管理会計と原価計算の革新を目指して/日本公認会計士協会第34回研究大会発表論文

Similar documents
ミクロ経済学Ⅰ

産業組織論(企業経済論)

経済学 第1回 2010年4月7日

ミクロ経済学・基本講義 第2回

(c) 規模に関して収穫一定の生産技術をもっているから, 総費用は直線で表され, また平均費用も限界費用も同様に直線で表されかつフラットな形状になる. 問 (b) の解答より, 1 脚当たりの総費用は $65( $390 / 6 ) であるから, 各費用関数は図 9.12 のように描くことができる.

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

2004年度経済政策(第1回)

ミクロ経済学・基本講義 第1回 

経済学 第1回 2010年4月7日

DVIOUT-r0

第2章

Microsoft Word - 微分入門.doc

Excelを用いた行列演算

社会保険料の賃金への影響について

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63>

日本基準基礎講座 資本会計

資本分配率と労働分配率は, 生産物についての資本 ( 企業 ) と労働 ( 家計 ) の分け前の 割合を表しています. 資本分配率は資本 K の右肩の数字 ( 指数 ) です.α がいつでも資本 分配率というわけではありません. 生産関数が L 率になります. K という形であれば,β が資本分配

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

Microsoft Word - 訂正短信提出2303.docx

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

Microsoft PowerPoint - Break_Even_Point.ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

平成30年公認会計士試験

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

学習指導要領

独占と不完全競争

横浜市環境科学研究所

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

Microsoft Word - ASMMAC_6

産業組織論(企業経済論)

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

Microsoft Word - ㅎ㇤ㇺå®ı璃ㆨAIã†®æŁ°ç’ƒ.docx

2016年度 京都大・文系数学

包括利益の表示に関する会計基準第 1 回 : 包括利益の定義 目的 ( 更新 ) 新日本有限責任監査法人公認会計士七海健太郎 1. はじめに企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 以下 会計基準 ) が平成 22 年 6 月 30 日に

第 16 回ビジネス会計検定試験より抜粋 ( 平成 27 年 3 月 8 日施行 ) 次の< 資料 1>から< 資料 5>により 問 1 から 問 11 の設問に答えなさい 分析にあたって 連結貸借対照表数値 従業員数 発行済株式数および株価は期末の数値を用いることとし 純資産を自己資本とみなす は

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

2017年度 京都大・文系数学

untitled

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 第8章.ppt [互換モード]

平成21年3月期 決算補足説明資料

8 戦略推進のマネジメント 〇 〇 (1) バランスト スコアカードの3つの目的 〇 〇 (2) 4つの視点と戦略マップ 〇 〇 (3) 重要業績評価指標 〇 〇 III. 組織論の基礎 〇 〇 (1) 組織と組織論 〇 〇 (2) 組織構造と管理コスト 〇 〇 (3) 集権化と分権化 〇 〇 IV

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 経済学 ) 氏名衣笠陽子 論文題目 医療経営と医療管理会計 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 医療機関経営における管理会計システムの役割について 制度的環境の変化の影響と組織構造上の特徴の両面から考察している 医療領域における管理会計の既存研究の多くが 活動基準原

2019 年 3 月期決算説明会 2019 年 3 月期連結業績概要 2019 年 5 月 13 日 太陽誘電株式会社経営企画本部長増山津二 TAIYO YUDEN 2017

学習指導要領


Phys1_03.key

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

Microsoft Word - HBA_2007 Ronbun_Zai_3_All.doc

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

Ⅰ 1 部門別に分解すると見えてくる損益貢献度 損益計算書による原価管理 会社の経営状態を把握する最も一般的な方法が 損益計算書によるものです 損益計算書は 以下のような書式によって示されます Ⅰ 売上高 1000 Ⅱ 売上原価 500 売上総利益 500 Ⅲ 販売費及び一般管理費 250 営業利益

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

プレゼン

(訂正・数値データ訂正)「平成25年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」の一部訂正について

『学校法人会計の目的と企業会計との違い』

数学の学び方のヒント

<4D F736F F D2095BD90AC E31328C8E8AFA8C888E5A925A904D C8E86816A2E646F63>

( 最初の等号は,N =0, 番目は,j= のとき j =0 による ) j>r のときは p =0 から和の上限は r で十分 定義 命題 3 ⑵ 実数 ( 0) に対して, ⑴ =[] []=( 0 または ) =[6]+[] [4] [3] [] =( 0 または ) 実数 に対して, π()

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

スライド 1

( 億円 ) ( 億円 ) 営業利益 経常利益 当期純利益 2, 15, 1. 金 16, 額 12, 12, 9, 営業利益率 経常利益率 当期純利益率 , 6, 4. 4, 3, 2.. 2IFRS 適用企業 1 社 ( 単位 : 億円 ) 215 年度 216 年度前年度差前年度

データ解析

Microsoft Word 決算短信修正( ) - 反映.doc

2014年度 センター試験・数学ⅡB

<94F68DE EA C2E6D6364>

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

Taro-HP用④港湾jtd.jtd

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Probit , Mixed logit

Microsoft Word - 18環設演付録0508.doc

(訂正・数値データ訂正)「平成30年4月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」の一部訂正について

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

パソコンシミュレータの現状

IFRS基礎講座 IAS第21号 外貨換算

リリース

2. 減損損失の計上過程 [1] 資産のグルーピング 減損会計は 企業が投資をした固定資産 ( 有形固定資産のほか のれん等の無形固定資産なども含む ) を適用対象としますが 通常 固定資産は他の固定資産と相互に関連して収益やキャッシュ フロー ( 以下 CF) を生み出すものと考えられます こうし

XBRL導入範囲の拡大

第 1 四半期の売上収益は 1,677 億円となり 前年からプラス 6.5% 102 億円の増収となりました 売上収益における為替の影響は 前年 で約マイナス 9 億円でしたので ほぼ影響はありませんでした 事業セグメント利益は 175 億円となり 前年から 26 億円の減益となりました 在庫未実現

2013年度 信州大・医系数学

トラック運送事業の経営実態 全日本トラック協会は全国のトラック運送事業者 2,188 社 ( 有効数 ) の平成 25 年度事業報告書に基づき集計 分析した 経営分析報告書 ( 平成 25 年度決算版 ) をまとめた 全日本トラック協会が平成 4 年度から発行しているこの報告書は 会員事業者が自社の

Dependent Variable: LOG(GDP00/(E*HOUR)) Date: 02/27/06 Time: 16:39 Sample (adjusted): 1994Q1 2005Q3 Included observations: 47 after adjustments C -1.5

Microsoft PowerPoint - 基礎・経済統計6.ppt

2009 年 12 月期第 2 四半期決算 ( 平成 21 年 12 月期 ) 補足説明資料 FACT SHEETS 2009 年 7 月 31 日 東京建物株式会社 目次 2009 年 ( 平成 21 年 )12 月期第 2 四半期決算 ( 連結 )

第1章 財務諸表

Taro-入門ⅠA-2019.jtd

085 貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準 新株予約権 少数株主持分を株主資本に計上しない理由重要度 新株予約権を株主資本に計上しない理由 非支配株主持分を株主資本に計上しない理由 Keyword 株主とは異なる新株予約権者 返済義務 新株予約権は 返済義務のある負債ではない したがって

営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

highlight.xls

2014年度 九州大・理系数学

PowerPoint プレゼンテーション

( 図表 1) 平成 28 年度医療法人の事業収益の分布 ( 図表 2) 平成 28 年度医療法人の従事者数の分布 25.4% 27.3% 15.8% 11.2% 5.9% n=961 n=961 n= % 18.6% 18.5% 18.9% 14.4% 11.6% 8.1% 資料出所

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

Microsoft Word 国家2種経済.doc

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

第四ディスクロ09.indd

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11

Transcription:

研究論文 管理会計と原価計算の革新を目指して 報告者 公認会計士 高 田 直 芳 登録番号 3856 目 次 1 損益分岐点分析や公式法変動予算が 企業実務で通用しない理由... 2 企業活動は 日々複利の連鎖 にあり 複利計算構造を内蔵する... 3 予算操業度や最大操業度を指数対数で解き明かす方法... 4 机上の空論 ではなく 上場企業の決算書を利用した実証分析... 5 5 勘と経験に頼った稼働率 を排除する... 7 6 限界利益 貢献利益 から 戦略利益 への展開... 8 7 おわりに 原価計算論への応用... 9 1 損益分岐点分析や公式法変動予算が 企業実務で通用しない理由 現在の管理会計論 原価計算論や経営分析論を含む は 費用関数を右上がりの直線形 で描く 管理会計論や経営分析論では損益分岐点分析 またはCVP分析 と呼ばれ 原 価計算論では公式法変動予算と呼ばれる 筆者は長年 理論を実務に生かすべく取り組ん できたが 費用関数を直線形で描写する損益分岐点分析や公式法変動予算が 企業実務で 通用しないケースに悩まされてきた 後掲の日産自動車 図表 3 やNTT 図表 の事例で証明するように 固定費がマイナスに転落するような分析結果を現出させる現在 の管理会計論は 理論崩壊しているのではないか という疑問点を指摘することができる そうした疑問点を克服するものとして 筆者は 実務の最前線で企業活動を観察してい るときに独自の命題を見出した すなわち 日々の企業活動において 昨日稼いだ資金は 今日へ再投資 複利運用 され 今日稼いだ資金は明日へ再投資 複利運用 される と いうものである 企業の資金は 日々複利の連鎖 にあり 企業活動は複利計算構造を内 蔵し 企業は複利的な成長を遂げるもの と言い換えることができる この命題を実現す るために 費用関数は 直線形 ではなく 曲線形または非線形 である必要がある 現在の管理会計論 損益分岐点分析や公式法変動予算 はすべて y ax b の1次関 数を基礎として組み立てられている これは単利計算構造である 預金の利息計算でいえ ば その日の儲けを翌日へ再投資 複利運用 することなく 金庫に死蔵することを意味 する 企業活動は 複利計算構造 を内蔵しているにもかかわらず それを 単利計算構 造 で解き明かそうとする現在の管理会計論は変革されるべきではないか というのが 本稿で論述する内容である

2 企業活動は 日々複利の連鎖 にあり 複利計算構造を内蔵する 管理会計論にはディスカウント キャッシュ 図表 費用関数 𝑦 = 𝑏 𝑒 𝑡𝑥 または y = b EXP( t x ) フロー DCF 法がある これは年単位や半 年単位の とびとびの複利計算 である 筆者は発想を飛躍させ 時間の単位を 年 y 総費用 変数 月 週 日 時 分 秒 へと限りなくゼロに x 変数 近づけ 無限回数の複利計算を行なっていくと b 基準固定費 定数 どうなるかを考えた 数学的には 図表 の t 予算係数 定数 式で表わされるように 自然対数の底e を e 自然対数の底 定数 ① 用いた指数関数になる これが筆者の提起す る費用関数である 図表 にある 基準固 定費 と 予算係数 は 新しい費用関数を提 図表 8, 億円 総費用 7, 示するにあたって筆者が命名した用語である 企業の費用関数が実際に 図表 の指数関 数の形状になるのかを NTTの四半期報告書 6, 5, を利用して 図表 で描いてみた 年 6 月期から 3 年 3 月期までの 四半期を分布 させている 縦軸の総費用は 少数株主損益調 整前当期純利益 5 年 月から 当期純利 益 までのものとしている 費用関数, y b etx 3,,, 億円 5, 6, 7, 8, 現在の管理会計論では 図表 に並ぶ点を直線で結び 1次関数で表わす 筆者は 図表 で描かれている両矢印のように 曲線形で分布していると見る これを関数で 表わしたものが 図表 の費用関数になる 業績が向上するときコストは複利的に増殖 し 業績が悪化するときコストは複利的に減衰するものと見る 図表 が曲線形になるのは の増加に応じて限界費用が逓増する という経 済学の理論と合致する ただし 経済学では 費用関数を2次関数 ②や3次関数 ③で表わす にとどまる 筆者のように企業活動を 日々複利の連鎖 と見立て 図表 のように 自 然対数の底e を用いた指数関数で表わす書籍や学術論文は存在しない そもそも なぜ 1次関数を用いるのか なぜ 2次関数や3次関数を用いるのか といった根源的な問いに 会計学や経済学は何一つ答えていない 筆者の答えは明確であ る 企業活動は複利計算構造を内蔵しているからである と だから 直接費だけでなく 間接費の一部もに比例して増減するのであり 限界費用は逓増するのである そし て 総費用は 自然対数の底e を用いた指数関数で表わされるべきなのである 3 予算操業度や最大操業度を指数対数で解き明かす方法 具体的な実証例は後述するとして ここでは説例を用い 図表 の費用関数を描い てみる 図表 3 は 縦軸上の 基準固定費, 千円 を起点として 指数関数に基づ く総費用曲線 CDE を描いたものである 線 OFGE は 5 度の傾きを持った直 線で描いている それぞれの一般公式を 図表 3 の左上に表示している

図表 3 タカダ式操業度分析 静態図表 千円 7, 総費用 一般公式 線 𝑦 = 総費用曲線 𝑦 = 𝑏 𝑒 𝑡𝑥 または𝑦 = 𝑏 6, 収益上限点 E 線 y x 5, 総費用曲線 y e3e-7x 最大操業度 G, 予算操業度 F D 最大操業度点 3, C 予算操業度点, 損益操業度点 基準固定費,千円, 収益ゾーン 5 O H, J, K 3,, 損益操業度,63,3円 予算操業度 3,333,333円 L 5, 千円 6, 7, 収益上限点 5,937,79円 最大操業度,3,3円 図表 3 では 点 を損益操業度点と表示している 1次関数で求められる損益分岐 点に相応するものであり 損益操業度点を 黒字と赤字の分水嶺 と定義する 図表 3 の総費用曲線は曲線形であるが故に 線とは点 E で再び交わる ここも 黒字と赤 字の分水嶺 であり 収益上限点と呼ぶ 実際のが点 損益操業度点 と点 E 収 益上限点 の区間 収益ゾーン と呼ぶ にあるとき 線は総費用曲線を上回るか ら 企業は黒字を確保する 図表 3 の点 C を予算操業度点といい 量産効果 ④を最も発揮するところとなる 点 D を最大操業度点といい 経済学でいう利潤最大化条件を満たすところである 図表 3 の点 C 予算操業度点 がなぜ 量産効果を最も発揮するところなのかを 図表 で説明する この図では作図の便宜上 横軸を生産量とし 図表 3 と同じ形 状を持った線と総費用曲線を描いている よって 図表 の MOJ は 製品ま たは商品1個あたりの平均費用 総費用 生産量 を表わす この角度が最も小さくな るのは 図表 にある総費用曲線 CE と線分 OM とが接する点 C である 平均費用曲線を描いた場合 紙数の関係で本稿では省略する ⑤ 点 C が平均費用曲線の 底 になるので そこで量産効果が最も発揮 平均費用が最小化 されることがわかる 3

図表 総費用 図表 5 総費用 線 y x 千円 6, 6, E 総費用曲線 y b etx, 線 y x 千円 E P 総費用曲線 y b etx M 最大操業度 G, 予算操業度 F D 最大操業度点 C 予算操業度点,, N 𝑏 𝑒 O J 生産量,, 6, 千個 tan5 O, K, 6, 千円 図表 3 の点 D 最大操業度点 がなぜ 経済学の利潤最大化条件を満たすのかを 図 表 5 で説明する 経済学では 限界収入 MR と限界費用 MC が等しくなるところ MR MC で企業の利潤は最大化される と説明する ⑥ 限界収入は線の傾きで あり 限界費用は総費用曲線の接線の傾きである 図表 5 において線の傾きは tan5 = であるから 総費用曲線 DE 上 の接線 NP の傾きが となるところで企業の利潤は最大になる それが点 D である こ のときの最大利潤は 線分 GD の高さで表わされる 図表 3 または 図表 もしくは 図表 5 の点 C と点 D から横軸へ垂線を下ろしたところに 予算操業度と最大操 業度がある これらを求める一般公式を 図表 6 と 図表 7 に示す ⑦ 図表 6 予算操業度の求め方 総費用率 = 費用関数 = 𝑏 𝑒 図表 7 最大操業度の求め方 費用関数 𝑦 = 𝑏 𝑒 𝑡𝑥 を微分する(注) 𝑡𝑥 𝑦 = 𝑏 𝑒 𝑡𝑥 上記の式を𝑓( )と置いて微分する(注) 𝑓( ) = 𝑏 𝑒 𝑡𝑥 = 𝑏 𝑒 𝑡𝑥 𝑓 ( ) = 𝑏 𝑒 = 𝑏 𝑒 𝑡𝑥 𝑡𝑥 式は線の傾きである に等しい 𝑏 𝑒 ( ) 利潤最大化条件 MR MC より 上記の 𝑡𝑥 𝑏 𝑒 𝑡𝑥 = () 図表 の点 C は平均費用曲線の底であ または るから 𝑓 ( ) である また 上記()式 では 𝑏 𝑒 𝑡𝑥 = = = log 𝑒 𝑏 () = ln(𝑏 ) () 左で求めた予算操業度を a とすると であるから = log 𝑒 (𝑏 ) 上記()式を次の式に変形できる ⑤ = 𝑎 (ln 𝑎 ln 𝑏) (3) () (注) 𝑓( ) = 𝑒 𝑡𝑥 を微分すると 𝑓 ( ) = 𝑒 𝑡𝑥 になることを利用する 図表 6 の()式が予算操業度を求める一般公式であり 図表 の予算係数 t の逆数であることがわかる 図表 3 の費用関数は予算係数を.3 としており

図表 3 での表示は 3E-7 この逆数を計算すると 図表 3 の点 J にある予算操 業度 3,333,333 円を得る なお 図表 の COJ は 𝑏 𝑒 で表わされる ⑤ 先ほど説明したように MR MC は経済学における一般公式だが 有価証券報告書な どを利用して ここが MR MC だ と証明した者を 筆者は寡聞にして知らない そ れに対して 図表 7 の()式 ()式および(3)式は 筆者が独自に導き出した 管理会計 の利潤最大化条件 を満たす一般公式であり 有価証券報告書などを利用して 企業利潤 が最大となる 最大操業度 を求めることができる 図表 7 ()式に 図表 3 にある 予算係数 t.3 と 基準固定費 b,, 円 を当てはめて計算すると 図表 8 の通り 表計算ソフトの LN 関数を用いる 図表 8 ( 最大操業度 ) LN(.3) =,3,3 円.3 図表 8 で求めた,3,3 円が 図表 3 の点 K にある最大操業度になる 図表 3 の横軸上にある点 H の損益操業度と 点 L の収益上限点とは 図表 6 の予算操業度や 図表 7 の最大操業度のような一般公式で表わ すことができない そこで 表計算ソフト Excel のソルバー機能 準ニュートン法 を用 いて計算することになる Excel に関する具体的な操作方法については 参考文献で紹介 している ⑧ その計算結果を 図表 3 の点 H 損益操業度,63,3 円 と点 L 収 益上限点 5,937,79 円 に表示している 以上の分析方法を 指数関数法による固変分解 費用逓増方式の固変分解 に基づく タカダ式操業度分析 または SCP分析 Sales Cost and Profit analysis と称している 図表 3 の縦軸を対数目盛とすることにより 対数関数法による固変分解 収穫逓減方 式の固変分解 へ展開することもできる ⑤ 4 机上の空論 ではなく 上場企業の決算書を利用した実証分析 図表 9 と 図表 は ファナックとルネサスエレクトロニクス 以下 ルネサ ス と略す について 6 年 6 月期から 年 3 月期までの 四半期を 年間ベー スに換算して分布させたものである 図表 9 ファナック 8, 億円 総費用 図表 ルネサスエレクトロニクス 6, 収益上限点 E 億円 総費用 S 6,, 最大操業度 G 損 益 操 業 度 点, D 最大操業度 55億円 予算操業度, 377億円 損益操業度56億円 基準固定費99億円 C R 8,,, 6, Q, 基準固定費39億円 億円 8, 億円 5, 8,, 6,

年に4回しか開示されない四半期報告書に基づいているので 多少のばらつきはご容赦 願う それでも 図表 9 のファナックについては ほとんどの点が指数関数で描いた総 費用曲線 CDE 上に並んでいることを確認できる 基準固定費 損益操業度 予 算操業度 最大操業度の各金額を図表中に示している 図表 9 のファナックの場合 最大操業度を示す点 D よりも右上に いくつか の点が存在する 経済学によれば 線分 GD が企業の最大利潤を表わすのであるから 点 D よりも右上にある四半期では が増加すればするほど利益が減少することになる これが増収 減 益の正体である 1次関数を基礎とする管理会計論では説明できない現 象である 図表 はルネサスであり 点 の基準固定費 39 億円から総費用曲線 QRS が描 かれている 図表中に分布している点を見ると 点 R あたりは線に近く 点 Q と点 S は線から若干の乖離を見せている これにより ルネサスの総費用曲線 QRS は 線と交わらず 図表 3 の 収益ゾーン が存在しない事態となっている ルネサスが赤字続きで その原因が価格交渉力の弱さにあることは知られているところ である 点 Q 点 R 点 S のいずれにおいても どのようなを計上しようとも ル ネサスは黒字になれない姿を表わしている これもまた 1次関数を基礎とする管理会計 論では説明できない現象である 図表 と 図表 は イオンの 年 月期から 年 8 月期までの 四半 期を分布させたものである 図表 が損益分岐点分析であり 図表 がタカダ式 操業度分析である 図表 イオン 損益分岐点分析 9 兆円 9 総費用 8 線 𝑦 = 総費用線 𝑦 = 𝑎 7 7 𝑏 線 𝑦 = 総費用線 𝑦 = 𝑏 𝑒 𝑡𝑥 6 5 5 総費用 8 6 3 図表 イオン タカダ式操業度分析 兆円 損益分岐点 兆55億円 損益操業度 兆7億円 基準固定費 兆7億円 3 固定費 3億円 6 8 兆円 6 8 兆円 図表 は 最小自乗法による固変分解 に基づいている 連結財務諸表では 勘定 科目法による固変分解 を利用できないからである 図表 にある点 の損益分岐点 兆 55 億円と 図表 にある点 の損益操業度 兆 7 億円はほぼ 拮抗する これは薄利多売の影響である 両図表の点 に目立った差異はない 図表 にある点 の固定費に注目する 3 億円しかないのは奇妙である イオ 6

ンが展開する店舗を訪れ 広大な駐車場に降り立ち 巨大な建物を見上げたとき 固定費 がこんなに小さいわけがない 6 兆円を射程に捉えた企業の年間の固定費が こん なに小さいわけがないのである それに対して 図表 にある点 の基準固定費は 兆 7 億円あり 図表 の固定費 3 億円の.9 倍にもなる 図表 は 1次 関数に基づく現在の管理会計論が 固定費を過小評価している問題点を浮き彫りにする 固定費を過小評価しているだけなら まだ愛嬌がある 図表 3 と 図表 は 日産自動車とNTTについて 指数関数法による固変分解 を用いた基準固定費と 最 小自乗法による固変分解 を用いた固定費 図表では CVP固定費 と表示 を 時系 列で推移させたものである /6 年 6 月期 から 3/3 3 年 3 月期 までのもの を描いた 図表 3 日産自動車 図表 NTT 兆円 兆円 /6 /9 / /3 /6 /9 / 3/3 年月 /6 /9 / /3 /6 /9 / 3/3 年月 タカダ式操業度分析の基準固定費 6 6 損益分岐点分析のCVP固定費 8 8 上方にある黒色の破線は基準固定費であり 図表 3 の日産自動車が 3 兆円前後 図 表 のNTTが 兆円前後で安定推移している 一方 黒色の実線で描いた固定費は 両社ともマイナス領域 灰色で染めた部分 をさまよっており しかもNTTの場合は変 動幅が大きい 両社の固定費がマイナス領域をさまよったり マイナスからプラスへ転じ たり 変動幅が大きくなったりする理由は 企業活動が複利計算構造を内蔵しているにも かかわらず 現在の管理会計論が単利計算構造で解き明かそうとしているからである 企業内部で月次決算データを利用したり 勘定科目法による固変分解 を採用したりす れば 固定費はもう少し大きな値をとるであろう しかし 企業外部の第三者が経営分析 を行なおうとするとき そうした方法は採用できない 少なくとも日産自動車とNTTに ついて メディアやアナリストなどが損益分岐点の議論をすることは不可能である 管理会計論は 内向き であってはならない 企業外部の者にとっても有用なノウハウ を提供できる理論であるべきである 5 勘と経験に頼った稼働率 を排除する 図表 3 は静態図である これをベースにして 東芝について時系列展開したものを 図表 5 と 図表 6 で描いた これらの図表は 東芝の /6 年 6 月期 から 3/3 3 年 3 月期 までの 8 四半期を展開したものであり 図表中にあるアルファベッ トは 図表 3 に対応している 図表 5 にある実際 曲線 TT は 四半期売上 高を年間ベースに換算してその移動平均としている 7

図表 5 東芝 推移 図表 6 東芝 操業度率推移 % 兆円 8 6 E % E G F G F T T F T T 8% 収益上限点 7% 最大操業度率 予算操業度 損益操業度 予算操業度率%ライン 6% 実際 G F 9% 最大操業度 G 年月 実際操業度率 損益操業度率 5% /6 /9 / /3 /6 /9 / 3/3 年月 /6 /9 / /3 /6 /9 / 3/3 図表 5 を見ると 曲線 TT で描かれる実際は 曲線 で描かれる損益操業 度と 曲線 FF で描かれる予算操業度の間を推移していることがわかる 曲 線 GG で描かれる最大操業度は その少し上にある 図表 5 にある予算操業度 曲線 FF を と置き 他のを百分率 で表わしたものが 図表 6 になる 収益上限点は省略している 図表 6 で注 目すべきは 東芝の実際操業度率 実際を予算操業度で割ったもの 曲線 TT が 8 台で推移していることである 現在の管理会計論では 損益分岐点比率 損益分岐点を実際で割ったもの を提示する これは実際を と置いた指標である しかし 図表 6 を見る と 実際操業度率 曲線 TT は 量産効果を最も発揮する予算操業度 ライン 曲線 FF よりも 以上もの操業度不足 の状況にあることがわかる 実際は常に ではなく 曲線 FF と曲線 TT の間で需給ギャップが存在する 現在の管理会計論が用いる 損益分岐点比率は こうした情報を提供できていない 生産管理などの世界では 稼働率 という語が登場する 日 8 時間制なのか 時間 三交代制なのかによって 稼働率は異なる 筆者が数多くの企業で確かめたところ 稼働 率は 現場の 勘と経験 に依存していた それに対して 図表 6 にある実際操業度率 曲線 TT は 図表 6 によって求めた予算操業度に基づいており 誰が計算し ても同じ 率 を導き出し 操業度不足を炙り出すことができる しかも 製造業だけで なく 流通業やサービス業についても 図表 6 と同じものを描くことができる ⑤ 6 限界利益 貢献利益 から 戦略利益 への展開 現在の管理会計論では 限界利益や貢献利益が重要な指標として用いられる しかし これにはいくつかの瑕疵があることを指摘したい つめは 最小自乗法や勘定科目法によって求められる固定費は 単利計算構造に基づ いている点である 現実の企業活動は 複利計算構造を内蔵する と理解すべきである つめは 固定費を常に稼働率 と仮定している点に瑕疵がある 図表 6 を見 てもわかるとおり 企業の実際操業度率は常に を維持するわけではない 8

3 つめは 図表 で明らかなように 固定費が非常に小さい値をとる点に瑕疵があ る これほど小さな金額を限界利益の要素としたところで その意義は非常に小さい ま してや 図表 3 の日産自動車や 図表 のNTTのように マイナスの固定費を加 算する意義は認められない そこで筆者から提唱するのが 図表 7 に示す戦略利益という概念である 図表 7 戦略利益 年間利益 基準固定費 実際操業度率 年間利益 活きた基準固定費 図表 7 の戦略利益は 図表 3 の縦軸にある基準固定費に 図表 6 にある実 際操業度率を乗ずることによって 活きた基準固定費 を要素とする 戦略利益の有用性 については ダイヤモンド社が運営するウェブサイト 高田直芳の大不況に克つサバイバ ル経営戦略 ⑨ において 数多くの上場企業の決算書を用いて実証を試みている ⑤ 7 おわりに 原価計算論への応用 図表 6 で描いた東芝の実際操業度率 曲線 TT は 四半期のものを年間ベースに 直して それを移動平均させたものである これを 四半期ごと に展開することによっ て 原価計算論への応用を図ることができる 図表 8 は アサヒグループ ホールデ ィングス 旧アサヒビール の決算書をもとに描いたものである 図表 8 アサヒGHD タカダ式操業度分析 時系列推移 % 5% % % 8% 5% 99% F % % % 99% 9% 操 業 9% 度 率 8% 7% 73% 7% 76% F 99% 7% 7% 予算操業度%ライン 6% 7% 5% % 四半期実際操業度率 損益操業度率 年月 5% 8/ 9/3 9/6 9/9 9/ /3 /6 /9 / /3 /6 /9 / /3 /6 /9 / 3/3 図表 8 では黒色の実線を 四半期実際操業度率 へ名称変更している この図表 を見ると 夏場の 9 月期が山となって有利差異となり 冬場の 3 月期が谷となって不利差 異になることがわかる 飲料業界の季節変動を如実に表わしている 筆者が企業の現場で悩んだのが 原価計算基準 が示す公式法変動予算の 実現不可 能性 であった 横軸に作業時間や機械運転時間を設定しても 入力漏れや入力ミスは必 ず起きる 横軸に生産量を設定しようとしても 多品種少量生産には対応できない また 縦軸の金額 向こう1年間かつ何十人 何百人もの労務費や経費等 を見積もるのは不可 能である 受験生気分で机上の計算問題を解くことと 実際にやってみることとは まっ たく異なる 上場企業でも 予定配賦率が十年以上改定されない例を数多く見かけた たとえ横軸 時間 数量 や縦軸 間接費予算等 の見積もりが可能であったとしても 9

標準原価計算や実際原価計算は単利計算構造であるから 現場の最前線では実務感覚と相 容れない解析値に悩まされる 直接原価計算や活動基準原価計算も単利計算構造であるか ら 何ら解決策にはならない 企業活動は複利計算構造を内蔵するにもかかわらず 単利 計算構造で求めた変動費 固定費 直接費 間接費などに基づいてDCF法や原価企画 原価維持などを論ずることは 最初からボタンの掛け違えを引き起こす それに対して 本稿で紹介してきたタカダ式操業度分析は 原価計算制度や意思決定問 題などの実務にも応用が利く 図表 3 の点 C にある予算操業度点を基準操業度として 予定配賦率を求める方法を タカダ式変動予算⑤ と称している ⑩⑪ 原価計算論では 累加法 非累加法 非度外視法 原価差異分析といった 重箱の隅を つついた話 が わんさと登場する 枝葉末節にこだわり 工程ごとの標準原価 製品 1個あたりの実際原価 数量差異 価格差異 時間差異 などに焦点が当てられる そのような企業に限って タカダ式操業度分析で実際操業度率を計算してみると を大幅に下回ることがある セグメント別にタカダ式操業度分析を当てはめると セグメ ントによっては実際操業度率が 5 を割るケースもある 事業場の過半が 遊んでいる状態 であるにもかかわらず 工程ごとの標準原価 や 製品1個あたりの実際原価 をちまちまと計算し コスト削減を声高に叫んでいる企業 を見ていると あなたの会社は一体 何をやっているの と問いたくなるのである 公認会計士は 他者の理論を精緻化したり批判したりする術には長けているが 独創性 に乏しい だから似たような話や指標が 書籍や情報システムの世界を跋扈する 公認会計士は 実務家であることを忘れてはならない 机上の空論 を模倣する職業 であってはならない 実務に役立つ理論は如何にあるべきかを常に考えて 誰もが疑いを 持ってこなかった通説であってもそれを変革するチャレンジ精神が必要であろう 本稿が 伝統的な管理会計論や原価計算論へ一石を投じることができればと考えている 参考文献 ① エイドリアン著 πとeの話 数の不思議 青土社 85 頁 ② ヴァリアン著 入門ミクロ経済学 原著第 5 版 勁草書房 3 頁 ③ スティグリッツ著 ミクロ経済学 第 3 版 東洋経済新報社 7 頁 頁 ④ クルーグマン著 ミクロ経済学 東洋経済新報社 8 頁では 拡散効果 と 収穫逓 減効果 に分けている ⑤ パワーポイント配布資料参照 ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ マンキュー著 マンキュー経済学 第 版Ⅰミクロ編 東洋経済新報社 5 頁 高田直芳著 会計 ファイナンスのための数学入門 日本実業出版社 69 頁 87 頁 高田直芳著 高田直芳の実践会計講座 戦略ファイナンス 日本実業出版社 55 頁 高田直芳の大不況に克つサバイバル経営戦略 http://diamond.jp/category/s-takada 高田直芳著 高田直芳の実践会計講座 原価計算 日本実業出版社 3 頁 具現化した情報システムとして 公認会計士高田直芳の原価計算 Ver.7 がある