1 はじめに 平成 20 年 10 月 15 日 山梨県立中央病院 ( 以下 当院 という ) において 入院患者様の疼痛緩和のための鎮痛剤を追加投与する際に 鎮痛剤を誤って投与するという重大な医療事故が発生しました 患者様の容態の回復に向け最善を尽くしたところでありますが 患者様は意識が回復しない

Similar documents
3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台

<4D F736F F D2088E397C388C091538AC7979D8B4B92F E81698F4390B3816A2E646F6378>

国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院医療に係る安全管理のための指針 第 1 趣旨本指針は 医療法第 6 条の10の規定に基づく医療法施行規則第 1 条の11 の規定を踏まえ 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 ( 以下 センター病院 という ) における医療事故防止について組織的に

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

目次 Ⅰ. はじめに Ⅱ. 外部調査委員会の設置までの経過について Ⅲ. 事故要因の分析と再発予防策の実施状況 1. 抗菌薬投与についての手順の遵守と教育に関して 2. アレルギー薬剤情報の取り扱いに関する手順の整備と教育に関して 3. 薬剤科におけるアレルギー薬剤事故防止対策に関して 4. 当該診

平成19年度 病院立入検査結果について

蘇生をしない指示(DNR)に関する指針

富山西総合病院 医療安全管理指針

医療安全管理指針

④鬼塚伸也

Microsoft PowerPoint - 総-1-2  薬剤師の病棟業務.pptx

上越地域医療センター病院 医療安全管理指針

Ⅰ.1~7.smd

3. 報告方法 1) 報告はインシデント アクシデントレポートに記載して行う 所属長が 患者影響度レベル の判断を行った上で提出する 2) レベル3b 以上の医療事故発生時には 口頭での報告を優先し 患者の救命措置等に支障が及ばない範囲で 遅滞なく書面による報告を行う 3) 自発的報告がなされるよう

北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下

III 医療事故情報等分析作業の現況 (2) ガベキサートメシル酸塩の製品平成 21 年 12 月現在薬価収載品目は以下の通りである アガリット静注用 100mg アロデート注射用 100mg アロデート注射用 500mg 注射用エフオーワイ100 注射用エフオーワイ500 ソクシドン注 注射用パナ

種の評価基準により分類示の包括侵襲性指行為の看護師が行う医行為の範囲に関する基本的な考え方 ( たたき台 ) 指示のレベル : 指示の包括性 (1) 実施する医行為の内容 実施時期について多少の判断は伴うが 指示内容と医行為が1 対 1で対応するもの 指示内容 実施時期ともに個別具体的であるもの 例

<4D F736F F D DB782B58AB782A6817A5F32342E342E31365F96F28DDC8E7482CC F8BC696B182CC906982DF95FB5F E312E305F2E646F63>

<様式2> 個人情報ファイル簿(単票)

000-はじめに.indd

301226更新 (薬局)平成29 年度に実施した個別指導指摘事項(溶け込み)

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx

【目的】

<4D F736F F F696E74202D202888F38DFC AB38ED28FEE95F182CC8BA4974C82C98AD682B782E B D B2E >

2016医療安全マニュアル.pdf

獨協医科大学病院医療安全対策規程(案)

責任者 医療安全管理者等をもって構成する (3) 委員会では 医療事故防止対策の検討 医療事故防止のために行う提言 職員に対する指示 啓発 教育 広報などの協議を行い 月 1 回開催するものとする 3 医療安全管理部門の設置 (1) 委員会で決定された方針に基づき 組織横断的に当院内の安全管理を担う

Microsoft Word - å‹¥æ·»ã••ã•’æ§Ÿå¼‘ã•‚å•‰äººæ…–å€±ã…Łã‡¡ã‡¤ã…«ç°¿ï¼‹ ï¼›.doc

公立学校共済組合九州中央病院医療安全管理指針 第 1 章医療安全管理に関する基本 1-1( 目的 ) 公立学校共済組合九州中央病院 ( 以下 病院 という ) では 病んでいる人の人権を尊重し 健やかで心豊かな社会をつくるための医療を提供します を基本理念としている この基本理念の実践にあたっては

東千葉メディカルセンター医療安全管理指針

<様式2> 個人情報ファイル簿(単票)

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63>

インフルエンザ(成人)

Microsoft Word - 医療安全管理指針.doc

P01-16

12_モニタリングの実施に関する手順書 

<4D F736F F F696E74202D D30335F8DE C8D6293EC A8D F91E590BC E712

生活保護医療券 財務経理部医事室 受給者の確認 登録 1 住所 2 氏名 3 生年月日 4 公費番号 国立長寿医療研究センターで生活保護医療を受けた患者様 行政機関からの通知 ( 所在地 ) 愛知県大府市森岡町源吾 35 訂正及び利用停止について 他の法律又はこれに基づく命令の規定に

<4D F736F F D208B4B92F62D E397C388C091538AC7979D8B4B92F E30362E30318F4390B381408DC58F4994C5816A2E444F43>

1. 医薬品の採用 購入 1) 国 ( 厚生労働省 ) が医薬品として承認しているもの ( 保険収載されていない医薬品を含む ) はその作用 効果及び副作用をよく理解した上で さらに複数の製品がある場合はそれらの品質や薬価を考慮し 採用を決定する 2) 一成分一品目 ( 一規格 ) を原則とし 採用

針刺し切創発生時の対応

保総発第○○○号

<様式2> 個人情報ファイル簿(単票)

<様式2> 個人情報ファイル簿(単票)

医療法人社団恵生会上白根病院 医療安全管理規定 規定第 1 条設置恵生会上白根病院における医療安全管理のため医療安全対策 ( 推進 ) 委員会 医療安全管理室及び医療安全管理委員会を設置する 第 2 条目的医療事故の予防を推進し 病院として患者様に安全な医療サービスを提供することを目的とする そのた

H28_クリニカルラダー研修

書類が整理できない ~ 書類 書類棚の 5S~ 書類が整理できない 岐阜赤十字病院看護部係長会小柳葉子村瀬彩はじめに当院は 平成 25 年度より 業務 KAIZEN 活動 (QC サークル活動 ) を開始し 毎年 20 前後のチームが活動に取り組んでいる 看護部係長会も 当初から 5S 班 を結成し

保険薬局におけるハイリスク薬取り扱い時の注意点

<4D F736F F F696E74202D208E7396F22096F296F298418C6782C982C282A282C448502E B8CDD8AB B83685D>

< 様式 > 個人情報ファイル簿 ( 単票 ) 個人情報ファイル簿番号 1 健診 MMG カテゴリー 以上患者リスト 東京城東病院放射線科症例研究及び追跡調査 1. 検査日. 健診番号. 患者番号健診センターでMMGを受診した方 MMG 結果票 ( 所在地 ) 東京都江東区亀戸 丁目 1

Microsoft Word - 03 大腸がんパス(H30.6更新).doc

私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために あなたが病気や事故で意思表示できなくなっても最期まであなたの意思を尊重した治療を行います リビングウィル とは? リビングウィルとは 生前に発効される遺書 のことです 通常の遺書は 亡くなった後に発効されますが リビングウィルは 生きていても意思表示

複十字病院診療録および診療諸記録の電子保存に関する運用管理規定

<955C8E862E657073>

平成 26 年 3 月 6 日千葉医療センター 地域医療連携ネットワーク運用管理規定 (Ver.8) 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク運用管理規定 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この運用管理規定は 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク ( 以下 千葉医療ネットワーク ) に参加

(4) インシデント ( ヒヤリ ハット ) ある医療行為が 1 患者には実施されなかったが 仮に実施されたとすれば何らかの被害が予測される場合 2 患者には実施されたが 結果的には被害がなく またその後の観察も不要であった場合等をいう ( 日常診療の現場で ヒヤリ としたり ハッ とした体験をいう

SBOs- 3: がん診断期の患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 4: がん治療期 ; 化学療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 5: がん治療期 ; 放射線療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 6: がん治療期

( 様式第 6) 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法に関する書類 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法 計画 現状の別 1. 計画 2. 現状 閲 覧 責 任 者 氏 名 閲 覧 担 当 者 氏 名 閲覧の求めに応じる場所 閲覧の手続の概要 ( 注 ) 既に医療法施行規則第 9 条の

獨協医科大学病院医療安全対策規程(案)

独立行政法人等非識別加工情報の提案の募集をする個人情報ファイルである旨 独立行政法人等非識別加工情報の提案を受ける組織の名称及び所在地 個人情報ファイルが第 2 条第 9 項第 2 号ロに該当する場合には 意見書の提出機会が与えられる旨 独立行政法人等非識別加工情報の概要 非該当 作成された独立行政

<4D F736F F D2088E397C388C091538AC7979D82CC82BD82DF82CC8E77906A2E646F6378>

静岡県立静岡がんセンター臨床研究事務局の業務手順書

スライド 1


2. 延命措置への対応 1) 終末期と判断した後の対応医療チームは患者および患者の意思を良く理解している家族や関係者 ( 以下 家族らという ) に対して 患者が上記 1)~4) に該当する状態で病状が絶対的に予後不良であり 治療を続けても救命の見込みが全くなく これ以上の措置は患者にとって最善の治

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

PowerPoint プレゼンテーション

«項目No» «評価項目»

Vol.01 MRI 3 MRI MRI TEL index.html MRI ICD CRT

訪問審査当日の進行表 審査体制区分 1: 主機能のみ < 訪問 2 日目 > 時間 内容 8:50~9:00 10 分程度休憩を入れる可能性があります 9:00~10:30 薬剤部門 臨床検査部門 画像診断部門 地域医療連携室 相談室 リハビリテーション部門 医療機器管理部門 中央滅菌材料部門 =

看護師のクリニカルラダー ニ ズをとらえる力 ケアする力 協働する力 意思決定を支える力 レベル Ⅰ 定義 : 基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する 到達目標 ; 助言を得てケアの受け手や状況 ( 場 ) のニーズをとらえる 行動目標 情報収集 1 助言を受けながら情報収集の基本

総合診療

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

ポケットマニュアル3校

1. はじめに ステージティーエスワンこの文書は Stage Ⅲ 治癒切除胃癌症例における TS-1 術後補助化学療法の予後 予測因子および副作用発現の危険因子についての探索的研究 (JACCRO GC-07AR) という臨床研究について説明したものです この文書と私の説明のな かで わかりにくいと

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)


<4D F736F F D C98EFB82DF82E9816A819C F28BC78BA68B6389EF CE936381A88B7B90EC81A890568

3. 提出データ形式 平成 28 年度 H ファイル 大項目 必須条件等有 小項目内容 ( 入力様式等 ) (1) 施設コード都道府県番号 + 医療機関コード間 には区切りを入れない (2) 病棟コード病院独自コード 但し 一般 一般以 外の区が可能なこと 左詰め (3) データ識番号複数回入退院し

研究報告書レイアウト例(当該年度が最終年度ではない研究班の場合)

静岡県立静岡がんセンター臨床研究事務局の業務手順書

医師等の確保対策に関する行政評価・監視結果報告書 第4-1

2. 検討 ~ 医療に関する事故の特殊性など (1) 医師等による医療行為における事故 医師等が患者に対してどのような医療行為を施すべきかという判断は 医師等の医学的な専門知識 技能に加え 医師等の経験 患者の体質 その時の患者の容態 使用可能な医療機器等の設備等に基づきなされるものである ( 個別

Microsoft Word - å‹¥æ·»ã••ã•’æ§Ÿå¼‘ã•‚å•‰äººæ…–å€±ã…Łã‡¡ã‡¤ã…«ç°¿.doc

日本臨床倫理学会 Ⅱ POLST(DNAR 指示を含む ) 作成に関するガイダンス 生命を脅かす疾患 に直面している患者の 医療処置 ( 蘇生処置を含む ) に関する医師による指示 現在, 広く DNAR 指示 (Do Not Attempt Resuscitation Order) という言葉が用

医薬品安全性情報の入手・伝達・活用状況等に関する調査

<4D F736F F F696E74202D2090C389AA8CA794C58DDD91EE88E397C398418C67836C F815B834E E096BE8E9197BF

大垣市民病院改革プラン実施計画の概要 1. 実施計画策定までの経緯総務省が平成 19 年 2 月に示した 公立病院改革ガイドライン を踏まえ 当院では 平成 21 年 3 月に 大垣市民病院病院改革プラン を策定し 病院事業経営の改革に総合的に取り組みました 平成 25 年度以降 改革プランは 大垣

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

I

2012/07/01

( 別添様式 2) 喀痰吸引等業務 ( 特定行為業務 ) の提供に係る同意書 下記の内容について十分な説明を受け内容を理解したので 喀痰吸引等業務 ( 特定行為業務 ) の実施に同意いたします 喀痰吸引等 ( 特定行為 ) の種別 口腔内の喀痰吸引該当する ( 実地研修を実施する行為 ) にチェック

2009年8月17日

医療事故調査・支援センター~センターの役割と手引~

後発医薬品への変更調剤について

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

<様式2> 個人情報ファイル簿(単票)

Transcription:

医療事故に関する報告書 平成 21 年 3 月 山梨県立中央病院

1 はじめに 平成 20 年 10 月 15 日 山梨県立中央病院 ( 以下 当院 という ) において 入院患者様の疼痛緩和のための鎮痛剤を追加投与する際に 鎮痛剤を誤って投与するという重大な医療事故が発生しました 患者様の容態の回復に向け最善を尽くしたところでありますが 患者様は意識が回復しない状態となり 御家族の皆様に対し計り知れない深い悲しみを与えてしまいました ここに 患者様並びに御家族の皆様に心から深くお詫び申し上げます 県の基幹病院として県民に対し安全で安心な医療の提供を担うことを使命としている当院において このようなあってはならない医療事故を起こしてしまい誠に申し訳なく思っております 今回の医療事故に際し 医師が鎮痛剤を誤って指示 投与したことは事実でありますが 医師相互の連携をはじめ 医療スタッフのチェックが十分に機能しなかったことが基本的な原因であることから 今回の事故については病院として責任があると考えています そこで 当院では今回の事故の原因を明らかにするとともに再発防止に取り組むため 10 月 28 日に医療安全管理委員会の中に外部委員 3 名を含む事故調査委員会 ( 委員長 : 相澤一徳副院長 ) を設置し 事故の原因と再発防止策の検討を行って参りました この度 その内容を取りまとめましたので報告いたします

2 今回の医療事故の概要 (1) 患者 50 歳代 女性 ( 県内在住 ) (2) 病名 急性虫垂炎 腹腔内膿瘍 (3) 経過 10 月 2 日 :23 時 20 分に下腹部の痛みで当院の二次救急を受診 3 日 :5 時 30 分に一時帰宅したが 虫垂炎 腹膜炎と判明したため 来院 を要請 即日入院し 虫垂炎の切除手術を実施 14 日 : 発熱 39 度 CT により腹腔内膿瘍形成が認められ 回盲部切除手術を実施 手術後の疼痛を緩和するための鎮痛剤 ( 持続静脈注射 ) を投与 15 日 : 腹部の痛みあり 20 時 30 分 : 外科の担当医が鎮痛剤 ( 持続静脈注射 ) を追加投与 20 時 40 分 : 症状を確認するため外科の担当医が回診 腹痛は消失 20 時 51 分 : 吸入のため看護師が訪室した際 心肺停止状態にあることを発見 病棟内の医師達に連絡し 直ちに心肺蘇生術を行う 心肺は蘇生したが 意識が戻らないためICUに移す 16 日 : 3 時 10 分 : 救命救急センターに移し 脳を保護するために低体温療法を 実施 22 日 : 低体温療法を終了 意識回復せず 2 月 12 日 : 遷延性意識障害 ( 完全型 ) と診断

(4) 原因疼痛緩和のための鎮痛剤 ( 持続静脈注射 ) を追加投与する際に フェンタニル ドロレプタンを使用すべきところ 誤ってフェンタニル アルチバを投与したもの (5) 患者様の状態について ( 事故当日から4ヶ月後の状態 ) 自発呼吸 時に自発的な瞬目運動は認められるが 自発運動や栄養の自力摂取 自発発声は全く不能の状態である また 周囲からの呼びかけや刺激 ( 音 ) に対する反応も全く無い状態である 呼吸 循環器系の観察を継続し 経管栄養を実施することで中 長期的な生命活動は望めるが 意識の回復は困難であると予測される

3 今回の医療事故の原因と対策 (1) 薬剤 ( 鎮痛剤 ) の処方 投与の過程における医療安全知識の欠如 疼痛緩和のために投与する薬剤 ( 鎮痛剤 ) の効用及び使用方法について 医療スタッフが 十分な知識を持ち合わせていなかったとともに 自ら薬剤 ( 鎮痛剤 ) を調べるなどの取り組みがなされていなかった 薬剤の投与に際し 医師 看護師 薬剤師が それぞれ専門的な立場で 疑問点について 直接 相互に確認しあい 安全な薬剤 ( 鎮痛剤 ) 投与に向けて万全を期すためのチェック体制が不十分であった 医療安全対策マニュアルにおいて 麻薬投与に際しては 医師 看護師薬剤師は それぞれの立場で確認することが義務づけられているが 今回の場合 薬剤に対する医師の思いこみがあったにせよ 今まで病棟で扱っていなかった薬剤の投与について 医師 看護師 薬剤師が 自ら調べたり 当事者以外のスタッフに再度確認するなど深く追求し 相互にチェックし合う仕組みができていなかった 薬剤師は処方内容等に疑義がある場合は 処方医師に電話等で確認することとしているが 手術時及び病棟での状況を把握できていない状況のなかで 医師に確認をせずに手術時に使用する薬剤を払い出してしまった ( 対策 ) 危険性の高い薬剤のチェック体制の確立 手術で使用する麻薬 ( フェンタニル アルチバ ケタラール 塩酸モルヒネ ) の指示方法の見直しと使用場所 ( 手術室 ) の徹底 手術室で使用する麻薬については 麻酔科医が麻薬注射箋により 指示する ( 電子カルテに入力しない ) 薬剤を指示する際のチェック機能の拡充 危険性の高い薬剤について 電子カルテ上で指示した際に 注意を喚起するメッセージが表記されるシステムを活用し チェック機能を拡充する ( 薬剤部メッセージ通知機能 )

薬剤を投与する際のチェック機能の拡充 全病棟において 薬剤の個別払い出し ( バーコードにより指示内容と薬剤の照合をチェックする ) を実施し 薬剤の誤投与を防止する ( 現在 一部病棟で未実施 ) 薬剤投与時のダブルチェックを徹底する 危険性の高い薬剤情報の共有化 病棟 ( 科 ) ごとの使用薬剤情報 ( 薬効 極用量 その他注意事項 ) のファイル化と電子カルテへの掲載により 情報の共有化を図る 医療安全管理の充実 専従のリスクマネージャーの配置と危機管理の徹底 ( 専従のリスクマネージャーの役割 ) 医療安全に係わる企画 立案及び評価 職員の安全管理に関する意識の向上及び評価 医療事故発生の報告又は連絡を受けた際の医療事故の状況把握 医療安全教育の徹底 医療安全研修会で薬剤の処方 投与に関する医療安全教育を充実するとともに 定期的に受講状況を把握し職員への受講を徹底する 新規採用者を対象とした研修会の開催と医療安全対策マニュアル及び医療安全管理指針の周知 徹底を図る 病院機能評価の更新 第三者評価機関である ( 財 ) 日本医療機能評価機構が行う病院機能評価において 安全で安心な医療提供をはじめ 病院運営に係る様々な業務内容が評価される 現在のVer4から最新レベルであるVer6の取得への取り組みを進め 医療スタッフによる安全な医療提供に係るチェック機能の強化 インシデント アクシデントの情報収集や迅速な対応など 質の高い医療安全体制の整備を目指す

(2) チーム医療を行う上で 医療スタッフの連携が不十分 今回の事故に限らず 患者への安全で安心した医療提供という視点で 医師 看護師 薬剤師など職種間の意思疎通が不十分であった 病院組織として患者のための質の高い医療を提供するためには 医師を核とするチーム医療の充実が必要不可欠であるが 医師 看護師 薬剤師などの職種間におけるコミュニケーション不足から意思の疎通が十分ではなく 相互理解が不十分であった ( 対策 ) 医療スタッフの意思疎通の徹底 患者情報を共有化し課題を解決するために 定期的なミーティングを実施する ( 診療科での取り組み ) 診療科の責任者は 関係する医師 看護師をはじめ 必要に応じて薬剤師 技師等の医療スタッフを定期的に集め 患者の診療方針やその診療科で抱える諸問題について話し合うとともに その内容を記録する 診療科の責任者は新規採用医師に対して 医療安全に関する処置や処方 与薬 検査などの院内ルールやチーム医療の重要性についての研修を徹底する ( 病院としての取り組み ) 院長をはじめ 病院運営の責任者は 診療科のミーティング記録を 確認し 必要がある都度 診療科の関係者と協議する 患者中心の医療提供を主眼とする病院方針の徹底 患者中心の病院運営が基本であることの共通認識を再確認し 患者が安心して医療を受けられる環境づくりを徹底する 患者へのインフォームドコンセントにおいては 関係する医療スタッフが協働してあたる 病院職員すべてが この共通認識に基づく病院運営を念頭に置き 常日頃から考え話し合う病院づくりに努める

(3) 術後の疼痛管理方法が不明確 術後の疼痛管理について 主治医と麻酔科医との役割分担が不明確であるとともに その連携が不十分であった 通常 術後の疼痛管理については 麻酔科医が担当しており 硬膜外 P CAの追加投与が必要な場合は 患者の状況を見て 主治医の判断で行っている 一方 静脈 PCAについては 通常 術後の投与以外に追加投与は行っていないため 今回のように 患者の痛みが激しいなど追加投与が必要な場合の役割分担を明確にする必要がある 術後の疼痛管理に関するマニュアルが整備されておらず 院内での認識が統一されていない PCAとは 患者自己管理鎮痛法(Patien tcontro lanalgesi a) のこと ( 対策 ) 術後の疼痛管理に対する責任と役割の明確化 術後の疼痛管理について 診療科と麻酔科が連携して行うとともに 実施者を明確にする 術直後の疼痛管理 ( 術後 1 回目 ) については 主治医が疼痛管理の必要を認めた場合は 麻酔科医に依頼し 麻酔科医が実施する 病棟での疼痛管理 ( 術後 2 回目 ) については 主治医が必要に応じて麻酔科医と協議して実施する 疼痛管理の安全に関する手順書の作成 携帯用医薬品持続注入装置やPCA 装置を使用して疼痛管理を行うにあたり 医師 看護師 薬剤師の役割等を明確にした手順書 (P11 のとおり ) を作成し 安全管理に努める

(4) 術中 術後の診療情報の共有が不十分 術中 術後の薬剤の投与などの診療情報について 診療科と麻酔科で共有する仕組みが 的確に機能していなかった 術中の麻薬については 麻酔科医が術前に電子カルテに入力している 一方 術後の疼痛管理に使用された薬剤 ( 鎮痛剤 麻薬 ) については 麻酔科医が記入した麻酔チャート ( 紙ベース ) により 診療科に伝達され その時点では 電子カルテに入力されていない また 静脈 PCAによる疼痛管理の仕組み ( 投与期間 追加投与する場合の方法 容器への薬剤名の記載など ) が 診療科と麻酔科で共有されておらず 統一的な取り扱いが図られていない ( 対策 ) 術中 術後の薬剤について 電子カルテ 麻酔チャートでの情報の取り扱いの徹底 電子カルテ及び麻酔チャートに掲載される薬剤情報のルール化を徹底するとともに その取り扱いについて周知徹底する ( 手術時に使用する薬剤情報 ) 手術室で使用する麻薬 ( フェンタニル アルチバ ケタラール 塩酸モルヒネ ) については 麻酔科医が麻薬注射箋により指示する ( 電子カルテに入力しない ) 術直後の疼痛管理 ( 術後 1 回目 ) で使用した薬剤 ( 鎮痛剤 麻薬 ) については 麻酔科医が 麻酔チャート以外に 術後鎮痛に係る情報を記載した書面 (P12のとおり) を病棟に送り 情報の共有化を図る ( 病棟で使用する薬剤情報 ) 病棟での疼痛管理 ( 術後 2 回目 ) で使用した薬剤については 主治 医が電子カルテに薬剤の処方をオーダーし情報の共有化を図る

(5) 今後の取り組みが必要な課題 麻薬の保管 管理現在 麻薬は薬局で保管 管理されており 麻酔科医の指示により薬局から手術室へ払い出され 残った麻薬は薬局に返却されていることから 手術時に麻酔科医が必要な麻薬を安全に かつ 迅速に処方できるように 麻薬を手術室で保管 管理する方策を検討していく必要がある 術後の疼痛管理患者の術後の回復経過などを踏まえ 術後の効果的な疼痛管理に取り組むことが求められていることから 主治医と麻酔科医が連携して術後の疼痛管理を行っている体制から 麻酔の専門的な知識を有する麻酔科医が積極的に疼痛管理の役割を担えるように 疼痛管理の一元化を検討していく必要がある こうした課題を検討するにあたっては 今後の病院運営を踏まえるなかで 医療スタッフ ( 麻酔科医 薬剤師等 ) の増員などの体制づくりにも早急に取り組んでいく必要がある

4 おわりに 今回の医療事故の原因を調査するにあたり 関係者からの報告 聞き取りをもとに 医療事故発生前後の臨床経過を検証し 外部委員 3 名を含む事故調査委員会 (3 回開催 ) において 事故原因の究明 改善策の検討を行いました 外部委員の皆様には それぞれの立場から再発防止に向けての貴重なご意見をいただきまして深く感謝しております 事故の直接の原因は 医師が疼痛緩和のための鎮痛剤を追加投与する際に 麻酔科医に電話で確認したにも拘わらず 誤った鎮痛剤を投与してしまったという単純なミスでありますが このミスにはいくつもの小さなミスが重なり合って起こったものであります 医師が薬剤に対する知識を十分持ち合わせていなかったということはありますが 電話で確認する際に 薬剤名をメモしたり 反復などすれば事前に事故を防ぐことができたと思われます さらに 看護師や薬剤師など医師を取り巻く医療スタッフが 通常病棟では使用しない薬剤を 病棟で使用することを おかしい と疑ったにも拘わらず 薬剤師は医師に確認を行いませんでした また 看護師は確認をしましたが十分な確認とはいえませんでした 今後 この事故を教訓として 二度とこのようなことが起こらないよう 原点に立ち返り当院の医療事故防止対策を再点検 再構築すること そして この報告書に示した内容を着実に実施していくことが当院に課された責務であると認識して 県民の皆様への信頼回復に努めて参ります 最後に 改めて 患者様並びに御家族の皆様方に対しまして 深く陳謝の意を表し 重ねてお詫び申し上げます

疼痛管理の安全に関する手順書 1 患者情報の収集 管理 活用 1 主治医 麻酔科医は 患者の状態を十分に把握し 使用している薬剤を確認する 2 主治医 麻酔科医は 薬剤服用歴 ( 既往 副作用 アレルギー ) を確認する 2 薬剤の適切な使用 処方 受け渡し 調剤 1 主治医 麻酔科医は 麻薬注射箋及び薬剤伝票で処方を行う 2 主治医 麻酔科医は 緊急時に口頭指示を行った場合は 速やかに記録を残す 3 主治医 麻酔科医 看護師 薬剤師は 薬剤の取り違い防止のため必ず複数で確認をする 4 看護師 薬剤師は 薬剤の使用に関し疑義がある場合は速やかに処方医へ問い合わせを行う 5 薬剤師は 調剤するときは処方箋とラベルを照合確認する 6 主治医 麻酔科医は 調整 ( 希釈 ) 日 薬剤名を麻酔記録あるいは診療録に記載する 7 麻酔科医は 術後鎮痛表に記入し 主治医はこれを確認しサインする 3 薬剤の投与 1 主治医 麻酔科医は 薬剤投与ルートを確認する 2 主治医 麻酔科医 看護師は チューブ類の自己抜去 閉塞 誤接続がないことを確認する 3 主治医 麻酔科医 看護師は 定量ポンプ ( シリンジポンプ 輸液ポンプ 携帯用医薬品持続注入装置 ) は操作法 使用法を十分に理解してから使用する 4 主治医 麻酔科医 看護師は 投与速度 濃度を確認する 5 看護師は 定量ポンプが正確に作動しているか定期的に確認し記録する 4 薬剤投与後の経過観察 1 主治医 看護師は 確実 安全に投与されているかを確認する 2 看護師は 患者のバイタルサインを経時的に確認し 副作用の早期発見に努める

術後鎮痛 I D: 患者氏名 : 投与経路 ( 硬膜外 静脈 皮下 ) 内容フェンタニル A(1A=0.1 mg ) ケタラールドロレプタン CC CC 0.2% アナヘ イン CC 生理的食塩水 CC 合計 CC 麻酔科医 : 主治医 : 手術終了後 術後鎮痛法の中身について記載してください 主治医と麻酔科医は氏名を記載してください 経路と流量 硬膜外 : 持続投与量 :3cc 追加投与量 :1 回 3cc 60 分毎 静 脈 : 持続投与量 :1cc 追加投与量 :1 回 1cc 15 分毎 皮 下 : 持続投与量 :0.5cc 追加投与量 :1 回 0.5cc 15 分毎