○宇城広域連合●●条例

Similar documents
<4D F736F F D E342E B8E738DD08A5191CE8DF4967B959490DD E D6A2E646F63>

5 改正条文の書式

志摩広域消防組合警防規程

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A>

<4D F736F F D2091E DF81758DD08A518C7894F58C7689E681762E444F43>

(6) 行方不明者の捜索 (7) 治安の維持 (8) 被災者等への情報伝達 (9) 前各号に掲げるもののほか 派遣先都道府県警察の長が特に指示する活動一部改正 平成 25 年第 15 号 ( 即応部隊の活動 ) 第 4 条即応部隊は 大規模災害発生時に直ちに被災地等へ赴き それぞれ次に掲げる活動を行

Microsoft Word - 112_syoubousyo_kitei_ doc

自衛隊の原子力災害派遣に関する達

Taro-309 緊急事態における新潟県警察の組織に関する要綱の制定について(例規通達)

1青森県防災ヘリコプター運航管理要綱

○福岡県警察交通管制要綱の制定について(通達)

第 2-16 表 化学機動中隊の現況 ( 平成 29 年 4 月 1 日現在 ) 方 面 配 置 消 防 署 中 隊 名 第一方面 赤 坂 赤 坂化学機動中隊 第二方面 大 井 大 井化学機動中隊 第五方面 本 郷 本 郷化学機動中隊 第六方面 千 住 千 住化学機動中隊 第七方面 城 東 大 島化

2 術科教師は 術科に関する専門的知識及び技能を有する原則として警部補以上の階級 にある警察官をもって充て 警察本部長 ( 以下 本部長 という ) が指名するものと する 3 警務部教養課長 ( 以下 教養課長 という ) は 必要の都度 術科教師を警察署等 に派遺して指導に当たらせるものとする

( 活動基地及び活動区域 ) 第 5 条 航空隊の活動基地は 西八代郡市川三郷町黒沢 5375 番地に設置する山梨県警察航空基地 ( 以下 航空基地 という ) とする 2 航空隊の活動区域は 県内全域とする ( 編成 ) 第 6 条 航空隊の編成は 別表第 1 のとおりとする ( 業務 ) 第 7

<4D F736F F D E58B4B96CD93C18EEA8DD08A518E9E82C982A882AF82E98D4C88E68D718BF38FC E89878EC08E7B97768D6A>

( 管理責任者 ) 第 6 条航空隊に管理責任者を置き 地域部地域運用課長をもって充てる 2 管理責任者は 航空隊の効率的な管理 運営並びに航空機の効果的な運用を図るものとする ( 航空隊長 ) 第 7 条地域部地域運用課航空隊長 ( 以下 航空隊長 という ) は 規則第 4 条第 3 項に規定す

ごと又は施行規則第 1 3 条第 1 項第 2 号に規定する小規模特定用途複合防火対象物における特定の用途部分ごとに設置義務が生じるときも同様とする ( 報告及び公表の決定 ) 第 4 条査察員は 立入検査において 公表の対象となる違反を認めた場合は 立入検査結果通知書により署長に報告するものとする

できない場合は 代表消防機関代行の倉敷市消防局又は津山圏域消防組合消防本部の職員をもって充てるものとする 4 岡山県大隊に 消火 救助 救急等の任務単位毎に中隊を設けることとし 各中隊を 消火中隊等 と呼称するものとする なお 中隊長は 岡山県大隊長が指定するものとする 5 各中隊に 各車両又は付加

防災業務計画 株式会社ローソン

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

id5-通信局.indd

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

手賀の杜自治会自主防災組織規約 第 1 条 ( 名称 ) この組織は 手賀の杜自治会自主防災組織 ( 以下 本組織 という ) と称する 第 2 条 ( 目的 ) 本組織は 手賀の杜自治会自治会規約第 1 条第 2 項に基づき 住民の隣保協同の精神に基づく自主的な防災活動を行うことにより 手賀の杜自

職員の私有車の公務使用に関する要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 3 条第 2 項に規定する一般職の職員 ( 期限付教員以外の臨時的任用職員を除く ) および同条第 3 項第 3 号に規定する特別職 ( 以下 職員 という ) が私

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

火対象物の公表の要否を決定するものとする ( 公表の予告 ) 第 5 条署長は 前条第 4 項の規定により公表が必要であると決定した場合は 公表予告書 ( 第 2 号様式 ) により関係者に対し公表の予告をするものとする 2 前項に規定する公表の予告は 査察規程第 20 条第 1 項に規定する立入検

(1) 生活安全部地域室通信指令課長 ( 以下 通信指令課長 という ) は 突発重大事案の発生を認知したときは 報告 連絡系統表 ( 別表第 2) により 迅速に関係所属長 ( 警備部警備課長 ( 以下 警備課長 という ) 事案主管課長 現地警察署の警察署長 ( 以下 署長 という ) 等 )

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

防災業務計画(第3編 東海地震防災強化計画)

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

新旧対照表

志摩広域消防組合火災出動規程

第2章

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

すぐ連絡! すぐ実施! 杉並消防署からのお知らせ 自衛消防訓練を実施しましょう 自衛消防訓練は 火災が発生した場合に消防隊が現場に到着するまで 自衛消防 活動により 迅速 的確に人命の保護と災害の拡大防止の措置をとれるようにする ことを目的としています 訓練の種別 自主的に訓練することが必要です!

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

2 航空隊に 企画通信係 運航係及び整備係を置き その事務は次に掲げるとおりとする (1) 企画通信係ア県警察が装備する航空機 ( 以下 航空機 という ) の支援申請等の受理及び承認手続に関すること イ航空隊の庶務 企画及び指導に関すること ウ航空業務計画及び調整に関すること エ航空機の派遣申請等

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

長野県消防防災ヘリコプター運航協議会会則

警察署長又は本部捜査担当課長は 犯罪の検挙状況 被害者等からの相談 関係機関からの通報等により再被害防止対象者に指定する必要がある被害者等を認めるときは 再被害防止対象者指定等上申書 ( 様式第 1 号 ) により警察本部長に再被害防止対象者の指定を上申するものとする この場合において 警察署長は

<4D F736F F D DB8CAF97BF8CB896C68B4B91A B6>

(7) 鉄道事故における人命の救助及び鉄道事故の防止に関すること (8) 鉄道事業者その他の関係機関 団体 ( 以下 鉄道事業者等 という ) との連絡に関すること (9) 鉄道に関する統計に関すること ( 活動拠点 ) 第 4 条鉄道警察隊の活動拠点は 西日本旅客鉄道株式会社金沢支社の富山駅及び高

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx

( 常任本部会議の設置等 ) 第 9 条本部に常任本部会議を設置する 2 常任本部会議は 委員長 副委員長及び委員で組織する 3 委員長は 第 11 条第 1 項に規定する最高情報統括責任者をもって充てる 4 委員長は 常任本部会議の事務を総理する 5 副委員長は ICTに関する事務を分掌するプロジ

( 災害医療調整本部の所管事務 ) 第 4 条災害医療調整本部は 次の事務をつかさどる (1) 全県域を対象とした医療資源の配置調整及び患者搬送調整に関すること (2) 国や他都道府県等に対する医療支援の要請及び受入れと その派遣調整に関すること (3) 地域災害医療対策会議の支援に関すること (4

<4D F736F F F696E74202D A A8E518D6C8E9197BF325F8F8094F58FEE95F181458AA98D E778EA62E B8CDD8AB7838

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが

3 署長は 前条の申請のあった防火対象物について 該当する審査項目のいずれかが判定基準に適合していないと認めたときは 申請者に対して その旨を第 3 号様式による防火基準不適合通知書により通知するものとする 4 署長は 第 2 項の規定による通知を行ったときは 第 4 号様式による防火基準適合表示対

外務省訓令第 19 号外交記録公開に関する規則の全部を改正する訓令を次のように定める 平成 24 年 8 月 10 日外務大臣玄葉光一郎外交記録公開に関する規則 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 外交記録が 国民共有の知的資源として 主権者である国民が主体的に利用し得るものであることに鑑み 作成又

1 委託業務監督 検査要領 Ⅲ-1-1

協定の資料 1. 番号の付け方 災害応急対策時に, 各部及び各班で利用する資料が分かるよう, 下記の規定で番号を付ける 部班連番 基準 A1 1 A: 統括部 1. 本部班 2. 情報分析班 3. 情報記録班 4. 広報班 5. 財政班 6. 渉外班 E: 建設部 1. 建設総務班 2. 応急仮設住

Taro-公表:雑踏例規通達

航空自衛隊の自動車の番号、標識及び保安検査等に関する達

外部通報処理要領(ホームページ登載分)

< F2D E52979C8CA78C788E408E4793A58C78>

( 本部の場所及び本部連絡員 ) 第 5 条本部は 庁舎 2 階総務課に置く ただし 庁舎の被災状況に応じて 文化会館又は本部長の指定する場所に置くものとする 2 本部室には 砥部町災害対策本部 の表示をするものとする 3 本部室には 原則として本部連絡員を置く 4 本部連絡員は 各班長がそれぞれの

平常時及び非常時災害時の組織 資料 1 1 消防局の平常時の組織 (1) 消防局 消防局総務担当次長 総務課 総務係 経理係 企画管理係 消防局長 予防課 予防係建築係危険物係火災調査係 消防局警防担当次長 警防課 救急課 警防係装備係消防団係救急管理係救急指導係救急第 1 係救急第 2 係救急第

町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例

陸士の任用期間に関する訓令

織結成届が提出されていることを確認し 防災用品を交付することが適当であると認めるときは速やかに防災用品の交付を決定し 防災用品交付決定通知書 ( 第 3 号様式 ) により申請者に通知し 防災用品を交付することが適当でないと認めるときは速やかに防災用品の不交付を決定し 当該不交付の理由を付して 防災

出入国在留管理庁保有個人情報等保護管理規程目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章管理体制 ( 第 3 条 - 第 10 条 ) 第 3 章教育研修 ( 第 11 条 ) 第 4 章職員の責務 ( 第 12 条 ) 第 5 章保有個人情報等の取扱い ( 第 13 条 - 第 2

ブロック塀撤去補要綱

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

消防法 ( 抄 ) ( 昭和 23 年 7 月 24 日法律第 186 号 ) 最終改正 : 平成 27 年 9 月 11 日法律第 66 号 第 17 条 ( 消防用設備等の設置 維持と特殊消防用設備等の適用除外 ) 学校 病院 工場 事業場 興行場 百貨店 旅館 飲食店 地下街 複合用途防火対象

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

表第 1 欄のとおりとする 2 保護管理者は 各課等における保有個人情報を適切に管理する任に当たる ( 保護担当者 ) 第 5 条各課等に 当該各課等の保護管理者が指定する保護担当者を一人置くこととし 別表第 2 欄のとおりとする 2 保護担当者は 保護管理者を補佐し 各課等における保有個人情報の管

高知市消防局 ( 平成 19 年 4 月 1 日現在 ) 89 人 (87 人 ) 消防局長 1 消防次長 1 普通消防ポンプ自動車 ( ポンプ車 ) 14( 予備 2 含む ) 総務課 19( 庶務企画係 人事教養係消防団係 システム係 ) 水槽付消防ポンプ自動車 ( タンク車 ) 10( 予備

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

法人及び地方独立行政法人法 ( 平成 15 年法律第 118 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する地方独立行政法人ホ医療法 ( 昭和 23 年法律第 205 号 ) 第 1 条の 2 第 2 項に規定する医療提供施設又は獣医療法 ( 平成 4 年法律第 46 号 ) 第 2 条第 2 項に規定する

警察安全相談取扱要綱の制定について(例規通達)

(案)


役職員が権利者又は発明者である知的財産権の保有をいう 第 2 章利益相反マネージメントの体制第 1 節利益相反マネージメント委員会 ( 設置 ) 第 3 条研究所に 利益相反マネージメント委員会 ( 以下 利益相反委員会 という ) を置く ( 任務 ) 第 4 条利益相反委員会は 次に掲げる事項に

< F2D DE97C78CA78C788E408D718BF391E082CC895E8963>

Taro-例規(雑踏警備実施要領につ

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

個人情報保護規定

<93FA8CF590EC B290AE97768D6A8250>

かなければならず 防犯カメラ設置運用基準に防犯カメラ取扱責任者の設置及び指定に関することについて定めること ( 防犯カメラ設置運用基準の届出等 ) 第 5 条防犯カメラ設置運用基準の届出をしようとする者は 防犯カメラを設置しようとする日の14 日前までに 防犯カメラ設置運用基準届 ( 別第 1 号様

平成 30 年度年法律第 57 号 ) 等により 要配慮者利用施設は 避難確保計画等の自然災害に関する計画 ( 以下 災害計画 という ) を作成することとなっており 災害計画の作成を促進するため 貴殿におかれても必要な支援に努められたい また 市町村が行う避難勧告等の発令に関する各種取組への積極的

( 無償貸与の期間等 ) 第 5 条防災ラジオの無償貸与の期間は, 無償貸与を開始した日から市長が貸与を必要と認めなくなるまでの期間とする ただし, 市長が, 防災ラジオの管理上特に支障があり, 又は公益上特に必要があると認めるときは, 当該期間内であっても, 市長は, 無償貸与を受けた者に対し,

個人情報保護規程例 本文

4 保護管理者は 次の各号に掲げる組織体制を整備する (1) 職員 ( 臨時職員を含む 以下同じ ) がこの訓令に違反している事実又は兆候を把握した場合の保護管理者及び監査責任者への報告連絡体制 (2) 保有個人情報等の漏えい 滅失又は毀損等 ( 以下 情報漏えい等 という ) の事案の発生又は兆候

目次 1 目的 1 2 医療機関及び行政機関等との協力関係の確保 1 3 事業主体 1 (1) ドクターヘリ 1 (2) 防災消防ヘリ 1 4 定義 1 (1) ドクターヘリ基地病院 1 (2) 地域救急医療体制支援病院 1 (3) ヘリ救急搬送体制支援病院 2 (4) 出動区分 2 5 ドクターヘ

発災後 消防庁長官から被災都道府県以外の都道府県の知事等に電話等により連絡し 行うこととなる しかし 大規模地震においては 通信インフラ等に様々な障害が発生する可能性があり その場合には 緊急消防援助隊の出動に支障が生じることが考えられる このため 一定震度以上の大規模地震等が発生した場合に効力が発

<90EC8DE88E738DD08A518E9E CEC8ED28BD98B7D91CE8DF F18E9F94F093EF8F8A90AE94F5816A8E968BC68EC08E7B97768D6A2E786477>

第 4 条各課及び研究開発部 ( 以下 各課等 という ) に 保護管理者を一人置くこととし 別表第 1 欄のとおりとする 2 保護管理者は 各課等における保有個人情報を適切に管理する任に当たる ( 保護担当者 ) 第 5 条各課等に 当該各課等の保護管理者が指定する保護担当者を一人置くこととし 別

国立病院機構熊本医療センターボランティア 活動受入規程 ( 目的 ) 第 1 条本規程は 国立病院機構熊本医療センター ( 以下 病院 という ) においてボランティア活動を希望する個人又は団体を広く受け入れ円滑に活動できるよう支援し 地域社会とともに患者さまを側面から支援し 病院での療養生活を充実

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

航空隊及び教育航空隊の編制に関する訓令

馬区教育委員会規則第 1 号 ) 第 3 条第 1 項に規定する部長ならびに選挙管理委員会事務局長および議会事務局長をもって充てる 2 武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律 ( 平成 16 年法律第 112 号 以下 法 という ) 第 28 条第 4 項第 3 号の本部員は 区

例規標準書式スタイル

H30雑踏事故防止通達(公表用)

(5) 事業者等自転車及び自動車の製造 輸入 販売又は修理を業として行っている者及びそれらの者の団体並びにその他の事業者をいう (6) 所有者等自動車の所有権 占有権若しくは使用権を有する者若しくは最後に有した者又は自動車を放置した者若しくは放置させた者をいう (7) 廃物自転車又は自動車としての機

独立行政法人国際交流基金反社会的勢力への対応に関する規程 平成 28 年 1 月 21 日 平成 27 年度規程第 52 号 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律 ( 平成 3 年法律第 77 号 ) 行政対象暴力に対する関係省庁等連絡会議における申合せ(

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

弘前市告示第   号

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

Transcription:

宇城広域連合消防非常災害警備計画規程 平成 19 年 4 月 1 日宇城広域連合訓令第 35 号平成 22 年 10 月 1 日宇城広域連合訓令第 9 号平成 24 年 6 月 28 日宇城広域連合訓令第 10 号 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 災害 ( 災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) 第 2 条第 1 号に掲げる災害をいう 以下同じ ) が発生し 又は発生するおそれがある場合 これを防除し 被害を最小限度にとどめることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この規程において 次の各号に掲げる用語の意義は 当該各号に定めるところによる (1) 水災大雨 強風 洪水 高潮 土石流等により被害が発生し 又は発生のおそれがあり 非常招集等を発令して対処する必要のある災害をいう (2) 水防部隊情報収集隊 水防隊 監視警戒隊 指揮隊等をいう (3) 水防施設物提防 護岸 水門 ひ門 ひ管 ダム せき 差ぶた 排水場等をいう 第 2 章対策 ( 水防施策の推進 ) 第 3 条署長及び分署長は 関係機関との連携を密にするとともに 管轄市町の防災会議に参加し 積極的に水防施策を推進するものとする ( 調査 ) 第 4 条署長は 水防計画等の樹立及び運用に必要な河川 水防施設物 がけ崩れ危険箇所等の調査をするものとする ( 意識の高揚 ) 第 5 条職員は 水災に対処するための知識と技術の向上に努め 水災の発生が予想されるときは 情報収集を積極的に行い いかなる指示にも従える態勢を整えておくものとする ( 水防施設等の把握 ) 第 6 条署長及び分署長は 河川 海岸等の水防施設物 水防上注意を要する箇所等の状況を常に把握しておくものとする ( 水防計画の樹立 ) 第 7 条署長は 水災に対処するために水防に関する計画の樹立及び支援情報等の整備をするものとする 第 3 章警備体制 3821

( 非常警備体制の発令 ) 第 8 条災害時における警備体制は 次の3 種とし 消防長が発令する 第 1 警備体制災害の発生が予想され これに備え常時の体制において活動の準備に急を要する場合の体制で 次の事項を行う (( ) 内は 任務に当たる者 ) (1) 情報の収集及び状況判断 ( 署所 ) (2) 勤務外職員の在宅又は署所待機 ( 署長 ) (3) 資器材等の点検 整備 ( 署所 ) (4) 情報収集員の派遣 ( 警防班 ) (5) 各機関との連絡 ( 総務班 ) (6) 勤務外職員の必要人員招集 ( 消防長又は署長 ) (7) その他第 1 警備に必要な事項第 2 警備体制比較的軽微な災害が発生した場合又は災害発生のおそれがある場合は 特に次の事項を行う (( ) 内は 任務に当たる者 ) (1) 勤務外職員の必要人員の招集 ( 隊長 ) (2) 監視警戒隊の派遣 ( 署所 ) (3) 署所に災害分隊を編成し 機動力と機材等を利用し応急防除に当たる (4) その他第 2 警備に必要な事項第 3 警備体制大災害の発生が予想され 又は発生し全職員を挙げて警戒防御に当たらなければならない場合の体制は 次の事項を行う (( ) 内は 任務に当たる者 ) (1) 勤務外職員の全員招集 ( 隊長 ) (2) 管内市町災害対策本部との連絡 ( 総務班 ) (3) 人命救助及び災害警戒防除 ( 署所 ) (4) その他第 3 警備に必要な事項 2 地震その他の災害についても 前項の規定を準用するものとする ( 招集発令及び連絡 ) 第 9 条勤務外職員の在宅待機又は招集の発令若しくは解除は 消防長が行い 第 1 第 2 及び第 3 警備体制の在宅者への連絡は 各署所ごとの電話連絡網によるものとする 2 非常招集命令を受けたときは 速やかに自己所属署所又は消防長が指定する場所へ参集するものとする 3 非常招集命令を受けた職員は 署所到着後応招先の所属長に報告する 各所属長は 招集 3822

結果を通信指令課に別記様式により報告する 通信指令課長は 招集結果を集計のうえ消防長 ( 署長 ) に報告するものとする 4 非常招集命令は 各警備体制が発令されたときをもって発令されたものとする なお 各警備体制の発令基準及び配置基準は 別表第 1に定める基準によるほか 宇城広域連合消防本部職員名簿により運用する 5 消防長は 災害のおそれがなくなったと認めるときは 速やかに警備体制を解除するものとする 第 4 章警備本部 ( 設置 ) 第 10 条消防長は 警備体制の発令とともに 非常警備本部 ( 以下 警備本部 という ) を設置するものとする ( 位置 ) 第 11 条消防本部に警備本部を置く ( 組織 ) 第 12 条警備本部に本部長を置き 消防長をもってこれに充てる 2 警備本部に副本部長を置き 次長又は総務課長をもってこれに充てる 3 警備本部の職務及び担当者等は 別表第 2のとおりとする ( 本部長 副本部長の職務 ) 第 13 条本部長は 警備業務の一切を統轄する 2 副本部長は 本部長を補佐し 本部長不在のときは その職務を代行する ( 各班の任務 ) 第 14 条第 12 条に規定する各班の任務は 次のとおりとする 指揮者 (1) 部隊の運用 (2) 指揮命令 (3) 災害活動全般に関すること 総務班 (1) 警防費器材の調達及び輸送 (2) 隊員の食料調達及び輸送 (3) 関係機関との連絡調整 (4) その他総務に関すること 予防班 (1) 自衛消防隊等との連絡及び防災措置 3823

(2) 住民への広報活動 (3) 災害発生場所 種別に応じ特殊防火対象物の安全性の指導等に関すること (4) 災害現場の写真撮影及び記録作成 (5) その他予防に関すること 警防班 (1) 警防器材の確保及び整備指導 (2) 被害状況調査及び報告 (3) 避難の指示 警告等に関すること (4) 災害現場の調査報告 (5) その他警防に関すること 通信班 (1) 通信運用及び統制 (2) 通信施設の保守 (3) 気象観測 気象情報の収集 (4) 情報管理に関すること (5) その他通信に関すること 第 5 章災害対策本部との連携第 15 条災害対策本部又は水防本部が管内市町に設置された場合 警防班長は 連絡員を災害の状況に応じ 各市町災害対策本部に派遣する 2 隊長は 大災害の場合 隊員の活動状況を把握し 本部長の指示に従い 状況に応じ即時現場に移動活動できる体制を整えておくものとする また 通常災害時の場合 警防班長は本部長の指示に従い隊長に連絡し 隊長は管轄区域の防除に当たる 第 6 章警備部隊 ( 隊長の任務 ) 第 16 条署長は 第 2 警備体制が発令されたときは 直ちに部隊編成を行い 自ら隊長となり本部長の指示を受け部隊の指揮をとる 2 隊長は 管内の災害状況及び防災状況を知得し 本部長に報告するとともに的確な状況判断に基づき 当該市町と連携を密にして災害防除の指揮に当たらなければならない 3 隊長は 第 3 警備体制にあっては 勤務外職員の全員を招集し 部隊編成を行い 防災体制に万全を期さなければならない 小隊編成については 状況に応じ小隊中の1 個小隊を通常時の火災に備えておかなければならない ( 救助隊の編成と任務 ) 第 17 条隊長は 災害発生時の救助活動のため あらかじめ救助隊の編成をしておかなければ 3824

ならない 2 救助隊は おう盛な敢闘精神をもって人命救助に専念する ( 資器材の整備 ) 第 18 条各署所においては 第 1 警備体制発令時には 次の器材の点検整備をしなければならない (1) 投光器 携帯無線機 スコップ 掛け矢 のこぎり とびぐち つるはし ロープ ビニール袋又は土のう (2) 拡声器及び信号機器 (3) 人工蘇生器 担架 医療品及び酸素吸入器 ( 車両用 ) (4) その他必要な資器材附則この訓令は 平成 19 年 4 月 1 日から施行する 附則この訓令は 平成 22 年 10 月 1 日から施行する 附則この訓令は 平成 24 年 7 月 1 日から施行する 3825

別表第 1( 第 9 条関係 ) 警備体制発令基準 3826 第 1 警備体制第 2 警備体制第 3 警備体制 発令者 発令時期 消防長の指示により 原則として第 1 警備体制時の会議により 通信指令課は 1 時間 雨量 時間 雨量 時間雨量 40ミリ 1 時間 60mm 以上 1 時間 90mm 以上メートルを超えた 3 時間 120mm 以上 3 時間 150mm 以上とき 及び3 時間 雨量 60ミリメート雨量観測ルを超えたとき は 警防課長及び通信指令課長 さ 積算 300mm 以上 積算 400mm 以上 らに署長へ通報す る 台 風 原則として熊本県が強風域に入ったとき 暴風域に入ったとき 警備本 ( 部職務設 置時担当の部配置署 ) 基準 備考 第 2 警備体制時の会議により 第 2 警備体制では対処が困難なとき 状況により 高潮警報が発令された場合状況により状況により 地 震 震度 4 で所属へ連絡し 被害情報伝達 自宅待機 震度 5 弱以上で警備本部設置参集基準により招集 震度 6 弱以上で消防長により対策本部設置 参集基準により招集 津波警報が発令された場合状況により状況により その他の災害状況により状況により状況により 解除時期 気象情報 警報 の解除 又は消防長の判断による 消防長の判断による 消防長の判断による 本部長消防長 副本部長総務課長 指揮者署長 現場指揮隊指揮課 総務班総務課 (2 人 ) ( 全員 ) 予防班予防課 (2 人 ) ( 全員 ) 警防班警防課 (1 人 ) ( 全員 ) ( 全員 ) 通信班通信指令課 (4 人 ) ( 全員 ) 分署長 ( 分署へ ) ( 分署へ ) ( 分署へ ) 1 ( ) 内は 係員の人数 2 市町に対策本部設置の場合の出向者 ( 時期については指示あり ) 宇土市 宇城市 非番消防課長 美里町 分署長 熊本市南区 ( 城南町及び富合町に限 る ) 城南分署長

別記様式 ( 第 9 条関係 ) 招集結果表 ( 月日 ) ( 発令時分 解除時分 ) 署所名 招集種別到着時分終了時分 ( 活動 ) 活動内容 招集者名簿 3827