FP継続教育セミナー

Similar documents
FP継続教育セミナー

FP継続教育セミナー

年金制度のポイント

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

ご自身の加入限度額は? 加入条件 お さまの 性 自 者 年金 者種 1 者 に確定 年金や 確定拠出年金 ( 型 ) がない 確定拠出年金 ( 型 ) に加入している 2 者 加入できる 確定 年金がある 者 基本的には 60 歳未満のすべての方 にご加入いただけます 国民年金を免除されている方等

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

-1-

<303682BB82CC91BC964089FC90B EA94CA8BA492CA E786C73>

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

中小企業の退職金制度への ご提案について

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 法令解釈通知(新旧)

スライド 1

移換手続きの手引き (60 歳前に企業型 DC のある企業をご退職されたお客さまへ ) この資料では 確定拠出年金を DC (Defined Contribution) と記載しています 北陸銀行 平成 30 年 4 月現在

確定拠出年金制度に関する改善要望について

確定拠出年金制度に関する改善要望について

柔軟で弾力的な給付設計について

年金制度の体系 現状 ( 平成 26 年 3 月末現在 ) 加入員数 48 万人 加入者数 18 万人 加入者数 464 万人 加入者数 788 万人 加入員数 408 万人 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 D C ) 確定拠出年金 ( 企業型 DC) 厚生年金保険 被保険者数 3,527

1. 指定運用方法の規定整備 今般の改正により 商品選択の失念等により運用商品を選択しない者への対応として あらかじめ定められた指定運用方法 に係る規定が整備されます 指定運用方法とは 施行日(2018 年 5 月 1 日 ) 以降 新たに確定拠出年金制度に加入された方が 最初の掛金納付日から確定拠

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行

1 2

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

スライド 1

確定拠出年金とは 確定拠出年金は 公的年金に上乗せして給付を受ける私的年金のひとつです 基礎年金 厚生年金保険と組み合わせることで より豊かな老後生活を実現することが可能となります 確定拠出年金には 個人型 と 企業型 のつのタイプがあります 個人型確定拠出年金の加入者は これまで企業年金のない企業

確定拠出年金法の改正内容と意義 年金確保支援法の概要 国民年金及び企業年金等による高齢期における所得の確保を支援するための国民年金法等の一部を改正する法律案 1 国民年金法の一部改正 1 保険料の納付可能期間の延長 (2 年 10 年 ) し 本人の希望により保険料を納付し年金受給につなげる 2 第

PowerPoint プレゼンテーション

確定拠出年金制度に関する改善要望について

ideco 2 ideco , % 0 0 ideco SMAR T FOLIO DC

<4D F736F F D208A6D92E88B928F6F944E8BE E682AD82A082E982B28EBF96E2816A E646F6378>

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2

税金読本(11-1)年金と税金

厚生年金基金に関する要望.PDF

第14章 国民年金 

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

例以下のケースにおいて 遺族基礎年金が支給されるのはだれか? 夫 A 妻 A 夫 B 妻 B 子 B (21 歳 ) 夫 C 妻 C 子 C (17 歳 ) 夫 D 同居 妻 D 子 D (17 歳 ) その他 ( 第 1 号被保険者の場合特有の制度 ) 一方のみ 寡婦年金妻が 60 歳 ~65 歳

基金からの支給に関する手続きのご案内

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

v

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

西日本電気工事企業年金基金_No3_2017_9_FIX.indd

年金・社会保険セミナー

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

PowerPoint プレゼンテーション

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

FP 技能士 2 級学科試験最近の傾向と試験攻略法 全体 合格ラインは全体で 6 割正解 2 級では, 実技試験より学科試験のほうが難しい傾向にあります 定番問題が多い実技試験と比べてより詳細な知識が問われるのが学科試験です しかし, 基本的な内容が出題される点では変わりませんので, 過去問題の演習

年金・社会保険セミナー

社会人として生活していくうえで必要な知識には様々なものがありますが 年金 健康保険 税金に関する知識や その支払いなどの金融に関する知識はその一つといえます また 充実した人生を送るためには ライフプラン マネープランについて学ぶことが重要であり セカンドライフに向けては 国民年金 厚生年金といった

確定拠出年金向け説明資料 スミセイのスーパー積立年金 (10 年 ) 確定拠出年金保険 ( 単位保険別利率設定型 /10 年 ) 商品提供会社 : 住友生命保険相互会社 運営管理機関 : 労働金庫連合会 本商品は元本確保型の商品です 1. 基本的性格 払込保険料は 毎月 1 日に新たに設定される保険

国民年金

年金制度のしくみ 3 階私的年金みらい企業年金基金 2 階 1 階 公的年金 厚生年金 国民年金 共済年金 自営業者など会社員の配偶者会社員公務員など 国民年金の加入者区分 第 1 号被保険者 第 33 号被保険者 第 2 号被保険者 3 階建ての年金制度 日本の公的年金制度は 国民年金 から全ての

②議事(1)じぶんで育てる年金 iDeCoの活用術(配布用)

強制加入被保険者(法7) ケース1

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

1 加入資格 次のいずれかに該当する方は 個人型プランに加入することができます 第 1 号被保険者となる方 自営業者とその家族 自由業 学生など 国民年金の第 1 号被保険者 第 2 号被保険者となる方 会社員や公務員 私立学校教職員など 60 歳未満の厚生年金保険の被保険者 ( 国民年金の第 2

基金からの支給に関する手続きのご案内

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

年金1(問題)

なるほどNISA 第9回 財形貯蓄・確定拠出年金などとの違い

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

将来返上認可 過去返上認可 6 基金 解散認可 1 基金 一括納付による解散である 3 指定基金制度ア概要年金給付等に要する積立金の積立水準が著しく低い基金を 厚生労働大臣が指定します この指定された基金に対して 5 年間の財政健全化計画を作成させ これに基づき事業運営を行うよう重点的に指導すること

本書の特徴 本書は FP2 級実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 合格を支援します FP 技能士 2 級実技試験の特徴は 1 実技 というものの 出題形式は一つテーマが与えられ それに対し正誤問題 穴埋 め問題 計算問題の 3 種類の設問に解答する形式です 2 問題数はテーマごとに 5 問 1 テー

2. 社会保障ってなに? 社会保険制度の内容 現役 老後 労災 年金 年金 雇用 医療 介護 医療 後期高齢者医療 介護 社会保障 = 主として社会保険 公的扶助 社会福祉 公衆衛生及び医療 老人保健の 5 部門 ( 社会保障制度審議会分類 ) に分れておりますが 上図ではこのうち 社会保険 のこと

みずほインサイト 政策 2018 年 10 月 18 日 ideco 加入者数が 100 万人超え加入率引き上げへさらなる制度見直しを 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 naoko. ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため

Ⅰ. 厚生年金基金の取扱について 1. 残余財産の分配について (1) 分配の有無 Q1: 代行部分返納後に残余財産があれば 基金の上乗せ部分に係る 分配金 として 加入者 受給待期者 受給者に分配することになりますが 現時点および最終時点で残余財産はいくらになりますか? A1: 仮に平成 27 年

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

退職金制度等の実態に関する調査

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

ることにより 例えば 掛金の年払いや半年払いが可能になるほか 賞与の支給月に通常月より多く拠出することも可能になる (2) ライフコースの多様化への対応働き方の多様化が進むなか 生涯にわたり継続的に老後に向けた自助努力を行う環境を整備するため 以下の改正が行われる a. 個人型 DCの加入対象者の拡

年金・社会保険セミナー

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

PowerPoint プレゼンテーション

上乗部分Q1. 基金制度のどの給付区分が分配金の対象となるのか A1 基金の給付区分は 国の厚生年金の一部を代行している 代行部分 と 基金独自の 上乗部分 から構成されています 代行部分は 解散により国に返還され 解散後は国から年金が支給されますので 分配金の対象となるのは基金独自の上乗部分となり

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

税制優遇は大きいが60歳まで引き出せないDC

社会人として生活していくうえで必要な知識には様々なものがありますが 年金 健康保険 税金に関する知識や その支払いなどの金融に関する知識はその一つといえます また 充実した人生を送るためには ライフプラン マネープランについて学ぶことが重要であり セカンドライフに向けては 国民年金 厚生年金といった

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合

1. はじめに 自ら変わります 社会保険庁を変えます 社会保険庁ホームページ : 社会保険庁改革リスタートプラン より やるき化 プロジェクト あたりまえ化プロジェクト 見える化 プロジェクト きれい化 プロジェクト 2007/4/14 Copyright

3 老齢厚生年金に係る年金額誤りの概要について 平成 16 年 8 月 6 日公表 概要 老齢厚生年金の受給権発生月に厚生年金保険の資格喪失及び同日付の資格取得があった場合でかつ当該日に賞与が支給された場合の年金額計算のプログラム誤り ( 社会保険業務センターの指示誤り ) のため 未払い 過払いが

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

基本方針に関する取組状況

国民年金法関連 国民年金保険料の追納 ( 改正法附則第 2 条 ) 施行日から 3 年以内の間 国民年金保険料の納付可能期間を延長 (2 年 10 年 ) し 本人の希望により保険料を納付することで その後の年金受給につなげることができるようにする ただし 2 年経過後の保険料は国債利率を基礎として

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

個人型確定拠出年金の加入対象者の拡大

Transcription:

2016 年 9 月目標 DC2 級短期合格の秘訣

DC2 級短期合格の秘訣 DC プランナー 2 級試験は 年金制度や投資商品 ライフフ ランニンク など出題分野が多岐にわたり さらに合格点が 70 点以上と規定されており 合格するためには各論点を正確に理解することが求められます 当セミナーでは 最近の試験傾向を分析し 1 回の受験で合格するための効率的な学習方法をお話しします 1 試験概要 ~ 試験について知る ~ 受験資格 : 誰でも受験可 ( 受験資格の制限はありません ) 試験レベル確定拠出年金やその他の年金制度全般に関する基本的な事項を理解し 金融商品や投資等に関する一般的な知識を有し 確定拠出年金の加入者 受給者 確定拠出年金制度を実施する企業の福利厚生担当者などに対して説明できるレベル ( 具体的には 導入予定企業において 社員教育ができるレベル ) 日程本試験 : 平成 28 年 9 月 11 日 ( 日 ) 10:00~12:30 合格発表 : 平成 28 年 10 月 24 日 ( 月 ) 予定 出題形式 内容 出題形式 : 四答択一式 A 分野 : わが国の年金制度 退職給付制度 B 分野 : 確定拠出年金制度 C 分野 : 投資に関する知識 D 分野 : ライフプランニングとリタイアメントプランニング 出題数 :45 問程度 ( 基礎編 30 問程度 応用編 15 問程度 ) A 分野基礎 :9 問程度 応用 :3 問 (6 問 ) 程度 B 分野基礎 :9 問程度 応用 :6 問 (3 問 ) 程度 C 分野基礎 :8 問程度 応用 :3 問程度 D 分野基礎 :4 問程度 応用 :5 問程度 配点 ( 基礎編 :60 点 応用編 :40 点 ) 参考 : 平成 26 年 9 月試験基礎編 :A 分野 18 点 B 分野 18 点 C 分野 16 点 D 分野 8 点応用編 : B 分野 17 点 C 分野 8 点 D 分野 15 点 合格基準 100 点満点で 70% 以上 受験者データ 回 ( 施行年月日 ) 受験者数合格者数合格率 (%) 第 19 回 1,775 1,011 57.0% 第 20 回 1,656 1,038 62.7% 第 21 回 1,839 1,197 65.1% -2-

2 出題範囲 ~ 学習内容の全体像を把握する ~ A. わが国の年金制度 退職給付制度 1 公的年金制度 出題の内容と狙い 確定拠出年金制度は 私的年金制度における新たな選択肢として 公的年金を補完する役割を担います その公的年金は 急速に少子高齢化が進むなか 年金支給開始年齢や支給額の見直しなど 様々な改正が行われています したがって 確定拠出年金制度の役割を理解するうえで わが国の年金制度の骨格を形成する公的年金制度の現状 ( 体系 各公的年金の仕組み ) と課題を理解することが求められます 出題項目 公的年金制度の概要 国民年金の仕組み 厚生年金保険の仕組み 共済年金の仕組み 公的年金制度の改革動向 2. 私的年金制度 税制適格退職年金制度 厚生年金基金制度に代表される企業年金や個人年金などの私的年金制度は 現在 公的年金制度を補完する重要な役割を担っており 今後も引続き同様の役割を担っていくことが期待されています また 税制適格退職年金制度や厚生年金基金制度は 退職一時金とともに一定の条件の下 確定拠出年金制度へ移行することができます したがって 各私的年金制度の仕組みや特徴 そして現在抱えている制度上の課題と解決の方向性を十分理解し 確定拠出年金制度と比較しうる知識が求められます 私的年金制度の概要 企業年金と退職金制度 国民年金基金の仕組み 厚生年金基金の仕組み 中小企業退職金共済制度 特定退職金共済制度 財形年金制度 各種個人年金とその仕組み 3. 新しい私的年金制度 わが国の確定拠出年金制度は 厚生年金基金や国民年金基金等とともに 私的年金制度における新たな選択肢として公的年金を補完する役割を担います このため 現状の公的年金 私的年金との関係を整理 対比し さらにその導入に至った背景を理解することが求められます また わが国の確定拠出年金制度は 日本版 401(k) ともいわれるように米国の確定拠出年金制度を参考にしていますが 制度内容の異なる部分も少なくありません したがって 米国の制度とわが国の制度とを比較しうる知識も必要です なお 新たに導入された確定給付企業年金法に基づく制度およびハイブリッド型年金制度についても 企業にとっての選択肢の一つという観点から その概要を踏まえておく必要があります 確定拠出年金制度導入の背景 確定拠出年金制度の位置付け 米国確定拠出型年金の概要とわが国制度との比較 確定給付企業年金法に基づく制度 ハイブリット型年金制度 -3-

-4- B. 確定拠出年金制度出題の内容と狙い出題項目 1 確定拠出年金制度の仕組み確定拠出年金制度について 加入者や企業の担当者に対し 正しく分かりやすく説明するためには 本制度の概要や仕組みの十分な理解が何よりも求められます 企業型年金 個人型年金ともに 制度発足 加入時から加入者が給付を受けるまでの手続き 制度運営に関わる各機関の役割 税制上の措置など 幅広く基礎的な知識が必要とされます また 本制度の加入者や企業型年金を実施する企業のメリット デメリットを理解し 的確に説明しうる知識も求められます 確定拠出年金制度の概要 企業型年金の仕組み企業 運営管理機関運用商品提供機関の役割 資産管理機関 個人型年金の仕組み国民年金基金連合会 企業 運営管理機関事務委託先金融機関の役割 加入対象者 掛金と拠出限度額 運用 受給権と給付 離 転職時の取扱い 税制上の措置 確定拠出年金規約 加入者のメリット デメリット 企業のメリット デメリット 既存の退職給付制度からの移行 2. コンプライアンス確定拠出年金制度は 個人または事業主が拠出した資金を個人が自己の責任において運用し 高齢期においてその運用結果に基づいた給付を受ける仕組みになっています 個人の自己責任を求める点 また加入者の受給権保護の観点等から 制度運営関係者に行為準則を定める等の措置が講じられています したがって 制度運営関係者の行為準則や運用商品提供機関の法令に基づく留意点等を 従来の年金制度における受託者責任の考え方および関係法令 ならびに米国の法令等も踏まえ 理解することが求められます 事業主の責務と行為準則 運営管理機関 資産管理機関の行為準則 投資情報提供 運用商品説明上の留意点 受託者責任とは エリサ法とプルーデントマン ルール

C. 投資に関する知識 1 投資の基本 出題の内容と狙い わが国の個人金融資産残高をみると 貯蓄の構成比が非常に高い状況にありますが 運用実績に応じた年金給付となる確定拠出年金制度では加入者に自己責任に基づく投資判断が求められることになるため 貯蓄とは異なる投資の考え方を学び 理解することが不可欠となります そのため 投資理論の中で使用されるリスクの意味 リスク リターンの関係を正しく理解し 加入者等に適切にわかりやすく説明することが求められます また 確定拠出年金は老後資金の一部を構成するため 一般にその運用は長期にわたります 投資における時間的な概念を把握し インフレの影響や複利効果 さらには分散投資効果の理解が求められます 2. 運用商品の理解 加入者が運用商品を選択する確定拠出年金制度では 各運用商品提供機関がどのような運用商品を提供するのか また各運用商品の特徴は何かを理解することが非常に重要となります とくに 確定拠出年金において代表的な運用商品である投資信託については さまざまな種類がありますので その仕組みや特徴などについて十分に理解することが必要です 3. アセットアロケーションの考え方 分散投資の効果に基づいて投資判断を行うためには 加入者が自分自身のリスク許容度を知り それを明確に意識することも重要になります 加入者それぞれのライフステージは異なっており またリスクに対する考え方も異なるからです 結果として それらの違いは運用方針の決定を通して 運用商品の組合せに反映されることとなるので アセットアロケーションの正しい理解が求められます 4. 投資判断のための評価指標 加入者が運用商品を選択するうえで 投資に関する的確な情報を入手することが重要です そのため 投資判断の参考となる投資指標 投資分析情報の種類 入手方法を把握することが求められます さらに代表的なベンチマークや個別銘柄の価格指標 企業格付機関とその評価方法 投資信託の評価機関とその評価方法なども正確に理解する必要があります また 加入者がこれらの指標を理解し 運用商品を選択したり乗り換えたりする場合など 実際の投資にあたって活用できるよう 情報を提供する能力も求められます 出題項目 リスクの定義と計算 リターンの計算 リスクとリターンの関係 貨幣の時間価値 ( 現在価値と将来価値 ) 終価と現価の考え方 分散投資の目的と効果 ドルコスト平均法 預貯金の特徴と留意点 債券投資の特徴と留意点 株式投資の特徴と留意点 投資信託の特徴と留意点 保険商品の特徴と留意点 外貨建商品の特徴と留意点 相関係数 リスク許容度 運用方針の決定 アセットアロケーションとは 有効フロンティアの考え方 投資指標 投資分析情報 ベンチマーク 格付け 投信評価 パフォーマンス評価 -5-

D. ライフプランニングとリタイアメントプランニング 出題の内容と狙い 1 ライフフ ランニンク の基本的な考え方 出題項目 確定拠出年金では加入者が自身の判断で運用を行わなければなりません 加入者が自ら運用判断や目標額の設定を行うためには ライフプランを策定し アセットアロケーションや拠出額を決定するようアドバイスすることも求められます 加入者に適切なアドバイスを行うには ライフフ ランニンク の手順 実際の立て方を習得し キャッシュフロー表の作成 分析を通して キャッシュフロー マネジメントと資産積立プランについて理解することが求められます ライフフ ランニンク に必要な知識 ライフプランの立て方 キャッシュフロー表の作成法 キャッシュフロー マネジメントと資産積立プラン 2. リタイアメントプランニングと確定拠出年金 老後の生活設計を行うリタイアメントプランニングは ライフフ ランニンク の一部を構成すると考えられますが 確定拠出年金の導入により リタイアメントプランを支える資金準備の選択肢が広がることになります リタイアメントプランの基礎をなす公的年金を確定拠出年金でいかに補完するか 長期運用の視点からのアセットアロケーションのあり方 また退職時や年金受給時における税制上の取扱いなど 退職後の生活を設計し実現するための総合的なプランニング能力が要求されます ライフプランとリタイアメントプランの関係 リタイアメントプランの作成 公的年金の受給額計算 退職一時金 年金に係る税金 リタイアメントプランニングにおけるアセットアロケーション リタイアメントプランニングと確定拠出年金 -6-

3 傾向と対策 ~ 作戦を立てる ~ (1) 最近の傾向 (2) 対策 TAC 教材の効果的な利用方法 テキスト 問題集 ファイナルチェック < 試験の目標を立てる > 4 分野の難易度はそれぞれ異なります まず 目標を立てましょう 必ず書き込みましょう 分野難易度出題数標準的な目標自分の目標 A わが国の年金制度 退職給付制度普通 ~ 難 12 問 8~10 問問 B 確定拠出年金制度普通 ~ 難 15 問 9~12 問問 C 投資に関する知識普通 ~ 難 10 問 6~8 問問 D ライフフ ランニンク とリタイアメントフ ランニンク 易 ~ 普通 8 問 5~7 問問 合計 45 問 32 問以上問 表中の難易度 出題数 標準的な目標は 基礎編 応用編を合計した目安です -7-

4 本試験出題例 ~ 試験問題のイメージをつかむ ~ A 老齢基礎年金 問 国民年金の被保険者に関する次の記述のうち 最も適切なものはどれか 1) 第 1 号被保険者が 第 2 号被保険者または第 3 号被保険者に該当することなく 60 歳の誕生日を迎えた場合は 60 歳の誕生日当日に第 1 号被保険者の資格を喪失する 2) 第 2 号被保険者が第 1 号被保険者に該当することになった場合は 原則として 10 日以内に 住所地の市町村長 ( 特別区の区長を含む ) に種別変更に関する届出をしなければならない 3) 第 2 号被保険者の配偶者であって第 2 号被保険者が加入する健康保険の被扶養者と認定された 20 歳以上 65 歳未満の者は すべて第 3 号被保険者となる 4) 日本国内に住所を有し 被用者年金制度の老齢年金の受給権を有していない昭和 40 年 4 月 1 日以前生まれの者で 65 歳以上 70 歳未満の者が 老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていないときは 老齢基礎年金の受給資格期間を満たすまでの期間について国民年金に任意加入することができる ( 解答 )4 B 確定拠出年金制度 問 確定拠出年金における離転職時の取扱に関する次の記述のうち 最も不適切なものはどれか 1) 企業型年金の加入者であった者が結婚退職して国民年金の第 3 号被保険者となった場合 支給の請求をしなくても自動的に脱退一時金の支給を受けることができる 2) 企業型年金の加入者であった者が 公務員となり 個人型年金の運用指図者になることを申し出た場合 その者の個人別管理資産は企業型年金から国民年金基金連合会に移換されることになる 3) 国民年金の第 2 号被保険者である個人型年金の加入者は 離職等により収入がなくなった場合 個人型年金の運用指図者となるか個人型年金の加入者を継続するかを選択することができる 4) 企業型年金で障害給付金の受給権を有する加入者は 会社を退職した場合でも 企業型年金から個人別管理資産を移換しないことができる ( 解答 )1-8-

C 投資信託のパフォーマンス評価 問 アセットアロケーションに関する次の記述のうち 最も適切なものはどれか 1) 一般に アセットアロケーションが運用パフォーマンスに与える影響は 全体の運用パフォーマンスの 1 割程度である 2) アセットアロケーションとは 運用資金を株式 債券 短期金融商品など どの資産クラスにどの程度の割合で資産を配分するかに関する決定を行うことである 3) アセットアロケーションを決める際には 外貨建ての金融商品はリスクが大きいため考慮すべきではない 4) 最適なアセットアロケーションは 投資家の年齢と保有資産の 2 つの要素のみによって決定される ( 解答 )2 D ライフプランニングとリタイアメントプランニング 問 退職金に係る税金に関する次の記述のうち 最も不適切なものはどれか 1) 退職一時金を受け取った際 退職時に 退職所得の受給に関する申告書 を提出したときには 退職所得に係る所得税は源泉徴収による納付で課税関係が終了するため 確定申告する必要はない 2) 退職所得とは 一般の退職金のほか 厚生年金基金や確定給付企業年金などの企業年金制度において退職に基因して受け取る一時金も退職所得とみなされる 3) 課税対象となる退職所得の金額は 収入金額から退職所得控除額を差し引いた金額である 4) 障害者になったことに直接起因して退職した場合 退職所得控除額は 100 万円加算される ( 解答 )3-9-