< 解答例 > 一小問 (1) について不動産の価格は 不動産の効用及び相対的稀少性並びに不動産に対する有効需要に影響を与える諸要因の相互作用によって形成されるが その形成の過程を考察するとき そこに基本的な法則性を認めることができる 不動産の鑑定評価は その不動産の価格の形成過程を追究し 分析する

Similar documents
12. 地価公示は 土地鑑定委員会が 毎年 1 回 2 人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め その結果を審 査し 必要な調整を行って 標準地の正常な価格を判定し これを公示するものである 13. 不動産鑑定士は 土地鑑定委員会の求めに応じて標準地の鑑定評価を行うに当たっては 近傍類地の取 引価格から

LEC 東京リーガルマインド 複製 頒布を禁じます 平成 29 年度不動産鑑定士論文式試験 ズバリ的中 鑑定理論 論文問題 問題 1 (50 点 ) 移行地に関する次の各問に答えなさい (1) 不動産の種別における移行地の定義について 見込地と比較した上で 説明しなさい (2) 移行地の個別的要因に

不動産鑑定士第2次試験

Microsoft Word - 暱京髟裆 平拒16年(衄ㇳ)32.docx

73,800 円 / m2 幹線道路背後の住宅地域 については 77,600 円 / m2 という結論を得たものであり 幹線道路背後の住宅地域 の土地価格が 幹線道路沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった 既述のとおり 土地価格の算定は 近傍類似の一般の取引事例をもとに算定しているこ

~ 都市計画道路予定地の評価 ~ 今回の豆知識では 我々不動産鑑定士が日常の評価業務において良く目にする 都市計画 道路予定地 の評価について取り上げてみたいと思います 1. 都市計画道路とは? 都市計画法では 道路 公園 下水道処理施設等の施設 ( 都市施設 ) のうち必要なものを都市計画に定める

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に

目   次

Microsoft Word - 住宅新報200905

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版


2 リース会計に関する論点の整理注釈 38によると 借地権 ( 借地借家法の適用のないものを含む ) は 我が国では非償却の無形資産として扱う場合が多く 無形資産 ( 又は土地に準ずる資産 ) に該当するのか リースに該当するのかについてはその内容を踏まえて検討が必要であるとしている しかし 借地権

Microsoft Word - 報酬基準.docx

市街地再開発事業による社会的便益の分析

スライド 1

<4D F736F F D AE8E598AD392E895F18F568AEE8F AF8AD4816A>

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

平成16年版 真島のわかる社労士

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

Microsoft Word - 優秀作品(土地)


平成30年公認会計士試験

不動産鑑定士からみた広大地評価の留意点 (1) 広大地かどうかを判断するには 1 チェック項目 大規模工業用地ではない? または 1,000 m2以上? はい 1,000 m2以上あります 最寄の駅から徒歩 15 分以上? はい 15 分以上かかります周辺は住宅地でマンションが建っていない? はい

<4D F736F F D BC696B195F18F568AEE8F808CA992BC82B582C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>


198 第 3 章 減価償却資産の取得価額 キーワード ソフトウエアに係る取得価額購入したソフトウエアの取得価額は 1 当該資産の購入の代価と 2 当該資産を事業の用に供するために直接要した費用との合計額とされています 引取運賃 荷役費 運送保険料 購入手数料 関税 その他の当該資産の購入のために要

                                 18

2017 年合格目標 不動産鑑定士鑑定理論 体験講義用入門テキスト

第 5 章 N

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

Microsoft Word - PPPPFI手法導入における優先的検討に係る指針

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1

計算式 1 1 建物の価額 ( 固定資産税評価額 ) =2 長期居住権付所有権の価額 +3 長期居住権の価額 2 長期居住権付所有権の価額 ( 注 1) =1 固定資産税評価額 法定耐用年数 ( 経過年数 + 存続年数 ( 注 3)) 法定耐用年数 ( 注 2) 経過年数 ライプニッツ係数 ( 注

れる場合もあることを明確にした B 改正の目的持続型社会の実現に向け 既存建物に増改築等を施すことで建物の長期利用を図っていこうとする社会の意識変化が生じている 国の施策として 平成 25 年に不動産特定共同事業法が改正され 建物の耐震化や老朽不動産の増改築等を促進するための環境整備が行われたほか

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

することが適当であることから 本通達では 特定施設の敷地の用に供される土地等には 土地又は土地の上に存する権利を取得した時において 現に特定施設の敷地の用に供されているもの及び特定施設の敷地の用に供されることが確実であると認められるものが該当することを明らかにしている なお 取得の時において特定施設

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

手法 という ) を検討するものとする この場合において 唯一の手法を選択することが困難であるときは 複数の手法を選択できるものとする なお 本規程の対象とする PPP/PFI 手法は次に掲げるものとする イ民間事業者が公共施設等の運営等を担う手法ロ民間事業者が公共施設等の設計 建設又は製造及び運営

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

日本基準基礎講座 有形固定資産

Microsoft Word - H290324優先的検討規程(裁定).docx

Microsoft Word doc

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

1. 固定資産税 都市計画税について 固定資産税は 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 といいます ) 現在に土地 家屋 償却資産 ( こ れらを総称して 固定資産 といいます ) を所有している人が その固定資産の所在する 市町村に納める税金です 都市計画税は 下水道 街路 公園などの都市計画事業

1. 住宅地価格査定マニュアル 改訂の概要 (1) 大都市圏版 と 標準版 の区分を廃止し 一本化 1 改訂前は 査定地 ( 事例地 ) が所在する地理的要因に基づき大都市圏版または標準版のいずれかを査定者が選択し かつ 大都市圏版と標準版では各査定項目の評点について異なる設定としていますが 改訂で

所得税確定申告セミナー

加西0-01

1-1 号 ) 仮倉庫補償金調査算定書 ( 様式第 2 号 ) を 土地を使用する場合は仮住居補 償金調査算定書 ( 様式第 1-2 号 ) 仮倉庫補償金調査算定書 ( 様式第 2 号 ) を用いて算 定するものとする ( 標準家賃 ) 第 5 条運用方針第 19 第 項 () に規定する標準家賃

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

PowerPoint プレゼンテーション

第 6 回令和元年度固定資産評価実務者勉強会 第 3 部 税理士による最近の各種課税評価に関するお話 講師 : 税理士 不動産鑑定士 赤川明彦 ( 株式会社土地評価センター取締役 ) copyright 2019 KOTOBUKI PROPERTY ASSESSMENT all rights res

インプライド・キャップレートの算出方法

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

日本基準基礎講座 収益

<4D F736F F D2095A18D AE8E5982CC8AD392E8955D89BF82C982A882AF82E98EE688F88E9697E194E48A CC895E977082C982C282A282C FC8D65816A>

あるが 人が通り抜けられる状態となっており 効用の増加が認められると判断しているので 1% を加算している 公法上の規制による減価の1% について 用途地域が第一種低層住居専用地域で 建蔽率の差が10% 容積率の差が20% こちらを勘案して1% の減価としている その他減価の整地の3% について 整

東日本大震災の被災地における不動産の価格等調査のための運用指針(No1)(案)

10月豆知識

す ) 5 地区 地域内の各筆の評価 ( 一画地の宅地ごとに評価額を算出します < 土地に対する課税 > (1) 評価のしくみ固定資産評価基準によって 地目別に定められた評価方法により評価します 平成 6 年度の評価替えから 宅地の評価は 地価公示価格の 7 割を目途に均衡化 適正化が図られています


例会レジュメ

( )

ミクロ経済学Ⅰ

<4D F736F F D2092B789AA8E EE B193FC974490E693498C9F93A28B4B92F E378DF492E8816A2E646F6378>

<4D F736F F D C6F89638E CC8A B98E968BC6816A2E646F6378>

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

Microsoft Word - 内訳価格

賃貸等不動産と時価開示

問題 (100 点 ) 別紙 2 資料等 に記載の不動産 (Ⅱ. 対象不動産 ) について 別紙 1 指示事項 及び別紙 2 資料等 に基づき 不動産の鑑定評価に関する次の問に答えなさい 問 1 求めるべき賃料の種類について説明しなさい 問 2 対象不動産の確認に関して 別紙 2 資料等 ( 資料

留意事項 ( 1) 賃金アップの方法 欄には 賃金の算定方法を下記から選択し記載してください 賃金アップが 毎月決まって支払われる賃金 の場合は 1 賃金アップが 毎月決まって支払われる賃金 + 臨時に支払われる賃金 の場合は 2 賃金アップの方法 欄において 1の 毎月決まって支払われる賃金 を選

11総法不審第120号

不動産鑑定士 H23年 論文式本試験 講評

ISO19011の概要について

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資

首席国有財産鑑定官

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

相続財産の評価P64~75

売買物件 ( 土地 )(2/5) 赤文字は 必須項目です 必ず入力してください 緑文字は 全角で入力してください 価格 価格 坪単価どちらか一方のみ必須入力 価格 総額売りの場合 万円単位で入力する ( 例 )1 億 5000 万円の場合は と入力する 坪単価 分

不動産鑑定 2011 年 9 月号掲載 継続賃料利回りの査定手法 不動産鑑定士中村京 Ⅰ. はじめに本稿は 主として店舗や事務所の継続家賃評価の案件において 利回り法を適用するに際して筆者が僅かな経験に基づき考察した事項のうち 継続賃料利回りの査定に関する問題点を実務に即して検討したものです ( )

1

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

平成 31 年地価公示動向 沖縄県 公益社団法人沖縄県不動産鑑定士協会 ニライカナイ アセッツ コンサルティング株式会社 髙平光一 1. 県内景気動向日本銀行那覇支店によると 県内景気は 全体として拡大している 個人消費は堅調に推移している 観光は好調に推移している 公共投資は底堅く推移している 設

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

販売用不動産の時価評価の基準(案)と論点

< E63489F AE8E5982CC8C698B4393AE8CFC82C98AD682B782E B836792B28DB88C8B89CA202E786C73>

(審42)参考 福島県内の宅地の調査

各 位 2019 年 1 月 29 日 不動産投資信託証券発行者名東京都中央区日本橋一丁目 4 番 1 号日本アコモデーションファンド投資法人代表者名執行役員池田孝 ( コード番号 3226) 資産運用会社名株式会社三井不動産アコモテ ーションファント マネシ メント代表者名代表取締役社長伊倉健之問

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

表紙1_4

PowerPoint プレゼンテーション

和泉市の宅地開発における制度

マンション評価においては管理規約の確認が必須である. マンション 敷地は借地権であるが 賃貸借契約内容が欠落 マンション 採用数量が登記数量となっているが 評価が契約数量なら契約数量とすべき 借地権付建物 借地の種類は 旧借地法による借地 と新旧借地法の適用区分が分かるように記載すること 地代 契約

収益認識に関する会計基準

豊橋市 PPP/PFI 手法導入優先的検討方針 効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として 多様なPPP/P FI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) に基づき 公共施設等の整備等に多様なPPP/PFI 手

Transcription:

鑑定理論 ( 論文問題 ) 問題 1 (50 点 ) 不動産の価格に関する諸原則について 次の各問に答えなさい (1) 不動産の価格に関する諸原則をすべて挙げなさい ( ただし 以下に問う 収益逓増及び逓減の原則 を除く ) (2) 収益逓増及び逓減の原則に関し 次の各問に答えなさい 1 収益逓増及び逓減の原則とは どのようなものかを説明しなさい また どのような場合に収益逓増の原則が作用していると言え 収益逓減の原則が作用していると言えるかを説明しなさい 2 追加投資の効率はどの局面で最大となると考えられるか また それはどのような状態にあることを意味するかを説明しなさい 3 不動産鑑定士は この原則を活用して何を行うべきかを説明しなさい (3) 不動産市場において 実際に収益逓減の原則が作用していると捉えられる具体的な例を 2つ述べなさい 1

< 解答例 > 一小問 (1) について不動産の価格は 不動産の効用及び相対的稀少性並びに不動産に対する有効需要に影響を与える諸要因の相互作用によって形成されるが その形成の過程を考察するとき そこに基本的な法則性を認めることができる 不動産の鑑定評価は その不動産の価格の形成過程を追究し 分析することを本質とするものであるから 不動産の経済価値に関する適切な最終判断に到達するためには 鑑定評価に必要な指針としてこれらの法則性を認識し かつ これらを具体的に現した 需要と供給の原則 変動の原則 代替の原則 最有効使用の原則 均衡の原則 収益配分の原則 寄与の原則 適合の原則 競争の原則 予測の原則 等を活用すべきである これらの原則は 一般の経済法則に基礎を置くものであるが 鑑定評価の立場からこれを認識し 表現したものである なお これらの原則は 孤立しているものではなく 直接的又は間接的に相互に関連しているものであることに留意しなければならない 二小問 (2) について 1 1について (1) 収益逓増及び逓減の原則 とは ある単位投資額を継続的に増加させると これに伴って総収益は増加する しかし 増加させる単位投資額に対応する収益は ある点までは増加するが その後は減少する この原則は 不動産に対する追加投資の場合についても同様である という原則である なお 不動産のある部分に対する投資とその不動産の全体の収益との関連に関する 寄与の原則 は 収益逓増及び逓減の原則 を不動産のある部分に適用したものということができる (2) 生産は土地 資本 労働及び経営 ( 組織 ) の生産要素の結合によって行われるものであるが ある生産の用に供されている生産要素のうち 一部の生産要素に対する投資額を継続的に増加させ その他の要素に対する投資額は一定とした場合に その増加させた単位投資額に対応する収益 ( 限界収益 ) が次第に増加するときには収益逓増の原則が その収益が次第に減少するときには収益逓減の原則が作用していると言える 2 2について (1) 収益逓増及び逓減の原則 が作用する場合には 追加投資の効率は 追加した単位投資額に対する収益が逓増から逓減に転換する局面で最大となると考えられる (2) 不動産の価格は 不動産に帰属する収益を還元したものであるので 価格は収益が最大となる点において最高となるものである この収益が最大となる逓増から逓減に転換する局面は その不動産の効用が最高度に発揮される可能性に最も富む最有効使用の状態にあることを意味する このように 収益逓増及び逓減の原則 は 最有効使用の原則 と密接に関連しているものであり また 収益逓増及び逓減の原則 によって 2

不動産の収益が最大となるような各部分に対する投資の割合を把握することができるので 各部分の組合せが均衡の状態に接近することとなり 均衡の原則 とも関連を有しているものである 3 3について不動産鑑定士は 個別分析において対象不動産の最有効使用を判定するに当たっては 収益逓増及び逓減の原則 を活用して 対象不動産について種々の使用方法を想定し それぞれの使用方法を実現するために必要な費用 その使用方法によって得られる収入 これに伴う必要諸経費等を試算することによって 不動産に帰属する収益が最大となる使用方法の把握を行うべきである 三小問 (3) について不動産市場において 実際に収益逓減の原則が作用していると捉えられる具体例としては 土地について追加投資をして許容される容積率限度一杯を使用した事務所ビルを建設したが テナントが十分に埋まらず 1 階当たりの収益が逓減しているような場合 や 店舗について追加投資をして駐車場を増設したが 稼働率が低下し 1 台当たりの収益が逓減しているような場合 が挙げられる 前者においては 事務所と敷地の規模の対応関係について 後者においては 店舗と駐車場の台数の対応関係について 不均衡の状態にあり ( 均衡の原則 との関連) いずれも複合不動産として最有効使用の状態にないものといえる ( 最有効使用の原則 との関連) 以上 3

問題 2 (50 点 ) 大規模住宅団地 ( ) 内に存する不動産について鑑定評価を行う場合における 次の各問に答えなさい ( ) 約 30 年前に造成 分譲が開始された住宅団地で 合計で約 1,000 戸の戸建住宅が区画整然と建ち並んでいる 最寄り駅から団地の中心まで徒歩で約 15 分の距離にある (1) 対象不動産が新築後 25 年を経過した木造 2 階建ての戸建住宅 ( 自用の建物及びその敷地 ) である場合において 現状の状態を所与として鑑定評価を行う際の 複合不動産としての個別分析について説明しなさい (2) 対象不動産が規模 3,000m2の土地 ( 団地内に唯一残された空地 ) である場合において 価格形成要因を分析した結果 最有効使用は 戸建住宅の敷地として分割利用することと判定した 団地内は 戸建住宅が連たんしており 用途的地域として捉えた場合の標準的使用は画地規模が 180m2程度の戸建住宅の敷地である この場合に 対象不動産の存する同一需給圏の範囲の設定方法及び取引事例選択の際の留意点について述べなさい (3) 鑑定評価の手順において 近隣地域の地域要因とその周辺の他の地域の地域要因との比較検討が有用となる場面を2つ挙げ それぞれについて説明しなさい 4

< 解答例 > 一小問 (1) について 1 自用の建物及びその敷地とは 建物所有者とその敷地の所有者とが同一人であり その所有者による使用収益を制約する権利の付着していない場合における当該建物及びその敷地をいう 2 不動産の価格は その不動産の最有効使用を前提として把握される価格を標準として形成されるものであるから 不動産の鑑定評価に当たっては 対象不動産の最有効使用を判定する必要がある 個別分析とは 対象不動産の個別的要因が対象不動産の利用形態と価格形成についてどのような影響力を持っているかを分析してその最有効使用を判定することをいう 3 複合不動産 ( 建物及びその敷地 ) は 既に建物が存することによりその制約下にあるため 最有効使用の判定に当たっては 現実の建物が経済的にみて合理的であるか否かに主として着目して 取壊し等の要否を検討する必要がある すなわち 追加投資を行って建物の取壊しや用途変更 増改築 修繕等を行うことが物理的 法的に実現可能であり かつ 費用対効果の観点からみて合理的であると認められる場合があることを踏まえ 現実の建物の利用を継続する場合の経済価値と当該建物の取壊しや用途変更 増改築 修繕等を行う場合のそれらに要する費用等を適切に勘案した経済価値を十分に比較考量し 最も高い経済価値を実現できる使用方法が最有効使用となる 対象不動産は 新築後 25 年を経過した木造 2 階建ての戸建住宅であり 取引市場においては新築後 25 年経過した戸建住宅は市場価値が一律にゼロとされる傾向があるが 安易に取壊し最有効使用と判断するのではなく 修繕 設備更新による価値の回復 向上が認められる場合には それを踏まえて複合不動産としての最有効使用の判定を行うべきである 二小問 (2) について 1 地域分析とは その対象不動産がどのような地域に存するか その地域はどのような特性を有するか また 対象不動産に係る市場はどのような特性を有するか 及びそれらの特性はその地域内の不動産の利用形態と価格形成について全般的にどのような影響力を持っているかを分析し 判定することをいう 地域分析に当たって特に重要な地域は 用途的観点から区分される地域 ( 用途的地域 ) すなわち近隣地域及びその類似地域と 近隣地域及びこれと相関関係にある類似地域を含むより広域的な地域 すなわち同一需給圏である 同一需給圏とは 一般に対象不動産と代替関係が成立して その価格の形成について相互に影響を及ぼすような関係にある他の不動産の存する圏域をいう 同一需給圏は 不動産の種類 性格及び規模に応じた需要者の選好性によってその地域的範囲を異にするものであるから その種類 性格及び規模に応じて需要者の選好性を的確に把握した上で適切に判定する必要がある 本件は 対象不動産の最有効使用 ( 戸建住宅の敷地として分割利用すること ) が標準的使用 ( 画地規模が 180 m2程度の戸建住宅の敷地 ) と異なる場合に該当し 近隣地域の制約の程度が著しく小さいと認められることから 同一需給圏の範囲の設定に当たっては 近隣地域 5

の特性の類似性よりも 個々の不動産の用途 規模 品等等の類似性に着目した方が有用となる場合が多い したがって このような場合には 近隣地域の外かつ同一需給圏内の類似地域の外に存する不動産であっても 同一需給圏内に存し対象不動産とその用途 規模 品等等の類似性に基づいて 対象不動産との間に代替 競争等の関係が成立する場合があることに留意し 特に本件対象不動産は規模 3,000 m2の土地であることから 典型的な需要者と考えられるデベロッパーの選好性を把握し 規模等の類似性に基づいて代替競争関係が成立する不動産の存する圏域を同一需給圏の範囲と設定すべきである 2 取引事例比較法は まず多数の取引事例を収集して適切な事例の選択を行い これらに係る取引価格に必要に応じて事情補正及び時点修正を行い かつ 地域要因の比較及び個別的要因の比較を行って求められた価格を比較考量し これによって対象不動産の試算価格 ( 比準価格 ) を求める手法である 取引事例は 原則として 近隣地域の特性との類似性に基づき 近隣地域又は同一需給圏内の類似地域に存する不動産に係るもののうちから選択するものとする しかし 本件のように対象不動産の最有効使用が標準的使用と異なる場合においては 前述したように近隣地域の制約の程度が著しく小さいと認められることから 取引事例の選択に当たっては 地域というものにとらわれず 同一需給圏内に存し対象不動産と代替 競争等の関係が成立していると認められる不動産 すなわち同一需給圏内の代替競争不動産に係る取引事例を選択すべきである この場合において選択する同一需給圏内の代替競争不動産に係る取引事例は いわゆる事例選択 4 要件のほか 特に ( ア ) 対象不動産との間に規模や最寄り駅からの距離等からみた類似性が明確に認められること ( イ ) 対象不動産の価格形成に関して直接に影響を与えていることが明確に認められること という要件を備えなければならない 三小問 (3) について 1 鑑定評価の手順において 近隣地域の地域要因とその周辺の他の地域の地域要因との比較検討が有用となる場面としては 近隣地域の地域分析 鑑定評価手法の適用における取引事例等の選択 の場面を挙げることができる 2 対象不動産の存する近隣地域の明確化及びその近隣地域の特性の把握に当たっては 地域の構成分子である不動産について 最終的に地域要因を共通にする地域を抽出することとなるため 近隣地域となる地域及びその周辺の他の地域を併せて広域的に分析することが必要である また 近隣地域の相対的位置の把握に当たっては 近隣地域の地域要因とその周辺の他の地域の地域要因との比較検討も有用である 3 鑑定評価手法の適用に当たって必要とされる取引事例等は 近隣地域又は同一需給圏内の類似地域に存する不動産について収集した取引事例等の大部分が特殊な事情による影響を著しく受けていることその他の特別な事情により当該取引事例等のみによっては鑑定評価を適切に行うことができないと認められる必要やむを得ない場合には近隣地域の周辺の地域に存する不動産に係るもののうちから選択するものとする この場合 近隣地域の地域要因とその周辺の他の地域の地域要因との比較検討が有用となる 以上 6

問題 3 (50 点 ) 収益還元法に関する次の各問に答えなさい (1) 貸家及びその敷地の鑑定評価における収益還元法の意義について述べるとともに 実際実質賃料とはどのようなものか説明しなさい (2) 価格時点における実際実質賃料が 市場賃料に対し割安である場合の貸家及びその敷地の鑑定評価において 直接還元法を適用するに当たり 次の1 及び2の各問に答えなさい 1 純収益の査定に当たっての留意点について具体的に述べなさい 2 還元利回りの査定に当たっての留意点について具体的に述べなさい 7

< 解答例 > 一小問 (1) について 1 収益還元法は 対象不動産が将来生み出すであろうと期待される純収益の現在価値の総和を求めることにより対象不動産の試算価格 ( 収益価格 ) を求める手法である 2 貸家及びその敷地とは 建物所有者とその敷地の所有者とが同一人であるが 建物が賃貸借に供されている場合における当該建物及びその敷地をいい 建物が賃貸借に供されているので 必ずしも需要者が直ちに使用収益することができるというものではない 貸家及びその敷地の鑑定評価額は 実際実質賃料に基づく純収益等の現在価値の総和を求めることにより得た収益価格を標準とし 積算価格及び比準価格を比較考量して決定するものとする 貸家及びその敷地は 借家人が居付きの状態にある建物及びその敷地であるため 需要者は主に賃料収入を重視するものである したがって 貸家及びその敷地の鑑定評価額は収益還元法による実際実質賃料に基づく収益価格を標準として決定するものとされている 3 一時金の授受に基づく経済的利益との関連等において 各支払時期に実際に支払われる実際支払賃料は 単なる名目的な賃料にすぎないものであり 不動産の真の用益の対価を示していると認められない場合がある したがって 貸家及びその敷地の収益価格の試算に当たっては 契約に当たって授受された一時金の運用益等をも含めて 貸主に実際に支払われている不動産に係るすべての経済的対価としての実際実質賃料を把握しなければならない 貸家及びその敷地の収益価格を試算する際の実際実質賃料は 売主が既に受領した一時金のうち売買等に当たって買主に承継されない部分がある場合には 当該部分の運用益及び償却額を含まないものとされている 通常 買主は 売主と賃借人との間で授受された一時金の返済債務を承継するが 賃借人への返済を要しない権利金等や特約等で返済債務を引継がない保証金等については 売買等に当たって現預金等の授受がなされておらず 買主は当該部分の運用益及び償却額を得られないからである そのため 貸家及びその敷地の鑑定評価に当たっては 契約に当たって授受された一時金に関する契約条件 を勘案するとともに 預り金的性格を有する一時金が授受された場合には 売買に際しての当該一時金の返済債務の承継の有無について明確にしておく必要がある 二小問 (2) について 1 直接還元法とは 一期間の純収益を還元利回りによって還元して収益価格を求める方法をいう 不動産の価格は 通常 過去と将来とにわたる長期的な考慮の下に形成されるが 貸家及びその敷地の価格は 前述したように賃料収入を中心として形成されるものであるので 将来における賃料の変化は貸家及びその敷地の価格を左右する したがって 貸家及びその敷地の鑑定評価に当たっては 近隣地域及び同一需給圏内の類似地域等に存する代替可能な他の不動産の賃料水準及びその動向や対象不動産に係る契約内容等を分析し 本件のように価格時点における実際実質賃料が市場賃料に対し割安である場合には 将来における賃料の増額改定の実現性とその程度 を予測の原則を活用して考慮しなければならない 8

2 1について (1) 対象不動産の純収益は 一般に1 年を単位として総収益から総費用を控除して求めるものとする (2) 直接還元法における純収益は 対象不動産の初年度の純収益を採用する場合と将来における賃料増額改定を考慮した標準化された純収益を採用する場合があることに留意しなければならない 純収益の算定に当たっては 対象不動産からの総収益及びこれに係る総費用を直接的に把握し それぞれの項目の細部について 過去の推移及び将来における賃料増額改定の実現性とその程度等の将来の動向を慎重に分析して 対象不動産の純収益を適切に求めるべきである この場合において将来における賃料増額改定の見通しについては 特に予測の限界を見極めなければならない 3 2について (1) 還元利回りは 直接還元法の収益価格及びDCF 法の復帰価格の算定において 一期間の純収益から対象不動産の価格を直接求める際に使用される率であり 将来の収益に影響を与える要因の変動予測と予測に伴う不確実性を含むものである (2) 還元利回りは 還元対象となる純収益の変動予測を含むものであることから 将来における賃料増額改定の予測を的確に行い 例えば 割引率をもとに対象不動産の純収益の変動率を考慮して求める等して 還元利回りを引き下げる方向に反映させる必要がある なお 還元対象となる一期間の純収益として 将来における賃料増額改定を考慮したある一定期間の標準化されたものを採用する場合には 還元利回りもそれに対応したもの ( 純収益の標準化により考慮された変動予測を含まない還元利回り ) を採用することが必要である 以上 9

問題 4 (50 点 ) 古くからの市街地にある新築後 40 年を経た自社利用中のオフィスビル ( 類型は自用の建物及びその敷地 ) の鑑定評価の依頼を受け 担当の不動産鑑定士は 当該建物を取り壊して 更地化し 賃貸用の店舗ビルを建築することが最有効使用と判断した 次の各問に答えなさい (1) 本件自用の建物及びその敷地の鑑定評価における 鑑定評価方式の適用と試算価格の調整について述べなさい (2) 本件不動産について 建付地の価格を求める鑑定評価の依頼があった場合に建付地の鑑定評価は可能か 不動産鑑定評価基準に基づき述べなさい 10

< 解答例 > 一小問 (1) について 1 自用の建物及びその敷地とは 建物所有者とその敷地の所有者とが同一人であり その所有者による使用収益を制約する権利の付着していない場合における当該建物及びその敷地をいう 2 建物を取り壊すことが最有効使用と認められる場合における自用の建物及びその敷地の鑑定評価額は 建物の解体による発生材料の価格から取壊し 除去 運搬等に必要な経費を控除した額を 当該敷地の最有効使用に基づく価格 ( 更地としての価格 ) に加減して決定するものとする 3 鑑定評価方式の適用に当たっては 鑑定評価方式を当該案件に即して適切に適用すべきである この場合 原則として 原価方式 比較方式及び収益方式の三方式を併用すべきであり 対象不動産の種類 所在地の実情 資料の信頼性等により三方式の併用が困難な場合においても その考え方をできるだけ参酌するように努めるべきである 本件は 建物を取り壊すことが最有効使用と認められる場合における自用の建物及びその敷地の鑑定評価であるので 更地としての価格を求める必要があるが 対象不動産は 古くからの市街地 ( 既成市街地 ) に存するため土地の再調達原価が把握できず 原価法の適用は困難である したがって 更地としての価格は 原則として更地並びに自用の建物及びその敷地の取引事例に基づく取引事例比較法による比準価格並びに土地残余法による収益価格を関連づけて求めるものとする なお 両手法の適用に当たっては 原価法の考え方をできるだけ参酌するように努めるべきである 4 試算価格の調整とは 鑑定評価の複数の手法により求められた各試算価格の再吟味及び各試算価格が有する説得力に係る判断を行い 鑑定評価における最終判断である鑑定評価額の決定に導く作業をいう 試算価格の調整に当たっては 対象不動産の価格形成を論理的かつ実証的に説明できるようにすることが重要である このため 鑑定評価の手順の各段階について 客観的 批判的に再吟味し その結果を踏まえた各試算価格が有する説得力の違いを適切に反映することによりこれを行うものとする (1) 各試算価格の再吟味においては 特に1 資料の選択 検討及び活用の適否 2 不動産の価格に関する諸原則の当該案件に即応した活用の適否 3 一般的要因の分析並びに地域分析及び個別分析の適否 4 各手法の適用において行った各種補正 修正等に係る判断の適否 5 各手法に共通する価格形成要因に係る判断の整合性 6 単価と総額との関連の適否に留意すべきである 本件更地としての価格を求めるに当たっての再吟味においては 特に 取引事例比較法において対象不動産と類似する賃貸用店舗ビル用地の取引事例を選択しているか ( 資料の選択 検討及び活用の適否 ) 土地残余法における想定建物のボリュームチェックの際に 収益逓増及び逓減の原則 を適切に活用しているか ( 不動産の価格に関する諸原則の当該案件に即応した活用の適否 ) 土地残余法における想定建物の間取り等の判定の際に エンドユーザーの 11

賃貸市場を適切に分析しているか ( 一般的要因の分析並びに地域分析及び個別分析の適否 ) 等について検討しなければならない (2) 各試算価格が有する説得力に係る判断においては 特に1 対象不動産に係る地域分析及び個別分析の結果と各手法との適合性 2 各手法の適用において採用した資料の特性及び限界からくる相対的信頼性に留意すべきである 上記留意すべき事項のうち 対象不動産に係る地域分析及び個別分析の結果と各手法との適合性 は 鑑定評価方式の適用の作業は 市場における現実の価格形成過程に対応していなければならないことから 地域分析及び個別分析における市場分析の結果を試算価格の説得力の判断の指針として活用すべきことを要請するものである すなわち 試算価格の説得力の判断は 試算価格が現実の市場の需給動向や市場参加者の行動をどの程度反映しているかが決め手となるものである 賃貸用店舗ビルを建築することが最有効使用と判断される本件更地の典型的な需要者は 賃貸用店舗ビルの建築による賃料収入の獲得を目的とするファンド等の機関投資家が考えられる 当該需要者は テナントからの賃料収入を重視するものと考えられ 更地としての価格を求めるに当たっては 店舗ビル賃貸による収益性を反映した土地残余法による収益価格がより説得力が高いものと思料される 二小問 (2) について 1 建付地とは 建物等の用に供されている敷地で建物等及びその敷地が同一の所有者に属し かつ 当該所有者により使用され その敷地の使用収益を制約する権利の付着していない宅地をいい 宅地地域内に存する自用の建物及びその敷地等の敷地部分であるといえる 建付地の鑑定評価額は 原則として更地としての鑑定評価額を限度とし 配分法に基づく比準価格及び土地残余法による収益価格を関連づけて決定するものとする 2 本件不動産の敷地部分は 形式的には自用の建物及びその敷地の敷地部分に該当するが 建付地は 建物等と結合して有機的にその効用を発揮しているため 建物等と密接な関連を持つものであり したがって 建付地の鑑定評価は 建物等と一体として継続使用することが合理的 ( 最有効使用 ) である場合において その敷地について部分鑑定評価をするものである そのため 建物を取り壊すことが最有効使用と判断される本件不動産については 建付地の鑑定評価は不可能であり 再度依頼者に確認の上 小問 (1) のように自用の建物及びその敷地の鑑定評価として建物等と一体として鑑定評価の対象とすべきである 以上 12