( 東京事案 ) 1 モーターボート建友爆発 2 貨物船 AQUAMARINE 漁船平新丸衝突 ( 地方事務所事案 ) 函館事務所 3 漁船第五十一萬漁丸火災 4 漁船第 18 勝丸火災 5 プレジャーボート第十八栄海丸乗揚 6 漁船第六十八廣洋丸衝突 ( 消波ブロック ) 7 漁船第五十五富丸衝突

Similar documents
船尾部の便所 スパンカーマスト及び操舵室上部が脱落した 大浦丸は 左舷船首部 のハンドレールに曲損を 前部マストに折損を 船底部に破口及び擦過痕をそれぞれ 生じた < 原因 > 本事故は 洲埼北西方沖において 大浦丸が北進中 第五育丸が漂泊して釣り中 両船長が見張りを適切に行っていなかったため 両船

船舶事故調査報告書 平成 30 年 12 月 19 日運輸安全委員会 ( 海事専門部会 ) 議決委員佐藤雄二 ( 部会長 ) 委員田村兼吉委員岡本満喜子 事故種類発生日時発生場所事故の概要事故調査の経過 衝突 平成 29 年 12 月 23 日 19 時 15 分ごろ 京浜港東京第 2 区 晴海信号

MA 船舶事故調査報告書 平成 24 年 4 月 27 日 運輸安全委員会 Japan Transport Safety Board

免許登録日平成 26 年 7 月 3 日免許証交付日平成 26 年 7 月 3 日 ( 平成 31 年 7 月 2 日まで有効 ) 釣り客 A 男性 54 歳釣り客 B 男性 51 歳釣り客 C 男性 74 歳死傷者等重傷 3 人 ( 釣り客 A 釣り客 B 及び釣り客 C) 損傷 なし 気象 海象

おお航海士 Aは 22 時 00 分ごろ福岡県宗像市大島東方沖で船長から 船橋当直を引き継ぎ レーダー 1 台を 6 海里 (M) レンジとして 電 子海図表示装置及び GPS プロッターを 12M レンジとしてそれぞれ 作動させ 操舵スタンド後方に立って単独で操船に当たった 本船は 航海士 A が

MA 船舶事故調査報告書 平成 23 年 9 月 30 日 運輸安全委員会

( 東京事案 ) 1 旅客船龍宮城乗組員死亡 2 プレジャーボートかいきょう丸プレジャーボートこくら丸衝突 3 遊漁船しぶさき10 号沈没 4 遊漁船はなぶさ釣り客負傷 5 モーターボートKaiser 衝突 ( 係船杭 ) 6 漁船若栄丸小型兼用船福寿丸衝突 7 遊漁船一福丸モーターボート可奈丸衝突

船舶事故調査報告書 平成 29 年 7 月 13 日運輸安全委員会 ( 海事専門部会 ) 議決委員庄司邦昭 ( 部会長 ) 委員小須田敏委員根本美奈 事故種類衝突 ( 防波堤 ) 発生日時発生場所事故の概要事故調査の経過事実情報船種船名 総トン数船舶番号 船舶所有者等 L B D 船質機関 出力 進

( 東京事案 ) 1 貨物船 MAY STAR 漁船明神丸衝突及び貨物船 MAY STAR 乗揚 2 旅客船 DANS PENTA 1 乗揚 3 釣船うしお丸転覆 4 貨物船第七住力丸漁船大業丸衝突 5 油送船第八豊栄丸乗組員死亡 ( 地方事務所事案 ) 函館事務所 6 漁船西山丸転覆 7 遊漁船第

本船は 船長が1 人で船橋当直につき 主機を回転数毎分約 1,2 00( 出力約 20%) とし 約 5ノットの対地速力で 早岐港南東方沖を手動操舵により南南東進中 11 時 07 分ごろ主機が突然停止した 機関長は 温度計測の目的で機関室出入口の垂直はしごを降りていたところ ふだんと違う同室の音を

MI 船舶インシデント調査報告書 ( 地方事務所事案 ) 横浜事務所 1 引船第二十一管洋運航不能 ( 絡索 ) 2 漁船末廣丸運航不能 ( 機関損傷 ) 3 貨物船鹿児島エキスプレス運航不能 ( 機関損傷 ) 神戸事務所 4 貨物船東翔丸運航不能 ( 船体傾斜 ) 5 ヨット朝鳥運航

目 次 はじめに 1 1 立入検査の状況 2 2 命令に係る事項 3 3 その他輸送の安全に重大な関係を有する事項 (1) 船舶事故等の発生状況 6 (2) 船種別事故等の発生状況 7 (3) 主な指導内容 9

船舶事故調査報告書 平成 25 年 8 月 22 日 運輸安全委員会 ( 海事部会 ) 議決 委員長 後藤昇弘 委 員 横山鐵男 ( 部会長 ) 委 員 庄司邦昭 委 員 石川敏行 委 員 根本美奈 事故種類発生日時発生場所船舶事故の概要事故調査の経過事実情報船種船名船籍港総トン数 IMO 番号船舶

( 東京事案 ) 1 貨物船 MAY STAR 漁船明神丸衝突及び貨物船 MAY STAR 乗揚 2 旅客船 DANS PENTA 1 乗揚 3 釣船うしお丸転覆 4 貨物船第七住力丸漁船大業丸衝突 5 油送船第八豊栄丸乗組員死亡 ( 地方事務所事案 ) 函館事務所 6 漁船西山丸転覆 7 遊漁船第

船舶事故調査報告書 平成 26 年 9 月 4 日 運輸安全委員会 ( 海事専門部会 ) 議決 委 員 横山鐵男 ( 部会長 ) 委 員 庄司邦昭 委 員 根本美奈 事故種類発生日時発生場所事故調査の経過事実情報船種船名 総トン数船舶番号 船舶所有者等 L B D 船質機関 出力 進水等乗組員等に関

その他の事項 という ) を乗せ ウェイクボーダーをけん.. 引して遊走する目的で 平成 30 年 8 月 13 日 14 時 00 分ごろ土庄町室埼北東方にある砂浜 ( 以下 本件砂浜 という ) を出発した 船長は 自らが操船し 操縦者 同乗者 E の順にウェイクボードに 搭乗させ 本件砂浜北東

Microsoft Word _報告書表紙_MA_.doc

操舵室 船室 本件倉庫の通気口 本件倉庫 船尾側 写真 1 本船本船は 船長ほか甲板員 1 人が乗り組み コンベンション協会が企画する地域興し企画の目的で 参加者 11 人及び知人 1 人を乗せ 船体中央部にある船室の各窓を閉めてエアコンを運転し 18 時 40 分ごろ檮原川津賀ダム上流の北岸の係留

Japan Transport Safety Board 1 コンテナ船 ACX CRYSTAL ミサイル駆逐艦 USS FITZGERALD 衝突事故 運輸安全委員会令和元年 8 月

船舶事故等調査報告書 ( 軽微 ) 1 船舶事故計 96 件 2 船舶インシデント計 26 件 合計 122 件 平成 21 年 12 月 18 日 運輸安全委員会

( 東京事案 ) 1 交通船フレッシュありかわ乗揚 2 モーターボート涼乗船者負傷 3 貨物船新賢和丸貨物船第八昭和丸衝突 4 貨物船大航丸乗揚 5 漁船大康丸漁船宮島丸衝突 ( 地方事務所事案 ) 函館事務所 6 漁船第六十三潮丸乗組員死亡 7 貨物船阿州山丸火災 8 漁船第 18 太平丸乗組員死

船舶事故等調査報告書 ( 軽微 ) 1 船舶事故計 96 件 2 船舶インシデント計 26 件 合計 122 件 平成 21 年 12 月 18 日 運輸安全委員会

台風による外国船の 走錨衝突事故防止に向けて 平成 24 年 9 月 6 日 運輸安全委員会事務局横浜事務所

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

安全管理規程

船舶事故等調査報告書 ( 軽微 ) 1 船舶事故計 135 件 2 船舶インシデント計 30 件 合計 165 件 平成 21 年 11 月 27 日 運輸安全委員会

< F2D A8E678BA692E88E9696B D2E6A7464>

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

( 東京事案 ) 1 コンテナ船 SONG CHENG 乗揚 2 漁船第八浦郷丸火災 ( 地方事務所事案 ) 函館事務所 3 漁船日正丸転覆仙台事務所 4 モーターボート三王丸転覆 5 モーターボートムスタング乗組員行方不明横浜事務所 6 モーターボート Ever Free Ⅱ 同乗者負傷 7 漁船

< BE8DD78F915F8ED488D68E C493E02E786C7378>

( 東京事案 ) 1 旅客フェリー万葉船体傾斜 2 旅客船第三あんえい号旅客負傷 3 旅客船第三十八あんえい号旅客負傷 ( 地方事務所事案 ) 函館事務所 4 漁船第五十五漁信丸乗揚 5 漁船善宝丸乗組員死亡 6 漁船保栄丸衝突 ( 防波堤 ) 仙台事務所 7 漁船漁栄丸プレジャーボート第五カサイ丸

船舶プロダクト検討について 背景 船舶の情報はユーザーの注目が高く その情報は主に AIS( 後述 ) や衛星画像 ログ情報等から得られる そして海象 気象情報との連携や統計情報等の大量データから得られる情報等から新しい価値の創出も期待できる このことからコアサービスから提供するプロダクト検討の一環

別紙第 1 職員の給与 ( 海事職給料表の導入等 ) に関する報告 本委員会は 船舶に乗り組む職員 ( 以下 船舶乗組員 という ) の給与について 昨年 10 月 9 日の職員の給与に関する報告でも言及したとおり 勤務の特殊性から見直す必要があると考え 検討を重ねてきた その結果は 次のとおりであ

同船は沈没した NIKKEI TIGER に死傷者はなく また 船体に大きな損傷はなかった < 原因 > 本事故は 夜間 金華山東方沖 930km 付近において NIKKEI TIGER が北東進中 堀栄丸が南南西進中 両船の進路が交差する態勢で接近する状況となった際 NIKKEI TIGER が左

船舶事故調査報告書 船種船名コンテナ船 WAN HAI 162 I M O 番号 総トン数 13,246 トン 船種船名漁船第七盛南丸 漁船登録番号 OS 総トン数 9.7 トン 船種船名漁船第八盛南丸 漁船登録番号 OS 総トン数 9.7 トン 事故種類衝突

<4D F736F F F696E74202D A957A A8EC0895E8D7182C982A882AF82E EF89FC915082CC82BD82DF82CC A83808DC5934B89BB A2E >

船舶事故調査報告書 船種船名 LNG 船 PUTERI NILAM SATU IMO 番号 総トン数 94,446トン 船種船名 LPG 船 SAKURA HARMONY IMO 番号 総トン数 2,997トン 事故種類衝突発生日時平成 25 年 1 月 10 日 1

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

その他の事項 約 200 であり 船首の作業灯がついていて 船長が投錨する旨を指 示したので 機関室に移動して発電機を起動し いつでも主機を中立 運転にできるように準備した後 自室に戻った 航海士 A は 20 時 00 分ごろ本船が減速していることに気付いて 昇橋したところ 船長から船位が分からな

平成 27 年度 新潟県たにはま海水浴場流況調査 報告書 平成 27 年 6 月調査 第九管区海上保安本部

海上自衛官の海技従事者国家試験の受験資格について(通知)

海の安全情報 1 海の安全情報 インターネットホームページ 仙崎海上保安部のホームページの中に 海の安全情報がリンクされ 気象 海象のほか 港の工事 海難などの海上交通に関 する様々な安全情報を提供しています

< F2D C4816A8A438FE382C982A882AF82E9>

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

制定 : 平成 24 年 5 月 30 日平成 23 年度第 4 回理事会決議施行 : 平成 24 年 6 月 1 日 個人情報管理規程 ( 定款第 65 条第 2 項 ) 制定平成 24 年 5 月 30 日 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 定款第 66 条第 2 項の規定に基づき 公益社団法

<4D F736F F D A815B91E58C588ECE8E968CCC91CE8DF482CC82DC82C682DF E646F63>

裁決録

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

12_モニタリングの実施に関する手順書 

(1) 船舶の堪航能力が不十分であるとき (2) 天候 本船の状態 積荷の種類又は水路等の状況に照らし 運航に危険 のおそれがあるとき (3) 水先船の航行に危険のおそれがあるとき (4) 水先人の乗下船に対する安全施設が不備であるとき (5) 水先人の業務執行に際し 身体及び生命に危険のおそれがあ

資料 8 平成 28 年 7 月 25 日 海外のスマートフォンを用いた航海支援アプリについて 海上技術安全研究所 1. 概要現在 スマートフォンを用いたナビゲーション支援アプリは 自動車をはじめ 歩行者用 公共交通機関の乗り継ぎ案内等多くの交通機関を対象として様々な機能に対応している ここでは 海

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

file://c: \homepage \103 \kaiho \103kaiho \sinkoukyo \menjyou.htm 1/6 ページ 2007/01/ 資料 3 号 ( 会報 97 号 2005 年 1 月の記事再掲 ) 内航貨物船乗組み制度の見直し( 資格制度 部門間兼務等 ) と商

をガス専焼モードとして運転していたところ ガス燃料管のガスリークディテクタがガス濃度上昇の信号を発し LNGの蒸発ガスの燃焼が停止して主ボイラが失火したので 蒸気消費量を減少させようとして2 台のタービン発電機のうちの1 台の負荷をディーゼル発電機に移行させたが 1 台のタービン発電機の気中遮断器を

劇場演出空間技術協会 個人情報保護規程

5 ii) 実燃費方式 (499GT 貨物船 749GT 貨物船 5000kl 積みタンカー以外の船舶 ) (a) 新造船 6 申請船の CO2 排出量 (EEDI 値から求めた CO2 排出量 ) と比較船 (1990~2010 年に建造され かつ 航路及び船の大きさが申請船と同等のものに限る )

( 東京事案 ) 1 ダイビング船スタイル乗船者死亡 2 油送船第十七永進丸ケミカルタンカー COSMO BUSAN 衝突 3 ケミカルタンカー錦陽丸引船かいりゅう台船 千 2 衝突 ( 地方事務所事案 ) 函館事務所 4 貨物船りゅうえい乗揚 5 漁船進正丸乗組員死亡 6 漁船第十八のぞみ丸転覆

海上安全管理 (Marine Safety Management) 海上安全 + 安全管理 海上安全 船 - 操船者 - 環境 の相互連環システムに視点をおいた安全施策 安全管理 安全性を高めるために関係者のモチベーション醸成とコンセンサス形成を図ること 井上欣三著 海上安全管理 研究 (2006

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

個人情報保護規定

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

工事 海難防止のための五か条 一見張りは常時 適切に 目視のほか レーダーや AIS 等を使用霧などで視界不良時は 見張りを増員無理な回航は 居眠りの原因 一航法を守り 早目の避航 海上衝突予防法等に定められた航法や灯火等ルール遵守避航は 早めに かつ 大幅に 一最新の気象情報を入手 刻々と変化する

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

平成 26 年 3 月 6 日千葉医療センター 地域医療連携ネットワーク運用管理規定 (Ver.8) 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク運用管理規定 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この運用管理規定は 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク ( 以下 千葉医療ネットワーク ) に参加

安全報告書 ( 平成 28 年度 ) Bell407 Shin-Nihon Helicopter Co.,Ltd. Photo Koji Nakano Tokyo,Japan 新日本ヘリコプター株式会社 本報告書は 航空法第 111 条の 6 並びに航空法施行規則 第 221 条の 5 及び第 22

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325

苦情等処理規程 第 1 章総則 第 1 条 ( 目的 ) この規程は 当社が行う仮想通貨交換業に関して 顧客等より申し出のあった苦情等や顧客等との間に生じた紛争等を迅速かつ公正に処理するための基本的事項及び手続を定め さらに苦情等や紛争等の再発防止を図ることを目的とする 第 2 条 ( 定義 ) 1

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

privacypolicy

5章.indd

Microsoft PowerPoint - 自動航行(広島大学)動画無し

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A>


社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

平成12年4月 日

P&I 保険 とは 船舶の運航に不可欠 船舶の運航に伴って生じる船主の法律上 契約上の責任を対象とする 賠償責任保険 です 例えば 船舶の運航中に港湾 漁業施設などの船舶以外の財物に与えた損害 および 費用をてん補します 非営利での運営 船舶の運航に欠かせない P&I 保険は 非営利で運営される組合

個人情報の取り扱いに関する規程

山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 平成二十八年山梨県告示第九十九号 ) 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針を次のとおり定める 平成二十八年三月二十四日 山梨県知事 後 藤 斎 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 趣旨 ) 第一条 この技術指針は 山梨県世界遺産富士山の保全に係る

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

(2) 運航可能航路の検証ア ) 答志航路 (9.7km) 神島航路(14.9km) 外洋に面しているため 波高が高く小型船に適さない イ ) 桃取航路 (4.7km) 菅島航路(5.6km) どちらの航路も離島発午前便 本土発夕方便は通勤通学利用の乗客数が多く小型船に適さない 菅島航路の循環便往復

イ -3 ( 法令等へ抵触するおそれが高い分野の法令遵守 ) サービスの態様に応じて 抵触のおそれが高い法令 ( 業法 税法 著作権法等 ) を特に明示して遵守させること イ -4 ( 公序良俗違反行為の禁止 ) 公序良俗に反する行為を禁止すること イ利用規約等 利用規約 / 契約書 イ -5 (

○福岡県警察交通管制要綱の制定について(通達)

既存の船舶に関する情報 1

個人情報保護規程例 本文

個人情報保護規程

14個人情報の取扱いに関する規程

<4D F736F F D B B998BC682CC8FC C838B834D815B82C98CFC82AF82C481768DC58F4994C E646F6378>

(2) 情報資産の重要度に応じた適正な保護と有効活用を行うこと (3) 顧客情報資産に関して 当法人の情報資産と同等の適正な管理を行うこと (4) 個人情報保護に関する関係法令 各省庁のガイドライン及び当法人の関連規程を遵守すると共に これらに違反した場合には厳正に対処すること ( 個人情報保護 )

次の内容により各組合の保険約款に規定 普通損害保険 1 通常部分危険区分 ( 漁業種類 トン数区分 船質及び塡補範囲等 ) 毎に再保険料率 ( 告示 ) を下回らない範囲で基準率が定められ これに再保険と同率の各種割増引きが適用 2 異常部分 ( 危険部分であり 台風 風浪 低気圧及び突風による危険

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

目次 1. 事業の概要 1 (1) 事業の目的 1 (2) 事業の経緯 5 (3) 事業の概要 6 2. 投資額及び整備期間 7 (1) 投資額 ( 事業費 ) 7 (2) コスト縮減結果 7 (3) 整備期間 7 3. 事業の必要性等 8 (1) 本整備事業による効果 8 (2) 定量的な効果 9

個人情報の保護に関する規程(案)

<4D F736F F D2088E396F BB91A28BC EF C8EA695DB8AC78BE695AA816A C826F8AEE8F808F918EE88F878F B2E646F63>

1 ガイドライン策定の目的防犯カメラについては テレビや新聞で報道されているように 犯罪の解決や犯罪の抑止につながることなど その効果は社会的に認められており さまざまな施設に防犯カメラが設置されております しかし その効果が認知される一方で 防犯カメラにより個人のプライバシーなどの人権が侵害される

< F2D8BC68A4582A082C42E6A7464>

揖斐川町デイサービスセンター運営規程


Transcription:

MA2013-1 船舶事故調査報告書 平成 25 年 1 月 25 日 運輸安全委員会 Japan Transport Safety Board

( 東京事案 ) 1 モーターボート建友爆発 2 貨物船 AQUAMARINE 漁船平新丸衝突 ( 地方事務所事案 ) 函館事務所 3 漁船第五十一萬漁丸火災 4 漁船第 18 勝丸火災 5 プレジャーボート第十八栄海丸乗揚 6 漁船第六十八廣洋丸衝突 ( 消波ブロック ) 7 漁船第五十五富丸衝突 ( 消波ブロック ) 仙台事務所 8 遊漁船龍神プレジャーモーターボートElyna 衝突 9 漁船栄安丸衝突 ( 防波堤 ) 10 貨物船 SEA ACE 乗揚横浜事務所 11 補給艦ときわ火災 12 遊漁船ふじた丸乗組員死亡 13 巡視艇いせゆき乗揚 ( のり養殖施設 ) 14 漁船第五大林丸乗組員負傷 15 モーターボートさくら丸浸水神戸事務所 16 砂利運搬船第三十六親力丸漁船神和丸衝突 17 漁船新生丸漁船明石丸衝突 18 漁船第三豊丸漁船第 101 旭洋丸漁船第十一旭洋丸漁船万代丸衝突 ( 漁具 ) 19 プレジャーボート照丸衝突 ( 防波堤 ) 20 砂利運搬船兼貨物船第三十六親力丸乗揚 21 漁船福恵丸火災 22 プレジャーボート西方丸作業船旭丸衝突 23 貨物船第三神協丸乗揚 24 漁船金比羅丸乗組員死亡 25 ゴムボート ( 船名なし ) 乗船者死亡 26 砂利運搬船第三日之出丸乗揚 27 遊漁船戸田丸遊漁船第五和丸衝突 28 貨物船泰光丸貨物船大島丸衝突 29 プレジャーボート第 3 有漁丸乗揚 ( 定置網 )

30 貨物船さんくいーん作業船昌南丸衝突 31 コンテナ船ひよどり液体化学薬品ばら積船光陽丸衝突 32 モーターボートEX35 定置網損傷 33 漁船睦丸漁船第二十八大起丸衝突 34 漁船美里丸プレジャーボート第一しんこう丸衝突 35 モーターボートTORTOISEⅢ 衝突 ( 防波堤 ) 広島事務所 36 貨物船 BLUE LOTUS 貨物船若富丸衝突 37 貨物船第八鋼運丸乗揚 38 ヨットSEA SCAPE 乗揚 39 漁船第五宮広丸ミニボート ( 船名なし ) 衝突門司事務所 40 油送船最上川漁船 928YOUNG CHING 衝突 41 漁船恵比須丸プレジャーモーターボート翔陽丸衝突 42 砂利運搬船第八大共丸衝突 ( 防波堤 ) 43 プレジャーボートハスキー転覆 44 遊漁船海笑丸小型兼用船将佳丸衝突 45 瀬渡船大勝丸衝突 ( 防波堤 ) 46 漁船第七松島丸火災 47 漁船弘丸乗組員死亡長崎事務所 48 漁船政栄丸モーターボートかもめ衝突 49 漁船第八恵比須丸乗揚 50 モーターボートBREEZE 乗組員死亡 51 漁船福勢丸漁船英宝丸衝突 52 旅客船れぴーど2 旅客負傷 53 漁船由香丸転覆 54 押船第二勝栄丸台船第二勝栄号漁船第 2 正起丸衝突 55 旅客フェリーフェリーかしま乗揚

本報告書の調査は 本件船舶事故に関し 運輸安全委員会設置法に基づき 運輸安全委員会により 船舶事故及び事故に伴い発生した被害の原因を究明し 事故の防止及び被害の軽減に寄与することを目的として行われたものであり 事故の責任を問うために行われたものではない 運輸安全委員会 委員長 後藤昇弘

参考 本報告書本文中に用いる分析の結果を表す用語の取扱いについて 本報告書の本文中 3 分析 に用いる分析の結果を表す用語は 次のとおりとする 1 断定できる場合 認められる 2 断定できないが ほぼ間違いない場合 推定される 3 可能性が高い場合 考えられる 4 可能性がある場合 可能性が考えられる 可能性があると考えられる

52 旅客船れぴーど 2 旅客負傷

船舶事故調査報告書 船種船名旅客船れぴーど2 船舶番号 250-44452 長崎総トン数 19トン 事故種類旅客負傷発生日時平成 24 年 6 月 16 日 15 時 38 分ごろ さいかい 発生場所長崎県西海市瀬戸港南南西方沖 瀬戸港福島外防波堤灯台から真方位 212 1,000m 付近 ( 概位北緯 32 55.5 東経 129 37.7 ) 平成 24 年 12 月 20 日 運輸安全委員会 ( 海事専門部会 ) 議決 委 員 横山鐵男 ( 部会長 ) 委 員 庄司邦昭 委 員 根本美奈 要旨 < 概要 > 旅客船れぴーど2は 船長及び機関長の2 人が乗り組み 旅客 8 人を乗せ 平成 24 年 6 月 16 日 ( 土 )15 時 38 分ごろ 長崎県西海市瀬戸港南南西方沖を南南西進中 高いうねりを乗り越えた際 縦揺れに上下揺れが加わり 船体が動揺して旅客 1 人が負傷した < 原因 > 本事故は れぴーど2が瀬戸港南南西方沖を高さ約 1.2~1.5mの南西方からのうねりを右舷前方から受けて南南西進中 船長が荒天時安全運航マニュアルを遵守していなかったため 高さ約 2.0mの2つのうねりを乗り越えた際 船体が縦に動揺し 旅客 1 人が座席から浮き上がって天井に頭が当たったのち 座席に落下して負傷したことにより発生したものと考えられる

船長が荒天時安全運航マニュアルを遵守していなかったのは 西海沿岸商船株式会社が 荒天時安全運航マニュアルを船長に遵守させる措置が適切でなかったことによる可能性があると考えられる

1 船舶事故調査の経過 1.1 船舶事故の概要旅客船れぴーど2は 船長及び機関長の2 人が乗り組み 旅客 8 人を乗せ 平成 24 年 6 月 16 日 ( 土 )15 時 38 分ごろ 長崎県西海市瀬戸港南南西方沖を南南西進中 高いうねりを乗り越えた際 縦揺れに上下揺れが加わり 船体が動揺して旅客 1 人が負傷した 1.2 船舶事故調査の概要 1.2.1 調査組織運輸安全委員会は 平成 24 年 7 月 10 日 本事故の調査を担当する主管調査官 ( 長崎事務所 ) ほか1 人の地方事故調査官を指名した 1.2.2 調査の実施時期平成 24 年 7 月 13 日 25 日 8 月 2 日 7 日 9 日 22 日口述聴取平成 24 年 7 月 17 日 24 日回答書受領平成 24 年 7 月 20 日現場調査平成 24 年 7 月 27 日現場調査及び口述聴取平成 24 年 8 月 8 日口述聴取及び回答書受領 1.2.3 原因関係者からの意見聴取原因関係者から意見聴取を行った 2 事実情報 2.1 事故の経過本事故が発生するまでの経過は れぴーど2( 以下 本船 という ) の船長 機関長及び西海沿岸商船株式会社 ( 以下 A 社 という ) 安全統括管理者並びに負傷した旅客 ( 以下 旅客 A という ) 及び旅客 2 人 ( 以下 それぞれ 旅客 B 及び 旅客 C という ) の口述によれば 次のとおりであった いけしま 2.1.1 瀬戸港を出港してから長崎県長崎市池島港に到着するまでの経過 本船は 船長及び機関長の2 人が乗り組み 旅客 8 人を乗せ 平成 24 年 6 月 16 日 15 時 34 分ごろ瀬戸港を出港し 船長は 周囲の海面は穏やかで波がなかったものの 前日吹いた南西の風の影響により右舷前方からの高さ約 1.2~ - 1 -

1.5mのうねりが残っているのを認めていた 船長は 南西の風が吹くと 本事故発生場所付近に波やうねりが多く発生すること 荒天時安全運航マニュアル ( 以下 荒天時マニュアル という ) の内容などを認識しており ふだん うねりに遭遇した際 縦揺れを少なくすることができる速力の約 23ノット (kn)( 対地速力 以下同じ ) まで減速してGPSプロッター画面で確認し できるだけ正船首を避け うねりを斜めに乗り越えるように角度を約 30 ~40 にとる操船を行っており 問題がなかった 安全統括管理者は ふだんから 欠航を判断するための情報として同じ航路に就航させているフェリーの船長等に松島水道周辺海域の波が高いときにはA 社に連絡を入れるように指示しており 天気予報で判断して欠航させることはあるものの 減速や欠航については基本的に船長の判断に任せており 本事故当日の天候はそれほど悪くないものと判断していた 船長は 本船が松島水道を通過したのち 運航基準別表に従い 西海市松島ロワタシ鼻沖から針路を約 202 ( 真方位 以下同じ ) として池島港港口に向け 常用の航海速力約 30kn で航行した 本船は 15 時 38 分ごろ 瀬戸港福島外防波堤灯台から212 1,000m 付近において 高さ約 2mの2つのうねり ( 以下 本件うねり という ) が船首方に見えたので ふだんどおり速力を約 23kn まで減速しGPSプロッター画面で確認したが 本件うねりの1つ目に続き 2つ目を乗り越えた際 船体が縦揺れし 操舵室では操縦席から腰が浮くようなことがなかったものの 機関長に客室の様子を見に行かせ 旅客等に異常がない旨の報告があったので 本船が本件うねりをうまく乗り越え 旅客に支障が生じなかったものと判断した 旅客 Aは 長崎県佐世保市佐世保港から前部客室左舷側の4 人掛け席の前から5 列目にひじ掛けを上げた状態で座っていたところ 本船が 本件うねりの1つ目に続き 2つ目を乗り越えた際 船体が縦揺れし 座席から身体が浮き上がって天井に頭をぶつけ 座席にでん部から落ちて 腰を痛めたと感じていた 旅客 Aは 前部客室左舷側の9 列ある4 人掛け席側には 最前列に男女 2 人 前から3 列目に男子高校生 1 人の都合 3 人が 右舷側の前から5 列目の2 人掛け席にも1 人がそれぞれ座っていたことを記憶しており 本船が本件うねりの1つ目に続き 2つ目を乗り越えた際 前方左舷側にいた3 人の身体も浮き上がって天井に頭をぶつけていたのを見た 旅客 Bは 佐世保港で乗船し 旅客 Aのすぐ後ろの席に座っており 本件うねりにより船体が縦揺れした際 身体が浮き上がり 天井に頭をぶつけた 旅客 Cは 佐世保港で乗船し 旅客 Aの2つ後ろの席に座っており 本件うねりにより船体が縦揺れした際 天井に頭をぶつけることはなかったが 飛行機がエ - 2 -

アポケットに入ったときのように身体が座席から約 30cmふわっと浮き上がった 本船は 本件うねりを乗り越えたのちも前方にうねりが続いていたので 船長の判断により約 23kn に減速した状態で航行を続け 定刻より約 2 分遅れの15 時 48 分ごろ池島港に到着した 本事故の発生日時は 平成 24 年 6 月 16 日 15 時 38 分ごろで 発生場所は 瀬戸港福島外防波堤灯台から212 1,000m 付近であった ( 付図 1 一般配置図 付図 2 本事故発生場所 付図 3 運航基準図 付表 1 運航基準別表 付表 2 速力基準表 写真 1 前部客室 写真 2 操舵室参照 ) 2.1.2 池島港入港後の経過旅客 Aは 池島港で下船する際 後部甲板で下船する旅客に対応していた機関長に 腰が痛かった と伝え 機関長からは うねりが少しあったからね という答えであったが A 社には船体動揺で腰を痛めたことを申し出なかった 船長及び機関長は 池島港で旅客 8 人全員が下船し 旅客 A 以外の旅客からは船体動揺に対する苦情等がなく 旅客 Aも両手に荷物を提げて降りて行ったので A 社に報告するまでもないと思った 旅客 Aは 日常生活には支障がなかったものの 腰の痛みが取れず また 池島には総合病院がなかったので 6 月 18 日に佐世保市所在の病院に出向き 受診したものの レントゲン撮影では腰の痛みの原因が判然としなかったことから 医師にMRI( 磁気共鳴画像装置 ) 検査の受診を勧められ 同検査の予約を取って同日は帰宅した 旅客 Aは 予約した6 月 27 日にMRI 検査を受診し 痛みに対する明確な診断結果を得たのち 善処を促すため 船体が縦揺れした際 腰等を負傷したことを初めてA 社に連絡した 2.2 人の死亡 行方不明及び負傷に関する情報旅客 Aの診断書によれば 旅客 Aは通院加療を要する第 2 腰椎及び第 12 胸椎の圧迫骨折を負った 2.3 乗組員等に関する情報 (1) 性別 年齢 操縦免許等船長男性 61 歳一級小型船舶操縦士 特殊小型船舶操縦士 特定免許登録日昭和 51 年 8 月 20 日 - 3 -

免許証交付日平成 22 年 10 月 19 日 ( 平成 27 年 12 月 19 日まで有効 ) 機関長男性 44 歳一級小型船舶操縦士 特殊小型船舶操縦士 特定免許登録日昭和 61 年 4 月 24 日免許証交付日平成 23 年 3 月 28 日 ( 平成 28 年 7 月 11 日まで有効 ) 旅客 A 男性 66 歳 (2) 乗船履歴等 1 船長船長の口述によれば 次のとおりである a 乗船履歴昭和 41 年ごろから山口県でフェリーに甲板員として乗船し 昭和 46 年に旧乙種二等航海士の海技免状を取得したのち 29 歳から船長として乗船するようになった A 社には昭和 50 年から勤務し 本船又は姉妹船の れぴーど に乗り組んでいた b 健康状態健康状態は良好で持病はなく 裸眼視力は左右 1.0であり 聴力も異常なかった 2 機関長機関長の口述によれば 次のとおりであった a 乗船履歴昭和 61 年からA 社で勤務し 機関長になって約 4~5 年になり 本船のほか A 社所有のフェリーにも機関長で乗り組んでいた b 健康状態健康状態は良好で持病はなく 裸眼視力は左右 0.8であり 聴力も異常なかった 2.4 船舶等に関する情報 2.4.1 船舶の主要目 船舶番号 250-44452 長崎 船 籍 港 長崎県佐世保市 船舶所有者 A 社 総トン数 19トン - 4 -

L B D 21.50m 4.30m 1.60m 船 質 軽合金 機 関 ディーゼル機関 2 基 出 力 669.31kW/ 基合計 1,338.62kW 推 進 器 5 翼固定ピッチプロペラ2 個 進水年月 平成 11 年 8 月 最大搭載人員 旅客 92 人 ( 前部客室 52 人 後部甲板座席 40 人 ) 船員 2 人計 94 人 2.4.2 積載状態船長の口述によれば 本船は 瀬戸港出港の際 旅客 8 人を乗せ 船首約 1.1 m 船尾約 1.3mの喫水であった 2.4.3 船舶に関するその他の情報本船は A 社が所有する軽合金製双胴船型の小型高速旅客船であり 佐世保港新 おもたか みなと桟橋 ~ 西海市面高港 ~ 西海市大島港 ~ 西海市松島港 ~ 瀬戸港 ~ 池島港 ~ 長崎 こうのうら 市神浦港間を毎日 1 往復している 本船は 前部客室 操舵室 後部甲板で構成されており 操舵室は船体のほぼ中央の前部客室の後端上に設けられ 中央に舵輪及び磁気コンパス 左舷側にレーダー及び船内指令装置が装備され 右舷側に両舷主機の遠隔操縦装置 GPSプロッター等が配置されていた 本船は 船長が中央の舵輪前の操縦席に 機関長が同室左舷端の左舷窓を背にした座席にそれぞれ座るようになっていた 前部客室は 船体の前方から中央付近までであり通路を挟み 左舷側には4 人掛けの座席が9 列 右舷側には2 人掛けの座席が8 列設置され 後端にトイレが設備されていた また 前部客室両舷の座席は 隣同士の席を可動式のひじ掛けで仕切ることができるようになっていたが いずれのひじ掛けも背当て部に格納されていた 本船の後部甲板は 天井及び周囲を囲って部屋を形成し 同甲板船尾方に4 人掛けのアルミ製長椅子が左右 5 脚ずつ合計 10 脚設置されていた 船長の口述によれば 本事故当時 本船の船体 機関及び機器類には不具合又は故障はなかった なお 本船は 経年使用により両舷主機の出力が低下し 速力基準表の主機回転数毎分 (rpm)2,027では航海速力 32kn が得られなくなったので 同表の記載内容を変更していないが 実際は 両舷主機の使用上限を2,000rpm とし - 5 -

同回転数で得られる約 30kn を常用の航海速力としていた 2.4.4 座席について小型船舶安全規則第 78 条第 2 項及び第 3 項によれば 座席について次のとおり定められていた 1 座席には 適当な高さの空間を設けなければならない 2 椅子席は 幅 奥行それぞれ四十センチメートル以上の腰掛及び適当な背当よりなるものであつて船の傾斜により移動しないものであり かつ 腰掛の前面には 距離三十センチメートル以上の空間を設けなければならない なお 本船の前部客室の座席は シートベルトや前席に持ち手が装備されていなかったが 鉄製型枠で構成された長さ約 44cm 幅約 46cmの座面及び高さ約 67 cm の固定式の背当てからなり 同型枠には ひじ掛けが取り付けられ 厚さ約 5 cmのウレタン製クッション及び伸縮性の布カバーが施され 脚部が移動しないようボルトで床に固定されていた また 座席は 床から座面までの高さが約 40cm 前席の背当てとの距離が約 30cm 座面から天井までの距離が4 人掛け席の通路側席で約 130cm 窓側席は天井の傾斜があって約 125cmであった 2.4.5 シートベルトの装備について平成 5 年の運輸省海上技術安全局長通達に基づき 水中翼型高速船については 全船にシートベルトが装備されることになっているが 本船は 水中翼型高速船ではないことから シートベルト装備義務船には該当しない 2.5 気象及び海象に関する情報 2.5.1 気象観測値及び潮汐 (1) 本事故発生場所の北方約 3km に位置する大瀬戸特別地域気象観測所における本事故当時の観測値は 次のとおりであった 15 時 30 分風向北西 風速 2.0m/s 気温 20.7 15 時 40 分風向北北西 風速 2.8m/s 気温 20.6 (2) 海上保安庁刊行の潮汐表によれば 長崎における本事故当時の潮汐は 上げ潮の中央期であった 2.5.2 乗組員の観測船長の口述によれば 佐世保港出港前にテレビの気象情報を入手するようにしており 本事故当時 天気は曇り 風速約 1m/s の南西の風が吹き 視界は良好で - 6 -

あったが 高さ約 1.2~1.5mの南西方からのうねりがあり 本件うねりは 高さ約 2mであった 2.6 A 社の安全管理に関する情報 A 社安全統括管理者及び船長の口述並びにA 社の安全管理規程によれば 次のとおりであった (1) 安全管理体制 A 社は 本船以外にフェリー 2 隻 小型高速船 2 隻を所有し A 社代表取締役を安全統括管理者に選任して運航管理者を兼務させていた 本船は 海上運送法に基づいて平成 18 年 10 月 1 日に安全管理規程 佐世保港 ~ 神浦港間の運航基準 ( 運航基準図 運航基準別表 ) 作業基準 事故処理基準及び荒天時マニュアルを定めていた (2) 運航基準安全管理規程には 船長が行う運航の可否判断について次のとおり定められており 船長は 本事故当時 入手したテレビ及び携帯電話の天気予報の情報により 運航基準に従って本船の運航が可能であると判断していた 1 発航の可否判断船長は 発航前に運航の可否判断を行い 発航地港内の気象 海象が次に掲げる条件の一に達していると認めるときは 発航を中止しなければならない 気象 海象港名風速波高視程佐世保港 面高港 大島港 10m/s 1m 500m 松島港 瀬戸港 池島港 神浦港以上以上以下船長は 発航前において 航行中に遭遇する気象 海象 ( 視程を除く ) が次に掲げる条件に達するおそれがあるときは 発航を中止しなければならない 風速波高 10m/s 以上波高 1.5m 以上 2 基準航行の可否判断等船長は 基準航行を継続した場合 船体の動揺等により旅客の船内における歩行が著しく困難となるおそれがあり または搭載貨物 搭載車両の移動 転倒等の事故が発生するおそれがあると認めるときは 基準航行を中止し 減速 適宜の変針 基準経路の変更その他適切な措置をとらなければならない - 7 -

前項に掲げる事態が発生するおそれのあるおおよその海上模様は 次に掲げるとおりである 風速波高 10m/s 以上 ( 船首尾方向の風を除く ) 波高 1.5m 以上船長は 航行中 周囲の気象 海象 ( 視程を除く ) が次に掲げる条件の一に達するおそれがあると認めるときは 目的港への航行の継続を中止し 反転 避泊または臨時寄港の措置をとらなければならない ただし 基準経路の変更により目的港への安全な航行の継続が可能と判断されるときは この限りではない 風速波高 10m/s 以上波高 1.5m 以上 (3) 船内巡視本船は 船長が 作業基準に従い 巡視員に機関長を指名し 各港出港後に後部甲板船尾端を経て前部客室の通路を船首端まで行き 操舵室に戻る経路で船内巡視を実施させていた (4) 乗組員に対する教育研修 A 社は 発航前の乗組員に対する呼気アルコール濃度検査を実施していないが 安全統括管理者が毎月直接 A 社所有船に出向いて乗組員に口頭で安全運航及び旅客の安全確保に努めるよう指導しており 本事故発生以前には旅客の事故がなく 乗組員の体調管理を含めて個々の自主管理に任せていたが問題はなかった A 社は 一般社団法人日本旅客船協会が毎年実施している安全講習会には 安全講習会開催当日の運航要員を除き できるだけ参加させており 2 年に1 回は全員が受講できるようにし 各船からのいわゆるヒヤリハット情報を収集していないものの 新聞等に掲載された他の旅客船の海難事故情報を切り抜き 各船に供覧するようにしていた (5) A 社の本船へのシートベルト装備について A 社としては 本船にはシートベルトの装備義務がなく 装備していなかった (6) 荒天時の安全運航方策等に関する情報 A 社は 本船の佐世保 ~ 神浦航路における荒天運航時の事故等の未然防止を図るため 荒天時マニュアルを作成し 本航路における気象及び海象が発航中止の条件に達していないものの おおむね波高 1m 弱 風速 10m 弱 視界 500m 強の場合に適用することとしており 次のように定めていた a 気象 海象及び警報 注意報の早期把握 - 8 -

1 運航管理者及び船長は テレビ ラジオ等を用いて日常的に天気予報の聴取や気象台への問合せ等により 運航当日の港内及び基準経路の気象 海象を把握する 2 警報 注意報発令時にあっては きめ細やかな情報収集を行うと共にこれら情報については 事務所職員とも共有し旅客への情報提供に備える b 発航の可否判断 1 船長は 気象 海象が発航の中止の条件に達していると認めるとき 又は航行中に同条件に達するおそれがあるときは 発航を中止する この場合は 直ちに運航管理者にその旨連絡する 2 船長は 発航の中止に係る判断が困難であると認めるときは 運航管理者と協議する c 荒天の状況に応じた適正針路 操船方法 1 荒天時 特に向い波の場合は 海面の状態を正確に把握するため見張りを厳しく 装備している水中翼を波高に対応した適正角度に変更し 波の衝撃を極力軽減 適切な針路の変更 危険回避に即応できる適正速力とする 変針を要する場合は 大波の通過後に行う等航路の特性に応じた慎重な操船に努める 2 港内での航行に関しては 航走波による船体動揺を軽減できるよう 航走波の状態を正確に把握するための適切な見張りを行うとともに 航走波に対応した針路の変更 適正な速力に減速する 3 池島 終点の神浦間の基準経路は ほぼ東 西方向の設定となっており 北寄りの強い季節風 ( 涛 ) 圧を船体の方向から受ける危険性の高い態勢となり 基準経路の航行が困難となる事態が生じ易いため 本区間の航行の可否判断に当たっての気象 海象の予測は慎重かつ正確に期すこと d 旅客への対応 1 船長は 荒天のため発航を中止した場合及びダイヤの一部を変更して航行しようとする場合は その都度速やかにその旨を運航管理者に連絡する 運航管理者が 本社の事務担当者に通報する 本社担当者は 運航管理者の指示を得てターミナルへの情報掲示及び大島 松島 瀬戸 池島の各港に情報の通報を行うと共に西海市 ( 瀬戸 ) 長崎市 ( 外海行政センター ) に連絡し利用者への情報の案内を依頼する また 船長は随時船内放送により乗客に情報提供を行う 2 荒天時は 暴露部への旅客の乗船を極力控える 3 緊急時やむを得ず座席を移動する場合には 旅客担当者への連絡 旅客担当者の指示に従うことを徹底させる - 9 -

4 高齢者 身体障がい者 幼児が乗船するに際しては 比較的揺れの小さい船室後方座席に案内する e 船内安全確認 1 旅客の異常の有無を確認するため 随時船内の安全確認を行う 2 旅客担当者は 旅客等に異常を発見した場合には 直ちに船長に報告すると共に船長の指示を受けて所要の措置を講じる f 事故に伴う措置 1 船長は 旅客又は船舶に事故が発生した場合は 事故処理基準の定めるところにより 速やかに運航管理者に速報すると共に 118 番 をもって海上保安署に事故発生の概要を連絡する 以後非常連絡表により佐世保 ( 長崎 ) 海上保安部に事故の態様に従って所要事項を速報する 2 船長は 事故処理基準第 6 条の定めるところにより旅客の安全確保 船体の保全のため事故の態様 ( 海難事故又は不法事故 ) に適応した必要な措置を講ずる g 安全教育安全管理規程に定める定期的な安全教育において荒天時マニュアルの周知徹底を図る 3 分析 3.1 事故発生の状況 3.1.1 事故発生に至る経過 2.1から 次のとおりであったものと考えられる (1) 本船は 16 日 15 時 34 分ごろ瀬戸港を出港し 松島水道南端付近のロワタシ鼻沖で針路を池島港港口に向ける約 202 とし 常用の航海速力約 30kn で航行した (2) 本船は 15 時 38 分ごろ 瀬戸港南南西方沖を南南西進中 船長が 前方に本件うねりを認め 約 23kn に減速してGPSプロッター画面で確認したのち 本件うねりを乗り越えた際 縦揺れに上下揺れが加わり 船体が縦に動揺した (3) 旅客 Aは 前部客室左舷側の前から5 列目の席に座っていたが 本件うねりを本船が乗り越えた際 本船が縦に動揺したことから 座席から身体が浮き上がったのち 座席に落下して負傷した - 10 -

3.1.2 事故発生日時及び場所 2.1から 本事故の発生日時は 平成 24 年 6 月 16 日 15 時 38 分ごろで 発生場所は 瀬戸港福島外防波堤灯台から212 1,000m 付近であったものと考えられる 3.1.3 旅客 Aが負傷した状況 2.1 及び2.2から 旅客 Aは 前部客室左舷側の前から5 列目の席にひじ掛けを上げて格納した状態で座っており 本船が縦に動揺した際 身体が浮き上がり 天井に頭が当たったのち でん部から座席に落下して腰椎等を骨折したものと考えられる 3.1.4 旅客 B 旅客 C 船長及び機関長の状況 2.1から 旅客 Bは 前部客室左舷側の前から6 列目の座席に座っており 身体が浮き上がって天井に頭が当たったのち 座席に落下し また 旅客 Cは 前部客室左舷側の前から7 列目の座席に座っており 身体が浮き上がって座席に落下したがいずれも負傷しなかったものと考えられる 操舵室にいた船長及び機関長の2 人は 身体が浮き上がることはなかったものと考えられる 3.2 事故要因の解析 3.2.1 乗組員の状況 (1) 船長及び機関長 2.3(1) から 船長及び機関長は 適法で有効な操縦免許証を有していた (2) 船舶 2.4.3 から 本事故発生時 船体 機関及び機器類に不具合又は故障はなかったものと考えられる (3) 前部客室の座席及びシートベルト 2.4.4 及び 2.4.5 から 前部客室の座席は 適法なものが設置されており シートベルトの装備義務はなく シートベルトは装備されていなかったものと考えられる 3.2.2 気象及び海象の状況 2.5.2 から 本事故当時 天気は曇り 風向は南西 風速は約 1m/s 視界は良好であり 高さ約 1.2~1.5mの南西方からのうねりがあり 本件うねりは高さ約 2mであったものと考えられる - 11 -

3.2.3 A 社の安全管理体制 2.6から 次のとおりであった (1) A 社は 海上運送法に基づいて安全管理規程を定め A 社代表取締役が安全統括管理者及び運航管理者を兼務しており 本船の航行区域が法定職員として機関長を配乗する必要がない沿岸区域であるものの 機関長を乗船させた上 機関長の職務のほか 各港出港後に船長の指示により船内巡視を行わせ 乗下船時の旅客の安全確保に当たらせていたものと考えられる (2) A 社は 佐世保 ~ 神浦航路間の荒天時マニュアルにより 同航路における荒天時の操船方法 旅客への対応等を定めていたものと考えられる また A 社は 航行海域の気象及び海象が明確に発航中止条件に達していれば 安全統括管理者 ( 運航管理者 ) が欠航を指示することはあるものの 基本的に本船の減速及び欠航については各船船長の判断に任せていたものと考えられる 安全統括管理者は 本事故当時には天候は悪くないと思っていたものと考えられる また 安全統括管理者は 船長に対し 松島水道周辺海域の波が高いときにはA 社に連絡を入れるように指示していたが 船長は 本事故当時 同海域において高さ約 1.2~1.5mのうねりを認めていたが 運航基準に従い 目的地への航行の継続を中止するなどの基準航行を変更する必要が考えられる状況でもあったものの A 社にうねりが高いことを連絡していなかったものと考えられる 船長は 後記 3.2.4(2) 及び (5) のとおり 瀬戸港を出港後 右舷前方からの高さ約 1.2~1.5mのうねりを認めていたが 運航基準図及び運航基準別表に従った針路とし 常用の航海速力約 30kn で航行したものと考えられる これらから A 社は 減速などについては船長の判断に任せており 運航基準及び荒天時マニュアルを船長に遵守させる措置が適切でなかった可能性があると考えられる このため 船長は 本事故当時 荒天時マニュアルの定めによらず これまでの経験に基づき 高いうねりを認めた際に減速する方法で本船を運航し 本件うねりを避けることなく乗り越えたことから 本事故に至ったものと考えられる 3.2.4 本船の運航及び旅客の安全対策の実施状況 2.1.1 2.5.2 及び2.6から 次のとおりであったものと考えられる - 12 -

(1) 本船は 本事故当時 船長が運航基準により航行可能と判断し 瀬戸港から池島港に向けて航行した (2) 船長は 瀬戸港を出港後 右舷前方からの高さ約 1.2~1.5mのうねりを認めていたが 運航基準図及び運航基準別表に従い 松島水道南出口付近のロワタシ鼻で針路を池島港港口に向ける約 202 とし 常用の航海速力約 30kn で航行した (3) 本船は 瀬戸港南南西方沖を南南西進中 船長が 前方に本件うねりを認め 縦揺れを少なくすることができる約 23kn に減速して本件うねりを乗り越えた際 縦揺れに上下揺れが加わり 船体が縦に動揺した (4) 船長は 操舵室では身体が浮くようなことはなかったが 機関長に客室の状況を確認させたところ 旅客等に異常を認めなかったことから 池島港まで航行した (5) A 社は 荒天時マニュアルにおいて おおむね波高 1m 弱では 適切な針路の変更を行うこと 危険回避に即応できる適正速力とすること 及び高齢者を揺れの小さい客室後方の座席に案内することを定めているが 本船は 高さ約 1.2~1.5mの南西方からのうねりを右舷前方から受ける状況において 運航基準図及び運航基準別表に従い 常用の航海速力約 30kn で南南西進しており 適切な針路の変更や適正速力とする措置を講じておらず また 高齢者を揺れの小さい客室後方の座席に案内していなかった 3.2.5 事故発生に関する解析 2.1.1 2.5.2 2.6 及び 3.2.2~3.2.4 から 次のとおりであった (1) 本船は 本事故当時 船長が運航基準により航行可能と判断し 瀬戸港から池島港に向けて航行したものと考えられる (2) 船長は 瀬戸港を出港後 右舷前方からの高さ約 1.2~1.5mのうねりを認めていたが 運航基準図及び運航基準別表に従い 瀬戸港出港後 松島水道南出口付近のロワタシ鼻で針路を池島港港口に向ける約 202 とし 速力約 30kn で航行したものと考えられる (3) 本船は 瀬戸港南南西方沖を南南西進中 船長が 前方に本件うねりを認め 縦揺れを少なくすることができる約 23kn に減速して本件うねりを乗り越えた際 縦揺れに上下揺れが加わり 船体が縦に動揺したものと考えられる (4) 旅客 Aは 前部客室左舷側の前から5 列目の席に座っていたが 本船が本件うねりを乗り越えた際 船体が動揺したことから 座席から身体が浮き上がったのち 座席に落下して負傷したものと考えられる - 13 -

(5) 本船は 高さ約 1.2~1.5mの南西方からのうねりを右舷前方から受ける状況において 運航基準図及び運航基準別表に従い 常用の航海速力約 30kn で南南西進しており 適切な針路の変更や適正速力とする措置を講じておらず また 高齢者を揺れの小さい客室後方の座席に案内しておらず 船長が荒天時マニュアルを遵守していなかったことから 本件うねりを乗り越えた際 船体が縦に動揺して旅客 Aが負傷したものと考えられる (6) A 社は 荒天時マニュアルを船長に遵守させる措置が適切でなかったことから 船長が 荒天時マニュアルの定めによらず これまでの経験に基づき 高いうねりを認めた際に減速する方法で本船を運航し 本事故に至った可能性があると考えられる 3.2.6 被害軽減措置に関する解析 2.1.1 2.4.5 2.5.2 2.6 及び 3.2.2~3.2.4 から 次のとおりであった 本船は 本件うねりを乗り越えた際 旅客 A 以外にも 前部客室左舷側の最前列の座席の男女 2 人 前から3 列目の座席の男子高校生 1 人 前から6 列目の座席の旅客 B 前から7 列目の座席の旅客 Cの身体が浮き上がり その後 座席に落下したものと考えられる 本船は シートベルト装備義務船でないものの 高速で航行することから シートベルトを装備し 旅客が同ベルトを適切に装着していれば 旅客の身体の浮き上がりを防止でき 旅客 Aの負傷を軽減し 又は防止できた可能性があると考えられる 4 原因 本事故は 本船が瀬戸港南南西方沖を高さ約 1.2~1.5mの南西方からのうねりを右舷前方から受けて南南西進中 船長が荒天時マニュアルを遵守していなかったため 本件うねりを乗り越えた際 船体が縦に動揺し 旅客 Aが座席から浮き上がって天井に頭が当たったのち 座席に落下して負傷したことにより発生したものと考えられる 船長が荒天時マニュアルを遵守していなかったのは A 社が 荒天時マニュアルを船長に遵守させる措置が適切でなかったことによる可能性があると考えられる - 14 -

5 再発防止策 本事故は 本船が高さ約 1.2~1.5mの南西方からのうねりを右舷前方から受けて南南西進中 船長が荒天時マニュアルを遵守していなかったため 本件うねりを乗り越えた際 船体が縦に動揺し 旅客 Aが座席から浮き上がって天井に頭が当たったのち 座席に落下して負傷したことにより発生したものと考えられる 船長が荒天時マニュアルを遵守していなかったのは A 社が 荒天時マニュアルを船長に遵守させる措置が適切でなかったことによる可能性があると考えられる また 本船は シートベルト装備義務船でないものの 高速で航行することから シートベルトを装備し 旅客が同ベルトを適切に装着していれば 旅客の身体の浮き上がりを防止でき 旅客 Aの負傷を軽減し 又は防止できた可能性があると考えられる したがって A 社は 乗組員に対し 荒天時マニュアルを遵守するよう指導を行う必要がある また 本船は シートベルトの装備義務はないが 高速で航行することから シートベルトを装備し 旅客が同ベルトを適切に装着していれば 旅客の身体の浮き上がりを防止でき 旅客の負傷を軽減し 又は防止できる可能性があると考えられるので シートベルトの装備を検討することが望まれる - 15 -

付図 1 一般配置図 - 16 -

付図 2 本事故発生場所 - 17 -

付図 3 運航基準図 - 18 -

付表 1 運航基準別表 - 19 -

付表 2 速力基準表 区分最微速微速半速全速航海速力 船名速力回転数速力回転数速力回転数速力回転数速力回転数 れぴーど2 9 750 19 1,400 27 1,770 35 2,230 32 2,027-20 -

写真 1 前部客室 - 21 -

写真 2 操舵室 - 22 -