家計の証券売買等は短期的な取引に

Similar documents
おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

2015 年 3 月 9 日 対外 対内証券投資の動向 (2015 年 2 月分 ) 投資信託委託会社等による対外証券投資が大幅増加 財務省の 対外及び対内証券売買契約等の状況 ( 指定報告機関ベース ) によると 2 月の対外証券投資は +2 兆 6,754 億円の取得超となり 前月の +2 兆

岡三レーティング情報

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

日本株市場を泳ぐ 5 頭のクジラ SMBC 日興証券株式会社投資情報部 2016 年 10 月 4 日更新版

22101_PremierTouch_A011_H10B11_201906_2

家計の流動性預金増加の背景を探る

2 / 5 ファンドマネージャーのコメント 現時点での投資判断を示したものであり 将来の市況環境の変動等を保証するものではありません < 運用経過 > ダイワ マネーアセット マザーファンドを組み入れることで 安定運用を行いました < 今後の運用方針 > 今後につきましても 安定運用を継続して行って

【11】ゼロからわかる『債券・金利』_1704.indd

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

野村資本市場研究所|個人金融資産動向:2013年第4四半期(PDF)

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

【16】ゼロからわかる「世界経済の動き」_1704.indd

受益者の皆様へ 平成 28 年 2 月 15 日 弊社投資信託の基準価額の下落について 平素より弊社投資信託をご愛顧賜り 厚くお礼申しあげます さて 先週末 2 月 12 日 ( 金 ) 以下のファンドの基準価額が 前営業日の基準価額に対して 5% 以上下落しており その要因につきましてご報告いたし

中国 資金流出入の現状と当局による対応

中国:なぜ経常収支は赤字に転落したのか

取引高について 2006 年の日経 225mini の開始以降 取引高は増加傾向 ( 単位 ) 300,000, ,000, ,000,000 日経 225mini 日経 225 先物 150,000, ,000,000 50,000,

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

有価証券等の情報(会社計)162 満期保有目的の債券 がを超えるもの がを超えないもの 公社債 435, ,721 31, , ,565 29,336 外国証券 ( 公社債 ) 1,506,014 1,835, ,712 1,493,938 1,778

スライド 1

1

HIGHLIGHTS 2018 年の資金流入額は 3 年ぶりに 4 兆円超えも 株式相場低迷で年後半は失速 2019 年 1 月 31 日 Vol 年の ETF を除く追加型株式投信の純設定額が +4.1 兆円と 2017 年を上回り 3 年ぶりの高水準 タイプ別で見ると外国株式型が

ETFを通じて賢く投資!

1. 30 第 1 運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは狭いレンジでの取引が続きました 海外金利の上昇により 国内金利が若干上昇する場面もありましたが 日銀による緩和的な金融政策の継続により 上昇幅は限定的となりました : 東証株価指数 (TOPIX)

中国:PMI が示唆する生産・輸出の底打ち時期

マネックス証券トレードステーションセミナー

untitled

162 有価証券等の情報(会社計 満期保有目的の債券 ( 単位 : 百万円 ) がを超えるもの がを超えないもの )合計 2,041,222 2,440, ,058 1,942,014 2,303, ,434 責任準備金対応債券 ( 単位 : 百万円 ) が貸借対照表 公社債

1. ETF の概要 株価指数などに連動した運用成績を目指す 取引所に上場している投資信託 全世界の資産残高 全世界で約 356 兆円と急拡大 国内の ETF 市場 国内投資信託全体の約 15% を占める 1 米ドル =120 円にて算出 単位 :10 億米ドル 3,000 単位 : 兆円 単位 :

平成14年1月20日

レバレッジETF・インバースETFについて

1. 30 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは上昇しました 7 月末の日銀金融政策決定会合のなかで 長期金利の変動幅を経済 物価情勢などに応じて上下にある程度変動するものとしたことが 金利の上昇要因となりました 一方で 当分の間 極めて低い長

nichigingaiyo

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況


2018 年度第 3 四半期運用状況 ( 速報 ) 年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に判断することが必要ですが 国民の皆様に対して適時適切な情報提供を行う観点から 作成 公表が義務付けられている事業年度ごとの業務概況書のほか 四半期ごとに運用状況の速報として公表を行うも

CHOICE CHOICE 1 2 $ $ $ $

Fiduciary Research No.50

順調な拡大続くミャンマー携帯電話市場



上場有価証券等書面

○ 問合せ先専用フリーダイヤル

株と為替の売買シナリオ

スライド 1

株と為替の売買シナリオ

4. つみたてNISA 商品のおもな選定理由について (1) つみたてNISA は長期運用 資産分散 時間分散により 投資リスクを低減しながらリターンを目指す制度であることから 商品選定にあたっては 長期運用と資産分散の観点を重視しました (2) 複数の投資信託商品を購入いただき組合せるのではなく


Microsoft Word - 20_2

マーケット環境の理解 Copyright(c) Akira Sugiyama all rights reserved 2

日本円単位型特別勘定月次運用レポート 単位型特別勘定の運用方針等 2018 年 12 月末現在 主として円建ての債券に投資することにより 満期時の所定の金額の確保を目指しながら 中長期的に高い投資成果をあげることを目標とします 基本保険金額と同額の成果を目指す 安定運用部分 と 株式市場の環境に応じ

【34】今日から使える「リスクとリターン」_1704.indd

企業活動のグローバル化に伴う外貨調達手段の多様化に係る課題

特別勘定運用レポートをご覧いただくにあたって 当資料をご覧いただく際にご留意いただきたい事項 当資料はご契約者さま等に対し 三井住友海上プライマリー生命のえがお ひろがる 積立金自動移転特約付通貨選択一般勘定移行型変額終身保険 の特別勘定および特別勘定が主たる投資対象とする投資信託の運用状況を開示す

PowerPoint プレゼンテーション

いよぎんではじめるマネープラン

いよいよ適用開始 投信制度改革 トータルリターン通知制度

有償ストック・オプションの会計処理が確定

< E97708AC28BAB82C982C282A282C42E786C73>

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

【42】今日から使える「債券・金利」_1704.indd

PowerPoint プレゼンテーション

相続の基礎 ~ 「相続」を学ぼう!! ~ 生前贈与①有価証券

国内ラップ口座残高推移 国内ラップ口座残高は この 5 年で 10 倍超に拡大 1

信用取引の委託保証金について

特に重要なもの

2013年5月収録 オンラインセミナーDL資料

第一の変額年金フェアウェイ災害 3 割加算型変額年金保険運用状況一覧 特別勘定の運用状況一覧 (2018 年 12 月 ) ライフサイクル30 型 組入 :DIAMライフサイクル ファンドVA1( 安定型 ) 騰落率基準価額 ライ

重要事項の説明

インド株ファンドQ&A(案)

Microsoft PowerPoint - CSIS 【三井住友銀行】 FOMC後のスペシャルレポート(USHY).pptx

マネックス証券トレードステーションセミナー

第一の変額年金フェアウェイ災害 3 割加算型変額年金保険運用状況一覧 特別勘定の運用状況一覧 (2018 年 10 月 ) ライフサイクル30 型 組入 :DIAMライフサイクル ファンドVA1( 安定型 ) 騰落率基準価額 ライ

入門編① 岡三RSSの関数で情報を取得しよう!

投資信託の種類を理解しよう インデックス型とアクティブ型の 2 種類があります インデックス型 ( パッシブ型 ) 特定の指数 例えば 日経平均株価や原油などの値動きに連動するように設計された投資信託 アクティブ型 インデックス型以上の投資収益 ( リターン ) を目標として運用するタイプの投資信託

2012年3月27日収録 ダウンロード資料

ジャパン・ロボティクス株式ファンドなど話題の投信32銘柄

Microsoft PowerPoint - 投資信託final.ppt

なぜ日本円で海外 ETF に投資するのか? 1 日本円で海外の ETF に投資するに当たって 2 東証に重複上場している SSGA の 3 本の ETF 3 3 銘柄を利用 国際分散マルチ アセット ポートフォリオ 2

特別勘定運用レポートをご覧いただくにあたって 当資料をご覧いただく際にご留意いただきたい事項 当資料はご契約者さま等に対し 三井住友海上プライマリー生命のラップギフト 通貨選択一般勘定移行型変額終身保険 の特別勘定および特別勘定が主たる投資対象とする投資信託の運用状況を開示するためのものであり 生命

<4D F736F F D F C F91E A8E91904D91F582CC817582C282DD82BD82C44E CE8FDB8FA C789C182CC82A8926D82E782B92E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

( 平成 3 年 11 月 2 日 ) ユーロ / 円 ワイタ ーハ ント (25 日線 ) 3.% 7/ / ( 円 / ユーロ ) / / /15 7/13 8/1 9/7 1/5 11/

上場有価証券等書面

ファンド名説明 ifree 8 資産バランス 本を含む世界の 8 資産へ均等に分散投資します 株式および不動産投資信託に投資することで世界の経済成 の果実を享受するとともに これらとは値動きの異なる債券にも投資することで安定した収益の確保も期待できます これまで預貯 中 だったお客様が幅広く資産を分

先物振興発第 号

株と為替の売買シナリオ

JIPs_010_nyuko

運用商品一覧 作成日 :2019 年 10 月 8 日 規約名 フジ アスティ企業型確定拠出年金 運営管理機関名 第一生命保険株式会社 < 商品ラインアップの選定 > 選定理由 複数の資産に分散投資を行うバランス型投資信託と 基本 4 資産 ( 国内外の株式 債券 ) を投資対象とする単一資産型投資

- 有価証券等の時価情報 ( 一般勘定 )- 有価証券等の時価情報 (一般勘定) 有価証券の時価情報 ( 一般勘定 ) 1 売買目的有価証券の評価損益 [ 単位 : 百万円 ] 区分 2 有価証券の時価情報 ( 売買目的有価証券以外の有価証券のうち時価のあるもの ) [ 単位 : 百万円

野村資本市場研究所|個人金融資産動向:2017年第4四半期-続く現預金への滞留と流動性資金割合の上昇-(PDF)

FXO CoveredCall

Microsoft Word - NOMURA原油インデックス_ルールブック_確定版_ _3_.docx

株と為替の売買シナリオ

運営管理機関 : ろうきん DIAM バランス ファンド <DC 年金 >1 安定型 2 安定 成長型 3 成長型 一般社団法人投資信託協会分類 DIAM バランス ファンド <DC 年金 >1 安定型 : 追加型投信 / 内外 / 資産複合 / インデックス型 DIAM バランス ファンド <DC

平成 27 年 5 月 8 日 各位 株式会社大和証券グループ本社 本日 当社グループ大和証券株式会社および株式会社大和ネクスト銀行よりプレスリリース 外債 外貨預金セットプランキャンペーン 実施のお知らせ を発表いたしましたので ご報 告申し上げます 以上

「つみたてNISA」専用商品の取扱開始について

<4D F736F F F696E74202D2090E695A C815B C838B A837E B5F959F896990E690B62E >

変額個人年金保険 ( 米ドル建 ) 特別勘定運用レポート 2019 年 2 月発行 (2019 年 1 月末基準 ) ~ ご案内 ~ < 特別勘定運用レポートについて> 当レポートは 特別勘定の運用概況や運用実績をお知らせするためのものです 当レポートは 変額個人年金保険 ( 米ドル建 ) の生命保

個人金融に関する研究会

Transcription:

Economic Report 2012 年 1 月 12 日全 10 頁家計の証券売買等は短期的な取引に 資本市場調査部土屋貴裕リーマン ショック以降は若年層を中心にレバレッジをかけて短期化か [ 要約 ] 2000 年代の日本の株式市場では 家計の売買代金回転率が上昇する ( 平均保有期間が短期化する ) トレンドがあった インターネット取引等の取引手法の多様化が背景と考えられる 家計の日本株取引は信用取引のシェアが高まり 信用取引の回転日数も短期化している 世代別シェアでは 30 歳代 40 歳代のシェアがやや高まる傾向にある 投信購入は高齢者層中心とみられるが 設定額 解約額が共に歴史的な高水準で 投信も短期的な視野での投資が中心である可能性が指摘できる このほか 個人向け国債は 過去発行分の中途換金 ( 買入消却 ) が進み 発行残高の減少が続いてきた また 株価指数先物の売買シェアや FX( 外為証拠金取引 ) の建玉推移等からも リーマン ショック以降の世界市場の混乱のさなか 家計の資産運用は広く短期化している可能性が示唆される 金利の設定方法が見直され 資金使途の明確化や感謝状が付される予定の個人向け国債は人気化している プラスα の要素が付加されたことで資金を集める可能性はある 当面は 待機資金として家計の流動性預金が増加する可能性があろう 短期的な取引が増えていることは 本格的な 投資 に至っていないと言えよう 家計金融資産の様々なニーズに対応するためには 金融商品の受け皿を整備するとともに 短期取引の弊害の理解を進める必要があるだろう 株式会社大和総研丸の内オフィス 100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワーこのレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが その正確性 完全性を保証するものではありません また 記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります 大和総研の親会社である 大和総研ホールディングスと大和証券キャピタル マーケッツ 及び大和証券 は 大和証券グループ本社を親会社とする大和証券グループの会社です 内容に関する一切の権利は 大和総研にあります 無断での複製 転載 転送等はご遠慮ください

2 / 10 本稿では 家計が様々な金融資産取引において 短期的な視点での取引が増加していることを指摘したい 短期的な取引の増加それ自体は否定されるものではないが 思わぬ投資リターンの低下を招くこともあり 家計金融資産の積み上げにつながらない可能性も低くない ETF 等の金融商品の受け皿の整備によって 資金の性格に応じた取引の分化が進むことを期待したい 日本株取引の短期化 売買回転率の上昇トレンド 2000 年代の日本の株式市場では海外 ( 外国人 ) 投資家の売買フローと保有残高が増加したが 売買代金回転率については 海外投資家同様 家計 ( 個人投資家 ) の回転率も上昇トレンドがあった ( 図表 1) 家計の回転率上昇は インターネット取引の普及といった取引手法の多様化が背景と考えられる 海外投資家の回転率上昇は ヘッジファンド等の日本への本格参入等が背景だろう 売買代金回転率の逆数は平均保有期間に相当し トレンドとして保有期間が短期化してきたことがわかる 図表 1 主体別売買代金回転率 ( 市場 1 部 試算値 ) 500% 450% 400% 350% 300% 250% 200% 150% 100% 50% 0% 都銀 地銀等 保険会社信託銀行 ( 除く投信 ) 投資信託 事業法人 海外投資家個人 海外投資家 個人 投資信託 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 ( 年度 ) ( 注 ) 投資主体別売買代金 ( 東証 1 部 ) 投資部門別の市場 1 部の株式保有額の当年度末と前年度末平均 市場 1 部とは 東証 大証 名証の市場 1 部 ( 出所 ) 東証より大和総研作成 個人の日本株売買は信用取引が中心に 東証 大証 名証の三市場 1 2 部合計で見た場合 委託部門における家計の日本株取引は信用取引のシェアが高まり 2006 年頃には現金取引を上回った ( 図表 2 左 ) およそ 10 年前の 2001 年頃は現金取引と信用取引の比率は 7:3 程度であったが 近年は 4:6 程度と逆転し 2008 年頃からこの比率は概ね安定的に推移している 家計の株式売買は信用取引が中心になってきたと言えるだろう 月によって報告会社数が異なるため留意が必要だが 日本証券業協会の取りまとめによる インターネット取引に係る株式売買等データ ( 月次 ) によると 2011 年 11 月末時点で証券取引口座 1,492 万口座のうち 信用取引口座は 78 万口座に過ぎない ところが 前年同月比でみた増加ペースは 証券取引口座の伸びを信用取引口座数の伸びが上回る状況が続いている

3 / 10 信用取引の短期化 その信用取引だが リーマン ショック以降は 買い方の回転日数 1 が 40~50 日程度から 20~30 日程度にやや短期化した ( 図表 2 右 ) 日数が延びたタイミングは 株価急落時等で評価損益率 ( 買い方 ) のマイナス幅が拡大しているように 高値で取引したポジションの反対売買の機会を失い 結果的に保有期間が延びてしまったと考えられる ただし 東日本大震災直後には 株価が急落したものの 回転日数は逆に極端に短期化し 信用買いの残高が一時的に急減するなど いわばポジションがリセットされたような格好であった 欧州債務問題による 2011 年 8 月頃の世界的な株価急落時は 信用取引による保有期間がそれほど長期化することがなく ごく短期間での利益確定 損失確定傾向が強まっていると考えられる 全てが家計の取引ではないが 信用取引を用い比較的短期間での売買が増えてきた可能性があろう なお 売り方の回転日数も 20 日前後から 10 日前後に短期化している 図表 2 家計の主体別株式売買シェアと信用取引の回転日数 ( 買い方 ) 委託部門における株式売買シェア (% 日 ) 信用取引の回転日数と評価損益率 25% 20% 個人うち信用 60 40 回転日数 ( 買い方 ) ドバイ ショック ギリシャ ショック 東日本大震災 15% 20 10% 0 リーマン ショック 5% 0% 個人うち現金 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 ( 年 月次 ) -20-40 評価損益率 ( 買い方 ) 03/1 05/1 07/1 09/1 11/1 ( 年 / 月 ) ( 注 ) 売買シェアは月次で三市場 1 2 部ベース 信用取引の回転日数は週平均で対象は東証上場銘柄のみ ( 出所 ) 東証 日証金より大和総研作成 信用取引は30 歳代 40 歳代が中心 家計による信用取引の世代別シェアでは 30 歳代 40 歳代のシェアがやや高く さらに高まる傾向にある ( 図表 3) 総務省の家計調査 ( 資産 負債編 ) からは 家計金融資産の保有構成比は高齢者層が過半を占め 特に株式や株式投信では 60 歳代以上が主な保有者と試算可能である このほか 同じ日本株売買の現金取引との比較 ( 図表 4) からも 信用取引における 30 歳代 40 歳代の構成比は相対的に高いと言えそうだ 一般に 若年層は高齢者層よりも金融資産の保有額が少なく 含み損発生時の追加的な投資資金の負担に耐えられる余地が少ないとみられる このため 株式の信用取引の拡大を牽引した一方で 株式売買を短期化させてリスクを限定している可能性が指摘できよう 1 信用取引で新規に買い建て ( 売り建て ) してから 反対売買等でそのポジションを解消するまでの平均日数

4 / 10 図表 3 インターネット取引口座における株式売買代金構成比 ( 信用取引 ) ( 調査時点 ) 30 歳未満 30 歳代 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70 歳以上 2008 年 3 月末 4.2 20.9 28.9 20.7 18.5 6.7 2008 年 9 月末 4.9 22.6 24.5 21.0 19.7 7.4 2009 年 3 月末 5.3 25.3 25.4 19.2 18.0 6.8 2009 年 9 月末 5.5 25.6 24.6 18.1 19.1 7.0 2010 年 3 月末 4.6 26.4 25.4 17.5 19.2 6.9 2010 年 9 月末 4.8 30.3 25.4 17.3 17.0 5.3 2011 年 3 月末 3.6 25.9 25.6 17.8 20.2 6.9 2011 年 9 月末 4.3 27.8 27.0 17.0 17.9 6.1 0% 20% 40% 60% 80% 100% ( 注 ) インターネット取引のみ 回答社数は調査時点によって異なる ( 出所 ) 日証協より大和総研作成 図表 4 インターネット取引口座における株式売買代金構成比 ( 現金取引 ) ( 調査時点 ) 30 歳未満 30 歳代 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70 歳以上 2008 年 3 月末 5.8 18.9 18.7 23.8 24.3 8.5 2008 年 9 月末 5.3 17.6 17.1 23.3 26.7 10.0 2009 年 3 月末 4.9 19.6 19.0 22.3 25.3 9.0 2009 年 9 月末 4.8 18.9 18.4 22.0 26.5 9.4 2010 年 3 月末 3.7 17.0 20.0 21.8 27.2 10.3 2010 年 9 月末 5.2 22.3 19.2 20.3 24.6 8.3 2011 年 3 月末 3.8 19.2 20.0 19.9 27.0 10.0 2011 年 9 月末 4.6 21.9 21.3 18.7 24.2 9.3 0% 20% 40% 60% 80% 100% ( 注 ) インターネット取引のみ 回答社数は調査時点によって異なる ( 出所 ) 日証協より大和総研作成 投資信託取引の短期化 投資信託 ( 以下 投信 ) による日本株売買も 2002 年頃をボトムに売買回転率がやや高まってきたことから ( 前掲図表 1) 保有期間が短期化していることが想定される 高水準の設定 解約額が続く 2 投資信託協会によると 公募株式投信全体では 2009 年春頃からは平均して月 2 株式投信は 約款に株式に投資できる旨が記載されている投資信託 であり 全て株式で運用されていると限らない 株式構成比がゼロであっても 株式投信である場合もある

5 / 10 4,000 億円前後の資金流入が生じた 一方で 公募株式投信の設定額 解約額が共に高水準で推移している ( 図表 5) 2000 年代は リーマン ショック後の一時期を除き 設定額と解約額が共に増え 高水準で推移した 何らかの投信を解約した ( 売却した ) 資金が他の投信の購入原資になっていた側面もあったと考えられる 例えば リーマン ショック以降 しばしば海外債券等を主な投資対象とした投信への資金流入が話題となったが 国内株式型から国際債券型へ その後の 国際債券型から国際 REIT 型への資金シフト等も含まれているだろう 長期的視点でも高水準の設定 解約額 やや長期的な視点でみれば バブル期が含まれる 1990 年代初頭も投信の設定 解約額は高水準であり 当時も投信による日本株売買の回転率が上昇 ( 平均保有期間の短期化 ) しており 投資家による投信取引そのものが短期化していた可能性があるだろう 現在の設定 解約額は当時を上回る水準であり 同様に取引が短期化している可能性が指摘できる また 平均保有期間の短期化は 投信を経由することで 日本株以外の他の資産クラスに及んでいると考えるべきだろう 図表 5 契約型公募株式投信の設定額 解約額 資金流出入額 5 4 3 2 1 0-1 -2-3 -4 ( 兆円 ) 設定額解約額資金流出入実績 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 ( 年 ) ( 注 ) 月次 直近は 2011 年 11 月 資金流出入額 = 設定額 - 解約額 - 償還額 償還額は表示していない ( 出所 ) 投信協会より大和総研作成 高齢者層中心か 2009 2010 年度前後は 投信へ比較的高水準の資金流入が継続したが 家計による投信への投資動向を世代別にみると 高齢者層中心であった様子がうかがわれる ( 図表 6) 前述した株式の信用取引とは異なり 金融資産の世代別分布により近いとみられる世代構成になっている 投信のタイプ別資金フローでは 2010 年前後においては 主に海外の債券や REIT を運用対象とする投信が選好されてきたことから 為替リスクがあるとしても 高めのインカムゲインを目指す資金であった可能性が考えられよう 3 概括すると リーマン ショック以降の投信向け投資フローは 主として高めのインカムゲイン目的の高齢者層が中心ながら やや短期的な視点での取引になっていた可能性が指摘できよう 高水準の解約が継続するのであれば ファンド側で解約に応じるための解約資金を捻出するために運用資産を売却したり あら 3 大和総研 / 土屋貴裕 家計の流動性預金増加の背景を探る 2011 年 9 月 15 日参照

6 / 10 かじめキャッシュ ポジションを抱えたりしなければならないことも考えられる 安定的な運用を阻害し 投資リターンを低下させる要因と考えられよう 図表 6 インターネット取引口座における国内投信募集の取扱高構成比 ( 調査時点 ) 2008 年 3 月末 2.7 30 歳未満 30 歳代 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70 歳以上 12.8 31.3 23.7 19.6 9.9 2008 年 9 月末 2.2 7.7 16.2 26.1 30.9 17.0 2009 年 3 月末 2.4 11.5 19.4 22.6 27.9 16.2 2009 年 9 月末 2.2 8.1 14.5 22.2 32.6 20.3 2010 年 3 月末 2.0 9.3 15.3 21.1 32.1 20.3 2010 年 9 月末 2.9 11.1 17.7 24.1 28.3 15.9 2011 年 3 月末 3.4 13.7 18.6 24.6 26.2 13.4 2011 年 9 月末 3.5 14.1 19.2 24.4 25.8 12.9 0% 20% 40% 60% 80% 100% ( 注 ) インターネット取引のみ 回答社数は調査時点によって異なる ( 出所 ) 日証協より大和総研作成 その他の資産の取引 株式と投資信託のほかに 家計 ( 個人投資家 ) の取引として 1 株価指数先物 2FX( 外国為替証拠金取引 ) 3ETF 等 4 個人向け国債の取引状況を取り上げる レバレッジをかけ 取引が短期化している可能性がうかがわれる 1 株価指数先物 海外投資家中心 個人の売買シェアも維持されている 株価指数先物 ( 日経 225 先物 TOPIX 先物 日経 300 先物の合計 ) の全取引における売買シェアでは およそ 6 割を占める海外投資家の存在感が圧倒的である ( 図表 7) 一般に 売買シェアは証券会社の自己売買部門 ( 証券自己 ) を含めない委託部門における取引合計を基に作成する だが 株価指数先物売買においては 証券自己を含めた全取引をベースにしなければ市場の構造が見えにくい 通常用いられる委託部門における売買シェアで言えば およそ 8 割の売買が海外投資家によるものとなる 先物売買は かつては証券自己中心であったがそのシェアは低下し 2007 年あたりから海外投資家の売買シェアは一段と上昇して証券自己を逆転した しばしば先物の限月交代が相場の転換点になるなど 先物市場が現物市場に与える影響が拡大したとみられ 海外投資家の積極的な売買の増加に因る可能性がある 個人投資家についても 2006 年前後から売買シェアが高まっている 海外投資家の大幅な売買シェア上昇に対し 個人が 1 割近いシェアを維持してきたことは それなりに個人の売買も増えてきたことを意味する 2009 年初から足もと (2011 年 12 月 ) までの日経平均株価の週次騰落率と 個

7 / 10 人の売買動向 ( 東証 大証 名証の投資部門別株式売買状況三市場一 二部等の売買差引 ) の相関係数をとると 現物売買では -0.76 先物取引では -0.47 と共に逆相関の関係が見出された 時期によって絶対値は変わるが 共に逆相関の関係にあり 株価動向と比した売買の方向性は現物と先物で似通っていることになる 個人の先物取引は必ずしも現物取引のヘッジ手段とは言えないようだ 先物取引は ロール オーバーが可能であるとしても 原則として反対売買を伴うことから 長期的なスタンスに立った投資とは考えにくい 個人投資家の売買シェアが維持されてきたことは 積極的な短期取引が増えてきたことを示唆しよう なお 表示していない主体はいずれも個人の売買シェアを下回る 図表 7 株価指数先物の主な主体の売買シェア 70% 60% 50% 海外投資家 40% 30% 証券自己 20% 10% 個人 0% 00/1 02/1 04/1 06/1 08/1 10/1 12/1 ( 年 / 月 ) ( 注 ) 週次で 4 週移動平均 証券自己部門を含む報告された全取引におけるシェア 日経 225 先物 TOPIX 先物 日経 300 先物の売買合算 主な主体のみ表示 ( 出所 ) 東証 大証より大和総研作成 2FX( 外国為替証拠金取引 ) FX は両建てに ネットポジションも大きく変動 FX の建玉推移等は リーマン ショック前までは 主に外貨買い ( 円売り ) のポジションだった ( 図表 8) リーマン ショック以降は 外貨買いポジションの方が大きいものの 外貨売り ( 円買い ) のポジションも徐々に増え ポジションは両建てで拡大した 2010 年 8 月と 2011 年 8 月にレバレッジ規制が強化されたが くりっく 365 における口座数の増加は続き 証拠金預託額は目立って減少することはなかった 2007 年 8 月や 2008 年 10 月など 世界的に株価が急落した時期に証拠金預託残高は減少した また ネットポジションも大きく変動するようになっている ドル / 円レート等にみる為替レートのボラティリティは リーマン ショック直後に比べれば落ち着いたが それでもリーマン ショック以前よりは高まっており 為替変動の機会を捉えた取引が増加している可能性があろう これは 内外金利差の縮小も影響したと考えられる 対する家計の外貨預金は 2007 年以降 円高が進むもとでも増加が続いていることから 為替変動に敏感な資金は FX へ やや長めのスタンスの資金は外貨預金へ分化してきていると考えられよう

8 / 10 図表 8 外国為替証拠金取引のポジション ( くりっく 365) 1,000 800 (1000 枚 ) ネット 外貨買い建玉合計 600 400 200 0-200 -400-600 外貨売り建玉合計 07/1 07/7 08/1 08/7 09/1 09/7 10/1 10/7 11/1 11/7 ( 年 / 月 ) ( 注 ) 日次 米ドル ユーロ ポンド 豪ドル 加ドル スイスフラン NZ ドルの 7 通貨計 ( 出所 ) 東京金融先物取引所より大和総研作成 3ETF 等 ETF 等の存在感が高まる資金の性格で使い分けられるか 様々な資産クラスの上場が相次いできた ETF 等の存在感が高まってきている 2011 年 11 月の家計 ( 個人投資家 ) は 日本株は三市場 1 2 部合計で 193 億円の買い越し ジャスダック市場で 77 億円の売り越しとなる一方で ETF については東証と大証の合算で 111 億円の買い越しとなった 売買代金等の比較では まだ限界的な存在ではあるが 上場本数の増加や日銀の買取対象となったことで 話題になる機会も増えた 手数料等の割安さ 指値注文が可能なうえに 分散投資がしやすく インデックス投資のツールとして認知が広がっているのではないだろうか だが ETF の売買シェアからは 特に個人投資家の信用取引が増加している点が注目されよう ( 図表 9) そもそも従来型のインデックス連動型投信と異なり ETF は日中の取引 ( デイ トレーディング ) が可能であることや 先述した日本株の信用取引の短期化傾向を踏まえると ETF の売買増加も短期的な取引の増加である可能性があろう 2011 年は ETN(Exchange Traded Note) も東証に上場するなど 広義の ETF 市場は拡大中である 4 日経 225 型や TOPIX 型が中心ながら 今後は様々なインデックスを対象とした取引増加の余地がある また 為替変動に敏感な投資家は FX へ やや長めのスタンスの資金が外貨預金へシフトしたのであれば 同様に短期の資金は ETF を利用し やや長めの資金が従来型の投信へシフトすることも想定される ETF の存在感が高まるにつれて 従来型の投信の設定 解約額の規模が縮小することもあり得るだろう 投信は 長めの資金供給主体として年金と共に期待される存在である だが 両者ともに 投信の取引短期化と 高齢化に伴う年金の投資余力の低下といった背景によって 必ずしも長めの資金供給主体になり得ていないと考えられる 従来型投信と ETF 等の間で 想定する投資期間が異なる資金の棲み分けが進めば 投信が期待される長めの投資資金として存在感を増す可能性もあるだろう 4 大和総研 / 佐川あぐり ETN 市場の特色と注意点 2011/10/26 参照

9 / 10 図表 9 ETF 市場 ( 東証 + 大証 ) における売買シェア 70% 60% 海外投資家 50% 40% 30% 20% 10% 個人うち現金 0% 03/1 04/1 05/1 06/1 07/1 08/1 09/1 10/1 11/1 個人うち信用 ( 注 ) 委託部門におけるシェアのうち 海外投資家と個人のみ表示 両者のシェアの合計は 90% 程度 直近は 2011 年 11 月 ( 出所 ) 東証 大証より大和総研作成 4 個人向け国債 適用金利向上後に個人向け国債の需要増 変動 10 年物の個人向け国債の適用利率が引き上げられて 発行額が増えている 適用金利が引き上げられて発行額が増えた 35 回債を含む 4 月債と 7 月債の販売動向では 60 歳代向けを中心に販売件数が大きく増えた 5 1 件あたり平均販売額も伸びていることから ある程度まとまった資金が流入したのだろう しかし 固定 5 年物の満期償還が始まり 中途換金 ( 財務省による買入消却 ) が増えて個人向け国債の発行残高は純減している ( 図表 10) 東日本大震災を受け 中途換金ができない期間であっても中途換金ができる特例 6 も設けられ 全てが 7 月債 (35 回債 ) 以降への資金シフトではないとしても それ以前の発行分からの乗り換え資金が新規発行債の購入原資に含まれているのではないだろうか 今後は 個人向け国債の販売 保有期間の持続性が問題となろう 2012 年 1 月発行分より 個人向け 復興 国債 と銘打たれ 資金使途を明確にするとともに 感謝状も付されることとなった 2012 年 1 月発行の個人向け復興国債の販売は好調で 変動 10 年の 37 回債は 4,051 億円の応募があった 7 金利水準以上に プラス α のメリットが感じられることになれば 当面の中途換金が減少し 発行残高の減少に歯止めがかかるかもしれない また 2012 年 3 月からは 復興応援国債 の募集が始まる 変動 10 年国債をベースに 当初 3 年間の金利は下限の 0.05% だが 3 年後には 東日本大震災復興事業記念貨幣 を受け取れることが予定されている プラス α のメリットの一つとなろう 5 第 9 回 国債トップリテーラー会議 資料より http://www.mof.go.jp/about_mof/councils/meeting_of_jgbtr/proceedings/material/e230909b.pdf 6 東北地方太平洋沖地震等の被災者の方が個人向け国債の中途換金を請求する場合の手続の特例について http://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/houdouhappyou/p230315.htm 7 個人向け復興国債の応募額 ( 平成 23 年 12 月 ) http://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/houdouhappyou/p240110.htm

10 / 10 だが これまでの個人向け国債は 変動 10 年物で 2~3 割程度 固定 5 年でも 1 割弱程度の中途換金が発生してきた 2011 年に変動 10 年物の 35 回債や 36 回債が適用金利引き上げで販売が伸びたように 必ずしも満期保有ばかりではない点には留意が必要である 期待するメリットが金利にシフトすれば 個人向けに国債消化が進展するとは限らない可能性も生じ得るだろう 図表 10 個人向け国債の発行済み残高 30 ( 兆円 ) 25 20 15 10 5 固定 3 年発行済み残高 固定 5 年発行済み残高 変動 10 年発行済み残高 0 03 04 05 06 07 08 09 10 11 ( 年 四半期末 ) ( 注 ) 発行累計額から財務省による買入額 ( 額面 ) を引いて作成 2012 年 1 月 4 日の官報掲載分は 2011 年第 4 四半期中の買入額とした ( 出所 ) 財務省より大和総研作成 短期取引の拡大傾向投資期間ニーズに応じた棲み分けで本格的な 投資 へ 以上のように 少なくともリーマン ショック以降 日本の家計の取引は全般に短期化している可能性が示唆される 信用取引 株価指数先物や FX 取引といったデリバティブ等ではレバレッジを掛けることが可能であり 若年層が取引の中心になっているとみられる 資産残高が相対的に少ない若年層はレバレッジを掛け 追加負担に応じる余地が少ないこともあって 短期取引になっている可能性があろう 他方 相対的に資産残高が多い高齢者層は投信等での運用で存在感があるが 必ずしも長期的視点に立った取引が主流とは言い難い 短期的な取引自体は市場の流動性を高め 否定されるものではないが 投信等の投資スキームを利用する場合 思わぬ投資リターンの低下を招くこともあり 家計金融資産の積み上げにつながらない可能性も低くない FX と外貨預金が投資期間ニーズに応じて使い分けられている可能性を指摘したが ETF 等の活用が進むのであれば 資金の性格によって投資対象が棲み分けられるようになれば 従来型の投信は 本来期待されている長期資金としての性格を取り戻す可能性があるだろう 日本株市場において家計は一定の存在感を示し 短期取引に伴う回転率の高さによって 各市場における家計 ( 個人投資家 ) の売買シェア等が維持されているとしても なお本格的な 投資 に至っていない可能性がある 定額郵貯の集中満期や個人向け国債の満期償還が始まったことによって 当面は 待機資金として家計の流動性預金が増加する可能性があろう 家計の様々なニーズに対応するためには 金融商品の受け皿を整備するとともに 短期取引の弊害の理解を進める必要があるだろう