Similar documents
Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

PowerPoint プレゼンテーション

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

糖尿病は 初めは無症状で経過しますが 血糖値の高い状態が長く続くと口渇 多飲 多尿 体重減少 倦怠感などの症状がみられます 糖尿病は自覚症状が乏しいので 血糖値がある程度改善すると 通院しなくなる人がいます 血液検査を行わなければ糖尿病の状態を知ることはできないので 自覚症状だけに頼ってはいけません

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

スライド 1

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

2

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

 今年のスギやヒノキ花粉の飛散は、「少なく」または「非常に少なく」なりそうです

血糖 透析開始後の血糖検査 血糖朝食前の血糖値血糖値ですです 正常範囲正常範囲は 70~ mg mg/dl) 7 回血糖検査 1 日に7 回の血糖検査血糖検査をしますをします 透析施設によりにより 検査内容検査内容が異なるなる場合場合もありますもあります ヘモグロビン A1c(HbA c

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12

スライド 1

稲熊先生-責.indd

<4D F736F F D DC58F49817A91E F18C9F93A288CF88F589EF8E9197BF81698C A D096CA81698EC08E7B8FF38BB5816A B315D2E646F6378>


肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D>

1 ししつ脂質 いじょうしょう へ 高脂血症から 脂質脂質異常症 医療法人将優会クリニックうしたに 理事長 院長牛谷義秀 脂質異常症とは 血液中に含まれる LDL( 悪玉 ) コレステロールと中性脂肪中性脂肪のどちらか一方 あるいは両方が過剰の状態 または HDL( 善玉 ) コレステロールが少ない

共済だより.indd

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に

スライド 1

BV+mFOLFOX6 療法について 2 回目以降 ( アバスチン +5-FU+ レボホリナート + エルプラット ) 薬の名前アロキシ注吐き気止めです デキサート注 アバスチン注 エルプラット注 レボホリナート注 作用めやすの時間 5-FU の効果を強める薬です 90 分 2 回目から点滴時間が短


血糖コントロールと合併症 糖尿病は 発病初期には自覚症状がないために 治療せずに 放置してしまったり 合併症が起きてから糖尿病とわかることも 多い病気です 長期間高血糖状態が続くと ブドウ糖によって 血管がもろくなり それが原因でさまざまな合併症が発症します 高血 卵 1個が 1 単位だから ト ル

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

2006 PKDFCJ

名称未設定-2

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

スイスイ検診ってなに?? 20 歳以上の方で ご自分の身体について ふと思う事はありませんか? たとえば 健康について気になるけど健康診断 人間ドックを受けていない! 病院で診察を受けるまでもないけど ちょっと気になる! 健康管理に気をつけているから大丈夫だと思うけど 検査の数値が気になる! 主人は

あなたの糖尿病治療をサポートします 地域の先生と関係病院の話し合いのもとに糖尿病の治療 管理を標準化することができました この糖尿病地域連携パスの目的はあなたに身近な地域の先生と病院の担当医の 2 人の主治医を持っていただき 糖尿病のコントロールを良好に保つことにあります 合併症のために血液透析導入

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

書式・記述方法等の統一について

自動車運送事業者における 心臓疾患大血管疾患 対策ガイドライン 概要版 本ガイドラインのポイント 実践 業者が実施スクリーニング検査事医療機関が実施事業者が実施知識 健康起因事故の原因となる心臓疾患 大血管疾患 疾患の原因と予防 ( 参考 ) 関係法令について 心臓疾患 大血管疾患の早期発見と発症予

医療法人将優会 将優会 クリニックうしたに

009.indd

PDF作成用.indd

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C B68A888F4B8AB CE8DF48E9197BF88C42E707074>

37 4

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D E8BA689EF89EF88F58E968BC68F8A92F188C48E9197BF>

糖尿病と治療の目的 糖尿病とは 糖尿病とは 体内でインスリンというホルモン p.3参照 が不足したり はたらきが悪くなったりすることによって 血液中に含まれる糖 血糖 の値が高い状態が続く病気です 糖尿病 患者さんの 場合 健康な 人の場合 インスリンによって糖が細胞に取り込まれ 血液中の糖が使われ

【日常生活における注意点】

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終

第4章:施策と目標 2:生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底(3)糖尿病(4)COPD

AC 療法について ( アドリアシン + エンドキサン ) おと治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 作用めやすの時間 イメンドカプセル アロキシ注 1 日目は 抗がん剤の投与開始 60~90 分

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ

もくじ いた糖尿病で 神経が傷めつけられる 1 神経の仕組み 神経障害が起こり始めると 2 足のしびれで気付くことが多い 感覚神経の障害 筋肉の力が弱まり麻痺する 運動神経の障害 全身に影響が現れる 自律神経の障害 毎日 足をチェック!! 6 進行すると症状はますます重くなります 7 なぜ神経障害が

第三問 : 次の認知症に関する基礎知識について正しいものには を 間違っているものには を ( ) 内に記入してください 1( ) インスリン以外にも血糖値を下げるホルモンはいくつもある 2( ) ホルモンは ppm( 百万分の一 ) など微量で作用する 3( ) ホルモンによる作用を内分泌と呼ぶ

糖尿病予備群は症状がないから からだはなんともないの 糖尿病予備群と言われた事のある方のなかには まだ糖尿病になったわけじゃないから 今は食生活を改善したり 運動をしたりする必要はない と思っている人がいるかもしれません 糖尿病予備群の段階ではなんの症状もないので そう考えるのも無理はないです しか

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

健康診断結果の 見方のついて

A9R284E

特定の原因によるその他の糖尿病遺伝子の異常によるもの ほかの病気や薬剤に伴って起こるものがあります 妊娠糖尿病妊娠中に初めて発見した又は発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常のことを言います 妊娠中はわずかな高血糖でも胎児に影響を与えるため 糖尿病ではなくとも 妊娠糖尿病 と呼びます 妊娠中に胎盤が

糖尿病がどんな病気なのか 病気を予防するためにどんな生活が望ましいかについて解説します また 検診が受けられるお近くの医療機関を検索できます 健康診断の結果などをご用意ください 検査結果をご入力いただくことで 指摘された異常をチェックしたり 理解を深めたりすることができます 病気と診断され これから

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

やまぐち糖尿病療養指導士講習会  第1回 確認試験

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt

BD( 寛解導入 ) 皮下注療法について お薬の名前と治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 薬の名前作用めやすの時間 1 日目

糖尿病の慢性合併症 細小血管障害 (3 大合併症 ) 大血管障害 糖尿病性網膜症 網膜の血管に障害が起こり 視力障害を引き起こします 脳梗塞 糖尿病性腎症腎臓の機能が低下し 毒素がたまり 重症化すると尿毒症や透析が必要になることがあります 糖尿病性神経障害末端の手足のしびれ 痛み えそを引き起こしま

激増する日本人糖尿病 ( 万人 ) 2,500 糖尿病の可能性が否定できない人 (HbA1c 6.0~6.4) 糖尿病が強く疑われる人 (HbA1c 6.5% 以上 ) 2,210 万人 2,000 1,500 1,000 1,620 万人 1,370 万人 万人 880 万人 +

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

(6/5 19:00修正)資料3 標準的な健診・保健指導プログラム改定のポイント (2) (2)

目次 1. 目的 2 2. 人工透析患者の年齢等の分析 3 性別 被保険者 被扶養者 3. 人工透析患者の傷病等の分析 8 腎臓病 併存傷病 平成 23 年度新規導入患者 4. 人工透析 健診結果 医療費の地域分析 13 二次医療圏別 1

障害程度等級表 級別じん臓機能障害 1 級 じん臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 2 級 3 級 じん臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級 じん臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの

狭心症と心筋梗塞 何を調べているの? どのように調べるの? 心臓の検査虚血チェック きょけつ の きょうさく狭窄のチェック 監修 : 明石嘉浩先生聖マリアンナ医科大学循環器内科

病気のはなし48_3版2刷.indd

第2次「健康くるめ21」計画

脂質異常症を診断できる 高尿酸血症を診断できる C. 症状 病態の経験 1. 頻度の高い症状 a 全身倦怠感 b 体重減少 体重増加 c 尿量異常 2. 緊急を要する病態 a 低血糖 b 糖尿性ケトアシドーシス 高浸透圧高血糖症候群 c 甲状腺クリーゼ d 副腎クリーゼ 副腎不全 e 粘液水腫性昏睡

くろすはーと30 tei

PowerPoint プレゼンテーション

甲状腺機能が亢進して体内に甲状腺ホルモンが増えた状態になります TSH レセプター抗体は胎盤を通過して胎児の甲状腺にも影響します 母体の TSH レセプター抗体の量が多いと胎児に甲状腺機能亢進症を引き起こす可能性が高まります その場合 胎児の心拍数が上昇しひどい時には胎児が心不全となったり 胎児の成

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

Microsoft Word - 血液検査.docx

結果の概要

Microsoft Word - CDDP+VNR患者用パンフレット doc

■● 糖尿病

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

結果の概要 Ⅱ 結果の概要第 1 部糖尿病等の状況 1. 糖尿病 表 1 解析対象者 ( 人 ) 総数 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~69 歳 70 歳以上 ( 再掲 )40-74 歳 総数 4, ,008 2,

第12回 代謝統合の破綻 (糖尿病と肥満)

「             」  説明および同意書

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

サーバリックス の効果について 1 サーバリックス の接種対象者は 10 歳以上の女性です 2 サーバリックス は 臨床試験により 15~25 歳の女性に対する HPV 16 型と 18 型の感染や 前がん病変の発症を予防する効果が確認されています 10~15 歳の女児および

食欲不振 全身倦怠感 皮膚や白目が黄色くなる [ 肝機能障害 黄疸 ] 尿量減少 全身のむくみ 倦怠感 [ 急性腎不全 ] 激しい上腹部の痛み 腰背部の痛み 吐き気 [ 急性膵炎 ] 発熱 から咳 呼吸困難 [ 間質性肺炎 ] 排便の停止 腹痛 腹部膨満感 [ 腸閉塞 ] 手足の筋肉の痛み こわばり

ベナンバックス_患者向医薬品ガイド

心房細動1章[ ].indd

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗

患者向医薬品ガイド

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

kainoki26_A4タイプ

この薬は 体調がよくなったと自己判断して使用を中止したり 量を加減したりすると病気が悪化することがあります 指示どおりに飲み続けることが重要です この薬を使う前に 確認すべきことは? 次の人は この薬を使用することはできません 過去にインチュニブ錠に含まれる成分で過敏な反応を経験したことがある人 妊

し重症化すると黄色い塊 ( 黄色腫 ) が体のあちこちにできたり 血管が詰まって脳梗塞や心筋 梗塞を引き起こしたりする恐ろしい病気です それでは脂質異常症とはいったい何でしょう か? (1) 脂質異常症の原因 ( 食生活の乱れ 運動不足 ) 脂質異常症は 血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールが異常に

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

Transcription:

患者さんのための尿病ガイドブック ひがし成人 循環器科クリニック 1

このガイドブックを手にしてくださるみなさまへ 生活習慣の欧米化に伴い 日本では心疾患と脳血管障害を合わせた死亡率は癌の死亡率に匹敵することが明らかになってきました 心疾患と脳血管障害は動脈硬化が原因で起こることが多く この原因となるのが尿病 高血圧 高脂血症などの生活習慣病です この生活習慣病による合併症の予防と また生活習慣病の前段階である状態からの生活習慣病の発症予防を目的として 平成 17 年 4 月にひがし成人 循環器科クリニックは開業しました 私は もともと尿病を専門としており 人吉総合病院在職中に病院スタッフと共に 患者さんのための尿病テキスト を作成しました その後 今回開業するに当たり尿病患者さんの教育のために再度ガイドブックとして加筆 改定をしました また 最初に尿病テキストを作成してから この 5 年の間に医師向けの尿病治療ガイドラインである日本尿病学会編 尿病治療ガイド も 2 回改訂されました このため改訂されたガイドラインの内容に沿って当院の 患者さんのための尿病ガイドブック も 当院スタッフと話し合いを繰り返し 分かりやすく書かれています このガイドブックによって患者さん自らが自分の病気 治療法を理解し 治療目標を確認され 尿病のコントロールが改善し 非尿病の方と変わらない高い生活の質を得られることを心より期待しています 平成 17 年 10 月吉日 院長 日本尿病学会専門医東隆行 2

第 1 章 尿病とは 3

尿病とはどういう病気か? (1) はじめに 尿病とは 尿にがでるだけの病気と思われがちです しかし もっと大切なことはこうけっとうみちりょう血液中のブドウが高くなる状態 ( 高血 ) が長期間続き 未治療で放置しているといろがっぺいしょういろな合併症を起こしてしまうことです (2) インスリンとその働き 健常人 ブドウ エネルギー インスリン 尿病 肝臓小腸 膵臓 ブドウ エネルギー 筋肉 血 しょうかこうそ食物中の質は 胃から腸へとながれていく途中で消化酵素の働きによってブドウに分解され血液中に吸収されます かんぞうこの血液中のブドウを肝臓 筋肉 脂肪組織に取り込み 貯蔵したり エネルギーにすいぞう変えるためには 膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが必要です ところが 尿病ではインスリンの量が減少したり効き目が低下しているため 取り込もみができないブドウは血液中にとどまり血値は上昇し さらに尿中に漏れだしてきます 4

(3) 尿病の状態を知る検査 1) 血値 血値とは血液中のブドウの濃度のことです ブドウは体の中で最も重要なエネ ルギー源です 空腹時の正常値は 110 mg/dl 以下です 尿病の方の目標値は空腹時 110mg/dL 食後 2 時間 180mg/dL 以下です 2) 尿 いんせいようせい陰性とでるのが正常ですが 陽性とでる場合は血値が 160~180mg/dL 以上の時です エーワンシー 3) ヘモグロビン A1c (HbA1c) けっしきそヘモグロビンとは赤血球中の酸素を運ぶタンパク質 ( 血色素 ) のことです ヘモグ ロビン A1c とはブドウと結合したヘモグロビンのことで この割合は振り返って 1 ヶ月 ~2 ヶ月の血の平均値を示します ヘモグロビン 正常血 ヘモグロビン A1c ヘモグロビン 高血 ヘモグロビン A1c ヘモグロビン A1c ヘモグロビン A1c さん正常値は 5.8% 以下であり 尿病ではこれより高い数値を示します この数値は三だいがっぺいしょう大合併症 (11 ページ ) の起こり安さを示す数値であり 当クリニックでは尿病の方は 6.5% 以下を目標とします ただし 貧血時のヘモグロビンA1cは低めになります 血コントロールの指標と評価 コントロールの評価 HbA1C 値 (%) 優良可不可 5.8 5.8 未満~6.5 ~7.0 8.0 以上 6.4 7.0 不良~不十分 8.0 空腹時血値 (mg/dl) 80~110 110~130 130~160 160 以上 食後 2 時間血値 (mg/dl) 80~140 140~180 180~220 220 以上 5 日本尿病学会編 尿病治療ガイド 2004-2005 より

けっとうにちないへんどう 4) 血日内変動 ( 血ターゲス ) じょうしょう血値は 1 日のうちで変動を繰り返します 血値は 食後に上昇しますが 正 常では食後 2 時間経つと空腹時レベルに戻ります ところが 尿病の初期には食後の 血値のみ上昇し さらに進行すると食前の血値も上昇するようになります 食後の 血上昇が活性酸素の発生を引き起こし 動脈硬化の原因の一つとなることが分かって きました このため 毎食前あるいは毎食後 2 時間での血値を自宅で測定していただくことが あります 血値 (mg/dl) 尿病の人 200 126 発症早期の人 110 正常な人 朝食 昼食 夕食 6

(4) 尿病の診断尿病の診断には必ず採血が必要です 1) 朝食前の血 ( 空腹時血 ) が 126mg/dL 以上 ( 下の図 ) 空腹時血 =10 時間以上絶食した後の血ずいじけっとう 2) 食事をしていた時の血 ( 随時血 ) が 200mg/dL 以上随時血 = 食事にかかわらずいつでも 3) 75g のブドウを飲んで2 時間後の血が 200mg/dL 以上 ( 下の図 ) 別々の日に 2 回以上確認された場合 いずれか 1 回と以下の 3 つの 条件の内 1 つでも満たす場合 HbA1c が 6.5% 以上 こうかつたいん 尿病の症状 ( 口渇 多飲 尿病 たにょう多尿 体重減少) とうにょうびょうせいもうまくしょう 確実な尿病性網膜症 (mg/dl) 2 時間血値(OGTT200 140 血値と尿病の診断尿病型境界型正常型 )空腹時血値 110 126 (mg/dl) 日本尿病学会 1999 年の基準による 正常は空腹時血が 110mg/dL 未満かつ 75g のブドウを飲んで 2 時間後血が 140mg/dL 未満の方です 7

境界型尿病について正常にも尿病にも入らない人が境界型尿病です 以前より尿病の前段階ということはわかっていましたが 最近この時期よりすでに動脈硬化が進んでいることが幾つかの研究で明らかとなりました なぜかというと 境界型尿病の方では 肥満 ( 内臓脂肪型 ) 高脂血症 高血圧 食後血値の上昇といった動脈硬化危険因子が集まっているからです メタボリック症候群は内臓肥満を基礎としてわずかな血圧異常 脂質異常 血異常が積み重なり動脈硬化性疾患を引き起こすものです 日本版メタボリック症候群の診断基準が平成 17 年春に出されましたが ( 下図 ) 境界型尿病はこのメタボリック症候群を示す方が多いのです このため境界型尿病は 尿病に準ずる状態であると同時に 動脈硬化を促進する状態であると考えられますので 3-6 ヶ月ごとに外来での血圧 体重 検尿 血値チェックのほか定期的な動脈硬化 脂質異常の検査が必要と考えられます 境界型尿病 高脂血症 高血圧 肥満 8

(5) 尿病の分類尿病は大きく2つに分類できます 1 型尿病一般に若い人に発症し インスリンが全く作れないタイプです 2 型尿病インスリンは残っているけれど 肥満や運動不足のためインスリンが効きにくいタイプです 1 型尿病 2 型尿病 発症年齢子供 若年者に多い中高齢者に多い 発症比率約 1 割約 9 割 症状の発覚急激ゆっくり又は無し 体型やせ型が多い肥満が多い インスリンの分泌ほとんどないあるが十分でない 家族歴関係が弱い関係が強い 血値の安定性しばしば不安定普通は安定 治療 インスリン注射が生存に不可欠 食事療法 のみぐすりやインスリンの注射が必要なこともある 食事療法 運動療法の効果が大きい (6) 尿病の症状と経過がっぺいしょう尿病の症状には 1) 血が高くなったために起こる症状と 2) 尿病の合併症による症状があります しかし 尿病になっても最初の何年間かは ほとんど症状がない ことが多いのです 9

1) 高血およびインスリン作用不足による症状 かわこうかつたいんたにょうのどの渇き ( 口渇 ) 多飲 尿の回数が多い( 多尿 ) 急激な体重の減少 体のだるさ まんぷくかんいくら食べても満腹感がないなどの症状がでることがあります 尿病の症状 このような症状は尿病の発症時 あるいは治療中でも血コントロールが悪いときに 空腹時血が 250mg/dL を越えた場合に見られます 口渇 多飲 多尿 体重減少のメカニズム しんとうあつ血が高くなると 血液中の圧力 ( 浸透圧 ) が上がります 人間の体はこの高くなった圧力を一定に保とうとします 圧力を下げるには 水で薄める のが簡単なので のどが渇いたという意識を起こします ( 口渇 ) 口渇がなくなるまで水分をとります ( 多飲 ) 10

腎機能が正常なら尿量が増えます ( 多尿 ) 水分と一緒に尿の中へブドウも出てくるので エネルギーが失われます 今まで蓄えていたエネルギー ( 特に体脂肪 ) を使い始めるので体重が減ります ( 体重減少 ) 2) 合併症による症状 昏睡 手足のしびれ 痛み 視力の低下 便秘 立ちくらみ 排尿障害たかんふしゅ 下痢 多汗 ( 上半身にのみ汗をかく ) 全身の浮腫 (7) 合併症 尿病の合併症は 長期の高血の結果 症状が徐々に出現する慢性合併症と急激に症 状が出現する急性合併症に分類されます 1) 慢性合併症 尿病は合併症の病気 ともいわれ 患者さんが困る最大の原因は慢性合併症です 他の病気では見られることがなく尿病患者さんにだけ発症するものとして とうにょうびょうせいもうまくしょう とうにょうびょうせいじんしょう 尿病性網膜症 尿病性腎症があり尿病の三大合併症と言われています とうにょうびょうせいしんけいしょうがい 尿病性神経障害 この他高血圧症 高脂血症 及び動脈硬化症による心筋梗塞 狭心症 脳梗塞 下肢のえそ尿病性壊疽などが問題となります 2) 三大合併症 1 三大合併症の発症時期三大合併症の発症時期はそれぞれ違っています 最初に 現れるのが神経障害で 網膜症 腎症の順に出現することが多いようです 尿病神経障害のしびれ こむらがえりは早期から発現します 網膜症は 尿病の発症後 5 年目より出現します 腎症としての蛋白尿は8 年目より出現します 11

神経障害 腎症 細い血管の障害 (3 大合併症 ) 2 尿病性網膜症 網膜症 ア ) 尿病性網膜症の特徴 尿病によって高血が続くと 網膜上の小血管がふさがって出血を起こします これ が網膜症の始まりです かくまく角膜 しょうしたい硝子体 ししんけい視神経 レンズ もうまく網膜 イ ) 尿病性網膜症の進行 進行の程度によって 正常 単純網膜症 にわけられます たんじゅんもうまくしょうぞうしょくぜんもうまくしょうぞうしょく 増殖前網膜症 増殖 正常眼底増殖前網膜症増殖網膜症 もうまくしょう網膜症の4 段階 血管に沿ってハケで描いた様 なしみ状出血があります 眼底は見えず 硝子体への出血と 新生血管があります 12

しんせいけっかん増殖というのは, もろく出血しやすい余分な血管 ( 新生血管とよんでいます ) が発生す るということです 増殖網膜症は進行も速く 失明の危険性が大きくなります ウ ) 網膜症にならないためには ⅰ) 血コントロール 単純網膜症までは血コントロールを維持することによって 強力に網膜症の発症及びそし進展を阻止することができます 増殖前網膜症からは血コントロールに加え眼科的治療も必要になります 但し 増殖網膜症では急激な血コントロールは出血を悪化させるこ とがあります ⅱ) 定期的な眼底検査ひかりぎょうこ増殖前網膜症まではレーザーによる光凝固によって出血を止めることが出来ますので がんていしゅっけつむじかく出血の早期発見が大切です 眼底出血は 無自覚なことが多いため 最低 1 年ごとに当院での定期的眼底検査 眼科受診が必要です 3 尿病性腎症 ア ) 腎臓の構造としくみじんぞうせぼねはさ腎臓はお腹の後ろ側 背骨を挟んで左右に1 個ずつあります 形はそら豆の形をしていにぎこぶします 大きさは握り拳の大きさくらいです 腎臓の中には細い血管が糸玉状になっていしきゅうたいる 糸球体 が入っています ここで血液をこしだし おしっこを作ります 糸球体は ザルの様な仕組みでおしっこをこし取ります 13

イ ) 尿病性腎症の特徴尿病性腎症は高血で この糸球体が障害されて腎機能が低下します 尿病によっじんふぜんじんこうとうせきて腎不全となり人工透析が必要になる人は年々増加し 平成 10 年にはついに年間 10,000 人を越えてしまいました 日本では尿病が透析導入の第一位の原因なのです ウ ) 尿病性腎症の進行 尿病性腎症の病期は進行の程度によって第 1 期から 5 期に分類されます 病期検査所見自覚症状 有効な治療法 血コントロール降圧治療タンハ ク制限 第 1 期 じんしょう 正常なし ぜんき腎症前期 第 2 期微量アルブミン尿なし そうきじんしょう早期腎症第 3 期前期持続性タンパク尿なし けんせい顕性じんしょう腎症 後期 持続性タンパク尿 糸球体ろ過率の低下 むくみ 血圧上昇 第 4 期 じんふぜんき 腎不全期 持続性タンパク尿 糸球体ろ過率の著明低下 血清クレアチニン値上昇 むくみ 疲れやすさ 第 5 期透析療法中血圧上昇 とうせきりょうほうき透析療法期 こうりつ早期腎症期であれば血コントロール及び血圧コントロール ( 高血圧は高率に合併すじぞくせいたんぱくにょうけんせいじんしょうきる ) により進展を阻止することができますが 持続性蛋白尿の出現する顕性腎症期には かなり急速に腎機能低下が進行します 14

エ ) 腎症の検査にょうたんぱくけんさ腎症の進行を調べるために 尿蛋白検査 ( 月 1 回 ) 血清クレアチニン検査( 数ヶ月に 1 回 ) を行います オ ) 腎症にならないためには ⅰ) 血コントロール網膜症と同じく 血コントロールを維持することによって腎症の発症及び進展がかなり阻止できることが報告されています ⅱ) 血圧管理早期腎症期 ( 第 2 期 ) 以降は高血圧の管理が大切です してきけつあつ早期腎症期以降の至適血圧は 125/75 mmhg 未満です ⅲ) 食事顕性腎症期 ( 第 3 期 ) からは食事中のタンパク質制限が腎機能悪化防止に有効です 当院では 標準体重 0.8 g/kg 以下のタンパク質制限を行っています 標準体重 あなたの標準体重 = 身長 (m) 身長 (m) 22 ( )m ( )m 22= kg 制限タンパク量 kg 0.8=( )g / 日 4 尿病性神経障害 ア ) 神経の種類と働きせきずいちゅうすうしんけいまっしょう神経には脳と脊髄からなる中枢神経と 中枢神経から枝分かれして出ている末梢しんけい神経に大きく分けられます 末梢神経は 全身に網の目のように張りめぐらされ 脳の指令を伝え 逆に末端からの うんどうしんけい 情報を脳に伝達します この末梢神経は その働きの面から 運動神経ちかくしんけいじりつしんけい知覚神経 自律神経の 3 種類に分類されます 15

運動神経感覚神経 自律神経 中枢神経 神経の分類 1 中枢神経 2 末梢神経運動神経 コップを持つとき手を動かすなど脳の指令を伝える知覚神経 熱いや冷たいなどを感じとり脳に伝える イ ) 障害されやすい神経と症状 ちょうぼうこう自律神経 腸や膀胱などの機能を無意識のうちに調節する 尿病で最もよく障害されやすい神経が 知覚神経と自律神経です ⅰ) 知覚神経障害 両足の先から 左右両側対称性で くつ下状にしびれや痛みが登っていきます そして 尿病になってからの期間が長いほど また血コントロールが悪いほど 症状は強くあ らわれてきます ねっしょうじかし靴ずれ 熱傷時にも痛みを感じないため 下肢潰瘍ます かいようえや壊疽 そまで進む方もいらっしゃい ⅱ) 自律神経障害げり胃腸の自律神経障害では持続する便秘や 下痢を起こしやすくなります ぼうこう膀胱の自律神経障害では膀胱の収縮力が弱くなります 軽い障害では一回の尿の量が多くなり トイレに行く回数が減ります 障害が強くなると排尿後も 尿が残るようになり 膀胱炎や尿失禁を起こします 16

ⅲ) 心臓 血管の自律神経障害寝ていると血圧が高く 立ち上がると低くなるために立ち眩みを起こしやすくなります しんきんこうそくまた 心臓では痛みのない ( 無痛性 ) 心筋梗塞が起こることがあります ウ ) 神経障害の検査しんどうかくけんさけんはんしゃしんぱくへんどうけいすうそくてい当院では 振動覚検査 腱反射 自律神経検査( 心電図の心拍変動係数測定 ) が可能です 外来で簡単に出来るのがアキレス腱反射です ( アキレス腱の反射は下肢のしびれ が出現する前より消失します ) エ ) 神経障害にならないためには ⅰ) 血コントロール 血の良好なコントロールこそが 最良の治療法です できるだけ飲酒を控えてください アルコールは症状を悪化させることがあります ⅱ) 対症療法さんぽほおんかいぜん マッサージや散歩 保温 ときには女性用ストッキングをはくことなどで改善することもあります 散歩などの運動で痛みが増す時は 2~4 週間 安静が必要です 症状が落ち着いたら 注意深く 軽い歩行運動 ( たとえばベッドや家の周囲をゆっくり 歩く ) から始めてください 痛みの多くは 保温によって軽くなるようです 中には冷 やしたほうが効果を示す場合もあります きんしゅ どうしても治らない場合には 主治医に薬を処方してもらってください 禁酒を守り 血コントロールに努めれば 半年から2 年くらいで徐々に症状はとれてきます (8) 三大合併症予防の目標値げんかく世界的に高く評価されている熊大医学部の研究 ( 熊本スタディ ) では 厳格な血コントロールにより三大合併症の発症 進展が阻止できることが証明されました この結果より 三大合併症予防のための日本での血コントロール目標は以下のように 示されています 17

目標値 正常値 ヘモグロビン A1c 6.5 % 未満 5.8 % 未満 空腹時血 110 mg/dl 未満 110 mg/dl 未満 2 時間血 180 mg/dl 未満 140 mg/dl 未満 (9) 動脈硬化 1) 動脈硬化とは 動脈は 酸素と栄養を豊富に含んだ血液を全身に送る血管です ないまくちんちゃくだんりょくないくうせま動脈硬化では 動脈の内膜にコレステロールが沈着し 弾力がなくなったり内腔が狭くなったりします 正常血管 軽度の動脈硬化 さらに進展した動脈硬化 けっせんこのため 血液の流れが悪くなり 血液のかたまり ( 血栓 ) がつまったりします 逆にどうみゃくりゅう血管内腔が拡張してこぶ ( 動脈瘤 ) を作ることもあります 三大合併症と違い 動脈硬化は尿病に特有な合併症では有りません しかし 尿病の患者さんでは尿病でない方と比べると 約 2 倍 ~4 倍動脈硬化が進 みやすいと言われています 尿病には動脈硬化の危険因子である高血圧 高脂血症 肥 満の合併頻度が高いからです 最近の研究では なんと境界型尿病の段階から動脈硬化が始まっていることが明らか となってきました 脳梗塞 太い血管の障害 18 心筋梗塞

2) 動脈硬化症によって起こる病気と検査 病名症状検査 30 分以上持続する胸痛血液検査 安静時心電図 負荷心電図 心筋梗塞 狭心症 ( 尿病の方は 胸痛を感じないこともあります ) ホルター心電図 心エコー 意識消失 全身のだるさ ( 冠動脈造影 ) 脳梗塞 慢性閉塞性動脈硬化症 足壊疽 半身の麻痺 めまい ろれつが回らない 言葉が分からない 計算できない 記憶力が悪くなる歩くと太ももやふくらはぎが痛む 進行すると安静時の冷感 足の痛み 潰瘍 更に進行すると足が腐り壊疽になる 頚部血管エコー ( 頭部 CT MRI) 上肢 下肢血圧比 下肢血管エコー ( ) 内は当院で行っていない検査です * 動脈硬化の危険因子を評価するために 外来受診時には体重 血圧の測定と 一年に数回は血清脂質の評価を行います 3) 動脈硬化進展防止のための治療目標値 正常値動脈硬化の予防には血コントロールだけでは不十分です 血値 ( 特に食後高血 ) に加えて 動脈硬化の危険因子である高血圧 高脂血症 肥満のコントロールも合わせて行わなければなりません 動脈硬化防止のための危険因子コントロール目標は以下の通りです 目標値 正常値 血圧 130/80 mmhg 未満 140/90 mmhg 未満 総コレステロール 180 mg /dl 未満 220 mg /dl 未満 中性脂肪 120 mg /dl 未満 150 mg /dl 未満 HbA1c 6.5% 未満 5.8% 未満 喫煙 禁煙 禁煙 体重 標準体重を目標に BMI( 体格指数 ) 22 18.5~25 あなたの BMI = 体重 ( kg ) 身長 (m) 身長 (m) =( )kg ( )m ( )m 19

(10) 急性合併症とうにょうびょうせいこんすいかんせんしょう急性合併症には1) 尿病性昏睡 2) 感染症 3) 低血などがあります 1) 尿病性昏睡血値が高くなりすぎると 意識がなくなることがあります これを 尿病性昏睡とせいこんすいこうしんとうあつせいこんすいいい 大きく分けて2つのタイプがあります ケトアシドーシス性昏睡と高浸透圧性昏睡です ケトアシドーシス性昏睡 高浸透圧性昏睡 1 型尿病に多い 2 型尿病の高齢者に多い 原因 症状 治療の不徹底 ( インスリン中止 食事をとらない ) 減量 感染症 精神的ストレス 手術 妊娠 胃腸炎意識障害 脱水 血圧低下 ( 前駆症状として吐き気 腹痛 ) 脳血管障害 脱水 手術 重度感染症 治療の不徹底 ( 薬の飲み忘れ インスリン中止 食事とらない ) 意識障害 脱水 血圧低下 神経症状 血 500mg/dL 以上のことが多い 500mg/dL 以上のことが多い 尿ケトン体陽性 ~ 強陽性陰性 ~ 陽性 2) 感染症さいきん尿病では白血球やリンパ球の働きが低下するため免疫力の低下が生じて細菌 かび( しんきん真菌 ) ウイルスから体を守れなくなります その結果 感染症を起こしやすくなります このため 肺や食道など思わぬ臓器にかびが生えたり 筋肉内や肝臓 骨に細菌が溜まっ たりして重症化することがあります よく見られるのが 毛穴に膿が溜まって治らなかっ たり 虫刺されが治らなかったりなどの症状です 20

3) 低血めやすとしては血値が 50mg/dL 以下になった状態です 血降下剤やインスリンを使っている方の副作用 あるいは 飲酒により起こることもあります ブドウは 脳が働くための大切な栄養ですので 血値が低下すると 様々な不快な症状 ( 意識がなくなる前の警告サイン ) が出現します 血値と低血症状のめやす 血値 70~50 血値 mg/dl 50~30 血値 30 mg/dl mg/dl 以下 生あくびがでる 手指のふるえ 立っていられない 意識がもうろうとする 異常行動をとる ふらつき 考えがまとまらない いらいら通常の疲労感などと混同しやすいため 見過ごさないように注意が必要 冷や汗 動悸さらにひどくなると生命にかかわることも けいれんを起こす 低血昏睡に陥る 21