実際 ドル円相場と日米金利差の推移をみると概ね相関していると言え その相関係数は振れを伴いながらもとりわけ高い相関を示している時期もあることが確認できる ( 前頁図表 1 2) 一方 最近みられる傾向として注目されるのがドル円相場と日本株の相関の高さである 2. ドル円相場と日本株の関係 (1) 高

Similar documents
海外投資家が売り越しに転じた理由としては 海外及び国内それぞれの要因が指摘できる 海外要因としては 米国の経済指標が寒波の影響もあって予想を下回るものが相次いだこと 米量的緩和縮小に伴う新興国からの資金流出やシャドーバンキング問題などを抱える中国経済の減速などに対する懸念から新興国不安が高まったこと

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

Microsoft Word - 44_2

Microsoft Word - 20_2

Microsoft PowerPoint - ï¼fiã••PAL镕年+第ï¼fiQ;ver5.pptx

変額年金 ( 特別勘定 ) の現況をご覧になる方に 特にご確認いただきたい事項 投資リスクについて 変額年金保険の特別勘定の資産運用は 国内外の株式および公社債 国内外のその他の有価証券 貸付金 コールローンおよび預貯金等を主な運用対象としておりますので 株価の下落や金利の変動 為替の変動などにより

平成23年11月1日

Microsoft Word - 49_2

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

円相場の中長期的予測の鍵は?

1. 30 第 1 運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは狭いレンジでの取引が続きました 海外金利の上昇により 国内金利が若干上昇する場面もありましたが 日銀による緩和的な金融政策の継続により 上昇幅は限定的となりました : 東証株価指数 (TOPIX)

39_3

Microsoft Word - 15_2

【16】ゼロからわかる「世界経済の動き」_1704.indd

第 1 四半期運用実績 ( 概要 ) 運用利回り +1.54% 収益率 ( ) ( 第 1 四半期 ) (+1.02% 実現収益率 ( )) 運用収益額 +3,222 億円 総合収益額 ( ) ( 第 1 四半期 ) (+1,862 億円 実現収益額 ( )) 運用資産残高 ( 第 1 四半期末 )

MONEX 個人投資家サーベイ 2016年2月調査

13_2

1. 30 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは上昇しました 7 月末の日銀金融政策決定会合のなかで 長期金利の変動幅を経済 物価情勢などに応じて上下にある程度変動するものとしたことが 金利の上昇要因となりました 一方で 当分の間 極めて低い長

第 2 四半期運用実績 ( 概要 ) 運用利回り +0.09% 実現収益率 ( ) ( 第 2 四半期 ) 運用収益額 億円 実現収益額 ( ) ( 第 2 四半期 ) 運用資産残高 ( 第 2 四半期末 ) 357 億円 年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に

退職等年金給付積立金 平成30年度第2四半期運用状況

MONEXグローバル個人投資家サーベイ

第 79 回 2017 年 5 月投資家アンケート調査結果 アンケート調査にご協力下さりました皆様 今年 5 月に実施致しましたアンケート調査にご回答下さり誠にありがとうございます このたび調査結果をまとめましたのでお送りさせていただきます ご笑覧賜れましたら幸 いです 今後もアンケート調査にご協力

当ページは 各種の信頼できると考えられる情報源から取得した情報に基づき アクサ生命保険株式会社が作成し提供するものです 情報の内容に関しては万全を期しておりますが その正確性 完全性については これを保証するものではありません 日本株式市場 運用環境 [ 2015 年 4 月 ~2016 年 3 月

平成 21 年 9 月 5 日 角山智 投資環境レポート (2009 年 9 月 ) 1. 主な株価指数 8 月は 中国株が大幅に値下がりしました 反面 出遅れていた英国株が好調です 市場 日本株 日本新興市場 J-REIT 米国株 英国株 中国株 ( 指数 ) (TOPIX) (JASDAQ) (

定期調査の質問のうち 代表的なものの結果 1. 日本の株価を 企業のファンダメンタルズと比較してどう評価するか 問 1. 日本の株価は企業の実力( ファンダメンタルズ ) あるいは合理的な投資価値にくらべて 1. 低すぎる 2. 高すぎる 3. ほぼ正しく評価されている 4. わからないという質問で

株式市場 米国株 トランプ氏の政策への期待感後退で調整も MSCI 米国 2, % 先月の回顧 米国株式市場は上昇しました 11 月 8 日 ( 現地 ) に行われた大統領選挙でトランプ氏が当選し 減税やインフラ投資の拡大などの同氏の政策に注目が集まりました 債券市場では金利が上

nichigingaiyo

米国株 投資家心理が落ち着けば 上昇基調に回帰と想定 株式市場 MSCI 米国 2, % 先月の回顧 長期金利の上昇を契機に急落米国株式市場は下落しました 月初に発表された1 月の雇用統計において 時間当たり賃金が市場予想を上回る伸び率となったことを受けて 長期金利が約 4 年ぶ

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

スライド 1

< 豪州債券市場の市況および今後の見通し > 2016 年の豪州債券市場では 金利が低下しました 年初から 2 月にかけては 中国株をはじめ世界の株式市場が下落するなど市場のリスク回避姿勢が強まる中 金利低下が進みました 1 月末に日銀のマイナス金利導入発表を受け 欧州など他国でもさらなる金融緩和期

定期調査の質問のうち 代表的なものの結果 1. 日本の株価を 企業のファンダメンタルズと比較してどう評価するか 問 1. 日本の株価は企業の実力( ファンダメンタルズ ) あるいは合理的な投資価値にくらべて 1. 低すぎる 2. 高すぎる 3. ほぼ正しく評価されている 4. わからないという質問で

2018 年度第 3 四半期運用状況 ( 速報 ) 年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に判断することが必要ですが 国民の皆様に対して適時適切な情報提供を行う観点から 作成 公表が義務付けられている事業年度ごとの業務概況書のほか 四半期ごとに運用状況の速報として公表を行うも

マクロ インサイト FRB FRB 長期金利 FRB bp 図表 1 FRB と市場の金利予測の乖離 FOMC 予測 vs 市場予測 年末 年末 2.0 市場が

untitled

<4D F736F F D208A4A95FA8C6F8DCF925A8AFA B816997FB8F4B96E291E8816A>

Ⅱ 外国為替市場と為替レート

< E97708AC28BAB82C982C282A282C42E786C73>

経済・物価情勢の展望(2018年1月)

経済学でわかる金融・証券市場の話③

(2) 資産構成割合の推移 ( 給付確保事業 ) 1 資産配分実績の基本ポートフォリオからの乖離の推移 2 実践ポートフォリオと資産配分実績の推移 3. 運用受託機関 平成 29 年 3 月末現在 2

PowerPoint プレゼンテーション

目 次 1. 平成 27 年度 ( 平成 27 年 4 月 ~ 平成 28 年 3 月 ) における運用環境について 2. 平成 27 年度 ( 平成 27 年 4 月 ~ 平成 28 年 3 月 ) のポートフォリオ別の運用状況 3. ベンチマーク インデックスの推移 ( 参考 ) 被保険者ポート

株式市場 米国株 国内の政策動向や海外の政治動向などに注目 MSCI 米国 2, % 先月の回顧 米国株式市場はほぼ変わらずとなりました 月初には 2 月末のトランプ大統領の議会演説を好感して 株価は大幅上昇となりました しかし その後は 新政権の経済政策に対する期待が徐々に後退

<4D F736F F F696E74202D E835A838B94C5817A837D815B B834A E738FEA816A2E >

人民元週間レポート 2019 年 3 月 29 日発行 みずほ銀行 ( 中国 ) 有限公司 中国為替資金部

MONEX 個人投資家サーベイ 2015年11月調査

PowerPoint プレゼンテーション

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

MONEX 個人投資家サーベイ 2016年1月調査

目次 1. 平成 29 年度第 1 四半期 ( 平成 29 年 4 月 ~6 月 ) における運用環境について 2. 平成 29 年度第 1 四半期 ( 平成 29 年 4 月 ~6 月 ) におけるポートフォリオ別の運用状況 3. ベンチマーク インデックスの推移 ( 参考 ) 用語の説明 頁 1

調査結果の要約 1. グローバル調査結果調査対象 : 日本 中国 ( ) の個人投資家 (1-1) 世界の株式市場見通し DI ( 注 ) は 3 地域そろって大幅上昇 各地域の個人投資家に今後 3 ヶ月程度の世界の株式市場に対する見通しを尋ねたところ 各地域とも前回調査 (17 年 5 月 ~6

国家公務員共済組合連合会 厚生年金保険給付積立金の令和元年度第 1 四半期運用状況 第 1 四半期末の運用資産額は 6 兆 7,376 億円となりました 第 1 四半期の収益額は 実現収益額が 512 億円 総合収益額が 128 億円となりました 第 1 四半期の収益率は 実現収益率 ( 期間率 )

平成30年度第1四半期における運用状況等

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 20年度資産運用状況.doc

ファンダの鬼・柳澤 浩と小杉 篤諭の「ファンダメンタルズの学び方、活かし方セミナー!」

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

Microsoft Word - 57_1

2012 年 10 月 15 日号

PowerPoint プレゼンテーション

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

エコノミスト便り

PowerPoint プレゼンテーション

MONEX 個人投資家サーベイ 2018年3月調査

Microsoft Word - 18_2

サマリー 1 市場の関心は米大統領選の行方に集まっています 世論調査においてドナルド トランプ氏の優勢が報じられると 市場の更なる丌確実性が懸念され リスク資産からの資金流出が記録されました 10 月の MSCI 世界株価指数はマイナス 2.01% MSCI 新興国株価指数は 0.18% と新興国が

[000]目次.indd

第1章

2015 年 3 月 9 日 対外 対内証券投資の動向 (2015 年 2 月分 ) 投資信託委託会社等による対外証券投資が大幅増加 財務省の 対外及び対内証券売買契約等の状況 ( 指定報告機関ベース ) によると 2 月の対外証券投資は +2 兆 6,754 億円の取得超となり 前月の +2 兆

< C8E DA8E9F2E786C73>

経済・物価情勢の展望(2016年10月)

MONEX 個人投資家サーベイ 2016 年8 月調査

経済・物価情勢の展望(2017年7月)

( 億円 ) ( 億円 ) 営業利益 経常利益 当期純利益 2, 15, 1. 金 16, 額 12, 12, 9, 営業利益率 経常利益率 当期純利益率 , 6, 4. 4, 3, 2.. 2IFRS 適用企業 1 社 ( 単位 : 億円 ) 215 年度 216 年度前年度差前年度

平成 28 年度第 3 四半期退職等年金給付組合積立金運用状況 警察共済組合

株式市場 米国株 上値が重く神経質な展開 MSCI 米国 2, % 先月の回顧 米国株式市場は下落しました FOMC( 米国連邦公開市場委員会 ) における利上げの有無 大統領選挙の動向 ドイツの大手銀行の資本不足懸念などに一喜一憂する展開となりました 月半ばにかけて 利上げ観測や原油

マネーマーケットマンスリー

平成14年1月20日

中国:PMI が示唆する生産・輸出の底打ち時期

受益者の皆様へ 平成 28 年 2 月 15 日 弊社投資信託の基準価額の下落について 平素より弊社投資信託をご愛顧賜り 厚くお礼申しあげます さて 先週末 2 月 12 日 ( 金 ) 以下のファンドの基準価額が 前営業日の基準価額に対して 5% 以上下落しており その要因につきましてご報告いたし

経済見通し

目次 平成 29 年度 第 2 四半期運用実績 ( 概要 ) P 2 平成 29 年度 市場環境 ( 第 2 四半期 ) 1 P 3 平成 29 年度 市場環境 ( 第 2 四半期 ) 2 P 4 平成 29 年度 退職等年金給付組合積立金の資産構成割合 P 5 平成 29 年度 退職等年金給付組合

株式市場 米国株 新政権の政策期待による上昇も一服 MSCI 米国 2, % 先月の回顧 米国株式市場は上昇しました ISM( 全米供給管理協会 ) 指数など月初に発表された経済統計がおおむね良好であったことを受け 月前半の株式市場は堅調に推移しました 月半ば以降は 高値警戒感な

安を受けた企業業績の改善期待 3 株主還元やROE 重視などコーポレートガバナンス強化の取り組みへの期待などが挙げられる については グローバルな金融緩和環境を背景に株式市場への資金流入傾向は顕著となっており 特に最近は利上げを控える米国株に対して 大規模な量的緩和を進める欧州株や日本株のパフォーマ


25_2

Microsoft PowerPoint - Pictet_Market_Flash_ (直近の下落).pptx

Microsoft Word - 732_2

変額年金 ( 特別勘定 ) の現況をご覧になる方に 特にご確認いただきたい事項 投資リスクについて 変額年金保険の特別勘定の資産運用は 国内外の株式および公社債 国内外のその他の有価証券 貸付金 コールローンおよび預貯金等を主な運用対象としておりますので 株価の下落や金利の変動 為替の変動などにより

Outlook201806

株式市場 米国株 高値警戒感の高まりなどから上昇一服も MSCI 米国 2, % 先月の回顧 米国株式市場は上昇しました トランプ政権で閣僚などの人事において一部で混乱が見られましたが トランプ大統領の発言などにより減税 金融規制緩和などへの期待が高まったことや 発表された米国企

Microsoft Word

長期金利の上昇と商業用不動産価格の関連性

untitled

チャート編 1 日経平均株価 ( 日経 225) TOPIX( 東証株価指数 ) 2,0 NY ダウ工業株 30 種平均株価 ( 米ドル ) ダウセレクト配当込み指数 3,000 28,000 26,000 24, ,000 26,000 2,0 20,000 1,0 24,000 1

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63>

財政赤字や債務発行残高の大幅な増加が予想されている 財政赤字の累積額が 1 兆ドルを超える時期は前回発表 (217/6/29) と比較すれば 2 年前倒しされており また 228 年には債務残高がGDP 対比ほぼ 1% に達すると見込まれている ( 図表 2) FRBによるバランスシート縮小も 需給

3_2

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

みずほインサイト マーケット 2014 年 3 月 31 日 ドル円相場と日本株の相関について同時相関の背景と金融市場への影響 市場調査部シニアエコノミスト細沼めぐみ 03-3591-1248 megumi.hosonuma@mizuho-ri.co.jp 2012 年秋以降 ドル円相場と日本株の同時相関が高まっているが この要因として海外投資家による為替ヘッジやアベノミクスへの期待の高まりが挙げられる 同時相関の強まりはドル円相場及び日本株のボラティリティを高め 金融市場を不安定化させている可能性がある 安倍政権への期待が維持される中では今後も同時相関の傾向が継続するとみられ 引き続き日本株の動向からドル円相場を見通すといった視点が必要である 1. はじめに為替は様々な要素が複雑に絡み合って相場形成される 代表的な相場決定要因として挙げられるのは物価格差 ( 購買力平価 ) 需給動向 金利差などである 購買力平価は二国間の物価上昇率格差から算出される為替レートであるが 短期的な説明力は高くなく長期のトレンドを把握するのに適している 一方 短 中期的には需給動向や二国間金利差の影響を受けて為替が変動する ここでいう需給動向とは 実需のみならず投機も含めたあらゆる為替需給を指す 為替需給を占う統計には国際収支統計や先物市場でのポジションなど各種あるが 需給動向の全貌を数値で把握するのは難しい 仮に金利差に基づき資本移動が国境を跨いで起きるとの前提をおけば 現状の金利差或いは先行きへの期待が為替取引の需給を図る拠り所とも考えられる 図表 1 日米金利差とドル円相場 ( 円 / ドル ) ( 米 - 日 %) 135 4.5 125 ドル円相場日米 10 年国債利回り差 ( 右目盛 ) 4.0 3.5 115 3.0 105 2.5 2.0 95 1.5 85 75 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 ( 年 ) 図表 2 ドル円相場との相関係数 ( 相関係数 :260 日 ) 日本株日米 2 年債利回り差日米 10 年債利回り差 07 08 09 10 11 12 13 14 ( 年 ) 1

実際 ドル円相場と日米金利差の推移をみると概ね相関していると言え その相関係数は振れを伴いながらもとりわけ高い相関を示している時期もあることが確認できる ( 前頁図表 1 2) 一方 最近みられる傾向として注目されるのがドル円相場と日本株の相関の高さである 2. ドル円相場と日本株の関係 (1) 高まる同時相関ドル円相場と日本株の関係については 一般的には 円安による日本の輸出企業の業績改善期待が株高に繋がるという形で 為替の変動が先行して 結果として株価がその影響を受けると理解されているが 最近ではドル円相場と日本株の同時相関の傾向が強まっている 図表 3 左図はドル円相場と日経平均株価の日次変化率をとり 1 為替先行 ( ドル円相場と翌日の日経平均株価 ) 2 株価先行 ( 日経平均株価と翌日のドル円相場 ) 3 為替 株価同時 ( 同日のドル円相場と日経平均株価 ) の3パターンの相関係数の推移を示したものである これをみると従来からの認識通り為替の変動が先行して株価に影響を与えた期間が多いことが確認できる一方 株価の変動が先行して為替に影響を与える関係はみられない 為替と株価の同時相関が強まったのは2008 年頃からであり 特にアベノミクスへの期待が高まった2012 年秋以降急速に相関が強まった さらに日中の相場変動の影響も捉えるべく相場変動率の算出を1 時間差とした相関係数をみると 同時相関の様相がより鮮明に確認できる ( 図表 3 右図 ) (2) 同時相関の背景ドル円相場と日本株の同時相関をもたらした一因として海外投資家による為替ヘッジの影響が指摘されている 海外投資家の一部は日本株へ投資を行う際に 先行きの円安期待が存在するもとでは為替差損を防ぐために同時に円売りを行うことが想定される この時点では為替への影響は中立的であるが 株価が上昇した際にヘッジ比率を一定に保つために追加の円売りが必要になり ( 株価下落の場合は円買い ) 株と為替が同時に変動する事象がみられると考えられる また安倍政権の政策運営が円図表 3 ドル円相場と日本株の相関 ( 変化率 ) ( 日次 ) ( 毎時 ) ( 相関係数 :260 日 ) 0.3 為替先行株価先行為替 株価同時 ( 相関係数 :30 時間 ) 為替先行株価先行為替 株価同時 0.1 0.1 0.3 ( 注 ) 為替先行 株価先行の相関係数は それぞれ 1 日差の数値で算出 13/7 13/8 13/9 13/1 13/1 13/1 14/1 14/2 14/3 ( 年 / 月 ) ( 注 ) 為替先行 株価先行の相関係数は それぞれ 1 時間差の数値で算出 2

高是正と株高により日本経済の活性化を図る方針であることから アベノミクスへの期待の高まりによって円安と株高の同時進行が意識されやすくなっている可能性もある 最近では 円安と株高の同時相関の強まりを背景に コンピューターによる自動売買システムに円売り 日本株買い ( 円買い 日本株売り ) が同時取引できるようプログラミングしている投資家も存在するとの報道も聞かれ 同時相関に拍車をかけている可能性もある こうした一連の要因がドル円相場と日本株の同時相関をもたらしたと考えられる (3) 同時相関の高まりがもたらす金融市場への影響ドル円相場と日本株の同時相関が高まるということは 円安 株高 円安というように双方向かつ連鎖的に影響が伝播するため ドル円相場及び日本株のボラティリティを高め 金融市場が不安定化するリスクがあると想定される 図表 4は日経平均株価と日米金利差 (10 年債利回り ) を説明変数 ドル円相場を被説明変数として回帰分析した際の決定係数及び回帰係数の時系列推移である 回帰係数は感応度を示すものであるが 日経平均株価の回帰係数は2011 年にかけて上昇し その後やや低下したものの2013 年後半以降再び上昇トレンドを示している 一方 日米金利差の回帰係数は2013 年以降緩やかな低下基調にある つまり ドル円相場が日本株の変動の影響を受けやすくなっている また図表 5はドル円相場の変化率とダウ平均株価の変化率を説明変数 日経平均株価の変化率を被説明変数として回帰分析した際の決定係数及び回帰係数の時系列推移である ドル円相場の回帰係数は 2008 年から2009 年にかけて上昇し その後は横這いで推移したが2013 年後半に一段と上昇した 一方 ダウ平均株価の回帰係数は2008 年に上昇し 2009 年以降も高位で推移したものの2013 年後半以降やや低下した 日本株の相場変動についてもドル円相場の動きにひきずられやすくなっているとの見方が可能である 円相場及び日本株の最近のボラティリティをみると 他通貨や海外株と比較して高めになっているという傾向が実際に指摘できる 次頁図表 6はドル 円 ユーロの名目実効レートを用いて前日からの相場変動率を算出したものである 円相場の変動率は2012 年末頃から2013 年前半にかけて著しく高まった 2013 年後半から足元にかけても変動率の水準自体は低下したものの ドルやユーロに比べて図表 4 ドル円相場の株感応度図表 5 日本株の為替感応度 1.2 1.2 0.3 0.1 0.1 0.3 決定係数 ( 右目盛 ) 回帰係数 ( 日経平均 ) 回帰係数 ( 日米金利差 ) - ( 注 )1.LN( ドル円相場 )=a*ln( 日経平均株価 )+b* 日米 10 年債利回り差 +c で計算 2. 月末値を用いた 60 カ月ローリング推計 - - - 決定係数 ( 右目盛 ) 回帰係数 ( ドル円相場 ) 回帰係数 ( ダウ平均 ) ( 注 )1. 日経平均株価 ( 前月比 )=a* ドル円相場 ( 前月比 )+b* ダウ平均株価 ( 前月比 )+c で計算 2. 月末値を用いた 60 カ月ローリング推計 3

相対的に変動が大きい時期もみられる また図表 7では 日中株価変動額 (= 日中最高値 - 最安値 ) を株価で除したものを株価変動率と定義し 日本 米国 ドイツ株の株価変動の程度を時系列にみたものである 2010 年以降の日本株は米国及びドイツ株に比べて相場変動が小さい状態が継続していた 両国と比較して相場が大きく動いたと言えるのは2011 年 3 月の東日本大震災後の短期間にとどまる 一方 2013 年以降は日本株の変動率が米国 ドイツ株を上回る期間が多くなっている 円相場及び日本株のボラティリティが相対的に高まった背景には 日本銀行の量的 質的金融緩和も含めたアベノミクスへの期待があろうが そうした期待にも根差した為替と株価の同時相関の強まりという市場の内部要因も影響している可能性がある (4) 同時相関は今後も継続するかドル円相場と日本株の同時相関については2.(2) で挙げた通り 外国人投資家による為替ヘッジの動きやアベノミクスへの期待が背景にあることを前提とすれば 先行きの同時相関の継続性についてはこれらの前提が今後も維持されることが必要である アベノミクスへの見方については 安倍首相の靖国神社参拝を契機に高まった政権の右傾化懸念や成長戦略への期待の後退を背景に海外投資家からの期待が低下している可能性も指摘されているが 日本株売買動向からは海外投資家が日本株に対して弱気に転じたとまではいえない 1 アベノミクスへの期待が維持されれば海外投資家による日本株投資は継続するであろう 一方 日本株への投資を行う際に為替ヘッジが行われるには先行きの円安期待が前提となる 足元のドル円相場はウクライナ情勢や中国経済の減速懸念が重石となり円安進行が一服している ウクライナ情勢については短期間での解決は困難とみられる一方で 軍事衝突に至るなど一段の緊迫化が回避される方向が定まってくれば市場のリスク回避ムードは徐々に緩和していくと想定される 中国経済が減速した際に世界経済へ与える影響は大きいものの 現状では 世界経済は先進国を中心に緩やかに回復する というメインシナリオに大きな変更を生じさせる段階ではないと考えている そうした中で寒波による下押し要因が剥落して米国景気の改善基調が確かなものとなれば FRBはQE3 縮小を徐々に進め 2014 年中には債券購入を終了し 2015 年後半には利上げを開始するものと想定される 一方 日銀は金融緩和を継続することから日米金融政策スタンスの違いを反映した金利差の拡大を背景に先行きの円安ドル高期待は継続する見込みである (%) 5 0 図表 6 円 ドル ユーロの相場変動率 ドル円ユーロ 5.0 4.0 図表 7 日 米 独株の相場変動率 (%) 日 ( 日経平均 ) 米 ( ダウ平均 ) 独 (DAX) 0.15 3.0 0.10 2.0 5 0 10 11 12 13 14 ( 年 ) ( 注 )1. 相場変動率 = 相場変動額 ( 前日差 ) 為替相場 2. 相場変動額及び為替相場は100 日平均値 10 11 12 13 14 ( 年 ) ( 注 )1. 相場変動率 = 相場変動額 (= 日中最高値 - 最安値 ) 株価 2. 相場変動額及び株価は 20 日平均値 4

3. おわりに以上でみてきたように 安倍政権への政策期待が高まる中でドル円相場と日本株の同時相関が高まっており 今後も安倍政権への期待が維持されれば同時相関の関係も継続しやすいといえる 先行きのドル円相場を展望する上で 金利差は引き続き重要な材料であることには変わりないが こうした環境下では金利差に加えて日本株の推移がドル円相場の動向を左右することが予想される 日本株の動向からドル円相場を見通すことは同時相関が確認される限り必要な視点であるといえよう 1 詳細は 武内浩二 海外投資家の日本株投資について ( みずほ総合研究所 みずほインサイト 2014 年 3 月 12 日 ) をご参照 当レポートは情報提供のみを目的として作成されたものであり 商品の勧誘を目的としたものではありません 本資料は 当社が信頼できると判断した各種データに基づき作成されておりますが その正確性 確実性を保証するものではありません また 本資料に記載された内容は予告なしに変更されることもあります 5