平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000

Similar documents
未成年者控除 障害者控除の見直し 未成年者控除 障害者控除 6 万円 20 歳に達するまでの年数 6 万円 ( 特別障害者 :12 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 10 万円 20 歳に達するまでの年数 10 万円 ( 特別障害者 :20 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 小規模宅地等につ

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点

第 5 章 N

1. 相続税 (1) 基礎控除額の引き下げ 1) 改正の趣旨現在 ( ) の相続税の仕組みは 下図の通りです すなわち 合計課税価格から 基礎控除額を除いた課税遺産総額が相続税の計算の対象となるため 合計課税価格が基礎控除額の範囲内である場合には 相続税が課税されません その結果として 現状の相続税

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

<4D F736F F F696E74202D E93788E968BC68FB38C7090C590A789FC90B38A E >

<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A>

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

基本資料1-平成25年税制改正ポイント(表紙).pdf

2011年税制改正のポイント

平成16年版 真島のわかる社労士

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

参考. 改正前の制度概要 ( 改正対象は太字 ) (1) 税の納税猶予の全体像 ( 概要 ) の要件 会社の代表者であったこと 時には代表権を有していないこと と同族関係者で決議数の 50% 超の株式を保有かつを除いた同族内で筆頭株主であったこと 認定対象会社の要件 の要件 会社の代表者であること

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

Microsoft Word - 第58号 二世帯住宅の敷地にかかる小規模宅地等の特例

(1) 改正の内容 内容 現行制度 特例制度 納税猶予対象株式 納税猶予税額 発行済議決権株式総数の 3 分の 2 に達するまでの株式 贈与の場合 : 納税猶予対象株式に係る贈与税の全額 相続の場合 : 納税猶予対象株式に係る相続税の 80% 取得した全ての株式 贈与の場合 : 納税猶予対象株式に係

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

3. 住宅税制 消費税率の引上げに伴う一時の税負担の増加による影響を平準化し 及び緩和する観 点から 住宅税利について以下のとおり所要の措置を講じます 住宅ローン減税を平成 26 年 1 月 1 日から平成 29 年末まで 4 年間延長し その期間のうち平成 26 年 4 月 1 日から平成 29

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

事業承継関連税制について 関東経済産業局 平成 30 年 6 月 中小企業金融課

2011年度税制改正大綱(相続・贈与税)

Microsoft Word - 第65号 二世帯住宅と小規模宅地等の特例

テキスト編 第 1 章相続税 贈与税とはなにか 目次 1 相続税が課税される理由 1 2 どれくらいの遺産がある場合 相続税は課税されるか 2 3 贈与税が課税される理由 3 4 相続税と贈与税の関係 4 第 2 章相続人と相続分 1 相続人と相続順位 5 2 相続の承認と放棄 14 3 相続人の相

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

事業承継税制の全体像は ( 図表 1) の通りである ( 図表 1) 事業承継税制の全体像 経営者 1 代目 経営者 2 代目 一括贈与 大臣認定 贈与税の課税 贈与税の納税猶予の適用 相続税の納税猶予制度と同様 雇用確保を含む 5 年間の事業継続を行い その後も株式を継続保有 生前贈与により株式の

o ( 注 ) 上記 1 及び2の改正は平成 27 年 1 月 1 日以後に相続又は遺贈により取得する財産に係る相続税について適用し 上記 3 及び4の改正は平成 26 年 1 月 1 日以後に相続又は遺贈により取得する財産に係る相続税について適用する (3) 未成年者控除及び障害者控除を次のとおり

12. 小規模宅地等の特例の見直し 1. 改正のポイント (3) 適用時期平成 30 年 4 月 1 日以後に相続又は遺贈により取得する宅地等に係る相続税について適用される ただし (2)1 の改正について 平成 30 年 3 月 31 日においての別居親族の要件を満たしていた宅地等を平成 32 年

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

相続財産の評価P64~75

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

2 税額控除等の計算 ( 単位 : 円 ) 項目対象者計算過程金額 答案用紙 Chapter2 問題 3 課税価格の計算 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 分割財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 2 みなし取得財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額

Microsoft Word - 文書 1

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

所令要綱

★889133_相続税ハンドブック_本体.indb

納税猶予打切りリスクの緩和 利子税率の引き下げ 承継 5 年超で 5 年分の利子税の免除 債務控除方式の変更 債務控除を株式以外の財産から行うことで 納税猶予の効果を高める < 平成 27 年度税制改正 > 贈与税の納税猶予 免除制度の拡充 1 代目が存命中に 2 代目が 3 代目に納税猶予 免除制

相続人の居住用または事業用の宅地については2 割または5 割評価にするという小規模宅地等の評価減の特例があるが 平成 22 年度税制改正により 原則として申告期限まで居住または事業を継続していなければ適用が認められなくなっている 今回 基礎控除額が引き下げられることと合わせ 都市部の独居老人が亡くな

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への


Microsoft Word - 36号事業承継.doc

このうち 申告納税額がある方 ( 納税人員 ) は640 万 8 千人で は41 兆 4,298 億円 申告納税額は3 兆 2,037 億円となっており 平成 28 年分と比較すると 人数 (+0.6%) (+ 3.4%) 及び申告納税額 (+4.6%) はいずれも増加しました 所得者区分別の状況イ

102 第 4 章 農業 農地の承継時の特例 資価格は 国税庁 HPの路線価ページから確認できます なお 平成 30 年度税制改正において 対象となる農地の範囲等が改正されました 詳細は 後記 6を参照してください 3 適用要件 (1) 被相続人この特例の対象となる被相続人は 次のいずれかに該当する

速報!  平成27年度税制改正セミナー

<4D F736F F F696E74202D208DA1944E937882CC89FC90B E937882CC89FC90B382C697AF88D3935F81838E9197BF >

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

スライド 1

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

平成23年度税制改正の主要項目

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

03_税理士ラスパ_相続税法_答案用紙-1.indd

叔父から財産の贈与(1~3) を受けた場合 1/1 12/31 2/1 3/15 相選養続択与子贈時届贈精出縁与算書与 1組課提2 税出3 暦年課税相続時精算課税 養子縁組前の贈与 1については 暦年課税により贈与税額を計算し 養子縁組以後の贈与 2 及び 3は 相続時精算課税により贈与税額を計算し

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

5 配偶者控除等 配偶者控除 配偶者特別控除 扶養控除及び勤労学生控除の合計所得金額の要件 について 一律 10 万円ずつ引き上げられます 6 青色申告特別控除正規の簿記の原則により記帳している者に係る控除額が 55 万円に引き下げられ 正規の簿記の原則により記帳し かつ e5tax 等により確定申

小規模宅地等の評価減の特例 1. 概要 居住用や事業用宅地を相続した場合 小規模とされる一定面積までを 50%~80% 評価減できる特例があります ( 措置法 69 条の 4) 区分宅地の区分事業や居住の見込減額割合対象面積 1 号特例特定事業用等宅地等 1 親族が相続して事業を継続 80% 400

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

相続税に関するチェックリスト

<4D F736F F D D8D878C768E5A96E291E88F E291E A88C497708E >

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります

第25回税制調査会 総25-1

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

2018年度税制改正大綱 - 資産税関連の主な改正点

税金読本(13-2)直系尊属からの贈与の贈与税非課税制度

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

平成 29 年度税制改正解説資産課税 納税義務の見直し 1 国外財産に関する相続税 贈与税の納税義務の範囲が見直されます 被相続人が日本国籍を有しない者であって 一時的滞在 ( 2) をしていたものを除く 2

Ⅰ ワンルームマンション経営と節税 税務署 確定申告 税金還付 20 万 ~30 万円 ワンルーム家賃収入ローン元利返済サラリーマンマンション A 氏 1 戸所有月 70,000 円月 60,000 円 銀行 年 30,000 円 月 8,000 円 固定資産税 管理会社 1 ワンルームマンション投

日税研メールマガジン vol.143 ( 平成 31 年 2 月 15 日発行 ) 公益財団法人日本税務研究センター Article 平成 31 年度税制改正大綱の解説 ( 2) 税理士金井恵美子 * 本稿では 前号 ( vol.142) に引き続き 平成 31 年度税制改正の大綱 に示された改正事

コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 :

教育資金の一括贈与に係る非課税特例の創設

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

Japan Tax Newsletter

平成 22 年 12 月 7 日 資料 ( 資産課税 )

事業承継税制の拡充・資産税逃れ対策等

××税制(所得税・法人税・法人住民税・事業税)

表 の計算式 答 合計は 0. 例 所得が 0 の場合 復興特別所得税を上乗せした 合計は 0 000万円以下 0% % 0万円 % 0万円 000万円以下 000万円以下 億円以下 700万円 億円以下 700万円 3億円以下 0% 700万円 億円以下 0% 700万円 3億円超 700万円 3

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

日興証券

Microsoft Word 常発041号 改正相続税法等の周知について(・

個人版事業承継税制の創設について 現行税制上の事業承継支援特例を踏まえた検討

Transcription:

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 相続税の基礎控除が引き下げられます 相続税の税率構造が見直されます 未成年者控除 障害者控除の控除額が引き上げられます 内容 基礎控除 ( ) 50,000 千円 +10,000 千円 法定相続人の数 30,000 千円 +6,000 千円 法定相続人の数 税率構造 ( ) 10% 15% 20% 30% 40% 50% の 6 段階 10% 15% 20% 30% 40% 45% 50% 55% の 8 段階 未成年者控除 6 万円 20 歳に達するまでの年数 10 万円 20 歳に達するまでの年数 障害者控除 ( ) 次ページご参照 6 万円 ( 特別障害者の場合には 12 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 〇平成 27 年 1 月 1 日以後の相続又は遺贈により取得する財産に係る相続税について適用される 10 万円 ( 特別障害者の場合には 20 万円 ) 85 歳に達するまでの年数 基礎控除の引き下げにより 相続税の申告 納税が必要となる納税者の増加が見込まれる 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直しにより 相続税の増額が見込まれるため 財産額の把握 納税財源確保 財産移転 評価引き下げ 遺産分割などの事前準備がより重要となる 1

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000 千円 42,000 千円 48,000 千円 54,000 千円 60,000 千円 相続税の速算表と税率構造相続税の速算表と税率構造 各法定相続人の取得金額 税率 控除額 0 千円 10,000 千円以下 10% 0 千円 10,000 千円超 30,000 千円以下 15% 500 千円 30,000 千円超 50,000 千円以下 20% 2,000 千円 50,000 千円超 100,000 千円以下 30% 7,000 千円 100,000 千円超 300,000 千円以下 40% 17,000 千円 300,000 千円超 50% 47,000 千円 各法定相続人の取得金額 税率 控除額 0 千円 10,000 千円以下 10% 0 千円 10,000 千円超 30,000 千円以下 15% 500 千円 30,000 千円超 50,000 千円以下 20% 2,000 千円 50,000 千円超 100,000 千円以下 30% 7,000 千円 100,000 千円超 200,000 千円以下 40% 17,000 千円 200,000 千円超 300,000 千円以下 45% 27,000 千円 300,000 千円超 600,000 千円以下 50% 42,000 千円 600,000 千円超 55% 72,000 千円 (%) 税 率 10% 15% 20% 30% 40% 45% 50% 増税 55% 税率 (8 段階 ) 税率 (6 段階 ) 10,000 30,000 50,000 100,000 200,000 300,000 各法定相続人の取得金額 600,000 ( 千円 ) 2

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 小規模宅地等の特例の見直し 1 特定居住用宅地等に係る特例の適用対象面積が 240 m2から 330 m2に拡充されます 自宅 自宅 特定居住用宅地等 240 m2 90 m2 特定居住用宅地等 330 m2 自宅敷地のうち 240 m2部分の評価額が 8 割減となる (90 m2部分については評価減なし ) 自宅敷地のうち 330 m2部分の評価額が 8 割減となる 〇平成 27 年 1 月 1 日以後の相続又は遺贈により取得する財産に係る相続税について適用される 2. 制度の趣旨 相続税の基礎控除の引下げ 最高税率の引き上げ等税率構造の見直しを行うに際し 個人の土地所有者の居住の継続に配慮する観点から 特定居住用宅地等に係る特例の適用対象面積が 240 m2から 330 m2に拡充される

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 小規模宅地等の特例の見直し 2 特定事業用等宅地等 及び特定居住用宅地等について それぞれの適用対象面積まで 完全併用が可能となります 特定事業用等宅地等とは 特定事業用宅地等又は特定同族会社事業用宅地等をいう 400 m2部分の評価額が 8 割減 限定併用 ( 最大で 400m2 ) 評価減の適用なし ( 特定事業用等宅地等で限度面積まで利用しているため ) 特定事業用等宅地等を対象地として選択した場合 完全併用が可能 ( 最大で 730m2 ) 400 m2部分の評価額が 8 割減 330 m2部分の評価額が 8 割減 事業店舗 特定事業用等宅地等 400 m2 自宅 240 m2 事業店舗 特定事業用等宅地等 400 m2 自宅 特定居住用宅地等 330 m2 〇平成 27 年 1 月 1 日以後の相続又は遺贈により取得する財産に係る相続税について適用される 特例の対象として選択する宅地等の全てが特定事業用等宅地等及び特定居住用宅地等である場合に それぞれの適用対象面積まで 完全併用が可能となる 貸付事業用宅地等を選択する場合における適用対象面積の計算については 現行どおり調整を行う

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 小規模宅地等の特例の見直し 3 小規模宅地等の特例の適用判定にあたり 二世帯住宅については 構造上の要件が撤廃されます ( 前提 ) 被相続人 ( 父 ) または長男所有建物前提条件 2 階 : 長男夫婦 構造上区分があり 被相続人及びその親族が各独立部分に居住している場合で 住宅内部で行き来が不可能 適用 ( 同居親族に該当せず ) 適用 ( 同居親族に該当 ) 1 階 : 父母夫婦 被相続人 ( 父 ) から長男が自宅敷地を取得 自宅敷地 〇平成 26 年 1 月 1 日以後に相続又は遺贈により取得する財産に係る相続税について適用される 改正後は 住宅内部で互いに行き来ができない構造であっても 適用可能となるため 税制面でも二世帯住宅の取得を 後押しすることになる 3. 今後の注目点 ( 前提 ) 被相続人に配偶者がいる又は被相続人の住居に同居している他の親族がいる場合 各々の居住部分をそれぞれが区分所有している場合における改正後の取り扱いは法令等の確認を要する

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 小規模宅地等の特例の見直し 4 被相続人が老人ホームに入所した場合 老人ホームの終身利用権を取得しても 空き家となっていた自宅の敷地について小規模宅地等の評価減の適用が認められます 老人ホームへの入所により居住の用に供されなくなった家屋の敷地についての小規模宅地等の適用要件 被相続人に介護が必要なため老人ホームに入所被相続人がいつでも生活できるよう建物の維持管理が行われている入所後あらたに自宅を 他の者の居住用その他の用に供していた事実なし老人ホームの所有権または終身利用権を取得していない 被相続人に介護が必要なため入所自宅が貸付け等の用途に供されていない 終身利用権を取得しても適用可能 〇平成 26 年 1 月 1 日以後に相続又は遺贈により取得する財産に係る相続税について適用される 貸付け等の用途に供されていないこと 介護が必要なための入所という要件を満たしていることを説明できるようにしておく必要がある 3. 今後の注目点 貸付け等の用途 の範囲及び老人ホームの所有権を取得した場合の取り扱いについては 法令等により確認する必要がある

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 相続時精算課税制度の適用要件の見直し 贈与者の年齢要件が65 歳から60 歳に引下げられます 受贈者の範囲に 20 歳以上の孫が追加されます 内容 〇平成 27 年 1 月 1 日以後の贈与により取得する財産に係る贈与税について適用される 贈与者 65 歳以上の者 60 歳以上の者 受贈者 贈与者の推定相続人である直系卑属で 20 歳以上の者 贈与者の 1 推定相続人である直系卑属 及び 2 孫で いずれも 20 歳以上の者 祖父母が孫に相続時精算課税贈与をした場合において その後祖父母に相続が発生したときは 祖父母に係る相続税の計算上 孫は相続税額の 2 割加算の対象となる ( 孫が代襲相続人である場合を除く ) ケース 20 歳以上の者が祖父から 3,000 万円の贈与を受けた場合の贈与税 暦年課税で計算 (3,000 万円 -110 万円 ) 50%-225 万円 =1,220 万円 相続時精算課税は適用できない ( 孫が代襲相続人である場合を除く ) 1 相続時精算課税を選択適用した場合 (3,000 万円 -2,500 万円 ) 20%=100 万円 2 相続時精算課税を選択適用しない場合 ( 暦年課税 ) (3,000 万円 -110 万円 ) 45%-265 万円 1,035 万円 ( 参考 ) 受贈者が 贈与者の 20 歳以上の直系卑属でない場合 (3,000 万円 -110 万円 ) 50%-250 万円 =1,195 万円

平成 25 年度税制改正解説贈与税 ~ 贈与税減税 ( 税率構造の見直し等 ) 高齢者の保有する資産を現役世代に早期に移転させるために 贈与税の税率構造が緩和されます 20 歳以上の者が直系尊属から贈与を受ける場合には 一般の贈与よりも低い贈与税率が適用されます 相続税の最高税率が 55% に引き上げられたことに伴い 贈与税の最高税率も 55% に引き上げられます 内容 税率 10% 15% 20% 30% 40% 50% の 6 段階 10% 15% 20% 30% 40% 45% 50% 55% の 8 段階 直系尊属からの贈与 直系尊属以外からの贈与と同様 税率構造の緩和 ( ) ( )20 歳以上の者への直系尊属 ( 父母 祖父母等 ) からの贈与に限る 〇平成 27 年 1 月 1 日以後の贈与について適用される 贈与に対する贈与税の負担が一般的には少なくなる 特に祖父母や親からの贈与について税負担が減少するので 資産移転が行いやすくなる ただし 贈与する金額が多額の場合 ( 最高税率が適用される場合 ) には 税負担が増加するので注意が必要となる 1

平成 25 年度税制改正解説贈与税 ~ 贈与税減税 ( 税率構造の見直し等 ) 贈与税の速算表と税率構造 ( 暦年課税贈与 ) 贈与税 1 20 歳以上の者が直系尊属 ( 父母 祖父母等 ) から贈与を受けた場合 贈与税 2 左記 1 以外の場合 贈与税の課税価格 ( 1) 税率控除額贈与税の課税価格 ( 1) 税率控除額贈与税の課税価格 ( 1) 税率 0 千円 2,000 千円以下 10% 0 千円 2,000 千円超 3,000 千円以下 15% 100 千円 3,000 千円超 4,000 千円以下 20% 250 千円 4,000 千円超 6,000 千円以下 30% 650 千円 6,000 千円超 10,000 千円以下 40% 1,250 千円 10,000 千円超 50% 2,250 千円 1 基礎控除 (110 万円 ) 及び配偶者控除後の価格 0 千円 2,000 千円以下 10% 0 千円 2,000 千円超 4,000 千円以下 15% 100 千円 4,000 千円超 6,000 千円以下 20% 300 千円 6,000 千円超 10,000 千円以下 30% 900 千円 10,000 千円超 15,000 千円以下 40% 1,900 千円 15,000 千円超 30,000 千円以下 45% 2,650 千円 30,000 千円超 45,000 千円以下 50% 4,150 千円 45,000 千円超 55% 6,400 千円 控除額 0 千円 2,000 千円以下 10% 0 千円 2,000 千円超 3,000 千円以下 15% 100 千円 3,000 千円超 4,000 千円以下 20% 250 千円 4,000 千円超 6,000 千円以下 30% 650 千円 6,000 千円超 10,000 千円以下 40% 1,250 千円 10,000 千円超 15,000 千円以下 45% 1,750 千円 15,000 千円超 30,000 千円以下 50% 2,500 千円 30,000 千円超 55% 4,000 千円 (%) 1 20 歳以上の者が直系尊属 ( 父母 祖父母等 ) から贈与を受けた場合 2 左記 1 以外の場合 (%) 税 率 30% 40% 45% 直系尊属 (20 歳以上 ) 50% 55% 税 率 30% 40% 45% 50% 55% 一般 20% 20% 15% 15% 10% 10% 2,000 3,000 4,000 6,000 10,000 15,000 贈与税の課税価格 30,000 45,000 ( 千円 ) 2,000 3,000 4,000 6,000 10,000 15,000 贈与税の課税価格 30,000 45,000 ( 千円 ) 2

平成 25 年度税制改正解説事業承継税制 ~ 納税猶予制度の見直し 非上場株式等に係る相続税 贈与税の納税猶予制度について 要件の緩和 負担の軽減 手続きの簡素化などの改正がされます 項目 内容 事前確認申請 経済産業大臣による事前確認 必要 不要 先代経営者要件 先代経営者の役員退任 ( 贈与税 ) 必要 代表者を退任 ( 役員退任は不要 ) 後継者要件 後継者と先代経営者の親族関係 必要 不要 適用対象となる資産保有型会社等の要件 経営承継期間内 (5 年以内 ) の取消事由 常時使用従業員数 5 名以上 5 名以上 ( 生計一親族を除く ) 3 年以上継続して行う商品販売等における 資産の貸付け の範囲 制限なし 同族関係者等に対する貸付けを除く 常時使用従業員数の 8 割雇用確保の判定毎年の報告基準日に判定 5 年間の平均により判定 役員である贈与者の認定会社からの給与支給納税猶予を取り消す納税猶予を取り消さない 経営承継期間内及び期間経過後の取消事由 総収入金額ゼロ における 総収入金額 の範囲 総収入金額 総収入金額 ( 営業外収益 特別利益を除く ) 債務 葬式費用がある場合 非上場株式等から債務 葬式費用を控除する 非上場株式等以外の財産から債務 葬式費用を控除する 納税猶予税額の計算方法 上場株式等 ( 保有割合 3% 以上 ) を認定会社である資産保有型会社等が保有する場合 当該上場株式等を含めて計算 当該上場株式等を含めず計算 民事再生計画の認可決定等があった場合 その時点で納税猶予税額を再計算 ( 当初の猶予税額との差額は免除 ) 1

平成 25 年度税制改正解説事業承継税制 ~ 納税猶予制度の見直し 項目内容 猶予税額の納税 ( ) 適用のための手続き 3. 今後の注目点 雇用確保 8 割未満による取消事由に係る猶予税額 経営承継期間 (5 年 ) 経過後における取消事由に係る利子税 金銭納付 納税猶予期間全てにおける利子税を納付 延納 物納の適用可 経営承継期間内 (5 年以内 ) の利子税は免除 株券不発行会社の株券の発行必要一定の場合には不要 申告書 継続届出書等に係る添付書類必要一定のものは提出不要 ( ) 利子税の割合は 延滞税等の見直し により 現行年 2.1% から 年 0.9%( 特例基準割合が 2% の場合 ) に引き下がる 〇平成 27 年 1 月 1 日以後に相続若しくは遺贈又は贈与により取得する財産に係る相続税又は贈与税について適用される 経済産業大臣の事前確認制度の廃止により 先代経営者の急死等においても 納税猶予制度の適用を検討することができる 先代経営者は 贈与後も役員として給与の支給を受けながら経営に参画し 後継者をサポートすることができる 後継者は 親族以外から広く募ることができるが 遺言 相続税の 2 割加算などに留意が必要である 雇用確保要件の緩和により 5 年毎年の報告基準日において一時的な雇用減少により 8 割確保が満たせなくても納税猶予を継続できる 資産保有型会社等に対する要件の見直しにより 同族関係者等による意図的な要件充足は厳しくなった その他負担の軽減 手続きの簡素化などにより 納税猶予制度が利用しやすくなった 既に経済産業大臣による確認 認定を受けている会社や納税猶予制度を適用している会社への改正の影響 雇用確保要件の緩和における平均常時使用従業員数の算定方法 株券不発行会社において株券発行が不要となる場合の一定の要件 申告書等に係る添付書類のうち提出が不要となる一定の書類 2

平成 25 年度税制改正解説教育資金一括贈与に係る贈与税非課税措置の創設 子や孫に対する教育資金の一括贈与が非課税となります < 要件 > 受贈者 30 歳未満の直系卑属 ( 子や孫 ) 贈与財産 贈与手段 教育資金 ( 1) に充てるための金銭等 金銭等を金融機関 ( 2) に信託等する事 限度額 1,500 万円 ( 学校等以外の者に支払われる金銭については 500 万円が限度 ) ( 1) 教育資金の範囲文部科学大臣が定める次の金銭 1 学校等に支払われる入学金その他の金銭 2 学校等以外の者に支払われる金銭のうち一定のもの ( 2) 金融機関の範囲 1 信託会社 ( 信託銀行を含む ) 2 銀行 3 金融商品取引業者 ( 第一種金融商品取引業を行う者に限る ) < 残額 ( 贈与額のうち教育資金の支出に充てられなかった金額 ) の取り扱い > 受贈者が 30 歳に達した場合 受贈者が 30 歳に達する前に死亡した場合 残額について受贈者に贈与税課税 贈与税課税なし 〇平成 25 年 4 月 1 日から平成 27 年 12 月 31 日までの間の贈与について適用される

平成 25 年度税制改正解説教育資金一括贈与に係る贈与税非課税措置の創設 教育資金以外の用途への使用を防ぐため 金融機関を通じた贈与に限られる 教育資金の残額については受贈者が 30 歳に達した時点で贈与税が課税されるので 必要となる教育資金を事前に確認しておく必要がある 3. 今後の注目点 教育資金の範囲の詳細 信託等の 等 の範囲