぼ満水状態にあり, 側の天然ダムの決壊によっての天然ダムに水が流れ込んで決壊した場合, が先に決壊してその水位低下で側の堆積土砂が不安定になって側が決壊した場合に比べて, 一度にに流れ込む水と土砂の量が多くなるため危険となる. 両地すべり崩壊の関係や天然ダムの形成 破壊時刻などは現時点では不明だが, 約 10km に位置する風屋ダムの水位記録などにより, これらが明らかになるかもしれない. また, 側の地すべりでは多くの砂礫が約 200m 離れたの橋に衝突し, 橋が損傷していた ( 図 7(b)). これにより, 地すべり崩壊の速度が非常に速かった事が想像される. 熊野川河口から約 2.5km の新宮市相筋地区においても, 家屋を破壊した地すべり崩壊が 2 カ所発生した ( 図 8). どちらの地すべりも 9 月 4 日の午前 3 時 ~4 時に発生している. 側の地すべり ( 図 8(c)) では, 土砂によって 3 階建ての家屋の 2 階が潰れていた ( 図 8(b)). 地すべり発生時点では,4 人の住民のうちの 2 人は, 山から流れてくる水

(a) 堤外地側の堤防浸食 (f) 堤内地側の堤防浸食 第 1 樋門 第 2 樋門 (e) 堤防への道路の浸食 溢水領域 (d) 山からの水 浸水痕跡 (b) 浸水した家屋 図 9 新宮市相筋地区における被災状況 が道路の方に流れるような対策を屋外で行っていた.1 人は 3 階で, 残りの 1 人は 2 階で就寝中であった. 幸いにも潰れた 2 階で就寝中だった 1 人も含めて大きなケガは無かったとのことである. 地すべりが発生した斜面は窪んだ形状をしており, 雨が集まりやすい状態にあったと推察される. また, 斜面の下部には, 斜面の水みちであったと思われる直径 15cm 程度の穴が確認された ( 図 8(d)). なお,9 月 16 日午前の調査時には, 穴から水は流れていなかった. 側の地すべりも, 家屋の一部を破壊した ( 図 8(a)). 斜面には植生も残っており, 表層の土砂が薄く滑り落ちたようである. 新宮市相筋地区は, 川に近い地盤の低い所では,9 月 3 日の時点で既に 1m 以上の浸水があり, 住民の多くが近くの小学校に避難していたが, 山沿いの地盤の高い所の住民は, 地すべりが発生するまで避難せずにそのまま残っていたとのことである. 4. 内水 外水氾濫 4.1 新宮市相筋地区熊野川河口から約 2.5km の右岸側に位置する新宮市相筋地区では, 内水及び外水による氾濫が発生した.9 月 3 日の夕方の時点で既に 50cm 以上の浸水が発生していたようである. 新宮市相筋地区には 3 つの樋門があり, から第 1, 第 2, 第 3 樋門と呼ばれている. これらの樋門の内, 第 2, 第 3 樋門は熊野川からの堤内地への水の流入を防ぐために, 9 月 3 日の時点では閉じられていた. しかし, 第 1 樋門は, 異物が挟まってしまい, 完全に閉じることはできなかったとのことである. 一方, 雨による内水氾濫を防ぐためにポンプ車が排水作業を行っていたが, 排水能力以上の雨と第一樋門から熊野川の水が流入したため, 浸水深が深くなったようである. また, 夕方以降, ポンプ作業の継続が危険との判断となり, ポンプによる排水作業を中止したため, 氾濫水位はさらに高くなったようである. 図 9(b) に示すように, 家屋に残った痕跡より, 浸水深は 2m 程度となっている. 新宮市相筋地区の住民の一部は 9 月 3 日の 23 時以降に避難をしている. 避難を先導していた住民によると, 第一樋門の約 150m の堤防からは水が噴出してい

たとのことである. 幸い,9 月 3 日 23 時 30 分の時点では, 街灯が消えておらず, 地盤の低い所にいた住民は全員避難でき, 死者 行方不明者は発生していない. 堤防からの溢水は, 住民が避難した後に発生したようであり, 図 9 に示すように, 第一樋門からに約 150m の区間で発生したようである. この区間では, 図 9(a),(c), (e) に示すように, 堤外地側だけでなく, 堤内地側の堤防も浸食を受けており, 堤防に上るための道の一部は流失していた ( 図 9(f)). 図 10 に熊野川河口の外側 ( あけぼの ( 外 )) と内側 ( あけぼの ( 外 )), 河口から約 2km に位置する成川, 河口から約 8km に位置する相賀の観測所における水位の時間変化 ( 速報値 ) を示す 5). データが示されていない点は, 欠測等である. 熊野川河口の外側と内側の水位を比較するとその差は全くないことがわかる. 河口砂州が良く発達することで有名な熊野川であるが, 本データより, 豪雨発生時には, 河道内の河川水位を上昇させるような河口砂州は発生していなかったことがわかる. 紀宝町総務課防災対策室によると, 豪 水位 (m) 雨が発生する前の時点で, 河口では, 既に右岸側と左岸側に流路が形成されており, 砂州は河道中央に残っているだけだったとのことである. もし, 砂州が十分に発達していた場合, 今回の台風のように進行台風 12 号による浸水痕跡速度が遅く, 流量の増加率が小さい場合は, 河口砂州のフラッシュが開始される流量が大きくなり, 水位の高い状態が長く続くこととなる. しかし, フラッシュ開始後は, 大規模に河口砂州を浸食するので, フラッシュ後の水位は非常に低くなる. しかし, 平成 9 年 7 月洪水のように, 比較的早く河川の流量が増加した場合は, 河口砂州のフラッシュが開始される流量が小さくなるが, フラッシュ後の水位は比較的高い状態で保たれることとなる. また, 新宮市相筋地区の住民によると, 熊野川河口から約 2kmの所に位置する2つの橋梁の内, 高さの低い側の橋 ( 図 11の緑色の橋 ) では, 上部工の一部が浸水していたとのことである. 橋梁の浸水は, 道路の上を常時水が流れるような状態ではなく, 橋の上に波が間欠的に乗っていたようである. 被災後, 新宮市の広い範囲で断水した. しかし, 新宮市相筋地区では, 水道水だけでなく山からの伏流水を引いている家庭もあった ( 図 9 (d)). これらの水は, 被災後に枯れることもなかったため, 相筋地伊勢湾台風による浸水痕跡区だけでなく, 他の地区の被災者も水を求めて訪れたとのことである. さらに, 水や土砂が氾濫した地域では, 被災後の掃除のために水は欠かせないが, この山からの水が非常に役立ったとのことであった. ま図 12 紀宝町で浸水した家屋た, 新宮市相筋地区の地盤が低い所に位置する全ての家屋は浸水被害を被ったが, 大きな被災をしなかった家屋もあった. 新宮市相筋地区は, 築数十年経過した1 階及び2 階建ての木造家屋が多い中, その家屋は3 階建てであり 1 階を駐車場及び玄関として利用していた. 当然, 玄関が完全に浸水したため浸水被害は受けているが, 他の家屋に比べて被害は非常に小さかったようである. 徳島県 那賀川流域でも1 階を教室としては使用していない学校が存在するが, 河川氾濫域に住居を構える場合,1 階のスペースの利用方法によっては, このように, 被災を最小限に食い止められると考えられる. 水害に強い町づくりを推進する場合, このような, 多様なライフラインの保全や耐浸水構造の家屋の建築に対する行政からの援助も期待される. 相賀 成川 あけぼの ( 外 ) あけぼの ( 内 ) 9/1 0:00 9/2 0:00 9/3 0:00 9/4 0:00 9/5 0:00 9/6 0:00 時間 図 10 熊野川域の水位の時間変化 側の高さの低い橋 図 11 熊野川域の道路橋

図 13 落橋した折立橋 図 14 流失したトラス部分 4.2 紀宝町新宮川河口から約 1.5km 左岸側では, 溢水により外水氾濫が発生した. 住民によると,JR 紀勢本線付近を撮影

(e) 河岸浸食により破壊された護岸 (d) 河岸浸食により破壊された護岸 河岸浸食が確認された範囲 交互流れ (c) 河岸浸食により破壊された護岸 (a) 那智川域に架かる JR 紀勢本線の落橋 (b) 河岸浸食により破壊された護岸 図 15 那智川に架かる JR 紀勢本線の橋周辺の被災状況 していたビデオカメラにより,9 月 4 日午前 2 時頃に溢水したことを確認したとのことである. 図 12 に示すように, 浸水深は約 2m であり, 住民によると伊勢湾台風の時の浸水深よりも 1m 以上高かったとのことである. 5. 橋梁に関連した災害 5.1 十津川村折立地区図 13 に落橋した折立橋を示す. 折立橋は自動車用の橋と歩行者用の橋が併設されており, 落橋したのは側に位置する自動車用の橋の右岸側である. 自動車用の橋は上部工がトラス構造の橋であり, 奈良県によると, トラスの部分に流木や植生などのゴミが引っかかり, 落橋したとのことである. 流失したトラス部分は, 約 200m まで流されていた ( 図 14). なお, 橋脚については局所洗掘等の河床変動により, 移動 傾斜した様子は見られなかった. また, 奈良県によると, 橋の修復は落橋した部分のみであり, 落橋しなかった左岸側の部分はそのまま使用できるとのことである. 5.2 那智勝浦町図 15 に那智川に架かる JR 紀勢本線の橋が落橋した様子を示す. 落橋したのは, 右岸側の半分であり, 水位上昇によって橋を押し流すとともに, 右岸側の橋脚周辺の河岸浸食による橋脚の不安定化 ( 図 15(b)) によって落橋に至ったことが推察される. 河岸浸食範囲は, 湾曲外岸の水衝部となる右岸側 ( 図 15(e)), 橋の左岸側, 右岸側の橋脚周辺 ( 図 15(a)) と左右岸交互に発生していた. これは部の湾曲に起因して交互流れが発生し, 交互に河岸を浸食したものと推察される. 5.3 熊野市五郷町図 16 に示すように, 熊野市五郷町では橋梁の左岸側を迂回する迂回流及び氾濫原からの水の流れによる河岸 道路 農地の浸食が発生していた. 橋梁は, 北山川の支川の大又川に架かっており, 七色ダムのに位置している. 橋に続く浸食された道路の東の家屋の住民によると,9 月 4 日の午前 5 時頃, 急激に浸食が発達したとのことである. また, 午前 5 時の時点では, 一面水浸しで避難は不可能な状態だったとのことである. 広域図を見るとわかるように, 被災地は, 少し広い谷に形成された沖積平野のに位置し, 谷が細くなっており, 水が集中して流れにくくなる所である. 橋梁の上部工には多くの植生が引っかかっており, 増水した水が橋の上を流れていたと考えられる. 浸食のプロセスは, 以下のように考えられる. つまり,(1) 谷が狭い場所の橋に多くの植生が引っかかり, 水がの氾濫原に広くに貯留された,(2) 橋によって堰上げされた水が橋を迂回して橋のに流れ込んだ,(3) 迂回して河道に流れ込む流れが急勾配で河道に流れ込み, 橋梁の左岸側の護岸 ( 河岸 ) を崩壊させた,(4)

橋に繋がる流失した道路 橋梁の上部工に多くの植生が引っかかっている (a) 農地 道路 河岸の浸食 (b) 迂回流による河岸浸食 迂回流 (e) 道路及び農地の浸食により, 塀が崩壊した家屋 氾濫原からの流れ (c) 広域図 橋に繋がる流失した道路 (d) 氾濫原からの流れによる農地の浸食 図 16 熊野市五郷町における迂回流及び氾濫原からの水の流れによる河岸 道路 農地の浸食 橋梁の左岸側の護岸の崩壊により, 氾濫原に広く貯留されていた水が崩壊した護岸の方向に流れ込んだ,(5) その結果, 橋に続く道路が浸食され, 水位が下がり, 橋と家屋の間の農地に水が集中して農地を浸食した,(6) 堤内地の農地の浸食と川からの迂回流により, 橋左岸側の護岸 ( 河岸 ) が浸食された. この度の水害では, 橋梁に関連した災害を多く見かけた. 一般に, 橋梁の上部工は計画高水位よりも高い所に位置しており, 上部工による流水の阻害を考慮した河川流の解析は一般には実施しない. また, 橋脚による堰上げについても, 流水を阻害する断面が規定以下であると, 河川流の解析では考慮しないことが多い. しかし, 今回の出水のように, 計画高水位を越える流れが発生すると, 橋梁には流木や植生が引っかかり, 河川の流れを大きく阻害するものとなり, 洪水氾濫を助長してしまう. また, 橋梁そのものも大きなダメージを受けてしまう. そのため, 特に流下能力が小さい断面に位置する橋梁については, 計画高水位を上回る場合の河川流の阻害の程度を事前に把握し, 洪水氾濫の予測に役立てることが重要と考えられる. また, 落橋が発生すると災害復旧が大幅に遅れてしまうため, 橋梁の設計サイドからも治水弱点部の橋梁や交通の要となっている橋梁については, 河川の流れや地形特性を考慮した落橋対策を検討することが重要と考えられる. 6. おわりに 2011 年 9 月に発生した台風 12 号による紀伊半島豪雨災害に対する自然災害研究協議会による災害調査の結果を報告した. 本調査により, 地すべり崩壊による天然ダムの形成 決壊等に起因した多様な土砂災害プロセスが発生していたことが明らかとなった. また, 河口砂州発達河川における洪水氾濫の危険性, ライフラインの多様化の重要性, 耐浸水構造の家屋の重要性も再認識することとなった. さらに, 超過洪水時には, 橋梁は河川流を大きく阻害するため, 洪水氾濫を助長すると共に落橋の危険性が高まるため, 治水弱点部の橋梁や交通の要となっている橋梁については, 河川の流れや地形特性を考慮した落橋対策の必要性が明らかとなった. 本報告は速報版であり, ここに記載されたものの一部は, 現時点では十分に検討できていない. これらについては, 今後,1 次元及び平面 2 次元の河床変動解析や流域土砂動態解析を主として用い, 詳しく検討が行われる予定である.

謝辞本調査では, 新宮市相筋地区, 熊野市五郷町, 紀宝町の皆様には, 被災からの復興にお忙しい中, 親切にご対応頂き, 被災時の詳細な情報をご提供頂いた. また, 国土交通省淀川河川事務所, 紀宝町総務課防災対策室, 新宮市防災対策課からは, 調査の前に現地の状況について情報をご提供頂いた. なお, 本報告は自然災害研究協議会から先遣調査 ( 団長 : 京都大学防災研究所 松浦純生 ) として研究費をサポート頂いている. ここに記して, 関係各位に御礼申し上げます. 参考文献 1) 国土交通省気象庁 : 平成 23 年台風第 12 号関連ポータルサイト,2011. 2) 国土交通省気象庁 : 台風経路図 2011,2011. 3) 読売新聞社 : 読売新聞朝刊 (9 月 4 日 ),2011. 4) 朝日新聞社 : 朝日新聞朝刊 (9 月 4 日 ),2011. 5) 国土交通省 : 川の防災情報 (http://www.river.go.jp/).