(Microsoft Word - 6 \221\3463\217\315-3 \(\224D\220P\212\372\201A\223\373\227c\216\231\212\372\).doc)

Similar documents
乳幼児期

Microsoft Word - ダイジェスト(A4改

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯

Ⅲ 各種施策及び事業の動向 第 1 妊娠 出産期から乳幼児期にかけての子育て支援 4 乳児健康診査 (1) 根拠法令等 母子保健法 厚生省児童家庭局長通知 仙台市乳児健康診査実施要領 (2) 制度の概要 事業目的 対象者 実施機関 一般健康診査 精密健康診査 乳児の心身の異常を早期に発見し, 早期に

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

歯科中間報告(案)概要

3 母子保健事業の量の見込みと提供体制 1 安心して妊娠期を過ごし出産を迎えることができる 親になるための準備と産じょく期の支援 子どもや母親の健康の確保 (1) 母子健康手帳の発行 現状と課題妊娠 出産期から子育てまでの途切れない支援の出発点として 母子健康手帳の交付を保健師が行うことで 妊婦の健

5 出産支援交通費の助成申請書 定期的に健診を受け 健やかな妊娠期を送っていただくために1 回の妊娠につき1 回 健診のために医療機関等へ通院される交通費の一部を助成します 第 1 子または第 2 子の妊娠 10,000 円第 3 子以降の妊娠 20,000 円 ( 平 上平 利賀地域の方は上記金額

会場対象者申込み方法 刈谷市保健セン初妊婦とその夫保健師 助産師 保育士電話または来所で予約ふれあい遊び 沐浴体験 妊婦体験 ハイリスク者向け事業 ( 多胎児 外国人 転入者対象 MCG 等 ) 名称時期 回数会場対象者申込み方法 マタニティサロン 広場等 名称フレッシュ ママクラスマタニティーサロ

歯や口腔の健康について

基本標 2 子育てを楽しむことができる () 子どもの成長に応じた関わりができる (2) 気持ちにゆとりを持ち子育てができる エジンバラ産後うつ病質問紙票実施率 ( 5) 楽しく子育てしている割合 (.6 歳児 ) ( 6) 楽しく子育てしている割合 ( 7) 心と体が順調と答えた保護者の割合 (.

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対

併せて 妊娠 出産 更年期など女性特有の生涯にわたる健康問題を気軽に相談できるよう 対 応を充実させる必要があります はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 横浜市利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 )

(

11 平成 21 年度介護予防事業実施状況について 平成 22 年 7 月 大阪市健康福祉局健康づくり担当

今後の方向性 妊娠届出時に保健師が面接を実施し 不安や心配事が解決できるように相談に応じ 様々な育児支援やサービスについての情報を提供します また 子育てや親になることに夢や喜びを感じられるように 妊娠初期から必要に応じ 家庭訪問などを行い直接相談 支援を行います 妊娠初期の届け出を啓発し 無料の妊

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

H25.9-P1(2稿).indd

調書のの見方 新規 新規事業の実施 現行どおり 事業をする 充実 事業の充実 強化を図る 改善 事業の見直し 改善を図る 縮小 事業規模を縮小する 廃止 事業を廃止する 2

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

乳幼児健康診査について

広報にほんまつ90号_ indd

.T.v...ec6

妊娠おめでとうございます 子どもと親の健康なお口の状態は 子どもの全身の健やかな発育と健康維持につながります そのため 妊娠中のお口に関する注意点や 生まれてきた子どもに前歯が生えそろう頃までの対応法など 母親になる皆様に是非知っていただきたい内容をまとめました 子どもを迎える準備として 親の口の健

市町村名 岡崎市 窓口 岡崎市保健部健康増進課 住所 岡崎市若宮町 2 丁目 1 番地 1 電話 FAX URL

あだち広報 2013 年 9 月 10 日号 平成 25 年度東京都広報コンクール 広報紙部門 : 最優秀 受賞

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

p1

お子さんの成長にあわせ お母さんの食生活を見直してみませんか? お子さんの成長にあわせて あなたの食生活をかえるチャンスがあります 3 か月 か月 か月

横浜市育児支援家庭訪問事業実施要綱 制 定平成 17 年 5 月 20 日福子地第 126 号 最近改正平成 28 年 10 月 1 日ここ第 2713 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 児童福祉法 ( 法律第 164 号 昭和 22 年 12 月 12 日 ) 第 21 条の10の2 及び養


子育てケアプラン ( 出産前後 1 歳のお誕生日前後 ) 出産予定日 2か月前から出産後の方 生後 10か月から1 歳 6か月のお子さんがいる保護者の方を対象に 子育てケアマネジャーや保健師が子育ての目標や受けられる市のサポートなどを保護者の方と一緒に考え その方にあった子育てケアプランを作ります

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

手術や薬品などを用いて 人工的に胎児とその付属物を母体外に排出することです 実施が認められるのは 1 妊娠の継続又は分娩が 身体的又は経済的理由により母体の健康を著しく害する恐れがあるもの 2 暴行もしくは脅迫によって妊娠の場合母体保護法により母体保護法指定医だけが施行できます 妊娠 22 週 0

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

保健師管理栄養士 窓口 電話 FAX メール 保健師 栄養士の会に分けることで よりきめ細かな内容になっている 就労している方にも参加しやすいように 土曜日開催日を設けている ハイリスク者向け事業 ( 多胎児 外国人 転入者対象 MCG 等 ) ティーンズママの会 ( 子ども ノーバディズパーフェク

<4D F736F F D B95B62091E6338FCD2096DA955782C691CE8DF42E646F63>

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )

安心して育 子育てに自信 集計後設定 児ができる母が持てない母 親の増加 親の割合 父親の育児参加に満足する母親の割合 産後うつ病のリスクのある産婦の割合 子どもの健やかな成長のためには 母親が安心かつ自信を持って育児することが重要である 引き続き 育児不安の軽減や虐待予防に取り組む必要があり 健や

目 次 はじめに 1 第 1 条目的 2 第 2 条定義 3 第 3 条基本理念 5 第 4 条市民の責務 7 第 5 条歯科医療等関係者の責務 9 第 6 条保健医療等関係者の責務 10 第 7 条事業者の責務 11 第 8 条市の責務 12 第 9 条基本的施策 13 第 10 条基本計画 16

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

9 ( ) 養育支援訪問事業 家族等から日中の家事や育児の支援が得られず また 育児ストレスや心身の疾病 養育力の不足などにより不適切な養育状態にあるため 養育支援が必要と認められる家庭に支援を行う事業です 児童虐待の予防の観点からも専門的知識や経験を有する者が相談や指導を行うとともに 養育支援ヘル

9 ( ) 養育支援訪問事業 10 産婦健康診査 家族等から日中の家事や育児の支援が得られず また 育児ストレスや心身の疾病 養育力の不足などにより不適切な養育状態にあるため 養育支援が必要と認められる家庭に支援を行う事業です 児童虐待の予防の観点からも専門的知識や経験を有する者が相談や指導を行うと

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

むし歯のない保育所入所児の割合 ( 金沢市を除く ) は年々増加していますが 乳歯列完 成後にむし歯の罹患が増えていることがわかります ( 図 3 4 参考資料 ) 図 1 3 歳児のむし歯の状況 出典 : 母子保健の主要指標 図 2 3 歳児のむし歯罹患型別むし歯罹患率 (H26-28 の平均 地

スライド 1


<4D F736F F F696E74202D F4390B3817A D834F A5497AA E B8CDD8AB B83685D>

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子

9 ( ) 養育支援訪問事業 家族等から日中の家事や育児の支援が得られず また 育児ストレスや心身の疾病 養育力の不足などにより不適切な養育状態にあるため 養育支援が必要と認められる家庭に支援を行う事業です 児童虐待の予防の観点からも専門的知識や経験を有する者が相談や指導を行うとともに 養育支援ヘル

目 次 歯ッピーパスポートとは 歯ッピーパスポートの使い方むし歯にしないための基礎知識お口の成長記録 P2 P3 P4 P10 8か か フッ化物について P18 安全性 応用法 ( 齢別 ) 京都市フッ化物歯面塗布事業 フッ化物歯面塗布 スタンプページ P21

主な事業 ( 平成 27 年度内容 ) 支援の方向事業名内容 / 対象者 / 対応者 / 実施場所 発達支援健診 総合発達相談 健康づくり推進課 各健康支援課 あそびの教室 健康づくり推進課 各健康支援課 発達障害者支援センターの運営 障害者福祉課 障害児等療育支援事業 障害者福祉課 障害児巡回指導

(2) 保育園 学校での取組 かみこあに保育園 1むし歯予防教室 ア. 日 時 : 平成 27 年 6 月 11 日 ( 木 ) 午前 10 時 ~11 時 イ. 目 的 : 虫歯を予防しよう ( ア ) 歯ブラシをしっかり持つ ( イ ) ぶくぶくうがいをきちんとする ( ウ ) 奥歯の噛み合わせ

健康くるめ21概要

子どもの歯 家族で守ろう! 子どもの 福井県

厚木飛行場関連特定事業 ( 医療に関する事業 : 小児医療費助成事業 ) 綾瀬市早川 550 番地 本市においては 厚木飛行場の騒音下で暮らす市民が 結婚 出産を機に他の地域へ転出し 地域の活力が低下することを防ぐため 安心して子育てができる環境が求められている このため 本市の子育て世帯に対し 子

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

妊娠・出産MyBook.indd

赤ちゃんのために 出生届 生まれた日から 1 4 日以内に届け出てください 出生地 本籍地 住所地のいずれかの区市町村窓口で受け付けます 出生届 をご覧ください 帰島後訪問 出産後に帰島されたお子様の発育 栄養 生活環境 疾病予防等必要に応じて保健師が訪問し 相談を行います また 村の母子健康事業の

<4D F736F F D205F335F96A28EF A28F F18D902E646F63>

多くの大学においては 新入生のオリエンテーション時やサークルの代表者に 未成年者の飲酒の防止と イッキ飲み 等過剰飲酒の禁止に関する指導や啓発が行われています また 平成 27 年度からは 県保健所 精神保健福祉センター等が中心となり 大学生向けのアルコール健康障害や適正飲酒の知識に関する出前講座を

ÿþ

川 越 市 子 育 てガイドマップ

<4D F736F F F696E74202D FAC8E998E9589C88A7789EF837C E815B FAC90CE2E707074>

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

乳幼児

Ⅰ 基本構想の策定 1 策定の趣旨魚津市では 平成 14 年から毎年 1 か所ずつ分娩施設の休業等が続き 平成 18 年 8 月には 市内には分娩できる施設がなくなりました 以来 魚津市民や里帰りされる方々は 止むを得ず市外で出産せざるを得ない状況となっていました この間 多くの市民からは 市内で安

Microsoft Word - 第1章~第5章.doc

そのほか申請が必要なもの 期限 必要な物 記入した出生届 出生届 生まれた日から14日以内 健康保険の加入 日から14日以内 社会保険 5日以内 子ども医療費助成 児童手当 出生後できるだけ早く 子どもの健康保険加入後 出生証明書 出生届の用紙と一連で医師が記入 住民課 内海庁舎 福田出張所 国民健

28年版 こくほのしおり.indd

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

平成 27 年 3 月 田川市

づくり対策の推進 (1) 乳幼児期 5 P 第 3 章歯と口腔の健康づくりの目標 6 P など第 3 章歯と口腔の健康づくりの目標 (3) 青壮年期多数箇所 各年代 ( 乳幼児期 児童期 思春期 青年期 中年期 老年期 ) に必要であろう取組や実践をすすめてもらっているこ

<4D F736F F D208FAC93638CB48E7382CC8C928D4E919D90698C7689E696DA C82CC8D6C82A695FB2E646F63>

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

第 1 章 ヘルスプランぎふ 21 の基本的な考え方 1 計画策定の趣旨 ヘルスプランぎふ 21 は 岐阜県健康増進計画として平成 14 年 3 月に策定し その後平成 20 年度には 国が策定した 健康日本 21 と連動しながら メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病の一次予防に重点をおいた

29母子専門部会資料

地域子ども 子育て支援事業の量の見込み及び評価シート (1) 利用者支援事業 教育 保育施設や地域の子育て支援の事業等の利用について情報集約と提供を行うとともに 子どもや保護者からの相談に応じ 子どもや保護者に必要な情報提供 助言をするなどし 関係機関との連絡調整等を行う事業 利用者支援については

誕生記念品の贈呈 町ではお子さんの誕生をお祝いして 記念品をお贈りしています 母村 奈良県十津川村 の ヒノキ を使用した記念品で 木の温もりや柔らかな香りとともに 町と村の親子の繋がりをご体感ください なお 出生届の提出があってから発注しますので 届出後 数か月ほどでお渡しする予定です 問い合わせ


Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

資料 3 第 3 回次期札幌市健康づくり基本計画策定部会 現計画の評価と次期計画への関連について (1) 母子保健 1 思春期の心と身体の健康づくり 10 代の自殺率 ( 人口 10 万対 ) 指 標 現計画計画策定時の値 中間評価時の値 実績値 10~14 歳 ~19

_鶴見区10月号_1頁.ai

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

所掌業務①:研究関係


2 基本目標 基本理念を踏まえ次のような基本目標を掲げ その達成に向け総合的に施策を展開 していきます (1) 健康で豊かな心に満ちあふれた子どもの成長のために子どもの健康は母親の妊娠 出産期から始まります そのために 妊産婦や乳幼児等を対象に健康診査や育児相談 医療に関する支援を実施します また

4 父親も育児参画しよう! 父親となる職員に, 配偶者出産休暇や男性の育児参加休暇を取得するよう働き掛けましたか 対象の職員全てに働き掛けは行われている 回答数 76 0 全人数割合 (%) 対象者なし 293 配偶者出産休暇 (3 日 ) 数値目標 31 年度までに配偶者出

子どもの保健 Ⅰ・Ⅱ .indd

00.xdw

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

はじめに 障がいをお持ちの方は 様々な障害やその特徴のために 健常者の方よりも口腔ケアが難しかったり 偏った嗜好やこだわりのため むし歯や歯周病が重症化しやすい傾向にあります また いざ歯科受診が必要だ! という時には 治療が困難になり 通院さえもできなくなる というケースも多くみられます 現在 む

xls

■● 糖尿病

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

となる 一番自信をもってエビデンスとして掲げているのは フッ化物応用 なので 内容が物足りないと感じる ライフステージ別のところには 調査するとあるが 青少年期 以降にフッ化物のことがないのは 科学的根拠に基づく施策というにはとても寂しい 乳幼児期だけに フッ化物応用 があるが 本丸は 学童期 であ

Transcription:

2. 妊娠期 目標 : 生まれてくる赤ちゃんのため 両親が自分の歯と口の健康を守る妊娠中は つわりで歯みがきが不十分になり 食事の回数が増えて不規則になるなど むし歯にかかりやすく また 女性ホルモンの影響で妊娠性歯肉炎になりやすくなります さらに 妊婦に重度の歯周病があると 早産や低体重児出産につながる危険性があります こどもの歯は胎児期に作られるため こどもの強い歯を作るためには 妊婦がバランスのよい食事をすることが必要です また 出産後には周囲の大人からこどもへ だ液を介して むし歯菌が感染することより 生まれてくる赤ちゃんのために 両親が自分の歯と口の健康を守ることが重要です 現状 1 主な事業 妊婦歯科健康診査妊婦の歯と口の健康状態を把握して 適切な歯科保健指導を行うため 妊婦歯科健康診査を実施しています 平成 20 年度までは区役所など市内 12 箇所において定例日に実施していましたが 平成 21 年度より指定 ( 実施 ) 医療機関 ( 平成 24 年 4 月現在 市内 619 箇所の歯科診療所 ) による個別健診体制へと変更しました 受診機会の拡大を図り 市民の利便性が向上した結果 受診率は以前の約 3 倍になるとともに 安定期での受診が約 8 割と 適切な時期での受診につながっています (%) 40 30 20 10 妊婦歯科健康診査の受診率の推移 28.3 29.8 31.2 24.5 8.5 9.2 9.9 10.0 0 本市の妊婦歯科健康診査受診者では 歯周組織が健全な人は約 1 割 ( 全国同年代女性は約 3 割 ) また歯周ポケットがある人は約 4 割 ( 全国同年代の女性は約 2 割弱 ) と 歯周病が進んでいる人が多い状況です 歯周組織の状態 H23 神戸市妊婦歯科健康診査 ( 平均年齢 31.4 歳 ) H23 歯科疾患実態調査 ( 全国 30~34 歳女性 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 健全歯肉出血歯石浅いポケット深いポケット不明 - 26 -

妊婦歯科健康診査 神戸市内にお住まいの妊婦の方は 無料で 妊娠中に 1 回 歯科健康診査を受けることが出来ます 妊娠中はむし歯や 歯肉炎にかかりやすくなります 後期になるとおなかが大きくなり 診療台に仰向けは大変です 妊娠中に歯科治療を行う場合 安定期 (16~27 週 ) が適しています 産後に治療しよう と思っていても 産後 1 年くらいは育児におわれ なかなか治療に通うことができません 安定期に入ってすぐの 16~20 週頃に 妊婦歯科健康診査を受けましょう 両親教室妊婦 ( 母親 ) や父親を対象に 妊娠期からの保健指導を行い むし歯菌の母子感染について啓発するとともに むし歯のリスク検査などを実施しています 父親が参加しやすい土曜日または休日に実施し 父親の育児参加への動機づけを図っています 課題 妊婦歯科健康診査の受診率は 以前と比べて増加しましたが 約 3 割です 妊婦の 健康管理のために さらなる受診率の向上が課題です 推進方策歯や口の健康は こどもの心身の健全な育成に大きな影響を及ぼします 妊娠期から歯科保健に関する情報提供を行い むし歯菌の母子感染予防について啓発し 歯科疾患の予防および健全な口腔機能の育成に努めていきます 市民の取り組み 生まれてくるこどもの歯と口の健康づくりのために なぜ妊娠中に歯と口の健康が大切なのかを理解する 妊娠したら 安定期の早期(16~20 週頃 ) に妊婦歯科健康診査を受ける 妊婦歯科健康診査において 自分の口の状態を知り 予防について理解して実践する 治療が必要な場合は 安定期(16~27 週 ) のうちにすませる - 27 -

関係機関の取り組み 産婦人科での妊婦健康診査などの機会をとらえ 歯科健康診査の必要性について啓発する 企業などは 妊婦歯科健康診査を受けやすい体制づくりに努める 歯科医師は 妊婦歯科健康診査の診査内容の説明や歯科保健指導を充実させる行政の取り組み 妊娠期からの歯と口の健康づくりに関する情報を発信する 妊婦歯科健康診査や両親教室などを引き続き実施する 母子健康手帳交付時に妊婦歯科健康診査の受診勧奨を強化する 妊婦歯科健康診査の必要性について 医療機関や企業などと連携しながら 啓発を行う むし歯菌の母子感染対策について 保護者へ啓発する 喫煙の影響などについて啓発する むし歯菌は赤ちゃんにうつる? 歯がはえる前の赤ちゃんの口の中には むし歯菌 ( ミュータンス菌など ) は存在しません しかし 歯がはえると間もなく むし歯菌は口の中に住みつき増殖していきます むし歯菌は 赤ちゃんの周囲の人 ( 両親など ) から だ液を介して 赤ちゃんの口の中にうつっていきます 両親ともに 自分の口の中のむし歯菌を減らすことが大切です 赤ちゃん誕生までにむし歯の治療を終え 口の清潔を心がけましょう 赤ちゃんへ口移しで食事を与えたり 大人の使っている箸やスプーンで与えたりすることはやめましょう - 28 -

3. 乳幼児期 (0~5 歳 ) 目標 : こどもの歯を守り かむ 話すなど口の機能を育てる乳幼児期は 顎や口の成長にあわせて 食べる機能を獲得していきます 乳児期には 舌 唇 顎をしっかり動かして母乳を哺乳することで 顎や口の正常な発達が促進されます 離せっしょくそしゃくきのう乳期には 食物の形状を学習することにより 摂食 咀嚼機能を獲得するとともに 生涯にわたる味覚が形成されます 歯や口の健康は こどもの心身の健全な育成に大きな影響をおよぼします 乳歯のむし歯は後続する永久歯やその歯並びに影響を与えるため 乳歯のむし歯を予防することが必要です また この時期は 永久歯のかみ合わせの中心となる第一大臼歯がはえ始める時期でもあり 正しい生活習慣の確立 フッ化物塗布 洗口によるむし歯予防対策の充実を図る必要があります 乳幼児期に獲得された食行動や生活習慣が 歯や口の健康に大きく影響するため 保護者に対して 母乳育児や離乳食などを通して 乳幼児のかむ力を育成するための正しい知識の普及啓発を図ります (1) 家庭 地域における取り組み 現状 1 主な事業 4 か月児健康診査歯みがきの準備である口の周りのマッサージや 歯がはえる時期などの啓発をします すくすく赤ちゃんセミナー ( 対象 :5~6 か月児 ) 離乳食のすすめ方とともに 歯ブラシの選び方や歯みがき方法 むし歯菌の母子感染などについて啓発を行います 1 歳 6 か月児健康診査全員に う蝕活動性試験 ( むし歯予測テスト )* を行い 将来 むし歯になる可能性を調べ 適切な指導を行うことで乳歯のむし歯予防に努めます (* う蝕活動性試験 : むし歯の原因菌の歯を溶かす 酸 の産生能力の強さを調べる検査 ) 2 歳児むし歯予防教室 1 歳 6 か月児健康診査で実施した う蝕活動性試験 の結果 むし歯になる可能性が高い ハイリスク と判定された児とその保護者を対象に実施しています むし歯の原因と予防法について講話を行い 保護者による仕上げみがきの実習も行います 3 歳児健康診査口の健康を増進するための生活習慣を形成するために重要な時期です 歯科健康診査結果に基づく歯科保健指導および歯科相談の充実を図っています フッ化物塗布 ( 対象 :1 歳 6 か月児 3 歳 3 か月児 ) 1 歳 6 か月児および 3 歳児健康診査において 希望者には有料でフッ化物塗布を実施しています 個別の歯科保健指導とあわせて実施し むし歯予防のための定期的なフッ化物塗布の必要性について啓発しています - 29 -

地域における幼児健康教育 ( 児童館 子育て支援サークルなど ) 児童館や子育て支援サークルなどを対象に 歯の健康サポーター ( 歯科衛生士 ) によ る健康教育を実施して 健全な口腔を育成するための支援を行っています 保護者に むし歯予防のポイントやおやつの与え方 歯みがき方法などの講話を行うとともに 必 要に応じて歯垢の染色を行い 仕上げみがきの方法について指導しています 2 3 歳児歯科健康診査健康診査結果 本市の 3 歳児において むし歯を持つ児の割合および一人平均むし歯数は 全国平均 より低く さらに減少傾向にあります 平成 11 年 3 歳児健康診査でのむし歯の割合と一人平均むし歯数の推移 ( 本 ) 全国一人平均むし歯数神戸市一人平均むし歯数全国むし歯の割合神戸市むし歯の割合 (%) 一 4 40 人む平 3 30 し均歯む 2 20 のし 1 10 割歯合数 0 0 平成 12 年 平成 13 年 平成 14 年 平成 15 年 平成 16 年 平成 17 年 平成 18 年 平成 19 年 平成 20 年 10 年前と比較して 受診者全員での一人平均むし歯数は減少していますが むし歯が ある児の一人平均むし歯数は ほぼ変わっていません 4 3 2 1 0 ( 本 ) 平成 11 年 平成 12 年 平成 13 年 平成 14 年 平成 21 年 3 歳児健康診査での一人平均むし歯数 平成 15 年 平成 16 年 平成 17 年 平成 18 年 平成 19 年 平成 20 年 平成 22 年 平成 21 年 平成 23 年 平成 22 年 平成 23 年 受診者全体 むし歯がある児のみ 課題 3 歳児でむし歯を持つ児の割合は 市内の地域によって 10% から 25% まで約 2.5 倍の違いがあります あわせて 一人で多くのむし歯を持つこどもへの対策が課題です 推進方策歯科保健に関する情報提供を行い 歯科疾患の予防と健全な口腔機能の保持増進に努めていきます むし歯予防のためには むし歯菌の母子感染対策や 規則正しい食生活ならびに歯質を強化するフッ化物を利用する必要があることを啓発していきます - 30 -

特に むし歯が多い地域において 具体的な啓発について 関係機関とともに検討会を定期的に開催するなど 今後のむし歯予防対策を強化していきます 市民の取り組み 歯科健康診査を通して こどもの歯と口の現状や むし歯のリスクを把握する 歯科保健指導や健康教育を受け 歯と口の健康づくりのための知識を得て実践する 歯ごたえのある食事の必要性を理解し よくかんで食べる習慣を身につける 歯みがきや保護者による仕上げみがきを習慣づける 砂糖の少ないおやつを選び 時間を決めて食べる むし歯予防の基本的な生活習慣を身につけ フッ化物洗口 塗布を利用する関係機関の取り組み 地域の子育て活動などの機会を活用し 歯と口の健康に関する情報提供をする 歯科医師などは 定期的な受診を勧奨し フッ化物塗布などの予防処置を促す行政の取り組み 歯科健康診査 歯科保健指導 健康教育などを継続して実施する 乳幼児健康診査での歯科保健指導内容の充実を図る フッ化物塗布の継続の必要性について啓発する 地域のサークルなどの健康教育で活動できる歯科衛生士の人材を育成する 健診結果などを分析して 市民へわかりやすく情報発信をする 生活習慣とむし歯の関係 ( 神戸市幼児歯科健康診査結果より ) 1 歳 6 か月における生活習慣が 3 歳児歯科健康診査結果に与える影響を調べました 1 歳 6 か月で毎日仕上げみがきをしない場合や おやつの回数が多いほど 3 歳でのむし歯が多いことがわかりました 1 歳頃からの仕上げ磨きの習慣が こんなに影響しています!! 1 歳頃からのおやつの食べ方が こんなに影響しています!! 3 歳児のむし歯のある子の割合 25% 20% 15% 10% 2 3. 4 % 1 6. 0 % 毎日する毎日しない 1 歳 6か月頃の仕上げみがき習慣 3 歳児のむし歯のある子の割合 30% 20% 10% 0% 3 0. 3 % 2 4. 2 % 1 3. 6 % 1 回 2 回 3 回以上 1 歳 6か月頃のおやつの回数 神戸市幼児歯科健診結果より - 31 -

(2) 保育所 ( 園 ) 幼稚園における取り組み 保育所 ( 園 ) 幼稚園では 乳幼児の生活習慣を踏まえながら 口の機能の発達に合わせてかむ 飲みこむ機能の育成を支援するための正しい知識の普及啓発を図ります 歯科健康診査や歯科健康教育 フッ化物洗口などを通して歯や口の健康づくりを行います 現状 歯科健康診査保育所 ( 園 ) では 年に 2 回 春頃と秋頃に歯科健康診査を行っています 0~3 歳は年に 1 回 ( 春頃 ) 4 歳 5 歳児は年 2 回 歯科健康診査を実施しています 健康診査結果を保護者に知らせて 治療が必要な場合は歯科診療所への受診をすすめています また 幼稚園でも歯科健康診査を実施して 必要な場合は受診勧奨を行っています 健康教育歯の健康サポーター ( 歯科衛生士 ) などによる健康教育を実施しています こどもが 歯の大切さや かむことを理解できるように 紙芝居などの視覚媒体を用いて説明するとともに 年長児には歯垢染色を実施して歯みがきの習慣づけを行っています フッ化物洗口フッ化物洗口は むし歯予防を目的として フッ化物溶液でうがいをして歯のエナメル質表面にフッ化物を作用させ 歯質を強くする方法です 保育所 ( 園 ) や幼稚園などで 集団で実施するのに適しています 現在 保育所 ( 園 ) 幼稚園に通っている 4 歳 5 歳児クラスの希望者を対象に フッ化物洗口を実施しています 実施施設数 / 対象施設数 *1 公立保育所 65 / 65 民間保育園 122 / 125 公立幼稚園 43 / 43 私立幼稚園 17 / 97 合計 247 / 330 フッ化物洗口の実施状況 ( 平成 24 年度 ) (A)4 5 歳児入所児童数 ( 人 ) (B) フッ化物洗口希望者数 ( 人 ) (B/A) 実施率開始時期 2,734 2,700 98.8% 5,456 5,383 98.7% 2,805 2,744 97.8% 13,674 2,189 16.0% 24,669 13,016 52.8% 平成 13 年度 *2 平成 13 年度 *2 平成 19 年度 平成 23 年度 *1 対象施設数 :4 歳 5 歳児が在籍している施設数のみ *2 平成 13 年度よりモデル事業を開始 平成 16 年度よりほぼ全園実施 課題 歯科健診 健康教育の充実とともに フッ化物洗口の実施率の向上が課題です - 32 -

推進方策歯科健康診査 歯科健康教育を引き続き実施していきます また フッ化物洗口未実施の園については 神戸市歯科医師会の協力のもと フッ化物の有効性 安全性について 幼稚園 保護者の理解を得ながら 拡大していきます 市民の取り組み フッ化物洗口の有効性 安全性について 保護者が理解して こどもが受ける 保護者が 保育所( 園 ) 幼稚園の歯科保健の取り組みに関心を持ち 積極的に参加する関係機関の取り組み こどものかむ力や口腔機能の発達に関する情報を発信する かみごたえがある食材 献立の導入を充実する こどもの歯と口の健康に関する情報を保護者へ提供する フッ化物に対する正しい知識を持ち むし歯予防対策として普及 啓発を行う 行政と連携し 歯科健康診査 健康教育 フッ化物洗口の実施について 充実を図る 行政の取り組み 保護者へ噛むことの重要性を啓発する 健康教育 歯科健康診査など 引き続き実施する 関係機関とともに 保育所 ( 園 ) 幼稚園でのフッ化物洗口など むし歯予防対策の支援を行う 児童虐待と歯科 近年 全国的にも 神戸市でも 児童虐待に関する相談 通告件数が増え続けています 虐待には 身体的虐待 性的虐待 ネグレクト 心理的虐待などがあります ネグレクトとは 保護の怠慢 拒否で 食事を与えない 車中に放置 家に置き去り 病気になっても病院に連れて行かないなど 生命の維持や児童の心身の発達を妨げるような行為をさします 歯科診療や歯科健康診査の際 身体的虐待やネグレクトなどの虐待が疑われるケースに遭遇する場合があります 児童や保護者と接する歯科医師は 専門的な立場から こどもの保護や虐待の早期発見に関わっていくことが求められており 虐待が疑われる場合には 各区役所こども家庭支援室や こども家庭センターに通告する義務があります 診察室や健診場面で虐待を発見するポイント こどもの身体や衣類などが不潔である ( ネグレクト ) 歯みがきができていない ( ネグレクト ) 多数のむし歯を放置している ( ネグレクト ) 顔や口の中に不自然な外傷がある ( 身体的虐待 ) 保護者がこどもの心を傷つけるような言動を繰り返す ( 心理的虐待 ) - 33 -