念.pwd

Similar documents
2. 基準差調整表 当行は 日本基準に準拠した財務諸表に加えて IFRS 財務諸表を参考情報として開示しております 日本基準と IFRS では重要な会計方針が異なることから 以下のとおり当行の資産 負債及び資本に対する調整表並びに当期利益の調整表を記載しております (1) 資産 負債及び資本に対する

IFRS基礎講座 IFRS第1号 初度適用

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

スライド 1

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

IFRS基礎講座 IAS第21号 外貨換算

リリース

Microsoft Word - 不動産ファンドに関する国際財務報告基準 第6回.doc

1. 国際財務報告基準に準拠した財務諸表 ( 抜粋 翻訳 ) 国際財務報告基準に準拠した財務諸表の作成方法について当行の国際財務報告基準に準拠した財務諸表 ( 以下 IFRS 財務諸表 という ) は 平成 27 年 3 月末時点で国際会計基準審議会 (IAS B) が公表している基準及び解釈指針に

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

平成30年公認会計士試験

営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

highlight.xls

第4期電子公告(東京)

日本基準基礎講座 有形固定資産

ならないとされている (IFRS 第 15 号第 8 項 ) 4. 顧客との契約の一部が IFRS 第 15 号の範囲に含まれ 一部が他の基準の範囲に含まれる場合については 取引価格の測定に関する要求事項を設けている (IFRS 第 15 号第 7 項 ) ( 意見募集文書に寄せられた意見 ) 5.

念.pwd

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

IFRS第3号「企業結合」修正案及びIAS第27号「連結及び個別財務諸表」修正案に対する

連結貸借対照表 ( 単位 : 百万円 ) 当連結会計年度 ( 平成 29 年 3 月 31 日 ) 資産の部 流動資産 現金及び預金 7,156 受取手形及び売掛金 11,478 商品及び製品 49,208 仕掛品 590 原材料及び貯蔵品 1,329 繰延税金資産 4,270 その他 8,476

念.pwd

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

計算書類等

無断複写 転用 転記を禁じます 国際財務報告基準 (IFRS) 連結財務諸表シリーズ シリーズ <5>IAS 第 31 号 ジョイント ベンチャーに対する持分 ( 平成 22 年 7 月 31 日現在 ) 1. ジョイント ベンチャーの対する持分 ( 総論 ) 本シリーズでは ジョイント ベンチャー

Ⅱ. 資金の範囲 (1) 内訳 Ⅰ. 総論の表のとおりです 資 金 現 金 現金同等物 手許現金 要求払預金 しかし これはあくまで会計基準 財務諸表規則等に記載されているものであるため 問題文で別途指示があった場合はそれに従ってください 何も書かれていなければ この表に従って範囲を分けてください

平成 29 年度連結計算書類 計算書類 ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで ) 連結計算書類 連結財政状態計算書 53 連結損益計算書 54 連結包括利益計算書 ( ご参考 ) 55 連結持分変動計算書 56 計算書類 貸借対照表 57 損益計算書 58 株主

Microsoft Word doc

収益認識に関する会計基準

IASB、最終版のIFRS第9号「金融商品」を公表

日本基準基礎講座 収益

念.pwd

新収益認識基準に関するFASB及びIASBの改訂案

2018 年 8 月 10 日 各 位 上場会社名 エムスリー株式会社 ( コード番号 :2413 東証第一部 ) ( ) 本社所在地 東京都港区赤坂一丁目 11 番 44 号 赤坂インターシティ 代表者 代表取締役 谷村格 問合せ先 取締役 辻高宏

営業報告書

<4D F736F F D2082ED82A982E882E282B782A289F090E A815B C D815B8C768E5A8F E646F6378>

念.pwd

Microsoft Word 【公表】HP_T-BS・PL-H30年度

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

企業結合ステップ2に関連するJICPA実務指針等の改正について⑦・連結税効果実務指針(その2)

精算表 精算表とは 決算日に 総勘定元帳から各勘定の残高を集計した上で それらに修正すべき処理 ( 決算整理仕訳 ) の内 容を記入し 確定した各勘定の金額を貸借対照表と損益計算書の欄に移していく一覧表です 期末商品棚卸高 20 円 現金 繰越商品 資本金 2

<4D F736F F D2095BD90AC E31328C8E8AFA8C888E5A925A904D C8E86816A2E646F63>

IFRS ネットワーク第 11 回セミナー IAS36 号が求める減損会計 ~ 経営管理とのつながりを中心に ~ 2011 年 12 月 9 日株式会社アヴァンティアコンサルティング公認会計士木村直人 c 2011 Avantia All rights reserved.

085 貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準 新株予約権 少数株主持分を株主資本に計上しない理由重要度 新株予約権を株主資本に計上しない理由 非支配株主持分を株主資本に計上しない理由 Keyword 株主とは異なる新株予約権者 返済義務 新株予約権は 返済義務のある負債ではない したがって

包括利益の表示に関する会計基準第 1 回 : 包括利益の定義 目的 ( 更新 ) 新日本有限責任監査法人公認会計士七海健太郎 1. はじめに企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 以下 会計基準 ) が平成 22 年 6 月 30 日に

東京電力エナジーパートナー

Microsoft PowerPoint - 05zaimukanri11.ppt

Microsoft Word - M&A会計 日本基準とIFRS 第5回.doc

IFRSへの移行に関する開示

財剎諸表 (1).xlsx

IASB、IFRS第16号「リース」を公表

Microsoft Word - Q&A 第22回 2892号2008年11月08日.doc

IFRS News Flash

ASBJ「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」の概要

『学校法人会計の目的と企業会計との違い』

説明会資料 IFRSの導入について

第28期貸借対照表

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

<4D F736F F D2089EF8C768FE382CC95CF8D588B7982D18CEB955482CC92F990B382C98AD682B782E989EF8C768AEE8F802E646F6378>

国家公務員共済組合連合会 民間企業仮定貸借対照表 旧令長期経理 平成 26 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 円 ) 科目 金額 ( 資産の部 ) Ⅰ 流動資産 現金 預金 311,585,825 未収金 8,790,209 貸倒引当金 7,091,757 1,698,452 流動資産合計 3

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63>

財務諸表に対する注記 1. 継続事業の前提に関する注記 継続事業の前提に重要な疑義を抱かせる事象又は状況はない 2. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法 満期保有目的の債券 償却原価法 ( 定額法 ) によっている なお 取得差額が少額であり重要性が乏しい銘柄については 償却原価

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1

<4D F736F F D2081A F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE8B7982D1958D91AE96BE8DD78F F

Microsoft Word - 訂正短信提出2303.docx

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

新旧対照表(計算書類及び連結計算書類)

第 16 回ビジネス会計検定試験より抜粋 ( 平成 27 年 3 月 8 日施行 ) 次の< 資料 1>から< 資料 5>により 問 1 から 問 11 の設問に答えなさい 分析にあたって 連結貸借対照表数値 従業員数 発行済株式数および株価は期末の数値を用いることとし 純資産を自己資本とみなす は

2 リース会計に関する論点の整理注釈 38によると 借地権 ( 借地借家法の適用のないものを含む ) は 我が国では非償却の無形資産として扱う場合が多く 無形資産 ( 又は土地に準ずる資産 ) に該当するのか リースに該当するのかについてはその内容を踏まえて検討が必要であるとしている しかし 借地権

IFRS 第 15 号の定めの表現の置換え 4. 下表では IFRS 第 15 号の基準本文 ( 適用指針を含む ) の日本語訳を左の列に示し 表現を見直した文案を右の列に示している (1) 表に用いられている色は 以下を表す ( ) は IFRS 第 15 号における項番号を表す 青色 : 企業会

10年分の主要財務データ

2. 減損損失の計上過程 [1] 資産のグルーピング 減損会計は 企業が投資をした固定資産 ( 有形固定資産のほか のれん等の無形固定資産なども含む ) を適用対象としますが 通常 固定資産は他の固定資産と相互に関連して収益やキャッシュ フロー ( 以下 CF) を生み出すものと考えられます こうし

リコーグループサステナビリティレポート p

有形固定資産シリーズ(7)_資産除去債務②

コニカミノルタ ( 株 ) (4902) 2019 年 3 月期決算短 4. 連結財務諸表及び主な注記 (1) 連結財政状態計算書 資産 流動資産 前連結会計年度 (2018 年 3 月 31 日 ) ( 単位 : 百万円 ) 当連結会計年度 (2019 年 3 月 31 日 ) 現金及び現金同等物

Microsoft Word 決算短信修正( ) - 反映.doc

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

平成31年3月期 第2四半期決算短信〔日本基準〕(非連結)

第4期 決算報告書

第21期(2019年3月期) 決算公告

平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 無対価での会社分割 バックナンバーは 当事務所のホームページで参照できます 1

(2) サマリー情報 1 ページ 1. 平成 29 年 3 月期の連結業績 ( 平成 28 年 4 月 1 日 ~ 平成 29 年 3 月 31 日 ) (2) 連結財政状態 訂正前 総資産 純資産 自己資本比率 1 株当たり純資産 百万円 百万円 % 円銭 29 年 3 月期 2,699 1,23

財務諸表に対する注記 1. 継続事業の前提に関する注記 継続事業の前提に重要な疑義を抱かせる事象又は状況はない 2. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法 満期保有目的の債券 償却原価法 ( 定額法 ) によっている なお 取得差額が少額であり重要性が乏しい銘柄については 償却原価

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

IFRS 新リース会計基準 公開草案の概要 社団法人リース事業協会 本稿は 国際会計基準審議会 (IASB) 及び米国財務会計基準審議会 (FASB) が 2010 年 8 月 17 日に公表した公開草案 リース ( 以下 リース ED という ) の概要である リース ED の原文は英語であるが

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

<4D F736F F D20834F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE E718CF68D90817A E36>

スライド 1

参考 企業会計基準第 25 号 ( 平成 22 年 6 月 ) からの改正点 平成 24 年 6 月 29 日 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 の設例 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 平成 22 年 6 月 30 日 ) の設例を次のように改正

Microsoft Word IFRSコラム原稿第6回_Final _1_.doc

新規文書1

前連結会計年度 ( 平成 29 年 12 月 31 日 ) 当第 2 四半期連結会計期間 ( 平成 30 年 6 月 30 日 ) 負債の部流動負債支払手形及び買掛金 8,279 8,716 電子記録債務 9,221 8,128 短期借入金 未払金 24,446 19,443 リース

IFRSにおける適用上の論点 第20回

2018 年度 (2019 年 3 月 31 日現在 ) 貸借対照表 ( 単位 : 百万円 ) 科 目 金額 科 目 金額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 現金及び預貯金 1,197,998 保険契約準備金 908,017 預貯金 1,197,998 支払備金 2,473 有価証券 447,49

平成26年度 第138回 日商簿記検定 1級 会計学 解説

IFRS基礎講座 IAS第37号 引当金、偶発負債及び偶発資産

会計上異なる結果が生じる可能性があるとしていま す イセンス付与に関しても 約定の性質の定義に係る ガイダンス等 IASB がの必要なしと決定した論 点についてを加えています 両審議会は 以下の論点については同じ修正を行っています a. 履行義務の識別 b. 本人か代理人かの検討 c. 売上高ベース

Transcription:

連載 IFRS 及び IAS の解説 第 25 回 IAS 第 23 号 借入費用 IAS 第 2 号 棚卸資産 公認会計士 やのう矢農 り理 え恵 こ子 IAS 第 23 号 借入費用 は 一定の資産の取得 建設又は生産に関連する借入費用を 当該資産の取得原価の一部として資産計上することを要求している 日本基準では 借入費用は多くの場合は費用処理されており IFRS へ移行するに当たっては時間とコストを要すると思われる検討項目の 1 つである 一方 IAS 第 2 号 棚卸資産 については 日本基準が既にコンバージェンスされているものの 日本基準との差異は一部残っており 日本基準から IFRS への移行に当たってはやはり検討が必要となる 本稿では これらの 2 つの基準書について解説する なお 文中の意見にわたる部分は筆者の私見であることをあらかじめお断りしておく Ⅰ.IAS 第 23 号 借入費用 IAS 第 23 号の構成 基本となる原則 ( 第 1 項 ) 範囲 ( 第 2-4 項 ) 定義 ( 第 5-7 項 ) 認識 ( 第 8-25 項 ) 資産化に適格な借入費用 ( 第 10-15 項 ) 適格資産の帳簿価額が回収可能価額を超過する場合 ( 第 16 項 ) 資産化の開始 ( 第 17-19 項 ) 資産化の中断 ( 第 20-21 項 ) 資産化の終了 ( 第 22-25 項 ) 開示 ( 第 26 項 ) 経過措置 ( 第 27-28 項 ) 発効日 ( 第 29-29A) IAS 第 23 号 (1993 年改訂 ) の廃止 ( 第 30 項 ) 46 会計 監査ジャーナル.663 OCT. 2010

IAS 第 23 号は 一定の資産 ( 適格資産 ) の取得 建設又は生産に関連する借入費用を 当該資産の取得原価の一部として資産計上することを要求している 日本基準においては 不動産開発事業に係る支払利子を除いては 通常 借入費用は発生時に費用処理されていると考えられる したがって 日本基準からIFRS へ移行するに当たっては 費用処理から資産計上への処理の変更が必要とな < 日本基準との比較 > るため 時間とコストを要すると思われる検討項目の1つといえる IAS 第 23 号日本基準原則として費用処理 適格資産にかかる借入費用は 当該資不動産開発事業の支出金に係る支払利産の取得原価に含めなければならない 子については 原価算入が容認されている 借入費用の資産化の判定 適格資産を保有しているか それは 意図した使用または販売が可能となるまでに相当の期間を要する資産 か 公正価値で測定される資産か 繰り返し大量に製造 ( あるいは他の方法で生産 ) される棚卸資産か 借入費用の定義を満たす費用は発生しているか 企業の資金の借入に関連して発生する利息及びその他の費用 か 適格資産の取得 建設又は生産に直接起因する借入費用か *1 *1: 特別借入のみならず 一般借入も含まれることに注意 IAS 第 23 号を適用するかどうかは 企業の選択となる ( 適用は強制されない ) 資本コスト あるいは概念上の資本コストか IAS 第 23 号の対象外 将来の経済的便益をもたらす可能性が高いか 借入費用を資産化 適用する場合 適用しない場合 借入費用は資産化しない ( 発生時に費用として処理 ) 1 資産化強制の背景 資産化が強制された理由 IAS 第 23 号は2007 年 3 月に改訂されており 適格資産の取得 建設又は生産に直接起因する借入費用に関しては 資産化が必須とされた 2007 年の改訂前は 借入費用を発生時に費用処理する方法と 資産化する方法のいずれも認められており 企業はいずれかの方法を選択してい た 2007 年の改訂によって発生時に費用処理する選択肢が削除され 同時に他の部分についても一部改訂がなされた ( 適用は2009 年 1 月 1 日以後開始する事業年度から ) 資産化が強制された理由は 主に以下の2つと考えられる 1 米国基準とのコンバージェンス IAS 第 23 号の改訂は 米国基準との短期コンバージェンス プロジェクトとして実施された 当該プロジェクトの目的は IFRS と米国基準との 差異のうち 比較的短期間で解決が可能で 主要なプロジェクトの外で取り扱うことができるものについて 差異を減少させることであった 発生時に費用として認識する選択肢を削除することで 原則面で 米国基準とのコンバージェンスが達成されている 2 取得原価の一部として資産計上国際会計基準審議会 (IASB) は 適格資産の取得 建設又は生産に直接起因する借入費用は 当該資産の 会計 監査ジャーナル.663 OCT. 2010 47

取得原価の一部であると結論付けている 資産の取得原価には その資産を意図したように使用又は販売することが可能となるようにするため 企業の資本構成の相違が資産の原価に影響する可能性があるので 比較可能性が向上しないという考え方がある 資産の開発のための支出を 追加的なコストは すべての企業が同じ方法で処理することの利点によって相殺されるものとしている に必然的に発生したすべての費用を含めなければならず これは 資産の開発中に生じる支出のための資金 借入金で賄う企業と ( 借入金を全く有しておらず ) 自己資本によって賄う企業とでは 仮に同一の資産を 2 適用範囲適格資産の定義 調達で発生した費用についても 例外ではないということになる 有形固定資産の取得原価には 経営者が意図した方法で使用可能にするために必要な状態にするための直接付随費用が含まれる もし 資産の使用が可能になるまでに資金調達費用が発生するのであれば 当該費用についても 他の付随費用と同様 開発した場合であっても 資産として計上される金額が異なる結果となる IASB はこの点を承知しつつも 資産の開発を自己資本以外で賄った場合においては すべての資産の間で比較可能性が達成されるので その点で財務報告の改善であるとしている IAS 第 23 号は 適格資産 の取得 建設又は生産に直接起因する借入費用を 当該資産の取得原価の一部として資産化することを要求している 適格資産 とは 意図した使用または販売が可能となるまでに相当の期間を要する資産 と定義されている したがって 取得した時点におい に取得原価に含めるということである 資産化を強制することで 自社で 2 企業結合で発生する取得費用の扱いとの不整合 IFRS 第 3 号 企業結合 では 取 て 意図した使用または販売 が可能な状態にある資産については 借入費用の資産化の対象外となる こ 開発した資産と第三者から購入した資産との間の比較可能性が高まるといえる 資産を第三者から購入した場合 当該第三者が資産を開発する過程で生じた資金調達費用が購入対価に含まれていると考えられるため 当該資金調達費用は購入企業の資産の一部として計上されることになる もし 自社で開発した資産について資金調達費用を資産化しない場合には 仮に同一の資産であっても 自社で開発したか あるいは外部の第三者から購入したかによって資産計 得費用を費用処理することを要求しており 当該処理は 借入費用を資産計上する処理と不整合であるという考え方がある IASB はこの点について 企業結合で発生する取得費用は 適格資産の建設又は生産で発生する借入費用とは異なるものであるとしている 企業結合で発生する取得費用は 例えば 専門家報酬のように 企業の取得を支援するサービスに関連して発生した費用であり 企業結合で取得した資産の取得原価を表すもので の扱いは 例えば 機械装置を購入した場合に 意図した使用が可能となるまでに発生する費用 ( 据付費用など ) は当該機械装置の取得原価に含めるが 使用が可能となった以後に発生する費用は期間費用として処理することを考えれば 同様の処理として理解がしやすいかと思われる 適格資産の定義には 相当の期間を要する とあるが 相当の期間 の長さについてはガイダンスが存在しないため 各社において判断することとなる 上金額が異なる結果となり 比較可能性が損なわれることになる はない したがって IAS 第 23 号において取得原価の一部として資産化 IAS 第 23 号の適用が要求されない資産 費用処理を主張する根拠取得原価の一部として資産計上す する費用とは性質が異なり 処理の整合性を取る必要はないということ 以下の資産の取得 建設又は生産に直接起因する借入費用については る根拠がある一方で 発生時に費用 であると考えられる IAS 第 23 号を適用する必要はない として認識する方法を支持する考え 3 適用コストの大きさ 公正価値で測定される適格資産 もある IAS 第 23 号の結論の背景に IAS 第 23 号の資産化モデルを適用 ( 例えば 生物資産 ) は 以下の考えが示されている するコストは大きいという実務的な 繰り返し大量に製造 ( あるいは 1 企業の資本構成の相違による比較可能性の減少 観点からの意見がある IASB は コストがかかることは承知の上で 他の方法で生産 ) される棚卸資産上記 2 項目については適用する必 48 会計 監査ジャーナル.663 OCT. 2010

要はないものとされているため IAS 第 23 号の適用は企業のオプションであると考えられる つまり 会計方針として IAS 第 23 号を適用することも可能だが 適用しないことも可能となる については 原価算定の際に借入費用の資産化を行っても行わなくても その後に公正価値による測定を実施するのであれば 最終的に純損益に与える影響は同じとなることから設けられた措置であると考えられる また については このような棚卸資産に借入費用を配分するにはコストがかかるという理由で設定されたものと思われる 適格資産の例 IAS 第 23 号では 適格資産の例として以下の項目を挙げている いずれも 適格資産 つまり 意図した使用または販売が可能となるまでに 相当の期間を要する資産 となり得る資産とされる 棚卸資産 製造工場 発電施設 無形資産 投資不動産一方 以下の項目については適格資産ではない いずれも 取得した後 意図した使用や販売が可能となるまでの期間が 短期あるいは全くない項目といえる 金融資産 短期間で製造 ( あるいは他の方法で生産 ) される棚卸資産 取得時点において 意図した使用又は販売が可能な状態にある資産 借入費用借入費用とは 企業の資金の借入に関連して発生する利息及びその他の費用 と定義されており 以下 が含まれる 実効金利法で計算した利息費用 ファイナンス リースに関する財務費用 外貨借入金から発生する為替差損益で 利息費用に対する修正とみなされる部分ここでいう費用はすべて 実際に発生した費用を意味しており 資本コストや概念上の資本コストは含まれない したがって 例えば 適格資産の建設を実施しなければ 当該資産のために使用した資金から利息が稼得されていたものとして計算された利息 ( 機会費用 ) については 借入費用には含まれない 上記のうち の具体的な算定方法についてはIAS 第 23 号にガイダンスがないため 方法はいくつか存在すると考えられる 以下 計算の一例を示す 設例 1 借入費用に含めるべき為替差損の把握例 前提 英国に拠点を置く企業 A( 機能通貨はポンド ) は 期首時点で外貨建の借入金 100 万 US ドルを保有していた この借入金の金利は4% で期末日に支払われる この借入金に相当するポンド建の借入金の金利は6% である 当年度の期首と期末時点の直物レートは1ポンドに対してそれぞれ1.55US ドル 1.50US ドルであった 借入費用に含めるべき金額の算定 US ドル建の借入金に係る実際の費用は以下のとおり ( ポンド ) 当年度期首時点の借入金残高 (100 万 US ドル /@1.55) 645,161 1 当年度期末時点の借入金残高 (100 万 US ドル /@1.50) 666,667 2 借入金に係る為替差損 21,506 3=2-1 支払利息 (100 万 US ドル 4%/@1.50) 26,667 4 実際の借入費用合計 48,173 5=3+4 ポンド建の同等の利息費用 (645,161( 上記 1) 6%) 38,710 6 差額 9,463 7=5-6 借入費用に含めるべき為替差額の算定 :21,506( 上記 3)-9,463( 上記 7)=12,043 ポンド (8) 7 は この借入金の実際の費用合計 (48,173 ポンド (5)) が ポンド建の同等の借入金の利息費用 (38,710 ポンド (6)) を 9,463 ポンド上回ることを示している この 9,463 ポンドは もしポンドで資金調達を実施していれば発生しなかった費用であり 為替差損益として計上されるべきものといえる したがって 為替差損 21,506 ポンド (3) のうち 当該上回った部分 (9,463 ポンド (7)) を除く金額 12,043 ポンド (8) のみを借入費用に含める 結果 企業 A の借入費用は 26,667 ポンド (4)+12,043 ポンド (8)=38,710 ポンド (6) と算定されることになる 3 具体的な計算企業は 適格資産の取得 建設又は生産に直接起因する借入費用を 当該資産の取得原価の一部として資産化しなければならない その他の借入費用は 発生時に費用として認識する 以下 特定の適格資産のために特 別の借入を行っている場合と 一般目的で借入を行っている場合について 資産化すべき金額の計算例を示す 特別借入 会計 監査ジャーナル.663 OCT. 2010 49

企業が特定の適格資産を取得する目的で特別に資金を借り入れている場合 以下の処理を行う 1 特別に借り入れた資金について発生した実際の借入費用を資産化する 2 ただし 一時的な投資による投資利益は控除する 2については 適格資産に関連した支出を行う前に資金借入がなされ ることがある その場合には一時的な投資がなされることが多いため そのような投資利益は借入費用から控除することになる 一般借入 1 原則上記 のように 特定の適格資産を取得する目的で特別に資金を借り入れておらず 一般目的で資金を借り入れている場合であっても 適格 資産に関連する借入費用の資産化は必要となる 一般借入の場合には 適格資産に関連する支出に資産化率を乗じて 資産化する借入費用の金額を計算する 資産化率は 特別借入を除く借入金残高に対する借入費用の加重平均として計算される 2 計算例以下 計算例を示す 設例 2 一般借入費用の資産化 : 計算例 資産に関する前提 1. 企業 Xは 新しい本社ビルの建設工事を2009 年 9 月 1 日から開始し 事業年度末である2009 年 12 月 31 日以後も 工事は 中断することなく進められる予定である 2. この資産 ( 本社ビル ) に直接帰属する支出は 2009 年 9 月 1 日に10 万円 同年 10 月から12 月までの各月においてはそれ ぞれ月初に25 万円であった 3. したがって 当期におけるこの資産 ( 本社ビル ) の加重平均帳簿価額は475,000 円 (A) となる (100,000+350,000+600,000+850,000)/4=475,000 借入費用に関する前提 企業 Xは 本社ビルの建設のために特別な資金調達は行っていないが 工事期間中に 一般目的の借入金に関する費用が 発生している 当期 (2009 年 12 月期 ) において 利率 10% 額面価額 200 万円の発行済社債がある さらに 当座借越残高が50 万円存在した 当座借越残高は2009 年 12 月 1 日に75 万円に増加した この当座借越について 2009 年 10 月 1 日までに15% の利息を支払っており 同日以降 利率は16% に上昇した 一般目的借入金の資産化率の算定 円 2009 年 9 月 -12 月期における利率 10% 額面価額 200 万円の社債利息 66,667 当座借越 50 万円に対する20X9 年 9 月の利息 (15%) 6,250 当座借越 50 万円に対する20X9 年 10 月及び11 月の利息 (16%) 13,333 当座借越 75 万円に対する20X9 年 12 月の利息 (16%) 10,000 2009 年 9 月 -12 月の一般借入費用の合計 1 96,250 当期の加重社債 200 万円 4か月 + 当座借越 50 万円 3か月 + 当座借越 75 万円 1か月平均借入額 4 =2,562,500 円 (2) 資産化率当期借入費用合計 / 当期の加重平均借入額 =96,250 円 (1)/2,562,500 円 (2) =3.756% この3.756% を年換算し 資産化率は年率 11.268%(B) となる (3.756% 12/4) 資産化される借入費用の金額の算定 ( 資産の加重平均帳簿価額 ) ( 資産化率 ) =475,000 円 (A) 11.268%(B) 4/12 =17,841 円結果 17,841 円が借入費用として資産化される 3 一般借入として含めるべき項目の範囲一般目的で資金を借り入れている場合も 適格資産に関する借入費用の資産化が必要となるが 資産化率 の計算に際して どの借入金を 一般借入 に含めるかが問題となることがある 例えば 以下のケースが考えられる ( 例 1) 適格資産でない特定の資産のために 特別に資金を借り入れている場合 当該借入金を資産化率の計算に含めるのか 適格資産以外の資産のための借入であることは明確である 50 会計 監査ジャーナル.663 OCT. 2010

ので 当該特別借入は適格資産の資産化率の計算から除外するのか ( 例 2) 企業は適格資産を保有しており 借入金も有するものの 適格資産に関連する資金はすべて 営業活動から得られるキャッシュ フローによって調達されており 借入金はその他の目的で使用している この場合 借入費用は資産化しないことになるのか 一般借入 の範囲に関しては IFRS ではガイダンスが示されていないため 個別の事実 状況に基づいて判断を行うこととなる なお IAS 第 23 号第 14 項では 資産化率は 適格資産を取得するために特別に行った借入を除く 企業の当期中の借入金残高に対する借入費用の加重平均としなければならない としており この部分の解釈が問題となる 4 投資利益一般借入の場合には 特別借入の場合とは異なり 投資利益を控除するという規定はない これは 一時 的に投資された資金の資金源が一般借入である と証明することはできないためであると考えられる 一般借入のみを有している場合には 一時的な投資がなされていたとしても その資金源は一般借入ではなく 他の資金源 ( 株主からの出資や営業活動により得られた現金等 ) からなされたものとみなし 投資利益は借入費用から控除しない 4 資産化の開始日 資産化の開始日は 以下の条件をすべて満たした日からとなる 資産に係る支出が発生していること 借入費用が発生していること 意図した使用又は販売に向けて 資産を整えるために必要な活動に着手していること適格資産の開発が中断された場合は 中断期間中は借入費用の資産化を中止する 5 資産化の終了 資産化は 意図した使用又は販売に向けて適格資産を整えるのに必要な活動が 実質的にすべて終了した時点で終了する なお 適格資産の建設が部分的に完成し 使用可能となった場合には 当該部分を意図した使用又は販売のために準備するのに必要な活動が実質的にすべて完了した時点で 借入費用の資産化を終了する 6 初度適用 企業がIFRS の初度適用を行う場合のために 借入費用の資産化に関する免除規定が設けられている 初度適用企業は 資産化の開始日が 2009 年 1 月 1 日又はIFRS 移行日のいずれか遅い方の日以後となる適格資産に係る借入費用から資産化を行い 遡及適用を実施しないことが可能である 以下 例を示す 設例 3 初度適用時の借入費用の資産化の範囲 前提 1. 企業 Zは IFRS 移行日を2010 年 1 月 1 日として IFRS の初度適用を行うこととした 2. 企業 Zは 適格資産を3 種類保有している 各資産の建設期間は 下記の表のとおり 3. 企業 Zの借入は 適格資産 A B Cの建設開始日と同日になされており 建設に係る支出も建設開始日と同日に支払が開始されている したがって 適格資産 A B Cが資産化の条件を最初に満たす日は 各資産の工事の開始日である IFRS 移行日 2010 年 1 月 1 日 2010 年 12 月 31 日 2011 年 12 月 31 日 2012 年 12 月 31 日 資産 A の建設期間 資産 B の建設期間 資産 C の建設期間 資産化開始日 IFRS 移行日が 2010 年 1 月 1 日の場合 適格資産 B の借入費用は資産化されるが 適格資産 A の借入費用は資産化されない なぜなら 適格資産 A は 移行日より前に資産化開始の要件を満たしていたためである 仮に IFRS 移行日が 2012 年 1 月 1 日だとすると 適格資産 C の借入費用のみ資産化され 適格資産 A 及び B の借入費用は資産化されない 会計 監査ジャーナル.663 OCT. 2010 51

が求められる の算定に使用した資産化率 7 開 示 当期中に資産化した借入費用の金額 借入費用に関しては 以下の開示 資産化に適格な借入費用の金額 Ⅱ.IAS 第 2 号 棚卸資産 IAS 第 2 号の構成 目的 ( 第 1 項 ) 範囲 ( 第 2-5 項 ) 定義 ( 第 6-8 項 ) 棚卸資産の測定 ( 第 9-33 項 ) 棚卸資産の原価 ( 第 10-22 項 ) 原価算定方式 ( 第 23-27 項 ) 正味実現可能価額 ( 第 28-33 項 ) 費用としての認識 ( 第 34-35 項 ) 開示 ( 第 36-39 項 ) 発効日 ( 第 40 項 ) 他の基準等の廃止 ( 第 41-42 項 ) 棚卸資産に関しては 日本基準と IFRS とのコンバージェンス作業が既に実施されており IFRS に関しても理解しやすい分野かと思われる また 米国基準とのコンバージェンスにおいても 大幅な改訂は特段予定されていない しかしながら 依然として差異は一部残っており 日本基準からIFRS への移行に当たっては慎重な検討が必要である 1 適用範囲 定義 適用範囲 IAS 第 2 号は 以下を除くすべての棚卸資産に適用する 下記のいずれも 他の基準で規定されている項目となる 1 直接関連する役務提供を含む 請負工事契約により発生する未成工事原価 (IAS 第 11 号 工事契約 を参照する ) 2 金融商品 (IAS 第 32 号 金融商品 - 表示 IAS 第 39 号 金融商品 - 認識及び測定 IFRS 第 9 号 金融商品 を参照する) 3 農業活動に関連する生物資産及び収穫時点での農産物 (IAS 第 41 号 農業 を参照する ) 測定規定の適用除外 IAS 第 2 号は 以下の者が保有する棚卸資産の測定には適用されない ただし 適用されないのは測定規定だけであり 開示規定は適用されるので注意が必要である 1 農業製品 林業製品 収穫後の農産物 鉱物及び鉱物製品の生産者 当該棚卸資産が正味実現可能価額で測定される場合 正味実現可能価額の変動は 当該変動が発生した期の損益として認識する 2 販売費用控除後の公正価値で棚卸資産を測定するコモディティ ブローカー / トレーダー 当該棚卸資産が販売費用控除後の公正価 値により測定される場合 販売費用控除後公正価値の変動は 当該変動が発生した期の損益として認識する 棚卸資産の定義棚卸資産とは 以下の資産をいう 1. 通常の事業の過程において販売を目的として保有されるもの 2. その販売を目的とする生産の過程にあるもの 3. 生産過程又は役務の提供に当たって消費される原材料又は貯蔵品日本基準における棚卸資産の定義と比較すると次頁の図表 1のとおりとなる 日本基準においては棚卸資産に含まれる4の項目が IAS 第 2 号では含まれないという差異が存在する IAS 第 2 号の3の項目は 生産過程又は役務の提供に当たって消費されるものとされているため 生産過程で消費されない消耗器具備品や事務用消耗品は該当しない IFRS への移 52 会計 監査ジャーナル.663 OCT. 2010

図表 1 行に当たっては 4に相当する項目についての見直しが必要となる 2 棚卸資産の原価には 購入原価 加工費及び棚卸資産が現在の場所及び状態に至るまでに発生したその他の原価のすべてを含める 以下のような項目は 発生時に費用として処理される 仕損にかかる材料費 労務費又はその他の製造費用のうちの異常な金額 保管費用 ただし その後の製造工程に移る前に必要な費用を除く 棚卸資産が現在の場所及び状態に至ることに寄与しない管理部門の間接費 販売費用 に関しては 例えば 製品が完成した後 顧客へ出荷されるまでに生じる保管費用については費用処理される ただし ウィスキーやチーズ ワインといった 製品化までに熟成等を要するものを保管する費用については 間接費として原価に含められるものと考えられる 3 原価の範囲 棚卸資産の定義 IAS 第 2 号 1. 通常の事業の過程において販売を目的として保有されるもの 2. 販売を目的とする生産の過程にあるもの 3. 生産過程又は役務の提供に当たって消費される原材料又は貯蔵品 固定製造間接費の配賦 固定製造間接費の配賦は 生産設備の正常生産能力に基づいて行われる 正常生産能力とは 計画的なメ ンテナンスをした上で生じる能力の低下を考慮して 正常な状況で期間又は季節を通して平均的に達成されると期待される生産量をいう 配賦差異に関しては 不利差異 つまり 生産水準が低下した場合 あるいは遊休設備が存在した場合に 配賦基準がIAS 第 2 号では正常生産能力であるのに対して 日本基準では予定操業度とされている点 また 異常な不利差異がIAS 第 2 号では期間費用とされるのに対して 日本基準では有利差異 不利差異の区別なく 多額の差異を棚卸資産に配賦する点が異なっているといえる 4 日本基準 1. 通常の営業過程において販売するために保有する財貨又は用役 2. 販売を目的として現に製造中の財貨又は用役 3. 販売目的の財貨又は用役を生産するために短期間に消費されるべき財貨 4. 販売活動及び一般管理活動において短期間に消費されるべき財貨 図表 2 原価算定方式 固定製造間接費の配賦 IAS 第 2 号 1. 正常生産能力に基づいて配賦 2. 配賦差異は期間費用とするただし 異常な有利差異については 棚卸資産に配賦 ( 棚卸資産を減額 ) する IAS 第 2 号では 一定の場合には個別法を適用し その他の場合には先入先出法あるいは加重平均法を適用することとなっている 企業にとって性質及び使用方法が類似するすべての棚卸資産について 同じ原価算定方式を使用する 棚卸資産の地理的な場所が異なるというだけでは 異なる原価算定方式の使用は正当化されない 配賦されなかった固定製造間接費については 発生した期間の費用として処理される これは 生産水準が異常に低い場合であっても同様である 一方 有利差異に関しては 生産水準が異常に高い場合に発生したものについては 生産単位当たりの固定製造間接費の配賦額を減少させ 棚卸資産の評価が原価を上回らないようにする つまり 異常な有利差異については 棚卸資産への配賦を行う 日本基準の扱いと比較した表は 下記のとおりとなる 日本基準 1. 予定操業度に基づいて配賦 2. 配賦差異は原則として売上原価に賦課するただし 多額の場合には 棚卸資産に配賦する 個別法個別法は 代替性のない棚卸資産の原価 又は特定のプロジェクトのために製造され かつ 他の棚卸資産から区分されている財貨又は役務の原価に適用される 先入先出法 加重平均法個別法が適用されない棚卸資産については 先入先出法又は加重平均法を適用する 加重平均法には 日本基準でいう移動平均法及び総平均法が含まれる その他 IAS 第 2 号は標準原価法及び売価還元法についても言及している しかしながら これらの方法は 適用結果が原価と近似する場合にのみ 簡便法として使用が認められている したがって これらの方法の適用に当たっては 原価と近似しているかどうかの検証が必要となると考えら 会計 監査ジャーナル.663 OCT. 2010 53

れる 原価算定方式について 日本基準 図表 3 売価還元法及び標準原価法が IAS 第 2 号では簡便法として位置付けられている点に留意が必要である 5 測 定 原価算定方式 IAS 第 2 号 1. 個別法が適当な資産については個別法 2. その他は 先入先出法又は加重平均法 3. 売価還元法 標準原価法 ( 結果が原価と近似する場合にのみ簡便法として ) 原則棚卸資産の測定は 原価又は正味実現可能価額のいずれか低い方の金額で測定する 正味実現可能価額とは 通常の事業の過程における予想売価から 完成までに要する見積原価及び販売に要する見積費用を控除した額をいう 原材料の測定棚卸資産の生産に使用される目的で保有される原材料及び貯蔵品は 組み込まれる製品が原価以上の金額で販売されると見込まれる場合には 評価減を行わない 図表 4 棚卸資産の測定 原価と比較する金額 評価減の戻入れ IAS 第 2 号 原価又は正味実現可能価額のいずれか低い額 評価減は洗替法 と比較した表を示すと 下記のとおりとなる 日本基準 1. 個別法 2. 先入先出法 3. 平均原価法 4. 売価還元法 ( 後入先出法は 2010 年 4 月 1 日以後開始する事業年度から廃止 ) 保有目的の考慮棚卸資産の販売が契約等で確定済みの場合には 当該契約のために保有される棚卸資産の正味実現可能価額の算定は 契約価格に基づいて行う ただし 契約による販売数量が保有在庫数量未満の場合には 契約を上回る在庫分については 通常の販売価格に基づいて正味実現可能価額を算定する 戻入れ以前に認識した評価減は 評価減の原因となった以前の状況が最早存在しない場合 あるいは経済的状況の変化により正味実現可能価額の増加が明らかである証拠がある場合には 評価減の戻入れを行う 測定に関して 日本基準との比較表は以下のとおりとなる 日本基準 通常の販売目的 ( 販売するための製造目的を含む ) で保有する棚卸資産は 取得原価と正味売却価額のいずれか低い額 評価減は洗替法又は切放し法 評価減の戻入れに関して 日本基準では洗替法 切放し法の選択が可能となっている点に注意が必要であ 6 開 示 る 棚卸資産については以下の開示が 求められる 原価算定方式を含む 棚卸資産の評価に当たって採用した会計方針 棚卸資産の帳簿価額の合計金額及びその企業に適した分類ごとの帳簿価額 販売費用控除後の公正価値で計上した棚卸資産の帳簿価額 期中に費用として認識された棚卸資産の額 期中に費用として認識された棚卸資産の評価減の金額 期中に棚卸資産の金額の減少として認識された評価減の戻入金額 評価減の戻入れの原因となった状況及び事象 負債の担保の用に供されている棚卸資産の帳簿価額上記 については IAS 第 2 号の測定規定の適用されない棚卸資産 (1 測定規定の適用除外 参照) に関して要求される開示である 教材コード J020603 研修コード 210306 履修単位 1 単位 54 会計 監査ジャーナル.663 OCT. 2010